JP4524539B2 - 半導体素子 - Google Patents

半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4524539B2
JP4524539B2 JP2002314999A JP2002314999A JP4524539B2 JP 4524539 B2 JP4524539 B2 JP 4524539B2 JP 2002314999 A JP2002314999 A JP 2002314999A JP 2002314999 A JP2002314999 A JP 2002314999A JP 4524539 B2 JP4524539 B2 JP 4524539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type semiconductor
region
semiconductor region
epitaxial growth
impurity concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002314999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004134714A (ja
Inventor
進 岩本
大輔 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2002314999A priority Critical patent/JP4524539B2/ja
Publication of JP2004134714A publication Critical patent/JP2004134714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4524539B2 publication Critical patent/JP4524539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体基板の第1の主面側から第2の主面側へ向かって伸びる第1導電型半導体よりなる仕切領域と、それと同様に伸びる第2導電型半導体よりなるドリフト領域とを、それらの伸びる方向に交差する方向に交互に繰り返し接合した構成の並列pn接合層を有し、該並列pn接合層が、オン状態のときに電流を流し、かつオフ状態のときには空乏化するドリフト層となる半導体素子に関し、特に、MOSFET(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)やIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)やバイポーラトランジスタ等に適用可能な高耐圧化と大電流容量化を両立させることのできる超接合半導体素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、超接合半導体素子は、電極が片面に形成された横型の素子と、両面に電極を有する縦型の素子に分類される。縦型半導体素子は、オン状態のときにドリフト電流が流れる方向と、オフ状態のときに逆バイアス電圧による空乏層が伸びる方向とが同じである。通常のプレーナ型のnチャネル縦型MOSFETでは、高抵抗のn-ドリフト層の部分は、オン状態のときに、縦方向にドリフト電流を流す領域として働く。したがって、このn-ドリフト層の電流経路を短くすれば、ドリフト抵抗が低くなるので、MOSFETの実質的なオン抵抗が下がるという効果が得られる。
【0003】
その一方で、高抵抗のn-ドリフト層の部分は、オフ状態のときには空乏化して耐圧を高める。したがって、n-ドリフト層が薄くなると、Pベース領域とドリフト領域との間のpn接合から進行するドレイン−ベース間空乏層が広がる幅が狭くなり、シリコンの臨界電界強度に速く達するため、耐圧が低下してしまう。逆に、耐圧の高い半導体素子では、n-ドリフト層が厚いため、オン抵抗が大きくなり、損失が増えてしまう。このように、オン抵抗と耐圧との間には、トレードオフ関係がある。
【0004】
このトレードオフ関係は、IGBTやバイポーラトランジスタやダイオード等の半導体素子においても同様に成立することが知られている。また、このトレードオフ関係は、オン状態のときにドリフト電流が流れる方向と、オフ状態のときの空乏層の伸びる方向とが異なる横型半導体素子にも共通である。
【0005】
上述したトレードオフ関係による問題の解決法として、ドリフト層を、不純物濃度を高めたn型半導体領域よりなるドリフト領域とp型半導体領域よりなる仕切領域とを交互に繰り返し接合した構成の並列pn構造とした超接合半導体素子が公知である(たとえば、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4参照。)。このような構造の半導体素子では、並列pn構造の不純物濃度が高くても、オフ状態のときに、空乏層が、並列pn構造の縦方向に伸びる各pn接合から横方向に広がり、ドリフト領域全体を空乏化するため、高耐圧化を図ることができる。
【0006】
【特許文献1】
欧州特許第0053854号明細書
【特許文献2】
米国特許第5216275号明細書
【特許文献3】
米国特許第5438215号明細書
【特許文献4】
特開平9−266311号公報
【0007】
ここで、超接合半導体素子において耐圧を確保しつつ低オン抵抗を得るためには、n型半導体領域とp型半導体領域の総不純物量を概ね同じにし、それぞれの領域で深さ方向の不純物濃度が概ね均一となるようにする必要がある。たとえば、n型半導体領域とp型半導体領域の総不純物量を概ね同じにするには、n型半導体領域とp型半導体領域の幅が同じ場合には、概ね同じ不純物濃度にすればよい。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の超接合半導体素子では、アバランシェ降伏時の動作抵抗が負性抵抗となるため、アバランシェ電流による局部集中が起こりやすく、十分なアバランシェ耐量を確保することができないという問題点がある。
【0009】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、アバランシェ耐量を向上させた半導体素子を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明にかかる半導体素子は、半導体基板の第2の主面側に第2導電型の低抵抗層を備え、前記半導体基板の第1の主面側から前記第2の主面側へ向かう縦方向に伸び、かつ横方向に交互に繰り返し接合された第1導電型半導体領域および第2導電型半導体領域よりなり、かつオン状態のときに前記第2導電型半導体領域に電流を流し、オフ状態のときに空乏化する並列pn接合層を前記第1の主面と前記低抵抗層との間に備え、前記第1導電型半導体領域と前記第1の主面との間に、第1導電型ベース領域と該第1導電型ベース領域の前記第1主面側の表面に形成された第2導電型ソース領域と第1導電型コンタクト領域を設けた構造を具備する半導体素子において、
前記第1導電型半導体領域内の横方向の不純物濃度に関し、中央部に相対的に濃度が高い領域を有し、かつ前記第2導電型半導体領域との接合面に近い側部に相対的に濃度が低い領域を有し、前記濃度が低い領域と前記濃度が高い領域との濃度に段差があり、前記濃度が高い領域が前記第1導電型ベース領域から前記低抵抗層に達し、前記第2導電型半導体領域内の横方向の不純物濃度は、均一で、かつ前記第1導電型半導体領域内の前記濃度が低い領域の不純物濃度と同じであり、前記第1導電型半導体領域の総不純物量が前記第2導電型半導体領域の総不純物量よりも多いこととする。
【0011】
【0012】
また、耐圧の低下を引き起こさないようにするため、並列pn接合層の第1導電型半導体領域の前記中央部の横方向の幅は、第1導電型半導体領域の横方向の幅の1/2以下であるとよい。
【0013】
【0014】
【0015】
また、並列pn接合層の第1導電型半導体領域と第2導電型半導体領域は、ストライプ状に配置されていてもよい。
【0016】
この発明によれば、並列pn接合層でアバランシェが発生すると、並列pn接合層のポテンシャル分布によって、ホールはp型半導体領域の中央部を流れて電極へ抜けていき、一方、電子はn型半導体領域の中央部を流れて電極へ抜けていくが、その際、p型半導体領域の中央部の不純物濃度が高いため、アバランシェ発生時のチャージバランスが確保される。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、本明細書では、半導体基板の表面側から裏面側へ向かう方向を縦方向とし、これに交差する方向を横方向とする。
【0018】
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる超接合半導体素子の構成を示す縦断面図である。図1に示すように、並列pn接合層2は、縦方向に伸びるp型半導体領域210と、縦方向に伸びるn型半導体領域220とが、横方向に、交互に繰り返し接合されたストライプ状の構成となっている。p型半導体領域210は、不純物濃度の違いから、相対的に不純物濃度が高い中央部211と、n型半導体領域220との接合面に近く、相対的に不純物濃度が低い側部212とに分けられる。n型半導体領域220の不純物濃度はほぼ均一である。
【0019】
並列pn接合層2と基板裏面のドレイン電極11との間は、低抵抗層であるn++ドレイン層1となっている。また、基板表面側には、表面n型ドリフト領域3、p型ベース領域4、p+コンタクト領域5、n+ソース領域6、ゲート絶縁膜7、ゲート電極8、層間絶縁膜9およびソース電極10が形成されている。
【0020】
たとえば、p型半導体領域210において、その中央部211の不純物濃度は3.31×1015cm-3であり、側部212の不純物濃度は3.01×1015cm-3である。また、n型半導体領域220の不純物濃度は、3.01×1015cm-3程度である。図1のA−A’における不純物濃度分布を図2に示す。
【0021】
また、たとえば、p型半導体領域210およびn型半導体領域220の横方向の幅はそれぞれ7μmである。p型半導体領域210の中央部211の横方向の幅は、p型半導体領域210の横方向の幅の1/2以下であり、たとえば3μmである。また、p型半導体領域210の側部212の、不純物濃度が3.01×1015cm-3である領域の横方向の幅は2μmである。また、p型半導体領域210における並列pn接合層2の縦方向の長さは約40μmである。
【0022】
図3は、p型半導体領域210の中央部211の濃度を変えたときの大電流領域での電流−電圧波形を示す図である。図3から明らかなように、p型半導体領域210の中央部211が側部212と同じ不純物濃度である場合、すなわちp型半導体領域210の不純物濃度が一様である場合には、実線で示すように、大電流領域では負性抵抗となっている。この場合には、アバランシェが発生した領域で電界が強くなり、アバランシェ破壊を引き起こす。
【0023】
それに対して、p型半導体領域210の中央部211の不純物濃度が高い場合には、図3に破線または点線で示すように、大電流領域でも負性抵抗にならず、動作抵抗は正となっている。この場合には、アバランシェ電流が流れるとともに耐圧が上昇するので、アバランシェは、p型半導体領域210の高不純物濃度領域全体で発生するようになる。したがって、アバランシェ電流の集中が起こらないので、アバランシェ耐量が向上する。
【0024】
図4は、図1に示す構成の超接合半導体素子の変形参考例の構成を示す縦断面図である。図4に示す超接合半導体素子では、p型半導体領域210の基板裏面側の端部213、すなわちn++ドレイン層1に接する部分の不純物濃度が、上述した側部212の不純物濃度とほぼ同じになっている。図4のB−B’とC−C’における不純物濃度分布を図5に示す。また、p型半導体領域210のn++ドレイン層1に接する部分(端部213)において、側部212と同じ不純物濃度である部分の深さは、たとえば2μmである。
【0025】
図6は、図4に示す構成の超接合半導体素子の変形参考例の構成を示す縦断面図である。図6に示す超接合半導体素子では、p型半導体領域210の中央部211の深さは、たとえば20μmであり、またp型半導体領域210のn++ドレイン層1に接する部分(端部213)において、側部212と同じ不純物濃度である部分の深さは、たとえば20μmである。
【0026】
上述した実施の形態1によれば、並列pn接合層2でアバランシェが発生すると、並列pn接合層2のポテンシャル分布によって、ホールはp型半導体領域210の中央部211を流れてソース電極10へ抜けていくが、その中央部211の不純物濃度が高いため、ホールが流れて表面側に蓄えられる際に、チャージバランスが確保される。したがって、負性抵抗が改善されるので、アバランシェ耐量が向上する。
【0027】
なお、実施の形態1では、第1導電型をp型とし、第2導電型をn型として説明したが、その逆の場合も同様である。すなわち、アバランシェにより発生した電子は、並列pn接合層のポテンシャル分布によって、n型半導体領域の不純物濃度が高い中央部を流れるため、チャージバランスが確保されるので、負性抵抗が改善され、アバランシェ耐量が向上する。
【0028】
参考例1
図7は、本発明の参考例1にかかる超接合半導体素子の構成を示す縦断面図である。図7に示すように、参考例1では、p型半導体領域210のみならず、n型半導体領域220も、不純物濃度の違いから、相対的に不純物濃度が高い中央部221と、p型半導体領域210との接合面に近く、相対的に不純物濃度が低い側部222とに分けられる。ただし、p型半導体領域210の中央部211の不純物濃度は、n型半導体領域220の中央部221の不純物濃度よりも高くなっている。また、223は第2導電型半導体領域の端部である。その他の構成は実施の形態1と同じであるので、実施の形態1と同一の符号を付して説明を省略する。
【0029】
参考例1では、たとえば、p型半導体領域210において、その中央部211の不純物濃度は3.61×1015cm-3であり、側部212の不純物濃度は3.01×1015cm-3である。また、n型半導体領域220において、その中央部221の不純物濃度は3.31×1015cm-3であり、側部222の不純物濃度は3.01×1015cm-3である。図7のD−D’における不純物濃度分布を図8に示す。
【0030】
また、たとえば、p型半導体領域210およびn型半導体領域220の横方向の幅はそれぞれ7μmである。p型半導体領域210の中央部211の横方向の幅は、p型半導体領域210の横方向の幅の1/2以下であり、たとえば3μmである。また、p型半導体領域210の側部212の、不純物濃度が3.01×1015cm-3である領域の横方向の幅は2μmである。
【0031】
n型半導体領域220の中央部221の横方向の幅は、n型半導体領域220の横方向の幅の1/2以下であり、たとえば3μmである。また、n型半導体領域220の側部222の、不純物濃度が3.01×1015cm-3である領域の横方向の幅は2μmである。また、p型半導体領域210における並列pn接合層2の縦方向の長さは約40μmである。
【0032】
図9は、n型半導体領域220の中央部221および側部222の不純物濃度をそれぞれ3.31×1015cm-3および3.01×1015cm-3とし、p型半導体領域210の中央部211の濃度を変えたときの大電流領域での電流−電圧波形を示す図である。図9から明らかなように、p型半導体領域210の総不純物量がn型半導体領域220の総不純物量以下である場合には、実線または破線で示すように、動作抵抗は負となっている。この場合には、アバランシェ破壊を引き起こす。
【0033】
それに対して、p型半導体領域210の総不純物量がn型半導体領域220の総不純物量よりも多い場合には、図9に点線、一点鎖線または二点鎖線で示すように、動作抵抗は正となっている。アバランシェが、p型半導体領域210およびn型半導体領域220の高不純物濃度領域全体で発生するため、アバランシェ電流の集中が起こらないので、アバランシェ耐量が向上する。したがって、動作抵抗が正となるようにするために、p型半導体領域210の総不純物量はn型半導体領域220の総不純物量よりも多いのが望ましい。
【0034】
図10は、n型半導体領域220の中央部221および側部222の不純物濃度をそれぞれ3.61×1015cm-3および3.01×1015cm-3とし、p型半導体領域210の中央部211の濃度を変えたときの大電流領域での電流−電圧波形を示す図である。図10からも同様の傾向が認められる。
【0035】
すなわち、図10に実線、破線または点線で示すように、p型半導体領域210の総不純物量がn型半導体領域220の総不純物量以下である場合には、動作抵抗は負となっている。それに対して、図10に一点鎖線または二点鎖線で示すように、p型半導体領域210の総不純物量の方が多くなると、動作抵抗は正となっている。したがって、n型半導体領域220において、その中央部221の不純物濃度が高い場合でも、p型半導体領域210の総不純物量がn型半導体領域220の総不純物量よりも多ければ、負性抵抗が改善され、アバランシェ耐量が向上することがわかる。
【0036】
図11は、図7に示す構成の超接合半導体素子の変形参考例の構成を示す縦断面図である。図11に示す超接合半導体素子では、p型半導体領域210の基板裏面側の端部213、すなわちn++ドレイン層1に接する部分の不純物濃度が、p型半導体領域210の側部212の不純物濃度とほぼ同じになっている。また、n型半導体領域220の基板表面側の端部223の不純物濃度が、n型半導体領域220の側部222の不純物濃度とほぼ同じになっている。
【0037】
また、p型半導体領域210のn++ドレイン層1に接する部分(端部213)において、p型半導体領域210の側部212と同じ不純物濃度である部分の深さは、その側部212の横方向の幅と同じであり、たとえば2μmである。n型半導体領域220についても同様であり、その基板表面側の端部223において、n型半導体領域220の側部222と同じ不純物濃度である部分の深さは、その側部222の横方向の幅と同じであり、たとえば2μmである。したがって、p型半導体領域210の総不純物量は、n型半導体領域220の総不純物量よりも多くなっている。
【0038】
図12は、図11に示す構成の超接合半導体素子の変形参考例の構成を示す縦断面図である。図12に示す超接合半導体素子では、p型半導体領域210の中央部211の縦方向の長さが、n型半導体領域220の中央部221の縦方向の長さよりも長くなっている。たとえば、p型半導体領域210の中央部211の縦方向の長さは30μmであり、n型半導体領域220の中央部221の縦方向の長さは20μmである。この例でも、p型半導体領域210の総不純物量は、n型半導体領域220の総不純物量よりも多くなっている。
【0039】
図13は、図11に示す構成の超接合半導体素子の変形参考例の構成を示す縦断面図である。図13に示す超接合半導体素子では、図12に示す例と同様の寸法となっているが、図13のE−E’における不純物濃度分布を示す図14のように、p型半導体領域210の中央部211の不純物濃度と、n型半導体領域220の中央部221の不純物濃度とが同じになっている。この例でも、p型半導体領域210の総不純物量は、n型半導体領域220の総不純物量よりも多くなっている。
【0040】
上述した参考例1によれば、並列pn接合層2でアバランシェが発生すると、並列pn接合層2のポテンシャル分布によって、ホールはp型半導体領域210の中央部211を流れてソース電極10へ抜けていき、電子はn型半導体領域220の中央部221を流れてドレイン電極11へ抜けていくが、それぞれ中央部211,221の不純物濃度が高いため、ホールおよび電子が流れる際に、チャージバランスが確保される。したがって、負性抵抗が改善されるので、アバランシェ耐量が向上する。
【0041】
また、参考例1において、図11に示す例のように、p型半導体領域210の基板裏面側の不純物濃度の低い端部の深さが、p型半導体領域210の不純物濃度の低い側部212の幅と同じであり、またn型半導体領域220の基板表面側の不純物濃度の低い端部の深さが、n型半導体領域220の不純物濃度の低い側部222の幅と同じであれば、耐圧の低下が低減されるという効果が得られる。
【0042】
つぎに、上述した種々の超接合半導体素子の製造プロセスについて、以下の実施の形態に説明する。
【0043】
実施の形態
図15〜図17は、図1に示す構成の超接合半導体素子の製造プロセスを示す図である。まず、高不純物濃度のn型低抵抗層31上に、n型エピタキシャル成長層32を、たとえば約45μmの厚さとなるように成長させる。このとき、たとえばn型低抵抗層31の不純物濃度は約2×1018cm-3程度であり、n型エピタキシャル成長層32の不純物濃度は3.01×1015cm-3である。
【0044】
ついで、酸化処理をおこない、n型エピタキシャル成長層32の表面に、たとえば約3μmの厚さの酸化膜33を成長させる。そして、フォトリソグラフィー技術によって酸化膜33の一部を除去し、幅約7μmの開口部34を有するマスク酸化膜を形成する(図15(a))。ついで、マスク酸化膜を用いてエッチング処理をおこない、たとえば深さが約47μmのトレンチ35を形成する(図15(b))。
【0045】
ついで、トレンチ35の側壁および底部に沿って、ボロンドープのシリコンよりなる第1のp型エピタキシャル成長層36を、たとえば約2μmの厚さとなるように成長させる(図15(c))。この第1のp型エピタキシャル成長層36の不純物濃度は、前記n型エピタキシャル成長層32と同程度であるのが望ましい。したがって、第1のp型エピタキシャル成長層36の不純物濃度は、たとえば約3.01×1015cm-3である。
【0046】
つづいて、第1のp型エピタキシャル成長層36の内側に、ボロンのドープ量を多くして、第2のp型エピタキシャル成長層37を、たとえば約1.5μmの厚さとなるように成長させる。トレンチ35をシリコンで埋め込む際には、シリコンはトレンチ35の側壁側から成長する。このため、トレンチ35内に第2のp型エピタキシャル成長層37を1.5μmの厚さで埋め込むことによって、トレンチ35内のp型半導体領域の中心部に、幅3μmの高不純物濃度領域(第2のp型エピタキシャル成長層37)が形成される(図16(a))。第2のp型エピタキシャル成長層37の不純物濃度は、たとえば約3.31×1015cm-3である。
【0047】
その後、表面の酸化膜33を除去し(図16(b))、その露出した表面を、化学的機械的研磨(以下、CMPとする)により、たとえば約5μmの厚さ分だけ研磨する(図16(c))。なお、図16(c)において、二点鎖線で示す部分38は、CMPにより研磨されてなくなった部分である。
【0048】
ついで、洗浄等をおこない、たとえば1150℃で120分の熱処理をおこなう。この熱処理の際に、高濃度の低抵抗層31からの拡散により、前記第1のp型エピタキシャル成長層36および前記第2のp型エピタキシャル成長層37の、それぞれ低抵抗層31側の部分が約2μmの深さで消失する(図17)。図17には、この消失した部分が符号39で示されている。その後、CMPにより研磨された側の表面にMOSFETの構造を作製し、図1に示す構成の超接合半導体素子が得られる。
【0049】
ここで、低抵抗層31はn++ドレイン層1となる。また、n型エピタキシャル成長層32は、並列pn接合層2のn型半導体領域220となる。また、第1のp型エピタキシャル成長層36および前記第2のp型エピタキシャル成長層37は、それぞれ並列pn接合層2のp型半導体領域210の、相対的に不純物濃度が低い側部212および相対的に不純物濃度が高い中央部211となる。
【0050】
上述したプロセスによれば、並列pn接合層2は、上述したCMPによる研磨量(約5μm)と低抵抗層31からの拡散による消失量(約2μm)によって、最終的に約40μmの深さとなる。なお、図15(b)に示す工程において、トレンチ35の深さは、CMPおよび拡散による消失量を見込んで決められる。すなわち、深さ約40μmの並列pn接合層2を得るにあたって、約7μmの消失量を見込むため、トレンチ35の深さは、上述したように47μmとされる。
【0051】
なお、上述したプロセスでは、図17に示す工程において、1150℃で120分の熱処理をおこなうとしたが、表面MOSFET構造を形成する際の熱履歴により低抵抗層31からの拡散が十分である場合には、表面MOSFET製造工程の熱履歴を考慮して、適宜、熱処理の温度および時間を調整すればよい。
【0052】
参考例2
図18〜図20は、図4に示す構成の超接合半導体素子の製造プロセスを示す図である。なお、実施の形態と同じ構成要素には同一の符号を付す。また、特に断わらない限り、半導体等の各構成要素の寸法や不純物濃度、あるいはトレンチの深さや開口幅などは、実施の形態と同じである。
【0053】
まず、n型低抵抗層31上にn型のエピタキシャル成長層32を成長させる。ついで、n型エピタキシャル成長層32の表面に酸化膜33を成長させ、フォトリソグラフィー技術によって開口部34を形成する(図18(a))。ついで、エッチング処理により、たとえば深さが約45μmのトレンチ35を形成する(図18(b))。
【0054】
ついで、トレンチ35の側壁および底部に沿って、ボロンドープのシリコンよりなる第1のp型エピタキシャル成長層36を成長させる(図18(c))。つづいて、第1のp型エピタキシャル成長層36の内側に、ボロンのドープ量が多い第2のp型エピタキシャル成長層37を成長させ、トレンチ35を埋める(図19(a))。その後、酸化膜33を除去し(図19(b))、その露出面をCMPにより、たとえば約5μmの厚さ分だけ研磨する(図19(c))と、図20に示すようになる。
【0055】
ついで、洗浄等をおこない、たとえば1150℃で120分の熱処理をおこなう。参考例2では、トレンチ35が実施の形態よりも2μm浅い。このため、この熱処理時に起こる低抵抗層31からの拡散によって、並列pn接合層2のp型半導体領域210となる領域はわずかに短くなるだけである。すなわち、p型半導体領域210となる領域が短くなることはほとんどない。その後、CMPにより研磨された側の表面にMOSFETの構造を作製し、図4に示す構成の超接合半導体素子が得られる。
【0056】
参考例3
図21〜図23は、図6に示す構成の超接合半導体素子の製造プロセスを示す図である。なお、実施の形態と同じ構成要素には同一の符号を付す。また、特に断わらない限り、半導体等の各構成要素の寸法や不純物濃度、あるいはトレンチの深さや開口幅などは、実施の形態と同じである。
【0057】
まず、n型低抵抗層31上にn型のエピタキシャル成長層32を成長させる。ついで、n型エピタキシャル成長層32の表面に酸化膜33を成長させ、フォトリソグラフィー技術によって開口部34を形成する(図21(a))。参考例3では、開口部34の開口幅は、たとえば8.5μmである。ついで、エッチング処理により、たとえば深さが約45μmで、トレンチ側壁がn型エピタキシャル成長層32の表面に対してたとえば約87°の角度をなすトレンチ35を形成する(図21(b))。
【0058】
ここで、酸化膜33の開口部34の開口幅が実施の形態よりも広くなっているのは、トレンチ35の側壁が傾斜していることにより、トレンチ底部の幅がトレンチ35の開口端における幅よりも狭くなるからである。特に限定しないが、参考例3では、トレンチ底部の幅は5.5μmとなる。また、本来、開口幅が7μmのトレンチを、7μmのトレンチ間距離で配置するところを、参考例3では、トレンチ開口幅を8.5μmにしているため、n型エピタキシャル成長層32の表面におけるトレンチ間距離は5.5μmである。
【0059】
したがって、トレンチ35内に埋め込まれるp型エピタキシャル成長層36の、トレンチ底部における幅と、n型エピタキシャル成長層32の表面での、n型エピタキシャル成長層32の幅とは同じになる。つまり、トレンチ35と、トレンチ35以外の領域の形状は同じになり、トレンチ35以外の領域と同じ濃度でp型エピタキシャル成長層36を形成することにより、チャージバランスの確保が可能となる。なお、実施の形態5では、後の工程で、不純物濃度の高い第2のp型エピタキシャル成長層37を成長させるので、このような寸法としている。
【0060】
ついで、トレンチ35内をp型のエピタキシャル成長層で埋めるが、その際、トレンチ35の側壁が傾斜しているため、エピタキシャル成長層はトレンチ底部から埋め込まれていく。したがって、不純物濃度が低い第1のp型エピタキシャル成長層36を適当な厚さ、たとえば約3.8μmの厚さに成長させる(図21(c)、図22(a))。その後、ドーパントとなるガスの供給量を増加させて、不純物濃度が高い第2のp型エピタキシャル成長層37を、たとえば約1μmの厚さに成長させ、トレンチ35を埋める(図22(b))。このとき、第2のp型エピタキシャル成長層37の深さは約25μmとなる。このようにすることにより、並列pn接合層2の、所望のプロファイルを有するp型半導体領域210を形成することができる。
【0061】
その後、酸化膜33を除去し(図22(c))、その露出面をCMPにより研磨する(図23(a))。ついで、洗浄等をおこない(図23(b))、CMPにより研磨された側の表面にMOSFETの構造を作製し、図6に示す構成の超接合半導体素子が得られる。なお、洗浄後、熱処理をおこなってから、表面MOSFET構造を作製するようにしてもよい。
【0062】
参考例4
図24〜図26は、図6に示す構成の超接合半導体素子の別の製造プロセスを示す図である。なお、実施の形態と同じ構成要素には同一の符号を付す。また、特に断わらない限り、半導体等の各構成要素の寸法や不純物濃度、あるいはトレンチの深さや開口幅などは、実施の形態と同じである。
【0063】
まず、n型低抵抗層31上にn型のエピタキシャル成長層32を成長させる。ついで、n型エピタキシャル成長層32の表面に酸化膜33を成長させ、フォトリソグラフィー技術によって開口部34を形成する(図24(a))。ついで、エッチング処理により、トレンチ35をn型低抵抗層31に達するように形成する(図24(b))。なお、トレンチ35がn型低抵抗層31に達していなくてもよい。
【0064】
ついで、トレンチ35内に、ボロンドープのシリコンよりなる第1のp型エピタキシャル成長層36を成長させ、トレンチ35を第1のp型エピタキシャル成長層36で埋める。(図24(c))。ついで、酸化膜33を除去し、再度、酸化処理をおこなって、その露出面に新たに酸化膜43をたとえば約1.5μmの厚さに成長させる。そして、フォトリソグラフィー技術によって、酸化膜43の、第1のp型エピタキシャル成長層36上の中央部に、約3μm幅の開口部44を形成する(図25(a))。
【0065】
ついで、エッチング処理により、第1のp型エピタキシャル成長層36の中央部に、たとえば約25μmの深さの第2のトレンチ45を形成する(図25(b))。そして、その第2のトレンチ45内に、ボロンドープのシリコンよりなる第2のp型エピタキシャル成長層37を成長させ、第2のトレンチ45を第2のp型エピタキシャル成長層37で埋める(図25(c))。
【0066】
参考例4では、第2のp型エピタキシャル成長層37の不純物濃度は、たとえば約3.61×1015cm-3である。これは、実施の形態3〜5における第2のp型エピタキシャル成長層37の不純物濃度よりも高い。しかし、参考例4では、第2のp型エピタキシャル成長層37が浅く形成されているため、不純物濃度が高くても、第1および第2のp型エピタキシャル成長層36,37の総不純物量が大きく増加することはない。したがって、耐圧が大きく低下することはない。
【0067】
その後、酸化膜43を除去し(図26(a))、その露出面をCMPにより研磨する。ついで、洗浄等をおこない、熱処理をおこなう(図26(b))。なお、熱処理として、表面MOSFET構造を形成する際の熱履歴を利用するようにしてもよい。そして、CMPにより研磨された側の表面にMOSFETの構造を作製し、図6に示す構成の超接合半導体素子が得られる。
【0068】
参考例5
図27〜図29は、図7に示す構成の超接合半導体素子の製造プロセスを示す図である。なお、実施の形態と同じ構成要素には同一の符号を付す。また、特に断わらない限り、半導体等の各構成要素の寸法や不純物濃度、あるいはトレンチの深さや開口幅などは、実施の形態と同じである。
【0069】
まず、n型低抵抗層31上に第1のn型エピタキシャル成長層32を成長させる。ついで、第1のn型エピタキシャル成長層32の表面に酸化膜53を成長させ、フォトリソグラフィー技術によって、たとえば約3μm幅の開口部54を形成する(図27(a))。ついで、エッチング処理により、たとえば深さが約45μmのトレンチ55を形成する(図27(b))。なお、ここではトレンチ55はn型低抵抗層31に達するが、n型低抵抗層31に達していなくてもよい。
【0070】
ついで、エピタキシャル成長により、トレンチ55内を、不純物濃度がたとえば約3.31×1015cm-3の第2のn型エピタキシャル成長層67で埋める(図27(c))。この第2のn型エピタキシャル成長層67は、並列pn接合層2のn型半導体領域220の、相対的に不純物濃度が高い中央部221となる。前記第1のn型エピタキシャル成長層32は、並列pn接合層2のn型半導体領域220の、相対的に不純物濃度が低い側部222となる。
【0071】
ついで、酸化膜53を除去し、再度、酸化処理をおこなって、その露出面に新たに酸化膜33を成長させる。そして、フォトリソグラフィー技術によって、酸化膜33の、第1のn型エピタキシャル成長層32上の中央部に、約7μm幅の開口部34を形成する(図28(a))。ついで、エッチング処理により、第1のn型エピタキシャル成長層32の中央部に、たとえば約45μmの深さの第2のトレンチを形成する。
【0072】
ついで、エピタキシャル成長により、第2のトレンチ内を第1のp型エピタキシャル成長層36で埋める。そして、酸化膜33を除去した後、再び、酸化処理をおこなって、その露出面に新たにたとえば3μmの厚さの酸化膜43を成長させる。そして、フォトリソグラフィー技術によって、酸化膜43の、第1のp型エピタキシャル成長層36上の中央部に、約3μm幅の開口部44を形成する。
【0073】
ついで、エッチング処理により、第1のp型エピタキシャル成長層36の中央部に、たとえば約45μmの深さの第3のトレンチ45を形成する(図28(b))。そして、その第3のトレンチ45内に、不純物濃度がたとえば3.61×1015cm-3程度の第2のp型エピタキシャル成長層37を成長させ、第3のトレンチ45を第2のp型エピタキシャル成長層37で埋める(図28(c))。
【0074】
その後、酸化膜43を除去し(図29(a))、その露出面をCMPにより研磨する。ついで、洗浄等をおこない、熱処理による拡散をおこなう(図29(b))。そして、CMPにより研磨された側の表面にMOSFETの構造を作製し、図7に示す構成の超接合半導体素子が得られる。なお、第3のトレンチ45の形成工程を省略し、実施の形態3のように、第1のp型エピタキシャル成長層36の成長後、ドーパントガスの濃度を変えることにより、連続して第2のp型エピタキシャル成長層37を成長させるようにしてもよい。また、第1のp型エピタキシャル成長層36および第2のp型エピタキシャル成長層37を形成した後に、第2のn型エピタキシャル成長層67を形成するようにしてもよい。
【0075】
参考例6
図30〜図32は、図12に示す構成の超接合半導体素子の製造プロセスを示す図である。なお、実施の形態と同じ構成要素には同一の符号を付す。また、特に断わらない限り、半導体等の各構成要素の寸法や不純物濃度、あるいはトレンチの深さや開口幅などは、実施の形態と同じである。
【0076】
まず、n型低抵抗層31上に第1のn型エピタキシャル成長層32を成長させる。ついで、第1のn型エピタキシャル成長層32の表面に酸化膜53を成長させ、フォトリソグラフィー技術によって、たとえば約3μm幅の開口部54を形成する。ついで、エッチング処理により、たとえば深さが約45μmのトレンチ55を形成する(図30(a))。なお、トレンチ55はn型低抵抗層31に達していなくてもよい。
【0077】
ついで、エピタキシャル成長により、トレンチ55内を、不純物濃度がたとえば約3.31×1015cm-3の第2のn型エピタキシャル成長層67で埋める。実施の形態7と同様に、第1のn型エピタキシャル成長層32および第2のn型エピタキシャル成長層67は、それぞれ、並列pn接合層2のn型半導体領域220の、相対的に不純物濃度が低い側部222および相対的に不純物濃度が高い中央部221となる。
【0078】
ついで、酸化膜53を除去し、再度、酸化処理をおこなって、その露出面に新たに1.5μm程度の厚さの酸化膜63を成長させる。そして、フォトリソグラフィー技術によって、酸化膜63の、第1のn型エピタキシャル成長層32上の中央部を残して、約7μm幅の開口部64を形成する。ついで、エッチング処理により、第2のn型エピタキシャル成長層67およびその両脇の第1のn型エピタキシャル成長層32の部分に、たとえば約25μmの深さの第2のトレンチ65を形成する(図30(b))。
【0079】
ついで、エピタキシャル成長により、第2のトレンチ65内を第3のn型エピタキシャル成長層32’で埋める(図30(c))。この第3のn型エピタキシャル成長層32’の不純物濃度は、前記第1のn型エピタキシャル成長層32と同程度であるのが望ましい。そうすれば、並列pn接合層2のn型半導体領域220において、その中央部のn型低抵抗層31側に、不純物濃度が高い領域を設けることができる。したがって、第3のn型エピタキシャル成長層32’の不純物濃度は、たとえば約3.01×1015cm-3である。
【0080】
ついで、酸化膜63を除去し、再度、酸化処理をおこなって、その露出面に新たに約3μmの厚さの酸化膜33を成長させる。そして、フォトリソグラフィー技術によって、酸化膜33の、第1のn型エピタキシャル成長層32上の中央部に、約7μm幅の開口部34を形成する。ついで、エッチング処理により、第1のn型エピタキシャル成長層32の中央部に、第3のトレンチ35をn型低抵抗層31に達する(達していなくてもよい)ように形成する(図31(a))。
【0081】
ついで、エピタキシャル成長により、第3のトレンチ35内を第1のp型エピタキシャル成長層36で埋める。酸化膜33を除去し、新たに、第1のp型エピタキシャル成長層36上の中央部に約3μm幅の開口部44を有する酸化膜43を成長させる。ついで、エッチング処理により、第1のp型エピタキシャル成長層36の中央部に、たとえば約25μmの深さの第2のトレンチ45を形成する(図31(b))。そして、エピタキシャル成長により、第2のトレンチ45内を、不純物濃度がたとえば約3.61×1015cm-3の第2のp型エピタキシャル成長層37で埋める(図31(c))。
【0082】
その後、酸化膜43を除去し(図32(a))、その露出面をCMPにより研磨する。ついで、洗浄等をおこない、熱処理をおこなう(図32(b))。なお、熱処理として、表面MOSFET構造を形成する際の熱履歴を利用するようにしてもよい。そして、CMPにより研磨された側の表面にMOSFETの構造を作製し、図12に示す構成の超接合半導体素子が得られる。
【0083】
なお、第1のp型エピタキシャル成長層36および第2のp型エピタキシャル成長層37を形成した後に、第2のn型エピタキシャル成長層67および第3のn型エピタキシャル成長層32’を形成するようにしてもよい。また、第2のp型エピタキシャル成長層37の不純物濃度を第2のn型エピタキシャル成長層67と同じにすれば、図13に示す構成の超接合半導体素子が得られる。
【0084】
以上において本発明は、耐圧領域を構成する超接合構造にかかわるものであるため、ソースやドレインの構造およびそれらの製造プロセス等については任意である。したがって、本発明は、MOSFETに限らず、IGBT、バイポーラトランジスタ、GTOサイリスタまたはダイオード等にも適用される。また、上述した各半導体領域の寸法や不純物濃度の値は一例であり、本発明はこれに限定されるものではない。
【0085】
【発明の効果】
本発明によれば、並列pn接合層でアバランシェが発生したときに、p型半導体領域およびn型半導体領域の、ホールおよび電子がそれぞれ流れる中央部の不純物濃度が高いため、アバランシェ発生時のチャージバランスが確保される。したがって、負性抵抗が改善されるので、アバランシェ耐量が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1にかかる超接合半導体素子の構成を示す縦断面図である。
【図2】 図1のA−A’における不純物濃度分布を示す図である。
【図3】 図1に示す構成の超接合半導体素子においてp型半導体領域の中央部の濃度を変えたときの大電流領域での電流−電圧波形を示す図である。
【図4】 図1に示す構成の超接合半導体素子の変形参考例の構成を示す縦断面図である。
【図5】 図4のB−B’とC−C’における不純物濃度分布を示す図である。
【図6】 図4に示す構成の超接合半導体素子の変形参考例の構成を示す縦断面図である。
【図7】 本発明の参考例1にかかる超接合半導体素子の構成を示す縦断面図である。
【図8】 図7のD−D’における不純物濃度分布を示す図である。
【図9】 図7に示す構成の超接合半導体素子においてp型半導体領域の中央部の濃度を変えたときの大電流領域での電流−電圧波形を示す図である。
【図10】 図7に示す構成の超接合半導体素子においてp型半導体領域の中央部の濃度を変えたときの大電流領域での電流−電圧波形を示す図である。
【図11】 図7に示す構成の超接合半導体素子の変形参考例の構成を示す縦断面図である。
【図12】 図11に示す構成の超接合半導体素子の変形参考例の構成を示す縦断面図である。
【図13】 図11に示す構成の超接合半導体素子の変形参考例の構成を示す縦断面図である。
【図14】 図13のE−E’における不純物濃度分布を示す図である。
【図15】 図1に示す構成の超接合半導体素子の製造プロセスの一部を示す図である。
【図16】 図1に示す構成の超接合半導体素子の製造プロセスの続きを示す図である。
【図17】 図1に示す構成の超接合半導体素子の製造プロセスの続きを示す図である。
【図18】 図4に示す構成の超接合半導体素子の製造プロセスの一部を示す図である。
【図19】 図4に示す構成の超接合半導体素子の製造プロセスの続きを示す図である。
【図20】 図4に示す構成の超接合半導体素子の製造プロセスの続きを示す図である。
【図21】 図6に示す構成の超接合半導体素子の製造プロセスの一部を示す図である。
【図22】 図6に示す構成の超接合半導体素子の製造プロセスの続きを示す図である。
【図23】 図6に示す構成の超接合半導体素子の製造プロセスの続きを示す図である。
【図24】 図6に示す構成の超接合半導体素子の別の製造プロセスの一部を示す図である。
【図25】 図6に示す構成の超接合半導体素子の別の製造プロセスの続きを示す図である。
【図26】 図6に示す構成の超接合半導体素子の別の製造プロセスの続きを示す図である。
【図27】 図7に示す構成の超接合半導体素子の製造プロセスの一部を示す図である。
【図28】 図7に示す構成の超接合半導体素子の製造プロセスの続きを示す図である。
【図29】 図7に示す構成の超接合半導体素子の製造プロセスの続きを示す図である。
【図30】 図12に示す構成の超接合半導体素子の製造プロセスの一部を示す図である。
【図31】 図12に示す構成の超接合半導体素子の製造プロセスの続きを示す図である。
【図32】 図12に示す構成の超接合半導体素子の製造プロセスの続きを示す図である。
【符号の説明】
1 低抵抗層(n++ドレイン層)
2 並列pn接合層
210 第1導電型半導体領域(p型半導体領域)
211 第1導電型半導体領域の中央部
212 第1導電型半導体領域の側部
213 第1導電型半導体領域の端部
220 第2導電型半導体領域(n型半導体領域)
221 第2導電型半導体領域中央部
222 第2導電型半導体領域の側部
223 第2導電型半導体領域の端部

Claims (3)

  1. 半導体基板の第2の主面側に第2導電型の低抵抗層を備え、前記半導体基板の第1の主面側から前記第2の主面側へ向かう縦方向に伸び、かつ横方向に交互に繰り返し接合された第1導電型半導体領域および第2導電型半導体領域よりなり、かつオン状態のときに前記第2導電型半導体領域に電流を流し、オフ状態のときに空乏化する並列pn接合層を前記第1の主面と前記低抵抗層との間に備え、前記第1導電型半導体領域と前記第1の主面との間に、第1導電型ベース領域と該第1導電型ベース領域の前記第1主面側の表面に形成された第2導電型ソース領域と第1導電型コンタクト領域を設けた構造を具備する半導体素子において、
    前記第1導電型半導体領域内の横方向の不純物濃度に関し、中央部に相対的に濃度が高い領域を有し、かつ前記第2導電型半導体領域との接合面に近い側部に相対的に濃度が低い領域を有し、前記濃度が低い領域と前記濃度が高い領域との濃度に段差があり、前記濃度が高い領域が前記第1導電型ベース領域から前記低抵抗層に達し、前記第2導電型半導体領域内の横方向の不純物濃度は、均一で、かつ前記第1導電型半導体領域内の前記濃度が低い領域の不純物濃度と同じであり、前記第1導電型半導体領域の総不純物量が前記第2導電型半導体領域の総不純物量よりも多いことを特徴とする半導体素子。
  2. 前記第1導電型半導体領域の前記中央部の横方向の幅は、当該第1導電型半導体領域の横方向の幅の1/2以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  3. 前記第1導電型半導体領域および前記第2導電型半導体領域は、ストライプ状に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体素子。
JP2002314999A 2002-08-13 2002-10-29 半導体素子 Expired - Fee Related JP4524539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002314999A JP4524539B2 (ja) 2002-08-13 2002-10-29 半導体素子

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002235635 2002-08-13
JP2002314999A JP4524539B2 (ja) 2002-08-13 2002-10-29 半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004134714A JP2004134714A (ja) 2004-04-30
JP4524539B2 true JP4524539B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=32301026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002314999A Expired - Fee Related JP4524539B2 (ja) 2002-08-13 2002-10-29 半導体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4524539B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104319284A (zh) * 2014-10-24 2015-01-28 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 一种半导体器件结构及其制造方法
CN104425602A (zh) * 2013-08-30 2015-03-18 上海华虹宏力半导体制造有限公司 超级结器件及制造方法
CN104576730A (zh) * 2013-10-16 2015-04-29 上海华虹宏力半导体制造有限公司 超级结器件及其制造方法
CN107293579A (zh) * 2017-06-29 2017-10-24 四川大学 一种具有低导通压降的超结igbt

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4867131B2 (ja) * 2004-01-15 2012-02-01 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4939760B2 (ja) 2005-03-01 2012-05-30 株式会社東芝 半導体装置
JP4923416B2 (ja) * 2005-03-08 2012-04-25 富士電機株式会社 超接合半導体装置
JP2006287127A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4755439B2 (ja) * 2005-04-13 2011-08-24 新電元工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5369372B2 (ja) * 2005-11-28 2013-12-18 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4696986B2 (ja) * 2006-03-17 2011-06-08 トヨタ自動車株式会社 スーパージャンクション構造を有する半導体装置の製造方法
JP5052025B2 (ja) 2006-03-29 2012-10-17 株式会社東芝 電力用半導体素子
JP4416007B2 (ja) 2007-05-17 2010-02-17 株式会社デンソー 半導体装置
JP4686580B2 (ja) 2008-08-14 2011-05-25 株式会社東芝 電力用半導体装置
US20120273916A1 (en) 2011-04-27 2012-11-01 Yedinak Joseph A Superjunction Structures for Power Devices and Methods of Manufacture
JP5136674B2 (ja) 2010-07-12 2013-02-06 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP6009731B2 (ja) 2010-10-21 2016-10-19 富士電機株式会社 半導体装置
KR102017836B1 (ko) * 2011-04-27 2019-09-04 페어차일드 세미컨덕터 코포레이션 전력 소자들을 위한 슈퍼정션 구조물 및 제조방법들
CN102881723B (zh) * 2011-07-14 2016-06-08 上海华虹宏力半导体制造有限公司 一种半导体器件结构及其制作方法
TWI487110B (zh) * 2012-01-05 2015-06-01 Vanguard Int Semiconduct Corp 半導體裝置及其製造方法
US9318549B2 (en) 2013-02-18 2016-04-19 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device with a super junction structure having a vertical impurity distribution
CN104659086B (zh) * 2013-11-21 2018-02-06 上海华虹宏力半导体制造有限公司 功率半导体器件及其制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000040822A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Fuji Electric Co Ltd 超接合半導体素子およびその製造方法
JP2002016250A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000040822A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Fuji Electric Co Ltd 超接合半導体素子およびその製造方法
JP2002016250A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104425602A (zh) * 2013-08-30 2015-03-18 上海华虹宏力半导体制造有限公司 超级结器件及制造方法
CN104576730A (zh) * 2013-10-16 2015-04-29 上海华虹宏力半导体制造有限公司 超级结器件及其制造方法
CN104576730B (zh) * 2013-10-16 2017-03-29 上海华虹宏力半导体制造有限公司 超级结器件及其制造方法
CN104319284A (zh) * 2014-10-24 2015-01-28 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 一种半导体器件结构及其制造方法
CN107293579A (zh) * 2017-06-29 2017-10-24 四川大学 一种具有低导通压降的超结igbt
CN107293579B (zh) * 2017-06-29 2019-10-01 四川大学 一种具有低导通压降的超结igbt

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004134714A (ja) 2004-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4524539B2 (ja) 半導体素子
JP6622343B2 (ja) 炭化ケイ素半導体デバイス及びその製造方法
JP6400778B2 (ja) 絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP4904673B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7723783B2 (en) Semiconductor device
JP5586887B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7714383B2 (en) Semiconductor device
JP7243094B2 (ja) 半導体装置
US20160233090A1 (en) Semiconductor device and the method of manufacturing the same
JP6109444B1 (ja) 半導体装置
JP4166102B2 (ja) 高耐圧電界効果型半導体装置
JP2013258327A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2018110164A (ja) 半導体装置
JP2013214661A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9276075B2 (en) Semiconductor device having vertical MOSFET structure that utilizes a trench-type gate electrode and method of producing the same
JP6345378B1 (ja) 半導体装置
JP4490094B2 (ja) トレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ素子の製造方法
JP2017092355A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TWI741185B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JP2022180638A (ja) 半導体装置
JP2012089824A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2010225833A (ja) 半導体装置
JP2006287127A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4449407B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2004221370A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090901

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091201

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100506

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100519

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4524539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees