JP4923416B2 - 超接合半導体装置 - Google Patents

超接合半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4923416B2
JP4923416B2 JP2005064376A JP2005064376A JP4923416B2 JP 4923416 B2 JP4923416 B2 JP 4923416B2 JP 2005064376 A JP2005064376 A JP 2005064376A JP 2005064376 A JP2005064376 A JP 2005064376A JP 4923416 B2 JP4923416 B2 JP 4923416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
superjunction
type region
intrinsic semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005064376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006253223A (ja
Inventor
大輔 岸本
進 岩本
勝典 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2005064376A priority Critical patent/JP4923416B2/ja
Priority to DE102006009985A priority patent/DE102006009985B4/de
Priority to US11/370,188 priority patent/US7355257B2/en
Publication of JP2006253223A publication Critical patent/JP2006253223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4923416B2 publication Critical patent/JP4923416B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/15Structures with periodic or quasi periodic potential variation, e.g. multiple quantum wells, superlattices
    • H01L29/157Doping structures, e.g. doping superlattices, nipi superlattices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7825Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Description

本発明は、MOSFET(MOS型電界効果トランジスタ)、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)、バイポーラトランジスタ、ダイオード等に適用可能な高耐圧と低オン抵抗というトレードオフ関係にある両特性の改良を可能にする超接合半導体装置に関する。
高耐圧半導体素子では高い降伏電圧を得るためには、ドリフト領域を高い降伏電圧に対応するように高比抵抗化すると共に主電流経路方向の幅を大きく設定する必要があるので、高耐圧のものほど前記ドリフト領域部分での電圧降下が大きくなってオン電圧が高くなる(オン抵抗が大きくなる)問題がある。この問題は言い換えると、前述のように高耐圧化と低オン抵抗化とはトレードオフの関係にあることを意味する。従って、前記両特性を共に改良することは一般的に容易とは言えないとされている。
この問題に対する解決法の一つとして、前記超接合半導体装置が知られている。その超接合半導体装置にかかる発明を記載した公知文献について、以下、簡単に述べる。たとえば、(その1)ドリフト領域中に、キャリアのドリフト方向(電流経路方向)に平行で、ドリフト領域より不純物濃度を高めた同導電型の細い電流経路域と反対導電型領域を交互に積層または隣接させた並列pn層を設けると、オン電圧は、電流が高不純物濃度に設定された電流経路域を流れることにより、低減化され、オフ状態では、それらの並列pn層がすべて空乏化する構造にされることにより、高耐圧が得られることを趣旨とするいわゆる超接合構造を有する超接合半導体装置の開示がある(特許文献1)。
また、(その2)MOSFETまたはIGBTなどにおいて、ドリフト領域(内部帯域)に、互いにドーピング量がほぼ等しいp帯域(空乏帯域)とn帯域(相補性空乏帯域)を備える超接合構造を有する電界効果型半導体デバイスとすることにより、前記特許文献1と同様の課題を解決する発明が知られている(特許文献2−請求項1)。
さらに、(その3)前記並列pn層と同様の機能を有する並列pn層を同心円状に形成すると共に、各p領域、n領域の端面を無くした超接合構造とすることにより、並列pn領域と周辺構造部との間の境界部分での電界集中を回避して耐圧とオン電圧のトレードオフを大幅に改善する超接合半導体素子の発明にかかる開示がある(特許文献3−発明の効果)。
またさらに、(その4)ドリフト領域に、ミクロンオーダーの微細な幅のpn繰り返し構造からなる超接合構造を充分実現可能な方法で形成することにより、優れたオン電圧と降伏電圧とを有する高耐圧半導体装置とすることに関する発明が開示されている(特許文献4−要約)。
またさらに、(その5)トレンチ側壁に形成されたn型ピラー層とp型ピラー層の幅を従来よりも大幅に縮小した超接合構造とし、同時にチャネル密度を上げ得る構造とすることにより、低オン抵抗と高耐圧を両立させると共に、素子のオン抵抗をさらに低減するように改良するパワーMOSFETが知られている(特許文献5)。
さらにまた、(その6)超接合構造を備える半導体装置の耐圧とオン抵抗について、理論的な分析を試みた技術論文が発行されている。
特開平9−266311号公報 特表2000−504879号公報 特開2003−124465号公報 特開平10−223896号公報 特開2004−342660号公報 藤平龍彦,超接合半導体装置("Theory of Semiconductor Superjunction Devices"),日本応用物理学会誌(Japanese Journal of Applied Physics),36巻(1997),6254頁−6262頁
しかしながら、前述した超接合構造は、いずれも並列pn領域の各条状領域幅(ドリフト方向に直角な方向の幅)を狭くしてドリフト領域中の超接合構造における各pn領域の配置密度を上げると共に、前記pn領域の不純物濃度を高くして、低オン電圧と高耐圧とを両立させるという考え方を基本としているが、そのような考え方の延長による前記特性のさらなる改良には以下に述べる限界があることが分かった。すなわち、前記従来の超接合構造は、要するに並列するp型領域とn型領域のピッチ幅をより狭くすることにより、不純物ドーピング濃度の上限を上げることを可能とし、その結果、高耐圧と低オン抵抗という効果を得ることができるという内容であるが、実際にはピッチ幅を狭くすることにより不純物濃度を上げてオン抵抗を下げようとしていくと、次第にオン抵抗の低減の仕方に飽和現象が現れ、さらにそれ以上ピッチ幅を狭くすると逆に上昇するという限界のピッチ幅(不純物濃度値)のあることが分かった。
その理由として、ある限界値以上の不純物濃度領域ではキャリアの移動度低下の影響が大きくなるため、前述のようにオン抵抗の低下が止まり、さらには逆に上昇すると考えられる。たとえば、シリコン半導体の場合、不純物濃度が上がると、伝導キャリアが電子であっても正孔であっても、濃度が5×1016cm−3を超えると移動度が大幅に落ちはじめ、濃度が1×1018cm−3に達すると、真性半導体に比べて約1桁、移動度が落ちてしまう(たとえば、先行文献:S.M.ジー、「半導体デバイス」(産業図書社)、第2章1.1節、図3の記載を参照)ということが知られている。この公知事実をベースにすると、前記移動度が落ちる原因は、ドープした不純物によるイオン化不純物散乱および不純物の高濃度化にともなう結晶欠陥に起因する散乱にあると考えられる。要するに図11の従来の超接合構造を示す断面図のように、耐圧とオン抵抗とを共に改良しようとして並列pn領域(1、2)のピッチ幅(p領域のピッチ幅をdp、n領域のピッチ幅をdn)を同図(a)から(b)のように狭め、不純物濃度を上げると、イオン化した不純物による散乱およびそれに起因する結晶欠陥等が増えてキャリア移動度が落ちることによる影響が次第に大きくなり、その結果、前述のようにオン抵抗の下げ止まりに至ると考えられる。
またさらに、通常pn接合では、バイアス電圧をかけなくても、隣り合うp型領域1とn型領域2との接合には常に両不純物濃度に由来するビルトイン電圧が存在し、小さい所定の幅の空乏層(図11で接合の両側に拡がる空乏層の幅を両矢印4で示す)が形成されている。それ故、超接合構造の両pn領域(1、2)の各ピッチ幅(dp、dn)を前述のオン抵抗の下げ止まりレベルよりさらに極小化すると、この空乏層の占める幅4が無視できない状態にまでになる。この場合、空乏層は抵抗が大きいので、p型領域1およびn型領域2における有効なオン電流の経路域を狭め、キャリア走行領域を狭窄し、その結果、オン抵抗が上がり出すのである。さらにピッチ幅(dp、dn)を狭くすると、バイアス電圧がなくてもバルク全体が常に空乏化したままになり、真性半導体と同じくらい電流が流れなくなってしまいオン抵抗の急激な上昇に至るのである。
本発明は、以上説明した点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、超接合構造内の並列pn領域のピッチ幅を狭くして不純物濃度を高めていくことにより、高耐圧と低オン抵抗化というトレードオフ関係にある両特性を同時に改良する効果を有する従来の超接合半導体装置において、ピッチ幅を狭くしても、もはやそれ以上の前記効果は期待できないというピッチ幅縮小の限界を解消して、前記ピッチ幅を前記限界以下に狭くしても、さらに前記両特性を改良できる超接合半導体装置を提供することである。
特許請求の範囲の請求項1記載の発明によれば、前記本発明の目的は、ドリフト領域内に形成され、キャリアのドリフト方向に平行な層状のn型領域とp型領域を有し、オン状態で電流を流し、オフ状態で、空乏化する超接合構造を備える超接合半導体装置において、前記超接合構造が、n型領域とp型領域との層間に、第一の真性半導体領域の層が設けられた構成を繰り返し構造ユニットとして備え、前記n型領域における電子移動度または前記p型領域におけるホール移動度が、前記第一の真性半導体領域における電子移動度またはホール移動度に対応するそれぞれの値の半分以下である超接合半導体装置とすることにより、達成される。
特許請求の範囲の請求項2記載の発明によれば、ドリフト領域内に形成され、キャリアのドリフト方向に平行な層状のn型領域とp型領域を有し、オン状態で電流を流し、オフ状態で、空乏化する超接合構造を備える超接合半導体装置において、前記超接合構造が、少なくともn型領域またはp型領域のそれぞれの層により両側から挟まれる第二の真性半導体領域の層と、前記p型領域とn型領域とに挟まれる第一の真性半導体領域を備える構成を繰り返し構造ユニットとして備え、前記n型領域における電子移動度または前記p型領域におけるホール移動度が、前記第一または第二の真性半導体領域における電子移動度またはホール移動度に対応するそれぞれの値の半分以下である超接合半導体装置とすることにより達成できる。
特許請求の範囲の請求項3記載の発明によれば、n型領域の不純物濃度をn、n型領域のキャリアのドリフト方向に直角な方向の幅をdn、p型領域の不純物濃度をp、p型領域のキャリアのドリフト方向に直角な方向の幅をdp、第一の真性半導体領域の幅をdi、d’=(dn+dp+2×di)/2として、
(数1)
Nd=1.41×1012・α7/6・d−7/6(cm−3
Ndは超接合構造におけるドナー不純物濃度、αは係数(0<α<1)、dは超接合構造における電流経路(n型領域)の幅(ドリフト方向に直角な方向の幅)をそれぞれあらわす、
としたとき、n型領域の不純物濃度はn≦d’×Nd/dnを満たし、p型領域の不純物濃度はp≦d’×Nd/dpを満たし、かつn×dn=p×dpを満たす特許請求の範囲の請求項1記載の超接合半導体装置とすることが好ましい。
特許請求の範囲の請求項4記載の発明によれば、前記繰り返し構造ユニットの各層の層厚の合計が0.5μm以下である特許請求の範囲の請求項1または3記載の超接合半導体装置とすることが好ましい。
特許請求の範囲の請求項5記載の発明によれば、前記繰り返し構造ユニットの各層の層厚の合計が0.5μm以下である特許請求の範囲の請求項2記載の超接合半導体装置とすることが好ましい。
特許請求の範囲の請求項6記載の発明によれば、前記繰り返し構造ユニットにおける前記第二の真性半導体領域の層厚が同領域を走行するキャリアのドブロイ波長λのλ/2乃至3×λの範囲の大きさであり、前記キャリアが一次元電子ガスまたは一次元ホールガスを形成している特許請求の範囲の請求項2または5記載の超接合半導体装置とすることが好ましい。
特許請求の範囲の請求項7記載の発明によれば、前記超接合構造が、半導体材料としてシリコン単結晶基板を用い、前記n型領域と前記p型領域の少なくとも一方の不純物濃度が1×1017cm−3以上であり、第一真性半導体領域または第二真性半導体領域の少なくとも一方は1×1016cm−3以下の不純物濃度を有するn型領域またはp型領域である特許請求の範囲の請求項1乃至6のいずれか一項に記載の超接合半導体装置とすることが好ましい。
特許請求の範囲の請求項8記載の発明によれば、前記超接合構造が、オン状態で、前記真性半導体領域を流れる電子電流密度Jnとn型領域を流れる電子電流密度Jnとの大小関係が、Jn≧Jnであるか、およびまたは真性半導体領域を流れるホール電流密度Jpとp型領域を流れるホール電流密度Jpとの大小関係が、Jp≧Jpを満たす特許請求の範囲の請求項1乃至7のいずれか一項に記載の超接合半導体装置とすることが好ましい。
特許請求の範囲の請求項9記載の発明によれば、前記超接合構造の前記真性半導体領域が、理論的な真性半導体領域の移動度に比較して90%以上の移動度を有している特許請求の範囲の請求項1乃至8のいずれか一項に記載の超接合半導体装置とすることが望ましい。
特許請求の範囲の請求項10記載の発明によれば、表面にMOSFET構造を備え、該MOSFET構造のp型またはn型ソース領域からキャリアがチャネル領域を通過して流れ出す位置に、微細化された層状のp型またはn型領域および前記真性半導体領域からなる超接合構造が対向する構成を有している特許請求の範囲の請求項1乃至9のいずれか一項に記載の超接合半導体装置とすることが好ましい。
特許請求の範囲の請求項11記載の発明によれば、半導体基板の主面に平行な面による断面パターンが矩形の並列構造であって、前記主面に垂直方向に並ぶ層構造を有する超接合構造を備える特許請求の範囲の請求項1乃至10のいずれか一項に記載の超接合半導体装置とすることが望ましい。
特許請求の範囲の請求項12記載の発明によれば、半導体基板の主面に平行な面による断面パターンが同心円状の環状である円柱構造を備える超接合構造を有し、前記円柱構造の中心部には円形または略円形の第二の真性半導体領域を備え、前記中心部から外周に向けて順に、nまたはp型領域、真性半導体領域、pまたはn型領域、第一の真性半導体領域を配置し、前記環状構造の最外周にpまたはn型領域を設け、前記環状構造の外側にチャネルストッパ領域を配置し、前記n型領域における電子移動度または前記p型領域におけるホール移動度が、前記真性半導体領域または前記第一の真性半導体領域または前記第二の真性半導体領域における電子移動度またはホール移動度に対応するそれぞれの値の半分以下である超接合半導体装置とすることが望ましい。

特許請求の範囲の請求項13記載の発明によれば、前記超接合構造を形成する層状の前記n型領域の不純物がアンチモンまたはヒ素である特許請求の範囲の請求項1乃至12のいずれか一項に記載の超接合半導体装置とすることが好適である。
ここで、前記特許文献2に記載の発明と本発明との違いを説明する。本発明にかかる超接合構造におけるn型領域をも含む真性半導体領域と似ているように思われる前記特許文献2のFIG1(図20として添付)に記載のn型領域2は、浮遊電位であるp型領域10、20、30、40およびn型領域11、21、31、41の電位を素早く確定させるという機能を有している。つまり、デバイスがオン状態からオフ状態に切り替わるターンオフの際、p型領域10、20、30、40、およびn型領域11、21、31、41は接地されたりあるいは電位が確定した電極に接続されているわけではなく、この意味で浮遊電位であり、電位が不確定であって電位が暴れてノイズの原因になる場合も考えられる。そこで、n領域2が設けられていると、空乏層がデバイス表面側から発生して、裏面側へ向けて延びていく。その過程で、順に空乏層に飲み込まれたp型領域10、20、30、40、およびn型領域11、21、31、41は、空乏層のもつ電位によって浮遊電位ではなく、確定電位となる。このように、前記n領域は低オン抵抗化に寄与するという機能を直接持つものではないので、低オン抵抗に寄与する機能を有する本発明にかかる真性半導体領域とは明らかに異なる。前記特許文献2に記載のFIG7d(図21として添付)も同じ設計思想によっている。そのため、デバイスがオン状態のときは、主たる電流経路は、n型伝導デバイスにおいては図21に示すn型領域95であり、p型伝導デバイスにおいてはp型領域96である。そして、前記特許文献2の記載によれば、縁部範囲で符号95’で表されるn領域と同じく縁部範囲で符号96’で表されるp領域96’のみが弱くドープされていると有利である、と示されているが、この弱くドープとは他の主たる電流経路である符号95または符号96で示される領域よりは弱くドープという意味である。さらにn領域92は従来のドリフト領域に相当する層であり、ターンオフの際、n型領域95とp型領域96との電位を表面側から裏面側へ向けて順に確定させる機能を有するものであり、前述と同様に、本発明のようには低オン抵抗化に直接寄与する機能を有していないので、本発明にかかる真性半導体領域とは異なる。従って、特許文献2に記載の符号95’、96’、92で示されるn領域は、いずれも本発明のn領域またはp領域を含む真性半導体領域とはその作用効果が異なる。
前記特許文献5においては、同文献5記載の図1に示されるセルC1〜C4の間にn型領域14が設けられているが、これは同文献5記載の図6から図28に記載の製造工程において、製造工程を成立させるに必要という観点から設けられているだけである。特許文献5に記載の発明の構成においては、最もオン抵抗を低くするためには、前記セルC1〜C4のユニットが隙間なく並ぶこと、すなわち、同文献5記載の図1に示されるn領域14の幅が0であることが望ましいのである。従って、n領域は低オン抵抗化という本発明の効果を奏するものではないので、本発明にかかる真性半導体領域とは異なる。
特許請求の範囲の請求項1記載の本発明では、図1−1に示すように、前記図11に示す超接合構造の断面図と同じ微細化ピッチ幅(dp、dn)のまま、全不純物量を一定に保ちつつ、不純物ドーピング領域をさらに細い領域に押し込み、残った領域を真性半導体領域(i領域)とする。ここで図1−1と図11のピッチ幅が同じということの意味は、図11における(dp+dn)の幅が、図1−1における(dp+dn+2di)の幅と等しいことを意味する。前記図1−1において、全不純物量を図11と同じに保ったままドーピング領域を細い領域に押し込むということは、図11に示すよりも不純物濃度が上がり、その結果、ドーピング領域における空乏層の広がりが押さえ込まれると同時に、キャリア移動度がさらに落ちる。この状態において、デバイスをオンすることを考える。たとえば、n型伝導のユニポーラデバイスを想定する。主たる伝導をになうキャリアである電子は、図1−1のn型領域2から供給される。説明の便宜のため、図1のn領域2を中心に、その両側の真性半導体領域3とさらにその外側に接するp領域1の部分を拡大した図2に示す。図2におけるn型領域2は、前述のように高不純物濃度にされているので、電子密度は高いがキャリア移動度が低い。このため、電子は電子密度は低いがキャリア移動度の高い第一の真性半導体領域3にもバイパスして流れ易くなり、オン抵抗の低減に好ましい影響を及ぼす。さらに、第一の真性半導体領域3が主たる電流経路を担うようになると、オン抵抗を著しく下げることができるようになる。図2において、電子密度そのものは、n型ドーピング領域2が最も高いが、矢印6の長さで模式的に示した移動度(ドリフト速度と解釈してもよい)は第一の真性半導体領域3の方がn型ドーピング領域1より1桁程度大きい。従って、電流密度はキャリア密度とドリフト速度の積であるから、上記のバイパス効果が生まれる。つまり、キャリア供給領域と、キャリア走行領域とを分離することで、オン抵抗の低下を可能にするのである。
前記図11の断面図に示すような従来の超接合構造の延長線上で、上記並列pn領域(1、2)間のピッチ幅(dp、dn)を同図(a)から(b)のように狭くし、不純物濃度を高くしていくと、図12に示すように、シリコン結晶を用いた場合では、オン抵抗の低下はピッチ幅をdp=dn=0.5μm程度より小さくすると、次第に飽和し、ピッチ幅が約0.05μmとなったところで、オン抵抗が逆に上昇する現象が現れることが分かった。
図12は600V耐圧を想定したストライプ型シリコン縦型超接合構造(特許請求の範囲の請求項10記載の、断面矩形の並列構造からなる超接合構造の場合に相当する従来構造)のオン抵抗RonA(mΩcm)を、並列pn層(1、2)のピッチ幅(dp、dn)を変えて、ピッチ幅ごとにデバイスシミュレーションでn型伝導のユニポーラ動作をさせてプロットした関係図である。図12では両対数目盛りで横軸をピッチ幅(μm)、縦軸をオン抵抗RonA(mΩcm)とした。図12において、mΩcm2とあるのは、すべてmΩcmの意味である(後述の図3、図4についても同様である)。並列pn層の不純物濃度は、前記非特許文献1により与えられた式(4.1)(下記数2)に従って決めた。以下の説明でも特に断りのない限り、不純物濃度は同様に決めるものとする(非特許文献1に記載の式(4.1)を下記数2に示す)。
(数2)
Nd=1.41×1012・α7/6・d−7/6(cm−3
Ndは超接合構造におけるドナー不純物濃度、αは係数(0<α<1)、dは超接合構造における電流経路(n型領域)の幅(ドリフト方向に直角な方向の幅)をそれぞれ表す。
図12は、前述のように、ピッチ幅(dp、dn)が、おおよそdp=dn=0.5μmでオン抵抗が飽和しはじめ、dp=dn=0.05μm以下で、オン抵抗RonA(mΩcm)が急激に上昇していることを示している。図12において、楕円で囲んだプロットは電流密度100A/cmにおけるピッチ幅とオン抵抗との関係を示し、他のプロットはそれぞれ電流密度50A/cmと電流密度55A/cmでの0.05μmのピッチ幅におけるオン抵抗値をプロットしたものである。
このようにキャリア供給領域と、キャリア走行領域とを分離するという本発明にかかる考え方は、電力用半導体ではまだ一般的でないが、低容量FETであるHEMT(High Electron Mobility Transistor)と類似する点がある。ただし、本発明とHEMTとの相違点は、HEMTが化合物半導体のヘテロ構造を使って、バンドプロファイルを急峻に変化させることでキャリア供給領域とキャリア走行領域を分離しているのに対し、本発明は電力用半導体向けの用途を想定し、前記ヘテロ構造は使わず、キャリア移動度の差異によって、キャリア供給領域とキャリア走行領域を分離する構成としたことである。
以上の説明では、電流をキャリア移動度の小さい高不純物濃度領域からキャリア移動度の高い真性半導体領域にバイパスさせることで、オン抵抗をさらに下げることを実現しているが、なお、以下に述べる課題が残る。
すなわち、図14に、図1−1と同じ断面図である図1−2に示したA’切断線上での、半導体のバンド構造を示す。図14のEcは伝導帯(コンダクションバンド)のエネルギーの下端、Evは価電子帯(バレンスバンド)のエネルギーの上端を示す。Efはフェルミ準位を示す。第一の真性半導体領域3にバイパスする伝導電子5や伝導ホール8は、イオン化した不純物の静電引力9に引き付けられ、(あるいは、静電引力に起因するポテンシャルエネルギーの傾きにより、より低エネルギーの位置に落ち込むと解釈してもよい)、常にn領域2またはp領域1に引き戻され、イオン化不純物散乱を受けやすい状態が残り易いのである(前述したキャリア供給領域と、キャリア走行領域とを分離することはそんなに簡単ではないということ)。言い換えると、n型伝導のユニポーラデバイスの場合、前記図2と同じ図15−1を用いて説明すると、第一の真性半導体領域3を流れる電子電流は、n型領域2を流れる電子電流よりキャリア移動度が高いため、優勢ではあるものの、伝導電子5はときどき領域3から領域2に引き戻され、そこでイオン化不純物散乱を受けるため、第一の真性半導体領域3における高移動度の恩恵を十分に生かすことはできていなかったということである
これに対し、特許請求の範囲の請求項2記載の発明では、図13に示すように、バイパス経路となる第二の真性半導体領域7を、n型領域2の中央部またはp型領域1の中央部、またはその両方に設ける構造とした。図13のB−B’切断線上での、半導体のバンド構造を図19に示す。各種記号の意味は前記図14と同様である。図19において、バイパス経路(第二の真性半導体領域)7を流れる伝導電子5または伝導ホール8は、左右から等しい大きさの静電引力を受けるため、両者が相殺されて、(当然の結果としてポテンシャルエネルギーも傾きを持たず)、前記バイパス経路7を直進することができる。その結果、前記図15−1に示したように、伝導キャリアが蛇行して、バイパス領域(第一の真性半導体領域)3からn型領域2に入り込んだり、p型領域1に入り込んだりして、そこでイオン化不純物散乱を受けるという問題が特許請求の範囲の請求項2記載の発明によれば、解消されるのである。
前記請求項2記載の本発明の場合の、前記図15−1に対応する電子電流の模式図を図15−2に示す。第二の真性半導体領域7を通る電子は高移動度で、かつ左右からの静電引力が相殺されるため直進性が良いので、いっそうオン抵抗を下げることに寄与することができる。第二の真性半導体領域7は図19に示すポテンシャルエネルギーの底に当たるため、電子が最もエネルギーの低い位置に落ちてくる結果、電子密度も高くなる。電流密度は電子密度とドリフト速度との積で決まるので、両者とも大きいことは望ましい。同時に、第一の真性半導体領域3を通る電子も、電子密度とドリフト速度の両面で、第二の真性半導体領域7には劣るものの、前述した程度のオン抵抗低減への寄与はする。従って、第二の真性半導体領域7と第一の真性半導体領域3とを流れる電流の合計によってオン抵抗が決まる。
なお、本発明は超接合構造をもつウエハのバルク部分(ドリフト領域)に関するものであるから、ウエハの表面、裏面に作りこむデバイス構造はいかなるものでもよい。たとえば、ダイオード、BJT(バイポーラジュンクショントランジスタ)、サイリスタ、絶縁ゲート型サイリスタ、MOSFET(MOS型電界効果トランジスタ)、IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)などが考えられる。絶縁ゲート型サイリスタやMOSFETやIGBTにおいては、ゲート構造がプレーナー型、トレンチゲート型のいずれであってもよいし、特にIGBTにおいては裏面の構造が薄型ウエハのNPT(ノンパンチスルー)構造またはFS(フィールドストップ)構造であっても構わない。また、以下の説明において、p型/n型の各伝導型を入れ換えてもよい。以下、説明する実施例は、半導体材料としてシリコンを使うことを前提に説明するが、他の半導体材料に適用することは容易である。
本発明によれば、超接合構造内の並列pn領域のピッチ幅を狭くして不純物濃度を高めていくことにより、高耐圧と低オン抵抗化というトレードオフ関係にある両特性を同時に改良する効果を有する従来の超接合半導体装置において、ピッチ幅を狭くしても、もはやそれ以上の前記効果は期待できないというピッチ幅縮小の限界を解消して、前記ピッチ幅を前記限界以下に狭くしても、さらに前記両特性を改良できる超接合半導体装置を提供できる。
以下、本発明の超接合半導体装置に関し、具体的にはトレンチゲート型MOSFETを例に挙げて、その製造方法について、図を用いて詳細に説明する。本発明はその要旨を超えない限り、以下に説明する実施例の記載に限定されるものではない。
図1−1の断面図に示す半導体超接合構造は、隣接して層状に形成されるn型領域2とp型領域1との間に、第一の真性半導体領域3が設けられ、前記各層(1、2、3)の厚みをそれぞれdn、dp、diとしたとき、繰り返し構造ユニットの各層の層厚の合計はd’=(dn+dp+2di)/2で表わされる。このd’を前記非特許文献1に記載の式(3.5)(下記数3に示す)のdに代入し、その結果得られる不純物濃度Ndに対して、n型領域2の不純物濃度n≦d’×Nd/dn、p型領域1の不純物濃度p≦d’×Nd/dp、かつn×dn=p×dpであり、望ましくは上記の両不等号において許される最大値をとる構成を備えている。
(数3)
q・Nd・d=2・εs・|Ez|max=2・α・εs・Ec
ここで、qは単位電荷量(1.6×10−19(C))であり、Ndは超接合構造におけるn型電流経路のドナー不純物濃度(cm−3)、αは係数(0<α<1)、dは超接合構造におけるn型電流経路の幅(ドリフト方向に直角な方向の幅)(cm)、Ecは半導体(シリコン)の臨界の最大電界強度(V/cm)、εsは半導体(シリコン)の比誘電率、|Ez|maxはz方向の最大電界強度(V/cm)とする。
なお、本発明は超接合構造をもつ半導体基板のバルク部分(ドリフト領域)に関するものであるから、縦型デバイスにも横型デバイスにも適用できる。縦型デバイスにおいては、ウエハの表面、裏面に作りこむデバイス構造はいかなるものでもよい。たとえば、ダイオード、BJT(バイポーラ接合トランジスタ)、サイリスタ、絶縁ゲート型サイリスタ、MOSFET(MOSゲート型電界効果トランジスタ、IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)などが考えられる。絶縁ゲート型サイリスタやMOSFETやIGBTにおいては、ゲート構造がプレーナー型、トレンチゲート型のいずれであってもよいし、特にIGBTにおいては裏面の構造が薄型ウエハのNPT(Non Punchthrough Transystor)構造またはFS(Field Stop)構造であっても構わない。また、横型デバイスの場合でも、構造の両端に作り込む構造は特に制限されない。またさらに、以下の説明において、p型/n型で示される各伝導型を入れ換えてもよい。
本発明の実施例1に係わる半導体基板の主面に平行な断面がストライプ状のパターンを備える縦型素子の600V耐圧を想定した超接合構造(特許請求の範囲の請求項11記載の、断面矩形の並列構造からなる超接合構造)の要部断面図を、図1−1に示す。(dp+dn+2×di)=0.1μmとし、dp=dn=0.02μm、第一の真性半導体領域の幅di=0.03μmとする。
本発明との比較のため、実施例1に対応する従来型の図11の構造では、d’=dp=dn=0.05μmとすると、前記非特許文献1に与えられた式(4.1)(前記数2式)から導かれる不純物濃度Ndは1×1018cm−3である。このとき、図11に示す従来型構造でn型伝導のユニポーラデバイスを仮定してデバイスシミュレーションを行うと、両対数図である図12(横軸に超接合構造のピッチ幅、縦軸にオン抵抗)に示すようにRonAが10mΩcm以上(電流密度50A/cmまたは55A/cmにおいて)まで上がって、性能が悪くなる結果を招いている。
しかし、前記実施例1の場合は、図3のピッチ幅とオン抵抗との関係図に示すように、デバイスシミュレーションにより、dp=dn=0・02μmのとき、オン抵抗値RonAは0.86mΩcm(電流密度100A/cmを流した時)となり、前記従来の超接合構造におけるオン抵抗RonAが10mΩcm以上に比べて極めて低い値の得られることが分かった。この際、n型領域2の不純物濃度nはn=d’・Nd/dn=2.5×1018cm−3であり、前記従来の不純物濃度Nd=1×1018cm−3より2.5倍の高不純物濃度となっている。
このとき、n型領域2と第一の真性半導体領域3との境界付近において、計算によると電流密度はn型領域2においてJ≒90A/cm、第一の真性半導体領域3においてJ≒40A/cmである。このレベルの超接合構造のピッチ幅では、まだ、n型領域2の方が第一の真性半導体領域3よりも電流密度が高いが、第一の真性半導体領域3においてJ≒40A/cmの電流密度を確保するだけでも、その分、オン抵抗を低下させる効果を確実に奏していることがわかる。
一方、実施例1におけるn型領域2と第一の真性半導体領域3との境界付近における電子移動度は、n型領域2の不純物濃度n=2.5×1018cm−3のとき、電子移動度は187cm/Vsであり、第一の真性半導体領域3での電子移動度は1500cm/Vsであり、n型領域2の電子移動度は第一の真性半導体領域3の移動度の半分以下であることが分かる。
実施例2において、(dp+dn+2di)=0.1μmを保ったまま、dp=dn=0.01μm、di=0.04μmとする。これに対応する従来型の図11の構造としては実施例1で比較のため用いた従来例と同様にd’=dp=dn=0.05μmとする。
実施例2の場合、デバイスシミュレーションにより、dp=dn=0・01μmのとき、オン抵抗値RonAは0.66mΩcm(電流密度100A/cmを流した時)となり、前記実施例1のオン抵抗値に比べても極めて低い値の得られることが分かった。このとき、n型領域2の不純物濃度nは、n=d’・Nd/dn=5×1018cm−3である。
このとき、n型領域2と第一の真性半導体領域3との境界付近において、電流密度はn型領域2においてJ≒120A/cm、第一の真性半導体領域3においてJ≒140A/cmである。この場合の電流密度はn型領域2よりも第一の真性半導体領域3の方が高いことがわかる。この結果、前述のようにオン抵抗RonAが低下するという本発明の効果がいっそう強く見られるのである。
一方、実施例2におけるn型領域2と第一の真性半導体領域3との境界付近における電子移動度は、n型領域2の不純物濃度n=5×1018cm−3のとき、電子移動度は140cm/Vsであり、第一の真性半導体領域3での電子移動度は1500cm/Vsであり、n型領域2の電子移動度は第一の真性半導体領域3の移動度の半分以下であることが分かる。
実施例1において、(dp+dn+2di)=0.1μmを保ったまま、dp=dn=0.005μm、di=0.045μmとする。このとき、p型、n型それぞれの不純物濃度はn=p=1×1019cm−3に達する。電子移動度について考えると、1×1019cm−3のドーピング濃度では移動度は100cm/Vsを下回り、ノンドープシリコンの電子移動度1500cm/Vsに対して1桁以上落ちる。これに対応する従来型の図11の構造は、前記実施例1、2と同じくd’=dp=dn=0.05μmとしたものである。
本実施例3によれば、デバイスシミュレーションにより、dp=dn=0・005μmのとき、オン抵抗値RonAは0.35mΩcm(電流密度100A/cmを流した時)となり、実施例2のオン抵抗値RonAに比べてもさらに低い値の得られることが分かった。
このとき、n型領域2と第一の真性半導体領域3との境界付近において、電流密度はn型領域2においてJ≒700A/cm、第一の真性半導体領域3においてJ≒1400A/cmである。この場合の電流密度はn型領域2よりも第一の真性半導体領域3の方が高いことがわかる。この結果、前述のようにオン抵抗RonAが低下するという本発明の効果がよりいっそう強く見られるのである。また、特許請求の範囲の請求項8の記載を満たす。
一方、実施例3におけるn型領域2と第一の真性半導体領域3との境界付近における電子移動度は、n型領域2の不純物濃度n=1×1019cm−3のとき、電子移動度は95cm/Vsであり、第一の真性半導体領域3での電子移動度は1500cm/Vsであり、n型領域2の電子移動度は第一の真性半導体領域3の移動度の半分以下であることが分かる。また、前記第一の真性半導体領域3での電子移動度は、不純物ドープのない理論的な真性半導体領域だけでなく、実際にはリン、砒素、アンチモンなどのn型ドーパントの軽くドーピングされた領域を含む点を考慮して、理論的な真性半導体領域におけるキャリア移動度1500cm/Vsに対して90%以上であるキャリア移動度が1350cm/Vsの領域、言い換えるとn型の不純物濃度が1×1016cm−3までを含むものとしたのである。
以上、実施例1〜3で得られたオン抵抗値RonAを図3にまとめた。従来の超接合構造にかかるオン抵抗値RonAを示す図12と比較すると分かるように、図12ではピッチ幅を狭くしても、オン抵抗値RonAが1mΩcmの壁を超えることができず、dp=dn=0.05μmに至ると、反ってオン抵抗値RonAが上昇したが、本発明にかかる図3では、ピッチ幅を0.05μm以下にしても、なお、オン抵抗値RonAは低下し、ピッチ幅が0.005μmでは前記実施例3に詳細を記載したように、0.35mΩcm(電流密度100A/cmを流した時)にまで、低下していることが分かる。
実施例1〜3は、(dp+dn+2di)=0.1μmと固定し、dn=dpとし、dn=dpの数値を小さくすることで、超接合構造の性能が上がることを示した。
実施例4として、たとえば、(dp+dn+2di)=0.2μmとする。このとき、前記d’は、d’=0.1μmであり、前記非特許文献1に与えられた式(4.1)から導かれる不純物濃度Ndは4.3×1017cm−3である。ここで、dpはd’をそのまま採用し、dp=0.1μmとする。次に、dnのみ細くし、dn=0.0043μm、不純物濃度をn=d’・Nd/dn=1×1019cm−3とする。(dp+dn+2di)=0.2μmであることから、diは自動的に0.04785μmと決まる。このとき、n型領域2の不純物濃度および、第一の真性半導体領域3が該n型領域2の両脇に存在するという環境は、実施例3と同じである。従って、少なくともn型伝導デバイスに関する限り、n型領域2を流れる電子電流および第一の真性半導体領域3をバイパスして流れる電子電流の様子は、実施例3と同じである。ただし、実施例4においては、(dp+dn+2di)が大きくなった分だけ、単位面積当たりのストライプ密度が減るので、オン抵抗RonAが上がることになる。具体的には、ストライプ密度は実施例3に比べて半分に減るから、オン抵抗RonAは逆に2倍となり、0.70mΩcm(電流密度50A/cmを流した時)となる。しかし、電流密度100A/cmを流した時で評価すると、オン抵抗RonAはやや上がるが、1.0mΩcmを超えることはない。従って、図12に示した従来型構造におけるdn=dp=0.1μmでのオン抵抗値RonA1.33mΩcm(電流密度100A/cmを流した時)に比較して、実施例4の方がやや性能が上回る。
ただし、実施例4において(dp+dn+2di)=0.2μmおよびd’=dp=0.1μmの数字を固定し、dn=0.0086μm、不純物濃度をn=d’・Nd/dn=5×1018cm−3とすると、実施例2に準じることになる。その結果、ストライプ密度の減少分を加味するとオン抵抗値RonAは1.32mΩcm(電流密度50A/cmを流した時)となり、図12に示した従来型構造におけるdn=dp=0.1μmでのオン抵抗値RonA1.33mΩcm(電流密度100A/cm2を流した時)に比較して性能は変わらず、逆に100A/cmで比較すると、従来型構造よりも性能が劣化してしまう。
従って、超接合構造の周期である(dp+dn+2di)を広くとり、ストライプ密度が減少すると、本発明の効果を生かすためにはn型領域2の幅dnをより細くすることにより、前記n型領域2の不純物濃度nを高くとり、1ストライプ当たりの性能をより上げる必要がある。
実施例4では、さらに周期を広げ、(dp+dn+2di)=0.5μmおよびd’=dp=0.25μmをとると、Nd=1.5×1017cm−3となる。一方、n型領域2の不純物濃度をn=d’・Nd/dn=1×1019cm−3とすることをめざすと、dn=0.00375μmとなる。このとき、ストライプ密度の減少分を加味するとオン抵抗値RonAは1.75mΩcm(電流密度20A/cmを流した時)となり、電流密度100A/cmで評価しても2mΩcmよりもオン抵抗値RonAが大きくなることはなく、従来構造の性能である約2mΩcmをわずかながら上回る。
実施例4においては、超接合としてチャージバランスがとれていれば、dnとdpが等しい必要はない。本実施例4のように、n型伝導のユニポーラデバイスに使用する場合は、図5の超接合構造の断面図に示すようにdnだけを細くして不純物濃度を高くしてやれば、本発明にかかる低オン抵抗化の効果は得られる。
縦型超接合構造において、本発明はストライプ形状だけに限るものではない。n型領域とp型領域とのチャージバランスさえとれていれば、たとえば、図6または図7、図8に示すような環状の断面パターンを有する円柱状構造をとっても構わない。
図7は、先行文献の前記特許文献3に示された断面が同心円状の環状の円柱構造をもつ超接合構造を、特許請求の範囲の請求項2記載の本発明の効果が出るように変形したものである。各n型領域2とp型領域1との間に必ず第一の真性半導体領域3をはさみ、ここを伝導キャリアのバイパス経路とする。
先行文献の特許文献5は、要部断面構造を図9のように変更することによって、前記実施例4に極めて近い構成で、本発明の効果を得られる。以下、図9の断面図に示すMOSFETに特許請求の範囲の請求項1記載の発明を適用した例について説明する。図9は、パワーMOSFET型の半導体装置であり、n型半導体基板112の上に、n型ピラー層111とp型ピラー層118との間に申請半導体領域113が挟まれた状態で、半導体基板の主面の垂直な方向に形成された構造を有する。前記ピラー層は、n型中間層114によりセル毎に分離されている。p型ピラー層118の上には、p型ベース領域120が形成され、その表面に、n型ソース領域122が形成されている。基板主面上には図示しない絶縁層により絶縁されたゲート電極が形成される。ゲート電極は、ソース領域122からn型ピラー層111にまたがるように形成される。また、ソース領域122とp型ベース領域120に跨ってソース電極が接続される。一方、図9に表したように、n型半導体基板112の裏面側には、ドレイン電極130が形成されている。図示しないゲート電極に所定のゲート電圧を印加すると、その直下のp型ベース領域120の表面付近にチャネルが形成され、n型ソース領域122とn型ピラー層111とが導通する。そして、ソース電極とドレイン電極30間がオン状態になる。つまり、各n型ピラー層111およびそのバイパス領域としての真性半導体領域113において、それぞれのMOSFETの電流経路が形成される。n型ピラー層111の不純物濃度を高くすることにより、オン抵抗(RonA)を下げることができる。
図9に示す実施例7においては、MOSFETを構成するために4つのセルC1〜C4が隣接して形成されている。これら4つのセルC1〜C4からなる複数の集団はn型中間層114により互いに分離されている。このように、4つのセルC1〜C4を隣接して形成すると共に真性半導体領域113を形成することにより、セルの形成密度を限界を超えて大幅に上げた場合にも、オン抵抗RonAを低下させることができる。本発明は、真性半導体領域113を設けることにより、n型ピラー層111の幅を、従来よりも大幅に縮小することが可能となるのである。具体的には、従来、イオン注入とエピタキシャル成長とを繰り返し行うことによってピラー構造を少しずつ積み上げ、最後に高温で長時間の活性化処理を施すことにより、ピラー構造を形成していたので、ピラーの幅を10μm以下に縮小することは困難であったが、本実施例では、ピラー層111、113、118をエピタキシャル成長により形成することができる。その結果として、n型ピラー層111の幅を10μm以下に縮小することは極めて容易となる。さらに、これらの幅を1μmあるいはそれ以下に縮小することも可能である。つまり、電流経路となるn型ピラー層111を従来よりも大幅に高密度に形成することが可能となる。その結果として、チャネル密度を上げてオン抵抗RonAを大きく下げることが可能となる。また、素子の端部にn型中間層114を設けて終端させることにより、セルの部分の不純物濃度に関係なく、中間層114の濃度を下げて、素子の耐圧を上げるようにしてもよい。
実施例7に示したように、超接合構造のストライプと、表面領域のMOSFET構造のストライプとが平行である場合、超接合構造のストライプの周期が、MOSFET構造のストライプの周期によって規定されてしまう。この場合でも、請求項に記載の発明を満たしていれば、本発明の効果は得られるが、本発明は、もともと、超接合構造のストライプの周期が極めて微細化されたときに、より効果を発揮するものである。
従って、超接合構造のストライプの周期が、MOSFET構造のストライプの周期によって規定されないよう、超接合構造のストライプと、表面領域のMOSFET構造のストライプとは直交または略直交である構造の方が望ましい。その典型的なMOSFET構造を図10−1、図10−2に示す。
図10−1と図10−2は本発明をそれぞれ縦型MOSFETに適用した場合の要部の構成を示す断面斜視図である。図10−1はトレンチゲート型、図10−2はフラットゲートで通常のMOSFETの要部断面斜視図である。以下の説明では図10−1を用いて説明するが、図10−2と同符号は同様に機能を有する部分を表すものとする。シリコンよりなる高不純物濃度のn型半導体基板12上に、図10−1に示すように超接合構造にかかるn型領域2、p型領域1、真性半導体領域3を、基板12の主面に垂直な繰り返し構造ユニットとして複数形成する。高不純物濃度のn型半導体基板12の裏面にはドレイン電極30が被覆される。超接合構造の表面側にはトレンチ10とこのトレンチ10の内面に沿って、ゲート絶縁膜31が形成され、さらにその内側部分にはゲート電極33が埋め込まれている。ゲート電極33としては、たとえばリンドープされたポリシリコンなどが用いられる。前記トレンチ10の条状の表面パターンは超接合構造を形成するp領域1、n領域2、真性半導体領域の条状パターンとは直角に交差させるパターンとすることが好ましい。
トレンチゲートに挟まれる前記超接合ウエハの表面には、高濃度のp型ウェル20と、このp型ウェル中に形成される高濃度のn+型ソース領域22と高濃度p領域32とを備える。これらn+型ソース領域22およびp型ウェル32に接触し、かつゲート電極33に接触しないように、図10−2に示すソース電極35(図10−2)が設けられる。ゲート電極33とソース電極35との間は層間絶縁膜34(図10−2)により絶縁され接触しないようにされている。図10−2に示す縦型MOSFETについても、トレンチゲートの代わりにフラットゲートに変えただけで、前記図10−1と同様の構成を有する。
以上の説明により、実施例8に記載のMOSFETは特許請求の範囲の請求項10の記載を満たす。
本発明にかかる超接合構造は、縦型デバイスだけに限るものではない。たとえば、前記非特許文献1のFig.1(a)(図16として添付)に示された積層構造をとってもよい。この場合、製造方法は積層超格子と同じであるから、HEMTや半導体レーザーやSiGe系の積層デバイスなどを製造する従来技術をそのまま使うことができる。
実施例1〜9について、半導体材料としてシリコンを使う場合は、n型不純物はアンチモンまたはヒ素を使うのが望ましい。リンを使うと、固体内での拡散定数が大きいため、不純物を細い領域に高濃度で閉じ込めておくことが難しくなる。p型不純物については、ホウ素以外に使えるものがないので、ホウ素を使うしか仕方ない。
実施例11に係わる縦型ストライプ状の600V耐圧を想定した超接合構造の要部断面図を、図13に示す。(dp+2×di+dn+2×dw)=0.1μmとし、p=dn=0.02μm、第一の真性半導体領域の幅di=0.024μm、第二の真性半導体領域の幅dw=0.006μm=6nmとする。シリコン中の電子のドブロイ波長は室温で約7nmであるから、実施例11の第二真性半導体領域の電子は特許請求の範囲の請求項6の記載を満たす。
これに対応する図1−2の構造では、第二の真性半導体領域7が存在しないからdw=0、di=0.03μmであり、デバイスシミュレーションによるRonAの計算値は0.86mΩcm(電流密度100A/cmを流した時)だった。しかし、本実施例11の場合は、第二の真性半導体領域7をわずかdw=6nm挿入するだけで、シミュレーションによるRonA計算値は0.40mΩcm(電流密度100A/cmを流した時)まで改善した。
図13において、(dp+2×di+dn+2×dw)=0.1μmを保ったまま、dp=dn=0.01μm、di=0.034μm、dw=0.006μm=6nmとする。
これに対応する図1−2の構造では、第二の真性半導体領域7が存在しないからdw=0、di=0.04μmであり、デバイスシミュレーションによるRonAの計算値は実施例2で説明したように、0.66mΩcm(電流密度100A/cmを流した時)だった。しかし、本施例12の場合は、実施例11と同じく第二の真性半導体領域7をわずかdw=6nm挿入するだけで、シミュレーションによるRonA計算値は0.40mΩcm(電流密度100A/cmを流した時)まで改善した。
図13において、(dp+2×di+dn+2×dw)=0.1μmを保ったまま、dp=dn=0.005μm=5nm、di=0.039μm、dw=0.006μm=6nmとする。このとき、p型領域1の不純物濃度pはp=d’・Nd/dn=1×1019cm−3、n型領域2の不純物濃度nはn=d’・Nd/dn=1×1019cm−3にそれぞれ特許請求の範囲の請求項3記載の不純物濃度の最大値を共に満たす。電子移動度について考えると、1×1019cm−3のドーピング濃度では100cm/Vsを下回り、ノンドープシリコンの1500cm/Vsに対して1桁以上落ちる。
これに対応する図1−2の構造では、第二の真性半導体領域7が存在しないからdw=0、di=0.045μmであり、デバイスシミュレーションによるRonAの計算値は実施例3で説明したように、0.35mΩcm(電流密度100A/cmを流した時)だった。しかし、実施例13によれば、実施例11と同じく第二の真性半導体領域7をわずかdw=6nm挿入するだけで、シミュレーションによるRonA計算値は0.18mΩcm(電流密度100A/cmを流した時)まで改善した。
一方、実施例13におけるn型領域とこの領域に挟まれる第二の真性半導体領域と、p型領域とこの領域に挟まれる第二の真性半導体領域における移動度は、n型領域の電子移動度は1500cm/Vsであり、n型の第二の真性半導体領域の電子移動度は95cm/Vsであり、p型領域のホール移動度は70cm/Vsであり、p型の第二の真性半導体領域のホール移動度は470cm/Vsであることから、前記pとn領域の各移動度は第二の真性半導体領域の半分以下であることが分かる。
以上、第二真性半導体領域を設けた実施例11〜13によるRonAの計算値を図4(比較の便宜のため図3のRonAも同時にプロット)に示す。第二真性半導体領域のない前記図3に示す実施例1〜3の場合のRonAの計算値と比較すると、図3において、dn=dp=0.005μm=5nmとしてやっと到達できたRonAが、第二真性半導体領域を設けた実施例11〜13にかかる発明では、dn=dp=0.02μmの段階でほぼ近いところのRonAまで達成され、さらに微細化(dn=dp=0.01および0.005μm)すると、0.2mΩcm(電流密度100A/cmを流した時)を下回ることができる。第二真性半導体領域を設けることによる発明の効果を現している。
以上の議論は、古典電子伝導論に基づくもので、伝導電子を小さな粒子とみなし、電気伝導は前記粒子が電界によって加速されつつ、イオン化不純物や格子振動や結晶欠陥によって散乱される結果、平衡速度が存在し、この平衡速度がドリフト速度であり、ドリフト速度を電界強度で割り算したものがキャリア移動度であり、ドリフト速度と電界強度とは、キャリアの移動速度が飽和ドリフト速度に達するまでは、キャリア移動度を比例定数とする比例関係にあるという考え方である。
このような考え方は、原子1個や電子1個レベルで見ると乱暴な近似であるが、それにもかかわらず、半導体や金属の電気伝導を扱う上で、極めてよく当てはまり、問題なく使える理論である。しかし、本発明のように、超接合半導体構造のドリフト方向に直角な方向のサイズがnmサイズまで小さくなってくると、伝導電子や伝導ホールの量子力学的な波の性質が現われることが予想される。実際にこのような量子論的現象が発現することは、古くはシリコンのMOS界面における表面量子化現象の研究や、その後のHEMTにおける2次元電子ガスの形成などによって確認されている。
本発明では、たとえば図17のバンド構造を見ると、伝導電子や伝導ホールが落ち込んでいる谷間の領域は、ビルトイン電圧700meVによって閉じ込められた擬似的な量子井戸と考えることもできる。
たとえば、乱暴な見積もりとして、実施例3について、dw+dn≒10nmと見て、井戸幅L=10nmで閉じ込めポテンシャルが無限大の量子井戸を考えると、伝導電子の量子化エネルギーは以下の式で与えられる。
(数4)
En=h ×(n×π/L)/(2×m
ここで、hはプランク定数(を2×πで割った定数)である。Lは量子井戸幅、nは量子数で1から順に整数値をとり、mは伝導電子の有効質量。
シリコンにおいては、伝導帯の底が逆格子空間のX点付近にあり(それ故、間接遷移型の半導体であるため発光デバイスに向かない)、かつ等エネルギー面が回転楕円体であり強い異方性をもつため、真空中の電子質量mに対して、mは0.25倍〜0.98倍の幅を持つ。ここでは最も厳しい見積もりとして、0.98倍を採用する。上記のようにL=10nmを代入すると、n=1に対して約4meV、n=2に対して約16meV、n=3に対して約36meV、n=4に対して約64meVの量子化エネルギーを持つ。室温300Kのエネルギーが約26meVであること、および400K程度の高温での動作を考えると、n=1の基底準位からn=3の準位まではフォノン散乱が比較的容易に起こることが予想され、HEMTに相当するようなn=1の基底準位のみで構成される二次元電子ガスほどの強い量子閉じ込までは達成されにくいと考えられる。このようになる原因は、シリコンにおける有効質量の重さにあり、より強い量子効果を得るためには、異方性を生かして有効質量を軽くするか、もっと微細な構造にする必要がある。
しかし、上記のシリコンという材料の限界はあるものの、本発明の実施例13程度に微細化した構造では、量子数n=1〜3までの量子化状態は得られると考えられる。図17に横方向に量子化された電子の波動関数を模式的に示す。波動関数は電子の存在確率の大きさを示すものである。このうち、n=1およびn=3の波動関数は、第二の真性半導体領域7に大きな存在確率を持つ。第二の真性半導体領域7は不純物がなく、イオン化不純物散乱を受けにくいので、古典電気伝導論から予想される移動度よりもさらに高い移動度が得られることが期待できる。また、2次元的に閉じ込められているので、図1−2において上下および奥行き方向への散乱は受けるが、左右方向への散乱は抑制される。これはHEMTの2次元電子ガスで得られる効果と同じものである。逆に、n=2の波動関数は、n型領域2に大きな存在確率を持つため、該領域1におけるイオン化不純物散乱を受けやすく、古典電気伝導論に準じるn型領域2での移動度しか得られず、第二の真性半導体領域7が持つ高移動度の恩恵は得られないと予想される。ただし、n=2の場合でも2次元閉じ込め効果によって左右方向への散乱が抑制される効果は残る。全電流密度は、これらn=1〜3の量子状態を持つ電子の伝導の和となるが、最もエネルギーの低いn=1に最も電子が落ち込みやすく、n=1の電子がになう伝導が最も優勢になると考えられ、古典論から予想される電流密度を上回る可能性がある。
実施例1から実施例13までは、dn=dpとしたが、超接合としてチャージバランスがとれていれば、dnとdpが等しい必要はない。たとえば、n型伝導のユニポーラデバイスに使用する場合は、図18に示すようにdnだけを細く、不純物濃度を濃くし、その中央に第二の真性半導体領域7を挿入してやれば、本発明の効果は得られる。
縦型超接合構造において、本発明はストライプ形状だけに限るものではない。n型領域とp型領域とのチャージバランスさえとれていれば、たとえば、図7に示すような平面パターンをとっても構わない。このとき、第二の真性半導体領域7は実施例11〜実施例14の実施例において擬似的に量子井戸だったのに対し、実施例15においては擬似的に量子細線構造を持つ。量子細線においては、量子井戸よりもさらに電子移動度が上がることが予想されている。
(先行文献:H.Sakaki,“Scattering Suppression and High−Mobility Effect of Size−Quantized Electrons in Ultrafine Semiconductor Wire Structures”,Japanese Journal of Applied Physics,Vol.19,December,1980,pp.L735−738)
ただし、量子細線における1次元電子ガスの形成と、それにともなう移動度の上昇は理論的に予想されているだけで、まだ実験的に実証されていない。この点は2次元電子ガスが実験的によく調べられているのと対照的である。
なお、極めて短距離の1次元細線の伝導の研究としては、量子ポイントコンタクトが実験的にも理論的にもよく研究されている。しかし、量子ポイントコンタクトは一般に、電子の平均自由行程よりも短い1次元細線に電子を流し、電流−電圧特性を見る場合が多く、伝導電子は1度も散乱を受けることなく、電極間を移動する。従って、1次元細線によって散乱が抑制されるという上記先行文献の予言を裏付けることにはなっていない。キャリアの平均自由行程よりも十分に長い1次元細線において、本当にキャリア散乱が抑制され、キャリア移動度が上昇するのかどうかを、実験的に確かめることは、今後も半導体ナノテクノロジー分野の重要な課題のひとつであると考えられる。
本発明は、縦型デバイスだけに限るものではない。たとえば、前記藤平の先行文献(非特許文献1)に示された横型の積層構造をとってもよい。この場合、製造方法は積層超格子と同じであるから、HEMTや半導体レーザーやSiGe系の積層デバイスなどを製造する従来技術をそのまま使うことができる。
実施例1から実施例16について、半導体材料としてシリコンを使う場合は、n型不純物はアンチモンまたはヒ素を使うのが望ましい。リンを使うと、固体内での拡散定数が大きいため、不純物を細い領域に高濃度で閉じ込めておくことが難しくなる。p型不純物については、ホウ素以外に使えるものがないので、ホウ素を使うしか仕方ない。
本発明にかかる超接合構造の要部断面図、 本発明にかかる超接合構造の要部断面図、 本発明にかかる超接合構造の要部拡大断面図、 本発明にかかる超接合構造のピッチ幅とオン抵抗の関係図、 本発明にかかる超接合構造のピッチ幅とオン抵抗の関係図、 本発明にかかる、異なる超接合構造の要部断面図、 本発明にかかる超接合構造の斜視図、 本発明にかかる、異なる超接合構造の斜視図、 本発明にかかる超接合構造の断面パターン図、 本発明にかかる超接合構造を備える縦型MOSFETの断面図、 本発明にかかる超接合構造を備えたトレンチゲート型縦型MOSFETの斜視図、 本発明にかかる超接合構造を備えた縦型MOSFETの斜視図、 従来の超接合構造の要部断面図、 従来の超接合構造のピッチ幅とオン抵抗の関係図 本発明にかかる、異なる超接合構造の要部断面図、 本発明にかかる図13に示す超接合構造のエネルギーバンドモデル図、 本発明にかかる超接合構造の要部拡大断面図、 本発明にかかる、異なる超接合構造の要部拡大断面図、 非特許文献1のFig.1(a)に示される図、 本発明にかかる図13に示す超接合構造のエネルギーバンドモデル図、 本発明にかかる、異なる超接合構造の要部断面図 本発明にかかる図13に示す超接合構造のエネルギーバンドモデル図、 特許文献2に記載のFIG1に示される図、 特許文献2に記載のFIG7dに示される図、
符号の説明
1… p型領域
2… n型領域
3… 第一の真性半導体領域または低濃度ドーピング領域
4… 空乏層の広がり幅
5… 伝導電子
6… キャリア移動度またはドリフト速度の大きさのイメージ矢印
7… 第二の真性半導体領域または低濃度ドーピング領域
8… 伝導ホール
9… 静電引力
12… n型シリコン基板
20… p型ウェル領域
22… n型ソース領域
30… ドレイン電極金属
31… ゲート絶縁膜
32… p領域
33… ゲート電極
34… 層間絶縁膜
35… ソース電極金属
111…n型領域
112…n型シリコン基板
113…真性半導体領域または不純物濃度が極めて低い半導体領域
114…空乏層が広がった領域
118…p型領域
120…pウェル
122…nソース領域
130…ドレイン電極。

Claims (13)

  1. ドリフト領域内に形成され、キャリアのドリフト方向に平行な層状のn型領域とp型領域を有し、オン状態で電流を流し、オフ状態で、空乏化する超接合構造を備える超接合半導体装置において、前記超接合構造が、n型領域とp型領域との層間に、第一の真性半導体領域の層が設けられた構成を繰り返し構造ユニットとして備え、前記n型領域における電子移動度または前記p型領域におけるホール移動度が、前記第一の真性半導体領域における電子移動度またはホール移動度に対応するそれぞれの値の半分以下であることを特徴とする超接合半導体装置。
  2. ドリフト領域内に形成され、キャリアのドリフト方向に平行な層状のn型領域とp型領域を有し、オン状態で電流を流し、オフ状態で、空乏化する超接合構造を備える超接合半導体装置において、前記超接合構造が、少なくともn型領域またはp型領域のそれぞれの層により両側から挟まれる第二の真性半導体領域の層と、前記p型領域とn型領域とに挟まれる第一の真性半導体領域を備える構成を繰り返し構造ユニットとして備え、前記n型領域における電子移動度または前記p型領域におけるホール移動度が、前記第一または第二の真性半導体領域における電子移動度またはホール移動度に対応するそれぞれの値の半分以下であることを特徴とする超接合半導体装置。
  3. n型領域の不純物濃度をn2、n型領域のキャリアのドリフト方向に直角な方向の幅をdn、p型領域の不純物濃度をp1、p型領域のキャリアのドリフト方向に直角な方向の幅をdp、第一の真性半導体領域の幅をdi、d’=(dn+dp+2×di)/2として、(数1)Nd=1.41×1012・α7/6・d-7/6(cm-3
    Ndは超接合構造におけるドナー不純物濃度、αは係数(0<α<1)、dは超接合構造における電流経路(n型領域)の幅(ドリフト方向に直角な方向の幅)をそれぞれあらわす、としたとき、n型領域の不純物濃度はn2≦d’×Nd/dnを満たし、p型領域の不純物濃度はp1≦d’×Nd/dpを満たし、かつn2×dn=p1×dpを満たすことを特徴とする請求項1記載の超接合半導体装置。
  4. 前記繰り返し構造ユニットの各層の層厚の合計が0.5μm以下であることを特徴とする請求項1または3記載の超接合半導体装置。
  5. 前記繰り返し構造ユニットの各層の層厚の合計が0.5μm以下であることを特徴とする請求項2記載の超接合半導体装置。
  6. 前記繰り返し構造ユニットにおける前記第二の真性半導体領域の層厚が同領域をドリフトするキャリアのドブロイ波長λのλ/2乃至3×λの範囲の大きさであり、前記キャリアが一次元電子ガスまたは一次元ホールガスを形成していることを特徴とする特許請求の範囲の請求項2または5記載の超接合半導体装置。
  7. 前記超接合構造が、半導体材料としてシリコン単結晶基板を用い、前記n型領域と前記p型領域の少なくとも一方の不純物濃度が1×1017cm-3以上であり、第一真性半導体領域または第二真性半導体領域は1×1016cm-3以下の不純物濃度を有するn-型領域またはp-型領域であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の超接合半導体装置。
  8. 前記超接合構造が、オン状態で、前記真性半導体領域を流れる電子電流密度Jn3とn型領域を流れる電子電流密度Jn2との大小関係が、Jn3≧Jn2であるか、およびまたは真性半導体領域を流れるホール電流密度Jp3とp型領域を流れるホール電流密度Jp1との大小関係が、Jp3≧Jp1を満たすことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の超接合半導体装置
  9. 前記超接合構造の前記真性半導体領域が、理論的な真性半導体領域の移動度に比較して90%以上の移動度を有していることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の超接合半導体装置。
  10. 表面にMOSFET構造を備え、該MOSFET構造のp型またはn型ソース領域からキャリアがチャネル領域を通過して流れ出す位置に、微細化された層状のp型またはn型領域および前記真性半導体領域からなる超接合構造が対向する構成を有していることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の超接合半導体装置。
  11. 半導体基板の主面に平行な面による断面パターンが矩形の並列構造であって、前記主面に垂直方向に並ぶ層構造を有する超接合構造を備えることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の超接合半導体装置。
  12. 半導体基板の主面に平行な面による断面パターンが同心円状の環状である円柱構造を備える超接合構造を有し、前記円柱構造の中心部には円形または略円形の第二の真性半導体領域を備え、前記中心部から外周に向けて順に、nまたはp型領域、第一の真性半導体領域、pまたはn型領域、真性半導体領域を配置し、前記環状構造の最外周にpまたはn型領域を設け、前記環状構造の外側にチャネルストッパ領域を配置し、前記n型領域における電子移動度または前記p型領域におけるホール移動度が、前記真性半導体領域または前記第一の真性半導体領域または前記第二の真性半導体領域における電子移動度またはホール移動度に対応するそれぞれの値の半分以下であることを特徴とする超接合半導体装置。
  13. 前記超接合構造を形成する前記n型領域の不純物がアンチモンまたはヒ素であることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載の超接合半導体装置。
JP2005064376A 2005-03-08 2005-03-08 超接合半導体装置 Expired - Fee Related JP4923416B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005064376A JP4923416B2 (ja) 2005-03-08 2005-03-08 超接合半導体装置
DE102006009985A DE102006009985B4 (de) 2005-03-08 2006-03-03 Superjunction-Halbleiterbauteil
US11/370,188 US7355257B2 (en) 2005-03-08 2006-03-08 Semiconductor superjunction device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005064376A JP4923416B2 (ja) 2005-03-08 2005-03-08 超接合半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006253223A JP2006253223A (ja) 2006-09-21
JP4923416B2 true JP4923416B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=36914923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005064376A Expired - Fee Related JP4923416B2 (ja) 2005-03-08 2005-03-08 超接合半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7355257B2 (ja)
JP (1) JP4923416B2 (ja)
DE (1) DE102006009985B4 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5052025B2 (ja) * 2006-03-29 2012-10-17 株式会社東芝 電力用半導体素子
JP4182986B2 (ja) * 2006-04-19 2008-11-19 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
DE102006038479B4 (de) * 2006-08-17 2011-01-27 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitermodul mit zwei Mehrfach-Leistungshalbleiterbauelementen
US7510938B2 (en) * 2006-08-25 2009-03-31 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor superjunction structure
JP4539680B2 (ja) * 2007-05-14 2010-09-08 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
US7687891B2 (en) * 2007-05-14 2010-03-30 Infineon Technologies Ag Diode having one or more zones of a first conductivity type and one or more zones of a second conductivity type each located within a layer of the second conductivity type
DE102007046557A1 (de) * 2007-09-28 2009-04-02 Infineon Technologies Austria Ag Halbleiterstruktur mit verfüllter Ausnehmung
US20120326260A1 (en) * 2011-06-21 2012-12-27 William French Photodiode that incorporates a charge balanced set of alternating n and p doped semiconductor regions
KR101790520B1 (ko) 2012-05-18 2017-10-27 한국전자통신연구원 반도체 소자의 제조 방법
TWI463666B (zh) * 2012-10-05 2014-12-01 Vanguard Int Semiconduct Corp 半導體裝置及其製造方法
CN103839977B (zh) * 2012-11-23 2018-03-30 中国科学院微电子研究所 Pin超结结构
US20140327104A1 (en) * 2013-05-01 2014-11-06 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor Device with a Super Junction Structure with Compensation Layers and a Dielectric Layer
US9117694B2 (en) 2013-05-01 2015-08-25 Infineon Technologies Austria Ag Super junction structure semiconductor device based on a compensation structure including compensation layers and a fill structure
US9024383B2 (en) 2013-05-01 2015-05-05 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device with a super junction structure with one, two or more pairs of compensation layers
KR20150076768A (ko) * 2013-12-27 2015-07-07 삼성전기주식회사 전력 반도체 소자
CN112514037A (zh) * 2018-07-27 2021-03-16 日产自动车株式会社 半导体装置及其制造方法
US10784341B2 (en) 2019-01-21 2020-09-22 Northrop Grumnian Systems Corporation Castellated superjunction transistors
US10804387B1 (en) 2019-03-21 2020-10-13 Northrop Grumman Systems Corporation Vertical superlattice transistors
CN112713195B (zh) * 2021-02-18 2022-08-02 厦门芯一代集成电路有限公司 一种高压vdmos器件及其制备方法
CN115036293B (zh) * 2022-08-12 2022-11-04 无锡新洁能股份有限公司 抗电磁干扰的超结功率器件及其制造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09266311A (ja) 1996-01-22 1997-10-07 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
GB2309336B (en) 1996-01-22 2001-05-23 Fuji Electric Co Ltd Semiconductor device
DE59707158D1 (de) * 1996-02-05 2002-06-06 Infineon Technologies Ag Durch feldeffekt steuerbares halbleiterbauelement
JP3938964B2 (ja) * 1997-02-10 2007-06-27 三菱電機株式会社 高耐圧半導体装置およびその製造方法
US6677626B1 (en) * 1998-11-11 2004-01-13 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device with alternating conductivity type layer and method of manufacturing the same
DE10137676B4 (de) * 2001-08-01 2007-08-23 Infineon Technologies Ag ZVS-Brückenschaltung zum entlasteten Schalten
JP3731523B2 (ja) * 2001-10-17 2006-01-05 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体素子
JP4524539B2 (ja) * 2002-08-13 2010-08-18 富士電機システムズ株式会社 半導体素子
DE10312911B4 (de) * 2003-03-22 2008-09-25 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit platzsparendem Randabschluss
JP2004342660A (ja) 2003-05-13 2004-12-02 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7176524B2 (en) * 2005-02-15 2007-02-13 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor device having deep trench charge compensation regions and method

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006009985A1 (de) 2006-09-14
JP2006253223A (ja) 2006-09-21
US20060256487A1 (en) 2006-11-16
US7355257B2 (en) 2008-04-08
DE102006009985B4 (de) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4923416B2 (ja) 超接合半導体装置
JP5580150B2 (ja) 半導体装置
US8772869B2 (en) Power semiconductor device
US7919824B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5198030B2 (ja) 半導体素子
JP4564510B2 (ja) 電力用半導体素子
CN105097934B (zh) 半导体器件及其制造方法
WO2015049838A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2007173418A (ja) 半導体装置
WO2014125586A1 (ja) 半導体装置
US10062750B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2009272397A (ja) 半導体装置
CN106486330B (zh) 粒子辐照设备、束改性装置和含结终端延伸区的半导体件
EP3255676A1 (en) Vertical power semiconductor device and method for operating such a device
JP4698767B2 (ja) 半導体装置
JP2016163019A (ja) 半導体装置
EP3154091A1 (en) Reverse-conducting semiconductor device
US9627470B2 (en) Power semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6809071B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20160079350A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4692313B2 (ja) 半導体装置
JP2006324432A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4265201B2 (ja) 超接合半導体素子
JP6578724B2 (ja) 半導体装置
TWI714749B (zh) 垂直碳化矽金屬氧化物半導體場效電晶體

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20080116

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080204

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4923416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees