JP4304433B2 - 半導体素子 - Google Patents

半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4304433B2
JP4304433B2 JP2003074951A JP2003074951A JP4304433B2 JP 4304433 B2 JP4304433 B2 JP 4304433B2 JP 2003074951 A JP2003074951 A JP 2003074951A JP 2003074951 A JP2003074951 A JP 2003074951A JP 4304433 B2 JP4304433 B2 JP 4304433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
surface side
type
layer
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003074951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004072068A (ja
Inventor
泰彦 大西
進 岩本
高広 佐藤
達司 永岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2003074951A priority Critical patent/JP4304433B2/ja
Publication of JP2004072068A publication Critical patent/JP2004072068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4304433B2 publication Critical patent/JP4304433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、第1導電型領域と、第2導電型領域とを交互に配置した並列pn構造部を備える半導体素子に関し、高耐圧且つ大電流容量のMOSFET(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)、IGBT(絶縁ゲート型パイポーラトランジスタ)等に適用可能である。
【0002】
【従来の技術】
一般に半導体素子は、半導体基板の片面に少なくとも二つの主電極をもつ横型半導体素子と、両面に電極をもつ縦型半導体素子とに大別される。縦型半導体素子は、オン時にドリフト電流が流れる方向と、オフ時の逆バイアス電圧による空乏層が拡がる方向とが同じである。
例えば、通常のプレーナ型のnチヤネル縦型MOSFETの場合、例えば高抵抗のn型ドリフト領域の部分は、単一導電型でほぼ均一な不純物濃度であり、MOSFETがオン状態の時は縦方向にドリフト電流を流す領域として働き、オフ状態の時は空乏化して耐圧を高める。
【0003】
この高抵抗のn型ドリフト領域の厚さを薄くすることは、電流経路を短くしてドリフト抵抗が低くなるのでMOSFETの実質的なオン抵抗を下げる効果に繋がる。しかし、オフ状態の時、耐圧を担うpn接合から進行するドレインーベース間空乏層の広がる幅が狭くなり、シリコンの臨界電界強度に早く達するため、耐圧が低下してしまう。
従って高耐圧の半導体素子では、n型ドリフト領域が厚くなるため必然的にオン抵抗が大きくなり、損失が増すことになる。すなわちオン抵抗と耐圧との間にトレードオフ関係がある。
【0004】
このトレードオフ関係は、IGBT、パイポーラトランジスタ、ダイオード等の半導体素子においても同様に成立することが知られている。また、この問題は、オン時にドリフト電流が流れる方向と、オフ時の逆バイアスによる空乏層の延びる方向が異なる横型半導体素子についても共通である。
この問題に対する解決法として、ドリフト層を、不純物濃度を高めたn型の領域とp型の領域を交互に配置した並列pn構造で構成し、オフ状態の時は空乏化して耐圧を負担するようにした構造の半導体素子が、特許文献1、特許文献2、特許文献3等に開示されている。また、トレンチにエピタキシャル成長層を形成し、深さ方向に均一な拡散層を形成する方法については特許文献4等に開示されている。しかし、この文献では、トレンチ側壁をテーパー角を付けて形成する内容については説明されていない。
【0005】
通常のプレーナ型のnチヤネル縦型MOSFETとの構造上の違いは、ドリフト部が一様・単一の導電型でなく、例えば縦形層状のn型ドリフト領域と縦形層状のp型の仕切領域を交互に繰り返して接合した並列pn構造部となっている点である。
並列pn構造部の不純物濃度が高くても、オフ状態では並列pn構造部の縦方向に配向する各pn接合から空乏層がその横方向双方に拡張し、ドリフト領域全体を空乏化するため、高耐圧化を図ることができる。なお、本発明の発明者らは、オン状態では電流を流すとともに、オフ状態では空乏化する並列pn層からなるドリフト部を備える半導体素子を超接合半導体素子と称することとする。
【0006】
【特許文献1】
特開2001−298190号公報
【特許文献2】
特開2000−286417号公報
【特許文献3】
特開2001−313391号公報
【特許文献4】
特開2001−196573号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
図22は従来のnチャネル型超接合MOSFETの主要部の断面図である。
+ドレイン領域7の上にn型ドリフト領域1とp型仕切り領域2とを交互に配置した並列pn層があり、そのp型仕切り領域2の上にpベース領域3が形成され、そのpベース領域3の表面層に選択的にn+ソース領域6とp+コンタクト領域4とが形成されている。n型ドリフト領域1およびp型仕切り領域2はともに縦型層状であり紙面に垂直方向に延びている。
n型ドリフト領域1の上方には不純物濃度の高い表面n型ドリフト領域5が形成されている。表面n型ドリフト領域5とn+ソース領域6とに挟まれたpベース領域3の表面上にはゲート絶縁膜8を介してゲート電極9が設けられている。n+ソース領域6とp+コンタクト領域4との表面に共通に接触してソース電極11が設けられ、n+ドレイン領域7の裏面に接してドレイン電極12が設けられている。10はゲート電極9とソース電極11とを絶縁するための絶縁膜である。
【0008】
n型ドリフト領域1およびp型仕切り領域2の形状は他の形状とすることもできる。
図22に示す超接合半導体素子において、耐圧を確保しつつ低オン抵抗を得るためには、n型ドリフト領域1とp型仕切り領域2の総不純物量を概ね同じ(それぞれの領域幅が同じ場合は不純物濃度を概ね同じ)にし、深さ方向の不純物濃度が概ね均−となるようにする必要がある。
図23(a)、(b)は、それぞれ図22のA−A'線、B−B'線に沿った断面の不純物プロフィル図である。n型ドリフト領域1とp型仕切り領域2との不純物濃度がほぼ等しいことがわかる。
【0009】
しかし、上記のような超接合半導体素子は、アバランシェ降伏時の動作抵抗が負性抵抗となるため、アバランシェ電流による局部集中が起こりやすく、十分なアバランシェ耐量を確保することができない問題がある。
図24(a)、(b)は、それぞれ図22のA−A'線、B−B'線に沿った断面における電界強度分布図である。パラメータは電流密度である。
図23に示したような深さ方向の不純物濃度が均−である超接合MOSFETの場合、アバランシエ降伏時の電界分布は、10mA/cm2で表面側のp型ベース領域3とn型ドリフト領域1との間のpn接合と裏面側のn+型ドレイン領域7とp型仕切り領域2との間のpn接合で最大となるが、その部分を除くと深さ方向にフラットとなる。電界が0の部分は無いのでpn構造部は全て空乏化していると考えられる。
【0010】
しかし、アバランシェ降伏電流が増加し(50mA/cm2、1000mA/cm2)、アバランシェによって発生する可動キャリアが増加すると、表面側に蓄積する正孔と裏面側に蓄積する電子によって表面側と裏面側のpn接合の電界は強められ、電界分布は凹状に移行することになる。凹状の底部は低電流時のフラットな電界より低いので、大電流におけるアバランシェ降伏電圧は低電流でのアバランシェ降伏電圧より低くなり、動作抵抗は負性抵抗を示すことになる。この負性抵抗のため、アバランシェ降伏時は電流集中を起こしやすく、アバランシェ耐量向上を難しくさせている。
【0011】
図25(a)、(b)、図26(a)、(b)は、それぞれn型ドリフト領域1とp型仕切り領域2との総不純物量のバランスをn=pからn>p、n<pに約9%崩した場合の電界強度分布図である。パラメータは電流密度である。
n=pの場合と同様であり、電流が増す程中間部の電界強度は低くなっている。
図27はシミュレーションで求めたアバランシェ降伏時の電流電圧特性図である。
n=pは、各領域の総不純物量が同じ場合であり、n>pやp>nは総不純物量のバランスを約9%崩した場合である。
【0012】
n=pやp>nの場合は負性抵抗となっていることがわかる。n>pの場合においては、動作抵抗は正性抵抗を示すが、耐圧の低下が問題となってしまう。
また、各領域の不純物量バランスを崩して耐圧を確保した場合に、n型ドリフト領域1とp型仕切り領域2と総不純物量のバラツキを数%以内に抑えなければならず、良品率良く生産するのが困難である。
このような問題に鑑み本発明の目的は、耐圧とオン抵抗とのトレードオフ関係を大幅に改善する超接合半導体素子において、アバランシェ耐量を向上させ、かつ耐圧低下が少なく、しかも耐圧バラツキの少ない超接合半導体素子を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
【0014】
【0015】
【0016】
前記の目的を達成するために、第1と第2の主面と、第1と第2の主面にそれぞれ設けられた主電極と、第1と第2の主面間の第2の主面側に第1導電型低抵抗層を備え、該第1導電型低抵抗層上に第1導電型領域と、第2導電型領域とを交互に配置した並列pn層とを備え、該並列pn層が第1の主面側ある半導体素子において、第1主面側前記第2導電型領域の領域幅が隣接する第1導電型領域の領域幅より広く、前記第2導電型領域の領域幅が第1主面側から第2主面側に向かい深さ方向に減少していて、第2主面側で前記第2導電型領域の領域幅が隣接する第1導電型領域の領域幅より狭く、且つ、不純物濃度が等しく、並列pn層の長さをc(μm)とし、単位並列pn層の最小ピッチをT(μm)とし、第2導電型領域の第1主面側に対するテーパー角をθ(°:degree)とし、c/(T/2)で表されるアスペクト比xとしたとき、
【0017】
【数1】
70≦(−11.27+0.1236θ)(x−(−112.7+1.292θ))2+(146100−4913θ+55.12θ2−0.2062θ3
とし、
【0018】
【数2】
T/2>c/tanθ
となるように、cとθとxとTを決めることで、テーパー角が90°の場合のブレークダウン電圧に対して70%以上のブレークダウン電圧とする構成とする。尚、ブレークダウン電圧はアバランシェ降伏時の電圧のことである。
また、前記第2導電型領域が周期的に狭くなるようにするとよい。
また、前記第1導電型領域の総不純物量と前記第2導電型領域の総不純物量が同じであるとよい。
【0019】
【発明の実施の形態】
〔実施例1〕
図1は本発明にかかる縦型超接合MOSFETの実施例1の主要部断面図である。主要部の周囲に主に耐圧を担う耐圧構造部が設けられるが、その部分も例えば特開2001−298190号公報と同様の並列pn層とし、あるいは更にフィールドプレート構造等の通常の耐圧構造を設ければ良いので省略する。
+ドレイン領域7の上にn型ドリフト領域1とp型仕切り領域2とを交互に配置した並列pn構造部があり、そのp型仕切り領域2の上にpベース領域3が形成され、そのpベース領域3の表面層に選択的にn+ソース領域6とp+コンタクト領域4とが形成されている。n型ドリフト領域1の上方には不純物濃度の高い表面n型ドリフト領域5が形成されている。表面n型ドリフト領域5とn+ソース領域6とに挟まれたpベース領域3の表面上にはゲート絶縁膜8を介してゲート電極9が設けられている。n+ソース領域6とp+コンタクト領域4との表面に共通に接触してソース電極11が設けられ、n+ドレイン領域7の裏面に接してドレイン電極12が設けられている。10はゲート電極9とソース電極11とを絶縁するための絶縁膜である。
【0020】
n型ドリフト領域1およびp型仕切り領域2は例えば縦型層状であり紙面に垂直方向に延びている。
図22の従来の縦型超接合MOSFETとの違いは、表面側でp型仕切り領域2の幅がn型ドリフト領域1の幅より広く(Wpt>Wnt)、p型仕切り領域の領域幅が表面から裏面に向かい深さ方向に減少していて、裏面側ではp型仕切り領域2の幅がn型ドリフト領域1の幅より狭く(Wnt>Wpt)なっている点である。
p型仕切り領域2の不純物濃度とn型ドリフト領域1の不純物濃度は概ね同じであり、表面側ではp型不純物量がn型不純物量より多く、裏面側ではn型不純物量がp型不純物量より多くなっている。
【0021】
なお、本実施例は600Vクラスであり、各部の寸法及び不純物濃度等は次のような値をとる。
nドリフト領域の厚さ42.0μm、p型仕切り領域2の最表面側と最裏面側における幅5.0μm及び3.0μm(n型ドリフト領域1の幅はp型仕切り領域2とは逆)、並列pn層のピッチ8.0μm、p型仕切り領域2とn型ドリフト領域1の不純物濃度2.5×1015cm-3、pウェル領域3の拡散深さ3.0μm、表面不純物濃度3.0×1017cm-3、n+ソース領域6の拡散深さ1.0μm、表面不純物濃度3.0×1020cm-3、表面n型ドリフト領域5の拡散深さ2.0μm、表面不純物濃度20×1016cm-3、n+ドレイン領域7の不純物濃度2.0×1018-3、厚さ200μmである。
【0022】
図2(a)、(b)は、それぞれ図1のC−C'線、D−D'線に沿った断面における電界強度分布図である。パラメータは電流密度である。
図1の超接合MOSFETの場合、p型仕切り領域2の領域幅が、表面から裏面に向かうに従って狭くなっているため(不純物濃度は各領域で同じ、n=p)、アバランシェ降伏時の電界分布は、表面側のp型ベース領域3とn型ドリフト領域1の間のpn接合と裏面側のn+ドレイン領域7とp型仕切り領域2との間のpn接合で最大となるがその電界を除き、表面側と裏面側とで深さ方向に中間部で高い凸型の分布となる。
【0023】
この凸型の面積がおよそ降伏電圧となるため、n型ドリフト領域1、p型仕切り領域2の領域幅が均一の場合に比較して低電流でのアバランシェ降伏電圧は低くなってしまう。しかし、アバランシェ降伏電流が増し、電子、正孔からなる可動電荷が増えると、表面側に集められる正孔は表面のpn接合の電界を強めるように作用し、裏面側に集められる電子は裏面のpn接合の電界を強めるように作用するため、深さ方向の電界分布は凸型からフラットな分布へと移行する。それ故、この状態までアバランシェ降伏時の動作抵抗は正性抵抗を示すことになる。更にアバランシェ降伏電流が増し、可動電荷(電子、正孔)が増えると、表面側のpn接合と裏面側のpn接合の電界は可動電荷によって更に強められ、電界はフラットな分布から凹型の分布へと移行する。
【0024】
この状態では、凹型の底部がフラットな分布より下がるため、アバランシェ降伏時の動作抵抗は負性抵抗を示すことになる。従って、動作抵抗が負性抵抗となるまで、アバランシェ電流は正性抵抗により分散されるので、アバランシェ耐量を向上させることができる。負性抵抗の時のように熱暴走から破壊に至ることが無くなる。このように、動作抵抗を正性抵抗とするためには、電界分布が表面側と裏面側で電界を緩和された凸型となる不純物量分布にすればよく、必ずしも一様に減少する領域幅を有する必要はない。
【0025】
図3(a)、(b)、図4(a)、(b)、それぞれn型ドリフト領域1とp型仕切り領域2との総不純物量のバランスをn>p、n<pに約9%崩した場合の電界強度分布図である。パラメータは電流密度である。n=pの場合と傾向は同じであり、深さ方向に中間部で高い凸型の分布となる。電流が増すとフラットな分布になって、正性抵抗を示すことを示唆している。特にn<pの場合は、表面側(図の左側)での電界強度分布の低下が大きく、アバランシェ降伏電流の増加に伴いフラットになっている。図5はシミュレーションで求めたアバランシェ降伏時の電流電圧特性図である。
【0026】
n=pが各領域の総不純物量が同じ場合であり、n>p、p>nは総不純物量のバランスを9%変えた場合である。n=pの場合でも、500A/cm 2 の範囲において動作抵抗は正性抵抗を示している。また、総不純物量のバランスを崩した場合においても動作抵抗は正性抵抗を示している。特にn<pの場合に正性抵抗が顕著である。図1のMOSFETの構造は、これまでの超接合半導体素子と同様に、エピタキシャル成長、選択エッチング、イオン注入と熱処理等の工程により製造できる。
【0027】
n型ドリフト領域1およびp型仕切り領域は縦型層状としたが、いずれかの領域が平面的に正方格子、三方格子、六方格子の格子点上に配置され、他方がそれを取り囲む形状であっても良い。以後の例についても同様である。
〔実施例2〕
図6は本発明にかかる縦型超接合MOSFETの実施例2の主要部断面図である。
実施例1の図1と異なるのは、p型仕切り領域2の領域幅が表面から裏面に向かい周期的に狭くなっている点である。p型仕切り領域2の総不純物量とn型ドリフト領域1の総不純物量はほぼ同じとしている。
【0028】
周期的に変化する層の厚さは6μmであり、領域幅は深さ方向に進む程0.3μmずつ狭くなっている。表面側におけるp型仕切り領域2の領域幅が隣接するn型ドリフト領域1に対し広く、裏面側が狭くなっていれば、実施例1と同様な効果が得られる。
図7は実施例2のアバランシェ降伏時のシミュレーション結果を示した電流電圧特性図である。
総不純物量が同じn=pの場合でも、アバランシェ電流が500A/cm 2 以下の範囲において正性抵抗が確保されている。n>p、n<pの場合も実施例1とほぼ同様の特性となっている。
参考例1
図8は本発明にかかる縦型超接合MOSFETの参考例1の主要部断面図である。
【0029】
実施例1の図1と異なるのは、p型仕切り領域2の領域幅が表面から所定領域だけ広くなっている点である(Wpt>Wnt)。裏面側ではp型仕切り領域2とn型ドリフト領域1の領域幅が同じである(Wpt=Wnt)。例えば、p型仕切り領域2の領域幅が広い領域は表面から13μmの範囲で、その領域幅は5μmである。
なお、不純物濃度はp型仕切り領域2及びn型ドリフト領域1とも同じで、深さ方向においても均一としている。
この場合、アバランシェ降伏時の電界分布は実施例1と異なり、表面側だけで並列pn層の不純物量バランスが崩れているだけなので、電界分布は表面側のpn接合付近で低く、裏面側ではフラットな分布となる。アバランシェ降伏電流が増加するに伴い、アバランシェによって発生した正孔が表面側の電界を強めるため、電界はフラットな分布に近づく。従って、動作抵抗は正性抵抗となり、電流集中によるアバランシェ破壊を抑制することが可能となる。
【0030】
図9は本参考例1のアバランシェ降伏時のシミュレーション結果を示した電流電圧特性図である。総不純物量が同じn=pの場合でも、約500A/cm 2 まで正性抵抗が確保されている。平均的な領域幅がp型仕切り領域2の方が大きいので、n<pの場合、不純物量バランスの崩れが大きく、低電流でのアバランシェ降伏電圧が低い。
参考例2
図10は本発明にかかる縦型超接合MOSFETの参考例2の主要部断面図であり、p型仕切り領域2の不純物濃度が深さ方向に濃度勾配を有する場合である。
【0031】
図11(a)、(b)は図10のE−E'断面、F−F'断面の不純物濃度プロファイル図である。
p型仕切り領域2の不純物濃度は、表面から裏面に向かい低くなる濃度勾配となっている。一方、n型ドリフト領域1の不純物濃度は深さ方向に均−である。p型仕切り領域2の総不純物量とn型ドリフト領域1の総不純物量とは概ね同じとしている。それ故、表面側ではp型不純物量がn型不純物量より多く、裏面側ではn型不純物量がp型不純物量より多くなっている。
なお、本実施例は600Vクラスであり、各部の寸法及び不純物濃度等は実施例1とほぼ同等である。n型ドリフト領域1及びp型仕切り領域2の幅8.0μm(並列pn層のピッチ16.0μm)。n型ドリフト領域1の不純物濃度2.5×1015cm-3、p型仕切り領域2の不純物濃度(深さ方向の中心)2.5×1015cm-3、不純物濃度勾配は中心の不純物濃度に対し±50%である。
【0032】
参考例2の超接合MOSFETの場合、p型仕切り領域2の不純物濃度が表面から裏面に向かい低くなるように形成されているため、アバランシェ降伏時の電界分布は、表面側のp型ベース領域3とn型ドリフト領域1との間のpn接合と裏面側のn+ ドレイン領域7とp型仕切り領域2との間のpn接合で最大となるがその電界を除き、深さ方向に凸型の分布となる。この凸型の面積がおよそ降伏電圧となるため、p型仕切り領域2の不純物濃度が均一の場合に比較してアバランシェ降伏電圧は低くなってしまう。
しかし、アバランシェ降伏電流が増し、電子、正孔からなる可動電荷が増えると、表面側に集められる正孔は表面のpn接合の電界を強めるように作用し、裏面側に集められる電子は裏面のpn接合の電界を強めるように作用するため、深さ方向の電界分布は凸型からフラットな分布へと移行する。それ故、この状態までアバランシェ降伏時の動作抵抗は正性抵抗を示すことになる。
【0033】
更にアバランシェ降伏電流が増し、可動電荷が増えると、表面側のpn接合と裏面側のpn接合の電界は可動電荷によって更に強められ、電界はフラットな分布から凹型の分布へと移行する。この状態では、凹型の底部がフラットな分布より下がるため、アバランシェ降伏時の動作抵抗は負性抵抗を示すことになる。
従って、動作抵抗が負性抵抗となるまで、アバランシェ電流は正性抵抗により分散されため、アバランシェ耐量は向上することになる。
このように、動作抵抗を正性抵抗とするためには、電界分布が凸型(表面側と裏面側で電界を緩和する)となる不純物濃度分布にすればよく、一様な不純物濃度勾配を有する必要はない。
【0034】
図12はシミュレーションで求めたアバランシェ降伏時の電流電圧特性図である。
n=pが各領域の総不純物量が同じ場合であり、n>p、n<pは総不純物量のバランスを約9%変えた場合である。n=pの場合でも、500A/cm2以下の範囲において動作抵抗は正性抵抗を示している。また、総不純物量のバランスを崩した場合においても動作抵抗は正性抵抗を示している。
図13は、耐圧の総不純物量バランス依存性を示した特性図である。総不純物量バランスが取れている条件では(0%)、p型仕切り領域2が均−の場合(従来構造)に比べ耐圧は低下するものの、総不純物量のバラツキに関しては改善されている。p型仕切り領域2に不純物濃度勾配を有する構造では、総不純物量のバラツキに関して鈍感であり、良品率を向上させるのに有利であることがわかる。
参考例3
主要部断面図が図10と同じ縦型超接合MOSFETにおいて、図10のE−E'断面、F−F'断面の不純物濃度プロファイルを図14(a)、(b)のようにn型ドリフト領域1の不純物濃度を深さ方向に変化させることもできる。
【0035】
n型ドリフト領域1の不純物濃度が表面から裏面に向かい高くなる濃度勾配となっている。
この点を除き、動作原理はp型仕切り領域2に不純物濃度勾配を持たせた場合と同じである。
図15はn型ドリフト領域1に不純物濃度勾配を持たせた構造でのアバランシェ降伏時のシミュレーション結果を示した電流電圧特性図である。この場合においても、600A/cm2以下の範囲で正性抵抗が得られる。
参考例4
図16は本発明にかかる縦型超接合MOSFETの参考例4の主要部断面図であり、p型仕切り領域2の不純物濃度が深さ方向に周期的に変化している場合である。
【0036】
図17(a)、(b)は図16のG−G'断面、H−H'断面の不純物濃度プロファイル図である。参考例2と異なるのは、p型仕切り領域2の不純物濃度が表面から裏面に向かい周期的に低くなっている点である。周期的に変化する層の厚さは7μmであり、不純物濃度の勾配は深さ方向の中心に対し±50% としている。p型仕切り領域2の総不純物量とn型ドリフト領域1の総不純物量とは概ね同じとしている。p型仕切り領域2の不純物濃度が表面側で高く、裏面側が低くなっていれば、参考例2と同様な効果が得られる。
【0037】
図18は参考例4のアバランシェ降伏時のシミュレーション結果を示した電流電圧特性図である。総不純物量が同じ(n=p)場合でも、600A/cm2以下の範囲で正性抵抗が得られる。
なお、周期的に変わる不純物濃度にピークを有していてもよく、p型仕切り領域2とは逆にn型ドリフト領域1が周期的な不純物濃度勾配を有していても同様の効果が得られる。
参考例5
図19は、本発明にかかる縦型超接合MOSFETの参考例5の主要部断面図であり、p型仕切り領域2の不純物濃度が表面から所定領域だけ高くなっている場合である。
【0038】
図20(a)、(b)は図19のI−I'断面、J−J'断面の不純物濃度プロファイル図である。不純物濃度の高い領域は表面から13μmの領域で、不純物濃度はこの領域以外のp型仕切り領域2の150%であり、不純物濃度の高い領域以外の不純物濃度は隣接するn型ドリフト領域1の不純物濃度と同じ2.5×1015/cm3である。参考例4と異なり、不純物濃度が高くなっている領域は、表面からの所定領域のみで、裏面側ではp型仕切り領域2とn型ドリフト領域1の不純物濃度が同じ不純物濃度となっている。なお、この場合、アバランシェ降伏時の電界分布は参考例4と異なり、表面側の並列pn層の不純物濃度バランスが崩れているだけなので、電界分布は表面側のpn接合付近で低く、裏面側はフラットな分布となる。
【0039】
アバランシェ降伏電流が増加するに伴い、アバランシェによって発生した、正孔が表面側の電界を強めるため、電界はフラットな分布に近づく。従って、動作抵抗は正性抵抗となり、電流集中によるアバランシェ破壊を抑制することが可能となる。
図21は参考例5のアバランシェ降伏時のシミュレーション結果を示した電流電圧特性図である。総不純物量が同じ(n=p)場合でも、600A/cm2以下の範囲で正性抵抗が得られる。なお、本実施例はMOSFETで記載されているが、IGBT、ショットキーダイオード、FWD、バイポーラトランジスタ等でも同様な効果が得られる。
【0040】
つぎに、前記の図1に示した並列pn層はn型ドリフト領域1とp型仕切り領域2で構成され、以下で定義されるテーパー角およびアスペクト比と耐圧およびオン抵抗の関係について説明する。このテーパー角は、トレンチ内にエピタキシャル成長で均一な半導体層(p型仕切り領域2)を形成するときに役立つ。
図28は、アスペクト比およびテーパー角の定義について説明する図であり、同図(a)は図1に示した並列pn層の部分拡大図で、同図(b)は同図(a)の単位並列pn層の幅を半分にした図である。
並列pn層20はp層(p型仕切り領域2)、n層(n型ドリフト領域1)で構成される単位並列pn層21が繰り返し並んだ構造となっている。その単位並列pn層21の繰り返しのピッチは単位並列pn層21の幅となる。この単位並列pn層21のp層側およびn層側をそれぞれ半分にした図を図28(b)に示す。単位並列pn層21のp層側およびn層側をそれぞれ半分にして合わせた幅をSJピッチとしてsで表すこととする。
【0041】
表面側でのp型仕切り領域の幅をa(=Wpt:単位はμm)、n型ドリフト領域の幅をb(=Wnt:単位はμm))、裏面側のp型仕切り領域の幅をb(=Wpb)、n型ドリフト領域の幅をa(=Wnb)、単位並列pn層の長さ(以下、SJ長さと呼ぶ。SJとは超接合のこと)をc(単位はμm)とするとき、テーパー角θ(単位は°:degree)、アスペクト比xを次のように定義する。
【0042】
【数5】
アスペクト比x=c/(a+b)
【0043】
【数6】
テーパー角θ=tan-(c/(a−b))
以下に説明するアスペクト比x、テーパー角θについてはこの式で求められる数値であるものとする。ただし、テーパー角θが90°の場合には適用されないものとする。
尚、前記の単位並列pn層の長さcはn+ソース領域5とn+ドレイン領域7の間の間隔に等しい。
【0044】
図29は、図1に示した縦型超接合半導体素子を600Vクラスに適用した場合の耐圧(BVds)、オン抵抗(RonA)およびSJピッチ(SJPitch)の関係を示し、同図(a)は耐圧とSJピッチの関係、同図(b)はオン抵抗と耐圧の関係を示す図である。c=40μmとした場合である。尚、BVdsはブレークダウン電圧である。また、SJピッチsはa+bに相当する。従って、単位並列pn層21の繰り返しピッチ(単位並列pn層のピッチ)は2sとなる。
図29(a)からわかるように、テーパー角θが90°では耐圧の低下はほとんどないのにもかかわらず、テーパー角θが90°より小さくなるのに伴って、耐圧が低下していることがわかる。これは、テーパー角θが小さくなると、表面側と底面側の中間位置での電界強度が高くなり耐圧が低下する。また、SJピッチsが狭くなるほど、その低下が大きくなっていることがわかる。これは、SJピッチsが狭くなるほど、中間位置での電界強度が高くなるためである。
【0045】
しかしながら、図29(b)のオン抵抗と耐圧のトレードオフからわかるようにオン抵抗はほとんど変わっていない。これは、テーパー角θおよびSJピッチsが変化しても、n型ドリフト領域1の平均の総断面積が変化しないためである。しかし、テーパー角θとSJピッチsが小さくなるとJFET効果でオン抵抗は増大する。SJピッチsを極端に小さくすると表面側でn型ドリフト領域1が消滅して、チャネルからのキャリアの掃き出し口がなくなりデバイスを構成できなくなる。そのためSJピッチsを極端に小さくする場合はSJ長さcも小さくするかテーパー角θを大きく選ぶ必要がある。
【0046】
前記のことから、耐圧を十分に確保するためには、テーパー角θとSJピッチsの関係を明らかにする必要がある。但し、SJ長さcを固定すると、アスペクト比xはSJピッチsに逆比例する。
図30、図31は、図1に示した縦型超接合半導体素子をそれぞれ200Vクラス、100Vクラスに適用した場合の耐圧(BVds)、オン抵抗(RonA)およびSJピッチ(SJPitch)の関係を示し、同図(a)は耐圧とSJピッチの関係、同図(b)はオン抵抗と耐圧の関係を示す図である。
図29と同様に、テーパー角θが小さくなるほど、また、SJピッチsが狭くなるほど耐圧の低下は顕著になっていることがわかる。なお、図30、図31においてSJ長さcはそれぞれ10μm、5μmである。
【0047】
図32は、図29、図30、図31に示した耐圧を規格化した耐圧(BVds/BVds(90°))とアスペクト比の関係をテーパー角をパラメータとして示した図で、同図(a)は全体図、同図(b)は同図(a)の規格化した耐圧が70%以上を示す領域を拡大した拡大図である。この図32は、図29、図30、図31に示した各耐圧クラスについて、すべてを含んでいる。尚、規格化した耐圧(BVds/BVds(90°))とは、テーパー角θが90°のときのブレークダウン電圧で規格化したブレークダウン電圧のことであり、パーセント(%)で示す。
【0048】
図32からほぼテーパー角θが同じであれば、耐圧クラスには関係なく、規格化した耐圧(BVds/BVds(90°))とアスペクト比xとの関係が同じであることがわかる。特に図32(b)で示したように規格化した耐圧が70%以上となる領域では良い一致を示していることがわかる。
図32(b)に示した関係から、規格化した耐圧(BVds/BVds(90°))とテーパー角θの関係を2次近似のフィッティング(2次方程式での数式化)を行なった。各テーパー角θでの規格化した耐圧とアスペクト比の近似式は次のようになる。θ=89°では
【0049】
【数7】
y=−0.2756x2+1.262x+99.55θ=88°
では
【0050】
【数8】
y=−0.4014x2+0.6467x+101.7θ=87°
では
【0051】
【数9】
y=−0.5227x2+0.3070x+104.5
ここで、yは各テーパー角θでの規格化した耐圧(BVds/BVds(90°))であり、単位はパーセント(%)である。またxはアスペクト比である。
これらの関係式をもとに、各次数の係数の近似式を求め、すべてのテーパー角θに適用可能な関係式(規格化した耐圧(%)とアスペクト比の関係式)を求めると、次のようになる。
【0052】
【数10】
y=(−11.27+0.1236θ)(x−(−112.7+1.292θ))2+(146100−4913θ+55.12θ2−0.2062θ3
ここで、yは各テーパー角での耐圧を90°での耐圧で規格化した数値であり、単位はパーセントである。また、xはアスペクト比で、θはテーパー角であり、単位は度である。
この計算式から得られるテーパー角θが87°、88°、89°での結果を図33(c)、(b)、(a)にそれぞれ曲線(実線)で示す。また、同図(d)には同図(a)、(b)、(c)を合わせて示す。
【0053】
図33から、規格化した耐圧が70%以上の場合に、ほぼすべてのテーパー角θで上記の3つの近似式が適用できる。
また、最小のSJピッチをW(単位はμm)とすると、最小のSJピッチWとSJ長さcとテーパー角θとの関係は、
【0054】
【数11】
W=c/tanθ
となる。しかし、このWの値では、前記したように、チャネルからのキャリアの掃き出し口がないため、デバイスを動作させるためにはW>c/tanθとする必要がある。つまり、最小の単位並列pn層ピッチT(単位はμm)は2W(=2c/tanθ)となる。
図34は、テーパー角θを89.9°、89.5°、89°、88.5°、88°、87.5°、87°、86.5°、86°、85.5°、85°とした場合の規格化した耐圧とアスペクト比の関係を示す図である。
【0055】
例えば、テーパー角θが89.5°以上で89.9°以下の場合、アスペクト比xをおよそ17以下形成すれば、規格化した耐圧は70%以上で得られることとなる。
同様に、87°以上87.5°以下の場合ではアスペクト比をおよそ9以下にすれば、規格化した耐圧は70%以上で得られる。さらに、85°以上85.5°以下の場合ではアスペクト比をおよそ5.5以下にすれば規格化した耐圧は70%以上で得られる。当然、その他のテーパー角についても同様に計算式で求めたアスペクト比以下とすることで規格化した耐圧は70%以上で得られる。
【0056】
従って、前記のことをまとめると次のようになる。
前記の規格化した耐圧BVds/BVds(90°)を70%以上に確保するためには、
【0057】
【数12】
70≦(−11.27+0.1236θ)(x−(−112.7+1.292θ))2+(146100−4913θ+55.12θ2−0.2062θ3)・・・・(1)
とし、
【0058】
【数13】
W>c/tanθ・・・・(2)
となるように、cとθとxとWを決めるとよい。この(2)式は半導体素子を製作するときの条件となる。勿論、前記したように、単位並列pn層の最小のピッチTは2Wとなる。尚、(1)式、(2)式は、単位並列pn層20を構成するp型仕切り領域2とn型ドリフト領域1が回転対称で、それぞれの体積が互いに等しい場合を基に導きだしたが、異なっている場合でも構わない。つまり、(1)式、(2)式を満たすと、前記の規格化した耐圧BVds/BVds(90°)を70%以上に確保することができる半導体素子を製作できる。また、p型仕切り領域2とn型ドリフト領域1が互いにチャージバランスがとれていることが望ましい。
【0059】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、第1と第2の主面と、第1と第2の主面にそれぞれ設けられた主電極と、第1と第2の主面間の第2の主面側に第1導電型低抵抗層を備え、該第1導電型低抵抗層上に第1導電型領域と、第2導電型領域とを交互に配置した並列pn層とを備え、該並列pn層が第1の主面側ある半導体素子において、第1主面側前記第2導電型領域の領域幅が隣接する第1導電型領域の領域幅より広く、前記第2導電型領域の領域幅が第1主面側から第2主面側に向かい深さ方向に減少していて、第2主面側で前記第2導電型領域の領域幅が隣接する第1導電型領域の領域幅より狭く、且つ、不純物濃度が等しく、並列pn層の長さをc(μm)とし、単位並列pn層の最小ピッチをT(μm)とし、第2導電型領域の第1主面側に対するテーパー角をθ(°:degree)とし、c/(T/2)で表されるアスペクト比xとしたとき、70≦(−11.27+0.1236θ)(x−(−112.7+1.292θ))2+(146100−4913θ+55.12θ2−0.2062θ3)とし、T/2>c/tanθとなるように、cとθとxとTを決めることで、テーパー角が90°の場合のブレークダウン電圧に対して70%以上のブレークダウン電圧とする構成とする。
【0060】
この構成により、総不純物量バラツキに対する耐庄の低下を抑制することができるので、生産性の高い(良品率の高い)超接合半導体素子を提供することが可能となる。
また、並列pn構造のSJ長さ、テーパー角、アスペクト比およびSJピッチを所定の値に設定することで、テーパー角90°の耐圧に対して70%以上の耐圧(規格化した耐圧)を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明実施例1の超接合MOSFETの主要部断面図
【図2】 (a)、(b)はそれぞれ図1のC−C'、D−D'断面における電界分布図(n=pのとき)
【図3】 (a)、(b)はそれぞれ図1のC−C'、D−D'断面における電界分布図(n>pのとき)
【図4】 (a)、(b)はそれぞれ図1のC−C'、D−D'断面における電界分布図(n<pのとき)
【図5】 本発明実施例1の超接合MOSFETのアバランシェ電流電圧特性図
【図6】 本発明実施例2の超接合MOSFETの主要部断面図
【図7】 本発明実施例2の超接合MOSFETのアバランシェ電流電圧特性図
【図8】 参考例1の超接合MOSFETの主要部断面図
【図9】 参考例1の超接合MOSFETのアバランシェ電流電圧特性図
【図10】 参考例2、5の超接合MOSFETの主要部断面図
【図11】 (a)、(b)はそれぞれ参考例2の超接合MOSFETのE−E'、F−F'断面における不純物プロフィル図
【図12】 参考例2の超接合MOSFETのアバランシェ電流電圧特性図
【図13】 参考例2の総不純物量バランス依存性を示す特性図
【図14】 (a)、(b)はそれぞれ参考例3の超接合MOSFETのC−C'、D−D'断面における不純物プロフィル図
【図15】 参考例3の超接合MOSFETのアバランシェ電流電圧特性図
【図16】 参考例4の超接合MOSFETの主要部断面図
【図17】 (a)、(b)はそれぞれ参考例4の超接合MOSFETG−G'、H−H'断面における不純物プロフィル図
【図18】 参考例4の超接合MOSFETのアバランシェ電流電圧特性図
【図19】 参考例5の超接合MOSFETの主要部断面図
【図20】 (a)、(b)はそれぞれ参考例5の超接合MOSFETI−I'、J−J'断面における不純物プロフィル図
【図21】 参考例5の超接合MOSFETのアバランシェ電流電圧特性図
【図22】 従来の超接合MOSFETの主要部断面図
【図23】 (a)、(b)はそれぞれ従来の超接合MOSFETA−A'、B−B'断面における不純物プロフィル図
【図24】 (a)、(b)はそれぞれ図22のA−A'、B−B'断面における電界分布図(n=pのとき)
【図25】 (a)、(b)はそれぞれ図22のA−A'、B−B'断面における電界分布図(n>pのとき)
【図26】 (a)、(b)はそれぞれ図22のA−A'、B−B'断面における電界分布図(n<pのとき)
【図27】 従来の超接合MOSFETのアバランシェ電流電圧特性図
【図28】 アスペクト比およびテーパー角の定義について説明する図であり、(a)は図1に示した並列pn層の部分拡大図で、(b)は(a)の単位並列pn層の幅の半分を示す図
【図29】 図1に示した縦型超接合半導体素子を600Vクラスに適用した場合の耐圧(BVds)、オン抵抗(RonA)およびSJピッチ(SJPitch)の関係を示し、(a)は耐圧とSJピッチの関係、(b)はオン抵抗と耐圧の関係を示す図
【図30】 図1に示した縦型超接合半導体素子を200Vクラスに適用した場合耐圧(BVds)、オン抵抗(RonA)およびSJピッチ(SJPitch)の関係を示し、(a)は耐圧とSJピッチの関係、(b)はオン抵抗と耐圧の関係を示す図
【図31】 図1に示した縦型超接合半導体素子を100クラスに適用した場合耐圧(BVds)、オン抵抗(RonA)およびSJピッチ(SJPitch)の関係を示し、同図(a)は耐圧とSJピッチの関係、同図(b)はオン抵抗と耐圧の関係を示す図
【図32】 図29、図30、図31に示した耐圧を規格化した耐圧(BVds/BVds(90°))とアスペクト比の関係をテーパー角をパラメータとして示した図で、(a)は全体図、(b)は(a)の規格化した耐圧が70%以上を示す領域を拡大した拡大図
【図33】 規格化した耐圧とアスペクト比の関係を近似式で示す図で、(a)はテーパー角θが89°の場合、(b)はテーパー角θが88°の場合、(c)はテーパー角θが87°の場合、(d)はすべてのテーパー角θの場合の図
【図34】 テーパー角θが85°〜89.9°とした場合の規格化した耐圧とアスペクト比の関係を示す図である。
【符号の説明】
1 n型ドリフト領域
2 p型仕切り領域
3 pベース領域
4 p+コンタクト領域
5 表面n型ドリフト領域
6 n+ソース領域
7 n+ドレイン領域
8 ゲート絶縁膜
9 ゲート電極
10 絶縁膜
11 ソース電極
12 ドレイン電極
20 並列pn層
21 単位並列pn層
a p型仕切り領域の表面側の幅/n型ドリフト領域の底面側の幅
b p型仕切り領域の裏面側の幅/n型ドリフト領域の表面側の幅
c SJ長さ
s SJピッチ
W 最小のSJピッチ
T 最小の単位並列pn層ピッチ

Claims (3)

  1. 第1と第2の主面と、第1と第2の主面にそれぞれ設けられた主電極と、第1と第2の主面間の第2の主面側に第1導電型低抵抗層を備え、該第1導電型低抵抗層上に第1導電型領域と、第2導電型領域とを交互に配置した並列pn層とを備え、該並列pn層が第1の主面側ある半導体素子において、第1主面側前記第2導電型領域の領域幅が隣接する第1導電型領域の領域幅より広く、前記第2導電型領域の領域幅が第1主面側から第2主面側に向かい深さ方向に減少していて、第2主面側で前記第2導電型領域の領域幅が隣接する第1導電型領域の領域幅より狭く、且つ、不純物濃度が等しく、並列pn層の長さをc(μm)とし、単位並列pn層の最小ピッチをT(μm)とし、第2導電型領域の第1主面側に対するテーパー角をθ(°:degree)とし、c/(T/2)で表されるアスペクト比xとしたとき、
    【数1】
    70≦(−11.27+0.1236θ)(x−(−112.7+1.292θ))2+(146100−4913θ+55.12θ2−0.2062θ3)とし、
    【数2】
    T/2>c/tanθとなるように、cとθとxとTを決めることで、テーパー角が90°の場合のブレークダウン電圧に対して70%以上のブレークダウン電圧とすることを特徴とする半導体素子。
  2. 前記第2導電型領域が周期的に狭くなることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  3. 前記第1導電型領域の総不純物量と前記第2導電型領域の総不純物量が同じであることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
JP2003074951A 2002-06-14 2003-03-19 半導体素子 Expired - Fee Related JP4304433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003074951A JP4304433B2 (ja) 2002-06-14 2003-03-19 半導体素子

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002173990 2002-06-14
JP2003074951A JP4304433B2 (ja) 2002-06-14 2003-03-19 半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004072068A JP2004072068A (ja) 2004-03-04
JP4304433B2 true JP4304433B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=32032339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003074951A Expired - Fee Related JP4304433B2 (ja) 2002-06-14 2003-03-19 半導体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4304433B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011093473A1 (ja) 2010-01-29 2011-08-04 富士電機システムズ株式会社 半導体装置

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3634830B2 (ja) 2002-09-25 2005-03-30 株式会社東芝 電力用半導体素子
US7166890B2 (en) 2003-10-21 2007-01-23 Srikant Sridevan Superjunction device with improved ruggedness
JP4967236B2 (ja) 2004-08-04 2012-07-04 富士電機株式会社 半導体素子
JP4851694B2 (ja) * 2004-08-24 2012-01-11 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP4768259B2 (ja) * 2004-12-21 2011-09-07 株式会社東芝 電力用半導体装置
JP4939760B2 (ja) 2005-03-01 2012-05-30 株式会社東芝 半導体装置
JP5369372B2 (ja) * 2005-11-28 2013-12-18 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
DE102006055131A1 (de) 2005-11-28 2007-06-06 Fuji Electric Holdings Co., Ltd., Kawasaki Halbleiterbauteil und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2007300034A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8106453B2 (en) 2006-01-31 2012-01-31 Denso Corporation Semiconductor device having super junction structure
JP2008091450A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Corp 半導体素子
JP5030563B2 (ja) * 2006-12-01 2012-09-19 新電元工業株式会社 トレンチショットキバリアダイオード
JP4416007B2 (ja) 2007-05-17 2010-02-17 株式会社デンソー 半導体装置
JP5217257B2 (ja) * 2007-06-06 2013-06-19 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP5196980B2 (ja) 2007-12-10 2013-05-15 株式会社東芝 半導体装置
JP4530036B2 (ja) * 2007-12-17 2010-08-25 株式会社デンソー 半導体装置
KR101505553B1 (ko) * 2008-05-16 2015-03-24 페어차일드코리아반도체 주식회사 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP5484741B2 (ja) * 2009-01-23 2014-05-07 株式会社東芝 半導体装置
JP6009731B2 (ja) 2010-10-21 2016-10-19 富士電機株式会社 半導体装置
JP5664142B2 (ja) 2010-11-09 2015-02-04 富士電機株式会社 半導体装置
KR101216897B1 (ko) 2011-08-09 2012-12-28 주식회사 케이이씨 고전압 반도체 소자
KR101279222B1 (ko) 2011-08-26 2013-06-26 주식회사 케이이씨 고전압 반도체 소자
JP2013093560A (ja) 2011-10-06 2013-05-16 Denso Corp 縦型半導体素子を備えた半導体装置
JP6202798B2 (ja) 2011-10-12 2017-09-27 エーエスエム インターナショナル エヌ.ヴェー.Asm International N.V. 酸化アンチモン膜の原子層堆積
CN103123893A (zh) * 2011-11-21 2013-05-29 上海华虹Nec电子有限公司 提高超级结产品良率的工艺方法
WO2013161116A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6253885B2 (ja) * 2013-01-07 2017-12-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 縦型パワーmosfet
CN103151384A (zh) * 2013-03-07 2013-06-12 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 一种半导体装置及其制造方法
JP6324805B2 (ja) * 2014-05-19 2018-05-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6301861B2 (ja) 2014-07-31 2018-03-28 株式会社東芝 半導体装置
JP6782529B2 (ja) 2015-01-29 2020-11-11 富士電機株式会社 半導体装置
JP2016162861A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社東芝 半導体装置
US10529709B2 (en) * 2016-01-05 2020-01-07 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device having high breakdown voltage and low on resistance
US20190221664A1 (en) * 2016-09-02 2019-07-18 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Mosfet and power conversion circuit
JP6809071B2 (ja) 2016-09-14 2021-01-06 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2018087896A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 新電元工業株式会社 Mosfet及び電力変換回路
CN108574011A (zh) * 2017-03-08 2018-09-25 无锡华润华晶微电子有限公司 垂直超结双扩散金属氧化物半导体器件及其制作方法
JP6850659B2 (ja) * 2017-03-31 2021-03-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
CN107195685B (zh) * 2017-06-30 2021-01-22 上海华虹宏力半导体制造有限公司 超级结器件的制造方法
JP2019096840A (ja) * 2017-11-28 2019-06-20 新電元工業株式会社 Mosfet及び電力変換回路
CN108878534B (zh) 2018-06-29 2020-11-24 上海华虹宏力半导体制造有限公司 超结结构及其制造方法
CN111200010B (zh) * 2018-11-20 2023-09-29 深圳尚阳通科技股份有限公司 超结器件及其制造方法
CN111341827A (zh) * 2018-12-18 2020-06-26 深圳尚阳通科技有限公司 N型超结器件及其制造方法
JP6777198B2 (ja) * 2019-07-03 2020-10-28 富士電機株式会社 半導体装置
CN114649406A (zh) * 2022-05-18 2022-06-21 浙江大学 多级超级结结构及其自对准制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011093473A1 (ja) 2010-01-29 2011-08-04 富士電機システムズ株式会社 半導体装置
US9087893B2 (en) 2010-01-29 2015-07-21 Fuji Electric Co., Ltd. Superjunction semiconductor device with reduced switching loss

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004072068A (ja) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4304433B2 (ja) 半導体素子
US8772869B2 (en) Power semiconductor device
US9087893B2 (en) Superjunction semiconductor device with reduced switching loss
US9653568B2 (en) Method of manufacturing an insulated gate bipolar transistor with mesa sections between cell trench structures
JP4534303B2 (ja) 横型超接合半導体素子
US8188521B2 (en) Power semiconductor device
JP4843843B2 (ja) 超接合半導体素子
US8735982B2 (en) Semiconductor device with superjunction structure
CN105097934B (zh) 半导体器件及其制造方法
US20160300905A1 (en) Semiconductor Device Including a Superjunction Structure with Drift Regions and Compensation Structures
US9881997B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US6949798B2 (en) Semiconductor device
JP2002076339A (ja) 超接合半導体素子
US20090273031A1 (en) Semiconductor device
JP2000040822A (ja) 超接合半導体素子およびその製造方法
JP2012074441A (ja) 電力用半導体装置
US11322607B2 (en) Semiconductor device
US11469318B2 (en) Superjunction semiconductor device having parallel PN structure with column structure and method of manufacturing the same
US9391190B2 (en) Field effect transistor incorporating a Schottky diode
US10707301B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US20110169080A1 (en) Charge balance power device and manufacturing method thereof
US8680606B2 (en) Power semiconductor device
US11430862B2 (en) Superjunction semiconductor device including parallel PN structures and method of manufacturing thereof
CN210325806U (zh) 一种具有jfet区布图设计的半导体器件
WO2022118976A1 (ja) 超接合半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050914

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4304433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees