JP4686580B2 - 電力用半導体装置 - Google Patents

電力用半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4686580B2
JP4686580B2 JP2008208910A JP2008208910A JP4686580B2 JP 4686580 B2 JP4686580 B2 JP 4686580B2 JP 2008208910 A JP2008208910 A JP 2008208910A JP 2008208910 A JP2008208910 A JP 2008208910A JP 4686580 B2 JP4686580 B2 JP 4686580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
semiconductor layer
difference value
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008208910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010045238A (ja
Inventor
辺 美 穂 渡
沢 優 泉
保 人 角
田 浩 史 大
根 渉 関
藤 渉 齋
野 昇太郎 小
菜 名 羽田野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008208910A priority Critical patent/JP4686580B2/ja
Priority to US12/540,192 priority patent/US8030706B2/en
Publication of JP2010045238A publication Critical patent/JP2010045238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4686580B2 publication Critical patent/JP4686580B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、電力用半導体装置に関する。
大電流を取り扱うためのパワートランジスタとして例えば、縦型パワーMOSFETが広く知られている。
縦型パワーMOSFETのオン抵抗は、ドリフト層(伝導層)の電気抵抗に大きく依存する。ドリフト層の電気抵抗はドリフト層のドープ濃度に応じて変化するが、このドープ濃度を増加させる際には、ドリフト層とベース層とが形成するpn接合の耐圧を考慮する必要がある。ドリフト層のドープ濃度は、この耐圧に応じて決まる限界濃度以上には上げられないからである。このように、素子耐圧とオン抵抗との間にはトレードオフの関係が存在する。素子耐圧の向上とオン抵抗の抑制との両立には、素子材料により決まる限界がある。
この問題を解決するための構造の一例として、ドリフト層にnピラー層とpピラー層とを埋め込んだスーパージャンクション構造が知られている。スーパージャンクション構造では、nピラー層とpピラー層の不純物量(チャージ量)を等しくすることで、擬似的にノンドープ層を作り出す。そして、高ドープされたnピラー層を通して電流を流すことにより、高耐圧を保持しつつ、材料限界を超える低オン抵抗を実現する。高耐圧を保持するためには、nピラー層とpピラー層の不純物量を精度よく制御する必要がある。
スーパージャンクション構造のドリフト層上にMOSFETが形成される電力用半導体装置では、素子部だけでなく終端部にもスーパージャンクション構造を形成する。しかしながら、この場合には、終端部の耐圧を素子部の耐圧よりも高めることが難しい、ということが問題となる。この場合には、アバランシェ降伏が生じると、終端部に局所的に電界が集中し、終端部が破壊に至る可能性がある。
なお、特許文献1には、p型半導体領域とn型半導体領域とを有する並列pn接続層を備え、各半導体領域の中央部の不純物濃度を、側部の不純物濃度よりも高くした半導体素子の例が記載されている。ただし、中央部は、隣接する半導体領域との接合面から離れた部分に相当し、側部は、隣接する半導体領域との接合面に近い部分に相当する。
また、特許文献2には、第1導電型半導体層と第2導電型半導体層とを有する並列pn接続層を備え、第2導電型半導体層の不純物濃度が、第1導電型半導体層の不純物濃度の1.15倍以上であるような半導体装置の例が記載されている。
特開2004−134714号公報 特開2006−324432号公報
本発明は、素子部と終端部とを有する電力用半導体装置に関し、素子部の耐圧と終端部の耐圧との関係を好適化して、アバランシェ耐量を改善することを課題とする。
本発明の一の態様は例えば、素子部と終端部とを有する電力用半導体装置であって、第1導電型の第1半導体層と;前記第1半導体層上に形成され、前記第1半導体層の表面に平行な方向に沿って交互に配置された、第1導電型の第2半導体層及び第2導電型の第3半導体層であって、前記素子部には、前記第2及び第3半導体層を有する第1領域と、前記第2及び第3半導体層を有する第2領域とが設けられており、前記第1領域と前記第2領域は、前記第1半導体層の表面に平行な方向に隣接しており、前記第2半導体層の単位長さあたりの不純物量NAから前記第3半導体層の単位長さあたりの不純物量NBを引いた差分値ΔN(=NA−NB)については、前記素子部の前記第1領域の差分値ΔNC1と、前記素子部の前記第2領域の差分値ΔNC2と、前記終端部の差分値ΔNTとの間に、ΔNC1>ΔNT>ΔNC2の関係が成り立つ、第2及び第3半導体層と;前記第2及び第3半導体層の表面に選択的に形成された第2導電型の第4半導体層と;前記第4半導体層の表面に選択的に形成された第1導電型の第5半導体層と;前記第2、第4、及び第5半導体層上に絶縁膜を介して形成された制御電極と;前記第4及び第5半導体層に電気的に接続された第1の主電極と;前記第1半導体層に電気的に接続された第2の主電極とを備えることを特徴とする電力用半導体装置である。
本発明によれば、素子部と終端部とを有する電力用半導体装置に関し、素子部の耐圧と終端部の耐圧との関係を好適化して、アバランシェ耐量を改善することが可能になる。
本発明の実施例を、図面に基づいて説明する。
(第1実施例)
図1は、第1実施例の電力用半導体装置101の側方断面図である。図1A及び図1Bには、オン時に電流が流れる素子部111が示されており、図1Cには、素子部111の周辺に位置する終端部112が示されている。図1の電力用半導体装置101は、素子部111と、終端部112とを有している。図1Aの領域と図1Bの領域との関係については、後述する。
図1の電力用半導体装置101は、第1半導体層の例であるn+ドレイン層121と、第2半導体層の例であるnピラー層122と、第3半導体層の例であるpピラー層123と、第4半導体層の例であるpベース層124と、第5半導体層の例であるnソース層125と、絶縁膜の例であるゲート絶縁膜131と、制御電極の例であるゲート電極132と、第1の主電極の例であるソース電極133と、第2の主電極の例であるドレイン電極134とを備える。n型の半導体層はそれぞれ、第1導電型の半導体層の例であり、p型の半導体層はそれぞれ、第2導電型の半導体層の例である。
n+ドレイン層121はここでは、n+基板である。n+ドレイン層121は例えば、シリコン基板等の半導体基板である。
nピラー層122及びpピラー層123は、素子部111及び終端部112において、n+ドレイン層121上に形成されており、n+ドレイン層121の表面に平行な方向に交互に配置されている。図1では、当該方向が矢印Xで示されている。nピラー層122には、リン等の不純物(ドナー)が注入されている。pピラー層123には、ボロン等の不純物(アクセプター)が注入されている。
このように、素子部111では、nピラー層122及びpピラー層123により、スーパージャンクション構造のドリフト層が形成されている。また、素子部111では、当該ドリフト層上に縦型パワーMOSFETが形成されている。本実施例では更に、nピラー層122及びpピラー層123により、素子部111だけでなく終端部112にも、スーパージャンクション構造が形成されている。
図2は、図1の電力用半導体装置101の上面図である。図2には、素子部111及び終端部112が示されている。図2の矢印Xは、図1の矢印Xと同様、nピラー層122とpピラー層123とが交互に配置されている方向を表す。
素子部111には、nピラー層122及びpピラー層123を有するnリッチ領域111Aと、nピラー層122及びpピラー層123を有するpリッチ領域111Bとが設けられている。nリッチ領域111Aとpリッチ領域111Bは、n+ドレイン層121の表面に平行な方向に隣接している。
素子部111は、図2に示すように、n+ドレイン層121の表面に垂直な境界面Yにより、nリッチ領域111Aとpリッチ領域111Bとに分割されている。nリッチ領域111Aでは、nピラー層122の単位長さあたりの不純物量とpピラー層123の単位長さあたりの不純物量との関係が、nリッチになっている。pリッチ領域111Bでは、nピラー層122の単位長さあたりの不純物量とpピラー層123の単位長さあたりの不純物量との関係が、pリッチになっている。一方、終端部112では、nピラー層122の単位長さあたりの不純物量とpピラー層123の単位長さあたりの不純物量とが、等しくなっている。
図1では、nリッチ領域111Aが図1Aに示され、pリッチ領域111Bが図1Bに示されている。このように、素子部111のnピラー層122及びpピラー層123は、境界面Y(図2)により、nリッチ領域111Aとpリッチ領域111Bとに分割されている。nリッチ領域111Aは第1領域の例であり、pリッチ領域111Bは第2領域の例である。nリッチ領域111A、pリッチ領域111B、及び終端部112の単位長さあたりの不純物量の詳細については、後述する。
以下、図1に戻り説明を続ける。
pベース層124は、素子部111において、nピラー層122及びpピラー層123の表面に選択的に形成されている。pベース層124はここでは、ストライプ形状に形成されている。本実施例のpベース層124は、図1A及びBに示すように、p+領域Rを含んでいる。
nソース層125は、素子部111において、pベース層124の表面に選択的に形成されている。nソース層125はここでは、ストライプ形状に形成されている。本実施例のnソース層125は、図1A及びBに示すように、p+領域Rに隣接している。
ゲート絶縁膜131は、素子部111において、nピラー層122、pベース層124、及びnソース層125上に形成されている。ゲート絶縁膜131はここでは、シリコン酸化膜である。
ゲート電極132は、素子部111において、nピラー層122、pベース層124、及びnソース層125上にゲート絶縁膜131を介して形成されている。ゲート電極132はここでは、ポリシリコン電極である。ゲート電極132の上面及び側面には、ゲート絶縁膜131と一体化した絶縁膜が形成されている。当該絶縁膜はここでは、シリコン酸化膜である。
ソース電極133は、素子部111において、pベース層124及びnソース層125に接しており、pベース層124及びnソース層125に電気的に接続されている。ソース電極133はここでは、メタル電極である。
ドレイン電極134は、素子部111及び終端部112において、n+ドレイン層121に接しており、n+ドレイン層121に電気的に接続されている。nピラー層122及びpピラー層123が、n+ドレイン層121の第1の主面に形成されているのに対し、ドレイン電極134は、n+ドレイン層121の第2の主面に形成されている。ドレイン電極134はここでは、メタル電極である。
なお、本実施例では、基板であるn+ドレイン層121上に、nピラー層122が形成されている。即ち、nピラー層122が、基板上に設けられている。一方、本実施例では、n+ドレイン層121とnピラー層122とが、共に基板を構成していてもよい。即ち、nピラー層122が、基板内に設けられていてもよい。
また、本実施例では、n+ドレイン層121上に、nピラー層122及びpピラー層123が形成されている。即ち、nピラー層122及びpピラー層123の下面が、n+層となっている。一方、本実施例では、n+ドレイン層121上にn型層が形成されると共に、n型層上にnピラー層122及びpピラー層123が形成されていてもよい。即ち、nピラー層122及びpピラー層123の下面が、n型層となっていてもよい。この場合、n+ドレイン層121とn型層とを含む積層層は、第1半導体層の例である。
図1の電力用半導体装置101は更に、終端部112において、リサーフ層201と、フィールド絶縁膜211と、フィールドプレート電極212と、フィールドストップ電極213とを備える。
リサーフ層201は、p型の半導体層であり、nピラー層122及びpピラー層123の表面に形成される。リサーフ層201には、終端部112の耐圧を向上させる効果がある。フィールド絶縁膜211は、ゲート絶縁膜131と同時に形成される。フィールドプレート電極212は、ゲート電極132と同時に形成される。フィールドストップ電極213は、ソース電極133と同時に形成される。なお、本実施例の電力用半導体装置101には、リサーフ層201やフィールドプレート電極212を設けなくても構わない。
ここで、nリッチ領域111A、pリッチ領域111B、及び終端部112の不純物量について説明する。
図9は、nリッチ領域111A、pリッチ領域111B、または終端部112の1つのピラー層を表す。図9では、当該ピラー層の単位長さあたりの不純物量が、Nで示されている。当該単位長さは、n+ドレイン層121の表面に平行な方向であって、nピラー層122とpピラー層123とが交互に配置された方向の垂直方向にとられている。不純物量Nは例えば、cm−1単位で表される。以下、nピラー層122の単位長さあたりの不純物量をNnで表し、pピラー層123の単位長さあたりの不純物量をNpで表す。これらNn及びNpはそれぞれ、NA及びNBの例である。
以下、図1に戻り説明を続ける。
上述のように、nリッチ領域111Aでは、nピラー層122の単位長さあたりの不純物量Nnとpピラー層123の単位長さあたりの不純物量Npとの関係が、nリッチになっている。従って、nリッチ領域111Aでは、nピラー層122の単位長さあたりの不純物量Nnからpピラー層123の単位長さあたりの不純物量Npを引いた差分値ΔN(=Nn−Np)が、正の値になっている。
また、pリッチ領域111Bでは、nピラー層122の単位長さあたりの不純物量Nnとpピラー層123の単位長さあたりの不純物量Npとの関係が、pリッチになっている。従って、pリッチ領域111Bでは、nピラー層122の単位長さあたりの不純物量Nnからpピラー層123の単位長さあたりの不純物量Npを引いた差分値ΔNが、負の値になっている。
また、終端部(終端領域)112では、nピラー層122の単位長さあたりの不純物量Nnとpピラー層123の単位長さあたりの不純物量Npとが、等しくなっている。従って、終端部(終端領域)112では、nピラー層122の単位長さあたりの不純物量Nnからpピラー層123の単位長さあたりの不純物量Npを引いた差分値ΔNが、ほぼゼロになっている。
以上の事柄は、図6に示されている。図6は、各領域の差分値ΔNと耐圧との関係を示したグラフである。図6の縦軸は、各領域の耐圧を表す。一方、図6の横軸は、各領域の差分値ΔNを表す。上述のように、各領域の1つのnピラー層122の単位長さあたりの不純物量をNnとし、各領域の1つのpピラー層123の単位長さあたりの不純物量をNpとすると、各領域の差分値ΔNは、Nn−Npとなる。
図6に示す点A、B、Cはそれぞれ、nリッチ領域111A、pリッチ領域111B、終端部112を表す。本実施例では、点Aのように、nリッチ領域111Aの差分値ΔNは、0よりも大きくなっている。本実施例では更に、点Bのように、pリッチ領域111Bの差分値ΔNは、0よりも小さくなっている。本実施例では更に、点Cのように、終端部112の差分値ΔNは、(ほぼ)0になっている。
図6に示すように、各領域の耐圧は、各領域の(単位長さあたりの)差分値ΔNに応じて変化する。そして、耐圧は、差分値ΔNの絶対値が小さいほど高くなり、差分値ΔNが0のときに最も高くなる。そこで、本実施例では、終端部112の差分値ΔNを0にすると共に、素子部111の各領域111A,Bの差分値ΔNを0からずらしている。その結果、本実施例では、終端部112の耐圧が、素子部111の耐圧よりも高くなる。これにより、本実施例では、アバランシェ降伏の際に、終端部112に局所的に電界が集中することを回避することができる。こうして、本実施例では、電力用半導体装置101のアバランシェ耐量が改善される。
図1の電力用半導体装置101を製造する際、nピラー層122やpピラー層123の不純物量が設計値からずれることがある。不純物量がnリッチ側にずれた場合のグラフを図7に示し、pリッチ側にずれた場合のグラフを図8に示す。なお、図6は、不純物量が設計値通りとなった場合のグラフに相当する。nピラー層122やpピラー層123の不純物量のずれは、図7や図8に示すような形で、nリッチ領域111A、pリッチ領域111B、終端部112の差分値ΔNのずれをもたらす。
以下、図7のグラフについて説明する。図7の場合、終端部112の差分値ΔNは、0から正方向にずれてしまう。そのため、pリッチ領域111Bの耐圧が、終端部112の耐圧よりも高くなる場合がある。この場合、終端部112の耐圧が素子部111の耐圧よりも高い、という設定が崩れてしまう。しかし、本実施例では、pリッチ領域111Bに加えてnリッチ領域111Aも設けられており、nリッチ領域111Aの耐圧は、終端部112の耐圧よりも低くなる。そのため、図7の場合、終端部112の耐圧が、3つの領域の中で最も低くなる事態は回避される。
以上は、図8の場合でも同様である。図8の場合、終端部112の差分値ΔNは、0から負方向にずれてしまう。そのため、nリッチ領域111Aの耐圧が、終端部112の耐圧よりも高くなる場合がある。しかし、本実施例では、nリッチ領域111Aに加えてpリッチ領域111Bも設けられており、pリッチ領域111Bの耐圧は、終端部112の耐圧よりも低くなる。そのため、図8の場合にも、終端部112の耐圧が、3つの領域の中で最も低くなる事態は回避される。
以上のように、本実施例では、nリッチ領域111Aの差分値ΔNが、0よりも大きくなっており、pリッチ領域111Bの差分値ΔNが、0よりも小さくなっており、終端部112の差分値ΔNが、(ほぼ)0となっている。これにより、nピラー層122やpピラー層123の不純物量が設計値からずれた場合でも、終端部112の耐圧は、nリッチ領域111Aの耐圧とpリッチ領域111Bの耐圧の少なくともいずれかよりは高くなる。その結果、不純物量のずれが生じた場合でも、アバランシェ降伏の際の終端部112への電界集中は回避される。即ち、アバランシェ耐量の改善効果は、不純物量のずれが生じた場合においても維持される。
このような効果は、終端部112の差分値ΔNを、0以外にしても得ることができる。このような効果は例えば、第1領域(nリッチ領域)111Aの差分値ΔNC1と、第2領域(pリッチ領域)111Bの差分値ΔNC2と、終端部112の差分値ΔNTとの関係を、ΔNC1>ΔNT>ΔNC2のように設定することで、得ることができる。この場合、第1及び第2領域111A及びBは、共にnリッチになっていてもよいし、共にpリッチになっていてもよい。
以下、第2〜第4実施例の電力用半導体装置101について説明する。第2〜第4実施例は、第1実施例の変形例であり、第2〜第4実施例については、第1実施例との相違点を中心に説明する。なお、図1の側方断面図は、第1実施例と第2〜第4実施例とで共通とする。
(第2実施例)
図3は、第2実施例の電力用半導体装置101の上面図である。図3において、素子部111は、n+ドレイン層121の表面に垂直な境界面Yにより、nリッチ領域111Aとpリッチ領域111Bとに分割されている。図3の矢印Xは、図1の矢印Xと同様、nピラー層122とpピラー層123とが交互に配置されている方向を表す。
ここで、図2と図3とを比較する。図2では、境界面Yが、矢印Xの垂直方向に伸びているのに対し、図3では、境界面Yが、矢印Xの平行方向に伸びている。そのため、図2では、nリッチ領域111Aとpリッチ領域111Bが、矢印Xの平行方向に隣接しているのに対し、図3では、nリッチ領域111Aとpリッチ領域111Bが、矢印Xの垂直方向に隣接している。このような構成により、第2実施例では、第1実施例と同様の効果を実現することができる。即ち、不純物量のずれが生じた場合でも、アバランシェ降伏の際の終端部112への電界集中が回避されるような構成を実現することができる。なお、境界面Yは、矢印Xの垂直方向及び平行方向以外の方向に伸びていても構わない。また、境界面Yは、n+ドレイン層121の表面に垂直でなくても構わない。
(第3実施例)
図4は、第3実施例の電力用半導体装置101の上面図である。図4において、素子部111は、n+ドレイン層121の表面に垂直な境界面Yにより、nリッチ領域111Aとpリッチ領域111Bとに分割されている。図4の矢印Xは、図1の矢印Xと同様、nピラー層122とpピラー層123とが交互に配置されている方向を表す。
ここで、図2と図4とを比較してみる。図2では、素子部111が、1つの境界面Yにより、1つのnリッチ領域111Aと1つのpリッチ領域111Bとに分割されているのに対し、図4では、素子部111が、複数の境界面Yにより、複数のnリッチ領域111Aと複数のpリッチ領域111Bとに分割されている。図4では、nリッチ領域111Aとpリッチ領域111Bが、矢印Xの平行方向に沿って交互に配置されている。このような構成により、第3実施例では、第1実施例と同様の効果を実現することができる。すなわち、不純物量のずれが生じた場合でも、アバランシェ降伏の際の終端部112への電界集中が回避されるような構成を実現することができる。
(第4実施例)
図5は、第4実施例の電力用半導体装置101の上面図である。図5において、素子部111は、n+ドレイン層121の表面に垂直な境界面Yにより、nリッチ領域111Aとpリッチ領域111Bとに分割されている。図5の矢印Xは、図1の矢印Xと同様、nピラー層122とpピラー層123とが交互に配置されている方向を表す。
ここで、図2と図5とを比較してみる。図2では、素子部111が、1つの境界面Yにより、1つのnリッチ領域111Aと1つのpリッチ領域111Bとに分割されているのに対し、図5では、素子部111が、複数の境界面Yにより、複数のnリッチ領域111Aと複数のpリッチ領域111Bとに分割されている。図5では、nリッチ領域111Aとpリッチ領域111Bが、矢印Xの垂直方向に沿って交互に配置されている。このような構成により、第4実施例では、第1実施例と同様の効果を実現することができる。すなわち、不純物量のずれが生じた場合でも、アバランシェ降伏の際の終端部112への電界集中が回避されるような構成を実現することができる。
なお、図4では、各境界面Yが、矢印Xの垂直方向に伸びているのに対し、図5では、各境界面Yが、矢印Xの平行方向に伸びている。図4及び図5の各境界面Yは、矢印Xの垂直方向及び平行方向以外の方向に伸びていても構わない。また、図4及び図5の各境界面Yは、n+ドレイン層121の表面に垂直でなくても構わない。
また、図2の境界面Yや、図4の各境界面Yは、nピラー層122とpピラー層123とのpn接合面と一致させることが望ましい。これにより、上記の差分値の制御が比較的容易になる。
また、図2〜図5の各領域111A,Bに含まれるピラー層122,123の本数は、何本でも構わない。また、これらピラー層122,123の形状は、図1では、紙面垂直方向に伸びるストライプ状になっている。しかしながら、これらピラー層122,123の形状は、基板上面方向から見て、ドット形状、千鳥形状、メッシュ形状等にしても構わない。
以上のように、素子部111をnリッチ領域111Aとpリッチ領域111Bとに分割する方法には、様々な変形例がある。素子部111の分割方法は、第1〜第4実施例の方法に限定されない。境界面Yは例えば、図4のような形状の境界面と図5のような形状の境界面とを組み合せた、格子状の境界面でも構わない。この場合、nリッチ領域111Aとpリッチ領域111Bは、格子模様状に配置される。
なお、図1の電力用半導体装置101では、素子部111にMOSFETが形成されるが、MOSFET以外のトランジスタを形成してもよい。このようなトランジスタの例として、IGBT(Integrated Gate Bipolar Transistor)等が挙げられる。この場合、図1のソース電極133及びドレイン電極134はそれぞれ、エミッタ電極及びコレクタ電極に置き換えられる。加えて、この場合には、トランジスタの構成要素としてpコレクタ層が設けられる。
また、第1〜第4実施例では、トランジスタの例として、nチャネルのプレーナ構造を有するMOSFETが挙げられている。しかしながら、当該トランジスタは、pチャネルのプレーナ構造を有するMOSFETでも構わない。さらには、当該トランジスタは、nチャネル又はpチャネルのトレンチゲート構造を有するMOSFETでも構わない。
以上、本発明の具体的な態様の例を、第1〜第4実施例により説明したが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。例えば、これらの実施例における各要素の形状、寸法、材料、導電型等については、当業者が公知の範囲から適宜選択してこれらの実施例と同様の作用効果を得られるものを採用してもよい。このようにして得られる種々の変形例も、本発明の実施例に含まれる。
第1実施例の電力用半導体装置の側方断面図である。 第1実施例の電力用半導体装置の上面図である。 第2実施例の電力用半導体装置の上面図である。 第3実施例の電力用半導体装置の上面図である。 第4実施例の電力用半導体装置の上面図である。 各領域の差分値ΔNと耐圧との関係を示したグラフである。 各領域の差分値ΔNと耐圧との関係を示したグラフ(不純物量がnリッチ側にずれた場合)である。 各領域の差分値ΔNと耐圧との関係を示したグラフ(不純物量がpリッチ側にずれた場合)である。 単位長さあたりの不純物量について説明するための図である。
符号の説明
101 電力用半導体装置
111 素子部
112 終端部
121 n+ドレイン層
122 nピラー層
123 pピラー層
124 pベース層
125 nソース層
131 ゲート絶縁膜
132 ゲート電極
133 ソース電極
134 ドレイン電極
201 リサーフ層
211 フィールド絶縁膜
212 フィールドプレート電極
213 フィールドストップ電極

Claims (5)

  1. 素子部と終端部とを有する電力用半導体装置であって、
    第1導電型の第1半導体層と;
    前記第1半導体層上に形成され、前記第1半導体層の表面に平行な方向に沿って交互に配置された、第1導電型の第2半導体層及び第2導電型の第3半導体層であって、
    前記素子部には、前記第2及び第3半導体層を有する第1領域と、前記第2及び第3半導体層を有する第2領域とが設けられており、前記第1領域と前記第2領域は、前記第1半導体層の表面に平行な方向に隣接しており、
    前記第2半導体層の単位長さあたりの不純物量NAから前記第3半導体層の単位長さあたりの不純物量NBを引いた差分値ΔN(=NA−NB)については、前記素子部の前記第1領域の差分値ΔNC1と、前記素子部の前記第2領域の差分値ΔNC2と、前記終端部の差分値ΔNTとの間に、ΔNC1>ΔNT>ΔNC2の関係が成り立つ、
    第2及び第3半導体層と;
    前記第2及び第3半導体層の表面に選択的に形成された第2導電型の第4半導体層と;
    前記第4半導体層の表面に選択的に形成された第1導電型の第5半導体層と;
    前記第2、第4、及び第5半導体層上に絶縁膜を介して形成された制御電極と;
    前記第4及び第5半導体層に電気的に接続された第1の主電極と;
    前記第1半導体層に電気的に接続された第2の主電極とを備えることを特徴とする電力用半導体装置。
  2. 前記素子部の前記第1領域の差分値ΔNC1は、0よりも大きく、
    前記素子部の前記第2領域の差分値ΔNC2は、0よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の電力用半導体装置。
  3. 前記終端部では、前記第2半導体層の単位長さあたりの不純物量と、前記第3半導体層の単位長さあたりの不純物量とが等しいことを特徴とする請求項1又は2に記載の電力用半導体装置。
  4. 前記第1領域と前記第2領域は、前記第2半導体層と前記第3半導体層とが交互に配置された方向の平行方向又は垂直方向に隣接していることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の電力用半導体装置。
  5. 前記素子部には、前記第2及び第3半導体層を有する1つ以上の前記第1領域と、前記第2及び第3半導体層を有する1つ以上の前記第2領域とが設けられていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の電力用半導体装置。
JP2008208910A 2008-08-14 2008-08-14 電力用半導体装置 Expired - Fee Related JP4686580B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008208910A JP4686580B2 (ja) 2008-08-14 2008-08-14 電力用半導体装置
US12/540,192 US8030706B2 (en) 2008-08-14 2009-08-12 Power semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008208910A JP4686580B2 (ja) 2008-08-14 2008-08-14 電力用半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010045238A JP2010045238A (ja) 2010-02-25
JP4686580B2 true JP4686580B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=41680705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008208910A Expired - Fee Related JP4686580B2 (ja) 2008-08-14 2008-08-14 電力用半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8030706B2 (ja)
JP (1) JP4686580B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5629994B2 (ja) * 2009-09-04 2014-11-26 ソニー株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8829640B2 (en) * 2011-03-29 2014-09-09 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Configuration and method to generate saddle junction electric field in edge termination
CN104638004B (zh) * 2013-11-15 2018-04-17 上海华虹宏力半导体制造有限公司 超级结mosfet器件的结构
JP6583700B2 (ja) * 2015-12-02 2019-10-02 サンケン電気株式会社 半導体装置
CN108181564A (zh) * 2016-12-07 2018-06-19 无锡同方微电子有限公司 一种uis测试电路及其测试方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001298191A (ja) * 2000-02-09 2001-10-26 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2007235095A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Denso Corp 半導体装置および半導体基板の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4524539B2 (ja) 2002-08-13 2010-08-18 富士電機システムズ株式会社 半導体素子
JP4997715B2 (ja) 2005-05-18 2012-08-08 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2008182054A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Toshiba Corp 半導体装置
JP4564509B2 (ja) * 2007-04-05 2010-10-20 株式会社東芝 電力用半導体素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001298191A (ja) * 2000-02-09 2001-10-26 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2007235095A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Denso Corp 半導体装置および半導体基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010045238A (ja) 2010-02-25
US8030706B2 (en) 2011-10-04
US20100038712A1 (en) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5580150B2 (ja) 半導体装置
JP5196766B2 (ja) 半導体装置
JP6061181B2 (ja) 半導体装置
JP3721172B2 (ja) 半導体装置
CN107068759B (zh) 半导体器件及其制造方法
CN106165101B (zh) 半导体装置
US20160079375A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US9318590B2 (en) IGBT using trench gate electrode
JP2010251571A (ja) 半導体装置
US20130248998A1 (en) Semiconductor device
JP5687582B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP4686580B2 (ja) 電力用半導体装置
JP6536377B2 (ja) 半導体装置
JP7204544B2 (ja) 半導体装置
KR101121574B1 (ko) 전하 균형 전력 디바이스 및 그 제조 방법
JP2014187200A (ja) 半導体装置の製造方法
US20160079350A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2007034547A1 (ja) トレンチゲートパワーmosfet及びその製造方法
JP5446404B2 (ja) 半導体装置
KR101127501B1 (ko) 트렌치 게이트 구조를 가지는 전력 반도체 소자
JP2010045307A (ja) 電力用半導体装置
US20150364585A1 (en) Power semiconductor device
JP2007115943A (ja) 半導体装置
JP5655052B2 (ja) 半導体装置
KR101279199B1 (ko) 반도체 소자 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees