JP4971595B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4971595B2
JP4971595B2 JP2005072600A JP2005072600A JP4971595B2 JP 4971595 B2 JP4971595 B2 JP 4971595B2 JP 2005072600 A JP2005072600 A JP 2005072600A JP 2005072600 A JP2005072600 A JP 2005072600A JP 4971595 B2 JP4971595 B2 JP 4971595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
gate
semiconductor device
oxide film
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005072600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006261184A (ja
Inventor
敦司 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2005072600A priority Critical patent/JP4971595B2/ja
Priority to US11/365,871 priority patent/US7652327B2/en
Publication of JP2006261184A publication Critical patent/JP2006261184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4971595B2 publication Critical patent/JP4971595B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26533Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically inactive species in silicon to make buried insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に、トレンチゲートを有する半導体装置及びその製造方法に関する。
従来から高耐圧のMOSFET(Metal-Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)として縦型のパワーMOSFETが知られている。このようなパワーMOSFETの一例であるトレンチゲート型MOSFETは、トレンチ(溝)の内部にゲート電極を設け、チャネルを縦方向に形成することで、セルピッチのシュリンクを容易にして高集積化を実現するとともに、低いオン抵抗を可能としている。しかし、トレンチ型MOSFETは、ゲート容量(ゲート底部の寄生容量)が大きいため、高速スイッチング用途に使用する際に大きな障害となる。また、MOSFETに大電流(過電流)が通電した際に、トレンチ底部の角付近に電荷が集中しゲート酸化膜の破壊を引き起こしやすい。したがって、ゲート容量が低く、かつ電荷集中によりゲート酸化膜が破壊されにくいようにすることが望まれている。
従来のトレンチゲート型MOSFETとして、例えば、特許文献1に記載されている半導体装置が知られている。特許文献1では、トレンチ底部のゲート酸化膜を厚く形成することにより、ゲート容量の低減を図っている。
図8は、特許文献1に記載されている従来の半導体装置の製造方法を示している。特に、図8は、トレンチにゲート酸化膜を形成する方法を示している。まず、シリコン基板211上にエピタキシャル層213が形成され、エピタキシャル層213の表面側からトレンチ203aが形成される。そして、図8(a)に示すように、トレンチ203aの開口部が露出するようにマスク801を設け、As(ヒ素)等の不純物をトレンチ203aの底部へ注入する。そうすると、図8(b)に示すように、トレンチ203a下の領域に高濃度層802が形成される。これを熱処理すると、図8(c)に示すように、トレンチ203aの内面にゲート酸化膜204が形成される。このとき、トレンチ203aの側部(側面)と底部(底面)とで、不純物濃度が異なるため、異なる厚さのゲート酸化膜204が形成される。すなわち、不純物が注入された高濃度層802の部分で増速酸化が起こり、トレンチ203aの底部(増速酸化部803)に、両側部よりも厚い酸化膜が形成される。
図9は、図8の従来の製造方法で形成した従来の半導体装置の断面図である。図9に示すように、従来の半導体装置は、図8の構成の他、エピタキシャル層213上にベース拡散層209とバックゲート拡散層208が形成され、ベース拡散層209の上部の領域にソース拡散層207が形成されている。トレンチ203a側面の両側がベース拡散層209とソース拡散層207となり、さらにその外側がバックゲート拡散層208となる。トレンチ203aの内部にはゲート電極203が形成され、ゲート電極203の上に層間絶縁膜201が形成されている。ソース拡散層207、バックゲート拡散層208、ベース拡散層209、層間絶縁膜201の上にソース電極202が形成され、シリコン基板211の下にドレイン電極210が形成されている。
図9の901は、ゲート−ドレイン間寄生容量(ゲート容量)を模式的に示している。半導体装置のゲート容量は、ゲート電極203とドレイン電極210間の誘電率やゲート電極203の底部の面積に依存する。従来の半導体装置では、トレンチ203aの底部のゲート酸化膜204が厚化されているため、ゲート電極203とドレイン電極210間の領域でゲート酸化膜204が占める割合が大きいため、誘電率が低くなり、ゲート容量が低減される。
しかしながら、従来の半導体装置では、アバランシェ電流等の大電流が流れた場合、トレンチ底部の角付近に電荷が集中するという問題は解決されていない。
図10は、従来の半導体装置に大電流が流れたときの電流経路を示している。図の1101が、アバランシェ電流の流れる経路である。図に示されるように、従来の半導体装置では、大電流時、ドレイン電極210からトレンチ203aの底部へ向かう大量の電荷が、トレンチ203aの底部付近から側面付近へ流れようとするため、トレンチ203a底部の角付近に、電荷が集中してしまうのである。したがって、大電流時、電荷集中により、ゲート酸化膜が破壊されることがあるという問題がある。
また、従来の半導体装置では、図8の方法でゲート酸化膜を形成した場合に、製造パラメータ等の条件によっては、十分な厚さのゲート酸化膜とならずに、高濃度層が残ってしまう場合がある。
図11は、増速酸化部803が十分に酸化されずに、高濃度層802がエピタキシャル層213に残った場合の例を示している。この場合、トレンチ203aの底部近傍に高濃度層802が存在するため、この部分の不純物濃度が変化してしまう。すなわち、高濃度層802付近の不純物濃度が、エピタキシャル層213のその他の部分よりも高くなる。そうすると、図に示されるように、通常のドレイン−ソース電流Idsが流れた場合、電流Idsは、高濃度層802付近を迂回するように流れてしまう。したがって、高濃度層が完全に酸化されずに残ってしまった場合、半導体装置(トランジスタ)の動作特性(動作電圧やオン抵抗など)に影響してしまう。
特に、従来の製造方法では、図8のように、トレンチ側部の薄い酸化膜と、トレンチ底部の厚い酸化膜とを同一工程で形成するため、トレンチ底部のゲート酸化膜のみを厚化することは非常に困難である。例えば、トレンチ底部の酸化膜を厚くするため、大幅に増速酸化させようとすると、注入される不純物濃度を大きくしなければならず、この場合、図11のように、高濃度層が残ってしまう可能性が高い。
特開2004−31963号公報
このように、従来の半導体装置では、トレンチ底部の酸化膜を厚くしてゲート容量の低減を図っても、アバランシェ電流等の大電流が流れると、トレンチ底部の角付近に電荷が集中してしまうため、ゲート酸化膜が破壊されることがあるという問題がある。
本発明にかかる半導体装置は、第1導電型の第1の半導体層と、前記第1の半導体層の上に形成された第2導電型のチャネル形成領域と、前記チャネル形成領域の表面から前記第1の半導体層に達するトレンチと、前記トレンチ内面を被覆するゲート絶縁膜と、前記トレンチ内部に埋め込まれたゲート電極と、前記ゲート電極の下方に、前記ゲート絶縁膜と離間して形成された埋め込み絶縁膜とを有するものである。
この半導体装置によれば、ゲート電極の下方に、ゲート絶縁膜と離間して埋め込み絶縁膜を形成することにより、埋め込み絶縁膜の分だけゲート容量を低減することができる。大電流時、埋め込み絶縁膜を介してトレンチ側面へ電流が流れるため、トレンチ底部の角に電荷集中することがなくなり、ゲート酸化膜の破壊を防止することができる。
本発明にかかる半導体装置の製造方法は、第1導電型の第1の半導体層にトレンチを形成し、前記トレンチの下方に、前記トレンチと離間するように埋め込み絶縁膜を形成し、前記トレンチ内面を被覆するようにゲート絶縁膜を形成し、前記トレンチ内部を埋め込むようにゲート電極を形成するものである。
この製造方法によれば、ゲート電極の下方に、ゲート絶縁膜と離間して埋め込み絶縁膜を形成することにより、埋め込み絶縁膜の分だけゲート容量を低減することができる。大電流時、埋め込み絶縁膜を介してトレンチ側面へ電流が流れるため、トレンチ底部の角に電荷が集中することがなくなり、ゲート酸化膜の破壊を防止することができる。また、ゲート絶縁膜とは別の工程で埋め込み絶縁膜を形成することにより、精度よく埋め込み絶縁膜を形成できるとともに、トレンチ周辺の不純物濃度やゲート絶縁膜の厚さを変更しないため、半導体装置の動作特性に影響を与えることがない。
本発明によれば、ゲート容量を低減するとともに、大電流が流れた場合のゲート酸化膜の破壊を防止できる半導体装置を提供することができる。
発明の実施の形態1.
まず、本発明の実施の形態1にかかる半導体装置について説明する。本実施形態にかかる半導体装置は、トレンチ(ゲート電極)の下方に、ゲート酸化膜(トレンチ底面)と離間して形成された埋め込み酸化膜を有することを特徴としている。
図1は、本実施形態にかかる半導体装置の断面図である。この半導体装置は、高耐圧の縦型パワーMOSFETであり、トレンチゲート型MOSFETである。
この半導体装置は、図に示されるように、シリコン基板111を有している。シリコン基板111は、例えば、n型の高不純物濃度の半導体基板である。シリコン基板111上の全面には、エピタキシャル層113が形成されている。エピタキシャル層113は、例えば、シリコン基板111よりも不純物濃度が低く、n型の低不純物濃度の半導体層である。エピタキシャル層113は、シリコン基板111とともに第1の半導体層を構成し、MOSFETのドレインとして動作する。
エピタキシャル層113の上には、ベース拡散層109が形成されている。ベース拡散層109は、例えば、p形の半導体領域であり、MOSFETの動作時にゲート電極103近傍にチャネルが形成されるチャネル領域(チャネル形成領域)105となる。
ベース拡散層109の上部の領域には、ソース拡散層107が形成されている。ソース拡散層107は、例えば、n形の半導体領域であり、MOSFETのソースとして動作する。
シリコン基板111上のベース拡散層109の外側の領域には、バックゲート拡散層108が形成されている。バックゲート拡散層108は、例えば、p型の半導体領域であり、MOSFETのバックゲートとして動作する。
シリコン基板111上には、ソース拡散層107及びベース拡散層109の表面から、ソース拡散層107及びベース拡散層109を貫通して、エピタキシャル層113に達するようにトレンチ(溝)103aが形成されている。このトレンチ103aの内面には、トレンチ103aの内面を被覆するようにゲート酸化膜(ゲート絶縁膜)104が形成されている。また、トレンチ103aの内部には、ゲート電極103が埋め込まれている。ゲート電極103は、例えば、ポリシリコンで形成され、トレンチ103aの内部を開口部までほぼ充填している。
ゲート電極103の上には、トレンチ103aの開口部とソース拡散層107の一部の領域を覆うように層間絶縁膜101が形成されている。なお、図示を省略しているが、層間絶縁膜101には、コンタクトホールが形成されており、このコンタクトホールによって、ゲート電極103が外部へ引き出されている。
ソース拡散層107、バックゲート拡散層108、ベース拡散層109、層間絶縁膜101の上にソース電極102が形成されている。ソース電極102は、ソースコンタクト106により、ソース拡散層107と電気的に接続されている。
シリコン基板111の下には、ドレイン電極110が形成されている。ドレイン電極110は、半導体装置のトレンチ103aが形成される側の面(表面)とは反対側の面(裏面)に形成されている。
さらに、本実施形態では、トレンチ103aの下方に埋め込み酸化膜(埋め込み絶縁膜)112が形成されている。埋め込み酸化膜112は、ゲート酸化膜104と同様の絶縁膜である。埋め込み酸化膜112は、例えば、トレンチ103a底部の下方のエピタキシャル層113の領域に、ゲート酸化膜104に接することなく離間して形成されている。埋め込み酸化膜112は、エピタキシャル層113よりも誘電率が低い絶縁膜であり、酸化膜のほか、窒化膜でもよい。例えば、埋め込み酸化膜112は、トレンチ103a底面のゲート酸化膜104とほぼ同じ形状である。尚、ここの例では、埋め込み酸化膜112は、エピタキシャル層113内に形成されているが、シリコン基板111に形成されていてもよい。
次に、図2を用いて、本実施形態にかかる半導体装置の製造方法について説明する。まず、図2(a)に示すように、シリコン基板111上にエピタキシャル層113をエピタキシャル成長させて形成する。そして、フォトリソグラフィー技術により、エピタキシャル層113の表面側から選択的にプラズマシリコンエッチングを行い、トレンチ103aを形成する。
次いで、図2(b)に示すように、トレンチ103aの開口部が露出するようにマスク301を設け、酸素(O2)イオンをトレンチ103aの底部へ、高ドーズ量、高エネルギーで注入する。このとき注入するエネルギーは、酸素イオンがトレンチ103aの底面から離間でき、所望の深さまで達する程度である。注入するエネルギーを高くするほど、酸素イオンを深く注入でき、埋め込み酸化膜112をより深い位置に形成できる。また、注入するドーズ量によって、埋め込み酸化膜112の厚さ(形状)を調整することができる。注入するドーズ量を多くして、埋め込み酸化膜112の厚さをより厚くすることができる。埋め込み酸化膜112の中心付近のドーズ量を多くすれば、埋め込み酸化膜112を平面状ではなく、球状にすることもできる。例えば、注入エネルギー100keV以上、ドーズ量1e+18cm−2で注入することにより、トレンチ103a底部の深い部分に、酸素イオンを注入する。尚、埋め込み酸化膜112を窒化膜とする場合には、窒素イオンを注入する。また、イオンを注入する方向によっても、埋め込み酸化膜112の形状を調整することができる。
次いで、図2(c)に示すように、注入したイオンを熱処理をすることによりトレンチ103a底部の下方に埋め込み酸化膜112を形成する。例えば、窒素雰囲気内で、1300℃程度の温度、所定の時間の条件で熱処理を行う。熱処理の温度によっても、埋め込み酸化膜112の厚さ(形状)を調整できる。加える温度を高くすることで、埋め込み酸化膜112の厚さをより厚くすることができる。すなわち、埋め込み酸化膜112の形成される位置や形状は、注入するイオンのドーズ量やエネルギー、熱処理の温度によって決定される。
本実施形態では、埋め込み酸化膜112は、ゲート酸化膜104とは別の製造パラメータで精度よく形成するために、ゲート酸化膜104とは別の工程で形成される。埋め込み酸化膜112の形成は、高ドーズ注入、高温処理を行うため、ゲート酸化膜104や他の拡散層へ影響を与えないために、できるだけ最初の工程で形成することが好ましい。
次いで、図2(d)に示すように、熱酸化法により、トレンチ103aの内面にゲート酸化膜104を形成する。例えば、酸素雰囲気内で、1000℃程度の温度、所定の時間の条件で熱酸化を行う。本実施形態では、図8の従来例と異なり、トレンチ103aの側面と底面は、不純物濃度等の条件は同じであるため、トレンチ103aの内面全体にほぼ同じ厚さのゲート酸化膜104が形成される。
次いで、図2(e)に示すように、トレンチ203aの内部にゲート電極103を形成する。例えば、CVD法により、エピタキシャル層113及びトレンチ103a内部に、ポリシリコンを堆積する。このポリシリコンにリンの高濃度の不純物を注入し、高温処理した後、不要な部分のポリシリコンをエッチバックして、トレンチ103aの内部のみに選択的にポリシリコンが残るようにして、ゲート電極103を形成する。
そして、エピタキシャル層113の表面からベース拡散層109を形成した後、ソース拡散層107とバックゲート拡散層108を形成する。それぞれの拡散層は、フォトリソグラフィー技術により、所望の領域をマスクして、不純物を注入し、熱処理することで形成される。例えば、不純物の注入濃度や熱処理の高い順番で、それぞれの拡散層が形成される。
その後、層間絶縁膜101、ソース電極102、ドレイン電極110を形成し、図1に示した半導体装置が形成される。
次に、本実施形態にかかる半導体装置の動作特性について説明する。図3は、本実施形態にかかる半導体装置のゲート−ドレイン間寄生容量(ゲート容量)を模式的に示している。図3の301が、ゲート容量である。半導体装置のゲート容量は、ゲート電極103とドレイン電極110間の誘電率やゲート電極103の底部の面積に依存する。この半導体装置では、ゲート電極103の下方に埋め込み酸化膜112が形成されているため、ゲート電極103とドレイン電極110間の領域で、埋め込み酸化膜112の占める割合により(厚さ分)、誘電率が低くなって、ゲート容量が低減する。例えば、埋め込み酸化膜112をより厚く形成することで、図9の従来例よりもさらに、ゲート容量の低減を図ることが可能である。
図4は、本実施形態にかかる半導体装置に大電流が流れたときの電流経路を示している。図の501が、アバランシェ電流の流れる経路である。図に示されるように、この半導体装置では、大電流時、ドレイン電極110からトレンチ103aの底部へ向かう大量の電荷が、トレンチ103aの底部へ流れずに、埋め込み酸化膜112の底部(裏面)付近からトレンチ103aの側面付近へ流れる。すなわち、埋め込み酸化膜112が、トレンチ103aの底部へ流れる電荷を阻止する堤防のような役割を果たすため、トレンチ103a底部の角付近に、電荷が集中することがなくなり、トレンチ103a底部のゲート酸化膜の破壊を防止することができる。したがって、埋め込み酸化膜112の形状は、ゲート電極103底部へ流れる電流を阻止できるように、ゲート電極103底部を覆うような形状、もしくは、トレンチ103aの底面を被覆するゲート酸化膜104とほぼ同じ形状であることが好ましく、特に、ゲート電極103底部の角のゲート酸化膜104にまでかかる程度の大きさであることが好ましい。
図5は、本実施形態にかかる半導体装置に通常の電流が流れたときの電流経路を示している。図に示されるように、通常時、ドレイン−ソース電流Idsが、ドレイン電極110からソース拡散層107へ向かって、ほぼ直線状に流れている。すなわち、本実施形態では、図2に示したように、埋め込み酸化膜とゲート酸化膜とを別の工程で形成するため、図11の従来例のように、トレンチ付近に高濃度層が形成されることがない。このため、トレンチ付近で高濃度層を迂回するような経路ではなく、電流が影響されず直線状に流れ、半導体装置(トランジスタ)の動作特性に与える影響を低減することができる。したがって、埋め込み酸化膜112の形状は、電流の経路に影響を与えないために、トレンチ103a側面に沿った外形、つまり、埋め込み酸化膜112の端部が、トレンチ103a側面を被覆するゲート酸化膜104の延長線上に位置していることが、さらに好ましい。また、埋め込み酸化膜112の形状を、電流の流れを整流しさらに効率よく流れるような形状としてもよい。例えば、埋め込み酸化膜112の中心部分をよりドレイン電極110に近くなるように、埋め込み酸化膜112の底面を三角状や曲線状としてもよい。
このように本実施形態では、トレンチゲート型のMOSFETにおいて、ゲート電極の底部の下方に、ゲート酸化膜とは離間して埋め込み酸化膜を形成することによって、ゲート−ドレイン間のゲート容量を埋め込み酸化膜とシリコン基板の分だけ低減することができる。また、ドレイン−ソース間にアバランシェ電流が流れた場合、ゲート底部下の埋め込み酸化膜によって電流経路が整流され、ゲート底部角に電荷が集中しにくくなりゲート酸化膜の破壊を防止することが可能になる。さらに、本実施形態では、ゲート酸化膜とは別工程で、埋め込み酸化膜を形成するため、トレンチゲートの周囲の不純物濃度、およびゲート酸化膜の厚さは、埋め込み酸化膜を形成しない場合と比べて変更されることがない。よって、トレンチゲート形成工程を変更せずに、埋め込み酸化膜を形成することが可能であり、不純物濃度の変化による電流経路の影響がないため、埋め込み酸化膜を形成したことによる半導体装置の動作特性への影響を低減することができる。
発明の実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2にかかる半導体装置について説明する。本実施形態にかかる半導体装置は、実施の形態1の埋め込み酸化膜をさらに複数有することを特徴としている。
図6は、本実施形態にかかる半導体装置の断面図である。図6において、図1と同一の符号を付されたものは同様の要素であり、それらの説明を適宜省略する。図に示されるように、この半導体装置は、図1の構成と比べて、埋め込み酸化膜112が2つ設けられている。この例では、2つの埋め込み酸化膜112が、それぞれ離間して並列に形成されている。図6の301のように、埋め込み酸化膜112を2つ設けることで、ゲート電極103とドレイン電極110間の領域で、埋め込み酸化膜112の占める割合がさらに多くなるため、実施の形態1よりもゲート容量を低減することができる。例えば、さらに多くの数の埋め込み酸化膜112を形成して、よりゲート容量の低減を図ることも可能である。
製造方法については、図2と同様である。例えば、図2(b)において、異なる注入エネルギーにより、酸素イオンを2回注入する。1回目は、実施の形態1よりも高いエネルギーで注入し、2回目は、実施の形態1と同様のエネルギーで注入する。酸素イオンの注入エネルギーを切り替えることで、埋め込み酸化膜112を多段的に形成する。酸素イオン注入の後、図2(c)において、1度の熱処理により、2つの埋め込み酸化膜112を同時に形成する。このとき、熱処理を2回に分けて行ってもよい。例えば、2つの埋め込み酸化膜112の厚さや大きさが異なる場合、それぞれの埋め込み酸化膜112を精度よく形成するために、別の温度や時間で熱処理を行うことが好ましい。
図7は、本実施形態にかかる半導体装置に大電流が流れたときの電流経路を示している。図の501が、アバランシェ電流の流れる経路である。図に示されるように、この半導体装置では、2つの埋め込み酸化膜112によって、ゲート電極103底部へ流れる電流をさらに阻止し、ゲート酸化膜の破壊を効果的に防止する。例えば、大電流によってドレイン電極110側の埋め込み酸化膜112が破壊された場合でも、ゲート電極103側の埋め込み酸化膜112により、ゲート電極103底部へ流れるの電流を阻止することができる。また、2つの埋め込み酸化膜112によって、電流が埋め込み酸化膜112の底部からトレンチ103aの側面へより流れやすくなり、電流がより整流されるため、動作特性への影響を低減できる。尚、この例では、2つの埋め込み酸化膜112は、同じ形状であるが、電流の整流効果をより高めるために異なる形状としてもよい。例えば、ドレイン電極110側の埋め込み酸化膜112をより小さい形状としてもよい。
このように本実施形態では、埋め込み酸化膜を複数形成することにより、実施の形態1よりもさらに、ゲート容量を低減できるとともに、ゲート酸化膜の破壊を効果的に防止し、半導体層の動作特性への影響も低減することができる。
尚、上記の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形、実施が可能である。例えば、各半導体層の導電型を変更し、極性の異なるMOSFETとしてもよい。
本発明にかかる半導体装置の断面図である。 本発明にかかる半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明にかかる半導体装置の寄生容量を説明するための断面図である。 本発明にかかる半導体装置に流れる大電流の経路を説明するための断面図である。 本発明にかかる半導体装置に流れる通常の電流の経路を説明するための断面図である。 本発明にかかる半導体装置の断面図である。 本発明にかかる半導体装置に流れる大電流の経路を説明するための断面図である。 従来の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 従来の半導体装置の寄生容量を説明するための断面図である。 従来の半導体装置に流れる大電流の経路を説明するための断面図である。 従来の半導体装置に流れる通常の電流の経路を説明するための断面図である。
符号の説明
101 層間絶縁膜
102 ソース電極
103 ゲート電極
103a トレンチ
104 ゲート酸化膜
105 チャネル領域
106 ソースコンタクト
107 ソース拡散層
108 バックゲート拡散層
109 ベース拡散層
110 ドレイン電極
111 シリコン基板
112 埋め込み酸化膜
113 エピタキシャル層

Claims (7)

  1. 第1導電型の半導体層と、
    前記半導体層の上に形成された第2導電型のチャネル形成領域と、
    前記チャネル形成領域の表面から前記半導体層に達するトレンチと、
    前記トレンチ内面を被覆するゲート絶縁膜と、
    前記トレンチ内部に埋め込まれたゲート電極と、
    前記ゲート電極の直下のみの前記半導体層内に、前記半導体層を介在して前記ゲート絶縁膜と離間するように形成された埋め込み絶縁膜とを有する、
    半導体装置。
  2. 前記埋め込み絶縁膜の誘電率は、前記半導体層よりも低い、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記埋め込み絶縁膜の底面の形状は、前記埋め込み絶縁膜の中心が前記半導体層の底面に対して近くなるような三角状または曲線状の形状である、
    請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記埋め込み絶縁膜の底面の形状は、前記トレンチの底面の形状と同じ形状である、
    請求項1乃至3のいずれか一つに記載の半導体装置。
  5. 前記埋め込み絶縁膜の端部は、前記トレンチに向かって上方に湾曲している、
    請求項1乃至4のいずれか一つに記載の半導体装置。
  6. 前記埋め込み絶縁膜は、深さ方向にそれぞれ離間して形成された複数の絶縁膜を有しており、前記複数の絶縁膜の間には前記半導体層を介在している、
    請求項1乃至5のいずれか一つに記載の半導体装置。
  7. 前記半導体層は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成され、前記半導体基板よりも不純物濃度の低いエピタキシャル層とを有し、
    前記埋め込み絶縁膜は、前記エピタキシャル層に形成されている、
    請求項1乃至6のいずれか一つに記載の半導体装置。
JP2005072600A 2005-03-15 2005-03-15 半導体装置 Expired - Fee Related JP4971595B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005072600A JP4971595B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 半導体装置
US11/365,871 US7652327B2 (en) 2005-03-15 2006-03-02 Semiconductor device and manufacturing method for semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005072600A JP4971595B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006261184A JP2006261184A (ja) 2006-09-28
JP4971595B2 true JP4971595B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=37009415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005072600A Expired - Fee Related JP4971595B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7652327B2 (ja)
JP (1) JP4971595B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7285480B1 (en) * 2006-04-07 2007-10-23 International Business Machines Corporation Integrated circuit chip with FETs having mixed body thicknesses and method of manufacture thereof
US20080054951A1 (en) * 2006-09-01 2008-03-06 Bhajan Singh Track and hold circuit
JP4564514B2 (ja) * 2007-05-18 2010-10-20 株式会社東芝 半導体装置
JP5767430B2 (ja) * 2007-08-10 2015-08-19 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4256901B1 (ja) * 2007-12-21 2009-04-22 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP5386120B2 (ja) * 2008-07-15 2014-01-15 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5317560B2 (ja) * 2008-07-16 2013-10-16 株式会社東芝 電力用半導体装置
DE112009005299B4 (de) 2009-10-01 2015-08-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Halbleitervorrichtung
US10522549B2 (en) * 2018-02-17 2019-12-31 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Uniform gate dielectric for DRAM device
EP3742476A1 (en) * 2019-05-20 2020-11-25 Infineon Technologies AG Method of implanting an implant species into a substrate at different depths
JP7470075B2 (ja) 2021-03-10 2024-04-17 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1179853A1 (en) * 1994-09-16 2002-02-13 Kabushiki Kaisha Toshiba High breakdown voltage semiconductor device
US5894149A (en) * 1996-04-11 1999-04-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having high breakdown voltage and method of manufacturing the same
JPH09331063A (ja) * 1996-04-11 1997-12-22 Mitsubishi Electric Corp 高耐圧半導体装置およびその製造方法
JP3280232B2 (ja) * 1996-05-30 2002-04-30 日本碍子株式会社 半導体装置
JP5116910B2 (ja) * 1999-02-23 2013-01-09 パナソニック株式会社 絶縁ゲート型半導体素子の製造方法
US6433385B1 (en) * 1999-05-19 2002-08-13 Fairchild Semiconductor Corporation MOS-gated power device having segmented trench and extended doping zone and process for forming same
JP3518427B2 (ja) * 1999-07-01 2004-04-12 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
US7012005B2 (en) 2002-06-25 2006-03-14 Siliconix Incorporated Self-aligned differential oxidation in trenches by ion implantation
JP4202149B2 (ja) * 2003-01-28 2008-12-24 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
TWI241012B (en) * 2004-06-25 2005-10-01 Mosel Vitelic Inc Method of manufacturing power device
JP2006066611A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Toshiba Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7652327B2 (en) 2010-01-26
US20060208314A1 (en) 2006-09-21
JP2006261184A (ja) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4971595B2 (ja) 半導体装置
JP5715804B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7968941B2 (en) Semiconductor device
JP5492610B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5025935B2 (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法
JP5530602B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4861544B2 (ja) Mosゲート電力装置
US20090108343A1 (en) Semiconductor component and method of manufacture
JP2010021176A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010278312A (ja) 半導体装置
JP2006210392A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2014207793A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006019508A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4874736B2 (ja) 半導体装置
JP2006295134A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20110078621A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2009141185A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4146857B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009302114A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6878997B2 (en) Compensation component and method for fabricating the component
JP5014622B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
JP2010034285A (ja) トレンチ型半導体素子及びトレンチ型半導体素子の製造方法
JP2006332232A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI385802B (zh) 高壓金氧半導體元件及其製作方法
KR101099559B1 (ko) 파워 모스펫 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4971595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees