JP5767430B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5767430B2
JP5767430B2 JP2008125139A JP2008125139A JP5767430B2 JP 5767430 B2 JP5767430 B2 JP 5767430B2 JP 2008125139 A JP2008125139 A JP 2008125139A JP 2008125139 A JP2008125139 A JP 2008125139A JP 5767430 B2 JP5767430 B2 JP 5767430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
region
conductivity type
semiconductor layer
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008125139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009065117A (ja
Inventor
直希 泉
直希 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2008125139A priority Critical patent/JP5767430B2/ja
Priority to US12/222,461 priority patent/US8174066B2/en
Publication of JP2009065117A publication Critical patent/JP2009065117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5767430B2 publication Critical patent/JP5767430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。
VDMOSFET(Vertical Double diffused Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)の微細化に有効な構造として、トレンチゲート構造が一般に知られている。
図9は、従来のトレンチゲート型VDMOSFETを備える半導体装置の模式的な断面図である。
この半導体装置101は、N+型基板102を備えている。N+型基板102上には、N-型エピタキシャル層103が積層されている。N-型エピタキシャル層103の基層部は、N-型領域104とされ、N-型エピタキシャル層103の表層部には、P-型ボディ領域105がN-型領域104と上下に隣接して形成されている。
-型エピタキシャル層103には、トレンチ106がその表面から掘り下がって形成されている。トレンチ106は、P-型ボディ領域105を貫通し、その最深部がN-型領域104に達している。トレンチ106内には、ゲート絶縁膜107を介して、N型不純物が高濃度にドープされたポリシリコンからなるゲート電極108が埋設されている。
また、P-型ボディ領域105の表層部には、トレンチ106に沿って、N+型ソース領域109が形成されている。N+型ソース領域109には、P+型ソースコンタクト領域110がN+型ソース領域109を貫通して形成されている。
-型エピタキシャル層103上には、層間絶縁膜111が積層されている。層間絶縁膜111上には、ソース配線112が形成されている。ソース配線112は、接地されている。そして、ソース配線112は、層間絶縁膜111に形成されたコンタクト孔113を介して、N+型ソース領域109およびP+型ソースコンタクト領域110にコンタクト(電気接続)されている。また、ゲート電極108には、層間絶縁膜111に形成されたコンタクト孔(図示せず)を介して、ゲート配線114が電気的に接続されている。
+型基板102の裏面には、ドレイン電極115が形成されている。
ドレイン電極115に適当な大きさの正電圧を印加しつつ、ゲート電極108の電位を制御することにより、P-型ボディ領域105におけるゲート絶縁膜107との界面近傍にチャネルを形成して、N+型ソース領域109とドレイン電極115との間に電流を流すことができる。
特開2005−235913号公報
-型ボディ領域105は、N-型エピタキシャル層103にその表面からP型不純物(イオン)が注入された後、そのP型不純物をドライブイン拡散させることにより形成される。そのため、P-型ボディ領域105では、N-型領域104との界面付近におけるP型不純物濃度が極めて低い。したがって、空乏層がN+型ソース領域109に向かって延びやすいので、いわゆるパンチスルー効果の発生を防止するために、トレンチ106を深く形成する必要がある。
ところが、トレンチ106を深く形成すると、トレンチ106の上端付近および下端付近に、大きなストレスが作用することによる結晶欠陥を生じるおそれがある。
そこで、本発明の目的は、耐圧の向上を図ることができ、トレンチの深さを小さくすることができる構造の半導体装置およびその製造方法を提供することである。
前記の目的を達成するための請求項1記載の発明は、半導体層と、前記半導体層の基層部に形成された第1導電型の第1導電型領域と、前記半導体層に形成され、前記第1導電型領域に接する第2導電型のボディ領域と、前記半導体層を表面から掘り下げて形成され、前記ボディ領域を貫通し、最深部が前記第1導電型領域に達するトレンチであって、深くなるにつれて幅が狭まるテーパ状に形成されたトレンチと、前記トレンチの底面および側面上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜を介して前記トレンチに埋設されたゲート電極と、前記半導体層の表層部において、前記トレンチに対してゲート幅と直交する方向の側方に形成され、前記ボディ領域に接する前記第1導電型のソース領域と、前記ボディ領域において、前記トレンチに対してゲート幅と直交する方向に対向する位置に、前記トレンチの側面に沿って前記半導体層の表面に垂直な方向に対して傾斜する方向に延びるように、前記トレンチの外部に形成され、その周囲よりも高い第2導電型不純物濃度を有する前記第2導電型の高濃度領域とを備える、半導体装置である。
この構成によれば、半導体層には、その基層部に第1導電型領域が形成され、第2導電型のボディ領域が第1導電型領域に接して形成されている。ゲート絶縁膜を介してゲート電極が埋設されるトレンチは、半導体層の表面から掘り下げて形成され、ボディ領域を貫通して、その最深部が第1導電型領域に達している。また、半導体層の表層部には、トレンチに対してゲート幅と直交する方向の側方に、第1導電型のソース領域が形成されている。これにより、半導体装置は、ドレイン領域としての第1導電型領域、ボディ領域、ソース領域、ゲート絶縁膜およびゲート電極からなるトレンチゲート型VDMOSFETを備えている。そして、ボディ領域には、トレンチに対してゲート幅と直交する方向に対向する位置に、その周囲の第2導電型不純物濃度よりも高い第2導電型不純物濃度を有する高濃度領域が形成されている。
この高濃度領域が形成されていることにより、空乏層がソース領域に向かって延びるのを抑制することができるので、耐圧の向上を図ることができる。その結果、トレンチの深さを小さくすることができる。トレンチの深さを小さくすることにより、トレンチの上端付近および下端付近に大きなストレスが作用するのを防止でき、ストレスに起因する結晶欠陥の発生を防止することができる。また、チャネル抵抗を低減することができるので、素子のオン抵抗を小さくすることができる。
請求項2に記載のように、前記半導体装置は、前記ボディ領域において、前記トレンチと前記高濃度領域との間に前記トレンチの側面に沿って前記半導体層の表面に垂直な方向に対して傾斜する方向に延びるように形成され、第1導電型不純物を含有するチャネルインプラ領域を備えていることが好ましい。このチャネルインプラ領域が形成される場合、チャネルインプラ領域に含有される第1導電型不純物の量を調節することにより、スレッショルド電圧を制御することができる。
また、請求項3に記載の発明は、前記高濃度領域が、前記トレンチの側面に隣接して形成されている、請求項1に記載の半導体装置である。
トレンチゲート型VDMOSFETでは、ボディ領域におけるゲート絶縁膜との界面近傍、つまり、ボディ領域におけるトレンチの側面近傍の不純物濃度が低いと、オフ時に、空乏層が側壁に沿って広がりやすく、第1導電型領域とソース領域との間でパンチスルーが発生しやすい。
請求項3に記載されているように、トレンチの側面と隣接する部分(チャネルが形成される部分)に高濃度領域が形成されていれば、側壁に沿った空乏層の広がりを抑制することができる。したがって、第1導電型領域とソース領域との間でのパンチスルーの発生を抑制することができる。
また、請求項4に記載の発明は、前記半導体層の表層部には、前記ソース領域を貫通して前記ボディ領域に接する前記第2導電型のコンタクト領域が形成されており、前記高濃度領域が、前記コンタクト領域の下方に形成されている、請求項1または2に記載の半導体装置である。
この構成によれば、半導体層の表層部に、ソース領域を貫通してボディ領域に接する第2導電型のコンタクト領域が形成されている。そして、このコンタクト領域の下方には、高濃度領域が配置されている。
そのため、たとえば、誘導負荷におけるターンオフ時に発生するフライバック電圧により、第1導電型領域、ゲート電極および第1導電型のソース領域からなる縦型MOSFETに大きな逆起電圧が印加されたときには、第1導電型領域から高濃度領域を通過して、コンタクト領域へとアバランシェ電流が流れる。これにより、第1導電型領域、ボディ領域およびソース領域により形成される寄生バイポーラトランジスタがオンになるのを防止することができ、その寄生バイポーラトランジスタがオンすることによる熱破壊(アバランシェ破壊)を防止することができる。その結果、アバランシェ耐量を向上することができる。
さらに、請求項5に記載の発明は、第1導電型の半導体層を表面から掘り下げることにより、深くなるにつれて幅が狭まるテーパ状にトレンチを形成するトレンチ形成工程と、前記半導体層の表面に対して傾斜する注入角度で、前記トレンチの側面から前記半導体層の内部に、第2導電型の不純物を注入する第1注入工程と、前記半導体層の表面から前記半導体層の内部に、前記第2導電型の不純物を注入する第2注入工程と、前記半導体層を熱処理して、前記第1注入工程および前記第2注入工程で注入された不純物を拡散させることにより、前記第2導電型のボディ領域を前記トレンチの側方に形成するとともに、このボディ領域における、前記トレンチに対して前記トレンチの幅方向に対向する位置に、その周囲よりも高い第2導電型不純物濃度を有する前記第2導電型の高濃度領域を、前記トレンチの側面に沿って前記半導体層の表面に垂直な方向に対して傾斜する方向に延びるように、前記トレンチの外部に形成する工程と、前記ボディ領域に接する第1導電型のソース領域を形成するために、前記半導体層の表面から前記トレンチの周囲に、第1導電型の不純物を注入する第3注入工程と、前記ソース領域を貫通して前記ボディ領域に接する前記第2導電型のコンタクト領域を形成するために、前記半導体層の表面から前記ソース領域に、前記第2導電型の不純物を注入する第4注入工程と、前記トレンチの底面および側面上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜を介して前記トレンチにゲート電極を埋設する工程とを含む、半導体装置の製造方法である。
この方法によれば、第1注入工程において、半導体層の表面に対して傾斜する注入角度で、トレンチの側面から半導体層の内部に第2導電型の不純物を注入する。そのため、ボディ領域において、トレンチに対してゲート幅と直交する方向に対向する位置に高濃度領域を形成することができる。その結果、耐圧の向上を図るとともに、トレンチの深さを小さくすることができる半導体装置を提供することができる。
また、上記した注入角度を適当に調節すれば、トレンチの側面と隣接した部分に高濃度領域を形成することができる。その結果、第1導電型領域とソース領域との間でのパンチスルーの発生を抑制できる半導体装置を提供することができる。さらに、コンタクト領域の形成される部分の下方に高濃度領域を形成することもでき、その場合には、アバランシェ耐量を向上させることができる半導体装置を提供することができる。
以下では、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構造を模式的に示す断面図である。
半導体装置1は、トレンチゲート型VDMOSFETを有するユニットセルがマトリクス状に配置されたアレイ構造を有している。
半導体装置1の基体をなすN+型基板2上には、N+型基板2よりもN型不純物が低濃度(たとえば、1015/cm3)にドーピングされたシリコンからなる、半導体層としてのN-型のエピタキシャル層3が積層されている。エピタキシャル層3の基層部は、エピタキシャル成長後のままの状態を維持し、第1導電型領域としてのN-型領域4をなしている。また、エピタキシャル層3には、N-型領域4上に、P-型のボディ領域5がN-型領域4に接して形成されている。
エピタキシャル層3には、トレンチ6がその表面から掘り下がって形成されている。トレンチ6は、ボディ領域5を貫通し、その最深部がN-型領域4に達している。トレンチ6は、深くなるにつれて幅が狭まるテーパ状に形成されている。また、トレンチ6は、図1における左右方向に一定の間隔を空けて複数形成され、それぞれ図1の紙面と直交する方向(ゲート幅に沿う方向)に延びている。トレンチ6内には、その内面全域を覆うように、ゲート絶縁膜7が形成されている。そして、ゲート絶縁膜7の内側をN型不純物が高濃度にドーピングされたポリシリコンで埋め尽くすことにより、トレンチ6内にゲート電極8が埋設されている。
また、エピタキシャル層3の表層部には、トレンチ6に対してゲート幅と直交する方向(図1における左右方向)の両側に、N-型領域4のN型不純物濃度よりも高いN型不純物濃度(たとえば、1019/cm3)を有するN+型のソース領域9が形成されている。ソース領域9は、トレンチ6に沿ってゲート幅に沿う方向に延び、その底部がボディ領域5に接している。また、ゲート幅と直交する方向におけるソース領域9の中央部には、P+型のソースコンタクト領域10がソース領域9を貫通して形成されている。
すなわち、トレンチ6およびソース領域9は、ゲート幅と直交する方向に交互に設けられ、それぞれゲート幅に沿う方向に延びている。そして、ソース領域9上に、そのソース領域9に沿って、ゲート幅と直交する方向に隣接するユニットセル間の境界が設定されている。ソースコンタクト領域10は、ゲート幅と直交する方向に隣接する2つのユニットセル間に跨って少なくとも1つ以上設けられている。また、ゲート幅に沿う方向に隣接するユニットセル間の境界は、各ユニットセルに含まれるゲート電極8が一定のゲート幅を有するように設定されている。
各ユニットセルにおいて、ボディ領域5には、トレンチ6に対してゲート幅と直交する方向に間隔を隔てて対向する位置に、その周囲のP型不純物濃度よりも高いP型不純物濃度を有する高濃度領域11が形成されている。高濃度領域11は、トレンチ6の側面に沿ってエピタキシャル層3の表面に垂直な方向に対して傾斜する方向に延びるように、トレンチ6の外部に形成されている。高濃度領域11の上端部は、ソース領域9とソースコンタクト領域10との境界部の近傍に配置され、その下端部は、N-型領域4の近傍に配置されている。
また、各ユニットセルにおいて、ボディ領域5には、トレンチ6と高濃度領域11との間に、N型不純物が適当にドーピングされたチャネルインプラ領域12が形成されている。チャネルインプラ領域12は、トレンチ6の側面に沿ってエピタキシャル層3の表面に垂直な方向に対して傾斜する方向に延びるように形成されている。
エピタキシャル層3上には、層間絶縁膜13が積層されている。層間絶縁膜13上には、ソース配線14が形成されている。ソース配線14は、接地されている。そして、ソース配線14は、層間絶縁膜13に形成されたコンタクト孔15を介して、ソース領域9およびソースコンタクト領域10にコンタクト(電気接続)されている。また、ゲート電極8には、層間絶縁膜13に形成されたコンタクト孔(図示せず)を介して、ゲート配線16が電気的に接続されている。
+型基板2の裏面には、ドレイン電極17が形成されている。
ドレイン電極17に適当な大きさの正電圧を印加しつつ、ゲート電極8の電位を制御することにより、ボディ領域5におけるゲート絶縁膜7との界面近傍にチャネルを形成して、ソース領域9とドレイン電極17との間に電流を流すことができる。
そして、ボディ領域5には、トレンチ6に対してゲート幅と直交する方向に対向する位置に、その周囲のP型不純物濃度よりも高いP型不純物濃度を有する高濃度領域11が形成されている。この高濃度領域11が形成されていることにより、空乏層がソース領域9に向かって延びるのを抑制することができる。その結果、トレンチ6の深さを小さくすることができる。トレンチ6の深さを小さくすることにより、トレンチ6の上端付近および下端付近に大きなストレスが作用するのを防止でき、ストレスに起因する結晶欠陥の発生を防止することができる。
また、この半導体装置1では、トレンチ6と高濃度領域11との間に、N型不純物が適当にドーピングされたチャネルインプラ領域12が形成されている。このチャネルインプラ領域12に含有されるN型不純物の量を調節することにより、スレッショルド電圧を制御することができる。
図2A〜図2Lは、半導体装置1の製造方法を工程順に示す模式的な断面図である。
まず、図2Aに示すように、エピタキシャル成長法により、N+型基板2上に、エピタキシャル層3が形成される。次いで、熱酸化処理により、エピタキシャル層3の表面に、SiO2(酸化シリコン)からなる犠牲酸化膜21が形成される。その後、P−CVD(Plasma Chemical Vapor Deposition:プラズマ化学気相成長)法またはLP−CVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)により、犠牲酸化膜21上にSiN(窒化シリコン)層が形成され、このSiN層がパターニングされることによって、トレンチ6を形成すべき部分と対向する部分に開口を有するハードマスク22が形成される。そして、ハードマスク22を利用して、犠牲酸化膜21およびエピタキシャル層3がエッチングされることにより、トレンチ6が形成される(トレンチ形成工程)。
次に、図2Bに示すように、犠牲酸化膜21上にハードマスク22を残したまま、熱酸化処理が行なわれることにより、トレンチ6の内面に、SiO2からなる犠牲酸化膜23が形成される。
その後、図2Cに示すように、P型不純物(たとえば、ボロン)のイオンが、トレンチ6内に向けてゲート幅と直交する両側から斜めに注入される(第1注入工程)。すなわち、エピタキシャル層3の内部に、犠牲酸化膜23のゲート幅と直交する方向に対向する両側面を介して、P型不純物のイオンが斜め注入される。たとえば、トレンチ6のゲート幅と直交する方向の幅が0.5μmであり、トレンチ6の深さが1.0μmであり、ハードマスク22の厚さが0.5μmである場合、ハードマスク22の表面と直交する方向に対して18°以上の傾斜角度(注入角度)で斜め注入を行なうことにより、犠牲酸化膜23のゲート幅と直交する方向に対向する両側面のみを介して、P型不純物のイオンをエピタキシャル層3の内部(高濃度領域11を形成すべき部分)に良好に注入することができる。高濃度領域11の上端部は、ソース領域9とソースコンタクト領域10との境界部の近傍に配置され、その下端部は、N-型領域4の近傍に配置されている。このときのドーズ量は、たとえば、1011〜1013/cm2である。
つづいて、図2Dに示すように、エピタキシャル層3の内部(チャネルインプラ領域12を形成すべき部分)に、犠牲酸化膜23のゲート幅と直交する方向に対向する両側面を介して、N型不純物のイオンが斜め注入される。このときのドーズ量は、たとえば、1011〜1013/cm2である。
N型不純物のイオンの斜め注入が行なわれた後、図2Eに示すように、ハードマスク22が除去される。さらに、犠牲酸化膜21,23が除去される。これにより、エピタキシャル層3の表面が露出する。
その後、図2Fに示すように、熱酸化処理によって、トレンチ6の内面を含むエピタキシャル層3の表面の全域に、SiO2からなる酸化膜24が形成される。
次いで、CVD法により、酸化膜24上に、N型不純物が高濃度にドーピングされたポリシリコンの堆積層が形成される。トレンチ6内は、ポリシリコンの堆積層により埋め尽くされる。そして、エッチングによって、ポリシリコンの堆積層のトレンチ6外に存在する部分が除去される。これにより、図2Gに示すように、トレンチ6に埋設されたゲート電極8が得られる(ゲート電極埋設工程)。
その後、図2Hに示すように、P型不純物のイオンが、酸化膜24の表面からエピタキシャル層3の内部に向けて注入される(第2注入工程)。
次いで、ドライブイン拡散処理が行なわれる。このドライブイン拡散処理により、先の工程でエピタキシャル層3に注入されたN型不純物およびP型不純物のイオンが拡散し、図2Iに示すように、エピタキシャル層3に、ボディ領域5、高濃度領域11およびチャネルインプラ領域12が形成される(ボディ領域および高濃度領域を形成する工程)。
ドライブイン拡散処理の後、図2Jに示すように、酸化膜24上に、ソース領域9を形成すべき部分と対向する部分に開口を有するマスク25が形成される。そして、マスク25の開口を介して、エピタキシャル層3の表層部に、N型不純物のイオンが注入される(第3注入工程)。このイオン注入後、マスク25は除去される。
さらに、図2Kに示すように、酸化膜24上に、ソースコンタクト領域10を形成すべき部分と対向する部分に開口を有するマスク26が形成される。そして、マスク26の開口を介して、エピタキシャル層3の表層部に、P型不純物のイオンが注入される(第4注入工程)。このイオン注入後、マスク26は除去される。
その後、アニール処理が行なわれる。このアニール処理により、エピタキシャル層3の表層部に注入されたN型不純物およびP型不純物のイオンが活性化され、図2Lに示すように、エピタキシャル層3の表層部に、ソース領域9およびソースコンタクト領域10が形成される。
以上の工程を経た後、酸化膜24のトレンチ6外に存在する部分が除去され、トレンチ6の内面上のみに酸化膜24が残されることにより、ゲート絶縁膜7が得られる(ゲート絶縁膜形成工程)。その後、CVD法により、エピタキシャル層3上に層間絶縁膜13が形成される。そして、エッチングにより、層間絶縁膜13にコンタクト孔15などが形成された後、ソース配線14、ゲート配線16およびドレイン電極17が形成されることにより、図1に示す半導体装置1が得られる。
図3は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構造を模式的に示す断面図である。図3において、図1に示す各部に対応する部分には、それらの各部と同一の参照符号を付している。また、以下では、同一の参照符号を付した部分についての詳細な説明を省略する。
図3の半導体装置31では、高濃度領域11は、トレンチ6のゲート幅と直交する方向に対向する1対の側面30に隣接して形成されている。具体的には、高濃度領域11は、ソース領域9の下方において、ゲート幅と直交する方向におけるソース領域9の中央よりもトレンチ6側に形成されている。
その他の構成は、前述の第1の実施形態の場合と同様であり、また、動作も同様である。つまり、ドレイン電極17に適当な大きさの正電圧(ドレイン電圧)を印加しつつ、ゲート電極8の電位を制御することにより、ボディ領域5におけるゲート絶縁膜7との界面近傍、すなわち、ボディ領域5におけるトレンチ6の側面30と隣接する部分にチャネルを形成して、ソース領域9とドレイン電極17との間に電流を流すことができる。
この半導体装置31では、トレンチ6の側面30と隣接する部分に、その周囲のP型不純物濃度よりも高いP型不純物濃度を有する高濃度領域11が形成されているので、トレンチ6の側壁に沿った空乏層の広がりを抑制することができる。したがって、N-型領域4とソース領域9との間でのパンチスルーの発生を抑制することができる。
図4A〜図4Kは、半導体装置31の製造方法を工程順に示す模式的な断面図である。
まず、図4Aに示すように、図2Aと同様の工程により、N+型基板2上に、エピタキシャル層3が形成され、さらに、エピタキシャル層3がエッチングされることにより、トレンチ6が形成される(トレンチ形成工程)。
次に、図4Bに示すように、図2Bと同様の工程により、トレンチ6の内面に、SiO2からなる犠牲酸化膜23が形成される。
その後、図4Cに示すように、P型不純物(たとえば、ボロン)のイオンが、トレンチ6内に向けてゲート幅と直交する両側から斜めに注入される(第1注入工程)。たとえば、トレンチ6のゲート幅と直交する方向の幅が0.5μmであり、トレンチ6の深さが1.0μmであり、ハードマスク22の厚さが0.5μmである場合、ハードマスク22の表面と直交する方向に対して18°以上の傾斜角度(注入角度)で斜め注入を行なう。これにより、トレンチ6の側面30および側面30と隣接する部分にP型不純物を注入することができる。また、このときのドーズ量は、たとえば、1011〜1013/cm2である。
つづいて、図4Dに示すように、ハードマスク22および犠牲酸化膜21,23が除去される。これにより、エピタキシャル層3の表面が露出する。
その後、図4Eに示すように、熱酸化処理によって、トレンチ6の内面を含むエピタキシャル層3の表面の全域に、SiO2からなる酸化膜24が形成される。
次いで、CVD法により、酸化膜24上に、N型不純物が高濃度にドーピングされたポリシリコンの堆積層が形成される。トレンチ6内は、ポリシリコンの堆積層により埋め尽くされる。そして、エッチングによって、ポリシリコンの堆積層のトレンチ6外に存在する部分が除去される。これにより、図4Fに示すように、トレンチ6に埋設されたゲート電極8が得られる(ゲート電極埋設工程)。
その後、図4Gに示すように、P型不純物のイオンが、酸化膜24の表面からエピタキシャル層3の内部に向けて注入される(第2注入工程)。なお、このときのドーズ量は、トレンチ6の側面30および側面30と隣接する領域にP型不純物を注入する、たとえば、1012〜1013/cm2である。
次いで、ドライブイン拡散処理が行なわれる。このドライブイン拡散処理により、先の工程でエピタキシャル層3に注入されたP型不純物のイオンが拡散する。これにより、図4Hに示すように、エピタキシャル層3に、ボディ領域5および高濃度領域11が形成される(ボディ領域および高濃度領域を形成する工程)。
ドライブイン拡散処理の後、図4Iに示すように、酸化膜24上に、ソース領域9を形成すべき部分と対向する部分に開口を有するマスク25が形成される。そして、マスク25の開口を介して、エピタキシャル層3の表層部に、N型不純物のイオンが注入される(第3注入工程)。このイオン注入後、マスク25は除去される。
さらに、図4Jに示すように、酸化膜24上に、ソースコンタクト領域10を形成すべき部分と対向する部分に開口を有するマスク26が形成される。そして、マスク26の開口を介して、エピタキシャル層3の表層部に、P型不純物のイオンが注入される(第4注入工程)。このイオン注入後、マスク26は除去される。
その後、アニール処理が行なわれる。このアニール処理により、図4Kに示すように、エピタキシャル層3の表層部に、ソース領域9およびソースコンタクト領域10が形成される。
以上の工程を経た後、酸化膜24のトレンチ6外に存在する部分が除去され、トレンチ6の内面上のみに酸化膜24が残されることにより、ゲート絶縁膜7が得られる(ゲート絶縁膜形成工程)。その後、CVD法により、エピタキシャル層3上に層間絶縁膜13が形成される。そして、エッチングにより、層間絶縁膜13にコンタクト孔15などが形成された後、ソース配線14、ゲート配線16およびドレイン電極17が形成されることにより、図3に示す半導体装置31が得られる。
上記の製造工程では、図4Cで示される工程において、トレンチ6の側面30および側面30に隣接する領域にP型不純物を注入する。
そのため、図4Hで示されるドライブイン拡散処理時や、この処理以降の熱処理工程(たとえば、図4Kに示すアニール処理工程など)時に、側面30や側面30と隣接する部分に含有されるP型不純物が酸化膜24中に吸い出されても、側面30近傍のP型不純物濃度を、少なくともその周囲(高濃度領域11を除く。)のP型不純物濃度と同じ程度に留めることができる。また、それとともに、側面30と隣接する部分に高濃度領域11を形成することができる。その結果、N-型領域4とソース領域9との間でのパンチスルーの発生を抑制することができる半導体装置を提供することができる。
図5は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の構造を模式的に示す断面図である。図5において、図1に示す各部に対応する部分には、それらの各部と同一の参照符号を付している。また、以下では、同一の参照符号を付した部分についての詳細な説明を省略する。
図5の半導体装置41では、トレンチ6と高濃度領域11との間にチャネルインプラ領域12が形成されておらず、高濃度領域11は、第1の実施形態と同様に、その上端部が、ソース領域9とソースコンタクト領域10との境界部の近傍に配置され、その下端部が、N-型領域4の近傍に配置されている。これにより、高濃度領域11は、ゲート幅と直交する方向におけるトレンチ6から遠い側の約半分が、ソースコンタクト領域10の下方に配置されている。
その他の構成は、前述の第1の実施形態の場合と同様であり、また、動作も同様である。つまり、ドレイン電極17に適当な大きさの正電圧(ドレイン電圧)を印加しつつ、ゲート電極8の電位を制御することにより、ボディ領域5におけるゲート絶縁膜7との界面近傍にチャネルを形成して、ソース領域9とドレイン電極17との間に電流を流すことができる。
このように、半導体装置41では、ソースコンタクト領域10の下方に、高濃度領域11の一部が配置されている。
そのため、たとえば、誘導負荷におけるターンオフ時に発生するフライバック電圧により、N-型領域4、ゲート電極8およびN+型のソース領域9からなるトレンチゲート型VDMOSFETに大きな逆起電圧が印加されたときには、N-型領域4から高濃度領域11を通過して、ソースコンタクト領域10へとアバランシェ電流が流れる。これにより、N-型領域4、ボディ領域5およびソース領域9により形成される寄生バイポーラトランジスタがオンになるのを防止することができ、その寄生バイポーラトランジスタがオンすることによる熱破壊(アバランシェ破壊)を防止することができる。その結果、アバランシェ耐量を向上することができる。
図6A〜図6Kは、半導体装置41の製造方法を工程順に示す模式的な断面図である。
まず、図6Aに示すように、図2Aと同様の工程により、N+型基板2上に、エピタキシャル層3が形成され、さらに、エピタキシャル層3がエッチングされることにより、トレンチ6が形成される(トレンチ形成工程)。
次に、図6Bに示すように、図2Bと同様の工程により、トレンチ6の内面に、SiO2からなる犠牲酸化膜23が形成される。
続いて、図6Cに示すように、図2Cと同様の工程により、P型不純物(たとえば、ボロン)のイオンが、トレンチ6内に向けてゲート幅と直交する両側から斜めに注入される(第1注入工程)。
その後は、図2Dに示される、エピタキシャル層3の内部へのN型不純物イオンの注入が行なわれずに、図6D〜図6Kに示すように、図2E〜図2Lと同様の工程が行なわれることにより、図5に示す半導体装置41が得られる。なお、上記の工程において、ソースコンタクト領域10の下方に高濃度領域11を形成するには、図6Cで示される工程において、たとえば、トレンチ6のゲート幅と直交する方向の幅が0.5μmであり、トレンチ6の深さが1.0μmであり、ハードマスク22の厚さが0.5μmである場合、ハードマスク22の表面と直交する方向に対して18°以上の傾斜角度(注入角度)で、P型不純物を斜め注入すればよい。
以上、本発明の複数の実施形態を説明したが、この発明は、他の形態で実施することもできる。たとえば、半導体装置1の各半導体部分の導電型を反転した構成が採用されてもよい。すなわち、半導体装置1において、P型の部分がN型であり、N型の部分がP型であってもよい。
また、第3の実施形態における高濃度領域11は、たとえば、図7に示されるように、そのゲート幅と直交する方向における幅が幅広に形成されていてもよい。具体的には、ソースコンタクト領域10の同方向における幅とほぼ同じ幅で形成されていてもよい。そして、高濃度領域11は、その一部がソースコンタクト領域10の下方に配置されていてもよいし、図7に示されるように、その全部がソースコンタクト領域10の下方に配置されていてもよい。
そして、上記した幅広の高濃度領域11を形成するには、たとえば、図6Cに示される工程において、注入されるP型不純物イオンの加速度を段階的に増加させる。これにより、図8Cに示されるように、エピタキシャル層3の内部において、ゲート幅と直交する方向におけるトレンチ6からの距離が異なる複数の位置にイオンを注入して、イオンが注入される領域の同方向における幅を幅広にすればよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構造を模式的に示す断面図である。 図1に示す半導体装置の製造方法を説明するための模式的な断面図である。 図2Aの次の工程を示す模式的な断面図である。 図2Bの次の工程を示す模式的な断面図である。 図2Cの次の工程を示す模式的な断面図である。 図2Dの次の工程を示す模式的な断面図である。 図2Eの次の工程を示す模式的な断面図である。 図2Fの次の工程を示す模式的な断面図である。 図2Gの次の工程を示す模式的な断面図である。 図2Hの次の工程を示す模式的な断面図である。 図2Iの次の工程を示す模式的な断面図である。 図2Jの次の工程を示す模式的な断面図である。 図2Kの次の工程を示す模式的な断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構造を模式的に示す断面図である。 図3に示す半導体装置の製造方法を説明するための模式的な断面図である。 図4Aの次の工程を示す模式的な断面図である。 図4Bの次の工程を示す模式的な断面図である。 図4Cの次の工程を示す模式的な断面図である。 図4Dの次の工程を示す模式的な断面図である。 図4Eの次の工程を示す模式的な断面図である。 図4Fの次の工程を示す模式的な断面図である。 図4Gの次の工程を示す模式的な断面図である。 図4Hの次の工程を示す模式的な断面図である。 図4Iの次の工程を示す模式的な断面図である。 図4Jの次の工程を示す模式的な断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の構造を模式的に示す断面図である。 図5に示す半導体装置の製造方法を説明するための模式的な断面図である。 図6Aの次の工程を示す模式的な断面図である。 図6Bの次の工程を示す模式的な断面図である。 図6Cの次の工程を示す模式的な断面図である。 図6Dの次の工程を示す模式的な断面図である。 図6Eの次の工程を示す模式的な断面図である。 図6Fの次の工程を示す模式的な断面図である。 図6Gの次の工程を示す模式的な断面図である。 図6Hの次の工程を示す模式的な断面図である。 図6Iの次の工程を示す模式的な断面図である。 図6Jの次の工程を示す模式的な断面図である。 第3の実施形態に係る半導体装置の変形例を示す断面図である。 図7に示す半導体装置の製造工程の一工程を示す模式的な断面図である 従来のトレンチゲート型VDMOSFETを備える半導体装置の模式的な断面図である。
符号の説明
1 半導体装置
3 エピタキシャル層
4 N-型領域
5 ボディ領域
6 トレンチ
7 ゲート絶縁膜
8 ゲート電極
9 ソース領域
10 ソースコンタクト領域
11 高濃度領域
12 チャネルインプラ領域
30 側面
31 半導体装置
41 半導体装置
51 半導体装置

Claims (5)

  1. 半導体層と、
    前記半導体層の基層部に形成された第1導電型の第1導電型領域と、
    前記半導体層に形成され、前記第1導電型領域に接する第2導電型のボディ領域と、
    前記半導体層を表面から掘り下げて形成され、前記ボディ領域を貫通し、最深部が前記第1導電型領域に達するトレンチであって、深くなるにつれて幅が狭まるテーパ状に形成されたトレンチと、
    前記トレンチの底面および側面上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜を介して前記トレンチに埋設されたゲート電極と、
    前記半導体層の表層部において、前記トレンチに対してゲート幅と直交する方向の側方に形成され、前記ボディ領域に接する前記第1導電型のソース領域と、
    前記ボディ領域において、前記トレンチに対してゲート幅と直交する方向に対向する位置に、前記トレンチの側面に沿って前記半導体層の表面に垂直な方向に対して傾斜する方向に延びるように、前記トレンチの外部に形成され、その周囲よりも高い第2導電型不純物濃度を有する前記第2導電型の高濃度領域とを備える、半導体装置。
  2. 前記ボディ領域において、前記トレンチと前記高濃度領域との間に、前記トレンチの側面に沿って前記半導体層の表面に垂直な方向に対して傾斜する方向に延びるように形成され、第1導電型不純物を含有するチャネルインプラ領域を備える、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記高濃度領域が、前記トレンチの側面に隣接して形成されている、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体層の表層部には、前記ソース領域を貫通して前記ボディ領域に接する前記第2導電型のコンタクト領域が形成されており、
    前記高濃度領域が、前記コンタクト領域の下方に形成されている、請求項1または2に記載の半導体装置。
  5. 第1導電型の半導体層を表面から掘り下げることにより、深くなるにつれて幅が狭まるテーパ状にトレンチを形成するトレンチ形成工程と、
    前記半導体層の表面に対して傾斜する注入角度で、前記トレンチの側面から前記半導体層の内部に、第2導電型の不純物を注入する第1注入工程と、
    前記半導体層の表面から前記半導体層の内部に、前記第2導電型の不純物を注入する第2注入工程と、
    前記半導体層を熱処理して、前記第1注入工程および前記第2注入工程で注入された不純物を拡散させることにより、前記第2導電型のボディ領域を前記トレンチの側方に形成するとともに、このボディ領域における、前記トレンチに対して前記トレンチの幅方向に対向する位置に、その周囲よりも高い第2導電型不純物濃度を有する前記第2導電型の高濃度領域を、前記トレンチの側面に沿って前記半導体層の表面に垂直な方向に対して傾斜する方向に延びるように、前記トレンチの外部に形成する工程と、
    前記ボディ領域に接する第1導電型のソース領域を形成するために、前記半導体層の表面から前記トレンチの周囲に、第1導電型の不純物を注入する第3注入工程と、
    前記ソース領域を貫通して前記ボディ領域に接する前記第2導電型のコンタクト領域を形成するために、前記半導体層の表面から前記ソース領域に、前記第2導電型の不純物を注入する第4注入工程と、
    前記トレンチの底面および側面上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜を介して前記トレンチにゲート電極を埋設する工程と
    を含む、半導体装置の製造方法。
JP2008125139A 2007-08-10 2008-05-12 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP5767430B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008125139A JP5767430B2 (ja) 2007-08-10 2008-05-12 半導体装置および半導体装置の製造方法
US12/222,461 US8174066B2 (en) 2007-08-10 2008-08-08 Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007209808 2007-08-10
JP2007209808 2007-08-10
JP2008125139A JP5767430B2 (ja) 2007-08-10 2008-05-12 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009065117A JP2009065117A (ja) 2009-03-26
JP5767430B2 true JP5767430B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=40559398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008125139A Active JP5767430B2 (ja) 2007-08-10 2008-05-12 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8174066B2 (ja)
JP (1) JP5767430B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010045123A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US20110198689A1 (en) * 2010-02-17 2011-08-18 Suku Kim Semiconductor devices containing trench mosfets with superjunctions
WO2011108191A1 (ja) * 2010-03-05 2011-09-09 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5616720B2 (ja) 2010-08-30 2014-10-29 セイコーインスツル株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9818859B2 (en) * 2011-08-26 2017-11-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Quasi-vertical power MOSFET and methods of forming the same
JP2013219161A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8896060B2 (en) 2012-06-01 2014-11-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Trench power MOSFET
KR101301414B1 (ko) * 2012-07-16 2013-08-28 삼성전기주식회사 반도체 소자 및 반도체 소자 제조 방법
KR101838913B1 (ko) * 2015-12-30 2018-03-15 한국과학기술원 복수의 나노와이어를 가진 터널링 전계효과 트랜지스터 및 그의 제조 방법
KR102616853B1 (ko) * 2016-07-15 2023-12-26 에스케이하이닉스 주식회사 3차원 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조방법
KR102335489B1 (ko) * 2016-12-13 2021-12-03 현대자동차 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
CN111384171B (zh) * 2018-12-28 2021-07-23 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 高沟道迁移率垂直型umosfet器件及其制备方法
JP7140148B2 (ja) * 2019-02-27 2022-09-21 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
CN113363308B (zh) * 2020-03-05 2024-03-15 上海积塔半导体有限公司 P沟道的沟槽型vdmos和沟槽型igbt
CN113363322B (zh) * 2020-03-05 2023-12-08 上海积塔半导体有限公司 N沟道的沟槽型vdmos和沟槽型igbt
CN113363324B (zh) * 2020-03-05 2024-01-30 上海积塔半导体有限公司 P沟道的平面型vdmos和平面型igbt
WO2023157422A1 (ja) * 2022-02-18 2023-08-24 ローム株式会社 半導体装置
CN116564895B (zh) * 2023-07-06 2023-09-08 捷捷微电(南通)科技有限公司 一种半导体器件制作方法和半导体器件

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2089119A (en) * 1980-12-10 1982-06-16 Philips Electronic Associated High voltage semiconductor devices
US4689656A (en) * 1984-06-25 1987-08-25 International Business Machines Corporation Method for forming a void free isolation pattern and resulting structure
US4672410A (en) * 1984-07-12 1987-06-09 Nippon Telegraph & Telephone Semiconductor memory device with trench surrounding each memory cell
JPH0793282B2 (ja) * 1985-04-15 1995-10-09 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
US4833094A (en) * 1986-10-17 1989-05-23 International Business Machines Corporation Method of making a dynamic ram cell having shared trench storage capacitor with sidewall-defined bridge contacts and gate electrodes
US4980747A (en) * 1986-12-22 1990-12-25 Texas Instruments Inc. Deep trench isolation with surface contact to substrate
US4819052A (en) * 1986-12-22 1989-04-04 Texas Instruments Incorporated Merged bipolar/CMOS technology using electrically active trench
US5241210A (en) * 1987-02-26 1993-08-31 Kabushiki Kaisha Toshiba High breakdown voltage semiconductor device
US5103276A (en) * 1988-06-01 1992-04-07 Texas Instruments Incorporated High performance composed pillar dram cell
US5008719A (en) * 1989-10-20 1991-04-16 Harris Corporation Dual layer surface gate JFET having enhanced gate-channel breakdown voltage
US5448083A (en) * 1991-08-08 1995-09-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Insulated-gate semiconductor device
US5910669A (en) * 1992-07-24 1999-06-08 Siliconix Incorporated Field effect Trench transistor having lightly doped epitaxial region on the surface portion thereof
US5341011A (en) * 1993-03-15 1994-08-23 Siliconix Incorporated Short channel trenched DMOS transistor
DE69329999T2 (de) * 1993-12-29 2001-09-13 Consorzio Per La Ricerca Sulla Microelettronica Nel Mezzogiorno, Catania Verfahren zur Herstellung integrierter Schaltungen, insbesondere intelligenter Leistungsanordnungen
US6693310B1 (en) * 1995-07-19 2004-02-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3384198B2 (ja) * 1995-07-21 2003-03-10 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
EP1408554B1 (de) * 1996-02-05 2015-03-25 Infineon Technologies AG Durch Feldeffekt steuerbares Halbleiterbauelement
JP3610721B2 (ja) * 1997-03-05 2005-01-19 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
US6172398B1 (en) * 1997-08-11 2001-01-09 Magepower Semiconductor Corp. Trenched DMOS device provided with body-dopant redistribution-compensation region for preventing punch through and adjusting threshold voltage
US6337499B1 (en) * 1997-11-03 2002-01-08 Infineon Technologies Ag Semiconductor component
US6429481B1 (en) * 1997-11-14 2002-08-06 Fairchild Semiconductor Corporation Field effect transistor and method of its manufacture
KR100295063B1 (ko) * 1998-06-30 2001-08-07 김덕중 트렌치게이트구조의전력반도체장치및그제조방법
KR100275756B1 (ko) * 1998-08-27 2000-12-15 김덕중 트렌치 절연 게이트 바이폴라 트랜지스터
JP2006210368A (ja) * 1999-07-02 2006-08-10 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 縦型半導体装置及びその製造方法
JP4708522B2 (ja) * 1999-11-19 2011-06-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP3634235B2 (ja) * 2000-04-24 2005-03-30 株式会社豊田中央研究所 絶縁ゲート型半導体装置
US6710403B2 (en) * 2002-07-30 2004-03-23 Fairchild Semiconductor Corporation Dual trench power MOSFET
JP4073176B2 (ja) * 2001-04-02 2008-04-09 新電元工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
EP1261036A3 (en) * 2001-05-25 2004-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Power MOSFET semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2003028108A1 (fr) * 2001-09-19 2003-04-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semi-conducteur et procede de fabrication
JP3979258B2 (ja) * 2002-05-21 2007-09-19 富士電機デバイステクノロジー株式会社 Mis半導体装置およびその製造方法
TW544847B (en) * 2002-07-09 2003-08-01 Nanya Technology Corp Memory device having vertical transistor and trench capacitor
JP4570370B2 (ja) * 2004-02-18 2010-10-27 パナソニック株式会社 半導体装置
KR100830982B1 (ko) * 2004-05-12 2008-05-20 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 Igbt
JP4800597B2 (ja) * 2004-07-02 2011-10-26 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP4971595B2 (ja) * 2005-03-15 2012-07-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7553740B2 (en) * 2005-05-26 2009-06-30 Fairchild Semiconductor Corporation Structure and method for forming a minimum pitch trench-gate FET with heavy body region
JP4939012B2 (ja) * 2005-08-26 2012-05-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2008130983A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009088198A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Rohm Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009065117A (ja) 2009-03-26
US8174066B2 (en) 2012-05-08
US20090283823A1 (en) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5767430B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5569162B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005510088A (ja) 多結晶シリコンソースコンタクト構造を有するトレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタデバイス
JP2013058575A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4440188B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009088199A (ja) 半導体装置
JP2006059940A (ja) 半導体装置
JP2009246225A (ja) 半導体装置
JP2005229066A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008159916A (ja) 半導体装置
JP2007173379A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5168876B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5975543B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5442951B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009016480A (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP5385567B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5563760B2 (ja) 半導体装置
JP2004200441A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3999225B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5390760B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5386120B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009146946A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5465837B2 (ja) 半導体装置
JP4728210B2 (ja) 高耐圧縦型mosトランジスタ
JP4146857B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5767430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250