JP4939760B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4939760B2
JP4939760B2 JP2005055369A JP2005055369A JP4939760B2 JP 4939760 B2 JP4939760 B2 JP 4939760B2 JP 2005055369 A JP2005055369 A JP 2005055369A JP 2005055369 A JP2005055369 A JP 2005055369A JP 4939760 B2 JP4939760 B2 JP 4939760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
trench
region
semiconductor region
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005055369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006245082A (ja
Inventor
健一 都鹿野
哲朗 松田
渉 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005055369A priority Critical patent/JP4939760B2/ja
Priority to US11/364,203 priority patent/US7595530B2/en
Publication of JP2006245082A publication Critical patent/JP2006245082A/ja
Priority to US12/543,165 priority patent/US7936015B2/en
Priority to US12/821,708 priority patent/US7898031B2/en
Priority to US13/023,210 priority patent/US8431992B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4939760B2 publication Critical patent/JP4939760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、例えばパワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Filed Effect Transistor)のような半導体装置に関する。
パワーMOSFETに代表される電力用の半導体装置は、半導体基板上に配置されたエピタキシャル層(半導体領域)中に形成された多数のセルのゲートを共通接続した構造を有する半導体チップである。パワーMOSFETは、オン抵抗が低くかつ高速スイッチングが可能なので、周波数の高い大電流を効率的に制御することができる。よって、パワーMOSFETは、小型の電力変換素子として、例えばパーソナルコンピュータの電源の部品に広く利用されている。
パワーMOSFETにおいて、ソース領域とドレイン領域とを繋ぐ半導体領域を、一般にドリフト領域と呼んでいる。パワーMOSFETのオン時に、ドリフト領域は電流経路となる。オフ時に、ドリフト領域とベース領域とで形成されるpn接合から延びる空乏層により、パワーMOSFETの耐圧を保持する。
さて、パワーMOSFETのオン抵抗は、ドリフト領域の電気抵抗に大きく依存している。したがって、低オン抵抗化のためには、ドリフト領域の不純物濃度を高くしてドリフト領域の電気抵抗を下げればよい。しかし、ドリフト領域の不純物濃度を高くすると、空乏層の延びが不十分となり、耐圧が低下する。このように、パワーMOSFETにおいて、低オン抵抗化と高耐圧化とはトレードオフの関係にある。
これを解決するために、スーパージャンクション構造を有するドリフト領域を備えたパワーMOSFETが提案されている(特許文献1)。スーパージャンクション構造とは、柱状のp型半導体領域と柱状のn型半導体領域が、半導体基板の表面と平行な方向に周期的に配置された構造である。これらの半導体領域により形成されるpn接合から延びる空乏層により耐圧を保持する。よって、低オン抵抗のために不純物濃度を高くすることにより、空乏層の延びが小さくなっても、これらの半導体領域の幅を小さくすることで、これらの半導体領域の完全空乏化が可能となる。したがって、スーパージャンクション構造によれば、パワーMOSFETの低オン抵抗化と高耐圧化を同時に達成することができる。
そして、さらに耐圧を高めるために、p型半導体領域の不純物とn型半導体領域の不純物とのバランス、つまり、チャージバランスをとったパワーMOSFETが提案されている(特許文献2)。
特開2004−134714(段落0043〜0051、図15〜図17) 特開2004−119611(段落0062〜0065、図7)
本発明の目的は、チャージバランスをよくすることが可能な半導体装置を提供することである。
本実施形態の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の表面側に配置された第1導電型の単結晶半導体層に、底面と側面を有する複数のトレンチを設けることにより、前記表面と平行な方向に沿って間隔を設けて形成された第1導電型の複数の第1半導体領域と、前記複数のトレンチにエピタキシャル層を設け、全体の不純物濃度が同じくなるように形成された第2導電型の複数の第2半導体領域と、を備え、前記複数の第1半導体領域は、前記表面から遠ざかるに従い不純物濃度が高くされており、前記トレンチは、前記第1半導体領域および第2半導体領域の不純物の原子数が、縦方向の各位置において同程度なるように、前記底面から遠ざかるに従い幅を大きくして設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、チャージバランスをよくすることが可能な半導体装置を実現することができる。
本発明の実施形態を以下の項目に分けて説明する。
[第1実施形態]
(半導体装置の構造)
(半導体装置の動作)
(第1実施形態の主な効果)
(半導体装置の製造方法)
[第2実施形態]
[第3実施形態]
[第4実施形態]
[第5実施形態]
[第6実施形態]
[変形例]
なお、各実施形態を説明する図において、既に説明した図の符号で示すものと同一又は同等のものについては、同一符号を付すことにより説明を省略する。
[第1実施形態]
第1実施形態に係る半導体装置の主な特徴は、n型の第1半導体領域と、底面から遠ざかるに従い幅が大きくなるトレンチに形成されたp型の第2半導体領域と、を備え、第2半導体領域を、トレンチの内壁に接して形成された不純物濃度の高い外側部とこの内側に形成された不純物濃度の低い内側部とで構成した点である。
(半導体装置の構造)
図1は、第1実施形態に係る半導体装置1の一部の縦断面図である。半導体装置1は、多数のMOSFETセル3が並列接続された構造を有する縦型のパワーMOSFETである。半導体装置1は、半導体基板(例えばシリコン基板)5と、その表面7上に配置されたn型の複数の第1半導体領域9及びp型の複数の第2半導体領域11と、を備える。
n型は第1導電型の一例であり、p型は第2導電型の一例である。本実施形態では、n型を示すのに「n」、「n」、「n」を用い、p型を示すのに「p」、「p」、「p」を用いている。「n」を基準にすると「n」はn型の不純物濃度が高いことを示し、「n」はn型の不純物濃度が低いことを示している。p型についても同様である。
n型の半導体基板5は「n」であり、ドレイン領域として機能する。n型の複数の第1半導体領域9は「n」であり、半導体基板5の表面7上に配置されたn型の単結晶半導体層(例えば単結晶シリコン層)に、複数のトレンチ13を設けることにより形成される。これにより、第1半導体領域9は表面7と平行な方向に沿って間隔を設けて配置され、ドリフト領域として機能する。
トレンチ13は、側面15と底面17とにより規定されており、底面17から遠ざかるに従い幅が大きくされている。p型の複数の第2半導体領域11は、複数のトレンチ13に埋め込まれたエピタキシャル層、言い換えれば、エピタキシャル成長法により複数のトレンチ13に埋め込まれた単結晶半導体層(例えば単結晶シリコン層)である。
p型の第2半導体領域11は、長手方向が共にトレンチ13の深さ方向である外側部19と内側部21とにより構成される。外側部19は、トレンチ13の内壁(つまり側面15及び底面17)の全面に接して形成されている。外側部19の形成時、その厚みtは、略一定でかつ底面17の幅wの略二分の一以下である。外側部19の厚みtは、その後の半導体装置の製造における活性化工程や熱処理工程等により変化することがある。内側部21は外側部19の内側に形成されており、外側部19で規定される空間に埋め込まれている。外側部19は「p」であり、内側部21は「p」である。したがって、外側部19は不純物濃度が高くされ、内側部21は不純物濃度が低くされている。
以上のような構成を有する第2半導体領域11は、次のように表現することもできる。第2半導体領域11は、中央部と、これよりも第1半導体領域9との接合面に近い側部とを備え、横方向の不純物濃度について、側部よりも中央部が相対的に低くされている。
第1及び第2半導体領域9,11は柱状を有しており、これらによりスーパージャンクション構造が構成されている。詳しくは、n型の第1半導体領域9とp型の第2半導体領域11は、半導体装置1のオフ時にこれらの領域9,11の完全空乏化が可能なように、半導体基板5の表面7と平行な方向に交互に繰り返し配置されている。「半導体基板5の表面7と平行な方向」は、「横方向」と言い換えることができる。また、「交互に繰り返し」は「周期的」と言い換えることができる。
第1及び第2半導体領域9,11のうち、半導体基板5側と反対側の部分に、p型のベース領域(ボディ領域という場合もある。)23が所定のピッチで形成されている。ベース領域23は「p」であり、第2半導体領域11の上に位置し、この領域11よりも一般的に幅が広い。各ベース領域23にn型のソース領域25が形成されている。詳しくは、ベース領域23の中央部と端部との間において、ソース領域25がベース領域23の表面から内部に延びている。ソース領域25は「n」である。ベース領域23の中央部には、ベース領域23のコンタクト部となるp型のコンタクト領域27が形成されている。この領域27は「p」である。
ベース領域23の端部の上には、ゲート絶縁膜29を介して、例えばポリシリコンからなるゲート電極31が形成されている。ベース領域23の端部はチャネル領域33として機能する。ゲート電極31を覆うように層間絶縁膜35が形成されている。
層間絶縁膜35には、ゲート電極31の中央部を露出するスルーホールが形成され、そこに、例えばアルミニウムからなるゲート引出配線37が形成されている。複数のゲート電極31は、ゲート引出配線37により共通接続されている。また、層間絶縁膜35には、ソース領域25のコンタクト領域27側の部分とコンタクト領域27を露出するスルーホールが形成され、そこにソース電極39が形成されている。複数のソース電極39は共通接続されている。なお、半導体基板5の裏面の全面に、例えばニッケルや金からなるドレイン電極41が取り付けられている。
(半導体装置の動作)
半導体装置1の動作について図1を用いて説明する。この動作において、各MOSFETセル3のソース領域25及びベース領域23は接地されている。また、ドレイン領域である半導体基板5には、ドレイン電極41を介して所定の正電圧が印加されている。
半導体装置1をオン動作させる場合、所定の正電圧を各MOSFETセル3のゲート電極31に印加する。これにより、チャネル領域33には、n型の反転層が形成される。ソース領域25からの電子(荷電体)は、この反転層を通り、ドリフト領域であるn型の第1半導体領域9に注入され、ドレイン領域である半導体基板5に達する。よって、電流が半導体基板5からソース領域25に流れることになる。
一方、半導体装置1をオフ動作させる場合、各MOSFETセル3のゲート電極31の電位がソース領域25の電位以下になるように、ゲート電極31に印加する電圧を制御する。これにより、チャネル領域33のn型の反転層が消失し、ソース領域25からn型の第1半導体領域9への電子(荷電体)の注入が停止する。よって、ドレイン領域である半導体基板5からソース領域25に電流が流れない。そして、オフ時、第1半導体領域9と第2半導体領域11により形成されるpn接合43から横方向に延びる空乏層により、領域9,11が完全空乏化され、半導体装置1の耐圧が保持される。
(第1実施形態の主な効果)
図1に示す第1実施形態に係る半導体装置1によれば、第1半導体領域9と第2半導体領域11とのチャージバランスをよくできるので、耐圧を向上させることができる。この効果について比較形態と比較しながら説明する。図2は比較形態に係る半導体装置45の一部の縦断面図であり、図1と対応する。半導体装置45に備えられるp型の第2半導体領域11は、外側部と内側部とに分けられておらず、全体が「p」である。この点が第1実施形態と異なる。
比較形態及び第1実施形態は、共に、底面17から遠ざかるに従いトレンチ13の幅が大きくされている。これは、エピタキシャル層である第2半導体領域11をトレンチ13に埋め込み易くするためのである。
このようなトレンチ13の形状により、第1半導体領域9は、表面7から遠ざかるに従いその幅が小さくなる。なお、「底面17から遠ざかるに従い」と「表面7から遠ざかるに従い」とは同等の意味である。第1半導体領域9の全体が「n」であるが、表面7から遠ざかるに従い第1半導体領域9の幅が小さくなるので、第1半導体領域9の縦断面上における不純物の原子数(キャリア数)は、表面7から遠ざかるに従い減少する。
比較形態では、第2半導体領域11の全体が「p」なので、第2半導体領域11の縦断面上における不純物の原子数は、表面7から遠ざかるに従い増加する。したがって、表面7から遠ざかるに従い不純物の原子数が、第1半導体領域9では減少し、第2半導体領域11ではその逆に増加している。よって、第1半導体領域9と第2半導体領域11とのチャージバランスが大きく崩れるので、半導体装置45の耐圧が低下する。
これに対して、図1に示す第1実施形態に係る第2半導体領域11は、不純物濃度が高い外側部19と不純物濃度が低い内側部21とに分けた構造を有する。したがって、(1)第2半導体領域11については、不純物は主に外側部19に存在することになる。また、(2)外側部19の形成時、外側部19の厚みtを略一定にしているため、外側部19の形成時、第2半導体領域11の縦断面の幅のうち外側部19が占める寸法は、第2半導体領域11の上部47、中間部49、下部51において同じ値(=2t)となる。なお、外側部19の形成時としたのは、外側部19の厚みtが、その後の半導体装置の製造における活性化工程や熱処理工程等により変化することがあるからである。
以上の(1)、(2)により、第1実施形態では第2半導体領域11の縦断面上における不純物の原子数が、表面7から遠ざかるに従いさほど変化せず略同じである。したがって、第1実施形態では、第1半導体領域9の縦断面上における不純物の原子数が表面7から遠ざかるに従い減少し、第2半導体領域11の縦断面上における不純物の原子数が表面7から遠ざかるに従いさほど変化せず略同じとなる。よって、第1半導体領域9と第2半導体領域11とのチャージバランスの崩れを比較形態よりも小さくできる。
また、n型の半導体領域の不純物濃度とp型の半導体領域の不純物濃度とを意図的に僅かに異ならせて(例えば、トレンチの深さ方向において、n型の半導体領域の不純物濃度を徐徐に高くしかつ、p型の半導体領域の不純物濃度を徐徐に低くして)チャージバランスをとることにより、耐圧を向上させることもできる。しかし、半導体装置の製造工程において不可避的に発生するプロセスのばらつきから、このような不純物プロファイルの半導体領域を高精度に形成するのは困難である。これに対して、第1実施形態では、「p」の外側部19及び「p」の内側部21で構成される第2半導体領域11と「n」の第1半導体領域9とでチャージバランスをとっているので、プロセスに多少のばらつきが生じても所望の不純物プロファイルの半導体領域を高精度に形成することが可能となる。
(半導体装置の製造方法)
第1実施形態に係る半導体装置1の製造方法について、図1、図3〜図9を用いて説明する。図3〜図9は、図1に示す半導体装置1の製造方法を工程順に示す縦断面図である。
図3に示すように、n型の不純物濃度が例えば、1×1018cm−3以上である半導体基板5を準備する。半導体基板5の表面7の全面に、エピタキシャル成長法により、n型の不純物濃度が例えば1×1015〜1×1016cm−3であるn型の単結晶半導体層53を形成する。その後、図示しないシリコン酸化膜等をマスクにして、例えばRIE(Reactive Ion Etching)により、単結晶半導体層53を選択的にエッチングする。これにより、半導体基板5にまで到達する複数のトレンチ55を、半導体基板5の表面7と平行な方向に沿って所定の間隔で形成する。トレンチ55の側面15は略垂直であり、したがって、入口57から底面17までトレンチ55の幅が略同じである。トレンチ55の幅は例えば4μmであり、アスペクト比は20以上である。
図4に示すように、例えばHClガスを用いてトレンチ55の側面15をエッチングする。トレンチ55の入口57から底面17に向かうに従い側面15のエッチング量が減少するので、トレンチ55の幅は入口57から底面17に向かうに従い小さくなる。つまり、このエッチングにより底面17から遠ざかるに従い幅が大きくなる複数のトレンチ13が形成される。このように、単結晶半導体層53に複数のトレンチ13を設けることにより、複数の第1半導体領域9が形成される。なお、図3に示すトレンチ55を形成せずに、公知のエッチング方法により、図4に示すトレンチ13を直接形成してもよい。
図5に示すように、第1半導体領域9の上やトレンチ13の側面15、底面17の上にp型のエピタキシャル層59を成長させる。このエピタキシャル成長の条件は、原料ガスが例えばSiHとClの混合ガスであり、不純物ガスが例えばBであり、温度が例えば1000℃である。原料ガスとして上記混合ガスの替わりに、例えば、(1)SiHCl、(2)SiH、(3)SiCl、(4)SiHClを用いることもできる。エピタキシャル層59の厚みtが底面17の幅wの略二分の一になる時点で不純物ガスの導入を停止する。言い換えれば、トレンチ13の底面17からの成長面59aが残っておりかつトレンチ13の側面15からの成長面59bどうしが離れている状態である。これにより、トレンチ13の内壁(つまり側面15及び底面17)に接して形成され、不純物濃度が高くかつ略均一で厚みtが略一定の外側部19が形成される。エピタキシャル層59のp型の不純物濃度は、例えば1×1015〜1×1016cm−3である。
なお、エピタキシャル層59の厚みtは、底面17の幅wの略二分の一に限定されない。厚みtが幅wの二分の一より小さい場合でもまた大きい場合でも、厚みtが略一定の外側部19がトレンチ13の内壁に接して形成されていれば、上述の(第1実施形態の主な効果)で説明したチャージバランスの崩れを小さくできる効果を達成できるからである。
不純物ガスの導入が停止されるので、図6に示すように、ノンドープのエピタキシャル層61がエピタキシャル層59の上に成長する。外側部19上に成長したエピタキシャル層61により、トレンチ13が埋められる。これにより、長手方向がトレンチ13の深さ方向である内側部21が形成される。この時点では内側部21はp型の不純物を含まないが、その後の半導体装置の製造の際に実行される熱処理により、外側部19のp型の不純物が拡散するので、最終的に内側部21は外側部19よりもp型の不純物濃度が低い領域となる。よって、図6以降の図面では、内側部21を「p」で表す。このように、内側部21は不可避的にp型になるので、ノンドープのエピタキシャル層61に替わりにp型の不純物濃度が外側部19より低いエピタキシャル層を形成してもよい。
不純物ガスの導入を停止することにより、p型のエピタキシャル層59からノンドープのエピタキシャル層61に変えているので、外側部19と内側部21とは同じチャンバ内で形成されることになる。
図7に示すように、第1半導体領域9上に位置するエピタキシャル層59,61を、例えば、CMP(Chemical Mechanical Polishing)により除去する。これにより、第2半導体領域11を平坦化させる。
図8に示すように、図示しないレジストをマスクにして、第1及び第2半導体領域9,11に選択的にイオン注入して、p型のベース領域23を形成する。
図9に示すように、酸化性の高温の雰囲気の下で、ゲート絶縁膜29となるシリコン酸化膜を、第1半導体領域9及びベース領域23の全面に形成する。このシリコン酸化膜の上に、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)により、ゲート電極31となるポリシリコン膜を形成する。そして、ポリシリコン膜とシリコン酸化膜をパターニングして、ゲート電極31及びゲート絶縁膜29を形成する。
図1に示すように、公知の方法を用いて、ソース領域25、コンタクト領域27、層間絶縁膜35、ゲート引出配線37、ソース電極39、ドレイン電極41を形成する。以上により、半導体装置1が完成する。
[第2実施形態]
図10は、第2実施形態に係る半導体装置63の一部の縦断面図である。第2実施形態では、第1半導体領域9についても外側部65と内側部67とで構成している。外側部65、内側部67は共にn型である。不純物濃度は外側部65の方が内側部67よりも高く、外側部65が「n」に対して内側部67が「n」である。
第1半導体領域9の外側部65は、第2半導体領域11の外側部19と対向してトレンチ13の側面15に接して形成されている。外側部65の上端はベース領域23に接触し、下端は半導体基板5に接触している。外側部65の形成時、その厚みは略一定である。外側部65の形成時としたのは、外側部19の場合と同じ理由である。内側部67は、外側部65の内側に形成されている。内側部67の上端はゲート絶縁膜29に接触し、下端は半導体基板5に接触している。
第2実施形態では、第1半導体領域9が外側部65と内側部67とにより構成されるので、第1半導体領域9についても、縦断面上における不純物の原子数が、表面7から遠ざかるに従いさほど変化せず略同じにできる。よって、第2実施形態では、第1及び第2半導体領域9,11の両方とも縦断面上における不純物の原子数が、表面7から遠ざかるに従いさほど変化せず略同じなので、チャージバランスの崩れをさらに小さくすることが可能となる。
なお、外側部65のn型の不純物濃度は、第2半導体領域11の外側部19とのバランスをとるため、外側部19のp型の不純物濃度と略同じにされている。したがって、外側部65は「n」であり、内側部67はこれよりn型の不純物濃度が低くされ、「n」である。
次に、第2実施形態に係る半導体装置63の製造方法について図11及び図12を用いて説明する。これらの図は、図10に示す半導体装置63の製造方法の工程の一部を示す縦断面図である。
図11に示すように、レジストやシリコン酸化膜のようなマスク材69をマスクにして、n型の単結晶半導体層53にトレンチ13を形成する。この工程は、第1実施形態の図4と対応する。図4では単結晶半導体層53のn型の不純物濃度が「n」であるが、第2実施形態ではこれより不純物濃度が低い「n」にされている。また、図4ではトレンチ13の側面15が滑らかなカーブ状の傾斜面であるが、第2実施形態ではそれが直線状の傾斜面にされている。これらの側面の形成は公知のエッチング技術で可能である。第2実施形態は、第1実施形態と比較して以上のような相違を有するが、これは図12に示す次の工程で、単結晶半導体層53の一部に斜めイオン注入により、厚みが略一定の外側部65を形成するからである。
図12に示すように、マスク材69をマスクにして、まず、矢印Aに示すようにn型の不純物(例えば、リン又はヒ素)を半導体基板5に対して相対的に左斜め下に向けて側面15にイオン注入し、次に、矢印Bに示すように、半導体基板5に対して相対的に右斜め下に向けて側面15にイオン注入する。これにより、トレンチ13の側面15と接する「n」の外側部65が形成される。外側部65の内側は「n」のままであり、これが内側部67となる。以上により、外側部65及び内側部67を含む第1半導体領域9が形成される。トレンチ13の側面15は直線状の傾斜面なので、外側部65の厚みを略同じにすることができる。後の製造工程として、次の二通りがある。
一つは、マスク材69を除去した後、第1実施形態の図5以降と同じ工程を経て半導体装置63を完成する。他の一つは、マスク材69を残した状態で、第1実施形態の図5及び図6に示すようにエピタキシャル層59,61を埋め込み、マスク材69上に成長したエピタキシャル層59,61をCMP等で除去する。そしてマスク材69を除去した後、第1実施形態の図8以降と同じ工程を経て半導体装置63を完成する。
[第3実施形態]
図13は、第3実施形態に係る半導体装置71の一部の縦断面図である。第1半導体領域9は、半導体基板の表面7から遠ざかるに従い不純物濃度が高くされている。これが第3実施形態と図1に示す第1実施形態とが相違する点である。なお、図13において、n型の不純物濃度が高くなるのを「n−− n」で示している。不純物濃度が高くなるのは、不純物濃度が階段状に上昇してもよいし、滑らかな曲線や直線状に上昇してもよい。
第1及び第3実施形態は、共に、「p」の内側部21が表面7から遠ざかるに従い幅が大きくなるので、内側部21の縦断面上における不純物の原子数は、表面7から遠ざかるに従い多少増加する。内側部21の不純物濃度は、相対的に小さいので第1実施形態ではこれを無視していた。厳密には、内側部21での上記増加により、第2半導体領域11の縦断面上における不純物の原子数は、表面7から遠ざかるに従い多少増加することになる。
そこで、第3実施形態では、第1半導体領域9の不純物濃度を表面7から遠ざかるに従い高くすることにより、第1半導体領域9の縦断面上における不純物の原子数を、表面7から遠ざかるに従い増加させて、第1半導体領域9と第2半導体領域11とのチャージバランスをとっている。なお、表面7から遠ざかるに従い第1半導体領域9の幅が小さくなることによる不純物の原子数の減少分を相殺する程度に、第1半導体領域9の不純物濃度を表面7から遠ざかるに従って高めることで、縦断面上における第1半導体領域9の不純物の原子数を略同じにした場合であっても、第2実施形態と同様に、第1半導体領域9と第2半導体領域11とのチャージバランスをよくすることは可能である。
第3実施形態に係る第1半導体領域9の形成方法を図14で説明する。原料ガスに加えるリンのドーパントガスの濃度を段階的に上げるか、又は原料ガスの流量を段階的に下げるかして、エピタキシャル成長中にドーパントガスの相対的濃度が段階的に上がるようにする。これにより、半導体基板5の表面7の全面に、表面7から遠ざかるに従い不純物濃度が大きくなるように、不純物濃度が傾斜した単結晶半導体層53を形成することができる。
第3実施形態では二つの段階で不純物濃度を上げている。すなわち、第1段階で「n−−」から「n」に不純物濃度を上昇させ、第2段階で「n」から「n」に不純物濃度を上昇させている。二つの段階に限定されず、一つの段階以上であればよい。この後、第1実施形態と同様にして単結晶半導体層53にトレンチ13を形成することにより、第1半導体領域9を形成することができる。
[第4実施形態]
図15は、第4実施形態に係る半導体装置73の一部の縦断面図である。第2半導体領域11の全体の不純物濃度を「p」にしている点で図13の第3実施形態と相違する。第4実施形態においても、第2半導体領域11の縦断面上における不純物の原子数は、表面7から遠ざかるに従い増加しているが、第1半導体領域9と第2半導体領域11とのチャージバランスをとることができる。なぜならば、第1半導体領域9の不純物濃度を表面7から遠ざかるに従い高くしていることにより、第1半導体領域9の縦断面上における不純物の原子数も、表面7から遠ざかるに従い増加するからである。
さらに、第4実施形態では、スーパージャンクション構造の縦方向の各位置において、不純物の原子数を、第1半導体領域9と第2半導体領域11とで同程度にしている。詳しくは、次の通りである。第1半導体領域9の不純物濃度が下から「n−−」、「n」、「n」とされているので、スーパージャンクション構造の縦方向の各位置を下部75、中間部77、上部79とに分ける。MOSFETセル3の半分において、下部75における第1半導体領域9の不純物の原子数L、第2半導体領域11の不純物の原子数Lとし、中間部77における第1半導体領域9の不純物の原子数M、第2半導体領域11の不純物の原子数Mとし、上部79における第1半導体領域9の不純物の原子数U、第2半導体領域11の不純物の原子数Uとする。
第4実施形態では、L≒L、M≒M、U≒Uを満たすようにされているので、スーパージャンクション構造の縦方向の各位置において、不純物の原子数が、第1半導体領域9と第2半導体領域11とで同程度にされていることになる。これにより、チャージバランスをさらによくすることができる。このことは、既に説明した実施形態及びこれから説明する実施形態についても言えることである。
[第5実施形態]
図16は、第5実施形態に係る半導体装置81の一部の縦断面図である。これまでの実施形態は、エピタキシャル層を連続的に成長させてトレンチ13に第2半導体領域11を形成しているが、第5実施形態はエピタキシャル層の成長とこの層のエッチングとを交互に繰り返すことにより(いわゆるマルチステップにより)、トレンチ13に第2半導体領域11を形成する。第5実施形態では、第1及び第2半導体領域9,11の不純物濃度を、それぞれ、表面7から遠ざかるに従い高くした点を主な特徴とする。p型の不純物濃度が高くなるのを「p−− p」で示している。p型の不純物濃度が高くなるのは、n型と同様に、不純物濃度が階段状に上昇してもよいし、滑らかな曲線や直線状に上昇してもよい。
第5実施形態においては、トレンチ13の側面15が略垂直にされている。これは、第2半導体領域11をマルチステップで形成するので、トレンチ13の入口が広くなくても、トレンチ13に埋め込むことができるからである。なお、これまでの実施形態と同様に、トレンチ13の幅がトレンチの底面17から遠ざかるに従い大きくなるようにされていてもよい。
第2不純物領域11の不純物濃度は、表面7から遠ざかるに従い高くなっている。この高くなる理由を説明する。側面が略垂直のトレンチにマルチステップで埋め込まれたp型のエピタキシャル層を二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)で分析した。この結果を図17のグラフに示す。横軸[μm]は、トレンチの深さ方向であり、「0」がトレンチの入口である。縦軸[Atoms/cm3]は、不純物であるボロンの原子数である。
p型のエピタキシャル層のボロンの原子数は、トレンチの下から上に向かうに従い増加している。エピタキシャル層の上部のボロンの原子数(P2)は、下部(P1)のそれに比べて略2倍になっている。トレンチの側面は略垂直なので、p型のエピタキシャル層の不純物濃度はトレンチの下から上に向かうに従い高くなっていることになる。以上のように、マルチステップで不純物領域を形成すれば、半導体基板の表面7から遠ざかるに従い不純物濃度が高くなることが分かる。
なお、トレンチ13のように、トレンチ幅が狭い場合(例えば1μm未満)、トレンチの上部が下部に比べて、エピタキシャル層に取り込まれるボロンの量が多いのは、以下の理由からだと考えられる。不純物ガスであるBをSi系原料ガスと同時に供給して、トレンチの内部にp型のエピタキシャル層を成長させている。トレンチの上部では、不純物ガスの供給源に近いため、エピタキシャル層にボロンが多く取り込まれる。これに対して、トレンチの下部では、不純物ガスの供給源から遠いため、不純物ガスが充分に供給されず、エピタキシャル層に取り込まれるボロンの量が少ないのである。
さて、トレンチの側面15は略垂直なので、第1半導体領域9の幅は略一定である。このため、第1半導体領域9の全体が「n」、「n」及び「n−−」のうちいずれかであると、第1半導体領域9の縦断面上における不純物の原子数は、表面7から遠ざかるに従い変化せず、略一定となる。これに対して、第2半導体領域11の縦断面上における不純物の原子数は、表面7から遠ざかるに従い増加している。
したがって、第1半導体領域9の全体を「n」、「n」及び「n−−」のうちいずれかにすると、第1半導体領域9と第2半導体領域11とのチャージバランスが崩れる。第5実施形態では、第1半導体領域9の不純物濃度を、表面7から遠ざかるに従い高くしているので、第1半導体領域9と第2半導体領域11とのチャージバランスをよくすることができる。
次に、第5実施形態に係る半導体装置81の製造方法について、図18〜図22を用いて説明する。これらの図は、図16に示す半導体装置81の製造方法の一部を工程順に示す縦断面図である。
図18に示すように、表面7から遠ざかるに従い不純物濃度が高くなるn型の単結晶半導体層53を形成する。この工程は、図14に示す工程と同じである。次に、単結晶半導体層53にトレンチ13を形成する。この工程は図3に示すトレンチ55の形成工程と同じである。したがって、トレンチ13の側面15は略垂直である。
図19に示すように、第1半導体領域9の上やトレンチ13の側面15、底面17の上にp型のエピタキシャル層83を成長させる。これは図5で説明したp型のエピタキシャル層59の成長工程と同じである。但し、第5実施形態では、エピタキシャル層83の厚みが例えば1.0〜1.5μmの段階でエピタキシャル成長を中断する。これは、トレンチ13の上部の方が下部よりもエピタキシャル層が成長しやすいので、このまま成長させると、トレンチ13がエピタキシャル層で埋め込まれる前にトレンチ13の入口85が塞がるからである。
図20に示すように、例えばHClでエピタキシャル層83をエッチングする。エッチングはトレンチ13の上部の方が下部よりも進行が速いので、エピタキシャル層83の厚みはトレンチ13の下部よりも上部の方を小さくできる。これにより入口85の開口が広がる。
図21に示すように、p型のエピタキシャル層83の成長と同じ条件で、エピタキシャル層83上にp型のエピタキシャル層87を成長させる。エピタキシャル層87の厚みが例えば1.0〜1.5μmの段階でエピタキシャル成長を中断する。
図22に示すように、図20の工程と同様に、例えばHClでエピタキシャル層87をエッチングして、入口85の開口を広げる。以上のように、エピタキシャル層の形成とそのエッチングを繰り返すことにより、トレンチ13内に埋め込まれたエピタキシャル層を形成し、これを第2半導体領域11にするのである。後の工程は、図7で説明した工程及びこれ以降の工程と同じである。
[第6実施形態]
図23は、第6実施形態に係る半導体装置89の一部の縦断面図である。半導体装置89は、マルチステップで形成された外側部19を有する点で図1に示す第1実施形態の半導体装置1と相違する。
第6実施形態に係る半導体装置89の製造方法について、図24及び図25を用いて説明する。これらの図は、図23に示す半導体装置89の製造方法の一部を工程順に示す縦断面図である。
図24に示すように、図22の工程と同様に、例えばHClでエピタキシャル層87をエッチングして、入口85の開口を広げる。トレンチ13内のエピタキシャル層83,87が、不純物濃度の高い外側部19となる。外側部19は、底面17からの成長面87aが残っておりかつ側面15からの成長面87bどうしが離れている状態である。
図25に示すように、エピタキシャル層87上にノンドープのエピタキシャル層91を成長させて、この層91でトレンチ13を埋める。これは図6の工程と同じである。外側部19上に成長したエピタキシャル層91が、不純物濃度の低い内側部21となる。なお、第1実施形態と同様にノンドープのエピタキシャル層91の替わりに外側部19よりp型の不純物濃度が低いエピタキシャル層を形成してもよい。後の工程は、図7で説明した工程及びこれ以降の工程と同じである。
トレンチの側面15が略垂直なために、外側部19を一回のエピタキシャル成長で形成できず、マルチステップで形成している。第5実施形態では、図17を用いて、マルチステップでエピタキシャル層を形成すると、表面7から遠ざかるに従い不純物濃度が高くなることを説明した。
しかし、マルチステップによりエピタキシャル層をトレンチ13内に完全に埋め込むのではなく、途中で止めると、マルチステップで形成されたエピタキシャル層(つまり外側部19)は、表面7から遠ざかるに従い不純物濃度が高くならないことが分かった。これを図26で説明する。図26は、上記途中で止めたエピタキシャル層を二次イオン質量分析法で分析した結果を示すグラフである。グラフの縦軸、横軸はそれぞれ図17のそれらと同じである。外側部19の幅が例えば1μm以上でマルチステップによる埋め込みを止めている。ボロンの原子数は、トレンチの下部から上部にわたり略一定であることが分かる。
以上説明したように、第6実施形態によれば、第1実施形態と同様に、第1半導体領域9と第2半導体領域11とのチャージバランスをとることができる。なお、トレンチの側面15が略垂直でなく、第1〜第4実施形態と同様に、トレンチ13の幅がトレンチの底面17から遠ざかるに従い大きくなるようにされていてもよい。
[変形例]
最後に、第1〜第6実施形態の変形例について簡単に説明する。
(1)第1〜第6実施形態では、トレンチ13の底面17が半導体基板5に到達しているが、底面17が半導体基板5に到達していない構造を本発明の実施形態にしてもよい。
(2)第1〜第6実施形態では、トレンチ13に埋め込む半導体領域をp型の半導体領域にしているが、n型の半導体領域でもよい。つまり、n型の半導体基板5上に配置されたp型の単結晶半導体層にトレンチ13を形成して、トレンチ13にn型のエピタキシャル層を埋め込むのである。
(3)第1〜第6実施形態では、n型の半導体基板5を用いているがp型の半導体基板でもよい。この場合、本実施形態に係るスーパージャンクション構造として次の二つがある。一つは、p型の半導体基板上に配置されたp型の単結晶半導体層にトレンチを形成して、トレンチにn型のエピタキシャル層を埋め込んだ構造である。他の一つは、p型の半導体基板上に配置されたn型の単結晶半導体層にトレンチを形成して、トレンチにp型のエピタキシャル層を埋め込んだ構造である。
(4)第1〜第6実施形態はゲート絶縁膜がシリコン酸化膜を含むMOS型であるが、本発明の実施形態はこれに限定されず、ゲート絶縁膜がシリコン酸化膜以外の絶縁膜(例えば高誘電体膜)からなるMIS(Metal Insulator Semiconductor)型にも適用される。
(5)第1〜第6実施形態に係る半導体装置は、縦型のパワーMOSFETであるが、スーパージャンクション構造を適用することが可能な半導体装置(例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、SBT(Schottky Barrier Diode))ならば、本発明の実施形態にすることができる。
(6)第1〜第6実施形態に係る半導体装置は、シリコン半導体を用いた半導体装置であるが、他の半導体(例えば、シリコンカーバイト、窒化ガリウム)を用いた半導体装置も本発明の実施形態にすることができる。
第1実施形態に係る半導体装置の一部の縦断面図である。 比較形態に係る半導体装置の一部の縦断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の第1工程図である。 同第2工程図である。 同第3工程図である。 同第4工程図である。 同第5工程図である。 同第6工程図である。 同第7工程図である。 第2実施形態に係る半導体装置の一部の縦断面図である。 第2実施形態に係る半導体装置の製造方法の第1工程図である。 同第2工程図である。 第3実施形態に係る半導体装置の一部の縦断面図である。 第3実施形態に係る第1半導体領域の形成方法を説明する図である。 第4実施形態に係る半導体装置の一部の縦断面図である。 第5実施形態に係る半導体装置の一部の縦断面図である。 マルチステップで形成されたエピタキシャル層の不純物濃度を示すグラフである。 第5実施形態に係る半導体装置の製造方法の第1工程図である。 同第2工程図である。 同第3工程図である。 同第4工程図である。 同第5工程図である。 第6実施形態に係る半導体装置の一部の縦断面図である。 第6実施形態に係る半導体装置の製造方法の第1工程図である。 同第2工程図である。 マルチステップを途中で止めた場合のエピタキシャル層の不純物濃度を示すグラフである。
符号の説明
1・・・半導体装置、5・・・半導体基板、7・・・半導体基板の表面、9・・・第1半導体領域、11・・・第2半導体領域、13・・・トレンチ、15・・・トレンチの側面、17・・・トレンチの底面、19・・・外側部、21・・・内側部、53・・・単結晶半導体層、63・・・半導体装置、65・・・外側部、67・・・内側部、71,73,81,89・・・半導体装置

Claims (1)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の表面側に配置された第1導電型の単結晶半導体層に、底面と側面を有する複数のトレンチを設けることにより、前記表面と平行な方向に沿って間隔を設けて形成された第1導電型の複数の第1半導体領域と、
    前記複数のトレンチにエピタキシャル層を設け、全体の不純物濃度が同じくなるように形成された第2導電型の複数の第2半導体領域と、を備え、
    前記複数の第1半導体領域は、前記表面から遠ざかるに従い不純物濃度が高くされており、
    前記トレンチは、前記第1半導体領域および第2半導体領域の不純物の原子数が、縦方向の各位置において同程度なるように、前記底面から遠ざかるに従い幅を大きくして設けられている
    ことを特徴とする半導体装置。
JP2005055369A 2005-03-01 2005-03-01 半導体装置 Active JP4939760B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005055369A JP4939760B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 半導体装置
US11/364,203 US7595530B2 (en) 2005-03-01 2006-03-01 Power semiconductor device with epitaxially-filled trenches
US12/543,165 US7936015B2 (en) 2005-03-01 2009-08-18 Semiconductor device having trenches filled with a semiconductor having an impurity concentration gradient
US12/821,708 US7898031B2 (en) 2005-03-01 2010-06-23 Semiconductor device with tapered trenches and impurity concentration gradients
US13/023,210 US8431992B2 (en) 2005-03-01 2011-02-08 Semiconductor device including first and second semiconductor regions with increasing impurity concentrations from a substrate surface

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005055369A JP4939760B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006245082A JP2006245082A (ja) 2006-09-14
JP4939760B2 true JP4939760B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=36943320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005055369A Active JP4939760B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (4) US7595530B2 (ja)
JP (1) JP4939760B2 (ja)

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4939760B2 (ja) * 2005-03-01 2012-05-30 株式会社東芝 半導体装置
EP1742249A1 (en) * 2005-07-08 2007-01-10 STMicroelectronics S.r.l. Power field effect transistor and manufacturing method thereof
JP2007096263A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法。
JP4879545B2 (ja) * 2005-09-29 2012-02-22 株式会社デンソー 半導体基板の製造方法
JP5072221B2 (ja) * 2005-12-26 2012-11-14 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP4748314B2 (ja) * 2006-02-22 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP4696986B2 (ja) * 2006-03-17 2011-06-08 トヨタ自動車株式会社 スーパージャンクション構造を有する半導体装置の製造方法
JP5052025B2 (ja) * 2006-03-29 2012-10-17 株式会社東芝 電力用半導体素子
US7679146B2 (en) * 2006-05-30 2010-03-16 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor device having sub-surface trench charge compensation regions
KR101279574B1 (ko) * 2006-11-15 2013-06-27 페어차일드코리아반도체 주식회사 고전압 반도체 소자 및 그 제조 방법
DE102006061994B4 (de) * 2006-12-21 2011-05-05 Infineon Technologies Austria Ag Ladungskompensationsbauelement mit einer Driftstrecke zwischen zwei Elektroden und Verfahren zur Herstellung desselben
JP2008182054A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Toshiba Corp 半導体装置
JP5217257B2 (ja) * 2007-06-06 2013-06-19 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
US20090057713A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device with a semiconductor body
CN101868856B (zh) 2007-09-21 2014-03-12 飞兆半导体公司 用于功率器件的超结结构及制造方法
JP2010045123A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US20120273916A1 (en) 2011-04-27 2012-11-01 Yedinak Joseph A Superjunction Structures for Power Devices and Methods of Manufacture
JP5612256B2 (ja) * 2008-10-16 2014-10-22 株式会社東芝 半導体装置
US8501598B2 (en) * 2009-03-26 2013-08-06 Sumco Corporation Semiconductor substrate, semiconductor device, and method of producing semiconductor substrate
US8847307B2 (en) * 2010-04-13 2014-09-30 Maxpower Semiconductor, Inc. Power semiconductor devices, methods, and structures with embedded dielectric layers containing permanent charges
WO2010120704A2 (en) * 2009-04-13 2010-10-21 Maxpower Semiconductor Inc. Power semiconductor devices, methods, and structures with embedded dielectric layers containing permanent charges
JP5606019B2 (ja) * 2009-07-21 2014-10-15 株式会社東芝 電力用半導体素子およびその製造方法
US8084811B2 (en) * 2009-10-08 2011-12-27 Monolithic Power Systems, Inc. Power devices with super junctions and associated methods manufacturing
US8421196B2 (en) 2009-11-25 2013-04-16 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device and manufacturing method
WO2011093473A1 (ja) 2010-01-29 2011-08-04 富士電機システムズ株式会社 半導体装置
JP2011216587A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP5901003B2 (ja) 2010-05-12 2016-04-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 パワー系半導体装置
CN102386212A (zh) * 2010-08-31 2012-03-21 上海华虹Nec电子有限公司 半导体器件结构及其制作方法
JP2012099548A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Fujikura Ltd 貫通配線基板の製造方法及び貫通配線基板
TW201246542A (en) * 2011-05-02 2012-11-16 Anpec Electronics Corp Power element having super interface
US8772868B2 (en) 2011-04-27 2014-07-08 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
US8673700B2 (en) 2011-04-27 2014-03-18 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
US8786010B2 (en) 2011-04-27 2014-07-22 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
US8836028B2 (en) 2011-04-27 2014-09-16 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
CN110010671B (zh) 2011-04-27 2022-04-29 飞兆半导体公司 功率器件及其制造方法
JP5720478B2 (ja) * 2011-08-05 2015-05-20 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
CN103022087A (zh) * 2011-09-26 2013-04-03 朱江 一种半导体晶片及其制造方法
CN103022085A (zh) * 2011-09-26 2013-04-03 朱江 一种超结结构半导体晶片及其制备方法
KR101315699B1 (ko) * 2011-10-04 2013-10-08 주식회사 원코아에이 초접합 트렌치 구조를 갖는 파워 모스펫 및 그 제조방법
JP5566987B2 (ja) * 2011-10-28 2014-08-06 株式会社デンソー 半導体基板の製造方法
CN103094067B (zh) * 2011-10-31 2015-10-14 上海华虹宏力半导体制造有限公司 一种半导体器件的制造方法
TWI463571B (zh) * 2011-12-08 2014-12-01 Vanguard Int Semiconduct Corp 半導體裝置的製造方法
KR101876573B1 (ko) * 2011-12-23 2018-07-10 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
CN102544104A (zh) * 2012-01-12 2012-07-04 清华大学 一种耐高压的隧穿晶体管及其制备方法
US8803225B2 (en) * 2012-01-12 2014-08-12 Tsinghua University Tunneling field effect transistor having a lightly doped buried layer
JP6253885B2 (ja) * 2013-01-07 2017-12-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 縦型パワーmosfet
US9318549B2 (en) * 2013-02-18 2016-04-19 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device with a super junction structure having a vertical impurity distribution
US10068834B2 (en) * 2013-03-04 2018-09-04 Cree, Inc. Floating bond pad for power semiconductor devices
CN103151384A (zh) * 2013-03-07 2013-06-12 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 一种半导体装置及其制造方法
US9349725B2 (en) * 2013-03-13 2016-05-24 Michael W. Shore Stripe orientation for trenches and contact windows
US9318554B2 (en) 2013-03-13 2016-04-19 Michael Wayne Shore Gate pad and gate feed breakdown voltage enhancement
JP6054272B2 (ja) * 2013-09-13 2016-12-27 株式会社東芝 半導体装置
DE102013111966B4 (de) 2013-10-30 2017-11-02 Infineon Technologies Ag Feldeffekthalbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
JP5918288B2 (ja) * 2014-03-03 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2016066669A (ja) 2014-09-24 2016-04-28 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
JP6126150B2 (ja) * 2015-03-06 2017-05-10 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
KR102327731B1 (ko) * 2015-05-29 2021-11-17 삼성전기주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US9673314B2 (en) * 2015-07-08 2017-06-06 Vishay-Siliconix Semiconductor device with non-uniform trench oxide layer
JP6877872B2 (ja) * 2015-12-08 2021-05-26 キヤノン株式会社 光電変換装置およびその製造方法
CN107482060A (zh) * 2016-06-08 2017-12-15 深圳尚阳通科技有限公司 超结器件及其制造方法
JP6713885B2 (ja) * 2016-09-09 2020-06-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN106847896B (zh) * 2017-01-04 2019-10-11 上海华虹宏力半导体制造有限公司 沟槽型超级结及其制造方法
CN107068735A (zh) * 2017-03-16 2017-08-18 上海华虹宏力半导体制造有限公司 沟槽型超级结的制造方法
JP6850659B2 (ja) * 2017-03-31 2021-03-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6972691B2 (ja) * 2017-06-19 2021-11-24 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN107275222A (zh) * 2017-06-30 2017-10-20 上海华虹宏力半导体制造有限公司 超级结器件的制造方法
CN107275221A (zh) * 2017-06-30 2017-10-20 上海华虹宏力半导体制造有限公司 超级结器件的制造方法
CN107195685B (zh) * 2017-06-30 2021-01-22 上海华虹宏力半导体制造有限公司 超级结器件的制造方法
CN107546129A (zh) * 2017-07-21 2018-01-05 上海华虹宏力半导体制造有限公司 超级结的制造方法
CN109346524B (zh) * 2018-09-30 2020-06-02 重庆大学 一种具有阶梯浓度多晶硅侧墙结构的超结vdmos器件
CN110581176A (zh) * 2019-08-28 2019-12-17 上海韦尔半导体股份有限公司 一种超级结场效应晶体管及其沟槽的填充方法
CN110459598A (zh) * 2019-08-30 2019-11-15 电子科技大学 一种超结mos型功率半导体器件及其制备方法
CN111293177A (zh) * 2020-02-28 2020-06-16 电子科技大学 一种功率半导体器件
US11569375B2 (en) * 2020-04-17 2023-01-31 Hrl Laboratories, Llc Vertical diamond MOSFET and method of making the same
JP2024082007A (ja) * 2022-12-07 2024-06-19 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP2024082005A (ja) * 2022-12-07 2024-06-19 株式会社デンソー 半導体装置とその製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4309764C2 (de) * 1993-03-25 1997-01-30 Siemens Ag Leistungs-MOSFET
EP0973203A3 (de) * 1998-07-17 2001-02-14 Infineon Technologies AG Halbleiterschicht mit lateral veränderlicher Dotierung und Verfahren zu dessen Herstellung
DE19843959B4 (de) * 1998-09-24 2004-02-12 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterbauelements mit einem sperrenden pn-Übergang
JP3943732B2 (ja) * 1998-10-27 2007-07-11 株式会社東芝 高耐圧半導体素子
JP4447065B2 (ja) * 1999-01-11 2010-04-07 富士電機システムズ株式会社 超接合半導体素子の製造方法
JP3485081B2 (ja) * 1999-10-28 2004-01-13 株式会社デンソー 半導体基板の製造方法
US6627949B2 (en) * 2000-06-02 2003-09-30 General Semiconductor, Inc. High voltage power MOSFET having low on-resistance
JP2002170955A (ja) * 2000-09-25 2002-06-14 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3899231B2 (ja) * 2000-12-18 2007-03-28 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
CN1179397C (zh) * 2001-09-27 2004-12-08 同济大学 一种制造含有复合缓冲层半导体器件的方法
US6656797B2 (en) * 2001-12-31 2003-12-02 General Semiconductor, Inc. High voltage power MOSFET having a voltage sustaining region that includes doped columns formed by trench etching and ion implantation
JP3993458B2 (ja) * 2002-04-17 2007-10-17 株式会社東芝 半導体装置
JP4304433B2 (ja) 2002-06-14 2009-07-29 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体素子
JP4524539B2 (ja) 2002-08-13 2010-08-18 富士電機システムズ株式会社 半導体素子
JP3634830B2 (ja) * 2002-09-25 2005-03-30 株式会社東芝 電力用半導体素子
JP4695824B2 (ja) * 2003-03-07 2011-06-08 富士電機ホールディングス株式会社 半導体ウエハの製造方法
JP2004342660A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4851694B2 (ja) * 2004-08-24 2012-01-11 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP4939760B2 (ja) * 2005-03-01 2012-05-30 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110133278A1 (en) 2011-06-09
US20090302373A1 (en) 2009-12-10
US7595530B2 (en) 2009-09-29
US7898031B2 (en) 2011-03-01
US8431992B2 (en) 2013-04-30
US20100258854A1 (en) 2010-10-14
JP2006245082A (ja) 2006-09-14
US7936015B2 (en) 2011-05-03
US20060197152A1 (en) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4939760B2 (ja) 半導体装置
JP4068597B2 (ja) 半導体装置
US8829608B2 (en) Semiconductor device
KR100969851B1 (ko) 수퍼 정션 구조를 가지는 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7705396B2 (en) Trench type MOSFET and method of fabricating the same
JP4851694B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6773995B2 (en) Double diffused MOS transistor and method for manufacturing same
JP6377302B1 (ja) 半導体装置
KR20100029701A (ko) 밀봉 플러그를 구비한 반도체 트렌치 구조와 방법
WO2006132284A1 (ja) トレンチ型mosfet及びその製造方法
JP2013258327A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20140103427A1 (en) Semiconductor transistor device and method for manufacturing same
US7049644B2 (en) Lateral junction field effect transistor and method of manufacturing the same
US11227945B2 (en) Transistor having at least one transistor cell with a field electrode
US12080757B2 (en) Method of fabricating super-junction based vertical gallium nitride JFET and MOSFET power devices
US10243051B2 (en) Transistor device with a field electrode that includes two layers
CN114664934B (zh) 一种含有场板的dmos晶体管及其制作方法
JP2011108701A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20160121354A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR20220121391A (ko) 슈퍼정션 반도체 소자 및 제조방법
CN117276346A (zh) 一种屏蔽栅场效应晶体管及其制备方法
JP2010062436A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4939760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3