JP4328797B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4328797B2
JP4328797B2 JP2006303558A JP2006303558A JP4328797B2 JP 4328797 B2 JP4328797 B2 JP 4328797B2 JP 2006303558 A JP2006303558 A JP 2006303558A JP 2006303558 A JP2006303558 A JP 2006303558A JP 4328797 B2 JP4328797 B2 JP 4328797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
divided
source
regions
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006303558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008124098A (ja
Inventor
典章 三笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2006303558A priority Critical patent/JP4328797B2/ja
Priority to US11/934,348 priority patent/US20080111197A1/en
Publication of JP2008124098A publication Critical patent/JP2008124098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4328797B2 publication Critical patent/JP4328797B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、MISFETを備える半導体装置に関する。
シリコン基板上にMISFETを形成した半導体装置が、現在の半導体装置の主流である。図7及び図8は、従来のMISFETの平面図及び断面図をそれぞれ示す。MISFETの形成に際しては、例えばp型シリコン基板10の表面部分に素子分離領域20を形成し、更に素子分離領域20によって区画された素子形成領域11内に、一対のn型ソース/ドレイン領域16、17を形成する。ソース/ドレイン領域16、17の間のチャネル領域15の上部に、ゲート酸化膜を介してゲート電極12を形成する。
ソース/ドレイン領域16、17は、それぞれに対応する複数のコンタクト18、19によって、図示しない上部の配線層に接続されている。n型ソース/ドレイン領域16、17と、チャネル領域15を含む周囲の素子形成領域11との間には、p−n接合が形成されている。このp−n接合に付随する接合容量は、MISFETの高速化を阻害する要因となるので、この接合容量をできるだけ小さくすることが、MISFETの高速作動を図る上で重要である。
図7及び図8に示すように、ソース/ドレイン領域16、17の幅、つまり、素子形成領域11の幅をW1、ソース/ドレイン領域16、17の夫々の長さをL1、深さをD1とする。ソース/ドレイン領域16、17の夫々のp−n接合の表面積は、ソース/ドレイン領域16、17とチャネル領域15との間の面積(側面成分)と、ソース/ドレイン領域16、17の底面積(底面成分)との和である。従って、MISFET全体のp−n接合の全表面積は、
(W1×L1+W1×D1)×2=(L1+D1)×W1×2
となる。この接合容量を減少させるためには、例えば上記式中の拡散層幅W1を小さくすることが有効である。
なお、本発明に関連する、MISFETの従来技術には、例えば特許文献1〜3に記載されたものがある。
特開平9−74205号公報 特開平10−65164号公報 特開2004−6731号公報
ところで、従来の半導体装置では、MISFETのソース/ドレイン領域の幅W1を小さくすることには、次のような問題があった。
(1)拡散層の抵抗値が増大する。これは、例えば図9に示すように、幅W1から縮小した後の拡散層の幅をW2とすると、拡散層の抵抗は単純に面積比例で、W1/W2倍に増大する。この抵抗値の増大は、MISFETのオン電流を低下させ、素子応答特性を劣化させる。
(2)ソース/ドレインコンタクトの接触面積が減少する。ソース/ドレイン領域16、17の表面積が小さくなると、コンタクト18、19との接触面積が減少し、コンタクト数を減らす必要が生じる。コンタクト数の減少は、コンタクト抵抗を増大させ、(1)と同様に、MISFETのオン電流を低下させる。
前掲特許文献を含む従来技術には、ソース/ドレイン領域の幅を縮小しながらも、オン抵抗及びコンタクト抵抗の増大を抑え、オン電流の低下を防止する技術は知られていなかった。
本発明は、上記に鑑み、MISFETのオン抵抗やコンタクト抵抗の増大を抑えながら、ソース/ドレイン領域に形成されるp−n接合の面積を低減し、その接合容量を低減することによって、高速作動を可能にしたMISFETを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の半導体装置は、半導体基板の素子形成領域内にソース/ドレイン領域及びチャネル領域を有するMISFETを備える半導体装置において、
前記ソース/ドレイン領域が、前記半導体基板内に形成された少なくとも1つの絶縁領域によって分割された複数の分割拡散層領域と、該分割拡散層領域及び前記絶縁領域の上部に堆積され、前記分割拡散層領域を一括に接続する半導体層とから構成されることを特徴とする。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に素子分離領域を形成し、該素子分離領域によって前記半導体基板を素子形成領域毎に区画する工程と、
前記素子形成領域内に少なくとも1つの絶縁領域を形成し、該絶縁領域によって前記素子形成領域を複数の分割基板領域に区画する工程と、
前記絶縁領域及び前記分割基板領域の表面に半導体層を堆積する工程と、
前記半導体層の表面から前記分割基板領域までに達するように不純物を注入し、それぞれが前記半導体層及び前記分割基板領域の一部を含むソース/ドレイン領域、及び、チャネル領域を形成する工程と、
前記半導体層上に、前記ソース/ドレイン領域及びチャネル領域に対応させてゲート電極を形成する工程とを有することを特徴とする。
本発明の半導体装置、及び、本発明方法により製造される半導体装置は、ソース/ドレイン領域がそれぞれ、絶縁領域によって区画された複数の分割拡散層領域を含むことから、ソース/ドレイン領域の双方に形成されるp−n接合の面積が縮小されるため、MISFETのp−n接合容量が低減する。これによって、MISFETの高速動作が可能になると共に、ソース/ドレイン領域の幅自体は、堆積された半導体層によって確保されるので、MISFETのオン電流が低下することはなく、また、コンタクトの配置面積も確保され、コンタクト抵抗が増大することもない。
本発明の半導体装置では、前記絶縁領域は、前記素子形成領域を他の素子分離領域から分離する素子分離領域と同じ深さに形成されていてもよい。素子分離領域と絶縁領域とを同じ深さにする構成は、例えば、素子分離領域と絶縁領域とを同時に形成することにより得られ、この場合、工程数の増大が抑えられる。
ソース/ドレイン領域は、前記チャネルの延在方向と直交方向又は平行方向の何れにも分割可能である。しかし、チャネルの延在方向と直交方向に分割すると、チャネルの延在方向に分割拡散層領域が延在することにより、MISFETのオン電流の分布が良好になる。
また、前記半導体層は、不純物が導入された選択成長シリコン層で形成してもよい。この場合、フォトレジストマスクの形成が不要となる、或いは、形成するパターンが簡素になる。
なお、拡散層を絶縁領域によって分割する従来技術としては、前掲特許文献1〜3に記載された技術が知られているが、これら公報に記載の技術は、特定の拡散層を複数の分割拡散層に分割する旨を記載してはいるものの、ソース/ドレイン領域を、複数の分割拡散層領域と、これら分割拡散層領域を一括に接続する半導体層とで構成する旨は記載されておらず、このような分割拡散層領域を採用することで、ソース/ドレイン領域の接合容量を低減する発明は知られていなかった。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、添付図面では、全図を通して同じ要素には同じ符号を付して示す。図1は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面図である。また、図2及び図3はそれぞれ、図1のII−II矢視図及びIII−III矢視図である。図1〜図3において、本実施形態に係る半導体装置におけるMISFETは、半導体基板10の素子形成領域11内に形成された分割拡散層領域21aと、分割拡散層領域21aを一括に接続する、不純物が導入された選択成長シリコン層22とでそれぞれが構成されるソース/ドレイン領域16、17、及び、チャネル領域15を有する。素子形成領域11は、他の素子形成領域からは素子分離領域20によって区画され、また、分割拡散層領域21aを含む分割基板領域21は、絶縁領域(拡散層分割領域)23によって区分されている。
図4は、素子形成領域11内の分割基板領域21を示す平面図である。本実施形態のMISFETでは、素子分離領域20の形成の際に、分割基板領域21を同時に形成し、従来例と同様の幅をもつ素子形成領域11を、あらかじめ複数個(N個、図4の例では3個)の領域に分割する。その後、この分割基板領域21の上部に不純物を注入し、分割基板領域21の上部を分割拡散層領域21a(図1)に形成するものである。
図4では、分割された各分割基板領域を21で示し、これら分割基板領域を分割している絶縁領域(拡散層分割領域)を23で示している。各分割基板領域の幅をW3、各拡散層分割領域23の幅、つまり、隣接する2つの分割基板領域21の間の距離をW4と示している。また、素子形成領域11全体の幅、すなわち各拡散層全体の幅をW1と示している。
図5は、図4の素子形成領域11上に選択エピタキシャル法によって成長形成したシ選択成長リコン層(半導体層)を示す平面図であり、この選択成長シリコン層を符号22で示している。選択成長シリコン層22は、分割基板領域21及び拡散層分割領域23の表面に、エピタキシャル法で選択成長を行って形成する。エピタキシャル法で選択成長したシリコン層22により、N分割した分割基板領域21の表面に形成された分割拡散層領域21aを一括に接続している。
図6は、選択成長シリコン層22を成長した直後における、図5のVI−VI矢視図を示している。各分割基板領域21は、STI法で形成した素子分離領域20によって区画された素子形成領域11内で、素子分離領域20と同時に形成された拡散層分割領域23によって相互に区画され、且つ、分割基板領域21及び拡散層分割領域23の表面に選択成長した選択成長シリコン層22によって一括に接続されている。選択成長シリコン層22は、チャネルの延在方向と直交する方向の幅がW5である。
図1〜図3に戻り、MISFETは、n型ソース/ドレイン領域16、17と、その間に形成されたp型チャネル領域15と、p型チャネル領域15の上部に、図示しないゲート酸化膜を介して形成されたゲート電極12とを備える。ソース/ドレイン領域の表面には、2列に並んでコンタクト18、19が形成される。コンタクト18、19の個数は、幅がW1の従来のソース/ドレイン領域に接するコンタクトの個数と同じである。
ソース/ドレイン領域16、17、及び、チャネル領域15のそれぞれは、選択成長シリコン層22の一部と分割基板領域21の一部とを含んでいる。例えば、ソース/ドレイン領域16、17では、分割基板領域21の上部は、図2に示すように、選択成長シリコン層22と共に不純物が拡散されて、分割拡散層領域21aを構成し、ソース/ドレイン領域16、17の一部を構成している。
分割基板領域21の幅、即ち分割拡散層領域21aの幅をW3、ソース/ドレイン領域16、17のチャネル方向の長さをL1、その全体深さをD1とすると、MISFETのソース/ドレイン領域の全体のp−n接合部の面積は、底面成分及び側面成分の和で示され、
接合面積=((W3×L1×N(底面成分))+(W1×D1(側面成分))×2
となる。従って、本実施形態のソース/ドレイン領域16、17の接合面積と、従来のソース/ドレイン領域の接合面積の差分は、
((L1+D1)×W1)×2−((L1×W3×N)+(D1×W1))×2
=L1×(W1−W3×N)×2
となる。
上記式中で、(W1−W3×N)は、分割拡散層間の間隔W4の合計W4×(N−1)と等価である。本実施形態では、W3はW1に比べて充分に小さいため、ソース/ドレイン領域16、17の深さD1を適切に選定することで、p−n接合面積が大きく減少し、接合容量をかなり低減することができる。p−n接合容量の低減は、ソース/ドレイン領域の深さを、選択成長シリコン層の厚みよりも大きくし、分割基板領域の一部を分割拡散層領域に形成することにより得られる。
選択成長シリコン層22の幅W5は、分割前の拡散層幅W1とほぼ等価か、それよりも大きく形成するので、拡散層抵抗の増大を伴うことはない。また、それに伴い、ソース/ドレイン領域16、17の表面積も、分割前とほぼ等価かそれよりも大きいので、コンタクト数も従来と同数に保つことができる。従って、MISFETのオン電流は、拡散層分割をしない従来のMISFETのオン電流と同程度を維持でき、素子応答特性の劣化を伴うことがない。なお、本発明の接合容量低減の効果は、ソース/ドレイン領域の深さD1を、選択成長シリコン層22の厚みよりも大きくすることで得られる。
上記実施形態の半導体装置を製造するプロセスについて説明する。まず、半導体基板の表面部分にトレンチを形成するエッチングを行い、そのトレンチ内にシリコン酸化膜を埋め込むことで、図4に示すように、素子分離領域20及び絶縁領域23を形成する。これによって、素子形成領域11を区画すると共に、素子形成領域11内で複数に分割された分割基板領域21を区画形成する。
引き続き、図5に示すように、分割基板領域21及び絶縁領域23の上部に、選択成長法により、選択成長シリコン層22を堆積する。更に、チャネル領域を構成する部分に、しきい値調整のための不純物を注入する。次いで、図示しないゲート酸化膜及びゲート電極を形成しゲート電極12をマスクとして、選択成長シリコン層22の表面から不純物を注入し、図2に示すように、ソース/ドレイン領域16、17を形成する。これら不純物の注入に際しては、選択成長シリコン層22を突き抜けて、分割基板領域21の上部部分にまで達するように、注入エネルギーを調節する。これによって、選択成長シリコン層22と、分割基板領域21の一部21aとにまたがるソース/ドレイン領域16、17、及び、チャネル領域15を形成する。更に、その上に層間絶縁膜を形成し、フォトリソグラフィーを利用したエッチングによって、ソース/ドレイン領域16、17の選択成長シリコン層22上にコンタクト18、19を形成する。これによって、図1〜図3に示した構造が得られる。
なお、上記実施形態では、n型MISFETを例に挙げて説明したが、本発明は、p型MISFETにも同様に適用できる。その場合には、例えばp型基板を用いる際には、p型基板内にn型ウエルを形成し、これを素子形成領域とすることで、その内部にp型MISFETを形成する。また、素子分離領域と拡散層分割領域とは別の工程で形成してもよい。この場合には、双方の深さを同じにしてもよく、或いは異なる深さにしてもよい。
更に、ソース/ドレイン領域とチャネル領域とを共通の分割基板領域内に形成した例を示したが、本発明では、チャネル領域を分割することまでを要しない。更に、半導体層を選択成長法によって堆積する例を示したが、この例に限定はされず、従来から用いられている手法が適用可能である。また、不純物の導入やゲート電極等の形成順序は、適宜変更可能である。
以上、本発明をその好適な実施態様に基づいて説明したが、本発明の半導体装置及びその製造方法は、上記実施態様の構成にのみ限定されるものではなく、上記実施態様の構成から種々の修正及び変更を施したものも、本発明の範囲に含まれる。
本発明の一実施形態に係る半導体装置を示す平面図。 図1のII−II矢視図。 図1のIII−III矢視図。 図1の半導体装置における分割基板領域を示す平面図。 図1の半導体装置を、選択成長シリコン層を堆積した状態で示す平面図。 図5のVI−VI矢視図。 従来の半導体装置を示す平面図。 図7のVIII−VIII矢視図。 従来の半導体装置を、拡散層の幅を縮小した状態で示す平面図。
符号の説明
10:基板
11:素子形成領域
12:ゲート電極
15:チャネル領域
16:ソース領域
17:ドレイン領域
18、19:コンタクト
20:素子分離領域
21:分割基板領域
21a:分割拡散層領域
22:選択成長シリコン層
23:拡散層分割領域

Claims (1)

  1. 半導体基板の素子形成領域内にソース/ドレイン領域及びチャネル領域を有するMISFETを備える半導体装置において、
    前記素子形成領域を前記チャネル領域の延在方向と直交する方向に分割するために形成された少なくとも1つの絶縁領域と、
    前記絶縁領域によって分割された複数の分割基板領域と、
    前記分割基板領域及び前記絶縁領域の上部に選択成長法により堆積された選択成長シリコン層とを有し、
    前記ソース/ドレイン領域のそれぞれが、前記分割基板領域の上部に形成された第一導電型の分割拡散層領域と、前記分割拡散領域を一括に接続する第一導電型の前記選択成長シリコン層とを有すると共に、前記チャネル領域が、前記ソース/ドレイン領域間に配置された、第一導電型と逆導電型の前記分割基板領域と、前記分割基板領域を一括に接続する逆導電型の前記選択成長シリコン層とを有し、
    前記絶縁領域は、前記素子形成領域を他の素子形成領域から分離する素子分離領域と同じ深さに形成されていることを特徴とする半導体装置。
JP2006303558A 2006-11-09 2006-11-09 半導体装置 Expired - Fee Related JP4328797B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006303558A JP4328797B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 半導体装置
US11/934,348 US20080111197A1 (en) 2006-11-09 2007-11-02 Semiconductor device including a misfet having divided source/drain regions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006303558A JP4328797B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008124098A JP2008124098A (ja) 2008-05-29
JP4328797B2 true JP4328797B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=39368408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006303558A Expired - Fee Related JP4328797B2 (ja) 2006-11-09 2006-11-09 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080111197A1 (ja)
JP (1) JP4328797B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011077185A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法、半導体装置及びデータ処理システム
KR102068980B1 (ko) 2013-08-01 2020-01-22 삼성전자 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR102230198B1 (ko) 2014-09-23 2021-03-19 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이의 제조 방법
KR102251060B1 (ko) 2015-04-06 2021-05-14 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
KR102365109B1 (ko) 2017-08-22 2022-02-18 삼성전자주식회사 집적회로 장치

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4825526B2 (ja) * 2005-03-28 2011-11-30 株式会社東芝 Fin型チャネルトランジスタおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008124098A (ja) 2008-05-29
US20080111197A1 (en) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101435739B1 (ko) 핀 구조 상의 가드 링
KR100772935B1 (ko) 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP5103118B2 (ja) 半導体ウエハおよびその製造方法
US7420232B2 (en) Lateral junction field effect transistor and method of manufacturing the same
US20090078995A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
KR19990045294A (ko) 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP2013258327A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10453930B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8598026B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4328797B2 (ja) 半導体装置
KR20010014573A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2009094484A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009021519A (ja) 半導体装置
US8227857B2 (en) Planar extended drain transistor and method of producing the same
CN109065448A (zh) 形成晶体管的方法、衬底图案化的方法及晶体管
US20070152245A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR100680429B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP6514567B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6249025B1 (en) Using epitaxially grown wells for reducing junction capacitances
KR20110078621A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP4735067B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
CN101355036B (zh) 沟槽栅半导体器件及其制造方法
JPS5978576A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4780905B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010027680A (ja) 半導体装置および半導体装置に製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees