JP6583700B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6583700B2
JP6583700B2 JP2017553554A JP2017553554A JP6583700B2 JP 6583700 B2 JP6583700 B2 JP 6583700B2 JP 2017553554 A JP2017553554 A JP 2017553554A JP 2017553554 A JP2017553554 A JP 2017553554A JP 6583700 B2 JP6583700 B2 JP 6583700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
outer peripheral
semiconductor
width
peripheral region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017553554A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017094144A1 (ja
Inventor
大森 寛将
寛将 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Publication of JPWO2017094144A1 publication Critical patent/JPWO2017094144A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6583700B2 publication Critical patent/JP6583700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0646PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、スーパージャンクション構造の半導体装置に関する。
ドリフト領域とp型の柱状領域とのpn接合が周期的に形成されたスーパージャンクション(SJ)構造のMOSトランジスタ(以下において、「SJMOS」という。)は、高耐圧且つ低オン抵抗であるという特性を有する。SJMOSでは、不純物濃度を高くしたドリフト領域を電流が流れ、オン抵抗を下げることができる。一方、逆バイアス時にpn接合から伸びる空乏層によってドリフト領域が空乏化されて、高耐圧が確保される。このとき、ドリフト領域を完全に空乏化させるために、p型の不純物総量とn型の不純物総量との比が1近傍に設定される。
SJMOSをパワー半導体素子として使用する場合などには、アバランシェ耐量の向上や信頼性を高く維持するために、半導体素子が配置される素子領域の耐圧よりも素子領域の周囲に配置される外周領域の耐圧を高く設定することが好ましい。これにより、十分なアバランシェ電流が流れる前に外周領域が負性抵抗モードになってアバランシェ耐量が低くなることを抑制できる。特に、SJMOSでは、ブレークダウン時にドリフト領域の電界強度が高くなる。このため、外周領域の耐圧が低いと、アバランシェ降伏が生じてからのアバランシェ電流と電圧の増大が小さいうちに破壊に至り、信頼性が低下する。
しかし、SJMOSでは、上記のようにSJ構造の不純物総量の比によって耐圧が確保される。
このため、素子領域よりも外周領域においてp型の柱状領域を深くすることによって、素子領域よりも外周領域の耐圧を高く設定する方法がある(例えば特許文献1参照。)。この構造によれば、外周領域において深さ方向に空乏層を広範囲に形成することにより、外周領域の耐圧を素子領域よりも高くできる。
特開2008−78282号公報
しかしながら、素子領域と外周領域との間でp型の柱状領域の深さに差をつけると、素子領域と外周領域との境界で電位分布の歪みが急峻となる。その結果、耐圧の低下や発振、アバランシェ耐量の低下などが引き起こされるなど、半導体装置の信頼性が低下する。
本発明の一の態様によれば、半導体素子が形成された素子領域及び素子領域の周囲に配置された外周領域を有する半導体装置であって、(ア)素子領域と外周領域にわたって延在する第1導電型の第1の半導体領域と、(イ)第1の半導体領域との間に膜厚方向に沿って延伸するpn接合をそれぞれ形成するように第1の半導体領域の内部に互いに離間して配列され、pn接合が周期的に配置されたスーパージャンクション構造を構成する複数の第2導電型の第2の半導体領域とを備え、第1導電型の不純物総量に対する第2導電型の不純物総量の不純物総量比が素子領域よりも外周領域において1に近いように、第2の半導体領域の上部の幅が素子領域と外周領域とにおいて同等であり且つ第2の半導体領域の下部の幅が素子領域と外周領域とにおいて異なる半導体装置が提供される。
本発明の他の態様によれば、半導体素子が形成された素子領域及び素子領域の周囲に配置された外周領域を有する半導体装置であって、(ア)素子領域と外周領域にわたって延在する第1導電型の第1の半導体領域と、(イ)第1の半導体領域との間に膜厚方向に沿って延伸するpn接合をそれぞれ形成するように第1の半導体領域の内部に互いに離間して配列され、pn接合が周期的に配置されたスーパージャンクション構造を構成する複数の第2導電型の第2の半導体領域とを備え、第1導電型の不純物総量に対する第2導電型の不純物総量の不純物総量比が素子領域よりも外周領域において1に近いように、第2の半導体領域の上部の幅が素子領域と外周領域とにおいて同等であり且つ第2の半導体領域の下部の幅が素子領域と外周領域とにおいて異なる半導体装置が提供される。
本発明の更に他の態様によれば、半導体素子が形成された素子領域及び素子領域の周囲に配置された外周領域を有する半導体装置であって、(ア)素子領域と外周領域にわたって延在する第1導電型の第1の半導体領域と、(イ)第1の半導体領域との間に膜厚方向に沿って延伸するpn接合をそれぞれ形成するように第1の半導体領域の内部に互いに離間して配列され、pn接合が周期的に配置されたスーパージャンクション構造を構成する複数の第2導電型の第2の半導体領域とを備え、第1導電型の不純物総量に対する第2導電型の不純物総量の不純物総量比が素子領域よりも外周領域において1に近いように、第2の半導体領域の下部の幅が素子領域と外周領域とにおいて同等であり且つ第2の半導体領域の上部の幅が素子領域と外周領域とにおいて異なる半導体装置が提供される。
本発明によれば、素子領域よりも外周領域の耐圧を高くしつつ、信頼性の高いスーパージャンクション構造を有する半導体装置を提供できる。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示す模式的な断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示す模式的な平面図である。 比較例の半導体装置の構成を示す模式的な断面図である。 図4(a)は図3に示した比較例の電位分布をシミュレーションした結果を示すグラフであり、図4(b)は図3に示した比較例の電界分布をシミュレーションした結果を示すグラフである。 ドリフト領域における不純物総量比と耐圧の関係を示すグラフである。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置のp型柱状領域の形状の第1実施例を示す模式的な断面図である。 図6に示した外周領域におけるp型柱状領域の不純物量分布を示すグラフである。 図6に示したp型柱状領域の幅を示す模式的な平面図である。 図6に示した素子領域におけるp型柱状領域の不純物量分布を示すグラフである。 図10(a)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の電位分布をシミュレーションした結果を示すグラフであり、図10(b)は本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の電界分布をシミュレーションした結果を示すグラフである。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置のp型柱状領域の形状の第2実施例を示す模式的な断面図である。 図11に示したp型柱状領域の幅を示す模式的な平面図である。 図11に示した素子領域におけるp型柱状領域の不純物量分布を示すグラフである。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置のp型柱状領域の形状の第3実施例を示す模式的な断面図である。 図14に示したp型柱状領域の幅を示す模式的な平面図である。 図14に示した外周領域におけるp型柱状領域の不純物量分布を示すグラフである。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置のp型柱状領域の形状の第4実施例を示す模式的な断面図である。 図17に示したp型柱状領域の幅を示す模式的な平面図である。 図17に示した外周領域におけるp型柱状領域の不純物量分布を示すグラフである。 p型柱状領域の形成方法の例を説明するための模式図である。 本発明の第1の実施形態の第1実施例の変形例に係る半導体装置の構成を示す模式的な断面図である。 本発明の第1の実施形態の第2実施例の変形例に係る半導体装置の構成を示す模式的な断面図である。 本発明の第1の実施形態の第3実施例の変形例に係る半導体装置の構成を示す模式的な断面図である。 本発明の第1の実施形態の第4実施例の変形例に係る半導体装置の構成を示す模式的な断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構成を示す模式的な平面図である。 本発明の第2の実施形態の変形例に係る半導体装置の構成を示す模式的な平面図である。
次に、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
また、以下に示す実施形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の実施形態は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の実施形態は、請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置1は、図1に示すように、半導体素子が形成された素子領域101と素子領域101の周囲に配置された外周領域102を有する。半導体装置1は、素子領域101と外周領域102にわたって延在する第1導電型の第1の半導体領域(ドリフト領域10)と、第1の半導体領域の内部に互いに離間して配列された複数の第2導電型の第2の半導体領域(p型柱状領域20)とを備える。
なお、第1導電型と第2導電型とは互いに反対導電型である。すなわち、第1導電型がn型であれば、第2導電型はp型であり、第1導電型がp型であれば、第2導電型はn型である。ここでは、第1導電型がn型、第2導電型がp型である。
p型柱状領域20は、ドリフト領域10との間に膜厚方向(半導体装置1の深さ方向)に沿って延伸するpn接合をそれぞれ形成するように配置されている。つまり、ドリフト領域10とp型柱状領域20とによって、pn接合が周期的に配置されたスーパージャンクション(SJ)構造が構成されている。そして、詳細は後述するが、外周領域102における第1導電型の不純物総量に対する第2導電型の不純物総量の不純物総量比(以下において「不純物総量比」という。)が、素子領域101における不純物総量比よりも1に近いように設定されている。
ここで、第2導電型の不純物総量はSJ構造の領域内においてp型柱状領域20の中心間のp型不純総量であり、第1導電型の不純物総量はSJ構造の領域内においてp型柱状領域20の中心間に存在するドリフト領域10のn型不純物総量である。
半導体装置1では、ドレイン電極30上に、高濃度のn型半導体領域40が配置されている。n型半導体領域40は、例えばシリコン(Si)等の半導体基板にn型の不純物であるリン(P)等をドープして形成される。n型半導体領域40は、ドレイン領域として機能する。ドレイン電極30とn型半導体領域40とはオーミック接続されている。
n型半導体領域40の上に、n型半導体領域40よりも不純物濃度の低いドリフト領域10が配置されている。ドリフト領域10の内部に形成されたp型柱状領域20の底部は、n型半導体領域40の上面に達している。図1に示すように、素子領域101と外周領域102で、p型柱状領域20の深さは同等である。
素子領域101においては、p型柱状領域20のそれぞれの上方に、p型柱状領域20よりも不純物濃度の高いp型のベース領域50が配置されている。隣接するベース領域50は、ドリフト領域10によって離間されている。p型柱状領域20の上端部は、ベース領域50の下面に達している。
ベース領域50の内側に、n型のソース領域60が島状に配置されている。ソース領域60の上面は、ベース領域50及びドリフト領域10の上面と同一平面レベルである。
少なくともベース領域50と対向する領域の上方に、例えば隣接するソース領域60の上方とソース領域60間のドリフト領域10の上方とにわたって、ゲート電極70が配置されている。ゲート電極70は、例えばポリシリコン膜である。ゲート電極70は絶縁膜80によって覆われており、ゲート電極70と、ソース領域60、ベース領域50及びドリフト領域10とは、絶縁膜80によって電気的に絶縁されている。ゲート電極70とベース領域50との間の絶縁膜80は、ゲート絶縁膜として機能する。絶縁膜80には、例えばシリコン酸化膜などが使用される。
更に、絶縁膜80の上面及び側面を覆ってソース電極90が配置されている。ソース電極90は、絶縁膜80が配置されていない領域に露出するソース領域60及びベース領域50と接続されている。
半導体装置1では、ドレイン電極30とソース電極90間に所定の電圧を加えた状態でしきい値以上のゲート電圧をゲート電極70に印加することにより、ベース領域50のゲート電極70に対向する領域にチャネルが形成される。これにより、ドレイン電極30とソース電極90間にドレイン電流が流れる。
外周領域102では、素子領域101に最近接のp型柱状領域20の上部に接して、p型柱状領域20よりも不純物濃度の高い、例えばベース領域50と同等の不純物濃度のp型領域110がドリフト領域10の上部に配置されている。そして、p型領域110から外周領域102の外縁方向に向かって延在するp型のリサーフ領域120が、ドリフト領域10の上部に形成されている。リサーフ領域120の不純物濃度は、ベース領域50やp型領域110よりも低い。ドリフト領域10の表面にリサーフ領域120を形成することによって、逆バイアス時にpn接合からの空乏層が外側に伸ばされ、空乏層の伸びが外周領域102においてなだらかになる。これにより、電界集中が緩和され、半導体装置1の耐圧が向上する。
図2に示すように、半導体装置1では、p型柱状領域20が、素子領域101と外周領域102にわたって連続的にドリフト領域10の主面と並行してストライプ状に延伸する。つまり、平面視で、n型のドリフト領域10とp型柱状領域20とがストライプ状に交互に配置されている。
SJMOSでは、アバランシェ耐量の向上や信頼性の維持のために、外周領域102の耐圧を素子領域101の耐圧よりも高く設定することが好ましい。このため、図3に示す比較例のように、素子領域101よりも外周領域102においてp型柱状領域20を深くすることによって、素子領域101よりも外周領域102の耐圧を高く設定する方法がある。しかしながら、比較例の半導体装置では、図4(a)の領域Aに示すように、素子領域101と外周領域102との境界に電位分布の急峻な歪みが発生する。その結果、耐圧の低下、発振、アバランシェ耐量の低下などが半導体装置に生じる。電位分布の急峻な歪みによって、例えば図4(b)の領域Bに示すように、外周領域102との境界付近で素子領域101の端部に電界集中が生じる。その結果、比較例の半導体装置の耐圧が低下する。
これに対し、図1に示した半導体装置1では、素子領域101と外周領域102におけるp型柱状領域20の深さは同等のまま、素子領域101と外周領域102におけるp型柱状領域20の深さ方向の不純物量分布を制御して、外周領域102の耐圧を素子領域101の耐圧よりも高く設定している。以下に、半導体装置1におけるp型柱状領域20の不純物量分布の制御について説明する。
図5に、半導体装置1におけるp型の不純物総量とn型の不純物総量との比と耐圧VBの関係を示す。図5の横軸は、n型の不純物総量Qnに対するp型の不純物総量Qpの比(以下において、「不純物総量比R」という。)である。ここで、R=Qp/Qnである。図5に示すように、不純物総量比Rが1の場合、即ち、不純物総量Qpと不純物総量Qnの関係がQp=Qnの場合に、耐圧VBが最も高い。そして、不純物総量比Rの1からの差分の絶対値が大きくなるほど、耐圧は低下する。
半導体装置1では、図5に示した不純物総量比Rと耐圧VBとの関係に基づいて、外周領域102の耐圧が素子領域101の耐圧よりも高く設定されている。即ち、素子領域101における不純物総量比R1の1からの差分の絶対値が、外周領域102における不純物総量比R2の1からの差分の絶対値よりも大きくなるように、p型の不純物総量とn型の不純物総量が設定されている。したがって、不純物総量比R1の1からの差分の絶対値ΔR1(ΔR1=|1−R1|)と、不純物総量比R2の1からの差分の絶対値ΔR2(ΔR2=|1−R2|)とは、ΔR1>ΔR2の関係である。
p型柱状領域20の中心間の間隔Lが素子領域101と外周領域102とで同じである場合、p型柱状領域20の幅を狭くするほど不純物総量Qpが減少する。つまり、不純物総量比Rが小さくなる。逆に、p型柱状領域20の幅を広くするほど不純物総量Qpが増大し、不純物総量比Rが大きくなる。図1に示した半導体装置1では、ΔR1>ΔR2の関係を満たすように、素子領域101と外周領域102におけるp型の柱状領域の幅Wpが設定されている。
一方、例えば、素子領域101においてのみ、半導体装置1の深さ方向においてp型柱状領域20の一部の幅Wpをp型柱状領域20のその他の部分と異なるようにする(例えば広くする)。このように深さ方向においてp型柱状領域20の一部の幅Wpを広くすることによって、素子領域101における不純物総量比R1を外周領域102における不純物総量比R2よりも大きくする。
外周領域102の深さ方向においては、p型柱状領域20の幅Wpは一定である。ここで、不純物総量Qpと不純物総量Qnとが同等であって不純物総量比R2が1であるように、外周領域102のp型柱状領域20の幅とp型柱状領域20の中心位置が設定される。このため、外周領域102における差分の絶対値ΔR2は、素子領域101における差分の絶対値ΔR1よりも小さい。なお、外周領域102において不純物総量Qpと不純物総量Qnとが完全に同等でなくても、差分の絶対値ΔR2が差分の絶対値ΔR1よりも小さければよい。
例えば、図6に示す第1実施例のように、外周領域102のp型柱状領域20の幅Wpが深さ方向において幅Waで一定の場合に不純物総量Qpと不純物総量Qnが等しく、不純物総量比R2が1に近いとする。このとき、不純物総量Qpと不純物総量Qnは、図7に示すように不純物量Qaである。なお、不純物量分布を示すグラフの縦軸は深さ方向の深さD、横軸は不純物量Qである(以下において同様。)。
このとき、素子領域101におけるp型柱状領域20の上部の幅Wpを下部の幅Wpよりも広くすることによって、素子領域101における不純物総量比R1を外周領域102における不純物総量比R2よりも1から離れた値とする。これにより、差分の絶対値ΔR2が差分の絶対値ΔR1よりも小さくなる。図6に示した第1実施例では、素子領域101において繰り返し設けられるp型柱状領域20の中心間の間隔Lが外周領域102のそれとも同等であって、素子領域101のp型柱状領域20の上部の幅Wbが広く、下部の幅Waが外周領域102のp型柱状領域20の幅Waと同じである(Wa<Wb)。ここで、幅Wbであるp型柱状領域20の上部の領域は、p型柱状領域20全体の深さ方向の半分の位置よりも上方に設けられていることが好ましい。即ち、素子領域101のp型柱状領域20の幅Wpが外周領域102のp型柱状領域20の幅Wpと異なる領域の厚みが、p型柱状領域20の全体の厚みの半分以下であることが好ましい。更に、p型柱状領域20の上側1/3の領域の範囲内に幅Wbの領域が設けられていることがより好ましい。図8に、素子領域101と外周領域102との境界領域におけるp型柱状領域20の平面図を示す。素子領域101のp型柱状領域20の下部を一点鎖線で示しており、素子領域101のp型柱状領域20は素子領域101と外周領域102との境界領域で外周領域102のp型柱状領域20へと連続的に設けられている。一方、素子領域101のp型柱状領域20の上部は外周領域102のp型柱状領域20の上部よりも幅が広く、境界領域で狭くなっている。
図6に示した素子領域101におけるp型柱状領域20の不純物量分布では、図9に示すように、上部の不純物量Qbが下部の不純物量Qaよりも多い。このため、素子領域101における不純物総量比R1は1よりも大きく且つ外周領域102における不純物総量比R2よりも1から離れた値であるため、ΔR1>ΔR2に設定することができる。
したがって、半導体装置1では、素子領域101の耐圧が外周領域102の耐圧よりも小さい。図10(a)に、半導体装置1の、素子領域101と外周領域102との境界付近における電位分布のシミュレーション結果を示す。比較例の場合の図4(a)と異なり、素子領域101と外周領域102との境界で電位分布は滑らかに変化している。その結果、図10(b)に示すように、素子領域101の端部での電界集中は発生していない。
なお、図6の第1実施例では素子領域101における不純物総量比R1を1よりも大きくする例を示したが、電流経路である素子領域101のp型柱状領域20で挟まれたドリフト領域10の幅が狭くなる。そこで、ΔR1>ΔR2であって不純物総量比R1を1よりも小さくすることが好ましい。即ち、図11に示す第2実施例のように、繰り返し設けられるp型柱状領域20の中心間の間隔Lは素子領域101と外周領域102で同じであって、素子領域101におけるp型柱状領域20の下部の狭い領域の幅を幅Wcとし、上部の幅を外周領域102のp型柱状領域20の幅Waとする(Wa>Wc)。ここで、p型柱状領域20の幅の狭い領域はp型柱状領域20の半分より下側に設けられていることが好ましく、p型柱状領域20の下側1/3の領域の範囲内に設けられていることがより好ましい。
図12に、素子領域101と外周領域102との境界領域におけるp型柱状領域20の平面図を示す。素子領域101のp型柱状領域20の下部は一点鎖線で示しており、外周領域102のp型柱状領域20よりも幅が狭く、境界領域で広くなっている。一方、素子領域101のp型柱状領域20の上部は、境界領域で外周領域102のp型柱状領域20へと連続的に設けられている。Wa>Wcであるため、図13に示すように、素子領域101におけるp型柱状領域20の下部の不純物量Qcが上部の不純物量Qaよりも小さい。このため、素子領域101における不純物総量比R1は1よりも小さく、外周領域102における不純物総量比R2よりも1から離れた値であるとして、ΔR1>ΔR2に設定することができる。
上記では、外周領域102の深さ方向において各々のp型柱状領域20の幅Wpが一定とし、素子領域101の深さ方向において各々のp型柱状領域20の一部の領域の幅Wpが外周領域102のp型柱状領域20の幅Wpと異なり、且つp型柱状領域20の残りの領域の幅Wpが外周領域102におけるp型柱状領域20の幅Wpと同等の例を示した。しかし、素子領域101の深さ方向におけるp型柱状領域20の幅Wpは一定であって、外周領域102の深さ方向においてp型柱状領域20の一部の領域の幅Wpが外周領域102のp型柱状領域20の幅Wpと異なり、且つp型柱状領域20の残りの領域の幅Wpが素子領域101のp型柱状領域20と同等の幅とすることによって、ΔR1>ΔR2の関係を満たすようにしてもよい。この場合、電流経路である素子領域101の構造は従来と変わらないので、オン抵抗が増加することはない。
例えば、図14に示す第3実施例のように、繰り返し設けられるp型柱状領域20の中心間の間隔Lは素子領域101と外周領域102で同じであって、外周領域102におけるp型柱状領域20が幅Wpの広い上部の領域と狭い下部の領域とを有し、不純物総量比R2が1に近いとする。ここで、外周領域102におけるp型柱状領域20の広い上部の領域の幅を幅Wd、狭い下部の領域の幅を幅Weとする。ここで、p型柱状領域20の幅Weの領域は、p型柱状領域20の半分より下側に設けることが好ましく、下側1/3の領域の範囲内に設けることがより好ましい。一方、素子領域101におけるp型柱状領域20の幅が幅Wdであり、p型柱状領域20の深さ方向において一定とする。図15に、素子領域101と外周領域102との境界領域におけるp型柱状領域20の平面図を示す。Wd>Weであるため、図16に示すように、外周領域102におけるp型柱状領域20の幅Weでの不純物量Qeがp型柱状領域20の幅Wdでの不純物量Qdよりも小さい。このため、外周領域102における不純物総量比R2は素子領域101における不純物総量比R1に比べて1に近くなり、ΔR1>ΔR2に設定することができる。
或いは、図17に示す第4実施例のように、繰り返し設けられるp型柱状領域20の中心間の間隔Lは素子領域101と外周領域102で同じであって、外周領域102におけるp型柱状領域20の広い上部の領域の幅が幅Wg、狭い下部の領域の幅が幅Wfとし、不純物総量比R2が不純物総量比R1より1に近いとする。ここで、p型柱状領域20の幅Wgの領域をp型柱状領域20の半分より上側に設けることが好ましく、上側1/3の領域の範囲内に設けることがより好ましい。一方、素子領域101におけるp型柱状領域20の幅が幅Wfであり、p型柱状領域20の深さ方向において一定とする。図18に、素子領域101と外周領域102との境界領域におけるp型柱状領域20の平面図を示す。Wg>Wfであるため、図19に示すように、外周領域102におけるp型柱状領域20の幅Wgでの不純物量Qgがp型柱状領域20の幅Wfでの不純物量Qfよりも小さい。このため、外周領域102における不純物総量比R2は素子領域101における不純物総量比R1に比べて1に近くなり、ΔR1>ΔR2に設定することができる。
SJMOSはオン電圧と耐圧のトレードオフ関係を改善するために、柱状領域の集積度が高い。p型柱状領域20の幅Wpは狭いため、幅Wpを深さ方向において均一に変化させると不純物総量比の変化量が大きく、耐圧の変化量も大きいため、制御が困難である。特に、マスクを用いてp型柱状領域20を形成する場合、マスク寸法のマージンを考慮する必要があり、更に制御が困難である。したがって、p型柱状領域20の幅Wpを深さ方向において全体を均一に変更して不純物量バランスを設定することは難しい。このため、p型柱状領域20の幅Wpの全体ではなく、既に説明したように一部を変化させることが好ましい。
以上に説明したように、半導体装置1では、素子領域101の耐圧よりも外周領域102の耐圧が高くなるように、外周領域102及び素子領域101の一方においてp型柱状領域20の深さ方向の不純物量分布が一定であり、外周領域102及び素子領域101の他方においてp型柱状領域20の深さ方向の不純物量分布が変化する。例えば、不純物総量比R2が1に近く、且つ、ΔR1>ΔR2の関係を満たすようにp型柱状領域20の幅Wpを設定する。これにより、高い耐圧を維持しつつ、素子領域101と外周領域102とで耐圧の差を設けて信頼性を向上することができる。つまり、半導体装置1ではアバランシェ耐量の向上と高い信頼性を実現している。
なお、半導体装置1のSJ構造は、例えばドリフト領域10を縦長に深くエッチングして形成した溝(トレンチ)にp型のエピタキシャル層を埋め込む「ディープトレンチ方式」により形成可能である。ディープトレンチ方式でp型柱状領域20を形成する場合、深さ方向においてp型柱状領域20の一部の溝幅を変更するだけである。このため、素子領域101のp型柱状領域20と外周領域102のp型柱状領域20を同時に形成できるので、p型柱状領域20の一部の不純物濃度を変更してΔR1>ΔR2とする場合に比べて、工程の増大を抑制できる。
或いは、多層エピタキシャル層を堆積させる「マルチエピレイヤー方式」によってSJ構造を形成してもよい。マルチエピレイヤー方式により形成したp型柱状領域20の例を図20に示す。マルチエピレイヤー方式では、n型のエピタキシャル層を形成した後に、フォトリソグラフィ技術などにより形成したマスクを用いて、ボロンなどのp型の不純物イオンをエピタキシャル層の所定の領域に注入する。そして、アニール工程によって、n型のエピタキシャル層内にp型の領域200を形成する。熱拡散によって半導体領域を広げながら上記工程を繰り返すことによって、上下のp型の領域200が互いにつながってn型の半導体領域にp型の柱状領域が形成される。マルチエピレイヤー方式では、深さ方向に沿って複数のくびれ箇所が生じる。このため、図20に示すように複数の団子状のp型の領域200が深さ方向に連結された形状にp型柱状領域20が形成される。
マルチエピレイヤー方式によってp型柱状領域20を形成する場合は、深さ方向にp型柱状領域20を形成する途中で、露光寸法の異なるマスクに変更するだけでよい。このため、素子領域101のp型柱状領域20と外周領域102のp型柱状領域20を同時に形成できる。したがって、p型柱状領域20の一部の不純物濃度を変更してΔR1>ΔR2とする場合に比べて、工程の増大を抑制できる。ここで、個々のp型の領域200の最大の幅Wpが一定の場合は、p型柱状領域20は深さ方向おいて一定であるものとする。逆に、深さ方向において個々のp型の領域200の最大の幅Wpが変化している場合は、p型柱状領域20は深さ方向に変化しているものとする。
なお、1つのp型柱状領域20において、複数個(2〜5個)の団子状のp型の領域200の幅が残りのp型の領域200の幅と異なるようにして、ΔR1>ΔR2の関係を満足するようにすることが好ましい。
<変形例>
素子領域101と外周領域102との間に、不純物総量比Rが素子領域101と外周領域102の中間である移行領域を配置してもよい。例えば、素子領域101と外周領域102の少なくともいずれか一方においてp型柱状領域20の幅Wpが深さ方向においてその一部で広く且つ残りの領域で一定であり、他方においては深さ方向に一定である場合に、移行領域においてもp型柱状領域20の幅Wpを深さ方向においてその一部で広く且つ残りの領域で一定である。このとき、移行領域において幅Wpが広い領域の厚みを、素子領域101と外周領域102の厚みの中間になるように設定する。
例えば、図6に示した第1実施例のように素子領域101のp型柱状領域20が幅Waの上部の領域と幅Wbである下部の領域を有し、外周領域102のp型柱状領域20が深さ方向において一定の幅Wbを有する場合(Wa<Wb)に、図21に示すように、移行領域103においても幅Waの上部の領域と幅Wbの下部の領域を有するようにp型柱状領域20を形成する。このとき、素子領域101のp型柱状領域20よりも幅Wbである領域が少ないように、移行領域103のp型柱状領域20の幅Waの領域の厚みを素子領域101のp型柱状領域20の幅Waの領域の厚みより小さくする。これにより、移行領域103における不純物総量比Rは、素子領域101と外周領域102の中間になる。
図11に示した第2実施例、図14に示した第3実施例及び図17に示した第4実施例のようにp型柱状領域20の幅Wpが変化する場合も同様である。p型柱状領域20が図11、図14及び図17に示した形状である半導体装置1に配置する移行領域103の例を、それぞれ図22、図23、図24に示した。
移行領域103を配置することによって、素子領域101と外周領域102との境界における電位分布の変化が小さくなり、歪みの発生を抑制できる。その結果、電界分布の変化が滑らかになり、半導体装置1の耐圧を更に向上することができる。
なお、図21〜図24に示すように、リサーフ領域120は移行領域103よりも平面視で外側に配置されていることが好ましい。これは、リサーフ領域120が、外周領域102よりも耐圧の低い移行領域103のp型柱状領域20に接していることによって、半導体装置1の耐圧の低下を招くためである。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係る半導体装置1は、図25に示すように、p型柱状領域20が平面視で一定の中心間の間隔Lを開けてドット状に配置されている。その他の構成については、図1に示す第1の実施形態と同様である。
即ち、図25に示すように深さ方向と垂直な断面が矩形状であるp型柱状領域20においても、p型柱状領域20がストライプ状である場合と同様にp型柱状領域20の深さ方向の不純物量分布を調整する。例えば、素子領域101及び外周領域102のいずれか一方においてp型柱状領域20の深さ方向の不純物量分布を一定とする。そして、他方においては、深さ方向の不純物量分布を変化させる。その結果、外周領域102の耐圧を素子領域101の耐圧よりも高く設定することができる。図25は、素子領域101においてp型柱状領域20の径を下部において小さくした例を示している。他は、第1の実施形態と実質的に同様であり、重複した記載を省略する。
上記のように、第2の実施形態に係る半導体装置1においても、高い耐圧を維持しつつ、素子領域101と外周領域102とで耐圧の差を設けて半導体装置1の信頼性を向上することができる。
また、素子領域101と外周領域102との間に、不純物総量比Rが素子領域101と外周領域102の中間である移行領域103を配置してもよい。例えば、外周領域102のp型柱状領域20の径が一定であり、素子領域101のp型柱状領域20の径を下部において小さくした場合、移行領域103においてもp型柱状領域20の径を下部において小さくする。このとき、移行領域103における不純物総量比Rが素子領域101と外周領域102の中間であるようする。即ち、移行領域103におけるp型柱状領域20の径の小さい下部の領域の厚みが素子領域101におけるp型柱状領域20の径の小さい下部の領域の厚みよりも小さくなるように設定する。
或いは、移行領域103のp型柱状領域20の径の変化量を、素子領域101や外周領域102のp型柱状領域20の径の変化量よりも小さくしてもよい。例えば図26に示すように、外周領域102のp型柱状領域20の径が径d1で一定であり、素子領域101のp型柱状領域20の径が径d1から径d2に小さく変化する場合(d1>d2)、移行領域103のp型柱状領域20の径を径d1から径d3に変化させる。このとき、d1>d3>d2とすることにより、移行領域103における不純物総量比Rを素子領域101と外周領域102の中間にできる。
なお、上記では、p型柱状領域20の深さ方向と垂直な断面が矩形状である半導体装置1を例示的に示した。しかし、p型柱状領域20の断面は、矩形状以外の多角形状や円形状など、種々の形状を採用可能である。
(その他の実施形態)
上記のように本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
上記では、素子領域101と外周領域102のいずれか一方のp型柱状領域20について深さ方向において幅Wpの一部を変化させることによって、p型柱状領域20の深さ方向の幅を調整する例を説明した。しかし、p型柱状領域20の幅ではなくp型柱状領域20の不純物濃度分布を調整してもよい。
また、ΔR1>ΔR2の関係を満たす範囲で、外周領域102におけるp型柱状領域20の中心間の間隔Lを変えてもよい。また、ΔR1>ΔR2の関係を満たす範囲で、p型柱状領域20の深さ方向において幅Wpを一定としていた部分において、幅Wpの一部を変えてもよい。
また、p型柱状領域20の深さが素子領域101と外周領域102で同等であって、p型柱状領域20の底部がn型半導体領域40の上面に達していなくてもよい。
また、移行領域103において、素子領域101から外周領域102に向かって複数のp型柱状領域20を設け、複数の段階を踏んで素子領域101から外周領域102に向けてp型柱状領域20の不純物総量を徐々に変化させてもよい。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことはもちろんである。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
本発明の半導体装置は、スーパージャンクション構造を採用する半導体装置の用途に利用可能である。

Claims (10)

  1. 半導体素子が形成された素子領域及び前記素子領域の周囲に配置された外周領域を有する半導体装置であって、
    前記素子領域と前記外周領域にわたって延在する第1導電型の第1の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域との間に膜厚方向に沿って延伸するpn接合をそれぞれ形成するように前記第1の半導体領域の内部に互いに離間して配列され、前記pn接合が周期的に配置されたスーパージャンクション構造を構成する第2導電型の第2の半導体領域とを備え、
    第1導電型の不純物総量に対する第2導電型の不純物総量の不純物総量比が前記素子領域よりも前記外周領域において1に近いように、前記第2の半導体領域の上部の幅が前記素子領域と前記外周領域とにおいて同等であり且つ前記第2の半導体領域の下部の幅が前記素子領域と前記外周領域とにおいて異なることを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体素子が形成された素子領域及び前記素子領域の周囲に配置された外周領域を有する半導体装置であって、
    前記素子領域と前記外周領域にわたって延在する第1導電型の第1の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域との間に膜厚方向に沿って延伸するpn接合をそれぞれ形成するように前記第1の半導体領域の内部に互いに離間して配列され、前記pn接合が周期的に配置されたスーパージャンクション構造を構成する第2導電型の第2の半導体領域とを備え、
    第1導電型の不純物総量に対する第2導電型の不純物総量の不純物総量比が前記素子領域よりも前記外周領域において1に近いように、前記第2の半導体領域の下部の幅が前記素子領域と前記外周領域とにおいて同等であり且つ前記第2の半導体領域の上部の幅が前記素子領域と前記外周領域とにおいて異なることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記外周領域及び前記素子領域の一方において前記第2の半導体領域が深さ方向において一定の幅であり、
    前記外周領域及び前記素子領域の他方において前記第2の半導体領域が深さ方向に沿って前記一定の幅と同じ幅の領域と異なる幅の領域とを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2の半導体領域の前記幅が異なる領域の厚みが、前記第2の半導体領域の全体の厚みの半分以下であることを特徴とする請求項又はに記載の半導体装置。
  5. 前記素子領域と前記外周領域との間に、前記不純物総量比が前記素子領域と前記外周領域の中間である移行領域が形成されていることを特徴とする請求項1、のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記素子領域と前記外周領域の少なくともいずれかにおいて前記第2の半導体領域の幅が深さ方向に変化し、
    前記移行領域において前記第2の半導体領域の幅が深さ方向に変化し、
    前記移行領域において前記幅が変化する深さ方向の位置が、前記素子領域又は前記外周領域の前記第2の半導体領域の前記幅が変化する位置と異なることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  7. 前記外周領域において前記第1の半導体領域の上部に形成されたリサーフ領域を更に備え、
    前記リサーフ領域が前記移行領域よりも平面視で外側に配置されていることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  8. 前記素子領域と前記外周領域で、前記第2の半導体領域の深さが同等であることを特徴とする請求項1、のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記第2の半導体領域が、前記素子領域と前記外周領域にわたって前記第1の半導体領域の主面と並行してストライプ状に延伸し、前記第2の半導体領域の中心間の間隔が前記素子領域と前記外周領域とで同じであることを特徴とする請求項1、のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記第2の半導体領域が、平面視でドット状に配置され、前記第2の半導体領域の中心間の間隔が前記素子領域と前記外周領域とで同じであることを特徴とする請求項1、のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2017553554A 2015-12-02 2015-12-02 半導体装置 Active JP6583700B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/083906 WO2017094144A1 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017094144A1 JPWO2017094144A1 (ja) 2018-07-19
JP6583700B2 true JP6583700B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=58796580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017553554A Active JP6583700B2 (ja) 2015-12-02 2015-12-02 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6583700B2 (ja)
KR (1) KR102015962B1 (ja)
CN (1) CN108028265B (ja)
WO (1) WO2017094144A1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100994719B1 (ko) * 2003-11-28 2010-11-16 페어차일드코리아반도체 주식회사 슈퍼정션 반도체장치
JP4940546B2 (ja) * 2004-12-13 2012-05-30 株式会社デンソー 半導体装置
JP2006313892A (ja) * 2005-04-07 2006-11-16 Toshiba Corp 半導体素子
US7541643B2 (en) * 2005-04-07 2009-06-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2008078282A (ja) 2006-09-20 2008-04-03 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4686580B2 (ja) * 2008-08-14 2011-05-25 株式会社東芝 電力用半導体装置
JP2010045307A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Toshiba Corp 電力用半導体装置
JP5462020B2 (ja) * 2009-06-09 2014-04-02 株式会社東芝 電力用半導体素子
JP4998524B2 (ja) * 2009-07-24 2012-08-15 サンケン電気株式会社 半導体装置
KR102017836B1 (ko) * 2011-04-27 2019-09-04 페어차일드 세미컨덕터 코포레이션 전력 소자들을 위한 슈퍼정션 구조물 및 제조방법들
CN103077970B (zh) * 2011-10-26 2015-10-14 上海华虹宏力半导体制造有限公司 超级结器件及其制造方法
JP6369173B2 (ja) * 2014-04-17 2018-08-08 富士電機株式会社 縦型半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180037057A (ko) 2018-04-10
CN108028265B (zh) 2021-01-05
CN108028265A (zh) 2018-05-11
JPWO2017094144A1 (ja) 2018-07-19
WO2017094144A1 (ja) 2017-06-08
KR102015962B1 (ko) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5462020B2 (ja) 電力用半導体素子
US9640651B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP5342752B2 (ja) 半導体装置
JP2007266505A (ja) 電力用半導体素子
JP2006005275A (ja) 電力用半導体素子
JP5833277B1 (ja) 半導体装置
JP2011181805A (ja) 半導体装置
JP2015133380A (ja) 半導体装置
WO2014045480A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7165778B2 (ja) 半導体装置
US20160141409A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2016225333A (ja) Sbd
JP2012204636A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5559232B2 (ja) 電力用半導体素子
US9123549B2 (en) Semiconductor device
JP2018152504A (ja) 半導体装置
JP2016039263A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015023115A (ja) ショットキーダイオードを内蔵するfet
JP2018166169A (ja) 半導体装置
JP2007012801A (ja) 半導体装置
US20160079350A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR20150018267A (ko) 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2017022185A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3914852B2 (ja) ダイオード素子とトランジスタ素子
JP2013033799A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6583700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250