JP4755439B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4755439B2
JP4755439B2 JP2005115548A JP2005115548A JP4755439B2 JP 4755439 B2 JP4755439 B2 JP 4755439B2 JP 2005115548 A JP2005115548 A JP 2005115548A JP 2005115548 A JP2005115548 A JP 2005115548A JP 4755439 B2 JP4755439 B2 JP 4755439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
semiconductor layer
type
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005115548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006294968A (ja
Inventor
瑞枝 北田
伸治 九里
大島  宏介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2005115548A priority Critical patent/JP4755439B2/ja
Publication of JP2006294968A publication Critical patent/JP2006294968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4755439B2 publication Critical patent/JP4755439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、ドリフト層において、P型の半導体領域とN型の半導体領域とが交互に並んだスーパージャンクション構造等の構造を有する半導体装置およびその製造方法に関する。
パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)に代表される半導体装置において、素子耐圧の向上とオン抵抗の低下との間にはトレードオフの関係がある。高い素子耐圧と低オン抵抗とを実現した構造として、以下に説明するスーパージャンクション(超接合)構造がある。図37は、スーパージャンクション構造を有する半導体装置4の断面構造を示している。この半導体装置4はMOSFETである。
高濃度のN型不純物を含むドレイン層401はN型Si基板を構成している。ドレイン層401上には、ドレイン層401よりも不純物濃度の低いN型SiからなるN型層402が形成されている。このN型層402は、動作時の電流の主経路となるドリフト層を構成している。N型層402には、N型層402の表面からドレイン層401までN型層402を貫通する、断面が矩形状である複数のトレンチが形成されている。それらのトレンチの表面には、トレンチを埋めるように、P型SiからなるP型層403が形成されている。図示されるように、この半導体装置4は、N型層402とP型層403が、動作時の電流の流路を横切る方向(半導体装置4を構成する基板の主面に平行な方向)に交互に繰り返されるスーパージャンクション構造を有している。
N型層402およびP型層403の表面領域には、P型層403よりも高濃度のP型不純物を含むP型ボディ領域404が形成されている。P型ボディ領域404の表面領域には、P型ボディ領域404よりも高濃度のP型不純物を含むオーミック領域405が形成されている。また、P型ボディ領域404とオーミック領域405の表面領域には、両者にまたがるようにソース領域406が形成されている。ソース領域406は、N型層402よりも不純物濃度の高いN型の拡散領域である。
ソース領域406およびN型層402に挟まれたP型ボディ領域404上にはゲート酸化膜407が形成され、ゲート酸化膜407上にはゲート電極膜408が形成されている。このゲート電極膜408はゲート端子Gに接続されている。ゲート電極膜408上には層間絶縁膜409が形成されており、ゲート酸化膜407および層間絶縁膜409によって、ゲート電極膜408は他と絶縁されている。オーミック領域405およびソース領域406上にはソース電極膜410が形成されている。ソース電極膜410はソース端子Sに接続されている。ドレイン層401において、N型層402と接する表面と対向する反対側の表面上には、ドレイン電極膜411が形成されている。ドレイン電極膜411はドレイン端子Dに接続されている。特許文献1および特許文献2には、上記のようなスーパージャンクション構造を有する半導体装置が記載されいている。
特開2004−47923号公報 特開2004−134714号公報
上述したようなスーパージャンクション構造を有する従来の半導体装置においては、オン抵抗を大幅に改善し、チップサイズを小さくすることができるという利点がある。しかし、電流を流すための有効面積が縮小されるため、また、電流の主経路であるN型層が、P型層によって挟まれることによるジャンクションFET効果のため、動作時の飽和電流ID(sat)が大幅に減少するという問題がある。
本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたものであって、飽和電流を増加させることができる半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、第1導電型の半導体を含み、動作時の電流の主経路となる第1の半導体層と、第2導電型の半導体で溝を埋めることにより形成された第2の半導体層とが、前記電流の流路を横切る方向に交互に並ぶように形成された半導体装置において、前記第1の半導体層と前記第2の半導体層との間に、前記第1の半導体層よりも不純物濃度の低い第1導電型の半導体を含む中間層と、前記第1の半導体層および前記第2の半導体層と接するように前記中間層の表面領域に形成され、または前記第1の半導体層、前記第2の半導体層、および前記中間層の表面を被覆するように形成された、第2導電型の半導体を含むボディ領域と、前記第1の半導体層、前記第2の半導体層、および前記中間層によって前記ボディ領域と隔てられて、前記第1の半導体層の表面上に形成された、前記第1の半導体層よりも不純物濃度の高い第1導電型の半導体を含む第3の半導体層と、を備え、前記第2の半導体層および前記第3の半導体層は、前記中間層によって隔てられていることを特徴とする半導体装置である。
また、本発明は、第1導電型の半導体を含み、動作時の電流の主経路となる第1の半導体層と、第2導電型の半導体で溝を埋めることにより形成された第2の半導体層とが、前記電流の流路を横切る方向に交互に並ぶように形成された半導体装置において、前記第1の半導体層と前記第2の半導体層との間に、前記第1の半導体層よりも不純物濃度の低い第1導電型の半導体を含む中間層と、前記第1の半導体層および前記第2の半導体層と接するように前記中間層の表面領域に形成され、または前記第1の半導体層、前記第2の半導体層、および前記中間層の表面を被覆するように形成された、第2導電型の半導体を含むボディ領域と、前記第1の半導体層、前記第2の半導体層、および前記中間層によって前記ボディ領域と隔てられて、前記第1の半導体層の表面上に形成された、第2導電型の半導体を含む第3の半導体層と、を備え、前記第2の半導体層および前記第3の半導体層は、前記中間層によって隔てられていることを特徴とする半導体装置である。
また、本発明は、上記に記載の発明において、前記ボディ領域の表面領域において、前記第1の半導体層よりも不純物濃度の高い第1導電型の半導体を含む半導体領域と、絶縁膜を隔てて前記ボディ領域と隣接する第1の電極と、前記第2の半導体層および前記半導体領域上に形成された第2の電極と、前記第3の半導体層上に形成された第3の電極と、を更に備えていることを特徴とする。
また、本発明は、第1導電型の半導体を含み、動作時の電流の主経路となる第1の半導体層と、第2導電型の半導体で溝を埋めることにより形成された第2の半導体層とが、前記電流の流路を横切る方向に交互に並ぶように形成された半導体装置において、前記第1の半導体層と前記第2の半導体層との間に、前記第1の半導体層よりも不純物濃度の低い第1導電型の半導体を含む中間層と、前記第1の半導体層および前記第2の半導体層と接するように前記中間層の表面領域に形成され、または前記第1の半導体層、前記第2の半導体層、および前記中間層の表面を被覆するように形成された、第2導電型の半導体を含むボディ領域と、前記ボディ領域が形成された表面とは反対側の前記第1の半導体層の表面上に形成された、前記第1の半導体層とショットキー接合を形成する第3の電極と、を備え、前記第2の半導体層および前記第3の電極は、前記中間層によって隔てられていることを特徴とする半導体装置である。
また、本発明は、上記に記載の発明において、前記ボディ領域の表面領域において、前記第1の半導体層よりも不純物濃度の高い第1導電型の半導体を含む半導体領域と、絶縁膜を隔てて前記ボディ領域と隣接する第1の電極と、前記第2の半導体層および前記半導体領域上に形成された第2の電極とを更に備えることを特徴とする。
また、本発明は、第1導電型の半導体を含む第1の半導体層と、第2導電型の半導体で溝を埋めることにより形成された第2の半導体層とが、電流の流路を横切る方向に交互に並ぶように形成された半導体装置の製造方法において、前記第1の半導体層よりも不純物濃度の高い第1導電型の半導体を含む第3の半導体層上に、前記第1の半導体層よりも不純物濃度の低い第1導電型の半導体を含む中間層を形成する工程と、前記中間層をエッチングし、第1の溝を形成する工程と、第2導電型の半導体によって前記第1の溝を埋めることにより、前記第2の半導体層を形成する工程と、前記中間層をエッチングし、前記第1の溝と隔てて第2の溝を形成する工程と、前記中間層よりも不純物濃度が高い第1導電型の半導体によって前記第2の溝を埋めることにより、前記第1の半導体層を形成する工程と、を備え、前記第2の半導体層および前記第3の半導体層は、前記中間層によって隔てられていることを特徴とする半導体装置の製造方法である。
また、本発明は、第1導電型の半導体を含む第1の半導体層と、第2導電型の半導体で溝を埋めることにより形成された第2の半導体層とが、電流の流路を横切る方向に交互に並ぶように形成された半導体装置の製造方法において、前記第1の半導体層よりも不純物濃度の高い第1導電型の半導体を含む第3の半導体層上に前記第1の半導体層を形成する工程と、前記第1の半導体層をエッチングし、第1の溝を形成する工程と、前記第1の半導体層よりも不純物濃度の低い第1導電型の半導体を含む中間層を前記第1の溝の表面に形成すると共に、前記中間層に第2の溝を形成する工程と、第2導電型の半導体によって前記第2の溝を埋めることにより、前記第2の半導体層を形成する工程と、を備え、前記第2の半導体層および前記第3の半導体層は、前記中間層によって隔てられていることを特徴とする半導体装置の製造方法である。
また、本発明は、第1導電型の半導体を含む第1の半導体層と、第2導電型の半導体で溝を埋めることにより形成された第2の半導体層とが、電流の流路を横切る方向に交互に並ぶように形成された半導体装置の製造方法において、第2導電型の半導体を含む第3の半導体層上に、前記第1の半導体層よりも不純物濃度の低い第1導電型の半導体を含む中間層を形成する工程と、前記中間層をエッチングし、第1の溝を形成する工程と、第2導電型の半導体によって前記第1の溝を埋めることにより、前記第2の半導体層を形成する工程と、前記中間層をエッチングし、前記第1の溝と隔てて第2の溝を形成する工程と、前記中間層よりも不純物濃度が高い第1導電型の半導体によって前記第2の溝を埋めることにより、前記第1の半導体層を形成する工程と、を備え、前記第2の半導体層および前記第3の半導体層は、前記中間層によって隔てられていることを特徴とする半導体装置の製造方法である。
また、本発明は、第1導電型の半導体を含む第1の半導体層と、第2導電型の半導体で溝を埋めることにより形成された第2の半導体層とが、電流の流路を横切る方向に交互に並ぶように形成された半導体装置の製造方法において、第2導電型の半導体を含む第3の半導体層上に前記第1の半導体層を形成する工程と、前記第1の半導体層をエッチングし、第1の溝を形成する工程と、前記第1の半導体層よりも不純物濃度の低い第1導電型の半導体を含む中間層を前記第1の溝の表面に形成すると共に、前記中間層に第2の溝を形成する工程と、第2導電型の半導体によって前記第2の溝を埋めることにより、前記第2の半導体層を形成する工程と、を備え、前記第2の半導体層および前記第3の半導体層は、前記中間層によって隔てられていることを特徴とする半導体装置の製造方法である。
本発明によれば、第1導電型の第1の半導体層と第2導電型の第2の半導体層との間に、第1の半導体層よりも不純物濃度の低い第1導電型の半導体を含む中間層を形成したので、飽和電流を増加させることができるという効果が得られる。
以下、図面を参照し、本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態による半導体装置1aの断面構造を示している。本実施形態による半導体装置1aはMOSFETである。図において、高濃度のN型不純物を含むドレイン層101はN型Si基板を構成している。ドレイン層101上には、ドレイン層101よりも不純物濃度の低いN型Siからなる中間層102が形成されている。中間層102には、中間層102の表面からドレイン層101まで中間層102を貫通する、断面が矩形状である複数のトレンチが形成されており、トレンチの表面には、トレンチを埋めるようにN型層103が形成されている。このN型層103は、ドレイン層101よりも不純物濃度が低く、中間層102よりも不純物濃度が高いN型Siからなる層であり、動作時の電流の主経路となるドリフト層を構成している。
また、中間層102には、N型層103と同様に中間層102を貫通する、断面が矩形状である複数のトレンチが形成されており、トレンチの表面には、トレンチを埋めるように、P型SiからなるP型層104が形成されている。図示されるように、本実施形態の半導体装置1aは、N型層103とP型層104が、中間層102を隔てて、動作時の電流の流路を横切る方向に交互に並んだスーパージャンクション構造を有している。
中間層102の表面領域には、N型層103およびP型層104と接し、P型層104よりも高濃度のP型不純物を含むP型ボディ領域105が形成されている。ドレイン層101とP型ボディ領域105は、中間層102、N型層103、およびP型層104によって隔てられている。P型層104およびP型ボディ領域105の表面領域には、P型ボディ領域105よりも高濃度のP型不純物を含むオーミック領域106が形成されている。また、P型ボディ領域105とオーミック領域106の表面領域には、両者にまたがるようにソース領域107が形成されている。ソース領域107は、N型層103よりも不純物濃度の高いN型の拡散領域である。
ソース領域107およびN型層103に挟まれたP型ボディ領域105の表面上には、例えばSiOからなるゲート酸化膜108が形成され、ゲート酸化膜108上には、例えばポリシリコンからなるゲート電極膜109が形成されている。ゲート電極膜109はゲート端子Gに接続されている。ゲート電極膜109上には、例えばSiOからなる層間絶縁膜110が形成されており、ゲート酸化膜108および層間絶縁膜110によって、ゲート電極膜109は他と絶縁されている。
オーミック領域106およびソース領域107上には、例えばAlからなるソース電極膜111が形成されている。ソース電極膜111はソース端子Sに接続されている。ソース電極膜111はオーミック領域106およびソース領域107とオーミック接触し、これにより、P型層104およびP型ボディ領域105はソース電極膜111と電気的に接続される。ドレイン層101において、N型層103と接する表面と対向する反対側の表面上には、例えばTiからなるドレイン電極膜112が形成されている。ドレイン電極膜112はドレイン端子Dに接続されている。
なお、P型層104はドレイン層101と中間層102の境界面よりも深く形成されていてもよい。また、N型層103もドレイン層101と中間層102の境界面よりも深く形成されていてもよい。
中間層102の不純物濃度は、例えば1.0×1014cm−3である。N型層103の不純物濃度は、例えば1.0×1016cm−3である。P型層104の不純物濃度は、例えば2.0×1016cm−3である。P型ボディ領域105の不純物濃度は例えば1.0×1017cm−3である。また、中間層102の膜厚は、例えば40μmであり、P型ボディ領域105の膜厚は、例えば2μmである。
ソース電極膜111を接地し、ドレイン電極膜112に正電圧を印加し、ゲート電極膜109に正電圧を印加すると、ドレイン電極膜112からソース電極膜111へ向かって、ドレイン層101、N型層103、P型ボディ領域105、およびソース領域107を主に通って電流が流れる。その状態からゲート電極膜109に接地電圧を印加すると、電流は遮断される。
図2は、本実施形態の変形例による半導体装置1bの断面構造を示している。図において、図1と構造を区別しない部分には同一の符号を付与している。図示されるように、P型層113が形成されるトレンチはドレイン層101まで到達しておらず、図2のP型層113は図1のP型層104よりも浅く形成されている。発明者らは、このような構造にすると、半導体装置1bが破壊されにくくなることを確認した。
次に、中間層102を設けたことによる効果を説明する。以下、数値計算の結果を示す。まず、ドリフト層における深さ方向の抵抗値の計算結果を示す。図3は、本数値計算に用いたモデルの断面構造を示している。ドレイン層101の主面に平行な方向を横方向とし、N型層103の横方向の中心位置からP型層104の横方向の中心位置までを占める半セル構造をモデルとして用いた。また、このモデルの横方向の幅を4μm、P型層104の横方向の幅を0.5μm、N型層103の厚みを40μmとした。この計算においては、ソース電極膜111とドレイン電極膜112との間に25Vの電圧を印加すると共に、ソース電極膜111とゲート電極膜109との間に10Vの電圧を印加した状態を想定している。
図示される各領域の不純物濃度は、中間層102の横方向の幅が変化しても、以下のリサーフ条件を満足するように設定した。
(1)Np×Wp=Nn×Wn+Nn×Wn
Np,Nn,Nnは、それぞれP型層104、中間層102、N型層103の不純物濃度である。また、Wp,Wn,WnはそれぞれP型層104、中間層102、N型層103の横方向の幅である。
(2)Np×Wp=Qp、Nn×Wn+Nn×Wn=Qnとし、Qp=Qn≦2.0×1012cm−2となるように設定する。本数値計算においては、Qp=Qn=7.5×1011cm−2とした。また、本構造の有効面積SaをSa=0.0625cmとした。
中間層102の横方向の幅Wnを変化させながら、電流の主経路であるN型層103の深さ方向の各位置での抵抗値を計算した。図4は計算結果を示している。図中の横軸はドレイン層101とN型層103の境界位置を基準位置(Y=40μm)とした深さ方向の距離Yを示しており、縦軸は抵抗値を示している。図示されるように、Y=35〜40μm付近で抵抗値が最大となる。また、中間層102の幅が狭いほど抵抗値は高くなり、中間層102が存在しない従来構造(Wn=0)で抵抗値が最大となる。このように、中間層102を設けることによって、N型層103の抵抗値が減少することが示されている。
次に、N型層103の抵抗値を計算した結果を示す。図5は、本数値計算に用いたモデルの断面構造を示している。図3と同様の半セル構造を用い、リサーフ条件等は、前述した場合と同じである。N型層103の厚みDtが20μmと40μmである各場合について、N型層103の抵抗値を計算した。図6は計算結果を示している。図中の横軸は中間層102の横方向の幅Wnを示しており、縦軸は抵抗値を示している。図示されるように、中間層102を設けたことにより、従来構造(Wn=0)よりも抵抗値が減少している。
次に、半導体装置1aがオン状態で動作しているときの飽和電流(ID(sat))を計算した結果を示す。数値計算に用いたモデルは図5と同じであり、リサーフ条件等は、前述した場合と同じである。ただし、ソース電極膜111とドレイン電極膜112との間に25Vの電圧を印加すると共に、ソース電極膜111とゲート電極膜109との間に10Vの電圧を印加した状態を想定して数値計算を行った。N型層103の厚みDtが20μmと40μmである各場合について、飽和電流を計算した。図7は計算結果を示している。図示されるように、中間層102を設けたことにより、従来構造(Wn=0)よりも飽和電流が増加している。
以下、中間層102を設けたことにより、従来構造よりも飽和電流が増加することの定性的な理由を説明する。スーパージャンクション構造を有するMOSFET等の半導体装置においては、ドリフト領域の不純物濃度を上げることができるので、スーパージャンクション構造を有していない半導体装置に比べて、ドリフト抵抗を大幅に下げることができる。200V以上の中高耐圧MOSFETの場合、オン時の抵抗成分のうち、ドリフト領域の抵抗の占める割合が大きいため、その抵抗を下げることによって、オン抵抗を大きく下げることができる。
しかし、従来のスーパージャンクション構造の場合には、オン時の電流が増加してくると、ドリフト領域の電圧降下により、P型層の底部付近と、その横に位置するドリフト領域(N型層)との間の電位差が大きくなり、その領域のPN接合部では空乏層が大きく広がる。例えば、P型層の底部付近の電位は0V近傍であり、N型層の電位は、電流をID、オン抵抗をRonとすると、ほぼID×Ronとなる。この電位差に伴う空乏層の広がりにより、P型層の底部へ行くに従い、電流の流れる領域幅が減少するため、電流増加時のドリフト抵抗が増加し、飽和電流が減少するという不具合があった。この不具合を改善するため、本実施形態において示したように、P型層104とN型層103との間に中間層102を設けることによって、電流増加時のドリフト抵抗の増加を緩和し、飽和電流を増加させることができる。
P型層とN型層の間のPN接合部から伸びる空乏層の幅は、PN接合部に生じる電位差とそれぞれの領域の不純物濃度によって決定される。図8(a)に示される従来のスーパージャンクション構造のP型層403の横方向中央からN型層402の横方向中央までの領域301における、ある電位差Vの時の空乏層中の電界分布は図8(b)のようになる。図8(b)からも分かるように、従来構造における空乏層中の電界分布は、P型層403およびN型層402の各領域において、不純物濃度で傾きが決まる1次元分布を示し、PN接合面で最高値を示す三角形状となる。この空乏層幅と電界強度Eとの積分値が、PN接合部に掛かっている電位差Vになり、三角形の面積に相当する。
これに対して、図9(a)に示される本実施形態によるスーパージャンクション構造ののP型層104の横方向中央からN型層103の横方向中央までの領域302における、ある電位差Vの時の空乏層中の電界分布は図9(b)のようになる。PN接合面に中間層102を設けることによって、従来構造では三角形状であった電界分布に、中間層102に掛かる台形の部分が加わる。中間層102においては、不純物濃度が低いため、電界の傾きが緩やかになり、このような形状になる。このとき、PN接合部に掛かる電位差の大部分は、中間層102の電界Eと空乏層幅との積分であるVnで背負うこととなる。従来構造の場合で説明したのと同じ電位差Vが本実施形態による構造のPN接合面にかかった場合、その大部分は中間層102にかかるため、P型層104およびN型層103にかかる電圧は小さくなり、P型層104およびN型層103の空乏層幅も小さくなる。
スーパージャンクション構造を有する半導体装置の場合、P型層のキャリア量とN型層のキャリア量は、PN接合面に対して垂直方向に切断した面内において等しくなるように設計されるため、セルサイズやP型層の幅、不純物濃度を同じにした場合、従来構造のN型層402に含まれるキャリア量と、本実施形態による構造の中間層102およびN型層103に含まれるキャリアの総量は等しくなる。例えば、本実施形態による構造において、中間層102の不純物濃度をN型層103の不純物濃度の1/10とした場合、中間層102にキャリアはほとんど含まれていないと考えられるので、従来構造のN型層402と本実施形態による構造のN型層103に含まれるキャリアの量はほぼ等しくなる。
従来構造と本実施形態による構造のPN接合面に同じ電位差Vが掛かった時、従来構造ではN型層402に空乏層が伸びるのに対し、中間層102を設けた本実施形態による構造ではN型層103には空乏層がほとんど伸びないため、N型層に残ったキャリアの数は、本実施形態による構造の方が多くなる。キャリアの量が増加すると、ドリフト抵抗が下がるという比例関係(図10参照)があるため、残ったキャリア量の多い本実施形態による構造の方がドリフト抵抗が下がり、飽和電流が増加することとなる。
より具体的には、従来構造および本実施形態による構造のPN接合面からN型層の横方向中央までの距離を一定距離aとした場合、本実施形態による構造では不純物濃度の低い中間層102があるため、N型層103の不純物濃度は、従来構造のN型層402の不純物濃度と比較して高くなる(PとNのキャリア量を等しくするリサーフ条件を確保するため)。また、PN接合面からN側に伸びる空乏層の幅について、従来構造の空乏層幅Waに比べて、本実施形態による構造の空乏層幅Wbの方が大きくなるが、Wbのうちのほとんどは、中間層102内の幅であり、N型層103には空乏層がほとんど伸びない。従来構造の空乏化されていないN型層402の幅に比べ、本実施形態による構造のN型層103の幅は狭くなるが、それ以上にN型層103の不純物濃度が高くなっているため、ドリフト抵抗は従来構造と比べて下がり、飽和電流が増加する。
次に、本実施形態による半導体装置1aの製造方法を、図11〜図16を用いて説明する。高濃度のN型不純物を含む半導体基板(Si)を用意し、ドレイン層101とする(図11(a))。このドレイン層101上に、エピタキシャル成長によって、低濃度のN型不純物を含むN型エピタキシャル層201を形成し、続けて、エピタキシャル成長によって、P型不純物を含むP型エピタキシャル層202をN型エピタキシャル層201上に形成する(図11(b))。N型エピタキシャル層201の不純物濃度は例えば1.0×1014cm−3であり、膜厚は例えば40μmである。P型エピタキシャル層202の不純物濃度は例えば1.0×1017cm−3であり、膜厚は例えば2μmである。
続いて、P型エピタキシャル層202上に、CVD(Chemical Vapor Deposition)酸化膜等からなるトレンチマスク酸化膜203を形成する。トレンチマスク酸化膜203の膜厚は例えば500nmである。このトレンチマスク酸化膜203上にレジスト204を塗布し、写真工程(露光および現像)を経て、レジスト204をパターニングする。このパターニングによって、P型層104を形成する位置に開口部が形成される(図11(c))。
続いて、レジスト204をマスクとしたRIE(Reactive Ion Etching)等の異方性エッチングによって、トレンチマスク酸化膜203をエッチングした後、レジスト204を除去する。さらに、トレンチマスク酸化膜203をマスクとしたRIE等の異方性エッチングによって、P型エピタキシャル層202およびN型エピタキシャル層201を所定の位置までエッチングし、トレンチ205を形成すると共に、P型ボディ領域105および中間層102を形成する(図12(a))。
このエッチングにおいて、図1に示される半導体装置1aを製造する場合には、ドレイン層101の近傍までN型エピタキシャル層201をエッチングする。あるいは、ドレイン層101に達するまでN型エピタキシャル層201をエッチングし、さらにドレイン層101の一部をエッチングしてもよい。また、図2に示される半導体装置1bを製造する場合には、P型ボディ領域105と中間層102の境界から中間層102とドレイン層101の境界の間の所定位置までエッチングする。
トレンチ205を形成した際には、エッチング時に生じるダメージ層を除去することがより望ましい。例えば、まず、CDE(ケミカルドライエッチング)により、トレンチ205の内壁をエッチングする。この工程により、角張ったトレンチ205の底部に丸みをもたせ、半導体装置の動作時の電界集中を緩和させると共に、内壁を滑らかにさせて、トレンチ形成時に生じた損傷層の一部を除去する。続いて、高温の酸素と半導体材料とを反応させて半導体材料の酸化物を生成するドライO法(ドライ酸化)により、トレンチ205の側面および底面に犠牲酸化膜を形成する。続いて、フッ酸を含む薬液によってこの犠牲酸化膜をエッチングして除去し、トレンチ205の側面および底面を露出させる。さらに、例えば1000℃以上の水素雰囲気中でアニールを行うと、Si原子の移動(拡散)によって、欠陥等のストレスが緩和され、良好な結晶性が得られる。上述した処理によって、ドライエッチング時にトレンチ205の内壁に発生した損傷層が除去される。
トレンチ205を形成した後、P型不純物を含むドーパントガスをトレンチ205の側壁および底面に導入しながら、P型の単結晶Siをエピタキシャル成長させ、P型エピタキシャル層206を形成する(図12(b))。この際に、トレンチ205を埋めて、P型ボディ領域105の表面よりも上までP型単結晶Siを成長させる。図12(b)においては、P型エピタキシャル層206がトレンチマスク酸化膜203の表面よりも上まで成長している。P型エピタキシャル層206の不純物濃度は例えば2.0×1016cm−3である。
続いて、P型ボディ領域105の表面よりも上まで成長したP型エピタキシャル層206をP型ボディ領域105の表面近傍の高さまでRIE等によってエッチング(エッチバック)し、P型層104を形成する(図12(c))。このエッチング後、CVD酸化膜等を表面に堆積させて、P型層104上のトレンチマスク酸化膜203の開口部を埋め込み、最初のトレンチマスク酸化膜203と、埋め込んだCVD酸化膜とによって新たなトレンチマスク酸化膜207を形成する。このトレンチマスク酸化膜207上にレジスト208を塗布し、写真工程を経て、レジスト208をパターニングする。このパターニングによって、N型層103を形成する位置に開口部が形成される(図13(a))。
続いて、レジスト208をマスクとしたRIE等の異方性エッチングによって、トレンチマスク酸化膜207をエッチングした後、レジスト208を除去する。続いて、トレンチマスク酸化膜207をマスクとしたRIE等の異方性エッチングによって、P型ボディ領域105および中間層102を所定の位置までエッチングし、トレンチ209を形成する(図13(b))。このエッチングにおいては、ドレイン層101の近傍まで中間層102をエッチングする。あるいは、ドレイン層101に達するまで中間層102をエッチングし、さらにドレイン層101の一部をエッチングしてもよい。また、エッチング後に、前述した方法によって、ダメージ層を除去することがより望ましい。
続いて、N型不純物を含むドーパントガスをトレンチ209の側壁および底面に導入しながら、N型の単結晶Siをエピタキシャル成長させ、N型エピタキシャル層210を形成する(図13(c))。この際に、トレンチ209を埋めて、P型ボディ領域105の表面よりも上までN型単結晶Siを成長させる。図13(c)においては、N型エピタキシャル層210がトレンチマスク酸化膜207の表面よりも上まで成長している。N型エピタキシャル層210の不純物濃度は例えば1.0×1016cm−3である。
続いて、P型ボディ領域105の表面よりも上まで成長したN型エピタキシャル層210をP型ボディ領域105の表面近傍の高さまでRIE等によってエッチング(エッチバック)し、N型層103を形成する(図14(a))。トレンチマスク酸化膜207を除去した後、高温の酸素雰囲気中での熱酸化等によって、N型層103、P型層104、およびP型ボディ領域105の表面上にゲート酸化膜108を形成する(図14(b))。ゲート酸化膜108の膜厚は例えば100nmである。
続いて、CVD等によって、ポリシリコン等の電極材料をゲート酸化膜108上に堆積することによって、ゲート電極膜109を形成する。さらに、ゲート電極膜109上にレジスト211を塗布し、写真工程を経て、レジスト211をパターニングする(図14(c))。レジスト211をマスクとしたRIE等の異方性エッチングによって、ゲート電極膜109をエッチングした後、レジスト211を除去する。続いて、オーミック領域106を形成するため、レジスト212をゲート酸化膜108およびゲート電極膜109上に塗布し、写真工程を経て、レジスト212をパターニングする。このパターニングによって、オーミック領域106を形成する位置に開口部が形成される。続いて、レジスト212をマスクとしたイオン注入によって、B(ボロン)等のP型不純物をP型層104およびP型ボディ領域105の表面に注入し、注入領域213を形成する(図15(a))。この注入においては、P型不純物は、ゲート酸化膜108を通過し、P型層104およびP型ボディ領域105の所定の深さまで注入される。
レジスト212を除去した後、ソース領域107を形成するため、レジスト214をゲート酸化膜108上に塗布し、写真工程を経て、レジスト214をパターニングする。このパターニングによって、ソース領域107を形成する位置に開口部が形成される。続いて、レジスト214をマスクとしたイオン注入によって、P(リン)やAs(砒素)等のN型不純物をP型ボディ領域105の表面に注入し、注入領域215を形成する(図15(b))。この注入においては、N型不純物は、ゲート酸化膜108を通過し、P型ボディ領域105の所定の深さまで注入される。この際に、ゲート電極膜109がマスクとなり、ゲート電極膜109の下にはN型不純物の注入領域は形成されない。
レジスト214を除去した後、アニール等の熱処理を行うと、注入領域213および215中の不純物が拡散して、オーミック領域106およびソース領域107が形成される。オーミック領域106およびソース領域107の表面不純物濃度は、ソース電極膜111とオーミック接合を形成する程度の高濃度である。続いて、CVD酸化膜等をゲート酸化膜108およびゲート電極膜109上に堆積し、層間絶縁膜110を形成する。さらに、レジスト216を層間絶縁膜110上に塗布し、写真工程を経て、レジスト216をパターニングする。このパターニングによって、ソース電極膜111とオーミック領域106およびソース領域107とを接触させるための開口部が形成される(図15(c))。
続いて、レジスト216をマスクとして層間絶縁膜110をエッチングした後、レジスト216を除去すると、オーミック領域106およびソース領域107の表面の一部が露出する(図16(a))。露出したオーミック領域106、ソース領域107、および層間絶縁膜110上に、スパッタリング等によってAl等の電極材料を堆積し、ソース電極膜111を形成する。ソース電極膜111上に図示せぬレジストを塗布し、写真工程によるレジストのパターニングを経て、エッチングによってソース電極配線およびゲート電極配線を形成する。また、ドレイン層101の裏面上に、スパッタリング等によってTi等の電極材料を堆積し、ドレイン電極膜112を形成する(図16(b))。なお、上述した製造方法において、P型ボディ領域105を不純物拡散によって形成してもよい。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図17は、本実施形態による半導体装置1cの断面構造を示している。本実施形態による半導体装置1cもMOSFETである。図において、図1と構造を区別しない部分には同一の符号を付与している。ドレイン層101よりも不純物濃度の低いN型SiからなるN型層121に形成されたトレンチの表面に、内部に小さなトレンチを形成するように、N型層121よりも不純物濃度の低いN型Siからなる中間層122が形成されている。また、中間層122に形成されたトレンチの表面に、トレンチを埋めるように、P型SiからなるP型層123が形成されている。図示されるように、本実施形態の半導体装置1cは、N型層121とP型層123が、中間層122を隔てて交互に繰り返されるスーパージャンクション構造を有している。
N型層121、中間層122、およびP型層123の表面領域には、P型層123よりも高濃度のP型不純物を含むP型ボディ領域124が形成されている。他の構造は図1と同様である。本実施形態の半導体装置1cにおいても、中間層122を設けたことにより、飽和電流を増加させることができる。
次に、本実施形態による半導体装置1cの製造方法を、図18〜図22を用いて説明する。高濃度のN型不純物を含む半導体基板(Si)を用意し、ドレイン層101とする(図18(a))。このドレイン層101上に、エピタキシャル成長によって、N型不純物を含むN型エピタキシャル層221を形成する(図18(b))。N型エピタキシャル層221の不純物濃度は例えば1.0×1016cm−3であり、膜厚は例えば40μmである。
続いて、N型エピタキシャル層221上に、CVD酸化膜等からなるトレンチマスク酸化膜222を形成する。トレンチマスク酸化膜222の膜厚は、例えば500nmである。このトレンチマスク酸化膜222上にレジスト223を塗布し、写真工程を経て、レジスト223をパターニングする。このパターニングによって、中間層122およびP型層123を形成する位置に開口部が形成される(図18(c))。
続いて、レジスト223をマスクとしたRIE等の異方性エッチングによって、トレンチマスク酸化膜222をエッチングした後、レジスト223を除去する。さらに、トレンチマスク酸化膜222をマスクとしたRIE等の異方性エッチングによって、N型エピタキシャル層221を所定の位置(後の工程において形成されるP型ボディ領域124の底面からN型エピタキシャル層221とドレイン層101の境界までの範囲内の位置)までエッチングし、トレンチ224およびN型層121を形成する(図19(a))。エッチング後に、前述した方法によって、ダメージ層を除去することがより望ましい。
続いて、N型不純物を含むドーパントガスをトレンチ224の側壁および底面に導入しながら、N型の単結晶Siを、膜厚が所定の膜厚に達するまでエピタキシャル成長させ、中間層122を形成する(図19(b))。このとき、トレンチ224は完全には埋め込まれず、トレンチ224の側壁および底面から成長したN型の単結晶Siによって囲まれた小さなトレンチ225が形成されている。中間層122の不純物濃度は例えば1.0×1014cm−3である。
続いて、トレンチ224を埋め戻す際に出来た小さなトレンチ225の側壁および底面に、P型不純物を含むドーパントガスを導入しながら、P型の単結晶Siをエピタキシャル成長させ、P型エピタキシャル層226を形成する(図19(c))。この際に、トレンチ225を埋めて、N型層121の表面よりも上までP型単結晶Siを成長させる。図19(c)においては、P型エピタキシャル層226がトレンチマスク酸化膜222の表面よりも上まで成長している。P型エピタキシャル層226の不純物濃度は例えば2.0×1016cm−3である。
続いて、N型層121の表面よりも上まで成長したP型エピタキシャル層226をN型層121の表面近傍の高さまでRIE等によってエッチング(エッチバック)し、P型層123を形成する(図20(a))。トレンチマスク酸化膜222を除去した後、高温の酸素雰囲気中での熱酸化等によって、N型層121、中間層122、およびP型層123の表面上にゲート酸化膜108を形成する。ゲート酸化膜108の膜厚は例えば100nmである。さらに、CVD等によって、ポリシリコン等の電極材料をゲート酸化膜108上に堆積することによって、ゲート電極膜109を形成する。このゲート電極膜109上にレジスト227を塗布し、写真工程を経て、レジスト227をパターニングする(図20(b))。
続いて、レジスト227をマスクとしたRIE等の異方性エッチングによって、ゲート電極膜109をエッチングした後、レジスト227を除去する。さらに、P型ボディ領域124を形成するため、ゲート電極膜109をマスクとしたイオン注入によって、B(ボロン)等のP型不純物を中間層122およびP型層123の表面に注入し、注入領域228を形成する(図20(c))。この注入においては、P型不純物は、ゲート酸化膜108を通過し、中間層122およびP型層123の所定の深さまで注入される。
イオン注入後、アニール等の熱処理を行うと、注入領域228中の不純物が拡散して、P型ボディ領域124が形成される(図21(a))。続いて、ゲート酸化膜108およびゲート電極膜109上にレジスト229を塗布し、写真工程を経て、レジスト229をパターニングする。このパターニングによって、オーミック領域106を形成する位置に開口部が形成される。レジスト229をマスクとしたイオン注入によって、P型不純物をP型ボディ領域124の表面に注入し、注入領域230を形成する(図21(b))。この注入においては、P型不純物は、ゲート酸化膜108を通過し、P型ボディ領域124の所定の深さまで注入される。
レジスト229を除去した後、ソース領域107を形成するため、レジスト231をゲート酸化膜108上に塗布し、写真工程を経て、レジスト231をパターニングする。このパターニングによって、ソース領域107を形成する位置に開口部が形成される。続いて、レジスト231をマスクとしたイオン注入によって、P(リン)やAs(砒素)等のN型不純物をP型ボディ領域124の表面に注入し、注入領域232を形成する(図21(c))。この注入においては、N型不純物は、ゲート酸化膜108を通過し、P型ボディ領域124の所定の深さまで注入される。この際に、ゲート電極膜109がマスクとなり、ゲート電極膜109の下にはN型不純物の注入領域は形成されない。
レジスト231を除去した後、アニール等の熱処理を行うと、注入領域230および232中の不純物が拡散して、オーミック領域106およびソース領域107が形成される。オーミック領域106およびソース領域107の表面不純物濃度は、ソース電極膜111とオーミック接合を形成する程度の高濃度である。続いて、CVD酸化膜等をゲート酸化膜108およびゲート電極膜109上に堆積し、層間絶縁膜110を形成する。さらに、レジスト233を層間絶縁膜110上に塗布し、写真工程を経て、レジスト233をパターニングする。このパターニングによって、ソース電極膜111とオーミック領域106およびソース領域107とを接触させるための開口部が形成される(図22(a))。
続いて、レジスト233をマスクとして層間絶縁膜110をエッチングした後、レジスト233を除去すると、オーミック領域106およびソース領域107の表面の一部が露出する(図22(b))。露出したオーミック領域106、ソース領域107、および層間絶縁膜110上に、スパッタリング等によってAl等の電極材料を堆積し、ソース電極膜111を形成する。ソース電極膜111上に図示せぬレジストを塗布し、写真工程によるレジストのパターニングを経て、エッチングによってソース電極配線およびゲート電極配線を形成する。また、ドレイン層101の裏面上に、スパッタリング等によってTi等の電極材料を堆積し、ドレイン電極膜112を形成する(図22(c))。なお、上述した製造方法において、P型ボディ領域124をエピタキシャル成長によって形成してもよい。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図23は、本実施形態による半導体装置1dの断面構造を示している。本実施形態による半導体装置1dはIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)である。図において、図2と構造を区別しない部分には同一の符号を付与している。図2におけるドレイン層101に代えて、P型不純物を含むコレクタ層141が設けられている。このコレクタ層141はP型Si基板を構成している。
ソース領域107の位置には、ソース領域107と同一材料のエミッタ領域142が形成されている。ソース電極膜111の位置には、例えばAlからなるエミッタ電極膜143が形成されている。エミッタ電極膜143はエミッタ端子Eに接続されている。また、コレクタ層141の裏面上には、例えばTiからなるコレクタ電極膜144が形成されている。コレクタ電極膜144はコレクタ端子Cに接続されている。本実施形態の半導体装置1dにおいても、中間層102を設けたことにより、飽和電流を増加させることができる。
エミッタ電極膜143を接地し、コレクタ電極膜144に正電圧を印加した状態で、ゲート電極膜109に所定値以上の正電圧を印加すると、半導体装置1dはターンオンする。このとき、ゲート電極膜109の下にあるP型ボディ領域105の表面にチャネルが形成されて、エミッタ領域142中の電子がこのチャネルを通ってN型層103に流れ込む。また、コレクタ電極膜144には正電圧が印加されているので、コレクタ層141とN型層103との間のPN接合が順バイアスされ、コレクタ層141からN型層103にホールが流れ込む。ホールの注入により、N型層103が伝導度変調される。
また、ゲート電極膜109に印加された正電圧を所定値以下の電圧まで下げると、半導体装置1dはターンオフする。このとき、P型ボディ領域105の表面に形成されていたチャネルが消滅し、エミッタ領域142からの電子の流入が止まる。N型層103内には依然として電子が存在する。N型層103内に蓄積したホールの大部分はP型ボディ領域105およびエミッタ領域142を通ってエミッタ電極膜143に流れ込むが、一部は、N型層103内に存在する電子と再結合して消滅する。N型層103内に蓄積したホールが全て消滅した時点で半導体装置1dは阻止状態となり、ターンオフが完了する。
図24は、本実施形態の変形例による半導体装置1eの断面構造を示している。図において、図17および図23と構造を区別しない部分には同一の符号を付与している。N型層121、中間層122、およびP型層123等の構造は、第2の実施形態による半導体装置1cと同様である。
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。図25は、本実施形態による半導体装置1fの断面構造を示している。本実施形態による半導体装置1fは裏面ショットキー接合型IGBTである。図において、図23と構造を区別しない部分には同一の符号を付与している。図23におけるコレクタ層141は設けられておらず、ドリフト層の裏面上には、N型層103とショットキー接合を形成するようなMo等の金属からなるコレクタ電極膜151が形成されている。なお、ドリフト層の下にN型の半導体層を設け、その不純物濃度が、コレクタ電極膜151とショットキー接合を形成するような低不純物濃度となるようにしてもよい。本実施形態の半導体装置1fにおいても、中間層102を設けたことにより、飽和電流を増加させることができる。
この半導体装置1fの動作は、前述した半導体装置1dの動作と基本的に同じであるが、半導体装置1dにおいては、PN接合を介してホールが注入されているのに対して、半導体装置1fにおいては、ショットキー接合を介してホールが注入されるところが異なっている。このため、半導体装置1fにおいては、半導体装置1dと比較してホール注入量が低レベルとなっており、ターンオフ時に残留しているホールを少なくすることができる。その結果、半導体装置1dよりもさらにターンオフ時間が短縮され、高速スイッチング特性が改善されている。
図26は、本実施形態の変形例による半導体装置1gの断面構造を示している。図において、図24および図25と構造を区別しない部分には同一の符号を付与している。N型層121、中間層122、およびP型層123等の構造は、第3の実施形態による半導体装置1eと同様である。
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。図27は、本実施形態による半導体装置1hの断面構造を示している。図において、図1と構造を区別しない部分には同一の符号を付与している。本実施形態による半導体装置1hはMOSFETである。ドレイン層101上には、図1における中間層102、N型層103、P型層104の各々に対応した中間層161、N型層162、P型層163が形成されている。中間層161、N型層162、およびP型層163の表面上には、これらを被覆するようにP型ボディ領域164が形成されている。P型ボディ領域164の表面領域には、オーミック領域106およびソース領域165が形成されている。
P型ボディ領域164の表面から、P型ボディ領域164を貫通してN型層162の内部に到達する深さまで形成されたトレンチの表面にゲート酸化膜166が形成され、ゲート酸化膜166の表面上に、トレンチを埋めるようにゲート電極膜167が形成されている。このように、本実施形態による半導体装置1hはトレンチゲート構造のMOSFETである。ゲート電極膜167上には、ゲート電極膜167とソース電極膜169を絶縁するための層間絶縁膜168が形成されている。本実施形態の半導体装置1hにおいても、中間層161を設けたことにより、飽和電流を増加させることができる。
次に、本実施形態による半導体装置1hの製造方法を、図28〜図33を用いて説明する。高濃度のN型不純物を含む半導体基板(Si)を用意して、ドレイン層101とする。このドレイン層101上に、エピタキシャル成長によって、低濃度のN型不純物を含むN型エピタキシャル層241を形成する(図28(a))。N型エピタキシャル層241の不純物濃度は例えば1.0×1014cm−3であり、膜厚は例えば40μmである。
続いて、N型エピタキシャル層241上に、CVD酸化膜等からなるトレンチマスク酸化膜242を形成する。このトレンチマスク酸化膜242の膜厚は例えば500nmである。トレンチマスク酸化膜242上にレジスト243を塗布し、写真工程を経て、レジスト243をパターニングする。このパターニングによって、N型層162を形成する位置に開口部が形成される(図28(b))。
続いて、レジスト243をマスクとしたRIE等の異方性エッチングによって、トレンチマスク酸化膜242をエッチングした後、レジスト243を除去する。さらに、トレンチマスク酸化膜242をマスクとしたRIE等の異方性エッチングによって、N型エピタキシャル層241を所定の位置まで(ドレイン層101の表面まで、あるいはドレイン層101表面よりも深い位置まででもよい)エッチングし、トレンチ244を形成すると共に、中間層161を形成する(図28(c))。このエッチング後に、前述した方法によって、ダメージ層を除去することがより望ましい。
トレンチ244を形成した後、N型不純物を含むドーパントガスをトレンチ244の側壁および底面に導入しながら、N型の単結晶Siをエピタキシャル成長させ、N型エピタキシャル層245を形成する(図29(a))。この際に、トレンチ244を埋めて、中間層161の表面よりも上までN型単結晶Siを成長させる。図29(a)においては、N型エピタキシャル層245がトレンチマスク酸化膜242の表面よりも上まで成長している。N型エピタキシャル層245の不純物濃度は例えば1.0×1016cm−3である。
続いて、中間層161の表面よりも上まで成長したN型エピタキシャル層245を中間層161の表面近傍の高さまでRIE等によってエッチング(エッチバック)し、N型層162を形成する(図29(b))。このエッチング後、CVD酸化膜等を表面に堆積させて、N型層162上のトレンチマスク酸化膜242の開口部を埋め込み、最初のトレンチマスク酸化膜242と、埋め込んだCVD酸化膜とによって新たなトレンチマスク酸化膜246を形成する。このトレンチマスク酸化膜246上にレジスト247を塗布し、写真工程を経て、レジスト247をパターニングする。このパターニングによって、P型層163を形成する位置に開口部が形成される(図29(c))。
続いて、レジスト247をマスクとしたRIE等の異方性エッチングによって、トレンチマスク酸化膜246をエッチングした後、レジスト247を除去する。続いて、トレンチマスク酸化膜246をマスクとしたRIE等の異方性エッチングによって、中間層161を所定の位置までエッチングし、トレンチ248を形成する(図30(a))。このエッチングにおいて、ドレイン層101の近傍まで中間層161をエッチングしてもよいし、ドレイン層101に達するまで中間層161をエッチングし、さらにドレイン層101の一部をエッチングしてもよい。また、図27におけるP型ボディ領域164と中間層161の境界から中間層161とドレイン層101の境界の間の所定位置までエッチングしてもよい。また、エッチング後に、前述した方法によって、ダメージ層を除去することがより望ましい。
続いて、トレンチマスク酸化膜246を除去した後(さらにダメージ層除去を行うことがより望ましい)、P型不純物を含むドーパントガスをトレンチ248の側壁および底面、中間層161およびN型層162の表面に導入しながら、P型の単結晶Siをエピタキシャル成長させ、P型エピタキシャル層249を形成する(図30(b))。この際に、トレンチ248を埋めると共に、中間層161およびN型層162上で所定の厚さ(例えば3μm)となるようにP型単結晶Siを成長させる。図30(b)においては、P型エピタキシャル層249が中間層161およびN型層162の表面上でほぼ平坦となるように成長している。トレンチ248に埋め込まれたP型単結晶SiはP型層163を構成している。P型層163およびP型エピタキシャル層249の不純物濃度は例えば2.0×1016cm−3である。
続いて、P型エピタキシャル層249上に、CVD酸化膜等からなるトレンチマスク酸化膜250を形成する。このトレンチマスク酸化膜250上にレジスト251を塗布し、写真工程を経て、レジスト251をパターニングする。このパターニングによって、ゲート電極膜167を形成する位置に開口部が形成される(図30(c))。レジスト251をマスクとしたRIE等の異方性エッチングによって、トレンチマスク酸化膜250をエッチングした後、レジスト251を除去する。続いて、トレンチマスク酸化膜250をマスクとしたRIE等の異方性エッチングによって、P型エピタキシャル層249およびN型層162を所定の位置(P型エピタキシャル層249とN型層162の境界位置よりも下)までエッチングし、トレンチ252を形成する(図31(a))。
続いて、トレンチマスク酸化膜250を除去した後(さらにダメージ層除去を行うことがより望ましい)、トレンチ252の側壁および底面とP型エピタキシャル層249の表面上にゲート酸化膜166(または酸窒化膜)を形成する。ゲート酸化膜166の膜厚は例えば100nmである。さらに、CVD等によって、トレンチ252を埋めるようにポリシリコン等の電極材料をゲート酸化膜166上に堆積することによって、ゲート電極膜167を形成する(図31(b))。
続いて、ゲート電極膜167上にレジストを塗布し、写真工程を経て、ゲート電極配線と接触する位置のポリシリコンを残すようにレジストをパターニングする(図示せず)。レジストをマスクとしたRIE等のエッチングによって、ゲート酸化膜166が露出するまでゲート電極膜167をエッチングした後、レジストを除去する。トレンチ内部に残ったポリシリコンによってゲート電極膜167が構成される。続いて、チャネル部のしきい値電圧を調整するため、B(ボロン)等のP型不純物をP型エピタキシャル層249の表面に注入し、注入領域253を形成する(図31(c))。
続いて、アニール等の熱処理を行うと、注入領域253中の不純物が拡散して、P型ボディ領域164が形成される(図32(a))。さらに、オーミック領域106を形成するため、レジスト254をゲート酸化膜166およびゲート電極膜167上に塗布し、写真工程を経て、レジスト254をパターニングする。このパターニングによって、オーミック領域106を形成する位置に開口部が形成される。続いて、レジスト254をマスクとしたイオン注入によって、B(ボロン)等のP型不純物をP型ボディ領域164の表面に注入し、注入領域255を形成する(図32(b))。
レジスト254を除去した後、ソース領域165を形成するため、レジスト256をゲート酸化膜166上に塗布し、写真工程を経て、レジスト256をパターニングする。このパターニングによって、注入領域255がマスクされ、ソース領域165を形成する位置に開口部が形成される。続いて、レジスト256をマスクとしたイオン注入によって、P(リン)やAs(砒素)等のN型不純物をP型ボディ領域164の表面に注入し、注入領域257を形成する(図32(c))。
レジスト256を除去した後、アニール等の熱処理を行うと、注入領域255および257中の不純物が拡散して、オーミック領域106およびソース領域165が形成される。オーミック領域106およびソース領域165の表面不純物濃度は、ソース電極膜169とオーミック接合を形成する程度の高濃度である。続いて、CVD酸化膜等をゲート酸化膜166およびゲート電極膜167上に堆積し、層間絶縁膜168を形成する。さらに、レジスト258を層間絶縁膜168上に塗布し、写真工程を経て、レジスト258をパターニングする。このパターニングによって、ソース電極膜169とオーミック領域106およびソース領域165とを接触させるための開口部が形成される(図33(a))。
続いて、レジスト258をマスクとして層間絶縁膜168およびゲート酸化膜166をエッチングした後、レジスト258を除去する(図33(b))。露出したオーミック領域106、ソース領域165、および層間絶縁膜168上に、スパッタリング等によってAl等の電極材料を堆積し、ソース電極膜169を形成する。ソース電極膜169上に図示せぬレジストを塗布し、写真工程によるレジストのパターニングを経て、エッチングによってソース電極配線およびゲート電極配線を形成する。また、ドレイン層101の裏面上に、スパッタリング等によってTi等の電極材料を堆積し、ドレイン電極膜112を形成する(図33(c))。
次に、本発明の第6の実施形態について説明する。図34は、本実施形態による半導体装置1iの断面構造を示している。本実施形態による半導体装置1iもトレンチゲート型MOSFETである。図において、図17および図27と構造を区別しない部分には同一の符号を付与している。P型ボディ領域164の表面から、P型ボディ領域164を貫通してN型層171の内部に到達する深さまで形成されたトレンチの表面にゲート酸化膜166が形成され、ゲート酸化膜166の表面上に、トレンチを埋めるようにゲート電極膜167が形成されている。本実施形態の半導体装置1iにおいても、中間層122を設けたことにより、飽和電流を増加させることができる。
次に、本発明の第7の実施形態について説明する。図35は、本実施形態による半導体装置1jの断面構造を示している。本実施形態による半導体装置1jはトレンチゲート型IGBTである。図において、図23および図27と構造を区別しない部分には同一の符号を付与している。図23の中間層102、P型層113、エミッタ電極膜143の各々に対応して中間層172、P型層173、エミッタ電極膜174が形成されている。本実施形態の半導体装置1iにおいても、中間層172を設けたことにより、飽和電流を増加させることができる。
次に、本発明の第8の実施形態について説明する。図36は、本実施形態による半導体装置1kの断面構造を示している。本実施形態による半導体装置1kは、トレンチゲート構造を有する裏面ショットキー接合型IGBTである。図において、図25および図35と構造を区別しない部分には同一の符号を付与している。本実施形態の半導体装置1kにおいても、中間層172を設けたことにより、飽和電流を増加させることができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。例えば、上述した説明で用いた不純物濃度や膜厚等の値は一例に過ぎず、半導体装置の仕様に応じて変更が可能である。また、上述した実施形態においては、第1導電型をN型、第2導電型をP型として説明を行ったが、第1導電型をP型、第2導電型をN型としてもよい。
本発明の第1の実施形態による半導体装置の断面構造を示す断面図である。 第1の実施形態の変形例による半導体装置の断面構造を示す断面図である。 数値計算に用いたモデルの断面図である。 数値計算の結果を示すグラフである。 数値計算に用いたモデルの断面図である。 数値計算の結果を示すグラフである。 数値計算の結果を示すグラフである。 従来のスーパージャンクション構造における電界分布を説明するための参考図である。 第1の実施形態によるスーパージャンクション構造における電界分布を説明するための参考図である。 キャリア量とドリフト抵抗の関係を示す参考図である。 第1の実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 第1の実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 第1の実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 第1の実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 第1の実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 第1の実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2の実施形態による半導体装置の断面構造を示す断面図である。 第2の実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 第2の実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 第2の実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 第2の実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 第2の実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第3の実施形態による半導体装置の断面構造を示す断面図である。 第3の実施形態の変形例による半導体装置の断面構造を示す断面図である。 本発明の第4の実施形態による半導体装置の断面構造を示す断面図である。 第4の実施形態の変形例による半導体装置の断面構造を示す断面図である。 本発明の第5の実施形態による半導体装置の断面構造を示す断面図である。 第5の実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 第5の実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 第5の実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 第5の実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 第5の実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 第5の実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第6の実施形態による半導体装置の断面構造を示す断面図である。 本発明の第7の実施形態による半導体装置の断面構造を示す断面図である。 本発明の第8の実施形態による半導体装置の断面構造を示す断面図である。 従来の半導体装置の断面構造を示す断面図である。
符号の説明
1a、1b、1c,1d,1e,1f,1g,1h,1i,1j,1k,4 半導体装置、101,401 ドレイン層、102,122,161,172 中間層、103,121,162,171,402 N型層、104,113,123,163,173,403 P型層、105,124,164,404 P型ボディ領域、106,405 オーミック領域、107,165,406 ソース領域、108,166,407 ゲート酸化膜、109,167,408 ゲート電極膜、110,168,409 層間絶縁膜、111,169,410 ソース電極膜、112,411 ドレイン電極膜、201,210,221,241,245 N型エピタキシャル層、202,206,226,249 P型エピタキシャル層、203,207,222,242,246,250 トレンチマスク酸化膜、204,208,211,212,214,216,223,227,229,231,233,243,247,251,254,256,258 レジスト、205,209,224,225,244,248,252 トレンチ、213,215,228,230,232,253,255,257 注入領域、141 コレクタ層、142 エミッタ領域、143,174 エミッタ電極膜、144,151 コレクタ電極膜

Claims (9)

  1. 第1導電型の半導体を含み、動作時の電流の主経路となる第1の半導体層と、第2導電型の半導体で溝を埋めることにより形成された第2の半導体層とが、前記電流の流路を横切る方向に交互に並ぶように形成された半導体装置において、
    前記第1の半導体層と前記第2の半導体層との間に、前記第1の半導体層よりも不純物濃度の低い第1導電型の半導体を含む中間層と、
    前記第1の半導体層および前記第2の半導体層と接するように前記中間層の表面領域に形成され、または前記第1の半導体層、前記第2の半導体層、および前記中間層の表面を被覆するように形成された、第2導電型の半導体を含むボディ領域と、
    前記第1の半導体層、前記第2の半導体層、および前記中間層によって前記ボディ領域と隔てられて、前記第1の半導体層の表面上に形成された、前記第1の半導体層よりも不純物濃度の高い第1導電型の半導体を含む第3の半導体層と、
    を備え
    前記第2の半導体層および前記第3の半導体層は、前記中間層によって隔てられている
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 第1導電型の半導体を含み、動作時の電流の主経路となる第1の半導体層と、第2導電型の半導体で溝を埋めることにより形成された第2の半導体層とが、前記電流の流路を横切る方向に交互に並ぶように形成された半導体装置において、
    前記第1の半導体層と前記第2の半導体層との間に、前記第1の半導体層よりも不純物濃度の低い第1導電型の半導体を含む中間層と、
    前記第1の半導体層および前記第2の半導体層と接するように前記中間層の表面領域に形成され、または前記第1の半導体層、前記第2の半導体層、および前記中間層の表面を被覆するように形成された、第2導電型の半導体を含むボディ領域と、
    前記第1の半導体層、前記第2の半導体層、および前記中間層によって前記ボディ領域と隔てられて、前記第1の半導体層の表面上に形成された、第2導電型の半導体を含む第3の半導体層と、
    を備え、
    前記第2の半導体層および前記第3の半導体層は、前記中間層によって隔てられている
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 前記ボディ領域の表面領域において、前記第1の半導体層よりも不純物濃度の高い第1導電型の半導体を含む半導体領域と、
    絶縁膜を隔てて前記ボディ領域と隣接する第1の電極と、
    前記第2の半導体層および前記半導体領域上に形成された第2の電極と、
    前記第3の半導体層上に形成された第3の電極と、
    を更に備えていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 第1導電型の半導体を含み、動作時の電流の主経路となる第1の半導体層と、第2導電型の半導体で溝を埋めることにより形成された第2の半導体層とが、前記電流の流路を横切る方向に交互に並ぶように形成された半導体装置において、
    前記第1の半導体層と前記第2の半導体層との間に、前記第1の半導体層よりも不純物濃度の低い第1導電型の半導体を含む中間層と、
    前記第1の半導体層および前記第2の半導体層と接するように前記中間層の表面領域に形成され、または前記第1の半導体層、前記第2の半導体層、および前記中間層の表面を被覆するように形成された、第2導電型の半導体を含むボディ領域と、
    前記ボディ領域が形成された表面とは反対側の前記第1の半導体層の表面上に形成された、前記第1の半導体層とショットキー接合を形成する第3の電極と、
    を備え、
    前記第2の半導体層および前記第3の電極は、前記中間層によって隔てられている
    ことを特徴とする半導体装置。
  5. 前記ボディ領域の表面領域において、前記第1の半導体層よりも不純物濃度の高い第1導電型の半導体を含む半導体領域と、
    絶縁膜を隔てて前記ボディ領域と隣接する第1の電極と、
    前記第2の半導体層および前記半導体領域上に形成された第2の電極と
    を更に備えることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 第1導電型の半導体を含む第1の半導体層と、第2導電型の半導体で溝を埋めることにより形成された第2の半導体層とが、電流の流路を横切る方向に交互に並ぶように形成された半導体装置の製造方法において、
    前記第1の半導体層よりも不純物濃度の高い第1導電型の半導体を含む第3の半導体層上に、前記第1の半導体層よりも不純物濃度の低い第1導電型の半導体を含む中間層を形成する工程と、
    前記中間層をエッチングし、第1の溝を形成する工程と、
    第2導電型の半導体によって前記第1の溝を埋めることにより、前記第2の半導体層を形成する工程と、
    前記中間層をエッチングし、前記第1の溝と隔てて第2の溝を形成する工程と、
    前記中間層よりも不純物濃度が高い第1導電型の半導体によって前記第2の溝を埋めることにより、前記第1の半導体層を形成する工程と、
    を備え
    前記第2の半導体層および前記第3の半導体層は、前記中間層によって隔てられている
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 第1導電型の半導体を含む第1の半導体層と、第2導電型の半導体で溝を埋めることにより形成された第2の半導体層とが、電流の流路を横切る方向に交互に並ぶように形成された半導体装置の製造方法において、
    前記第1の半導体層よりも不純物濃度の高い第1導電型の半導体を含む第3の半導体層上に前記第1の半導体層を形成する工程と、
    前記第1の半導体層をエッチングし、第1の溝を形成する工程と、
    前記第1の半導体層よりも不純物濃度の低い第1導電型の半導体を含む中間層を前記第1の溝の表面に形成すると共に、前記中間層に第2の溝を形成する工程と、
    第2導電型の半導体によって前記第2の溝を埋めることにより、前記第2の半導体層を形成する工程と、
    を備え
    前記第2の半導体層および前記第3の半導体層は、前記中間層によって隔てられている
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 第1導電型の半導体を含む第1の半導体層と、第2導電型の半導体で溝を埋めることにより形成された第2の半導体層とが、電流の流路を横切る方向に交互に並ぶように形成された半導体装置の製造方法において、
    第2導電型の半導体を含む第3の半導体層上に、前記第1の半導体層よりも不純物濃度の低い第1導電型の半導体を含む中間層を形成する工程と、
    前記中間層をエッチングし、第1の溝を形成する工程と、
    第2導電型の半導体によって前記第1の溝を埋めることにより、前記第2の半導体層を形成する工程と、
    前記中間層をエッチングし、前記第1の溝と隔てて第2の溝を形成する工程と、
    前記中間層よりも不純物濃度が高い第1導電型の半導体によって前記第2の溝を埋めることにより、前記第1の半導体層を形成する工程と、
    を備え、
    前記第2の半導体層および前記第3の半導体層は、前記中間層によって隔てられている
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 第1導電型の半導体を含む第1の半導体層と、第2導電型の半導体で溝を埋めることにより形成された第2の半導体層とが、電流の流路を横切る方向に交互に並ぶように形成された半導体装置の製造方法において、
    第2導電型の半導体を含む第3の半導体層上に前記第1の半導体層を形成する工程と、
    前記第1の半導体層をエッチングし、第1の溝を形成する工程と、
    前記第1の半導体層よりも不純物濃度の低い第1導電型の半導体を含む中間層を前記第1の溝の表面に形成すると共に、前記中間層に第2の溝を形成する工程と、
    第2導電型の半導体によって前記第2の溝を埋めることにより、前記第2の半導体層を形成する工程と、
    を備え、
    前記第2の半導体層および前記第3の半導体層は、前記中間層によって隔てられている
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005115548A 2005-04-13 2005-04-13 半導体装置およびその製造方法 Active JP4755439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005115548A JP4755439B2 (ja) 2005-04-13 2005-04-13 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005115548A JP4755439B2 (ja) 2005-04-13 2005-04-13 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006294968A JP2006294968A (ja) 2006-10-26
JP4755439B2 true JP4755439B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=37415201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005115548A Active JP4755439B2 (ja) 2005-04-13 2005-04-13 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4755439B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5011881B2 (ja) 2006-08-11 2012-08-29 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
KR101191281B1 (ko) * 2008-03-31 2012-10-16 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체장치
JP5682097B2 (ja) 2008-05-15 2015-03-11 富士電機株式会社 半導体装置
JP2011210780A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Oki Electric Industry Co Ltd GaN−MISトランジスタ、GaN−IGBT、およびこれらの製造方法
TWI487110B (zh) * 2012-01-05 2015-06-01 Vanguard Int Semiconduct Corp 半導體裝置及其製造方法
CN103208509B (zh) * 2012-01-16 2015-08-12 世界先进积体电路股份有限公司 半导体装置及其制造方法
CN109449209A (zh) * 2018-10-30 2019-03-08 深圳市福瑞禧科技发展有限公司 功率器件及其制备方法
CN114464670B (zh) * 2022-04-11 2022-07-01 江苏长晶科技股份有限公司 一种超低比导的超结mosfet及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3988262B2 (ja) * 1998-07-24 2007-10-10 富士電機デバイステクノロジー株式会社 縦型超接合半導体素子およびその製造方法
JP3485081B2 (ja) * 1999-10-28 2004-01-13 株式会社デンソー 半導体基板の製造方法
JP3804375B2 (ja) * 1999-12-09 2006-08-02 株式会社日立製作所 半導体装置とそれを用いたパワースイッチング駆動システム
JP4133565B2 (ja) * 2002-06-05 2008-08-13 新電元工業株式会社 トランジスタとその製造方法、及びダイオード
JP4524539B2 (ja) * 2002-08-13 2010-08-18 富士電機システムズ株式会社 半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006294968A (ja) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11804520B2 (en) Semiconductor device
US7595241B2 (en) Method for fabricating silicon carbide vertical MOSFET devices
JP5728992B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
CN102403356B (zh) 半导体装置
JP4564510B2 (ja) 電力用半導体素子
US7649223B2 (en) Semiconductor device having superjunction structure and method for manufacturing the same
US6465844B2 (en) Power semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4683075B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4456013B2 (ja) 半導体装置
WO2015049838A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
US20130240947A1 (en) Semiconductor device
KR100731141B1 (ko) 반도체소자 및 그의 제조방법
JP4755439B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20080017897A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
US9825164B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method for same
JP2010153864A (ja) 半導体ダイ上に製造されるパワートランジスタデバイス
US20030042555A1 (en) Transistor and diode
JP2023060154A (ja) 半導体装置
JP3998454B2 (ja) 電力用半導体装置
KR102100863B1 (ko) SiC MOSFET 전력 반도체 소자
JP2023110083A (ja) グリッドを製造するための方法
CN114203825B (zh) 一种垂直型碳化硅功率mosfet器件及其制造方法
KR20170080510A (ko) 필드 전극을 갖는 트랜지스터 디바이스
JP2006100779A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11756994B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4755439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150