JP2016162861A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016162861A
JP2016162861A JP2015039388A JP2015039388A JP2016162861A JP 2016162861 A JP2016162861 A JP 2016162861A JP 2015039388 A JP2015039388 A JP 2015039388A JP 2015039388 A JP2015039388 A JP 2015039388A JP 2016162861 A JP2016162861 A JP 2016162861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
type
region
type semiconductor
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015039388A
Other languages
English (en)
Inventor
浩明 山下
Hiroaki Yamashita
浩明 山下
小野 昇太郎
Shotaro Ono
昇太郎 小野
秀幸 浦
Hideyuki Ura
秀幸 浦
昌洋 志村
Masahiro Shimura
昌洋 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015039388A priority Critical patent/JP2016162861A/ja
Priority to KR1020150107920A priority patent/KR20160105265A/ko
Priority to US14/830,980 priority patent/US9704953B2/en
Priority to CN201510553381.0A priority patent/CN105932059A/zh
Priority to TW104128930A priority patent/TWI595649B/zh
Publication of JP2016162861A publication Critical patent/JP2016162861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0688Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions characterised by the particular shape of a junction between semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】破壊が生じる可能性を低減可能な半導体装置を提供する。【解決手段】実施形態に係る半導体装置は、第1導電形の第1半導体領域と、第2導電形の第2半導体領域と、第2導電形の第3半導体領域と、第2導電形の第4半導体領域と、第1導電形の第5半導体領域と、ゲート電極と、を有する。第1半導体領域は第1方向に延びている。第1半導体領域は、第1方向と直交する第2方向に複数設けられている。第1半導体領域と第2半導体領域は、第2方向において交互に設けられている。第3半導体領域は、第2半導体領域の上に設けられている。第3半導体領域の第2導電形の不純物濃度は、第2半導体領域の第2導電形の不純物濃度よりも高い。ゲート電極は、第1方向および第2方向を含む面に平行であり第1方向と交差する第3方向に延びている。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
特定の方向に延びるp形半導体領域およびn形半導体領域が交互に設けられたスーパージャンクション構造と、このスーパージャンクション構造の上に設けられた当該方向と交差する方向に延びるゲート電極と、を有する半導体装置がある。この半導体装置において、正孔は、p形半導体領域を通り、ゲート電極の近傍を通過してソース電極から排出される。このとき、正孔がゲート電極の近傍を通過すると、ゲート電極の電圧が変動する。ゲート電極の電圧が変動すると、半導体装置が誤ってオン状態となる場合がある。この結果、半導体装置の内部に、局所的に大きな電流が流れ、半導体装置の破壊が生じる可能性がある。
米国特許出願公開第2004/0108568号明細書
本発明が解決しようとする課題は、破壊が生じる可能性を低減可能な半導体装置を提供することである。
実施形態に係る半導体装置は、第1導電形の第1半導体領域と、第2導電形の第2半導体領域と、第2導電形の第3半導体領域と、第2導電形の第4半導体領域と、第1導電形の第5半導体領域と、ゲート電極と、を有する。
第1半導体領域は第1方向に延びている。第1半導体領域は、第1方向と直交する第2方向に複数設けられている。
第2半導体領域は、第1方向に延びている。第1半導体領域と第2半導体領域は、第2方向において交互に設けられている。
第3半導体領域は、第2半導体領域の上に設けられている。第3半導体領域の第2導電形の不純物濃度は、第2半導体領域の第2導電形の不純物濃度よりも高い。
第4半導体領域は、第1半導体領域の上に設けられている。
第5半導体領域は、第4半導体領域の上に選択的に設けられている。
ゲート電極は、第1方向および第2方向を含む面に平行であり第1方向と交差する第3方向に延びている。ゲート電極は、第4半導体領域の上にゲート絶縁層を介して設けられている。
第1実施形態に係る半導体装置の一部を表す斜視断面図。 第1実施形態に係る半導体装置の他の一部を表す斜視断面図。 第1実施形態に係る半導体装置におけるp形半導体領域12およびp形半導体領域13の詳細を表す模式図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程の一例を表す工程斜視断面図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程の一例を表す工程斜視断面図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程の一例を表す工程斜視断面図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程の一例を表す工程斜視断面図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程の一例を表す工程斜視断面図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程の他の一例を表す工程斜視断面図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程の他の一例を表す工程斜視断面図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程のさらに他の一例を表す工程斜視断面図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程のさらに他の一例を表す工程斜視断面図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程のさらに他の一例を表す工程斜視断面図。 第1実施形態に係る半導体装置における正孔の流れを例示する模式図。 第1実施形態の第1変形例に係る半導体装置の一部を表す斜視断面図。 第1実施形態の第1変形例に係る半導体装置の他の一部を表す斜視断面図。 第1実施形態の第1変形例に係る半導体装置におけるp形半導体領域12およびp形半導体領域13の詳細を表す模式図。 第1実施形態の第2変形例に係る半導体装置の一部を表す斜視断面図。 第1実施形態の第2変形例に係る半導体装置の他の一部を表す斜視断面図。 第2実施形態に係る半導体装置の一部を表す斜視断面図。 第2実施形態に係る半導体装置の他の一部を表す斜視断面図。 第3実施形態に係る半導体装置の一部を表す斜視断面図。 第3実施形態に係る半導体装置の他の一部を表す斜視断面図。 図23のA−A´線を含むX−Y面に沿った断面図。
以下に、本発明の各実施形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
また、本願明細書と各図において、既に説明したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
各実施形態の説明には、XYZ直交座標系を用いる。
以下の説明において、n、n及びp、p、pの表記は、各導電形における不純物濃度の相対的な高低を表す。すなわち、nはnよりもn形の不純物濃度が相対的に高いことを示す。また、pはpよりもp形の不純物濃度が相対的に高く、pはpよりもp形の不純物濃度が相対的に低いことを示す。
以下で説明する各実施形態について、各半導体領域のp形とn形を反転させて各実施形態を実施してもよい。
(第1実施形態)
第1実施形態に係る半導体装置1について、図1および図2を用いて説明する。
図1は、第1実施形態に係る半導体装置1の一部を表す斜視断面図である。
図2は、第1実施形態に係る半導体装置1の他の一部を表す斜視断面図である。なお、図2において、ゲート絶縁層30、ゲート電極31、絶縁層32、およびソース電極41は省略されている。
半導体装置1は、例えば、MOSFETである。
図1および図2に表すように、半導体装置1は、n形(第1導電形)のドレイン領域17と、n形半導体層10と、p形(第2導電形)の半導体領域12(第2半導体領域)と、p形半導体領域13(第3半導体領域)と、p形ベース領域14(第4半導体領域)と、n形ソース領域15(第5半導体領域)と、p形コンタクト領域16と、ゲート絶縁層30と、ゲート電極31と、ドレイン電極40と、ソース電極41と、を有する。
形半導体層10は、n形半導体領域11(第1半導体領域)を有している。
形ドレイン領域17は、ドレイン電極40と電気的に接続されている。n形半導体層10は、n形ドレイン領域17の上に設けられている。n形半導体層10は、複数のn形半導体領域11を有する。
それぞれのn形半導体領域11は、Y方向(第1方向)に延びている。また、n形半導体領域11は、Y方向と直交するX方向(第2方向)において、複数設けられている。
X方向において、n形半導体領域11同士の間には、p形半導体領域12が設けられている。p形半導体領域12は、X方向において複数設けられ、それぞれのp形半導体領域12は、Y方向に延びている。
形半導体領域12の上には、p形半導体領域13が設けられている。p形半導体領域13の少なくとも一部は、X方向において、n形半導体領域11同士の間に位置している。n形半導体領域11およびp形半導体領域12により、スーパージャンクション構造が形成される。
p形半導体領域13は、X方向において複数設けられ、それぞれのp形半導体領域13は、Y方向に延びている。X方向およびY方向に直交するZ方向におけるp形半導体領域13の厚み、およびp形半導体領域13のp形不純物濃度は、p形半導体領域13が空乏化しないように設計されうる。
より具体的には、半導体装置1がアバランシェ状態である場合に、n形半導体領域11とp形半導体領域13とのpn接合面からX方向に延びる空乏層、およびn形半導体層10とp形半導体領域12とのpn接合面からZ方向に延びる空乏層に対して、p形半導体領域13が完全に空乏化しないように、p形半導体領域13のZ方向の厚み、およびp形半導体領域13におけるp形不純物濃度が設計されうる。なお、ここではアバランシェ状態とは、半導体装置1に半導体装置1が有する耐圧を超える電圧が印加され、電流を通電している状態を意味している。
図1および図2に表すように、n形半導体領域11の上およびp形半導体領域13の上には、p形ベース領域14が設けられている。p形ベース領域14について、n形半導体領域11の上に位置する部分のp形不純物濃度と、p形半導体領域13の上に位置する部分のp形不純物濃度と、が異なっていてもよい。一例として、p形ベース領域14のうち、p形半導体領域13の上に位置する部分のp形不純物濃度は、n形半導体領域11の上に位置する部分のp形不純物濃度よりも高い。
p形ベース領域14は、X−Y面に平行であり、Y方向と交差する第3方向に延びている。また、p形ベース領域14は、X−Y面に平行であり、第3方向と直交する第4方向において複数設けられている。なお、p形ベース領域14は、p形半導体領域13の上に設けられておらず、n形半導体領域11の上にのみ設けられていてもよい。この場合、p形ベース領域14は、第4方向に加えて第3方向においても複数設けられる。
図1および図2に表す例では、第3方向は、X方向であり、第4方向は、Y方向である。第3方向および第4方向は、X方向成分およびY方向成分の両方を含んだ方向であってもよい。以降の説明では、第3方向がX方向であり、第4方向がY方向である場合について説明する。
p形ベース領域14の上には、n形ソース領域15が選択的に設けられている。n形ソース領域15は、Y方向において複数設けられ、それぞれのn形ソース領域15は、X方向に延びている。例えば、図1および図2に表すように、1つのp形ベース領域14の上に、互いに離間した2つのn形ソース領域15が設けられる。
p形ベース領域14の上には、さらに、p形コンタクト領域16が選択的に設けられている。p形コンタクト領域16は、Y方向において複数設けられ、それぞれのp形コンタクト領域16は、X方向に延びている。例えば、p形コンタクト領域16の少なくとも一部は、Y方向において、1つのp形ベース領域14の上に設けられた2つのn形ソース領域15の間に設けられる。p形コンタクト領域16の一部は、例えば、Z方向において、n形ソース領域15の少なくとも一部と、n形半導体領域11の一部と、の間に設けられている。
一例において、p形半導体領域13のp形不純物濃度は、p形ベース領域14のp形不純物濃度より低い。ただし、p形半導体領域13のp形不純物濃度は、p形ベース領域14のp形不純物濃度以上であってもよい。また、p形半導体領域13のp形不純物濃度は、p形コンタクト領域16のp形不純物濃度以上であってもよい。
p形ベース領域14の一部の上には、ゲート絶縁層30を介して、ゲート電極31が設けられている。より具体的には、ゲート電極31は、n形半導体領域11の一部の上、p形半導体領域13の一部の上、p形ベース領域14の一部の上、およびn形ソース領域15の一部の上に、ゲート絶縁層30を介して設けられている。ゲート電極31は、Y方向において複数設けられ、それぞれのゲート電極31は、X方向に延びている。すなわち、ゲート電極31は、n形半導体領域11とp形半導体領域12が延びる方向と交差する方向に延びている。
形ソース領域15の上、p形コンタクト領域16の上、およびゲート電極31の上には、ソース電極41が設けられている。n形ソース領域15およびp形コンタクト領域16は、ソース電極41と電気的に接続されている。ゲート電極31とソース電極41との間には絶縁層32が設けられ、ゲート電極31は、ソース電極41と電気的に分離されている。
ドレイン電極40に、ソース電極41に対して正の電圧が印加された状態で、ゲート電極31に閾値以上の電圧が加えられることで、半導体装置1がオン状態となる。このとき、p形ベース領域14のゲート絶縁層30近傍の領域にチャネル(反転層)が形成される。このチャネルを通して、n形半導体層10とn形ソース領域15との間で電流が流れる。
半導体装置1がオフ状態であり、かつソース電極41の電位に対してドレイン電極40に正の電位が印加されているときは、n形半導体領域11とp形半導体領域12のpn接合面からn形半導体領域11およびp形半導体領域12に空乏層が広がる。n形半導体領域11およびp形半導体領域12が、n形半導体領域11とp形半導体領域12とのpn接合面に対して鉛直方向に空乏化し、n形半導体領域11とp形半導体領域12とのpn接合面に対して平行方向の電界集中を抑制するため、高い耐圧が得られる。
換言すると、スーパージャンクション構造によって耐圧を保持するためには、半導体装置1がオフ状態の際に、n形半導体領域11およびp形半導体領域12が空乏化する必要がある。一方で、半導体装置のオン抵抗を低減するためには、n形半導体領域11の不純物濃度を高くすることが求められる。n形半導体領域11の不純物濃度を高くすると、n形半導体領域11において空乏層が広がり難くなるため、半導体装置の耐圧が低下する場合がある。
従って、耐圧を保持しつつ、オン抵抗を低減するためには、n形半導体領域11の不純物濃度を高めるとともに、n形半導体領域11の幅を狭くすることが求められる。
しかし、n形半導体領域11およびp形半導体領域12の延びる方向がゲート電極の延びる方向と同じである場合、n形半導体領域11の幅(p形半導体領域12のピッチ)は、ゲート電極同士の間隔との関係で制限を受ける。これは、ベース領域およびソース領域がp形半導体領域12の上に形成されるためである。
これに対して、ゲート電極が、n形半導体領域とp形半導体領域が延びる方向と交差する方向に延びる構造を採用することで、ゲート電極同士の間隔と、n形半導体領域11の幅と、を別個に設計することが可能となる。
次に、図3を用いて、p形半導体領域12およびp形半導体領域13の詳細について説明する。
図3は、第1実施形態に係る半導体装置1における、p形半導体領域12およびp形半導体領域13の詳細を表す模式図である。より具体的には、図3における左図は、図1の、p形半導体領域12およびp形半導体領域13の近傍を拡大した断面図である。図3における右図は、左図のA−A´線上の各位置におけるp形不純物濃度を表している。
p形半導体領域13においてZ方向に広がる空乏層の厚みTは、以下の式(1)で表される。
Figure 2016162861

式(1)において、qは、電気素量である。すなわち、qはおおよそ1.602×10−19[C]である。Nは、p形半導体領域13におけるp形不純物濃度である。Eは、p形半導体領域12における臨界電界である。この臨界電界を超えると、p形半導体領域12においてアバランシェ降伏が生じる。εは、p形半導体領域13に含まれる半導体材料の誘電率である。すなわち、p形半導体領域13の主成分がSiである場合、εはおおよそ12である。
なお、Eは、例えば、p形半導体領域12のX方向における中央であってp形半導体領域13近傍の部分P1におけるp形不純物濃度を用いて求めることができる。Nは、例えば、p形半導体領域13のX方向の中央において、最も高いp形不純物濃度の値を用いて求めることができる。すなわち、Nは、例えば、部分P2におけるp形不純物濃度である。
式(1)から得られる厚みTが、p形半導体領域13のZ方向における厚みTよりも薄いことで、半導体装置1のオン状態からオフ状態へのスイッチング動作時において、p形半導体領域13が完全に空乏化する可能性を低減することができる。
厚みTは、ゲート絶縁層30から、p形半導体領域12とp形半導体領域13との境界までの距離でありうる。例えば、A−A´線上で、p形半導体領域12からp形半導体領域13に向かう方向において、部分P3におけるp形不純物濃度を30%以上上回った点を、p形半導体領域12とp形半導体領域13との境界とみなせる。なお、部分P3は、p形半導体領域12のX方向およびY方向において中央に位置する部分である。
これは、p形半導体領域12のZ方向におけるp形不純物濃度のばらつきが、20%程度ありうるためである。すなわち、このばらつきを超えてp形不純物濃度が変化している点を、p形半導体領域12とp形半導体領域13との境界とみなすことができる。
ここで、半導体装置1の製造方法の一例について、図4〜図8を用いて説明する。
図4〜図8は、第1実施形態に係る半導体装置1の製造工程の一例を表す工程斜視断面図である。
まず、n形の半導体基板17aを用意する。n形基板17aの主成分は、例えば、シリコン(Si)である。n形基板17aの主成分は、ガリウムヒ素、炭化シリコン、または窒化ガリウムであってもよい。n形基板17aはn形不純物を含んでいる。n形不純物としては、例えば、アンチモン、ヒ素またはリンを用いることができる。
次に、図4(a)に表わすように、n形基板17aの上に、n形不純物を添加しながらSiをエピタキシャル成長させることで、n形半導体層10aを形成する。n形半導体層10aは、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて形成される。
次に、図4(b)に表わすように、n形半導体層10aに開口OP1を形成する。開口OP1は、X方向において複数設けられ、それぞれの開口OP1は、Y方向に延びている。
開口OP1は、例えば、フォトリソグラフィ法を用いて不図示のマスクを形成し、このマスクを用いてRIE(Reactive Ion Etching)を行うことにより形成される。
次に、n形半導体層10aの上に、p形不純物を添加しながらSiをエピタキシャル成長させる。この工程により、図5(a)に表わすように、開口OP1の内部にp形半導体層12aが形成される。開口OP1の内部以外に堆積した半導体材料は、例えば、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いて除去される。
次に、n形半導体層10aの上に、マスクM1を形成する。マスクM1は、例えば、フォトレジストである。マスクM1は、酸化シリコンを含む層であってもよい。
次に、図5(b)に表すように、マスクM1を用いてp形半導体層12aの表面部分にp形不純物をイオン注入し、熱を加えて活性化させることで、p形半導体領域13aが形成される。p形半導体層12aのうちp形半導体領域13以外の部分が、図1および図2に表すp形半導体領域12に対応する。
次に、図6(a)に表すように、n形半導体層10aの上およびp形半導体領域13aの上に絶縁層IL1を形成する。絶縁層IL1は、例えば、酸化シリコンを含む。絶縁層IL1は、例えば、n形半導体層10aの表面およびp形半導体領域13aの表面を熱酸化することで形成される。
次に、絶縁層IL1の上に導電層を形成する。この導電層は、例えば、ポリシリコンを含み、CVD法を用いて形成される。この導電層をパターニングすることで、ゲート電極31を形成する。
次に、図6(b)に表すように、ゲート電極31を覆う絶縁層IL2を形成する。絶縁層IL2は、例えば、酸化シリコンを含み、CVD法を用いて形成される。絶縁層IL2は、パターニングされた導電層の表面を熱酸化することで形成されてもよい。
次に、図7(a)に表すように、絶縁層IL1の一部および絶縁層IL2の一部を除去することで、n形半導体層10aの上面の一部およびp形半導体領域13の上面の一部を露出させる。この工程により、図1および図2に表すゲート絶縁層30および絶縁層32が形成される。
次に、図7(b)に表すように、n形半導体層10aおよびp形半導体領域13の露出した部分に、p形ベース領域14aを形成する。p形ベース領域14aは、ゲート絶縁層30、ゲート電極31、および絶縁層32をマスクとして用いて、p形不純物をイオン注入し、熱を加えて活性化させることで形成される。このとき、p形半導体領域13aのうち、p形ベース領域14a以外の領域が、図1および図2に表すp形半導体領域13に対応する。
なお、形成されるp形ベース領域14aのp形不純物濃度が、p形半導体領域13のp形不純物濃度以下である場合は、n形半導体層10aの露出した部分にのみp形不純物をイオン注入して、p形ベース領域14aを形成してもよい。
次に、不図示のマスクを用いて、p形ベース領域14aのうちn形ソース領域15が形成される位置にn形不純物をイオン注入する。続いて、不図示のマスクを用いて、p形ベース領域14aのうちp形コンタクト領域16が形成される位置にp形不純物をイオン注入する。
続いて、n形不純物およびp形不純物が注入された領域を加熱することで、図8(a)に表すように、n形ソース領域15およびp形コンタクト領域16が形成される。このとき、p形ベース領域14aのうち、n形ソース領域15およびp形コンタクト領域16以外の領域が、図1および図2に表すp形ベース領域14に対応する。なお、形成されるp形コンタクト領域16のp形不純物濃度が、p形半導体領域13のp形不純物濃度以下である場合は、n形半導体層10aの上にのみp形コンタクト領域16を形成してもよい。
次に、図8(b)に表すように、n形ソース領域15の上およびp形コンタクト領域16の上にソース電極41を形成する。続いて、n形基板17aが所定の厚みになるまで、n形基板17aの裏面を研磨する。研磨された後のn形基板17aは、図1および図2に表すn形ドレイン領域17に対応する。
次に、基板の裏面にドレイン電極40を形成することで、図1および図2に表す半導体装置1が得られる。
または、半導体装置1は、以下の方法を用いても作製することができる。
図9および図10は、第1実施形態に係る半導体装置1の製造工程の他の一例を表す工程斜視断面図である。
まず、n形基板17aを用意する。続いて、n形基板17aの上に、n形不純物を添加しながらn形半導体層101を形成し、n形半導体層101の上に、マスクM1を形成する。マスクM1は、例えば、フォトレジストである。
マスクM1を用いて、n形半導体層101の表面の一部にp形不純物をイオン注入する。この工程により、図9(a)に表すように、n形半導体層101中に、p形不純物が注入された領域121が形成される。
次に、マスクM1を除去し、n形半導体層101の上にn形半導体層102を形成する。続いて、マスクM2を形成し、n形半導体層102の表面の一部にp形不純物をイオン注入し、領域122を形成する。これらの工程を繰り返し行い、図9(b)に表すように、n形半導体層102〜104、およびp形不純物がイオン注入された領域122〜124を形成する。
なお、図9(b)に表すn形半導体層の数は一例である。図9(b)に表すn形半導体層の数よりも多くのn形半導体層が積層形成されても良いし、これよりも少ない数のn形半導体層が形成されてもよい。
次に、n形半導体層104の上に、n形半導体層105を形成する。n形半導体層105の上にマスクM5を形成し、n形半導体層105の表面の一部にp形不純物をイオン注入する。このとき、領域122〜124のそれぞれに注入されたp形不純物の量よりも多くのp形不純物を、イオン注入する。この工程により、p形不純物が注入された領域131が形成される。同様の工程を再度行い、図10(a)に表すように、n形半導体層105および106と、これらのn形半導体層中に形成された領域131および132が形成される。
次に、マスクM6を除去し、n形半導体層101〜106を加熱する。この工程により、これらの半導体層に注入された不純物が活性化され、p形半導体領域12およびp形半導体領域13aが形成される。また、n形半導体層101〜106は、図5(b)に表すn形半導体層10aに対応する。このときの様子を図10(b)に表す。
その後は、図6〜図8に表す工程と同様の工程を行うことで、半導体装置1が得られる。
あるいは、半導体装置1は、以下の方法を用いても作製することができる。
図11〜図13は、第1実施形態に係る半導体装置1の製造工程のさらに他の一例を表す工程斜視断面図である。
まず、n形基板17aを用意する。続いて、n形基板17aの上に、n形不純物を添加しながらSiをエピタキシャル成長させることで、n形半導体層10aを形成する。続いて、図11(a)に表すように、n形半導体層10aの上に、マスクM1を形成する。
マスクM1は、例えば、酸化シリコンを含む。マスクM1は、n形半導体層10aの表面を熱酸化して酸化シリコン層を形成し、この酸化シリコン層をパターニングすることで形成されうる。または、CVD法を用いてn形半導体層10aの上に酸化シリコン層を形成し、この酸化シリコン層をパターニングすることで形成されてもよい。
次に、図11(b)に表すように、マスクM1を用いて、RIE法により、n形半導体層10aに複数の開口OP1を形成する。
次に、n形半導体層10aの上に、p形不純物を添加しながらSiをエピタキシャル成長させる。続いて、マスクM1の上に堆積した余剰なSiを、例えばCMP法を用いて除去する。この工程により、図12(a)に表すように、開口OP1の内部に、p形半導体層12aが形成される。
次に、図12(b)に表すように、p形半導体層12aの一部を、例えばRIE法を用いて除去する。
次に、p形半導体層12aの上に、p形不純物を添加しながらSiをエピタキシャル成長させる。このとき、p形半導体層12aを形成する際に添加したp形不純物の量よりも多くのp形不純物を添加しながら、エピタキシャル成長を行う。続いて、マスクM1の上に堆積した余剰なSiを、例えばCMPにより除去する。この工程により、図13(a)に表すように、p形半導体層12aの上に、p形半導体層13aが形成される。
次に、図13(b)に表すように、マスクM1を除去する。続いて、例えばCMP法を用いて、n形半導体層10aの表面およびp形半導体層13aの表面を平坦化する。その後は、図6〜図8に表す工程と同様の工程を行うことで、半導体装置1が得られる。
次に、本実施形態に係る半導体装置1の作用および効果について説明する。
本実施形態によれば、p形半導体領域12の上にp形半導体領域13を設けることで、アバランシェ状態において半導体装置の破壊が生じる可能性が低減される。
まず、半導体装置1がアバランシェ状態である場合の、半導体装置1内部のキャリアの動きについて説明する。半導体装置1がアバランシェ状態になると、ドレイン電極40とソース電極41との間に、通常の耐圧時よりも大きな電圧が印加される。この電圧によって半導体装置1の内部に発生する電界によって、半導体装置1内部の自由電子やイオンなどが加速される。
加速された電子やイオンが原子などに衝突して電離が生じることで、正孔及び自由電子が生成される。特に、この電離は、n形半導体層10とp形半導体領域12とのpn接合面などの、電界強度が高いところで生じやすい。生成された電子は、n形半導体領域を通してドレイン電極40から排出される。生成された正孔は、p形半導体領域を通してソース電極41から排出される。
ここで、比較例として、p形半導体領域13を有さない半導体装置について説明する。この比較例に係る半導体装置の場合、生成された正孔は、p形半導体領域12、p形ベース領域14、およびp形コンタクト領域16を通ってソース電極41へ排出される。このとき、正孔の一部は、p形半導体領域12のうちゲート絶縁層30の近傍を通過してp形ベース領域14およびp形コンタクト領域16を流れていく。
正孔がゲート絶縁層30の近傍を通過すると、当該ゲート絶縁層30の上に設けられたゲート電極31に電子が引き寄せられる。ゲート電極31に電子が引き寄せられることで、当該ゲート電極31の電圧が増加する。また、電離によるキャリアの生成は、局所的に発生することから、複数のゲート電極31の一部で電圧の増加が生じ、複数のゲート電極31の他の一部では電圧の増加が生じない。さらに、電離が生じる箇所は、時間の経過とともに変動するため、電圧の増加が生じるゲート電極31も時間の経過とともに変動しうる。
ゲート電極31の電圧の変動が生じると、複数のゲート電極31のうち一部のゲート電極31に閾値より大きい電圧が印加される場合がある。一部のゲート電極31に閾値より大きい電圧が印加されると、当該一部のゲート電極31近傍の領域に電流が集中して流れる。この結果、当該領域の温度が上昇し、半導体装置の破壊に至る可能性がある。
これに対して、本実施形態に係る半導体装置1は、p形半導体領域12の上に設けられたp形半導体領域13を有する。また、p形半導体領域13は、p形半導体領域12の半導体装置1がアバランシェ状態である場合においても、完全には空乏化しない厚みおよび不純物濃度を有する。このp形半導体領域13を有することで、正孔は、図14に表すように、空乏化しているp形半導体領域13の下部を通過し、p形ベース領域14およびp形コンタクト領域16を通して排出される。
このため、ゲート絶縁層30を流れる正孔の量が低減され、ゲート電極31の電圧の変動が抑制される。この結果、半導体装置1が誤ってオン状態となる可能性が低減され、アバランシェ状態において半導体装置の破壊が生じる可能性が低減される。
また、ゲート絶縁層30、ゲート電極31、および絶縁層32をマスクとして用いてp形ベース領域14、n形ソース領域15、およびp形コンタクト領域16を形成する場合、n形半導体領域11の上だけでなく、p形半導体領域12の上にもn形ソース領域15が形成されうる。p形半導体領域12の上にn形ソース領域15が設けられている場合、正孔がゲート絶縁層30の近傍を通ってp形ベース領域14を流れることで、p形ベース領域14のうちn形ソース領域15近傍の領域で電圧降下が生じる。
この電圧降下が大きくなると、n形ソース領域15をエミッタ、p形ベース領域14をベースとする寄生バイポーラトランジスタのラッチアップが生じやすくなる。アバランシェ状態においてバイポーラトランジスタがオン状態になると、大きな電流が半導体装置を流れるため、半導体装置が破壊される可能性がある。
これに対して、p形半導体領域13を設けることでよってゲート絶縁層30の近傍に流れる正孔の量を低減することができる。このため、p形ベース領域14のうちn形ソース領域15近傍の領域で電圧降下を低減することができる。従って、p形半導体領域12の上にn形ソース領域15が設けられている場合であっても、バイポーラトランジスタのラッチアップが生じる可能性を低減することが可能である。すなわち、本実施形態に係る半導体装置によれば、ゲート絶縁層30、ゲート電極31、および絶縁層32をマスクとして用いてn形ソース領域15を容易に形成可能としつつ、半導体装置の破壊が生じる可能性を低減することができる。
なお、p形半導体領域13は、完全には空乏化しないため、半導体装置1の耐圧に影響を与えうる。スーパージャンクション構造により得られる耐圧に対してp形半導体領域13が与える影響を低減するために、p形半導体領域13の厚みTは、p形半導体領域12のZ方向における厚みTsjの1/10以下であることが望ましい。TをTsjの1/10以下とすることで、p形半導体領域13が、半導体装置1の耐圧に与える影響をおおよそ10%以下とすることができる。
また、ゲート電極31が延びている方向は、n形半導体領域11およびp形半導体領域12が延びている方向に対して交差していればよいが、これらの方向に対して垂直であることが最も望ましい。ゲート電極31がn形半導体領域11およびp形半導体領域12が延びている方向に対して垂直な方向に延びていることで、ゲート電極31とn形半導体領域11との対向面積を低減することができる。この結果、半導体装置1におけるゲート−ドレイン間の帰還容量Crssを低減し、半導体装置1のスイッチング速度を向上させることが可能となる。
(第1実施形態の第1変形例)
第1実施形態の第1変形例に係る半導体装置1aについて、図15および図16を用いて説明する。
図15は、第1実施形態の第1変形例に係る半導体装置1aの一部を表す斜視断面図である。
図16は、第1実施形態の第1変形例に係る半導体装置1aの他の一部を表す斜視断面図である。
なお、図16において、ゲート絶縁層30、ゲート電極31、絶縁層32、およびソース電極41は省略されている。
半導体装置1aは、例えば、p形半導体領域18を有する点で半導体装置1と異なる。p形半導体領域18は、p形半導体領域13の上に設けられている。p形半導体領域18は、X方向において、n形半導体領域11により複数に分断されている。p形半導体領域18の下端のZ方向における位置は、ゲート絶縁層30のZ方向における位置と、p形ベース領域14の下端のZ方向における位置と、の間にある。すなわち、p形半導体領域18は、Y方向において、p形ベース領域14により複数に分断されている。
形半導体領域18のp形不純物濃度は、例えば、p形半導体領域12のp形不純物濃度以下である。ただし、p形半導体領域18のp形不純物濃度は、p形半導体領域12のp形不純物濃度よりも高く、p形半導体領域13のp形不純物濃度より低くてもよい。
本変形例においても、p形半導体領域13のZ方向の厚み、およびp形半導体領域13におけるp形不純物濃度は、p形半導体領域13が空乏化しないように設計されうる。
ここで、本変形例におけるp形半導体領域13の厚みTについて、図17を用いて説明する。
図17は、第1実施形態の第1変形例に係る半導体装置1aにおける、p形半導体領域12およびp形半導体領域13の詳細を表す模式図である。より具体的には、図17における左図は、図15の、p形半導体領域12およびp形半導体領域13の近傍を拡大した断面図である。図17における右図は、左図のA−A´線上の各位置におけるp形不純物濃度を表している。
厚みTは、p形半導体領域12とp形半導体領域13との境界から、p形半導体領域13とp形半導体領域18との境界までのZ方向における距離でありうる。例えば、A−A´線上で、p形半導体領域12からp形半導体領域13に向かう方向において、部分P3におけるp形不純物濃度を30%以上上回った点を、p形半導体領域12とp形半導体領域13との境界とみなすことができる。また、p形半導体領域13からp形半導体領域18に向かう方向において、p形不純物濃度が低下し、部分P3における不純物濃度と同じ不純物濃度を有する部分を、p形半導体領域13とp形半導体領域18との境界とみなすことができる。なお、部分P3は、p形半導体領域12のX方向およびY方向において中央に位置する部分である。
厚みTが、式(1)から得られる厚みTよりも厚ければ、p形半導体領域13は、半導体装置1のオン状態からオフ状態へのスイッチング動作時において、完全に空乏化する可能性を低減することができる。
本変形例を用いた場合でも、第1実施形態と同様に、オン抵抗を低減しつつ、アバランシェ状態において半導体装置の破壊が生じる可能性を低減することが可能である。
(第1実施形態の第2変形例)
第1実施形態の第2変形例に係る半導体装置1bについて、図18および図19を用いて説明する。
図18は、第1実施形態の第2変形例に係る半導体装置1bの一部を表す斜視断面図である。
図19は、第1実施形態の第2変形例に係る半導体装置1bの他の一部を表す斜視断面図である。なお、図19において、ゲート絶縁層30、ゲート電極31、絶縁層32、およびソース電極41は省略されている。
半導体装置1bにおいて、p形半導体領域13におけるp形不純物濃度は、p形コンタクト領域16におけるp形不純物濃度以上である。あるいは、p形半導体領域13のp形不純物濃度は、p形ベース領域14のp形不純物濃度より高い範囲で、p形コンタクト領域16のp形不純物濃度より低くてもよい。半導体装置1bにおいて、p形ベース領域14およびp形コンタクト領域16を介さずに、p形半導体領域13からソース電極41へ正孔を排出可能に、p形半導体領域13が設けられている。
図19に表すように、p形ベース領域14、n形ソース領域15、およびp形コンタクト領域16は、n形半導体領域11の上にのみ設けられている。なお、半導体装置1bでは、p形半導体領域13がソース電極41と電気的に接続されているため、p形コンタクト領域16は、設けられていなくてもよい。
本変形例を用いた場合でも、第1実施形態と同様に、オン抵抗を低減しつつ、アバランシェ状態において半導体装置の破壊が生じる可能性を低減することが可能である。
(第2実施形態)
第2実施形態に係る半導体装置2について、図20および図21を用いて説明する。
図20は、第2実施形態に係る半導体装置2の一部を表す斜視断面図である。
図21は、第2実施形態に係る半導体装置2の他の一部を表す斜視断面図である。なお、図21において、ゲート絶縁層30、ゲート電極31、絶縁層32、およびソース電極41は省略されている。
半導体装置2は、例えば、n形半導体領域19をさらに有する点で半導体装置1と相違する。半導体装置2におけるn形半導体領域19以外の構造については、半導体装置1と同様の構造を採用可能である。
形半導体領域19は、例えば、Y方向において複数設けられ、それぞれのn形半導体領域19は、X方向に延びている。n形半導体領域19の一部は、n形半導体領域11の上に位置し、n形半導体領域19の他の一部は、p形半導体領域13の上に位置している。それぞれのn形半導体領域19は、Y方向において隣り合うp形ベース領域14の間に設けられている。すなわち、n形半導体領域19は、p形ベース領域14の少なくとも一部と、Y方向において重なっている。
形半導体領域19の下端のZ方向における位置は、ゲート絶縁層30のZ方向における位置と、p形ベース領域14の下端のZ方向における位置と、の間にある。n形半導体領域19の下端のZ方向における位置は、例えば、p形半導体領域13とn形半導体領域19とのpn接合面のZ方向における位置と等しい。p形ベース領域14の下端のZ方向における位置は、例えば、n形半導体層10とp形ベース領域14とのpn接合面のZ方向における位置と等しい。
半導体装置2において、n形ソース領域15とn形半導体領域19はともにX方向に延びている。このため、ドレイン電極40に、ソース電極41に対して正の電圧が印加され、ゲート電極31に閾値以上の電圧が印加された場合、n形ソース領域15とn形半導体領域19との間に、X方向に広がるチャネルが形成される。電子は、n形ソース領域15からn形半導体領域11の上およびp形半導体領域13の上のn形半導体領域19に、このチャネル流れ、n形半導体領域11を通ってドレイン電極40に流れる。
一方、半導体装置1では、p形半導体領域13の上に、n形の半導体領域が設けられていない。このため、n形ソース領域15とn形半導体領域11との間には、X方向において互いに分離された複数のチャネルが形成される。
従って、半導体装置2によれば、半導体装置1に比べ、X方向におけるチャネルの長さを広くすることができ、半導体装置のオン抵抗をより一層低減することが可能となる。
また、本実施形態においても、p形半導体領域13は、完全には空乏化していない。このため、本実施形態によれば、p形半導体領域13の上にn形半導体領域19を設けた場合であっても、p形半導体領域13とn形半導体領域19とのpn接合面における電界強度が低減され、半導体装置の破壊が生じる可能性が低減される。
(第3実施形態)
第3実施形態に係る半導体装置3について、図22〜図24を用いて説明する。
図22は、第3実施形態に係る半導体装置3の一部を表す斜視断面図である。
図23は、第3実施形態に係る半導体装置3の他の一部を表す斜視断面図である。
図24は、図23のA−A´線を含むX−Y面に沿った断面図である。
なお、図23において、ゲート絶縁層30、ゲート電極31、絶縁層32、およびソース電極41は省略されている。
半導体装置3は、例えば、p形半導体領域20をさらに有する点で半導体装置1と相違する。半導体装置3におけるp形半導体領域20以外の構造については、半導体装置1と同様の構造を採用可能である。
図23に表すように、p形半導体領域20は、Z方向において、p形ベース領域14の一部と、n形半導体領域11の一部と、の間に設けられている。p形半導体領域20は、X方向において、n形半導体領域11の一部と、n形半導体領域11の他の一部と、の間に設けられている。
形半導体領域20のp形不純物濃度は、例えば、p形コンタクト領域16のp形不純物濃度と等しい。ただし、p形半導体領域20のp形不純物濃度は、p形ベース領域14のp形不純物濃度よりも高い範囲において、p形コンタクト領域16のp形不純物濃度よりも低くても良いし、これより高くてもよい。
図24に表すように、p形半導体領域20は、X方向およびY方向において複数設けられている。p形半導体領域20の少なくとも一部は、X方向において、p形半導体領域13の一部同士の間に設けられている。すなわち、p形半導体領域20の少なくとも一部は、X方向において、p形半導体領域13の一部と重なっている。なお、p形半導体領域20は、p形半導体領域13と分離して設けられていても良いし、p形半導体領域13と一体に設けられていてもよい。
形半導体領域20の少なくとも一部のX方向における位置は、p形コンタクト領域16の少なくとも一部のX方向における位置と同じである。また、p形半導体領域20の少なくとも一部のY方向における位置も、p形コンタクト領域16の少なくとも一部のY方向における位置と同じである。すなわち、p形半導体領域20の少なくとも一部は、p形コンタクト領域16の少なくとも一部の直下に設けられている。
形コンタクト領域16の一部は、例えば、Z方向において、n形ソース領域15の少なくとも一部と、p形半導体領域20の少なくとも一部と、の間に設けられている。なお、p形コンタクト領域16とp形半導体領域20は、一体に設けられていてもよい。すなわち、p形ベース領域14の表面から、p形ベース領域14を貫通しn形半導体領域11にまで達する1つのp形半導体領域が設けられていてもよい。
形半導体領域20を設けることで、半導体装置がアバランシェ状態である場合に、他の半導体領域に比べてp形半導体領域20においてより多くの電離を発生させることができる。p形半導体領域20は、p形ベース領域14の下に設けられているため、p形半導体領域20において発生した正孔は、p形ベース領域14を通り、p形コンタクト領域16からソース電極41へ排出される。
従って、本実施形態によれば、第1実施形態に比べ、ゲート絶縁層30の近傍を通過する正孔の量をより一層低減することが可能となる。
また、p形半導体領域20が設けられ、かつ、p形コンタクト領域16の一部が、Z方向において、n形ソース領域15の少なくとも一部とp形半導体領域20の少なくとも一部との間に設けられることで、寄生バイポーラトランジスタがラッチアップする可能性をより一層低減することが可能となる。このような構成を採用することで、p形ベース領域14のうちn形ソース領域15近傍の部分において生じる電圧降下を小さくすることができるためである。
以上で説明した各実施形態における、各半導体領域の間の不純物濃度の相対的な高低については、例えば、SCM(走査型静電容量顕微鏡)を用いて確認することが可能である。なお、各半導体領域におけるキャリア濃度は、各半導体領域において活性化している不純物濃度と等しいものとみなすことができる。従って、上述した各実施形態の説明における不純物濃度は、キャリア濃度に置き換えても良い。各半導体領域の間のキャリア濃度の相対的な高低についても、SCMを用いて確認することができる。
また、各半導体領域における不純物濃度については、例えば、SIMS(二次イオン質量分析法)を用いて測定することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を例示したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
1、1a、1b、2、3…半導体装置 10…n形半導体層 11…n形半導体領域 12…p形半導体領域 13…p形半導体領域 14…p形ベース領域 15…n形ソース領域 16…p形コンタクト領域 17…n形ドレイン領域 18…n形半導体領域 19…n形半導体領域 20…p形半導体領域20 31…ゲート電極 40…ドレイン電極 41…ソース電極

Claims (8)

  1. 第1方向に延び、第1方向と直交する第2方向に複数設けられた第1導電形の第1半導体領域と、
    前記第1方向に延び、前記第2方向において前記第1半導体領域と交互に設けられた第2導電形の複数の第2半導体領域と、
    前記第2半導体領域の上に設けられ、前記第2半導体領域の第2導電形の不純物濃度よりも高い第2導電形の不純物濃度を有する第2導電形の第3半導体領域と、
    前記第1半導体領域の上に設けられた第2導電形の第4半導体領域と、
    前記第4半導体領域の上に選択的に設けられた第1導電形の第5半導体領域と、
    前記第1方向および前記第2方向を含む面に平行であり前記第1方向と交差する第3方向に延び、前記第4半導体領域の上にゲート絶縁層を介して設けられたゲート電極と、
    を備えた半導体装置。
  2. 前記第4半導体領域および前記第5半導体領域は、前記複数の第1半導体領域の上および前記第3半導体領域の上に設けられ、
    前記第4半導体領域および前記第5半導体領域は、前記第3方向に延びる請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記複数の第1半導体領域の上および前記第3半導体領域の上に設けられた第1導電形の第6半導体領域をさらに備え、
    前記第6半導体領域の第1導電形の不純物濃度は、前記第1半導体領域の第1導電形の不純物濃度よりも高く、
    前記第6半導体領域の少なくとも一部は、前記第3方向に直交する第4方向において、前記第4半導体領域を介して前記第5半導体領域の少なくとも一部と重なる請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第1方向および前記第2方向に直交する第5方向において、前記第1半導体領域の一部と前記第4半導体領域の一部との間に設けられた第2導電形の第7半導体領域をさらに備えた請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 前記第7半導体領域の少なくとも一部は、前記第3半導体領域の一部と、前記第2方向において重なる請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記第4半導体領域の上に選択的に設けられた第2導電形の第8半導体領域をさらに備え、
    前記第5半導体領域は、前記第4方向において複数設けられ、
    前記第8半導体領域の少なくとも一部は、前記第5半導体領域の少なくとも一部同士の間に設けられた請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体装置。
  7. 前記第3方向は、前記第2方向と同じである請求項1〜6のいずれか1つに記載の半導体装置。
  8. 前記第3半導体領域の、前記第1方向および前記第2方向に直交する第5方向における厚みをTとし、
    電気素量をqとし、
    前記第3半導体領域における第2導電形の不純物濃度をNとし、
    前記第3半導体領域に含まれる半導体材料の誘電率をεとし、
    前記第3半導体領域における臨界電界をEとした場合に、
    Figure 2016162861

    を満たす請求項1〜7のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2015039388A 2015-02-27 2015-02-27 半導体装置 Pending JP2016162861A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015039388A JP2016162861A (ja) 2015-02-27 2015-02-27 半導体装置
KR1020150107920A KR20160105265A (ko) 2015-02-27 2015-07-30 반도체 장치
US14/830,980 US9704953B2 (en) 2015-02-27 2015-08-20 Semiconductor device
CN201510553381.0A CN105932059A (zh) 2015-02-27 2015-09-02 半导体装置
TW104128930A TWI595649B (zh) 2015-02-27 2015-09-02 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015039388A JP2016162861A (ja) 2015-02-27 2015-02-27 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016162861A true JP2016162861A (ja) 2016-09-05

Family

ID=56799652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015039388A Pending JP2016162861A (ja) 2015-02-27 2015-02-27 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9704953B2 (ja)
JP (1) JP2016162861A (ja)
KR (1) KR20160105265A (ja)
CN (1) CN105932059A (ja)
TW (1) TWI595649B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020127022A (ja) * 2016-09-16 2020-08-20 株式会社東芝 半導体装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10381274B2 (en) * 2016-02-09 2019-08-13 Fuji Electric Co., Ltd. Assessment method, and semiconductor device manufacturing method
CN112913032B (zh) * 2018-10-25 2024-05-03 三菱电机株式会社 半导体装置以及电力变换装置
CN114512536B (zh) * 2022-04-18 2022-07-15 绍兴中芯集成电路制造股份有限公司 超结半导体器件

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006024690A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Toshiba Corp 電力用半導体装置
JP2012039082A (ja) * 2010-07-12 2012-02-23 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1108342B (de) 1960-03-09 1961-06-08 Telefunken Patent Halbleiteranordnung zur unmittelbaren Erzeugung elektrischer Energie aus Kernenergie
JP3540633B2 (ja) 1998-11-11 2004-07-07 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP3940518B2 (ja) 1999-03-10 2007-07-04 株式会社東芝 高耐圧半導体素子
JP4240752B2 (ja) * 2000-05-01 2009-03-18 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置
JP4635304B2 (ja) * 2000-07-12 2011-02-23 富士電機システムズ株式会社 双方向超接合半導体素子およびその製造方法
JP4304433B2 (ja) 2002-06-14 2009-07-29 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体素子
DE10346838A1 (de) 2002-10-08 2004-05-13 International Rectifier Corp., El Segundo Superjunction-Bauteil
JP4996848B2 (ja) 2005-11-30 2012-08-08 株式会社東芝 半導体装置
JP5124999B2 (ja) * 2006-06-15 2013-01-23 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5365016B2 (ja) 2008-02-06 2013-12-11 富士電機株式会社 半導体素子およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006024690A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Toshiba Corp 電力用半導体装置
JP2012039082A (ja) * 2010-07-12 2012-02-23 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020127022A (ja) * 2016-09-16 2020-08-20 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI595649B (zh) 2017-08-11
US20160254379A1 (en) 2016-09-01
US9704953B2 (en) 2017-07-11
KR20160105265A (ko) 2016-09-06
CN105932059A (zh) 2016-09-07
TW201631758A (zh) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5802636B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8829608B2 (en) Semiconductor device
JP6261122B2 (ja) 3次元的な表面電界緩和が増強された半導体デバイス
JP2009043966A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6416056B2 (ja) 半導体装置
JP2012204529A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9929259B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method for semiconductor device
US9536959B2 (en) Power semiconductor device having field plate electrode
US9871131B2 (en) Semiconductor device with insulating section of varying thickness
JP2016162861A (ja) 半導体装置
JP2016163004A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9905689B2 (en) Semiconductor device
KR102100863B1 (ko) SiC MOSFET 전력 반도체 소자
JP6639365B2 (ja) 半導体装置
JP2019054106A (ja) 半導体装置
JP6588774B2 (ja) 半導体装置
JP6334438B2 (ja) 半導体装置
JP2014011418A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7352360B2 (ja) 半導体装置
JP7123613B2 (ja) 半導体装置
JP2022137629A (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
CN117613075A (zh) 半导体装置及其制造方法
CN115241290A (zh) 高压元件及其制造方法
JP2023136403A (ja) 半導体装置
JP2024044148A (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170307

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170911

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180530