JP2010045123A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010045123A
JP2010045123A JP2008207250A JP2008207250A JP2010045123A JP 2010045123 A JP2010045123 A JP 2010045123A JP 2008207250 A JP2008207250 A JP 2008207250A JP 2008207250 A JP2008207250 A JP 2008207250A JP 2010045123 A JP2010045123 A JP 2010045123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type region
electrode
region
forming
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008207250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010045123A5 (ja
Inventor
Shinji Aono
眞司 青野
Junichi Moriya
純一 守谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008207250A priority Critical patent/JP2010045123A/ja
Priority to US12/344,947 priority patent/US20100032711A1/en
Priority to KR1020090027968A priority patent/KR101052498B1/ko
Priority to CN200910135466A priority patent/CN101651138A/zh
Priority to DE102009019234A priority patent/DE102009019234A1/de
Publication of JP2010045123A publication Critical patent/JP2010045123A/ja
Publication of JP2010045123A5 publication Critical patent/JP2010045123A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0405Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising semiconducting carbon, e.g. diamond, diamond-like carbon
    • H01L21/041Making n- or p-doped regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】ゲート電極型であって、かつ簡素な構造によりオン抵抗を抑制することができる半導体装置、およびその製造方法を提供する。
【解決手段】p型領域2、4は第1のn型領域1上に設けられている。第2のn型領域3は、p型領域2、4によって第1のn型領域1と隔てられ、p型領域2、4上に設けられている。ゲート電極8は第1および第2のn型領域1、3の間にnチャネルを形成するためのものである。第1の電極6は、p型領域4と第2のn型領域3との各々に電気的に接続されている。第2の電極11は、第1のn型領域1によってp型領域2と隔てられかつ少なくとも一部が第1のn型領域1に接するように第1のn型領域1上に設けられている。第2の電極11は、金属および合金のいずれかからなり、第1のn型領域1にホールを注入するためのものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特にゲート電極を有する半導体装置およびその製造方法に関するものである。
近年、家電製品や産業用電力装置などの分野でインバータ装置が用いられている。インバータ装置は、通常、順変換を行なうためのコンバータ部分と、逆変換を行なうためのインバータ部分とを有する。順変換においては、商用電源などから得られる交流電圧が直流電圧に変換される。この直流電圧は、逆変換によって所望の交流電圧に変換される。
インバータ部分の主パワー素子は、速いスイッチング速度を有することが望ましい。このため、バイポーラトランジスタではなく、ゲート電極により制御が行なわれるMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)またはIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)が主に用いられている。スイッチングをより高速化するために、たとえば非特許文献1に開示されているように、電子線照射が行なわれることがある。
IGBTはMOSFETに比してオン抵抗を抑制することができる。よってIGBTは、より大容量のインバータ装置に用いることができる。この特徴を得るために、たとえば特開2008−53752号公報(特許文献1)に示されているように、IGBTはMOSFETとバイポーラトランジスタとが複合化された構造を有している。
特開2008−53752号公報 B. J. Baliga, "Switching Speed Enhancement in Insulated Gate Transistors by Electron Irradiation", IEEE Transaction of Electron Devices, Vol. ED-31, No. 12 (1984), pp. 1790-1795
上記のようにIGBTは、MOSFETに比して、オン抵抗を抑制することができるものの、より複雑な構造を有するという問題があった。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ゲート電極型であって、かつ簡素な構造によりオン抵抗を抑制することができる半導体装置、およびその製造方法を提供することである。
本発明の半導体装置は、第1および第2のn型領域と、p型領域と、ゲート電極と、第1および第2の電極とを有する。p型領域は第1のn型領域上に設けられている。第2のn型領域は、p型領域によって第1のn型領域と隔てられ、p型領域上に設けられている。ゲート電極はp型領域上にゲート絶縁膜を介して設けられている。ゲート電極は第1および第2のn型領域の間にnチャネルを形成するためのものである。第1の電極は、p型領域と第2のn型領域との各々に電気的に接続されている。第2の電極は、第1のn型領域によってp型領域と隔てられかつ少なくとも一部が第1のn型領域に接するように第1のn型領域上に設けられている。第2の電極は、金属および合金のいずれかからなり、第1のn型領域にホールを注入するためのものである。
本発明の半導体装置の製造方法は以下の工程を備えている。
まず、第1のn型領域を有する半導体基板が準備される。第1のn型領域上にp型領域が形成される。p型領域によって第1のn型領域と隔てられるように、p型領域上に第2のn型領域が形成される。p型領域上にゲート絶縁膜を介して、第1および第2のn型領域の間にnチャネルを形成するためのゲート電極が形成される。p型領域と第2のn型領域との各々に電気的に接続されるように第1の電極が形成される。金属および合金のいずれかからなる、第1のn型領域にホールを注入するための第2の電極が、第1のn型領域によってp型領域と隔てられかつ少なくとも一部が第1のn型領域に接するように第1のn型領域上に形成される。
本発明の半導体装置およびその製造方法によれば、ホールを注入するためのp型領域が設けられなくても、第2の電極によって第1のn型領域にホールを注入することができる。よって、簡素な構造によりオン抵抗を抑制することができる。
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における半導体装置の構成を概略的に示す部分断面図である。図1を参照して、本実施の形態の半導体装置は、絶縁ゲート型トランジスタTRである。絶縁ゲート型トランジスタTRは、n−領域1(第1のn型領域)と、n型エミッタ領域3(第2のn型領域)と、pベース領域2と、p+コンタクト領域4と、ゲート絶縁膜7と、ゲート電極8と、エミッタ電極6(第1の電極)と、コレクタ電極11(第2の電極)と、層間絶縁膜5とを有する。
n−領域1は、n型シリコン基板である。このn−領域1に対しては、キャリアライフタイム低減のための電子線照射は行なわれていない。
pベース領域2およびp+コンタクト領域4からなるp型領域は、n−領域1上に設けられている。このp型領域においてpベース領域2およびp+コンタクト領域4のそれぞれはn−領域1側およびエミッタ電極6側に位置している。p+コンタクト領域4は、pベース領域2よりも高濃度の不純物領域である。
n型エミッタ領域3は、pベース領域2によってn−領域1と隔てられ、pベース領域2上に設けられている。
ゲート電極8は、n−領域1およびn型エミッタ領域3の間にnチャネルを形成することができるように、ゲート絶縁膜7を介して、n−領域1と、pベース領域2と、n型エミッタ領域3との上に設けられている。ゲート電極8は、たとえばポリシリコンからなる。また本実施の形態のゲート電極はトレンチゲート構造を有する。すなわちゲート電極8は、ゲート絶縁膜7を介してトレンチ内に形成されている。このトレンチは、n型エミッタ領域3およびpベース領域2を貫通してn−領域1に到達している。
エミッタ電極6は、p+コンタクト領域4およびn型エミッタ領域3の各々に電気的に接続されている。
コレクタ電極11は、n−領域1によってpベース領域2と隔てられかつ少なくとも一部がn−領域1に接するように、n−領域1上に設けられている。好ましくは、コレクタ電極11とn−領域1との間にp型半導体からなる領域が設けられていない。
コレクタ電極11は、金属および合金のいずれかからなり、n−領域1にホールを注入する機能を有する。ホールの注入を十分に行なうために、コレクタ電極11は4.8eV以上の仕事関数を有する。また好ましくはコレクタ電極11は5.3eV未満の仕事関数を有する。
4.8eV以上5.3eV未満の仕事関数を有する材料として、たとえば白金シリサイド(PtSi)を用いることができる。なおn−領域1上に白金シリサイド層が設けられ、さらにこの白金シリサイド層上に別の層が設けられてもよい。このような層の材質としては、たとえばTi/Ni/Auなどの積層材などがある。
層間絶縁膜5はエミッタ電極6とゲート電極8との間を絶縁している。
なお絶縁ゲート型トランジスタTRにおいて、p型およびn型のそれぞれの導電型を得るための不純物としては、たとえばボロンおよび砒素を用いることができる。
次に絶縁ゲート型トランジスタTRの基本動作について説明する。
第1に、ターンオン動作について説明する。コレクタ電極11の電位がエミッタ電極6の電位よりも高くなるように、エミッタ電極6とコレクタ電極11との間に所定の電圧が印加される。この状態で、ゲート電極8に閾値以上の正バイアスが印加される。これにより絶縁ゲート型トランジスタTRは順方向に導通する。
第2に、ターンオフ動作について説明する。ゲート電極8に負バイアスが印加される。するとpベース領域2からn−領域に向かって空乏層が伸びることで、耐圧が保持される。
図2は、図1の半導体装置を用いたインバータ回路の例を示す図である。図2を参照して、このインバータ回路は、フルブリッジ回路であり、絶縁ゲート型トランジスタTRと還流ダイオードDDと誘導性負荷LDとを有する。誘導性負荷LDは、上下アームの中間電位点に接続されており、正方向および負方向の両方向に電流が流される。このため誘導性負荷LDに流れる電流は負荷接続端から、高電位の電源側へ戻されたり、接地側に流されたりする。よって誘導性負荷LDに流れる大電流を誘導性負荷LDとアームの閉回路とで還流させるための還流ダイオードDDが接続されている。
図3は、比較例における半導体装置の構成を概略的に示す部分断面図である。図3を参照して、本比較例の半導体装置は、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタTRZである。絶縁ゲート型バイポーラトランジスタTRZは、n−領域1上に、n型バッファ領域91と、p型コレクタ領域92と、コレクタ電極11Zとを有する。p型コレクタ領域92はn−領域へのホールの供給源としての機能を有する。
図4は、比較例における半導体装置のオン電圧と遮断速度との関係を模式的に示す図である。図4を参照して、オン電圧Vce(sat)と遮断速度Tfとはおおよそ反比例の関係にある。絶縁ゲート型バイポーラトランジスタTRZの遮断速度Tfを抑制するためには、たとえばキャリアライフタイム低減のためのn−領域1への電子線照射が行なわれる。
本実施の形態によれば、絶縁ゲート型トランジスタTR(図1)は、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタTRZ(図3)と異なり、p型コレクタ領域92(図4)が設けられる必要がない。よって構造が簡素化される。
またターンオンにおいてコレクタ電極11(図1)からn−領域1へ、n−領域1の伝導度変調のためにホールが注入される。これによりn−領域1の電気抵抗が低減されるので、絶縁ゲート型トランジスタTRのオン抵抗を抑制することができる。
またコレクタ電極11は4.8eV以上の仕事関数を有するので、n−領域1へのホールの注入が十分に行なわれる。これにより絶縁ゲート型トランジスタTRのオン抵抗を十分に抑制することができる。
またコレクタ電極11は5.3eV未満の仕事関数を有する。これにより、キャリアライフタイム低減のためのn−領域1への電子線照射が行なわれなくても、遮断速度を速くすることができる。すなわちターンオフ動作を高速で行なうことができる。よって電子線照射がおこなわれない分だけ工程が簡素化される。
またコレクタ電極11の材質として白金シリサイドが用いられる。これにより4.8eV以上5.3eV未満の仕事関数を有するコレクタ電極11を形成することができる。
またゲート電極8はトレンチゲート構造を有するので、平面ゲート構造に比して、オン抵抗を低減することができる。
またエミッタ電極6とpベース領域2との間に、pベース領域2よりも高濃度のp+コンタクト領域4が設けられている。これによりエミッタ電極6のコンタクト抵抗が低くなるので、オン抵抗を低減することができる。
また好ましくは、コレクタ電極11とn−領域1との間にp型半導体からなる領域が設けられていない。これによりn−領域1上のコレクタ電極11側にp型半導体からなる領域を形成する工程が不必要となる。これによりn−領域1のコレクタ電極11側にp型の導電型不純物を注入・拡散する工程が不要となるので、製造工程が簡素化される。
(実施の形態2)
図5は、本発明の実施の形態2における半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。図5を参照して、本実施の形態の半導体装置は、絶縁ゲート型トランジスタTRVであり、実施の形態1の絶縁ゲート型トランジスタTR(図1)とほとんど同様の構成を有する。また絶縁ゲート型トランジスタTRVは、絶縁膜77Vおよび層間絶縁膜55vの積層膜を有する。この積層膜はn−領域1とエミッタ電極6とを絶縁している。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
図6〜図16は、本発明の実施の形態2における半導体装置の製造工程を工程順に概略的に示す断面図である。
図6を参照して、n−領域1を有するn型シリコン基板が準備される。
図7を参照して、n−領域1上にレジストパターン21が形成される。レジストパターン21をマスクとして用いた不純物注入I1により、n−領域1上にp型の導電型不純物(図中X)が選択的に注入される。この不純物は、たとえばボロン(B)である。次にレジストパターン21が除去される。
図8を参照して、上記の不純物が拡散されることで、n−領域1上にpベース領域2が形成される。
図9を参照して、n−領域1およびpベース領域2の上にレジストパターン22が形成される。レジストパターン22をマスクとして用いた不純物注入I2により、pベース領域2上にn型の導電型不純物(図中X)が選択的に注入される。この不純物は、たとえば砒素(As)である。次にレジストパターン22が除去される。
図10を参照して、上記の不純物が拡散および活性化されることで、pベース領域2上にn型エミッタ領域3が形成される。
図11を参照して、n−領域1とpベース領域2とn型エミッタ領域3とからなる表面上に、pベース領域2およびn型エミッタ領域3の各々を貫通してn−領域1に至るトレンチが形成される。次にこの表面およびトレンチ内面を覆う絶縁膜77が形成される。
図12を参照して、トレンチ内に絶縁膜77を介して導電体のポリシリコンが充填されることで、ゲート電極8が形成される。次に層間絶縁膜(図12において図示せず)が形成される。この層間絶縁膜と絶縁膜77との積層膜がパターニングされる。
図13を参照して、上記パターニングによって、pベース領域2とn型エミッタ領域3とを露出し、かつゲート電極8を覆う、層間絶縁膜55vが形成される。また絶縁膜77から、ゲート絶縁膜7と、絶縁膜77vとが形成される。
図14を参照して、pベース領域2を露出するレジストパターン23をマスクとして用いた不純物注入I3により、pベース領域2上にp型の導電型不純物(図中X)が選択的に注入される。この不純物は、たとえばボロン(B)である。次にレジストパターン23が除去される。
図15を参照して、上記の不純物が活性化されることで、pベース領域2上にp+コンタクト領域4が形成される。
図16を参照して、n型エミッタ領域3およびp+コンタクト領域4の各々に電気的に接続されるように、エミッタ電極6が形成される。
再び図5を参照して、n−領域1によってpベース領域2と隔てられるように、コレクタ電極11が形成される。具体的には、まずn−領域上にスパッタ法により白金(Pt)層が形成される。次に熱処理が行なわれることで、スパッタ法により形成された白金と、n−領域1が含むシリコンとでシリサイド化が生じるので、白金シリサイド層が形成される。
なお上記のように熱処理によりシリサイド化を行なう方法の代わりに、白金シリサイド層をスパッタ法または蒸着法により直接成膜することもできる。
以上により本実施の形態の絶縁ゲート型トランジスタTRVが得られる。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明の実施例として、絶縁ゲート型トランジスタTR(図1)のコレクタ電極11の仕事関数WFが4.8〜5.2eVの場合のシミュレーション結果ついて説明する。また比較例として、絶縁ゲート型トランジスタTR(図1)のコレクタ電極11の仕事関数WFが4.2〜4.6eVの場合、および絶縁ゲート型バイポーラトランジスタTRZ(図3)の場合のシミュレーション結果ついて説明する。
図17は、本発明の実施例および比較例におけるコレクタ・エミッタ間電圧とコレクタ電流密度との関係を概略的に示す図である。
図17を参照して、絶縁ゲート型トランジスタTR(図1)のコレクタ電極11の仕事関数WFが4.2eV〜5.2eVの範囲で変更された場合について、コレクタ・エミッタ間電圧Vcとコレクタ電流密度Jcとの関係がシミュレーションされた。仕事関数WFが4.2eVから4.6eVに増加された場合、コレクタ電流密度Jcの変化はみられなかった。仕事関数WFが4.6eVから4.8eVに増加された場合、コレクタ電流密度Jcの顕著な増大がみられた。仕事関数WFが4.8eVから4.9eVに増加された場合、コレクタ電流密度Jcのより顕著な増大がみられた。さらに仕事関数WFを5.2eVまで増大させるにつれて、コレクタ電流密度Jcが増大した。すなわち、仕事関数WFが4.8eV以上とされることで絶縁ゲート型トランジスタTRのオン抵抗が顕著に抑制され、4.9eV以上でより顕著に抑制された。
図18は、本発明の実施例において仕事関数WFが5.2eVの場合におけるコレクタ電流およびコレクタ・エミッタ間電圧の各々のターンオフ波形を概略的に示す図である。また図19は、本発明の実施例において仕事関数WFが5.0eVの場合におけるコレクタ電流およびコレクタ・エミッタ間電圧の各々のターンオフ波形を概略的に示す図である。
図18および図19を参照して、仕事関数WFが5.2eV(図18)および5.0eV(図19)のそれぞれの場合について、キャリアライフタイムが10μsの設定で遮断時間のシミュレーションが行なわれた。キャリアライフタイムが10μsに設定されることで、電子線照射のようなライフタイム制御が行なわれない場合が想定された。シミュレーションの結果によれば、仕事関数WFが5.2eVおよび5.0eVのそれぞれの場合、遮断時間は2μsおよび0.2μsであった。
図20は、比較例においてキャリアライフタイムが10μsから0.2μsの範囲で変更された場合のコレクタ・エミッタ間電圧とコレクタ電流密度との関係を概略的に示す図である。主に図20を参照して、比較例である絶縁ゲート型バイポーラトランジスタTRZ(図3)のn−領域1のキャリアライフタイムが4.2eV〜5.2eVの範囲で変更された場合について、コレクタ・エミッタ間電圧Vcとコレクタ電流密度Jcとの関係がシミュレーションされた。電子線照射などによりキャリアライフタイムが10μsから0.2μsへ低減されると、コレクタ電流密度Jcは低下した。
図21は、比較例においてキャリアライフタイムが10μsの場合におけるコレクタ電流およびコレクタ・エミッタ間電圧の各々のターンオフ波形を概略的に示す図である。また図22は、比較例においてキャリアライフタイムが0.2μsの場合におけるコレクタ電流およびコレクタ・エミッタ間電圧の各々のターンオフ波形を概略的に示す図である。
図20〜図22を参照して、比較例である絶縁ゲート型バイポーラトランジスタTRZ(図3)のキャリアライフタイムが10μs(図21)および0.2μs(図22)のそれぞれの場合について、遮断時間のシミュレーションが行なわれた。シミュレーションの結果によれば、キャリアライフタイムが10μsの場合、コレクタ電流密度Jc=100A/平方cmのもとでコレクタ・エミッタ間電圧Vc=0.8V程度(図20)であり、遮断時間は5μs程度(図21)であった。また電子線照射などによりキャリアライフタイムが10μSから0.2μsに低減された場合、コレクタ電流密度Jc=100A/平方cmのもとでコレクタ・エミッタ間電圧V=2.7V程度(図20)であり、遮断時間は0.2μs程度(図22)であった。
よって電子線照射などによるキャリアライフタイムの抑制処理がなされない場合、比較例の絶縁ゲート型バイポーラトランジスタTRZ(図3)の遮断時間は5μs(図21)であり、本実施例に比して遮断に長時間を要した。このため、本実施例における遮断時間と同程度の遮断時間を絶縁ゲート型バイポーラトランジスタTRZ(図3)で実現するためには、その製造工程においてキャリアライフタイムの抑制処理を必要とした。この処理により製造工程がより複雑となった。
次に、図23〜図34を用いて、絶縁ゲート型トランジスタTR(図1)の仕事関数WFとキャリア分布との関係について説明する。
図23、図25、図27、図29、および図31のそれぞれは、本発明の実施例において仕事関数が5.2eV、5.1eV、5.0eV、4.9eV、および4.8eVの場合におけるキャリア状態を概略的に示す図である。また図33は、比較例において仕事関数が4.7eVの場合におけるキャリア状態を概略的に示す図である。また図24、図26、図28、図30、図32、および図34のそれぞれは、図23、図25、図27、図29、図31、および図33の右端の拡大図である。
図中、界面S1と界面S2とのそれぞれは、絶縁ゲート型トランジスタTR(図1)の半導体領域のエミッタ電極6との界面位置とコレクタ電極11との界面位置とを示している。また縦軸のlog nは、ホール濃度、電子濃度、および不純物濃度の各々を対数目盛で示している。ホール濃度、電子濃度、および不純物濃度のそれぞれは、図中、実線、破線、および一点鎖線で表されている。
図23から図32を参照して、本実施例の場合、すなわち仕事関数WFが4.8eV〜5.2eVの場合、界面S2からn−領域1の内部までホール(図中実線h)が発生した。このホールがn−領域1の伝導度変調に寄与したと考えられる。
図33および図34を参照して、比較例の場合、すなわち仕事関数WFが4.7eVの場合、界面S2からn−領域1の内部までホール(図中実線h)が発生しなかった。このためn−領域1において伝導度変調が生じなかったと考えられる。
上記の絶縁ゲート型トランジスタTRのキャリア分布のシミュレーション結果から、仕事関数WF=4.8eVの値が、n−領域1内にホールが存在するか否かの臨界点となることがわかった。言い換えると、仕事関数WF=4.8eVは、絶縁ゲート型トランジスタTRがホールをキャリアとして利用することで低いオン抵抗を実現する上での臨界点であることがわかった。
次に、本実施例の現象について理解するために、絶縁ゲート型トランジスタTRよりも簡易な構造を有するダイオードに関して行なわれたシミュレーションの結果について説明する。
図35は、本発明の実施例における現象について検討するために用いられたダイオードの構造を概略的に示す断面図である。主に図35を参照して、このダイオードは、n−領域1sと、ショットキー電極11sと、n+層3sとを有する。ショットキー電極11sおよびn+層3sのそれぞれは、n−領域1sの両端上に形成されている。ショットキー電極11sは、コレクタ電極11(図1)と同様の材質からなり、アノード電極としての機能を有する。またn+層3sはカソード電極としての機能を有する。
図36は、本発明の実施例における現象について検討するために用いられたダイオードにおいて、仕事関数が5.2eV、5.1eV、5.0eV、4.9eV、4.8eV、および4.7eVの場合におけるアノード電圧とアノード電流との関係を概略的に示す図である。
図36を参照して、ショットキー電極11sの仕事関数WFが4.7eV〜5.2eVの範囲で変更された場合について、アノード電圧Vaとアノード電流密度Jaとの関係がシミュレーションされた。仕事関数WFが4.7eVから4.8eVに増加された場合、アノード電流密度Jaの顕著な増大がみられた。仕事関数WFが4.8eVから4.9eVに増加された場合、アノード電流密度Jaのより顕著な増大がみられた。さらに仕事関数WFを5.2eVまで増大させるにつれて、アノード電流密度Jaが増大した。すなわち、仕事関数WFが4.8eV以上とされることで順方向の電圧降下が顕著に抑制され、4.9eV以上でより顕著に抑制された。この電圧降下の抑制は、伝導度変調により生じたと考えられる。
次に、図37〜図48を参照して、上記ダイオードの仕事関数WFとキャリア分布との関係について説明する。
図37、図39、図41、図43、図45、および図47のそれぞれは、本発明の実施例における現象について検討するために用いられたダイオードのショットキー電極の仕事関数が5.2eV、5.1eV、5.0eV、4.9eV、4.8eV、および4.7eVの場合におけるキャリア状態を概略的に示す図である。また図38、図40、図42、図44、図46、および図48のそれぞれは、図37、図39、図41、図43、図45、および図47の左端の拡大図である。
図中、位置Aと位置Bとのそれぞれは、ダイオード(図35)の位置Aおよび位置Bに対応している。また縦軸のlog nは、ホール濃度、電子濃度、および不純物濃度の各々を対数目盛で示している。ホール濃度、電子濃度、および不純物濃度のそれぞれは、図中、実線、破線、および一点鎖線で表されている。
図37〜図46を参照して、仕事関数WFが4.8eV〜5.2eVの場合、ショットキー電極11sのショットキー障壁の箇所でn−領域1sがn型からp型に反転し、位置Aからn−領域1sの内部までホール(図中実線h)が発生した。このホールが伝導度変調に寄与したと考えられる。
図47および図48を参照して、仕事関数WFが4.7eVの場合、位置Aからn−領域1sの内部までホール(図中実線h)が発生しなかった。このためn−領域1sにおいて伝導度変調が生じなかったと考えられる。
今回開示された各実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることを意図される。
本発明は、ゲート電極を有する半導体装置およびその製造方法に特に有利に適用され得る。
本発明の実施の形態1における半導体装置の構成を概略的に示す部分断面図である。 図1の半導体装置を用いたインバータ回路の例を示す図である。 比較例における半導体装置の構成を概略的に示す部分断面図である。 比較例における半導体装置のオン電圧と遮断速度との関係を模式的に示す図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置の製造工程の第1工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置の製造工程の第2工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置の製造工程の第3工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置の製造工程の第4工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置の製造工程の第5工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置の製造工程の第6工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置の製造工程の第7工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置の製造工程の第8工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置の製造工程の第9工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置の製造工程の第10工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置の製造工程の第11工程を概略的に示す断面図である。 本発明の実施例および比較例におけるコレクタ・エミッタ間電圧とコレクタ電流密度との関係を概略的に示す図である。 本発明の実施例において仕事関数WFが5.2eVの場合におけるコレクタ電流およびコレクタ・エミッタ間電圧の各々のターンオフ波形を概略的に示す図である。 本発明の実施例において仕事関数WFが5.0eVの場合におけるコレクタ電流およびコレクタ・エミッタ間電圧の各々のターンオフ波形を概略的に示す図である。 比較例においてキャリアライフタイムが10μsから0.2μsの範囲で変更された場合のコレクタ・エミッタ間電圧とコレクタ電流密度との関係を概略的に示す図である。 比較例においてキャリアライフタイムが10μsの場合におけるコレクタ電流およびコレクタ・エミッタ間電圧の各々のターンオフ波形を概略的に示す図である。 比較例においてキャリアライフタイムが0.2μsの場合におけるコレクタ電流およびコレクタ・エミッタ間電圧の各々のターンオフ波形を概略的に示す図である。 本発明の実施例において仕事関数が5.2eVの場合におけるキャリア状態を概略的に示す図である。 図23の右端の拡大図である。 本発明の実施例において仕事関数が5.1eVの場合におけるキャリア状態を概略的に示す図である。 図25の右端の拡大図である。 本発明の実施例において仕事関数が5.0eVの場合におけるキャリア状態を概略的に示す図である。 図27の右端の拡大図である。 本発明の実施例において仕事関数が4.9eVの場合におけるキャリア状態を概略的に示す図である。 図29の右端の拡大図である。 本発明の実施例において仕事関数が4.8eVの場合におけるキャリア状態を概略的に示す図である。 図31の右端の拡大図である。 本発明の実施例において仕事関数が4.7eVの場合におけるキャリア状態を概略的に示す図である。 図33の右端の拡大図である。 本発明の実施例における現象について検討するために用いられたダイオードの構造を概略的に示す断面図である。 本発明の実施例における現象について検討するために用いられたダイオードにおいて、仕事関数が5.2eV、5.1eV、5.0eV、4.9eV、4.8eV、および4.7eVの場合におけるアノード電圧とアノード電流との関係を概略的に示す図である。 本発明の実施例における現象について検討するために用いられたダイオードのショットキー電極の仕事関数が5.2eVの場合におけるキャリア状態を概略的に示す図である。 図37の左端の拡大図である。 本発明の実施例における現象について検討するために用いられたダイオードのショットキー電極の仕事関数が5.1eVの場合におけるキャリア状態を概略的に示す図である。 図39の左端の拡大図である。 本発明の実施例における現象について検討するために用いられたダイオードのショットキー電極の仕事関数が5.0eVの場合におけるキャリア状態を概略的に示す図である。 図41の左端の拡大図である。 本発明の実施例における現象について検討するために用いられたダイオードのショットキー電極の仕事関数が4.9eVの場合におけるキャリア状態を概略的に示す図である。 図43の左端の拡大図である。 本発明の実施例における現象について検討するために用いられたダイオードのショットキー電極の仕事関数が4.8eVの場合におけるキャリア状態を概略的に示す図である。 図45の左端の拡大図である。 本発明の実施例における現象について検討するために用いられたダイオードのショットキー電極の仕事関数が4.7eVの場合におけるキャリア状態を概略的に示す図である。 図47の左端の拡大図である。
符号の説明
TR,TRV 絶縁ゲート型トランジスタ(半導体装置)、1 n−領域(第1のn型領域)、2 pベース領域、3 n型エミッタ領域(第2のn型領域)、4 p+コンタクト領域、5 層間絶縁膜、6 エミッタ電極(第1の電極)、7 ゲート絶縁膜、8 ゲート電極、11 コレクタ電極(第2の電極)。

Claims (14)

  1. 第1のn型領域と、
    前記第1のn型領域上に設けられたp型領域と、
    前記p型領域によって前記第1のn型領域と隔てられ、前記p型領域上に設けられた第2のn型領域と、
    前記p型領域上にゲート絶縁膜を介して設けられた、前記第1および第2のn型領域の間にnチャネルを形成するためのゲート電極と、
    前記p型領域と前記第2のn型領域との各々に電気的に接続された第1の電極と、
    前記第1のn型領域によって前記p型領域と隔てられかつ少なくとも一部が前記第1のn型領域に接するように前記第1のn型領域上に設けられ、金属および合金のいずれかからなる、前記第1のn型領域にホールを注入するための第2の電極とを備えた、半導体装置。
  2. 前記第2の電極は4.8eV以上の仕事関数を有する、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2の電極は白金シリサイド層を含む、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2の電極と前記第1のn型領域との間にp型半導体からなる領域が設けられていない、請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記ゲート電極はトレンチゲート構造を有する、請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記p型領域は、
    前記第1のn型領域側に位置する第1のp型領域と、
    前記第1の電極側に位置し、かつ前記第1のp型領域よりも高濃度の第2のp型領域とを含む、請求項1〜5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 第1のn型領域を有する半導体基板を準備する工程と、
    前記第1のn型領域上にp型領域を形成する工程と、
    前記p型領域によって前記第1のn型領域と隔てられるように、前記p型領域上に第2のn型領域を形成する工程と、
    前記p型領域上にゲート絶縁膜を介して、前記第1および第2のn型領域の間にnチャネルを形成するためのゲート電極を形成する工程と、
    前記p型領域と前記第2のn型領域との各々に電気的に接続されるように第1の電極を形成する工程と、
    金属および合金のいずれかからなる、前記第1のn型領域にホールを注入するための第2の電極を、前記第1のn型領域によって前記p型領域と隔てられかつ少なくとも一部が前記第1のn型領域に接するように前記第1のn型領域上に形成する工程とを備えた、半導体装置の製造方法。
  8. 前記第2の電極は4.8eV以上の仕事関数を有する、請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第2の電極は白金シリサイド層を含む、請求項7または8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1のn型領域はシリコンを含み、
    前記第2の電極を形成する工程は、前記第1のn型領域上に白金を含む金属層を形成する工程と、前記金属層が含む白金と前記n型領域が含むシリコンとを反応させることで前記白金シリサイド層を形成する工程とを含む、請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第2の電極を形成する工程は、前記第1のn型領域上に蒸着法およびスパッタ法のいずれかにより前記白金シリサイド層を成膜する工程を含む、請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第2の電極と前記第1のn型領域との間にp型領域を形成しない、請求項7〜11のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記ゲート電極を形成する工程は、
    前記第1および第2のn型領域と前記p型領域との各々を露出する内面を有するトレンチを形成する工程と、
    前記内面を覆うように前記ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程とを含む、請求項7〜12のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記p型領域を形成する工程は、前記第1のn型領域上に第1のp型領域を形成する工程と、前記第1のn型領域上に前記第1のp型領域よりも高濃度の第2のp型領域を形成する工程と含み、
    前記第1の電極を形成する工程は、前記第2のp型領域と前記第2のn型領域との各々に電気的に接続されるように前記第1の電極を形成することにより行なわれる、請求項7〜13のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2008207250A 2008-08-11 2008-08-11 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2010045123A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008207250A JP2010045123A (ja) 2008-08-11 2008-08-11 半導体装置およびその製造方法
US12/344,947 US20100032711A1 (en) 2008-08-11 2008-12-29 Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR1020090027968A KR101052498B1 (ko) 2008-08-11 2009-04-01 반도체장치 및 그 제조방법
CN200910135466A CN101651138A (zh) 2008-08-11 2009-04-28 半导体装置及其制造方法
DE102009019234A DE102009019234A1 (de) 2008-08-11 2009-04-28 Halbleitervorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008207250A JP2010045123A (ja) 2008-08-11 2008-08-11 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010045123A true JP2010045123A (ja) 2010-02-25
JP2010045123A5 JP2010045123A5 (ja) 2011-01-06

Family

ID=41606278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008207250A Pending JP2010045123A (ja) 2008-08-11 2008-08-11 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100032711A1 (ja)
JP (1) JP2010045123A (ja)
KR (1) KR101052498B1 (ja)
CN (1) CN101651138A (ja)
DE (1) DE102009019234A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014030457A1 (ja) * 2012-08-22 2014-02-27 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9337185B2 (en) 2013-12-19 2016-05-10 Infineon Technologies Ag Semiconductor devices
US9337270B2 (en) 2013-12-19 2016-05-10 Infineon Technologies Ag Semiconductor device
WO2023233262A1 (en) * 2022-05-29 2023-12-07 Soreq Nuclear Research Center Silicon controlled rectifier with schottky anode contact

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03155677A (ja) * 1989-08-19 1991-07-03 Fuji Electric Co Ltd 伝導度変調型mosfet
JPH0677489A (ja) * 1992-06-26 1994-03-18 Fuji Electric Co Ltd 伝導度変調型mosfet
JP2003133553A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP2003257888A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置の製造方法、ショットキーバリアダイオードの製造方法及び絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの製造方法並びに半導体装置
JP2004253416A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Shindengen Electric Mfg Co Ltd ショットキーバリアダイオードの製造方法、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの製造方法及び半導体装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5397716A (en) * 1993-05-03 1995-03-14 Motorola, Inc. Method of forming an insulated gate semiconductor device
JP3502531B2 (ja) * 1997-08-28 2004-03-02 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP4090516B2 (ja) * 1998-01-22 2008-05-28 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型バイポーラ半導体装置
JP2000058819A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
US6635535B2 (en) * 2001-11-20 2003-10-21 Fairchild Semiconductor Corporation Dense trench MOSFET with decreased etch sensitivity to deposition and etch processing
US7652326B2 (en) * 2003-05-20 2010-01-26 Fairchild Semiconductor Corporation Power semiconductor devices and methods of manufacture
US6974743B2 (en) * 2004-02-02 2005-12-13 Infineon Technologies Ag Method of making encapsulated spacers in vertical pass gate DRAM and damascene logic gates
JP4176734B2 (ja) * 2004-05-14 2008-11-05 株式会社東芝 トレンチmosfet
US7417266B1 (en) * 2004-06-10 2008-08-26 Qspeed Semiconductor Inc. MOSFET having a JFET embedded as a body diode
US7667264B2 (en) * 2004-09-27 2010-02-23 Alpha And Omega Semiconductor Limited Shallow source MOSFET
JP4939760B2 (ja) * 2005-03-01 2012-05-30 株式会社東芝 半導体装置
JP5008046B2 (ja) * 2005-06-14 2012-08-22 ローム株式会社 半導体デバイス
US7635637B2 (en) * 2005-07-25 2009-12-22 Fairchild Semiconductor Corporation Semiconductor structures formed on substrates and methods of manufacturing the same
JP2008066694A (ja) * 2006-03-16 2008-03-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP5222466B2 (ja) * 2006-08-09 2013-06-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5303839B2 (ja) * 2007-01-29 2013-10-02 富士電機株式会社 絶縁ゲート炭化珪素半導体装置とその製造方法
JP5767430B2 (ja) * 2007-08-10 2015-08-19 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20090053869A1 (en) * 2007-08-22 2009-02-26 Infineon Technologies Austria Ag Method for producing an integrated circuit including a trench transistor and integrated circuit
JP2008053752A (ja) 2007-11-08 2008-03-06 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
US8294208B2 (en) * 2008-03-04 2012-10-23 International Rectifier Corporation Semiconductor device having a gate contact on one surface electrically connected to a gate bus on an opposing surface
WO2009151657A1 (en) * 2008-06-11 2009-12-17 Maxpower Semiconductor Inc. Super self-aligned trench mosfet devices, methods and systems
WO2010008617A1 (en) * 2008-07-15 2010-01-21 Maxpower Semiconductor Inc. Mosfet switch with embedded electrostatic charge

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03155677A (ja) * 1989-08-19 1991-07-03 Fuji Electric Co Ltd 伝導度変調型mosfet
JPH0677489A (ja) * 1992-06-26 1994-03-18 Fuji Electric Co Ltd 伝導度変調型mosfet
JP2003133553A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP2003257888A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置の製造方法、ショットキーバリアダイオードの製造方法及び絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの製造方法並びに半導体装置
JP2004253416A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Shindengen Electric Mfg Co Ltd ショットキーバリアダイオードの製造方法、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの製造方法及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100032711A1 (en) 2010-02-11
KR101052498B1 (ko) 2011-08-01
KR20100019944A (ko) 2010-02-19
CN101651138A (zh) 2010-02-17
DE102009019234A1 (de) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103986447B (zh) 双极半导体开关及其制造方法
US9882037B2 (en) IGBT-free wheeling diode combination with field stop layer in drift region
US12021118B2 (en) Semiconductor device
JP6144510B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9362349B2 (en) Semiconductor device with charge carrier lifetime reduction means
JP2017147431A (ja) 半導体装置
JP2012227335A (ja) 半導体装置
JP2005317751A (ja) 逆導通型半導体素子とその製造方法
CN110610981A (zh) 功率半导体器件及其形成方法
US20150187877A1 (en) Power semiconductor device
JP6245087B2 (ja) 逆阻止igbtおよびその製造方法
CN112563321A (zh) 半导体装置及其制造方法
KR20150051067A (ko) 전력 반도체 소자 및 그의 제조 방법
US20150144989A1 (en) Power semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6353804B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
WO2021220965A1 (ja) 半導体装置
JP2010045123A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2017092378A (ja) 半導体装置
JP2007116160A (ja) 大容量性負荷のためのトレンチigbt
CN109616518B (zh) 一种mos栅控晶闸管
JPH023980A (ja) 縦型電界効果トランジスタ
EP2761661A2 (en) Mct device with base-width-determined latching and non-latching states
US8878238B2 (en) MCT device with base-width-determined latching and non-latching states
JPWO2015107614A1 (ja) 電力用半導体装置
JP2017157673A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130806