JP2988111B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2988111B2
JP2988111B2 JP4073696A JP7369692A JP2988111B2 JP 2988111 B2 JP2988111 B2 JP 2988111B2 JP 4073696 A JP4073696 A JP 4073696A JP 7369692 A JP7369692 A JP 7369692A JP 2988111 B2 JP2988111 B2 JP 2988111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
insulating film
forming
gate
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4073696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05275691A (ja
Inventor
好文 岡部
晃 黒柳
裕 戸松
康明 都築
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP4073696A priority Critical patent/JP2988111B2/ja
Publication of JPH05275691A publication Critical patent/JPH05275691A/ja
Priority to US08/469,622 priority patent/US5798550A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2988111B2 publication Critical patent/JP2988111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、縦型チャンネル二重拡
散型絶縁ゲートトランジスタ(以下、DMOSという)
を有する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平3ー126263号公報は、プレ
ーナ形式のMOSトランジスタにおいて、ゲート電極端
部直下のゲート絶縁膜を肥厚させて耐圧向上を図ること
を開示している。また従来より例えば図10に示すよう
に、ゲート電極100をマスクとして基板101上のN
- エピタキシャル層102に二重イオン注入を行ってP
- チャンネルウエル領域103及びN+ ソース領域10
4を形成したDMOSが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】また本出願人は図11
に示すように、DMOSなどの縦型半導体装置において
ゲート電極200の側面に特別のマスク体205を反応
性イオンエッチング(RIE)を用いて形成し、これら
ゲート電極200及びマスク体205をマスクとして基
板201上のN- エピタキシャル層202に二重イオン
注入を行ってP-チャンネルウエル領域203及びN+
ソース領域204を形成し、オン抵抗低減などに有効な
電力用半導体装置を提案している(特願平2ー2647
01号)。
【0004】ところが上記したマスク体付きDMOSは
図11に示すように、ゲート電極200直下に喰い込む
+ ソース領域204の横方向拡散長が短縮でき、ゲー
ト電極200とN+ ソース領域204とのオーバーラッ
プを減らせるものの、例えばN+ ソース領域204の深
さをある程度深くした構成のDMOSなどでは、N+
ース領域204の横方向端部がゲート電極200の直下
に喰い込み、両者のオーバーラップ長が増大し、それに
伴って両者間の容量(DMOSの入力容量)増加、両者
間のゲート絶縁膜への電界集中による耐圧低下などの不
具合が生じた。
【0005】本発明は上記問題点に鑑みなされたもので
あり、マスク体底部の横方向長に比較してソース領域の
横方向拡散長が長い場合でも、ゲート電極とソース領域
との間の容量を削減し、耐圧向上を可能とした半導体装
置の製造方法を提供することを、その目的としている。
【0006】
【0007】
【課題を解決するための手段】 請求項記載の本発明の
半導体装置の製造方法は、第1導電型の半導体基板上に
ゲート絶縁膜を形成し、前記ゲート絶縁膜上にゲート電
極を形成するゲート電極形成工程と、前記ゲート電極を
マスクに用いて不純物ドープすることにより、前記半導
体基板表面部に前記ゲート電極下方に達する第2導電型
のウエル領域を形成するウエル形成工程と、前記ゲート
電極をマスクに用いて不純物ドープすることにより、前
記ウエル領域表面部に前記ウエル領域より浅く前記ゲー
ト電極下方に達する第1導電型のソース領域を形成する
ソース形成工程とを含み、さらに、前記ゲート電極形成
後の前記半導体基板表面を酸化することにより、前記ゲ
ート電極の端部直下に位置する前記ゲート絶縁膜を、前
記ゲート電極の中央部直下に位置する領域より肥厚させ
るゲート絶縁膜端部肥厚工程と、前記ゲート電極の側面
に所定幅の側壁絶縁部材を配置する側壁絶縁部材形成工
程とを具備し、前記ソース形成工程は、前記ゲート電極
および前記側壁絶縁部材をマスクに用いて不純物ドープ
することにより、前記ソース領域を形成する工程である
ことを特徴としている。請求項記載の半導体装置の製
造方法によれば、前記側壁絶縁部材形成工程は、前記半
導体基板および前記ゲート電極上に絶縁膜を形成し、該
絶縁膜を反応性イオンエッチングすることで前記ゲート
電極の側面に前記所定幅で被着する前記側壁絶縁部材を
供する工程を含むことを特徴としている。請求項記載
の半導体装置の製造方法によれば、前記ゲート絶縁膜端
部肥厚工程は、前記半導体基板表面の前記ゲート電極が
配置されていない領域上にも前記ゲート絶縁膜の肥厚部
と連続する厚肉の酸化膜を形成する工程であることを特
徴としている。請求項4記載の半導体装置の製造方法に
よれば、 前記ゲート絶縁膜端部肥厚工程は、前記ゲート
電極の側面上に酸化膜を形成するとともに前記半導体基
板表面の前記ゲート電極が配置されていない領域上にも
前記ゲート絶縁膜の肥厚部と連続する厚肉の酸化膜を形
成する工程であり、前記側壁絶縁部材形成工程は、前記
絶縁膜に加え、前記半導体基板表面の前記ゲート電極が
配置されていない領域上に形成された前記厚肉の酸化膜
をエッチングすることにより前記ゲート電極の側面に前
記所定幅で被着される前記側壁絶縁部材を供する工程を
含むことを特徴としている。請求項記載の半導体装置
の製造方法によれば、前記ウエル形成工程は、前記ゲー
ト電極および前記側壁絶縁部材をマスクに用いて不純物
ドープすることにより、前記ウエル領域を形成する工程
であることを特徴としている。
【0008】
【作用】本発明の製造方法で製造された半導体装置は
ソース領域はドープによりマスク体底部の外端を起点と
して横方向拡散するので、ソース領域とゲート電極との
オーバーラップはこのマスク体底部の横方向長だけ削減
される。更に、ゲート電極端部のゲート絶縁膜は肥厚さ
れているので、ゲート電極直下まで喰い込んだソース領
域とその上方のゲート電極との垂直方向間隔が増加す
る。
【0009】
【発明の効果】以上説明したように本発明の製造方法で
製造された半導体装置は、側面がマスク体により覆わ
れ、下面端部が肥厚したゲート絶縁膜により覆われるD
MOS構造を採用しているので、ソース領域とゲート電
極間の容量低減により高速動作が可能となり、更にソー
ス領域とゲート電極端部との間のゲート絶縁膜端部にお
いて電界集中によりゲート絶縁膜が破壊されるのを防止
し、耐圧向上を可能とするという優れた効果を奏するこ
とができる。また、上記半導体装置におけるゲート絶縁
膜耐圧の肥厚を、ゲート電極形成後の基板表面の酸化に
よりバーズビーク状に行っているので、ゲート絶縁膜の
肥厚部分とその他の部分との境界に段差は生ぜず、工程
も簡単に上記肥厚を実現することができる。
【0010】また本発明の半導体装置の製造方法では、
上記半導体装置におけるゲート絶縁膜耐圧の肥厚を、ゲ
ート電極形成後の基板表面の酸化によりバーズビーク状
に行っているので、ゲート絶縁膜の肥厚部分とその他の
部分との境界に段差は生ぜず、工程も簡単に上記肥厚を
実現することができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を示す断面図を図1
に示す。この半導体装置において、1はN+ シリコン基
板(半導体基板)、2はN- エピタキシアル層、3は深
いP- ウエル領域、4はP- チャンネルウエル領域、5
はDMOSのN+ ソース領域、6はP+ コンタクト領
域、7はN型不純物を含んだポリシリコンからなるゲー
ト電極、8はシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜、9
アルミニウムからなる電極部、10はシリコン酸化膜か
らなるゲート電極側面囲覆用のマスク体、11はゲート
電極上面保護用のシリコン酸化膜、12はボロンおよび
リンを含んだシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜であ
る。
【0012】N+ ソース領域5はP- ウエル領域3の表
面部にP- チャンネルウエル領域4の内側に、後述する
ようにマスク体10で区画される開口からイオン注入に
より形成されている。この実施例ではチップ上には多数
のDMOSセルが配設され、各セルは平面形状が略正方
形であるチャンネルウエル領域4を多数有し、その上方
には略正方形の開口をもつ略正方形のゲート電極7と、
このゲート電極7の側面を覆うマスク体10とが形成さ
れている。
【0013】以下、上記装置の製造工程を図1から図5
を参照して詳述する。まず図2に示すように、比抵抗
0.02Ω・cm以下のN+ シリコン基板1を用意し、
その上に1×1016原子/cm3 のN- エピタキシャル
層2を7〜15μmの厚さに形成する。その後、N-
ピタキシャル層2上にマスクとしてのシリコン酸化膜
(図示せず)を7000オングストローム程度形成す
る。次に、深いP- ウエル領域31、32形成のために
上記シリコン酸化膜のフォトエッチングを行って、ボロ
ンをイオン注入する。次に、ドライブインを行い、深い
- ウェル領域3を形成する。
【0014】次に、上記シリコン酸化膜を除去し、その
後、フィールド酸化膜として9000オングストローム
程度の厚いシリコン酸化膜(図示せず)を必要な部位に
形成し、その後、約600オングストロームのゲート絶
縁膜8を熱酸化法により形成する。次に、LPCVD法
により5000〜10000オングストローム程度堆積
しリン拡散を行ったポリシリコン膜を形成し、その表面
を熱酸化して薄いシリコン酸化膜13示せず)を形成し
た後、その上に厚さ約1μmのシリコン酸化膜をCVD
法により堆積し、これらポリシリコン膜及びシリコン酸
化膜をフォトエッチングしてゲート電極7と、ゲート電
極7の上面を覆うシリコン酸化膜11とを形成する。
【0015】次に図3に示すように、熱酸化にて、露出
するゲート絶縁膜8を肥厚させるとともにゲート電極7
の側面にシリコン酸化膜を形成する。この時、ゲート電
極7の端部直下のゲート絶縁膜8は肥厚されてバーズビ
ーク状の比較的厚い肥厚部80となる。上記熱酸化は約
摂氏900度、ウエット酸化で行うようにしている。次
に図4に示すように、全面にステップカバ−の良好なC
VDシリコン酸化膜12を1μm程度形成する。
【0016】次に図5に示すように、CVDシリコン酸
化膜11を反応性イオンエッチング(RIE)により異
方性エッチングしてゲート電極7の側面にCVDシリコ
ン酸化膜15によるマスク体10を形成する。この時、
このマスク体10の下部にマスク体10よりも緻密な基
板由来の熱酸化膜からなる突設酸化膜部81が肥厚部8
0より反ゲート電極側へ伸びて残留する。
【0017】次に、フォトリソグラフィによりパターニ
ングをしたマスクを用いて、P- チャンネルウエル領域
4の表面部にリンをイオン注入してP- ウエル領域4の
表面にN+ ソース領域5を形成する。次に、上記マスク
を除去した後、ウエル領域4の表面中央部にウエルコン
タクト用のP+ 領域6をボロンのイオン注入により形成
する。次に、N2 雰囲気中でアニールを行い、N+ ソー
ス領域5及びP+ コンタクト領域6を活性化する。アニ
ールを1000〜1050℃で1時間程度行うと、N+
ソース領域5、P+ コンタクト領域6のドープ原子が
0.7〜1.2μm程度ドライブインされる。なお、N
+ 領域5のゲート電極側の端部は上記マスクの形状によ
らずマスク体10の端部位置により規定され、その結
果、ゲート電極下のDMOSチャンネル長は上記二回の
イオン注入の横方向広がりの差により決定される。
【0018】次に図7に示すように、全面にBPSG膜
からなる層間絶縁膜12をCVDにより堆積するととも
に、ホトリソ工程により層間絶縁膜12の所定領域を除
去して、コンタクト用の開口を形成する。次に図1に示
すように、アルミニウムからなるソース電極部9および
ゲートパッド部(図示せず)を形成する。また基板1の
裏面にはドレイン電極(図示せず)を形成する。これに
より、DMOSを有する半導体装置が完成する。
【0019】次に、このDMOSのゲート電極端部拡大
断面図である図8を参照して各部の寸法関係を説明す
る。マスク体10の最下部での幅(ゲート電極7の側面
のシリコン酸化膜18も含む)L1は、ゲート電極7と
その上のシリコン酸化膜11とによる積層膜厚すなわ
ち、エピ層2の表面からエッチングバック後のシリコン
酸化膜11の上面までの距離により決定される。ここで
は約0.5μmとした。 L2はゲート絶縁膜8の肥厚
部80の横方向長さであり、L3はN+ ソース領域5の
横方向拡散長、L4はP- チャンネルウエル領域4の横
方向拡散長である。図8からわかるように、L3はL2
+L1以上であること、好ましくはごく僅かに長いこと
が好ましい。L4−L3はチャンネル長となる。
【0020】また、t2は肥厚部80の最大厚さでここ
では0.2μmとしている。t1はゲート絶縁膜8の厚
さである。以下、このゲート電極側面をRIEで形成し
たマスク体10で覆うDMOSの特徴を説明する。この
DMOSでは、マスク体10の外端部からダブルドープ
された不純物イオンの横方向拡散が始まるので、従来の
ようにゲート電極の端部から上記横方向拡散が始まる場
合に比べて、諸条件を同じとすればこのN+ ソース領域
5の横方向広がりが少ない分だけDMOSセルの横方向
寸法が短縮され、その分、DMOS集積度が上がり、オ
ン抵抗が低減できる。
【0021】またこの実施例では、アルミ電極とN+
ース領域5との接触面の端からN+ソース領域5とP-
チャンネルウエル領域4との境界までの距離が減るの
で、このN+ ソース領域5の距離縮小分だけ抵抗が低減
される。更にこの実施例では、上記N+ ソース領域5の
距離縮小分だけゲート電極7直下のN- エピ層の横幅、
引いてはそこに形成される縦チャンネル部の横幅が増大
するので、この部位における抵抗損失を低減できる。
【0022】更にこの実施例では、従来構造上低減困難
であったゲート/ソース容量を削減できる。すなわちこ
の実施例ではマスク体10の底部横幅だけゲート電極7
とソース領域5とのオーバーラップが減り、それだけゲ
ート/ソース容量すなわち装置の入力容量が減り、高速
駆動することができるという優れた効果を奏することが
でき、更に、ゲート電極7とソース領域5との間に挟ま
れるゲート絶縁膜8の肥厚部80の厚さが増大した分だ
け、ゲート絶縁膜中における電界集中が緩和され、耐圧
が向上する。
【0023】図9にP- 基板の表面にゲート絶縁膜を介
してゲート電極を設けた場合におけるゲート電極の端部
における電界集中のシミュレーション結果を図示する。
ゲート絶縁膜が厚いと電界集中が緩和され、その分、耐
圧が向上することがわかる。以下、この装置の作動を説
明する。電極部9を接地し、基板1を不図示の電極部及
び負荷を通じて正電位電源に接続する。ゲート電極7に
正の制御電圧を印加すると、ソース領域5はウエル領域
4表面のチャンネルを通じて、N+ 基板1に導通する。
なお、ウエル領域4はソース領域5と同一電位にバイア
スされている。
【0024】尚本発明は、記載の実施例に限定されるも
のではなく、例えば、IGBT等においても適用可能で
あることは、言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面図、
【図2】図1の装置の製造プロセスを示す断面図、
【図3】図1の装置の製造プロセスを示す断面図、
【図4】図1の装置の製造プロセスを示す断面図、
【図5】図1の装置の製造プロセスを示す断面図、
【図6】図1の装置の製造プロセスを示す断面図、
【図7】図1の装置の製造プロセスを示す断面図、
【図8】図1の装置のゲート電極端部の部分拡大断面
図、
【図9】図1のゲート電極端部における電界強度のシミ
ュレーション結果を示すグラフ、
【図10】従来のDMOSの断面図、
【図11】本出願人の出願中のDMOSの断面図、
【符号の説明】
1はN+ シリコン基板(半導体基板)、2はN- エピ
層、3はP- ウエル領域4はP- チャンネルウエル領
域、5はN+ ソース領域、7はゲート電極、8はゲート
絶縁膜、80は肥厚部(ゲート絶縁膜の厚肉部)、81
は突設酸化膜部(側壁絶縁部材)、10はマスク体(側
壁絶縁部材)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 都築 康明 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本 電装株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−270359(JP,A) 特開 平4−74438(JP,A) 特開 昭62−26859(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 29/78 H01L 21/336

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1導電型の半導体基板上にゲート絶縁膜
    を形成し、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する
    ゲート電極形成工程と、 前記ゲート電極をマスクに用いて不純物ドープすること
    により、前記半導体基板表面部に前記ゲート電極下方に
    達する第2導電型のウエル領域を形成するウエル形成工
    程と、 前記ゲート電極をマスクに用いて不純物ドープすること
    により、前記ウエル領域表面部に前記ウエル領域より浅
    く前記ゲート電極下方に達する第1導電型のソース領域
    を形成するソース形成工程とを含み、さらに、 前記ゲート電極形成後の前記半導体基板表面を酸化する
    ことにより、前記ゲート電極の端部直下に位置する前記
    ゲート絶縁膜を、前記ゲート電極の中央部直下に位置す
    る領域より肥厚させるゲート絶縁膜端部肥厚工程と、 前記ゲート電極の側面に所定幅の側壁絶縁部材を配置す
    る側壁絶縁部材形成工程とを具備し、 前記ソース形成工程は、前記ゲート電極および前記側壁
    絶縁部材をマスクに用いて不純物ドープすることによ
    り、前記ソース領域を形成する工程であることを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記側壁絶縁部材形成工程は、前記半導体
    基板および前記ゲート電極上に絶縁膜を形成し、該絶縁
    膜を反応性イオンエッチングすることで前記ゲート電極
    の側面に前記所定幅で被着する前記側壁絶縁部材を供す
    る工程を含むことを特徴とする請求項記載の半導体装
    置の製造方法。
  3. 【請求項3】前記ゲート絶縁膜端部肥厚工程は、前記
    導体基板表面の前記ゲート電極が配置されていない領域
    上にも前記ゲート絶縁膜の肥厚部と連続する厚肉の酸化
    膜を形成する工程であることを特徴とする請求項1又は
    記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】前記ゲート絶縁膜端部肥厚工程は、前記ゲ
    ート電極の側面上に酸化膜を形成するとともに前記半導
    体基板表面の前記ゲート電極が配置されていない領域上
    にも前記ゲート絶縁膜の肥厚部と連続する厚肉の酸化膜
    を形成する工程であり、 前記側壁絶縁部材形成工程は、前記絶縁膜に加え、前記
    半導体基板表面の前記ゲート電極が配置されていない領
    域上に形成された前記厚肉の酸化膜をエッチングするこ
    とにより前記ゲート電極の側面に前記所定幅で被着され
    る前記側壁絶縁部材を供する工程を含むことを特徴とす
    る請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】前記ウエル形成工程は、前記ゲート電極お
    よび前記側壁絶縁部材をマスクに用いて不純物ドープす
    ることにより、前記ウエル領域を形成する工程であるこ
    とを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の半導
    体装置の製造方法。
JP4073696A 1990-10-01 1992-03-30 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2988111B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4073696A JP2988111B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 半導体装置の製造方法
US08/469,622 US5798550A (en) 1990-10-01 1995-06-06 Vertical type semiconductor device and gate structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4073696A JP2988111B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05275691A JPH05275691A (ja) 1993-10-22
JP2988111B2 true JP2988111B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=13525641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4073696A Expired - Fee Related JP2988111B2 (ja) 1990-10-01 1992-03-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2988111B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6351009B1 (en) 1999-03-01 2002-02-26 Fairchild Semiconductor Corporation MOS-gated device having a buried gate and process for forming same
JP4904673B2 (ja) * 2004-02-09 2012-03-28 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5217064B2 (ja) * 2007-07-23 2013-06-19 ミツミ電機株式会社 Dmos型半導体装置及びその製造方法
CN112510080B (zh) * 2020-11-30 2023-06-06 西安微电子技术研究所 一种抗单粒子高压mos场效应晶体管的辐射加固结构和制备方法
CN113066867B (zh) * 2021-03-15 2022-09-09 无锡新洁能股份有限公司 高可靠的碳化硅mosfet器件及其工艺方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05275691A (ja) 1993-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10446678B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US5567634A (en) Method of fabricating self-aligned contact trench DMOS transistors
KR0169275B1 (ko) 소자분리영역용의 트렌치구조를 갖춘 반도체장치
US6534367B2 (en) Trench-gate semiconductor devices and their manufacture
JP3387563B2 (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP4388017B2 (ja) 注入されたドレインドリフト領域および厚い底部酸化物を有するトレンチmis装置およびそれを製造するためのプロセス
US5474943A (en) Method for fabricating a short channel trenched DMOS transistor
US5821583A (en) Trenched DMOS transistor with lightly doped tub
KR100697149B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6875657B2 (en) Method of fabricating trench MIS device with graduated gate oxide layer
JPH0774352A (ja) Mosfet及びその製造方法
US5798549A (en) Conductive layer overlaid self-aligned MOS-gated semiconductor devices
TW591752B (en) Symmetric trench MOSFET device and method of making same
JP2005510088A (ja) 多結晶シリコンソースコンタクト構造を有するトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタデバイス
JP3532188B1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8017494B2 (en) Termination trench structure for mosgated device and process for its manufacture
JP4063353B2 (ja) トレンチゲート型mos電界効果トランジスタの製造方法
KR100538603B1 (ko) 전계-효과 반도체 소자의 제조 방법
JPH0586673B2 (ja)
US20020060339A1 (en) Semiconductor device having field effect transistor with buried gate electrode surely overlapped with source region and process for fabrication thereof
KR100948663B1 (ko) 복수의 트렌치 mosfet 셀들을 포함하는 디바이스를 형성하는 방법, 및 얕은 및 깊은 도펀트 주입물 형성 방법
JP2002016080A (ja) トレンチゲート型mosfetの製造方法
JP2988111B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6090716A (en) Method of fabricating a field effect transistor
JPH0823096A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees