JP5530602B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5530602B2
JP5530602B2 JP2008101242A JP2008101242A JP5530602B2 JP 5530602 B2 JP5530602 B2 JP 5530602B2 JP 2008101242 A JP2008101242 A JP 2008101242A JP 2008101242 A JP2008101242 A JP 2008101242A JP 5530602 B2 JP5530602 B2 JP 5530602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor
epitaxial layer
schottky barrier
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008101242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009253139A (ja
Inventor
芳人 中沢
仁 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2008101242A priority Critical patent/JP5530602B2/ja
Priority to US12/400,436 priority patent/US7999345B2/en
Publication of JP2009253139A publication Critical patent/JP2009253139A/ja
Priority to US13/181,816 priority patent/US8455943B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5530602B2 publication Critical patent/JP5530602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66727Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the source electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7806Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a Schottky barrier diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes

Description

本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、特に、トレンチゲート型のパワーMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)とショットキーバリアダイオードを同一の半導体基板上に形成する半導体装置およびその製造に適用して有効な技術に関するものである。
特許第2997247号(特許文献1)には、トレンチゲート型のパワーMISFETとクランピングダイオードおよびショットキーダイオードを同一の半導体基板に形成する技術が記載されている。この技術では、パワーMISFETに内蔵されるボディダイオードのアバランシェ降伏電圧(耐圧)よりもクランピングダイオードのアバランシェ降伏電圧を低く設定することにより、半導体装置全体のアバランシェ耐量を向上させることを目的としている。
この目的を達成するため、特許文献1では、半導体基板(N+基板)上に高濃度のエピタキシャル領域(Nepi1)を形成し、この高濃度のエピタキシャル領域(Nepi1)上に低濃度のエピタキシャル領域(Nepi2)を形成している。このとき、高濃度のエピタキシャル領域(Nepi1)と低濃度のエピタキシャル領域(Nepi2)の境界は、パワーMISFETのトレンチよりも深い位置に形成されている。そして、クランピングダイオード形成領域では、深いP+層(深い保護P+拡散部38)を形成して、深いP+層を高濃度のエピタキシャル領域(Nepi1)と接触させることにより、パワーMISFETのボディダイオードのアバランシェ降伏電圧よりも低いアバランシェ降伏電圧を有するクランピングダイオードを形成している。
一方、ショットキーバリアダイオード形成領域では、低濃度のエピタキシャル領域(Nepi2)と、この低濃度のエピタキシャル領域(Nepi2)上に形成されている金属層(ショットキー金属層41)でショットキーバリアダイオードが形成されている。このとき、ショットキーバリアダイオード形成領域においても、低濃度のエピタキシャル領域(Nepi2)と高濃度のエピタキシャル領域(Nepi1)の境界は、パワーMISFETのトレンチよりも深い位置に形成されている。なお、ショットキーバリアダイオードは、トレンチ間に形成されているが、このトレンチ間の距離を狭く設定することにより、トレンチ間に形成されている低濃度のエピタキシャル領域(Nepi2)を完全空乏化させている。これにより、ショットキーバリアダイオードのアバランシェ降伏電圧を向上している。
米国特許6,351,018号(特許文献2)には、トレンチゲート型のパワーMISFETとショットキーバリアダイオードを同一の半導体基板に形成する技術が記載されている。この特許文献2に記載された技術は、パワーMISFETのアバランシェ降伏電圧よりもショットキーバリアダイオードのアバランシェ降伏電圧を高くすることを目的としている。この目的を達成するため、特許文献2では、パワーMISFETが形成されているセル間のトレンチ間隔よりもショットキーバリアダイオードを挟むトレンチ間の間隔を狭くしている。ショットキーバリアダイオードを挟むトレンチ間の間隔を狭くすると、ショットキー接合が形成されるエピタキシャル領域の表面の電界強度を低減できる効果が得られる(リサーフ効果)。このため、ショットキーバリアダイオードのアバランシェ耐量を向上させることができ、結果として、パワーMISFETのアバランシェ降伏電圧よりもショットキーバリアダイオードのアバランシェ降伏電圧を高くできる。
特開2003−133557号公報(特許文献3)には、トレンチゲート型のパワーMISFETとショットキーバリアダイオードを同一の半導体基板に形成する技術が記載されている。この特許文献3(実施の形態6)に記載された技術は、パワーMISFETのアバランシェ降伏電圧よりもショットキーバリアダイオードのアバランシェ降伏電圧を高くするものである。具体的には、半導体基板上にn型半導体層(1b)を形成する。そして、ショットキーバリアダイオード形成領域では、このn型半導体層(1b)上に電極(14)を形成し、ショットキーバリアダイオードを形成する。一方、パワーMISFET形成領域では、n型半導体層(1b)とチャネル形成領域であるp型半導体領域(4)を接触させるのではなく、チャネル形成領域であるp型半導体領域(4)と直接接触するようにn型半導体領域(17)を形成する。このn型半導体領域(17)は、n型半導体層(1b)よりも不純物濃度が高くなるように形成されている。このように構成することにより、パワーMISFETのアバランシェ降伏電圧は、n型半導体領域(17)と、チャネル形成領域であるp型半導体領域(4)とのpn接合で決定されることになる。このため、ショットキーバリアダイオードを構成しているn型半導体層(1b)よりも、パワーMISFETのチャネル領域(p型半導体領域(4))とpn接合を形成しているn型半導体領域(17)の不純物濃度が高いことから、パワーMISFETのアバランシェ降伏電圧よりもショットキーバリアダイオードのアバランシェ降伏電圧を高くできる。
特許第2997247号 米国特許6,351,018号 特開2003−133557号公報
例えば、パーソナルコンピュータなどの電子機器には、直流電源の電圧値を変換するDC/DCコンバータが使用される。このDC/DCコンバータは、スイッチング素子としてパワーMISFETが使用されるとともに、回路損失を低減する観点から、ショットキーバリアダイオードが使用される。したがって、例えば、DC/DCコンバータ用の半導体装置として、同一の半導体基板上に、パワーMISFETとショットキーバリアダイオードを形成するものがある。このような半導体装置では、半導体基板上にエピタキシャル層を形成し、このエピタキシャル層にパワーMISFETおよびショットキーバリアダイオードを形成している。すなわち、半導体基板の第1領域(ショットキーバリアダイオード形成領域)では、エピタキシャル層上に金属膜を形成し、エピタキシャル層と金属膜を接触させることによるショットキー接合でショットキーバリアダイオードが形成される。一方、半導体基板の第2領域(パワーMISFET形成領域)では、エピタキシャル層にトレンチを形成し、このトレンチに導体膜を埋め込むことによりゲート電極が形成される。さらに、エピタキシャル層にチャネル領域を形成し、このチャネル領域の上部にソース領域が形成される。このように構成されているパワーMISFETでは、ゲート電極に所定の電圧が印加されると、ゲート電極が形成されているトレンチの側面のチャネル領域に反転層が形成され、この反転層によりソース領域とエピタキシャル層が導通することになる。つまり、ソース領域から電子が反転層およびエピタキシャル層を通って半導体基板に達し、半導体基板の裏面に形成されているドレイン電極に達する。これにより、パワーMISFETがオンすることになる。
以上のことから、エピタキシャル層は、パワーMISFETから見れば、電流が流れるドリフト層として機能し、ショットキーバリアダイオードから見れば、ショットキー接合を形成する半導体層として機能することがわかる。したがって、エピタキシャル層は、パワーMISFETの電流が流れることから低抵抗(低オン抵抗)であることが望まれる。
ここで、同一の半導体基板にパワーMISFETとショットキーバリアダイオードが形成されているが、どちらの素子にもアバランシェ降伏電圧が存在する。例えば、パワーMISFETでは、エピタキシャル層とチャネル領域とのpn接合でアバランシェ降伏電圧が決定される。一方、ショットキーバリアダイオードでは、ショットキー接合を形成している半導体装置であるエピタキシャル層の不純物濃度でアバランシェ降伏電圧が決定される。このとき、パワーMISFETのアバランシェ降伏電圧よりもショットキーバリアダイオードのアバランシェ降伏電圧が高いことが、半導体装置の信頼性を向上する観点から望ましい。
例えば、パワーMISFETのアバランシェ降伏電圧がショットキーバリアダイオードのアバランシェ降伏電圧よりも低い場合、バルク内のpn接合(エピタキシャル層とチャネル形成領域)で降伏するので、半導体装置の特性変動が起こりにくくなる。これに対し、ショットキーバリアダイオードのアバランシェ降伏電圧がパワーMISFETのアバランシェ降伏電圧よりも低い場合、ショットキー接合がエピタキシャル層の表面にあることから、エピタキシャル層の表面でアバランシェ降伏が生じると、そのアバランシェ降伏により発生したキャリアによって半導体装置の特性変動が生じやすくなるのである。つまり、エピタキシャル層の内部でアバランシェ降伏が生じる場合よりも、エピタキシャル層の表面でアバランシェ降伏が生じる場合のほうが、半導体装置全体に与える特性変動の影響が大きくなり、半導体装置の信頼性低下を招くのである。このことから、パワーMISFETのアバランシェ降伏電圧よりもショットキーバリアダイオードのアバランシェ降伏電圧を高くする必要があるのである。
ショットキーバリアダイオードのアバランシェ耐量を向上させるためには、ショットキー接合を形成するエピタキシャル層の不純物濃度を低くすることで対応することができる。しかし、上述したように、エピタキシャル層は、パワーMISFETのドリフト層としても機能することから、パワーMISFETのオン抵抗を低減する必要もあり、パワーMISFETのオン抵抗を低減する観点からは、エピタキシャル層の不純物濃度を高くする必要がある。したがって、ショットキーバリアダイオードのアバランシェ耐量の向上とパワーMISFETのオン抵抗の低減とは、トレードオフの関係があることがわかる。
本発明の目的の1つは、同一の半導体基板にパワーMISFETとショットキーバリアダイオードを形成する半導体装置において、ショットキーバリアダイオードのアバランシェ降伏電圧をパワーMISFETのアバランシェ降伏電圧よりも高くする一方、パワーMISFETのオン抵抗の大幅な増加を抑制できる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
代表的な実施の形態による半導体装置は、ショットキーバリアダイオードが形成された第1領域と、パワーMISFETが形成された第2領域とを有し、前記第1領域には、(a1)上面と前記上面とは反対側にある下面とを有する第1導電型の半導体基板と、(a2)前記半導体基板の前記上面上に形成された前記第1導電型の第1半導体層とが形成される。さらに、(a3)前記第1半導体層上に形成された前記第1導電型の第2半導体層と、(a4)前記第2半導体層上に形成された第1金属膜と、(a5)前記半導体基板の前記下面に形成された第2金属膜とが形成され、前記第2半導体層と前記第1金属膜とはショットキー接合している。
一方、前記第2領域には、(b1)前記半導体基板と、(b2)前記半導体基板上に形成された前記第1半導体層と、(b3)前記第1半導体層に形成され、前記第1導電型とは反対の第2導電型であるチャネル領域とが形成される。さらに、(b4)前記チャネル領域を貫通し前記第1半導体層に達するトレンチと、(b5)前記トレンチの内壁に形成されたゲート絶縁膜と、(b6)前記ゲート絶縁膜上に形成され、かつ、前記トレンチを埋め込むように形成されたゲート電極とが形成される。そのうえ、(b7)前記トレンチに接し、かつ、前記チャネル領域上に形成された前記第1導電型のソース領域と、(b8)前記ソース領域上に形成され、かつ、前記ソース領域と電気的に接続された前記第1金属膜と、(b9)前記半導体基板の前記下面に形成された前記第2金属膜とが形成される。
このとき、前記第1金属膜は、前記第1領域では前記ショットキーバリアダイオードのアノード電極として機能し、かつ、前記第2領域では前記パワーMISFETのソース電極として機能するとともに、前記第2金属膜は、前記第1領域では前記ショットキーバリアダイオードのカソード電極として機能し、かつ、前記第2領域では前記パワーMISFETのドレイン電極として機能する。
ここで、前記第2半導体層の不純物濃度は、前記第1半導体層の不純物濃度よりも低く、前記第1半導体層と前記第2半導体層の境界は、前記トレンチの底部と同じ深さかあるいは前記トレンチの底部よりも浅い領域に形成されていることを特徴とするものである。
また、代表的な実施の形態による半導体装置の製造方法によれば、(a)第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板上に形成された前記第1導電型の第1半導体層と、前記第1半導体層上に形成された前記第1導電型の第2半導体層であって前記第1半導体層よりも不純物濃度が低い前記第2半導体層とを有する積層基板を用意する工程とを備える。次に、(b)パワーMISFETを形成する前記積層基板の第2領域にトレンチを形成する工程と、(c)前記トレンチの内壁にゲート絶縁膜を形成する工程と、(d)前記ゲート絶縁膜上であって前記トレンチを埋め込むようにゲート電極を形成する工程とを備える。さらに、(e)前記積層基板の前記第2領域に前記第1導電型とは反対の第2導電型であるチャネル領域を形成する工程と、(f)前記積層基板の前記第2領域に前記トレンチに接触する前記第1導電型の半導体領域からなるソース領域を形成する工程とを備える。続いて、(g)前記積層基板の前記第2領域では前記ソース領域と接触し、かつ、ショットキーバリアダイオードを形成する前記積層基板の第1領域では、前記第2半導体層と接触してショットキー接合を形成する第1金属膜を形成する工程と、(h)前記積層基板に含まれる前記半導体基板の下面に第2金属膜を形成する工程とを備える。
このとき、前記第1金属膜は、前記第2領域では前記パワーMISFETのソース電極となり、かつ、前記第1領域では前記ショットキーバリアダイオードのアノード電極となるとともに、前記第2金属膜は、前記第2領域では前記パワーMISFETのドレイン電極となり、かつ、前記第1領域では前記ショットキーバリアダイオードのカソード電極となる。
ここで、前記パワーMISFETおよび前記ショットキーバリアダイオードが完成した後、前記第1半導体層と前記第2半導体層の境界は、前記トレンチの底部と同じ深さかあるいは前記トレンチの底部よりも浅い領域に位置することを特徴とするものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
代表的な実施の形態によれば、同一の半導体基板にパワーMISFETとショットキーバリアダイオードを形成する半導体装置において、ショットキーバリアダイオードのアバランシェ降伏電圧をパワーMISFETのアバランシェ降伏電圧よりも高くでき、かつ、パワーMISFETのオン抵抗の大幅な増加を抑制できる。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態1では、パワーMISFETとショットキーバリアダイオードとを同一の半導体チップに形成する技術に本発明を適用する例について説明する。
図1は、パワーMISFETを用いた一般的な同期整流方式のDC/DCコンバータの回路図であり、図2は、図1に示すメインスイッチ用パワーMISFETQ1および同期整流用パワーMISFETQ2のタイミングチャートである。図1において、Q1は、メインスイッチ用パワーMISFET、Q2は同期整流用パワーMISFET、BD1およびBD2はボディダイオード、SBDはショットキーバリアダイオードである。また、Lはインダクタンスであり、Cは容量素子である。ボディダイオードBD1およびボディダイオードBD2は、それぞれメインスイッチ用パワーMISFETQ1あるいは同期整流用パワーMISFETQ2に内蔵され、それぞれ並列に接続されている。ショットキーバリアダイオードSBDは、同期整流用パワーMISFETQ2に対して並列に接続されている。
メインスイッチ用パワーMISFETQ1はスイッチング素子として機能し、同期整流用パワーMISFETQ2は、同期整流用の素子として機能する。メインスイッチ用パワーMISFETQ1がオンすると図1に示すように、入力電圧Vin側からメインスイッチ用パワーMISFETQ1を通りインダクタンスLおよび容量素子C側へ電流が流れる(Aの期間に流れる電流)。そして、メインスイッチ用パワーMISFETQ1がオフして同期整流用パワーMISFETQ2がオンすると、インダクタンスLによって電流減少を起こさせないような方向に電流を流そうとするので、図1に示すように、同期整流用パワーMISFETQ2からインダクタンスLおよび容量素子C側へ電流が流れる(Bの期間に流れる電流)。このような動作を繰り返すことにより、入力電圧から、所定の出力電圧Voutが出力される。
DC/DCコンバータは、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)に使用される。パーソナルコンピュータに内蔵されるCPUの動作電圧は、低電圧化・大電流化の方向をたどり、特にノートPC用の電源の場合、小型化が重要視されることから、動作周波数も高周波動作となる。このように、低電圧化・大電流化および高周波化が進むと、メインスイッチ用パワーMISFETのスイッチングパルス幅を非常に狭くしてオン/オフ動作する必要がある。逆に、同期整流用パワーMISFETは1周期の90%程度がオン時間となる。このような使用方法により、メインスイッチ用パワーMISFETでは、低スイッチング損失であることが必要とされる一方、同期整流用パワーMISFETでは、低オン抵抗であることが必要となる。
図1に示す同期整流方式のDC/DCコンバータでは、メインスイッチ用パワーMISFETQ1と同期整流用パワーMISFETQ2とを交互にオン/オフ動作させる必要があるが、メインスイッチ用パワーMISFETQ1と同期整流用パワーMISFETQ2の同時オンによる貫通電流を防ぐため、図2に示すように両方をともにオフさせるデットタイムと呼ばれる期間が設定されており、そのときの電流は、図1に示すBの期間に流れる電流方向に電流が流れる。つまり、同期整流用パワーMISFETQ2をオフすることによりBの期間に流れる電流が遮断されるので、インダクタンスLによりBの期間に流れる電流を維持しようとして電流が流れる。この期間に流れる電流は、同期整流用パワーMISFETQ2に内蔵されているボディダイオードBD2に流れるため、順方向電圧(VF)の降下は約0.8Vと大きくなってしまう。そこで、ボディダイオードBD2の順方向電圧(VF)より電圧値の小さいショットキーバリアダイオードSBDを同期整流用パワーMISFETQ2に対して並列に接続することで、回路損失を低減している。つまり、ショットキーバリアダイオードSBDの順方向電圧(VF)の降下が小さいことを利用してデッドタイム中の回路損失を低減している。
したがって、回路損失を低減させる観点から、ショットキーバリアダイオードの使用が必要である。そこで、パワーMISFETが形成された半導体チップと、ショットキーバリアダイオードを形成した半導体チップとを1つの封止体で封止した半導体装置がある。この半導体装置では、パワーMISFETとショットキーバリアダイオードとの電気的な接続をボンディングワイヤで行なっているため、寄生インダクタンスが増加し、DC/DCコンバータの回路効率が悪化する。つまり、パワーMISFETとショットキーバリアダイオードの間には、配線などの寄生インダクタンスが存在するために、パワーMISFETがオフした後は、一旦ボディダイオードに電流が流れ、遅れてショットキーバリアダイオードへ転流する。この寄生インダクタンスが大きいと転流速度を遅くするだけでなく、ノイズやリップルを発生させる原因となる。
そこで、寄生インダクタンスを低減するためにパワーMISFETを形成した半導体チップ内にショットキーバリアダイオードを内蔵させる技術がある。この技術よれば、パワーMISFETとショットキーバリアダイオードとの接続配線を少なくすることができるので、寄生インダクタンスを低減できる。この結果、パワーMISFETのボディダイオードに流れる電流時間を制御することができ、PWM(Pulse Width Modulation)制御されているDC/DCコンバータにおいて、デットタイム期間の回路損失を大幅に低減できる。このような理由から、1つの半導体チップにパワーMISFETとショットキーバリアダイオードを混載している。
図3は、パワーMISFETとショットキーバリアダイオードとを内蔵した半導体チップの上面を示す平面図である。図3において、半導体チップCHPは、矩形形状をしており、1つの角部にゲートパッドGPが形成されている。そして、半導体チップCHPの大部分の領域に素子形成領域が形成されている。この素子形成領域に複数のパワーMISFETが形成されており、複数のパワーMISFETに挟まれるようにショットキーバリアダイオードSBDが形成されている。すなわち、複数のパワーMISFETの間をライン状に複数のショットキーバリアダイオードSBDが形成された構造をしている。
ショットキーバリアダイオードSBDの順方向電圧(VF)の降下量は、ショットキーバリアダイオードSBDの面積によって規定されるため、所定の順方向電圧(VF)の降下量を得るために、ショットキーバリアダイオードSBDの面積が決定される。例えば、複数のショットキーバリアダイオードSBD全体の面積を大きくすると、順方向電圧(VF)の降下量を低減することができる。図3では、複数のショットキーバリアダイオードSBD全体の面積を調整するために、ライン状のショットキーバリアダイオードSBDを複数個挿入している。さらに、それぞれのライン状のショットキーバリアダイオードSBDのライン幅を広げることによっても、複数のショットキーバリアダイオードSBD全体の面積を大きくすることができる。
一方、図4は、ショットキーバリアダイオードSBDの面積を調整する別方法を示す平面図である。図4では、パワーMISFETの間に挟まれるように1つのショットキーバリアダイオードSBDが形成されている。そして、この1つのショットキーバリアダイオードSBDの面積を大きくすることによって、ショットキーバリアダイオードSBDの順方向電圧(VF)の降下量を調整している。つまり、図3では、細いライン状に形成されたショットキーバリアダイオードSBDを複数挿入することにより、複数のショットキーバリアダイオードSBD全体の面積を大きくしている。これに対し、図4では、太いライン状に形成されたショットキーバリアダイオードSBDを1つだけ挿入し、この挿入された1つのショットキーバリアダイオードSBDのライン幅を大きくすることによって、ショットキーバリアダイオードSBDの面積を大きくしている。
このように、ショットキーバリアダイオードSBDの面積を調整する手段として、細いライン状のショットキーバリアダイオードSBDを複数個形成してショットキーバリアダイオードSBD全体の面積を大きく手段と、太いライン状のショットキーバリアダイオードSBDを1つ形成し、このライン幅を大きくしてショットキーバリアダイオードSBD全体の面積を大きくする手段が考えられる。どちらの手段であっても、ショットキーバリアダイオードSBD全体の面積を調整することができ、この結果、ショットキーバリアダイオードSBDの順方向電圧(VF)の降下量を調整することができる。
ただし、図3に示すように、細いライン状のショットキーバリアダイオードSBDを複数個形成する場合は、図4に示すように、太いライン状のショットキーバリアダイオードSBDを1つ形成する場合に比べて以下に示す利点を有する。この利点について説明する。図3および図4には、図示されていないが、パワーMISFET上およびショットキーバリアダイオードSBD上には、ソース電極が形成されている一方、半導体チップCHPの裏面にはドレイン電極が形成されている。したがって、パワーMISFETでは、紙面に垂直な方向(半導体チップCHPの厚さ方向)に電流が流れる。このとき、ショットキーバリアダイオードSBDの形成領域はパワーMISFETを流れる電流の電流経路としては使用されない。つまり、図4に示す構造では、ショットキーバリアダイオードSBDのライン幅が非常に大きくなっているので、この領域がパワーMISFETを流れる電流の電流経路として使用されることはない。これに対し、図3に示す構造では、ショットキーバリアダイオードSBDのライン幅が狭くなっていることから、ショットキーバリアダイオードSBDの形成領域に両側から入り込むようにしてパワーMISFETを流れる電流の電流経路が形成される。したがって、ライン幅の狭いショットキーバリアダイオードSBD形成領域も電流経路として使用できるのである。このことは、パワーMISFETを流れる電流の電流経路が多くなることを意味する。この結果、パワーMISFETのオン抵抗を低減できる効果が得られるのである。
詳細に説明すれば、図4に示す構造でも、ショットキーバリアダイオードSBDの形成領域に入り込むようにしてパワーMISFETを流れる電流の電流経路が形成されるが、ショットキーバリアダイオードSBDのライン幅が非常に大きくなっているので、ショットキーバリアダイオードSBDの中央領域まで電流経路が入り込むことはない。これに対し、図3に示す構造では、ショットキーバリアダイオードSBDのライン幅が非常に狭くなっていることから、ショットキーバリアダイオードSBDを挟んだパワーMISFETの両側の境界領域から電流経路が入り込み、両側の境界領域から入り込んだ電流経路が合流するようになるのである。つまり、ショットキーバリアダイオードSBDの形成領域全体がパワーMISFETを流れる電流の電流経路として使用される。そして、この現象は、複数のライン状に形成された複数のショットキーバリアダイオードSBDで生じるため、結果として、複数のライン状に形成されたショットキーバリアダイオードSBD全体の領域がパワーMISFETを流れる電流の電流経路として使用できるのである。
以上のことから、図3に示すように、細いライン状のショットキーバリアダイオードSBDを複数個形成してショットキーバリアダイオードSBD全体の面積を大きくする場合は、図4に示すように、太いライン状のショットキーバリアダイオードSBDを1つ形成し、このライン幅を大きくしてショットキーバリアダイオードSBD全体の面積を大きくする場合に比べて、パワーMISFETのオン抵抗を低減できる利点を有するのである。
なお、本実施の形態1では、ショットキーバリアダイオードSBDの面積を調整する手段として、ライン状に形成されたショットキーバリアダイオードSBDを複数形成することにより、ショットキーバリアダイオードSBD全体の面積を大きくする手段と、太いライン状のショットキーバリアダイオードSBDを1つ形成し、このライン幅を大きくしてショットキーバリアダイオードSBD全体の面積を大きくする手段について説明している。さらに、ショットキーバリアダイオードSBDの面積を調整する手段として両方の手段を組み合わせることも可能である。つまり、複数のライン状にショットキーバリアダイオードSBDを形成し、それぞれのラインに形成されたショットキーバリアダイオードSBDのライン幅を大きくすることによっても、ショットキーバリアダイオードSBDの面積を調整することができる。
例えば、特許文献2では、パワーMISFETが形成されているセル間のトレンチ間隔よりもショットキーバリアダイオードを挟むトレンチ間の間隔を狭くしている。ショットキーバリアダイオードを挟むトレンチ間の間隔を狭くすると、ショットキー接合が形成されるエピタキシャル領域の表面の電界強度を低減できる効果が得られるからである(リサーフ効果)。このように特許文献2では、リサーフ効果を利用してショットキーバリアダイオードのアバランシェ降伏電圧を向上させている。この場合、ショットキーバリアダイオードの形成領域を調整する手段としては、細いライン状に形成されたショットキーバリアダイオードを複数形成する手段でしか調整することができないことになる。なぜなら、ライン幅を大きくすることでショットキーバリアダイオードSBDの面積を調整するとリサーフ効果が得られなくなるからである。したがって、ショットキーバリアダイオードの面積を調整する自由度がなくなることになる。
これに対し、本実施の形態1では、後述するように、リサーフ効果を用いずにショットキーバリアダイオードSBDのアバランシェ降伏電圧を向上しているため、本実施の形態1における半導体装置では、ライン幅を大きくすることでショットキーバリアダイオードSBDの面積を調整する手段も採用することができる。このことから、本実施の形態1では、ショットキーバリアダイオードSBDの面積を調整する手段として、複数のライン状にショットキーバリアダイオードSBDを形成し、それぞれのラインに形成されたショットキーバリアダイオードSBDのライン幅を大きくすることによっても対応することができる。つまり、本実施の形態1では、ショットキーバリアダイオードの面積を調整する自由度を高くできる利点が得られるのである。
次に、図5は、図3の領域RCを拡大した平面図である。図5に示すように、ショットキーバリアダイオードSBD形成領域がパワーMISFET形成領域に挟まれていることがわかる。ショットキーバリアダイオードSBD形成領域には、エピタキシャル層(第2半導体層)epi2が形成されている。このエピタキシャル層epi2は、リンや砒素などのn型不純物を導入したn型(第1導電型)の半導体層であり、このエピタキシャル層epi2を挟むようにpリングPRが形成されている。pリングPRは、例えば、ホウ素などのp型不純物を導入したp型(第2導電型)の半導体層から形成されている。
このpリングPRを挟むようにトレンチTが形成されており、トレンチTには、ポリシリコン膜などの導電膜が埋め込まれてパワーMISFETのゲート電極Gとなっている。ショットキーバリアダイオードSBD形成領域は、このトレンチTで挟まれている領域であり、ショットキーバリアダイオードSBD形成領域内には、エピタキシャル層epi2とこのエピタキシャル層epi2を挟むpリングPRを含んでいる。そして、トレンチTを含むトレンチTの外側の領域がパワーMISFET形成領域となっている。
パワーMISFET形成領域では、トレンチTの外側であってトレンチTに隣接するようにソース領域SRが形成されている。このソース領域SRは、n型半導体領域から形成されており、パワーMISFETのソース領域として機能する領域である。そして、ソース領域SRに隣接する外側には、ボディコンタクト領域BCが形成されている。このボディコンタクト領域BCは、p型半導体領域から形成されている。ボディコンタクト領域BCの外側には、ソース領域SRが形成され、このソース領域SRの外側にトレンチTが形成されている。同様に、このトレンチTの外側にソース領域SRとボディコンタクト領域BCが形成されている。つまり、パワーMISFET形成領域には、トレンチT(ゲート電極G)、ソース領域SRおよびボディコンタクト領域BCを含むセル(1つのパワーMISFET)が形成されており、この構造を単位として、パワーMISFET形成領域に複数のセルが配列されている。
次に、図6は、図5のX−X線で切断した断面図である。この図6を使用して、パワーMISFET形成領域に形成されているパワーMISFETの構成と、ショットキーバリアダイオードSBD形成領域に形成されているショットキーバリアダイオードSBDの構成について、さらに詳しく説明する。
まず、図6において、パワーMISFET形成領域に形成されているパワーMISFETの構成について説明する。図6に示すように、パワーMISFET形成領域は、例えば、n型不純物を導入した半導体基板1Sが形成されており、この半導体基板1S上に、エピタキシャル層epi1が形成されている。このエピタキシャル層epi1は、n型不純物が導入されたn型半導体層である。そして、エピタキシャル層epi1上にチャネル領域CHが形成されている。チャネル領域CHは、p型不純物が導入されたp型半導体領域である。
さらに、チャネル領域CHを貫通してエピタキシャル層epi1に達するようにトレンチTが形成されている。トレンチTの内壁には、例えば、酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜GOXが形成され、このゲート絶縁膜GOXを介してトレンチTを埋め込むようにゲート電極Gが形成されている。ゲート電極Gは、例えば、ポリシリコン膜から形成されている。
チャネル領域CH上であってトレンチTに隣接した領域には、ソース領域SRが形成されており、ソース領域SR上およびトレンチT上を覆うように、層間絶縁膜ILが形成されている。ゲート電極Gは、トレンチTからはみ出すように構成されているが、このゲート電極Gも覆うように、層間絶縁膜ILが形成されている。
層間絶縁膜ILには、コンタクト孔C1が形成されており、このコンタクト孔C1は、層間絶縁膜ILおよびソース領域SRを貫通するように形成されている。このコンタクト孔C1により、ソース領域SRは、コンタクト孔C1とトレンチTの間の領域に形成され、コンタクト孔C1およびトレンチTに隣接するように形成されることになる。
そして、コンタクト孔C1の下層には、ボディコンタクト領域BCが形成されている。つまり、コンタクト孔C1の底部に接触し、かつ、この底部の下層にボディコンタクト領域BCが形成されている。ボディコンタクト領域BCは、p型不純物を導入したp型半導体領域から構成されており、同様にp型半導体領域から形成されているチャネル領域CHよりもp型不純物の不純物濃度が高くなっている。このボディコンタクト領域BCは、コンタクト孔C1に導電膜を埋め込むことにより形成されるソース電極とのオーミック接触を確実なものにする機能と、パワーMISFETでの寄生バイポーラトランジスタがオン動作することを抑制する機能を有するものである。つまり、トレンチゲート型のパワーMISFETでは、n型半導体領域であるソース領域SR(エミッタとなる)と、p型半導体領域であるチャネル領域CH(ベースとなる)と、n型半導体領域であるエピタキシャル層epi1(コレクタとなる)によって、npn寄生バイポーラトランジスタが形成される。したがって、動作環境によっては、このnpn寄生バイポーラトランジスタがオン動作して、パワーMISFETのゲート電極Gでは制御できない大電流が流れる。すると、パワーMISFETが必要以上に発熱して破壊にいたる。このため、npn寄生バイポーラトランジスタがオン動作しないようにする必要がある。npn寄生バイポーラトランジスタがオン動作しにくくするためには、ベース抵抗を小さくする必要がある。このことから、チャネル領域CHよりも高濃度のボディコンタクト領域BCを形成してベース抵抗を低減しているのである。
続いて、ボディコンタクト領域BCの下層には、第1半導体領域P1が形成されている。この第1半導体領域P1は、p型半導体領域から形成されており、ボディコンタクト領域BCの不純物濃度よりは低いが、チャネル領域CHの不純物濃度よりも高くなるような不純物濃度で、p型不純物が導入されている。第1半導体領域P1は、チャネル領域CHとエピタキシャル層epi1との境界よりも深い領域にまで形成されている。
これにより、チャネル領域CHとエピタキシャル層epi1との境界に形成されるpn接合での電界集中を緩和することができ、パワーMISFETのアバランシェ降伏電圧を大きくすることができる。言い換えれば、パワーMISFETの耐圧を向上することができるのである。ここでいうパワーMISFETでは耐圧(BVdss)とは、ゲート電極Gとソース領域SRを接地した状態でドレイン領域に電圧を印加したとき、アバランシェ降伏が起こる電圧で決定されるものである。以上のことから、ボディコンタクト領域BCの下層に形成される第1半導体領域P1は、パワーMISFETの耐圧を向上する機能を有していることになる。
ここで、アバランシェ降伏電圧とは、pn接合やショットキー接合に逆方向電圧(接合に形成される電位障壁を高くする方向に印加される電圧)を印加していったときに、アバランシェ降伏現象が生じる電圧をいう。アバランシェ降伏現象とは以下のメカニズムで生じる現象である。すなわち、接合に形成された空乏層において、高電界で加速された電子および正孔が結晶格子に衝突する。そのとき、結晶格子間を接続している共有結合が破れ、新たに電子と正孔の対を発生させる(インパクトイオン化)。そして、新たに発生した電子正孔対も高電界のもとでエネルギーを得て、結晶格子に衝突し、さらに新しい電子正孔対を発生させる。この増倍現象が成長して空乏層に大電流が流れる。この現象がアバランシェ降伏現象である。
次に、コンタクト孔C1内を含む層間絶縁膜IL上には、チタンタングステン膜5aが形成されており、このチタンタングステン膜5a上にアルミニウム膜5bが形成されている。このチタンタングステン膜5aとアルミニウム膜5bにより第1金属膜6が形成される。第1金属膜6は、コンタクト孔C1に埋め込まれており、ソース領域SRおよびボディコンタクト領域BCと電気的に接続されている。したがって、第1金属膜6は、パワーMISFET形成領域においては、パワーMISFETのソース電極として機能することがわかる。
一方、半導体基板1Sの裏面には、第2金属膜7が形成されている。この第2金属膜7は、例えば、金膜から形成されており、パワーMISFET形成領域においては、パワーMISFETのドレイン電極として機能する。
以上のようにしてパワーMISFET形成領域にパワーMISFETが形成されていることになる。このとき、上述した構成を有するパワーMISFETでは、その構造上、ボディダイオードBDが形成されることになる。つまり、上述したように、コンタクト孔C1を埋め込むように第1金属膜6が形成されており、このコンタクト孔C1に埋め込まれた第1金属膜6は、ボディコンタクト領域BCと電気的に接続されている。そして、ボディコンタクト領域BCと、ボディコンタクト領域BCの下層に形成される第1半導体領域P1はともにp型半導体領域であることから、ボディコンタクト領域BCと第1半導体領域P1とは電気的に接続されることになる。したがって、第1半導体領域P1は、ソース電極となる第1金属膜6と接続されていることになる。
一方、第1半導体領域P1の下層には、n型半導体領域であるエピタキシャル層epi1と接触していることから、第1半導体領域P1とエピタキシャル層epi1の境界にはpn接合が形成される。そして、エピタキシャル層epi1は、同じn型である半導体基板1S上に形成されており、この半導体基板1Sの裏面に第2金属膜7が形成されている。このため、エピタキシャル層epi1は、ドレイン電極となる第2金属膜7と電気的に接続されていることになる。
このことから、第1半導体領域P1とエピタキシャル層epi1によってpn接合が形成されるとともに、第1半導体領域P1がソース電極に接続され、かつ、エピタキシャル層epi1がドレイン電極に接続されていることになる。このため、ソース電極とドレイン電極間には、pn接合ダイオードであるボディダイオードBDが形成されることがわかる。このボディダイオードBDでは、ソース電極がアノード電極となり、ドレイン電極がカソード電極となることから、ソース電極からドレイン電極に向う電流が流れることになる。
パワーMISFETは上記のように構成されており、以下にその動作について簡単に説明する。例えば、ソース電極とドレイン電極の間に電位差を与えた状態で、ゲート電極Gにしきい値以上の電圧を印加する。すると、ゲート電極Gが埋め込まれたトレンチTの側面に接触するチャネル領域CHに反転層が形成される。すなわち、p型半導体領域であるチャネル領域CHのトレンチTと接触する領域にn型半導体領域である反転層が形成される。すると、n型半導体領域であるソース領域SRと、n型半導体層であるエピタキシャル層epi1は反転層を介して電気的に接続されることになる。したがって、ソース電極とドレイン電極には電位差が与えられているので、ソース電極とドレイン電極の間に電流が流れる。
例えば、パワーMISFETが図1に示す同期整流用パワーMISFETQ2である場合には、Bの期間を流れる電流の向きは図1の矢印の向きであるから、パワーMISFETのソース電極からドレイン電極に向って電流が流れることになる。つまり、ソース電極の電位をドレイン電極の電位よりも大きくした状態で、ゲート電極Gにしきい値以上の電圧を印加すると、電流は、ソース電極からソース領域および反転層を通り、さらに、ドリフト層であるエピタキシャル層epi1および半導体基板1Sを通ってドレイン電極に達する。このようにしてパワーMISFETがオンする。このとき、エピタキシャル層epi1はドリフト層となることから、パワーMISFETのオン抵抗を低減する観点からは、エピタキシャル層epi1は、高濃度であることが望ましいことがわかる。
パワーMISFETがオンした状態で、ゲート電極Gに印加する電圧をしきい値電圧以下にすると、反転層が消滅する。このため、パワーMISFETはオフすることになる。しかし、図1に示す場合では、インダクタンスLがBの期間を流れる電流を維持しようとする。そして、ボディダイオードBDはソース電極からドレイン電極に向って電流を流すことができるので、パワーMISFETがオフしても、パワーMISFETの構造上形成されているボディダイオードBDによって、ソース電極からドレイン電極に向って電流が流れる。このようなメカニズムによって、図1に示すDC/DCコンバータでは、デットタイムであっても、ボディダイオードBDにより電流が流れるのである。
ボディダイオードBDに順方向電流が流れる場合の電圧降下は無視できない程度の大きさがある。したがって、デットタイムにボディダイオードBDを流れる電流によって生じる回路損失は無視できないのである。
そこで、パワーMISFETが形成されている半導体基板1S上に、ショットキーバリアダイオードSBDを形成することが行なわれている。ショットキーバリアダイオードSBDによれば、順方向電圧(VF)の降下量がpn接合ダイオード(ボディダイオードBD)よりも低いので、デットタイムにおける回路損失を低減できるのである。
以下では、図6において、ショットキーバリアダイオードSBD形成領域に形成されているショットキーバリアダイオードSBDの構成について説明する。図6に示すように、ショットキーバリアダイオードSBD形成領域は、例えば、n型不純物を導入した半導体基板1Sが形成されており、この半導体基板1S上に、エピタキシャル層epi1が形成されている。そして、エピタキシャル層epi1上にエピタキシャル層epi2が形成されている。エピタキシャル層epi1およびエピタキシャル層epi2は、n型不純物が導入されたn型半導体層であるが、エピタキシャル層epi2の不純物濃度は、エピタキシャル層epi1の不純物濃度よりも低くなっている。
エピタキシャル層epi2上には、層間絶縁膜ILおよびエピタキシャル層epi2の一部を開口して形成されたコンタクト孔C2が形成されている。つまり、コンタクト孔C2の下層にエピタキシャル層epi2が形成されている。コンタクト孔C2には、チタンタングステン膜(バリア導体膜)5aとアルミニウム膜5bからなる第1金属膜6が形成されている。このように構成することにより、コンタクト孔C2の底部で、エピタキシャル層epi2と第1金属膜6が接触することになる。具体的には、エピタキシャル層epi2と、第1金属膜6を構成するチタンタングステン膜5aが直接接触し、半導体層と金属膜が接触することになるため、ショットキー接合が形成される。
ここで、コンタクト孔C2は層間絶縁膜ILだけでなく、表面から所定深さまでのエピタキシャル層epi2の一部も開口している。これは、コンタクト孔C2がパワーMISFET形成領域に形成されるコンタクト孔C1と同一工程で形成されるからである。つまり、パワーMISFET形成領域に形成されるコンタクト孔C1は、ソース領域SRを貫通するように形成する必要があり、ソース領域SRが形成されている半導体層を所定深さまで開口する必要がある。このため、コンタクト孔C1と同一工程で形成されるコンタクト孔C2もエピタキシャル層epi2を所定深さまで開口しているのである。
コンタクト孔C2でエピタキシャル層epi2の所定深さまで開口することで、熱処理工程を経ることによりエピタキシャル層epi2の表面に偏析するリンを除去することができる。つまり、コンタクト孔C2によってエピタキシャル層epi2の所定深さまで開口しない場合は、リンが偏析しているエピタキシャル層epi2の領域でショットキー接合が形成されることになる。この場合、リンが偏析しているので、ショットキー接合を形成する半導体層の不純物濃度が高濃度となってしまう。すると、ショットキーバリアダイオードSBDのアバランシェ降伏電圧が低下してしまう不都合が生じる。したがって、コンタクト孔C2でリンが偏析するエピタキシャル層epi2の領域を除去することで、ショットキーバリアダイオードSBDのアバランシェ降伏電圧が低下することを抑制できる。
コンタクト孔C2に埋め込まれた第1金属膜6は、ショットキー接合の一方(金属膜側)を構成するチタンタングステン膜5aを含んでいることから、ショットキーバリアダイオードSBDのアノード電極として機能する。すなわち、第1金属膜6は、パワーMISFET形成領域とショットキーバリアダイオードSBD形成領域にわたって形成されており、パワーMISFET形成領域ではソース電極として機能し、ショットキーバリアダイオードSBD形成領域ではアノード電極として機能するのである。
一方、半導体基板1Sの裏面には、例えば、金膜からなる第2金属膜7が形成されている。この第2金属膜7は、n型の半導体基板1Sおよびn型半導体層であるエピタキシャル層epi1を介してエピタキシャル層epi2と電気的に接続されていることになる。したがって、第2金属膜7は、ショットキーバリアダイオードSBDのカソード電極として機能する。すなわち、第2金属膜7は、パワーMISFET形成領域とショットキーバリアダイオードSBD形成領域にわたって形成されており、パワーMISFET形成領域ではドレイン電極として機能し、ショットキーバリアダイオードSBD形成領域ではカソード電極として機能するのである。
本実施の形態1におけるショットキーバリアダイオードSBDは上記のように構成されており、パワーMISFETと並列に接続されるように形成されていることがわかる。したがって、ショットキーバリアダイオードの順方向電圧(VF)の降下量が、パワーMISFETに寄生的に形成されるボディダイオードBDの順方向電圧(VF)の降下量よりも低いことから、ショットキーバリアダイオードSBDをパワーMISFETと並列接続することで、DC/DCコンバータのデットタイムにおける回路損失を低減することができるのである。
なお、ショットキーバリアダイオードSBD形成領域には、エピタキシャル層epi2と左右のトレンチTとの間にpリングPRが形成されている。これは、エピタキシャル層epi2を左右のトレンチTと接触させると、ショットキーバリアダイオードSBDを流れるリーク電流が増加してしまうためである。すなわち、ショットキーバリアダイオードSBDに逆方向電圧を印加した場合にリーク電流が流れるが、このリーク電流の量が、エピタキシャル層epi2をトレンチTに接触させると増大するからである。したがって、本実施の形態1では、エピタキシャル層epi2と左右のトレンチTの間にp型半導体領域からなるpリングPRを形成している。これにより、ショットキーバリアダイオードSBDに逆方向電圧を印加した場合のリーク電流を低減することができるのである。
本実施の形態1における半導体装置は上記のように構成されており、以下に、その特徴について説明する。本実施の形態1における特徴の1つは、半導体基板1S上に形成されるエピタキシャル層を高濃度のエピタキシャル層epi1と低濃度のエピタキシャル層epi2の2層構造にし、かつ、エピタキシャル層epi1とエピタキシャル層epi2との境界をトレンチTの底部と同じ深さかあるいはトレンチTの底部よりも浅い領域に形成することにある。
例えば、半導体基板1S上に形成されるエピタキシャル層を不純物濃度が高濃度のエピタキシャル層epi1だけから構成する場合を考える。この場合、パワーMISFET形成領域では、トレンチTよりも深い領域に形成されているエピタキシャル層epi1の不純物濃度は高濃度になる。このため、パワーMISFETをオンしたとき、トレンチTよりも下層に形成されているエピタキシャル層epi1はドリフト層となるが、このドリフト層の不純物濃度が高くなることから、パワーMISFETのオン抵抗を低減することができる。
一方、ショットキーバリアダイオードSBDのショットキー接合は不純物濃度が高濃度のエピタキシャル層epi1とチタンタングステン膜5aで形成される。ショットキー接合を形成しているエピタキシャル層epi1の不純物濃度が高濃度であると、ショットキー接合近傍の電界強度が大きくなることから、ショットキーバリアダイオードSBDの耐圧が低下することになる。ここで、ショットキーバリアダイオードSBDの耐圧が低下するということは、ショットキーバリアダイオードSBDのアバランシェ降伏電圧が低下することをいっている。
このとき、ショットキーバリアダイオードSBDのアバランシェ降伏電圧が低下すると、ショットキーバリアダイオードSBDのアバランシェ降伏電圧がパワーMISFETのアバランシェ降伏電圧(耐圧)よりも低くなる。すなわち、ショットキーバリアダイオードSBDとパワーMISFETを同一の半導体基板1Sに形成した結果、パワーMISFETよりも低い電圧で、ショットキーバリアダイオードSBDがアバランシェ降伏することになる。つまり、パワーMISFETがアバランシェ降伏する前に、ショットキーバリアダイオードが先にアバランシェ降伏することになる。このことは、パワーMISFETとショットキーバリアダイオードを同一の半導体基板1Sに形成した半導体装置の耐圧が、パワーMISFETだけを半導体基板1Sに形成した半導体装置の耐圧よりも低くなることを意味し、パワーMISFETとショットキーバリアダイオードを同一の半導体基板1Sに形成することによって、半導体装置の信頼性が低下することになってしまう。したがって、不純物濃度が高濃度なエピタキシャル層epi1上にパワーMISFETとショットキーバリアダイオードSBDを形成すると、パワーMISFETのオン抵抗を低減することはできるが、ショットキーバリアダイオードのアバランシェ降伏電圧も低下してしまう不都合が生じる。
そこで、次に、半導体基板1S上に形成されるエピタキシャル層を不純物濃度が低濃度のエピタキシャル層epi2だけから構成する場合を考える。この場合、ショットキーバリアダイオードSBDのショットキー接合は、不純物濃度が低濃度のエピタキシャル層epi2とチタンタングステン膜5aにより形成される。ショットキー接合を形成しているエピタキシャル層epi2の不純物濃度が低濃度であると、ショットキー接合近傍の電界強度を緩和することができるので、ショットキーバリアダイオードSBDのアバランシェ降伏電圧が高くなる。したがって、ショットキーバリアダイオードSBDのアバランシェ降伏電圧を、パワーMISFETのアバランシェ降伏電圧よりも高くすることができる。このことは、パワーMISFETとショットキーバリアダイオードSBDを同一の半導体基板1Sに形成しても、パワーMISFETだけを半導体基板1Sに形成した場合と同様の耐圧を得ることができ、半導体装置の信頼性低下を抑制することができる。
しかし、パワーMISFET形成領域では、トレンチTよりも深い領域に形成されているエピタキシャル層epi2の不純物濃度も低濃度になる。このため、パワーMISFETをオンしたとき、トレンチTよりも下層に形成されているエピタキシャル層epi2はドリフト層となるが、このドリフト層の不純物濃度が低くなることから、パワーMISFETのオン抵抗が上昇する不都合が生じる。
このように、エピタキシャル層の不純物濃度を高くすれば、パワーMISFETのオン抵抗は低減できるが、ショットキーバリアダイオードSBDのアバランシェ降伏電圧が低下し、この結果、ショットキーバリアダイオードSBDのアバランシェ降伏電圧がパワーMISFETのアバランシェ降伏電圧よりも低くなってしまう。逆に、エピタキシャル層の不純物濃度を低くすれば、ショットキーバリアダイオードSBDのアバランシェ降伏電圧を高くすることができ、この結果、ショットキーバリアダイオードSBDのアバランシェ降伏電圧をパワーMISFETのアバランシェ降伏電圧よりも高くすることができる。しかし、パワーMISFETのオン抵抗が大きくなってしまう。すなわち、エピタキシャル層の不純物濃度に関して、パワーMISFETのオン抵抗を下げることと、ショットキーバリアダイオードのアバランシェ降伏電圧を高くすることとは、トレードオフの関係にあることがわかる。
そこで、本実施の形態1では、エピタキシャル層の不純物濃度を高濃度にした場合の利点と、エピタキシャル層の不純物濃度を低濃度にした場合の利点の両方が得られるようにしている。すなわち、半導体基板1S上に形成されるエピタキシャル層を高濃度のエピタキシャル層epi1と低濃度のエピタキシャル層epi2の2層構造にし、かつ、エピタキシャル層epi1とエピタキシャル層epi2との境界をトレンチTの底部と同じ深さかあるいはトレンチTの底部よりも浅い領域に形成するのである。
このように構成することにより、ショットキーバリアダイオードSBD形成領域では、不純物濃度が低濃度であるエピタキシャル層epi2とチタンタングステン膜5aによってショットキー接合が形成されることになる。つまり、エピタキシャル層epi2は、トレンチTの深さと同じかそれよりも上部に形成されているため、エピタキシャル層epi2はパワーMISFETのドリフト層とはならず、パワーMISFETのオン抵抗には影響がないのである。すなわち、エピタキシャル層epi2の不純物濃度は、ショットキーバリアダイオードSBDのアバランシェ降伏電圧を高くする観点だけから決定することができるのである。したがって、本実施の形態1によれば、まず、ショットキーバリアダイオードSBDのアバランシェ降伏電圧を高くすることができ、結果として、ショットキーバリアダイオードSBDのアバランシェ降伏電圧をパワーMISFETのアバランシェ降伏電圧よりも高くすることできる。
さらに、本実施の形態1では、エピタキシャル層epi2の下層には、不純物濃度の高濃度なエピタキシャル層epi1が形成されていることになる。このエピタキシャル層epi1は、トレンチTの深さと同じかそれよりも深い領域に形成されることになり、パワーMISFET形成領域では、パワーMISFETのドリフト層として機能することになる。このとき、エピタキシャル層epi1は、ショットキーバリアダイオードSBDのショットキー接合を形成する半導体層としては機能しないことから、ショットキーバリアダイオードSBDのアバランシェ降伏電圧を高くするということを考慮せずに、パワーMISFETのオン抵抗を下げる観点から決定することができる。したがって、エピタキシャル層epi1の不純物濃度をパワーMISFETのオン抵抗を充分に下げることができる程度に高濃度とすることができる。
なお、不純物濃度が高濃度のエピタキシャル層epi1上に不純物濃度が低濃度のエピタキシャル層epi2が形成されているが、図6に示すように、パワーMISFET形成領域では、このエピタキシャル層epi2が形成されていないように思える。パワーMISFET形成領域では、n型半導体層であるエピタキシャル層epi2に反対の導電型であるp型不純物を導入してp型半導体領域であるチャネル領域CHが形成されているからである。すなわち、パワーMISFET形成領域では、不純物濃度が低濃度のエピタキシャル層epi2は、完全にp型半導体領域であるチャネル領域CHになっていると考えることができる。このように、パワーMISFET形成領域では、不純物濃度が低濃度のエピタキシャル層epi2をチャネル領域CHに変えることにより、エピタキシャル層epi2がパワーMISFETのオン抵抗に関与しなくすることができるのである。このようにエピタキシャル層epi2を完全にチャネル領域CHに変えるためには、チャネル領域CHの深さよりも、エピタキシャル層epi1とエピタキシャル層epi2の境界を浅くすることが、パワーMISFETのオン抵抗を低減する観点から望ましい。つまり、本実施の形態1では、エピタキシャル層epi1とエピタキシャル層epi2との境界をトレンチTの底部と同じ深さかあるいはトレンチTの底部よりも浅い領域に形成する必要があるが、この場合であっても、エピタキシャル層epi1とエピタキシャル層epi2の境界がチャネル領域CHよりも深いとすると、エピタキシャル層epi2がドリフト層の一部を構成することになり、オン抵抗に寄与するようになるからである。
以上より、本実施の形態1では、半導体基板1S上に形成されるエピタキシャル層を高濃度のエピタキシャル層epi1と低濃度のエピタキシャル層epi2の2層構造にし、かつ、エピタキシャル層epi1とエピタキシャル層epi2との境界をトレンチTの底部と同じ深さかあるいはトレンチTの底部よりも浅い領域に形成している。このため、本実施の形態1は、互いにトレードオフの関係にあるパワーMISFETのオン抵抗の低減と、ショットキーバリアダイオードSBDにおけるアバランシェ降伏電圧の向上を同時に実現できる顕著な効果を奏するのである。
本実施の形態では、不純物濃度が高濃度であるエピタキシャル層epi1上に不純物が低濃度であるエピタキシャル層epi2を形成しているが、このエピタキシャル層epi1とエピタキシャル層epi2の境界の定義について説明する。
例えば、エピタキシャル層epi1とエピタキシャル層epi2を製造した直後の段階では、エピタキシャル層epi1とエピタキシャル層epi2の境界では、比較的ステップ上に不純物濃度が変わることから、エピタキシャル層epi1とエピタキシャル層epi2の境界は比較的明確になっている。しかし、その後、半導体装置を製造する工程では種々の熱処理工程が存在することから、不純物濃度の高いエピタキシャル層epi1から不純物濃度の低いエピタキシャル層epi2に不純物が拡散する。この結果、エピタキシャル層epi1とエピタキシャル層epi2の境界で、不純物の不純物濃度がなだらかに変化するようになる。このため、エピタキシャル層epi1とエピタキシャル層epi2の境界が不明確となる。そこで、半導体装置の完成後もエピタキシャル層epi1とエピタキシャル層epi2の境界が明確になるように、エピタキシャル層epi1とエピタキシャル層epi2の境界を定義する。以下では、この定義について説明する。
図7は、図6のD1−D1線に沿った不純物濃度の変化を示すグラフである。この不純物濃度の変化は、図6に示す半導体基板1S上にエピタキシャル層epi1を形成し、このエピタキシャル層epi1上にエピタキシャル層epi2が形成された構造(完成構造)において、エピタキシャル層epi2の表面から半導体基板1Sへ推移する場合を示している。
図7において、エピタキシャル層epi2の表面からの深さが浅い領域ではn型不純物の不純物濃度は第1濃度となっており、所定の深さまでこの第1濃度でほぼ一定となっている。そして、深さが深くなるにつれて不純物濃度が第1濃度から徐々に高くなっていき、第2濃度となる。さらに、深さが深くなると、第2濃度から不純物濃度がさらに上昇し、基板濃度となっている。
このとき、基板濃度は、例えば、2×1019(1/cm)〜7×1019(1/cm)であり、半導体基板1Sの濃度を示している。この基板濃度は、不純物濃度の高濃度化の限界で決まる濃度であり、現在の結晶技術では、不純物が砒素の場合では4×1019(1/cm)、不純物がリンの場合では7×1019(1/cm)程度である。
半導体基板1Sとエピタキシャル層epi1の境界は、B1で示している。このB1は、基板濃度が1/2となる位置を示している。すなわち、半導体基板1Sとエピタキシャル層epi1との境界は、不純物濃度が基板濃度の半分(1/2)となる位置で定義される。
続いて、第2濃度は、例えば、2×1016(1/cm)〜4×1016(1/cm)であり、エピタキシャル層epi1内の濃度を示している。このエピタキシャル層epi1は、パワーMISFETのアバランシェ降伏電圧を30V以上確保するために必要な幅と濃度を有している層である。第2濃度は、トレンチTの深さに相当する位置から半導体基板1Sとの境界までの間で、濃度勾配(不純物濃度を深さで微分したもの)が極小となる位置での不純物濃度に相当する。そして、不純物濃度が、この第2濃度の半分(1/2)となる位置で、エピタキシャル層epi1とエピタキシャル層epi2との境界が定義される。この位置は図7ではB2として示されている。したがって、不純物濃度が高濃度であるエピタキシャル層epi1は、位置B2よりも深く位置B1よりも浅い領域に形成されている領域であると定義することができる。このエピタキシャル層epi1の幅は、半導体基板1Sからの不純物の湧き上がりに左右されるが、およそ2.0μm〜3.0μm程度でパワーMISFETのアバランシェ降伏電圧を30V以上とすることができる。なお、エピタキシャル層epi1の幅を大きくしすぎると、ショットキーバリアダイオードの直列抵抗やパワーMISFETのオン抵抗が増大するので注意が必要である。
次に、第1濃度は、エピタキシャル層epi2の表面近傍での不純物濃度を示している。この第1濃度は、ショットキーバリアダイオードSBDのアバランシェ降伏電圧をパワーMISFETのアバランシェ降伏電圧よりも高くするための濃度である。具体的には、8.0×1015(1/cm)以下にすることが望ましい。エピタキシャル層epi1とエピタキシャル層epi2との境界はB2の位置で定義されるが、本実施の形態1では、このB2の位置をトレンチTの深さと同じかあるいは浅くするものである。
なお、図7では、エピタキシャル層epi2の表面近傍から所定の深さまでの不純物濃度がほぼ一定の第1濃度となっているが、これは、エピタキシャル層epi1からの不純物の湧き上がりが、不純物濃度が一定である領域まで達していないからである。ただし、エピタキシャル層epi1からの不純物の湧き上がりがエピタキシャル層epi2の表面近傍まで達しても、エピタキシャル層epi2の表面近傍の不純物濃度が第1濃度(8.0×1015(1/cm))以下となっている場合には、ショットキーバリアダイオードSBDのアバランシェ降伏電圧をパワーMISFETのアバランシェ降伏電圧よりも高くすることができる。つまり、エピタキシャル層epi2の表面近傍の不純物濃度が第1濃度以下になっている場合には、不純物濃度がほぼ一定の領域があろうがなかろうが、ショットキーバリアダイオードSBDのアバランシェ降伏電圧をパワーMISFETのアバランシェ降伏電圧よりも高くすることができる。
本実施の形態1では、エピタキシャル層epi2の表面近傍の不純物濃度を8.0×1015(1/cm)以下になるように設定しているが、この数値に設定している根拠について図8を参照しながら説明する。
図8は、エピタキシャル層epi2(第2半導体層)表面の不純物濃度とアバランシェ降伏電圧との関係を示すグラフである。図8において、横軸がエピタキシャル層epi2(第2半導体層)の不純物濃度を示しており、縦軸がアバランシェ降伏電圧を示している。そして、図8中の黒丸はショットキーバリアダイオードSBDを示しており、図8中の白丸はパワーMISFETを示している。この図8は、図6に示すように、半導体基板1S上にエピタキシャル層epi1とエピタキシャル層epi2を形成し、エピタキシャル層epi1とエピタキシャル層epi2の境界をトレンチTの深さと同じかあるいは浅くする構造を前提としており、エピタキシャル層epi2の不純物濃度を変えた場合のショットキーバリアダイオードSBDのアバランシェ降伏電圧と、パワーMISFETのアバランシェ降伏電圧をプロットしたものである。
図8を見るとわかるように、ショットキーバリアダイオードSBDのアバランシェ降伏電圧と、パワーMISFETのアバランシェ降伏電圧は、エピタキシャル層epi2の不純物濃度が低下するにしたがって高くなっている。そして、エピタキシャル層epi2の不純物濃度が8.0×1015(1/cm)程度で、ショットキーバリアダイオードSBDのアバランシェ降伏電圧とパワーMISFETのアバランシェ降伏電圧とは、ほぼ一致する。さらに、図8に示すように、エピタキシャル層epi2の不純物濃度が8.0×1015(1/cm)よりも低くなると、ショットキーバリアダイオードSBDのアバランシェ降伏電圧がパワーMISFETのアバランシェ降伏電圧よりも高くなることがわかる。このことから、エピタキシャル層epi2の表面近傍の不純物濃度を8.0×1015(1/cm)以下にすることにより、ショットキーバリアダイオードSBDのアバランシェ降伏電圧をパワーMISFETのアバランシェ降伏電圧よりも高くすることができるのである。
次に、図9は、図6のD2−D2線に沿った不純物濃度の変化を示すグラフである。この不純物濃度の変化は、図6に示す半導体基板1S上にエピタキシャル層epi1を形成し、このエピタキシャル層epi1上にp型半導体領域(第1半導体領域)P1とボディコンタクト領域BCが形成された構造(完成構造)において、ボディコンタクト領域BCの表面から半導体基板1Sへ推移する場合を示している。つまり、図9は、ボディダイオードBDにおける不純物プロファイルを示すグラフである。
図9に示すように、ボディコンタクト領域BCにはp型不純物が導入されており、ボディコンタクト領域BCよりも下層に形成されているp型半導体領域P1にもp型不純物が導入されている。図9に示すように、ボディコンタクト領域BCに導入されている不純物の不純物濃度は、p型半導体領域P1に導入されている不純物の不純物濃度よりもかなり高くなっているので、ボディコンタクト領域BCとp型半導体領域P1との境界は、比較的わかりやすくなっている。さらに、p型半導体領域P1の下層にはエピタキシャル層epi1が形成されているが、エピタキシャル層epi1にはp型不純物とは異なるn型不純物が導入されている。したがって、p型半導体領域P1とエピタキシャル層epi1との境界も比較的わかりやすくなっている。
エピタキシャル層epi1の下層には半導体基板1Sが形成されているが、このエピタキシャル層epi1と半導体基板1Sとの境界は、図7で説明した場合と同様に、不純物濃度が半導体基板1Sの基板濃度の半分(1/2)となる位置として定義することができる。以上のように、ボディダイオードBDにおける不純物プロファイルについて説明しているが、ボディダイオードBD形成領域では、本実施の形態1の特徴であるエピタキシャル層epi1とエピタキシャル層epi2の境界は直接関係ないといえる。
本実施の形態1では、エピタキシャル層epi1とエピタキシャル層epi2の境界がトレンチTの深さと同じかあるいは浅い領域に形成されている点が特徴となっており、エピタキシャル層epi1とエピタキシャル層epi2の境界を明確に定義する必要がある。この観点から、図7に示すように、エピタキシャル層epi1とエピタキシャル層epi2の境界が直接現れるショットキーバリアダイオードSBDの不純物プロファイルは重要であり、この不純物プロファイルを用いて、エピタキシャル層epi1とエピタキシャル層epi2の境界を明確に定義している。これに対し、図9に示すボディダイオードBDの不純物プロファイルは本実施の形態1の特徴と直接関係はないが、参考として図9に示したものである。
以上のように、本実施の形態1の特徴は、例えば、図6に示すように、半導体基板1S上に形成されるエピタキシャル層を高濃度のエピタキシャル層epi1と低濃度のエピタキシャル層epi2の2層構造にし、かつ、エピタキシャル層epi1とエピタキシャル層epi2との境界をトレンチTの底部と同じ深さかあるいはトレンチTの底部よりも浅い領域に形成していることにある。この構成をとることにより、互いにトレードオフの関係にあるパワーMISFETのオン抵抗の大幅な増加の抑制と、ショットキーバリアダイオードSBDにおけるアバランシェ降伏電圧の向上を同時に実現できることについて説明したが、以下では実際にそのような効果が得られることについてシミュレーションを行なった。このシミュレーションについて説明する。
まず、第1シミュレーションは、例えば、図6に示すように、半導体基板1S上に高濃度のエピタキシャル層epi1を形成し、この高濃度のエピタキシャル層epi1上にエピタキシャル層epi2を形成する構造を前提とする。この構造でパワーMISFETとショットキーバリアダイオードSBDを形成するものとする。そして、上層に形成されるエピタキシャル層epi2(低濃度)の抵抗率ρepi2と膜厚tepi2を色々と代えて、ショットキーバリアダイオードSBDのアバランシェ降伏電圧とパワーMISFETのオン抵抗の関係を調査するものである。このシミュレーションでの条件は、1層目のエピタキシャル層epi1の抵抗率は、抵抗率ρepi1=0.3Ωcmとする。これは、半導体基板1Sに1層だけのエピタキシャル層を形成した場合(従来構造)での、エピタキシャル層の抵抗率と同じ条件である。さらに、エピタキシャル層epi1の膜厚tepi1とエピタキシャル層epi2の膜厚tepi2を合わせたトータル膜厚は、3.5μmに固定して評価する。
図10は、半導体基板1S上にエピタキシャル層epi1とエピタキシャル層epi2
とを形成した状態でのエピタキシャル層epi2の表面からの深さと不純物濃度との関係を示すグラフである。つまり、半導体基板1S上にエピタキシャル層epi1とエピタキシャル層epi2とを形成しただけの状態を示している。図10に示すように、エピタキシャル層epi2の抵抗率は、抵抗率ρepi2=0.3Ωcm、0.8Ωcm、1.0Ωcm、1.2Ωcm、1.4Ωcmと変えている。この場合、図10からわかるように抵抗率ρepi2の値が大きくなるほど不純物濃度が低くなっている。言い換えれば、抵抗率路ρepi2の値が小さくなるほど不純物濃度が高くなっている。図10に示す状態において、エピタキシャル層epi2とエピタキシャル層epi1の境界はエピタキシャル層epi2の表面からの深さが1.0μmであり、トレンチの深さが0.8μmである。このことを考慮すると、半導体基板1S上にエピタキシャル層epi1とエピタキシャル層epi2とを形成しただけの状態(図10の状態)では、エピタキシャル層epi2とエピタキシャル層epi1との境界は、トレンチの深さよりも深くなっている。
続いて、図11は、パワーMISFETおよびショットキーバリアダイオードSBDを形成して半導体装置が完成した後において、エピタキシャル層epi2の表面からの深さと不純物濃度との関係を示すグラフである。すなわち、図11は、様々な熱処理が施された後において、エピタキシャル層epi2の表面からの深さと不純物濃度との関係を示すグラフである。
図11に示すように、エピタキシャル層epi2とエピタキシャル層epi1との間の境界が、熱処理による不純物の拡散で不純物濃度の変化がなだらかになっていることがわかる。このため、エピタキシャル層epi2とエピタキシャル層epi1との境界は、図10に示す場合よりも浅い領域に移動し、トレンチの深さ(0.8μm)よりも浅くなることがわかる。
このようにエピタキシャル層epi2とエピタキシャル層epi1との境界が、熱処理による不純物の拡散でなだらかになる状態であっても、抵抗率ρepi2の値が大きくなるほど不純物濃度が低くなっていることには変わりがない。すなわち、半導体装置が完成した後の状態でも、抵抗率ρepi2の値が大きくなるほど、エピタキシャル層epi2の表面での不純物濃度を低くすることができる。このことは、エピタキシャル層epi2の抵抗率ρepi2の値が大きくなるほど、エピタキシャル層epi2の表面に形成されるショットキーバリアダイオードSBDのアバランシェ降伏電圧を高くできることを示唆するものである。
次に、図12は、パワーMISFET形成領域におけるエピタキシャル層epi2の表面からの深さと不純物濃度との関係を示すグラフである。図12に示すように、エピタキシャル層epi2の抵抗率が、抵抗率ρepi2=0.3Ωcmの場合に比べて、抵抗率ρepi2=0.8Ωcm、1.0Ωcm、1.2Ωcm、1.4Ωcmの場合は、トレンチ深さよりも深い領域であっても、不純物濃度が低下していることがわかる。つまり、エピタキシャル層epi2の抵抗率が抵抗率ρepi2=0.3Ωcmの場合というのは、エピタキシャル層epi1の抵抗率ρepi1とエピタキシャル層epi2の抵抗率ρepi2が同じであることを意味しており、実質的に、抵抗率が0.3Ωcmである1層のエピタキシャル層から形成する従来構造と同じである。したがって、エピタキシャル層epi2の抵抗率が、抵抗率ρepi2=0.8Ωcm、1.0Ωcm、1.2Ωcm、1.4Ωcmの場合、トレンチの深さよりも深い領域でも、従来構造よりも不純物濃度が低くなることになる。第1シミュレーションでも、トレンチの深さよりも深い領域では、従来構造と同様の抵抗率を有するエピタキシャル層epi1が形成されているとしているが、エピタキシャル層epi2の抵抗率が、抵抗率ρepi2=0.8Ωcm、1.0Ωcm、1.2Ωcm、1.4Ωcmの場合、トレンチの深さよりも深い領域で、不純物濃度が従来構造よりも低くなることになるのである。このことは、エピタキシャル層epi2の抵抗率ρepi2を大きくすると、エピタキシャル層epi1の抵抗率ρepi1が従来構造と同じであっても、パワーMISFETのオン抵抗が増大することを示唆している。すなわち、エピタキシャル層epi1とエピタキシャル層epi2とを積層形成し、半導体装置が完成した後でのエピタキシャル層epi1とエピタキシャル層epi2との境界がトレンチの深さよりも浅くても、トレンチの深さよりも深い領域で、不純物濃度が低くなることが示唆されている。これは、エピタキシャル層epi2の不純物濃度を低くすると、熱処理によってエピタキシャル層epi2よりも高濃度のエピタキシャル層epi1からエピタキシャル層epi2側に不純物が拡散することから、エピタキシャル層epi1の不純物濃度が低下すると考えられる。すなわち、エピタキシャル層epi2の不純物濃度を低くする場合には、エピタキシャル層epi2の下層に形成されているエピタキシャル層epi1の不純物濃度を従来構造よりも高くする必要があることが示唆されている。
以上の第1シミュレーションをエピタキシャル層epi2の膜厚tepi2を代えて繰り返し実施すると、以下に示す結果が得られる。図13は、エピタキシャル層epi2の膜厚tepi2とショットキーバリアダイオードSBDのアバランシェ降伏電圧の関係およびエピタキシャル層epi2の膜厚tepi2とパワーMISFETのアバランシェ降伏電圧との関係を示すグラフである。なお、図13において、それぞれエピタキシャル層epi2の抵抗率が、抵抗率ρepi2=0.8Ωcm、1.0Ωcm、1.2Ωcm、1.4Ωcmの場合を同時に示している。図13の横軸はエピタキシャル層epi2の膜厚tepi2を示しており、図13の横軸はアバランシェ降伏電圧を示している。そして、グラフにおける実線はショットキーバリアダイオードSBDを示しており、グラフにおける破線はパワーMISFETを示している。このときのエピタキシャル層epi2の膜厚tepi2は、半導体装置の完成時の膜厚ではなく、エピタキシャル層epi2を形成した時点での膜厚を示している。
図13に示すように、エピタキシャル層epi2の膜厚tepi2が1.0μmを超えると、ショットキーバリアダイオードSBDのアバランシェ降伏電圧がパワーMISFETのアバランシェ降伏電圧よりも高くなる。したがって、少なくとも、ショットキーバリアダイオードSBDのアバランシェ降伏電圧をパワーMISFETのアバランシェ降伏電圧よりも高くするには、エピタキシャル層epi2の膜厚tepi2を1μm程度にする必要がある。
続いて、図14は、エピタキシャル層epi2の膜厚tepi2とパワーMISFETのオン抵抗の相対値との関係を示す図である。図14の横軸はエピタキシャル層epi2の膜厚tepi2を示しており、図14の縦軸はパワーMISFETの相対的なオン抵抗を示している。パワーMISFETのオン抵抗は、1層のエピタキシャル層からなり、そのエピタキシャル層の抵抗率が0.3Ωcmである従来構造に対しての相対値として示されている。なお、グラフでは、それぞれエピタキシャル層epi2の抵抗率が、抵抗率ρepi2=0.8Ωcm、1.0Ωcm、1.2Ωcm、1.4Ωcmの場合を同時に示している。
図13から導き出されたように、ショットキーバリアダイオードSBDのアバランシェ降伏電圧をパワーMISFETのアバランシェ降伏電圧よりも高くするには、エピタキシャル層epi2の膜厚tepi2を1μm程度にする必要がある。この結果を図14に適用すると、このときのオン抵抗は従来構造よりもオン抵抗が増大することがわかる。具体的には、従来構造に比べて、オン抵抗が15%〜20%増大している。したがって、第1シミュレーションの条件では、ショットキーバリアダイオードSBDのアバランシェ降伏電圧を高くすることはできるが、オン抵抗の大幅な増加を抑制することができないことがわかる。
図12の説明でも述べたように、エピタキシャル層epi1とエピタキシャル層epi2とを積層形成し、半導体装置が完成した後でのエピタキシャル層epi1とエピタキシャル層epi2との境界がトレンチの深さよりも浅くても、トレンチの深さよりも深い領域で、エピタキシャル層epi1の不純物濃度が低くなることが示唆されている。これは、エピタキシャル層epi2の不純物濃度を低くすると、熱処理によってエピタキシャル層epi2よりも高濃度のエピタキシャル層epi1からエピタキシャル層epi2側に不純物が拡散することから、エピタキシャル層epi1の不純物濃度が低下すると考えられる。すなわち、エピタキシャル層epi2の不純物濃度を低くする場合には、エピタキシャル層epi2の下層に形成されているエピタキシャル層epi1の不純物濃度を従来構造よりも高くする必要があることが示唆されている。したがって、この点を踏まえて、第2シミュレーションを実施する。以下では、この第2シミュレーションについて説明する。
第2シミュレーションでは、第1シミュレーションの結果を踏まえ、1層目のエピタキシャル層epi1の抵抗率を抵抗率ρepi1=0.3Ωcmから抵抗率ρepi1=0.2Ωcmとしている。つまり、1層目のエピタキシャル層epi1の不純物濃度を第1シミュレーションの場合よりも高濃度としている。その他の条件は第1シミュレーションの条件と同様である。例えば、エピタキシャル層epi1の膜厚tepi1とエピタキシャル層epi2の膜厚tepi2を合わせたトータル膜厚は3.5μmに固定する。
図15は、半導体基板1S上にエピタキシャル層epi1とエピタキシャル層epi2
とを形成した状態でのエピタキシャル層epi2の表面からの深さと不純物濃度との関係を示すグラフである。つまり、半導体基板1S上にエピタキシャル層epi1とエピタキシャル層epi2とを形成しただけの状態を示している。図15に示すように、エピタキシャル層epi2の抵抗率は、抵抗率ρepi2=0.2Ωcm、0.8Ωcm、1.0Ωcm、1.2Ωcm、1.4Ωcmと変えている。この場合、図15からわかるように抵抗率ρepi2の値が大きくなるほど不純物濃度が低くなっている。この点は、第1シミュレーションでの図10と同様である。
図15に示す状態においても図10と同様に、エピタキシャル層epi2とエピタキシャル層epi1の境界はエピタキシャル層epi2の表面からの深さが1.0μmであり、トレンチの深さが0.8μmである。このことを考慮すると、半導体基板1S上にエピタキシャル層epi1とエピタキシャル層epi2とを形成しただけの状態(図15の状態)では、エピタキシャル層epi2とエピタキシャル層epi1との境界は、トレンチの深さよりも深くなっている。
続いて、図16は、パワーMISFETおよびショットキーバリアダイオードSBDを形成して半導体装置が完成した後において、エピタキシャル層epi2の表面からの深さと不純物濃度との関係を示すグラフである。すなわち、図16は、様々な熱処理が施された後において、エピタキシャル層epi2の表面からの深さと不純物濃度との関係を示すグラフである。
図16に示すように、エピタキシャル層epi2とエピタキシャル層epi1との間の境界が、熱処理による不純物の拡散で不純物濃度の変化がなだらかになっていることがわかる。このため、エピタキシャル層epi2とエピタキシャル層epi1との境界は、図15に示す場合よりも浅い領域に移動し、トレンチの深さ(0.8μm)よりも浅くなることがわかる。
ここで、半導体装置が完成した後の状態でも、抵抗率ρepi2の値が大きくなるほど、エピタキシャル層epi2の表面での不純物濃度を低くすることができる。このことは、エピタキシャル層epi2の抵抗率ρepi2の値が大きくなるほど、エピタキシャル層epi2の表面に形成されるショットキーバリアダイオードSBDのアバランシェ降伏電圧を高くできることを示唆するものである。
次に、図17は、パワーMISFET形成領域におけるエピタキシャル層epi2の表面からの深さと不純物濃度との関係を示すグラフである。図17において、第2シミュレーションの結果を示しているのは三角印でプロットされたグラフである。つまり、三角印でプロットされたグラフ(曲線)は、1層目のエピタキシャル層epi1の抵抗率が、抵抗率ρepi1=0.2Ωcmであり、2層目のエピタキシャル層epi2の抵抗率が、抵抗率ρepi2=1.0Ωcmである場合を示している。このとき、1層目のエピタキシャル層epi1の膜厚が、膜厚tepi1=2.5μmであり、2層目のエピタキシャル層epi2の膜厚が、膜厚tepi2=1.0μmである。
図17に示すように、トレンチの深さ(0.8μm)よりも深い領域において、第2シミュレーションの結果を示している三角印でプロットされたグラフは、従来構造を示す黒丸でプロットされているグラフよりも不純物濃度が高くなっている。従来構造というのは、単層のエピタキシャル層を使用するものであり、この単層のエピタキシャル層の抵抗率が0.3Ωcmの構造である。このことは、パワーMISFETのドリフト領域となるトレンチよりも深い領域の抵抗を従来構造に比べて低くできることを示唆するものである。さらに、白丸でプロットされたグラフは、第1シミュレーションの結果を示すグラフであり、この場合は、図12と同様に、トレンチよりも深いドリフト領域において、従来構造よりも低濃度となる。このため、第1シミュレーションの結果では、従来構造に比べて抵抗が高くなるのである。すなわち、第2シミュレーションでは、1層目に形成されているエピタキシャル層epi1の抵抗率ρepi1を0.3Ωcmから0.2Ωcmに変えることで、パワーMISFETのオン抵抗の大幅な増大を抑制できることが予想される。
以上の第2シミュレーションをエピタキシャル層epi2の膜厚tepi2を代えて繰り返し実施すると、以下に示す結果が得られる。図18は、エピタキシャル層epi2の膜厚tepi2とショットキーバリアダイオードSBDのアバランシェ降伏電圧の関係およびエピタキシャル層epi2の膜厚tepi2とパワーMISFETのアバランシェ降伏電圧との関係を示すグラフである。なお、図18において、それぞれエピタキシャル層epi2の抵抗率が、抵抗率ρepi2=0.8Ωcm、1.0Ωcm、1.2Ωcm、1.4Ωcmの場合を同時に示している。図18の横軸はエピタキシャル層epi2の膜厚tepi2を示しており、図18の横軸はアバランシェ降伏電圧を示している。そして、グラフにおける実線はショットキーバリアダイオードSBDを示しており、グラフにおける破線はパワーMISFETを示している。このときのエピタキシャル層epi2の膜厚tepi2は、半導体装置の完成時の膜厚ではなく、エピタキシャル層epi2を形成した時点での膜厚を示している。
図18に示すように、エピタキシャル層epi2の膜厚tepi2が1.0μmを超えると、ショットキーバリアダイオードSBDのアバランシェ降伏電圧がパワーMISFETのアバランシェ降伏電圧よりも高くなる。したがって、例えば、ショットキーバリアダイオードSBDのアバランシェ降伏電圧をパワーMISFETのアバランシェ降伏電圧よりも高くするには、エピタキシャル層epi2の膜厚tepi2を1.2μm程度にすることができる。
続いて、図19は、エピタキシャル層epi2の膜厚tepi2とパワーMISFETのオン抵抗の相対値との関係を示す図である。図19の横軸はエピタキシャル層epi2の膜厚tepi2を示しており、図19の横軸はパワーMISFETの相対的なオン抵抗を示している。パワーMISFETのオン抵抗は、1層のエピタキシャル層からなり、そのエピタキシャル層の抵抗率が0.3Ωcmである従来構造に対しての相対値として示されている。なお、グラフでは、それぞれエピタキシャル層epi2の抵抗率が、抵抗率ρepi2=0.8Ωcm、1.0Ωcm、1.2Ωcm、1.4Ωcmの場合を同時に示している。
図18から導き出されたように、ショットキーバリアダイオードSBDのアバランシェ降伏電圧をパワーMISFETのアバランシェ降伏電圧よりも高くするには、エピタキシャル層epi2の膜厚tepi2を1.2μm程度にすることが考えられる。この結果を図19に適用すると、このときのオン抵抗は従来構造よりもオン抵抗が増大するが、そのオン抵抗の増大を5%〜10%程度に抑えることができる。したがって、第2シミュレーションの条件では、ショットキーバリアダイオードSBDのアバランシェ降伏電圧を高くすることができるとともに、オン抵抗の大幅な増加を抑制することができることがわかる。
以上のことから、第2シミュレーションの結果より、1層目のエピタキシャル層epi1の抵抗率を抵抗率ρepi1=0.2Ωcmと低抵抗化し(不純物濃度を高濃度化することに対応する)、1層目のエピタキシャル層epi1と2層目のエピタキシャル層epi2の膜厚比を最適化(tepi2/tepi1=1.2μm/2.3μm)することで、2層目のエピタキシャル層epi2の抵抗率ρepi2を0.8Ωcm〜1.4Ωcmにすることができる。このため、ショットキーバリアダイオードSBDのアバランシェ降伏電圧をパワーMISFETのアバランシェ降伏電圧よりも高くすることができ、かつ、パワーMISFETのオン抵抗の増大を5%〜10%程度に抑えることができる。
続いて、第2シミュレーションの結果に示すように、2層目のエピタキシャル層epi2の不純物濃度を低濃度化することができる結果、ショットキー接合が形成されるエピタキシャル層epi2の表面における電界強度を緩和できることについて、図20を参照しながら説明する。
図20は、エピタキシャル層epi2の表面からの深さと、電界強度の関係を示すグラフである。図20において、横軸はエピタキシャル層epi2の表面からの深さを示しており、縦軸は電界強度を示している。そして、黒丸でプロットしているグラフは、単層のエピタキシャル層を使用する従来構造のグラフを示しており、四角印でプロットしているグラフは第2シミュレーションの構造を示している。ここで、従来構造は、エピタキシャル層の膜厚が3.5μmであり、その抵抗率ρepiが0.3Ωcmである。これに対し、第2シミュレーションの構造は、1層目のエピタキシャル層epi1の膜厚が2.3μmであり、その抵抗率ρepi1が0.2Ωcmである。そして、2層目のエピタキシャル層epi2の膜厚が1.2μmであり、その抵抗率ρepi2が1.0Ωcmである。
図20に示すように、従来構造(黒丸)においては、ショットキー接合が形成される表面での電界強度が4.0E+05(V/cm)を超えている。これに対し、第2シミュレーションの構造は、ショットキー接合が形成されるエピタキシャル層epi2の表面での電界強度が3.2E+05(V/cm)程度に緩和されていることがわかる。このことから、従来構造よりも第2シミュレーションの構造のほうがショットキーバリアダイオードSBDのアバランシェ降伏電圧を高くできることがわかる。つまり、第2シミュレーションの構造ではショットキーバリアダイオードの耐圧を向上することができることがわかる。
以上の第2シミュレーションの結果から、本実施の形態1における半導体装置によれば、ショットキーバリアダイオードSBDのアバランシェ降伏電圧の向上と、パワーMISFETのオン抵抗の大幅な増大の抑制を達成できる定量的な予測が得られる。そこで、第2シミュレーションに基づき、ショットキーバリアダイオードSBDとパワーMISFETを同一の半導体チップ(半導体基板)に形成し、かつ、本実施の形態1の特徴を有する半導体装置を製造した。この半導体装置をDC/DCコンバータに使用すると、デットタイム中の回路損失を低減できることが検証される。
図21は、ショットキーバリアダイオードSBDとパワーMISFETを同一の半導体基板上に形成し、かつ、並列接続した構造における順方向電圧VFと順方向電流IFとの関係を示したグラフである。なお、図21には、比較のため、ショットキーバリアダイオードSBDを形成しない構造における順方向電圧VFと順方向電流IFとの関係を示すグラフも図示している。すなわち、ショットキーバリアダイオードSBDを形成しない構造とは、パワーMISFETに寄生的に形成されるボディダイオードに順方向電流を流す構造を意味している。図21において、縦軸は順方向電流IFを示しており、横軸は順方向電圧VFの降下量を示している。
図21に示すように、例えば、順方向電流IFが1.0E−03(A)だけ流れる場合を考えると、ショットキーバリアダイオードSBDを備える構造では、順方向電圧VFの降下量は約0.2Vとなる。これに対し、ショットキーバリアダイオードSBDを備えない構造では、順方向電圧VFの降下量は約0.5Vにもなる。このことから、同じ順方向電流IFが流れる場合、ショットキーバリアダイオードSBDを備える構造のほうが、順方向電圧VFの降下量が少なくなることを意味している。このことは、ショットキーバリアダイオードSBDを備える構造のほうが、ショットキーバリアダイオードSBDを備えない構造よりも損失エネルギーが少なくなることを示している。したがって、本実施の形態1における半導体装置(ショットキーバリアダイオードSBDを備える構造)をDC/DCコンバータに使用する場合、デットタイムにおける回路損失を低減でき、この結果、DC/DCコンバータの消費電力を低減することができることがわかる。
続いて、本実施の形態1における半導体装置によれば、ショットキーバリアダイオードSBDの耐圧を向上できる点についても説明する。図22は、耐圧VDSS(逆方向電圧)とリーク電流IDSSとの関係を示すグラフである。図22では、ショットキーバリアダイオードSBDとパワーMISFETを同一の半導体基板上に形成し、かつ、並列接続した構造である本実施の形態1における半導体装置と、ショットキーバリアダイオードを備えない構造のそれぞれで、耐圧VDSS(逆方向電圧)とリーク電流IDSSとの関係が示されている。図22の横軸は耐圧VDSSであり、縦軸はリーク電流である。
図22に示すように、本実施の形態1における半導体装置(ショットキーバリアダイオードSBDを備える構造)での耐圧VDSSは、ショットキーバリアダイオードを備えない構造(ボディダイオード)の耐圧VDSSと同等(33V程度)が確保されていることがわかる。すなわち、単層のエピタキシャル層上に、パワーMISFETとショットキーバリアダイオオードSBDを形成した構造では、ショットキーバリアダイオードSBDの耐圧(アバランシェ降伏電圧)が低下することになる。しかし、本実施の形態1では、例えば、図6に示すように、半導体基板1S上に形成されるエピタキシャル層を高濃度のエピタキシャル層epi1と低濃度のエピタキシャル層epi2の2層構造にし、かつ、エピタキシャル層epi1とエピタキシャル層epi2との境界をトレンチTの底部と同じ深さかあるいはトレンチTの底部よりも浅い領域に形成している。このため、ショットキーバリアダイオードSBDは、低濃度のエピタキシャル層epi2と第1金属膜6のショットキー接合で形成されることになる。したがって、図22に示すように、本実施の形態1では、ショットキーバリアダイオードを備えない構造(ボディダイオード)と同等の耐圧を確保できるのである。
なお、図21および図22に示すように、ショットキーバリアダイオードの特性は、順方向電圧VFの降下量を少なくできるが、一方で、逆方向電圧を印加したときのリーク電流が増加することがわかる。図22に示すショットキーバリアダイオードのリーク電流は、pn接合を使用したボディダイオード(ショットキーバリアダイオードSBDを備えない構造)に比べてリーク電流が大きくなっているが、実使用上問題のないレベルが実現できている。
ショットキーバリアダイオードでは、順方向電圧VFの降下量を少なくすると、リーク電流IDSSが増加する特性を有している。すなわち、順方向電圧VFの降下量を少なくするには、ショットキーバリアダイオードSBDの面積を大きくする必要がある。しかし、ショットキーバリアダイオードSBDの面積を大きくすると、リーク電流IDSSが大きくなるのである。したがって、順方向電圧VFの降下量とリーク電流IDSSの大きさとは、ショットキーバリアダイオードSBDの面積の観点から考えると、トレードオフの関係がある。ただし、リーク電流IDSSの大きさはショットキーバリアダイオードSBDの面積だけでなく、ショットキー接合を形成する金属膜の種類にも依存する。
例えば、図23はショットキー接合を形成する金属膜と半導体層とのバンド構造を示した図である。図23において、φbnは、ショットキー障壁高さを示しており、このショットキー障壁高さφbnの大きさによって、リーク電流IDSSの大きさが変化する。このとき、ショットキー障壁高さφbnは、金属膜の種類によって変化する。したがって、ショットキー接合を形成する金属膜を代えることで、リーク電流IDSSの大きさを調整することができるのである。具体的には、ショットキー障壁高さφbnが大きくなると、リーク電流IDSSを小さくすることができる。言い換えれば、ショットキー障壁高さφbnが小さくなると、リーク電流IDSSが大きくなる。
このことから、多少リーク電流IDSSが増加してもよい場合には、ショットキー障壁高さφbnが比較的小さな金属膜を使用すればよい。一方、リーク電流IDSSを小さくすることが必要とされる場合には、ショットキー障壁高さφbnが比較的大きな金属膜を使用すればよい。具体的には、例えば、チタンタングステン(TiW)膜のショットキー障壁高さφbnは0.65eVであり、窒化チタン/チタン(TiN/Ti)膜のショットキー障壁高さφbnは0.60eVである。このことから、金属膜として、チタンタングステン膜を使用すれば、リーク電流IDSSを少なくすることができる。一方、金属膜として、窒化チタン/チタン膜を使用すれば、リーク電流IDSSが多少大きくなる。
以上より、ショットキーバリアダイオードSBDの順方向電圧VFの降下量を小さくするために、ショットキーバリアダイオードSBDの面積を大きくすると、リーク電流IDSSが増加する。しかし、ショットキー接合を構成する金属膜として、例えば、チタンタングステン膜などのショットキー障壁高さφbnの高い材料を選択すれば、リーク電流IDSSの増加を抑制できる。一方、多少、リーク電流が増加しても問題ない場合には、例えば、窒化チタン/チタン膜などのショットキー障壁高さφbnの低い材料を選択することもできる。また、ゲート電極と拡散層(ソース領域など)上に同時にシリサイドを形成するプロセス(サリサイド)でよく用いられるコバルト(Co)膜のショットキー障壁高さφbnは0.64〜0.68eVであり、これを本発明に適用した場合、チタンを用いるよりもリーク電流IDSSを低減できる。
次に、本実施の形態1における半導体装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
図24に示すように、リンや砒素などのn型不純物を導入した半導体基板1Sを用意する。図24では、半導体基板1SのパワーMISFET形成領域とSBD形成領域(ショットキーバリアダイオードSBD形成領域)が図示されている。具体的に、左右に形成されたパワーMISFET形成領域に挟まれるようにSBD形成領域が存在する。
続いて、図25に示すように、半導体基板1S上に、エピタキシャル層epi1を形成し、このエピタキシャル層epi1上にエピタキシャル層epi2を形成する。エピタキシャル層epi1とエピタキシャル層epi2は、ともにエピタキシャル成長法で形成されるが、それぞれのエピタキシャル層に導入されるn型不純物の量が異なる。具体的には、1層目に形成されるエピタキシャル層epi1には高濃度にn型不純物が導入され、2層目に形成されるエピタキシャル層epi2には、1層目のエピタキシャル層epi1よりも低濃度にn型不純物が導入される。ここで、本実施の形態1では、半導体基板1Sとエピタキシャル層epi1およびエピタキシャル層epi2を合わせて積層基板ということにする。
ここで、積層基板を形成する別の方法について説明する。まず、図26に示すように、半導体基板1S上に低濃度のエピタキシャル層epi2を形成する。この低濃度のエピタキシャル層epi2は、例えば、エピタキシャル成長法を使用することにより形成できる。そして、図27に示すように、半導体基板1Sの全面にイオン注入法を使用することにより、例えば、リンなどのn型不純物を半導体基板1Sに接する深い領域に導入する。これにより、半導体基板1Sとエピタキシャル層epi2の間にエピタキシャル層epi2よりも不純物濃度が高濃度のエピタキシャル層epi1を形成することできる。この結果、半導体基板1S上に高濃度のエピタキシャル層epi1と低濃度のエピタキシャル層epi2を形成した積層基板を形成することができる。
さらに、積層基板を形成する別の方法について説明する。まず、図28に示すように、半導体基板1S上に高濃度のエピタキシャル層(n型半導体層)epi1を形成する。この高濃度のエピタキシャル層epi1は、例えば、エピタキシャル成長法を使用することにより形成できる。そして、図29に示すように、半導体基板1Sの全面にイオン注入法を使用することにより、例えば、ホウ素などのp型不純物をエピタキシャル層epi1の浅い領域に導入する。これにより、エピタキシャル層epi1の浅い領域にエピタキシャル層epi1よりも不純物濃度が低濃度のエピタキシャル層epi2を形成することできる。すなわち、エピタキシャル層epi1の浅い領域にn型不純物とは反対の導電型を示すp型不純物を導入することにより、p型不純物を導入されたエピタキシャル層epi1のn型不純物の濃度が相殺されて低濃度となる。この結果、半導体基板1S上に高濃度のエピタキシャル層epi1と低濃度のエピタキシャル層epi2を形成した積層基板を形成することができる。
以上のように積層基板を形成する方法は上述した3通りの方法が考えられる。これらの方法のうち、最も安価な方法は、最初に述べた方法である。2番目の方法や3番目の方法も考えられるが、2番目の方法と3番目の方法では、2番目の方法のほうが望ましい。これは、低濃度のエピタキシャル層epi2の不純物濃度を均一にしやすいためである。低濃度のエピタキシャル層epi2は、ショットキーバリアダイオードを形成するために使用される層であり、ショットキーバリアダイオードの耐圧を確保するために、設計値どおりの不純物濃度を実現する必要があるからである。つまり、2番目の方法では、エピタキシャル成長法によって低濃度のエピタキシャル層epi2を形成しているので、その不純物濃度は一定になりやすくばらつきが少ない。これに対し、3番目の方法では、低濃度のエピタキシャル層epi2をイオン注入法で形成している。このため、エピタキシャル層epi2の不純物濃度がばらつきやすくなると考えられるからである。
次に、積層基板を形成した後の工程について説明する。図30に示すように、エピタキシャル層epi2上に、酸化シリコン膜2を形成する。この酸化シリコン膜2は、例えば、約1000℃のウェット酸化法で形成することができる。この酸化シリコン膜2を形成する熱処理によって、不純物濃度の高濃度なエピタキシャル層epi1から不純物濃度の低濃度なエピタキシャル層epi2向って不純物が拡散する。つまり、エピタキシャル層epi1からの不純物の湧きあがりにより、エピタキシャル層epi2の膜厚は狭くなる。さらに、エピタキシャル層epi1とエピタキシャル層epi2との境界における不純物の濃度勾配もなだらかになる。なお、本実施の形態1では、図30に示す酸化シリコン膜2を形成する工程での熱処理によって、エピタキシャル層epi1からエピタキシャル層epi2に向って不純物が拡散するとしているが、別の熱処理工程でも同様の拡散現象が発生する。ただし、本実施の形態1では、その他の熱処理工程による影響で、エピタキシャル層epi1とエピタキシャル層epi2の境界が変動していることを示す図示は省略する。
続いて、図31に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、酸化シリコン膜2をパターニングする。酸化シリコン膜2のパターニングは、トレンチを形成する領域を開口するように行なわれる。そして、パターニングした酸化シリコン膜2をマスクしたエッチングにより、積層基板にトレンチTを形成する。具体的に、トレンチTは、低濃度のエピタキシャル層epi2を貫通し、高濃度のエピタキシャル層epi1に達するように形成される。この結果、トレンチTの深さよりも、エピタキシャル層epi1とエピタキシャル層epi2の境界の位置を同じかあるいは浅くすることができる。図32では、トレンチTの深さよりも、エピタキシャル層epi1とエピタキシャル層epi2の境界が浅くなる場合が図示されている。
トレンチTは、パワーMISFET形成領域に形成されており、左右のパワーMISFET形成領域の端部領域に形成されたトレンチTに挟まれるようにして、SBD形成領域が確保される。
その後、図33に示すように、トレンチTの内壁にゲート絶縁膜GOXを形成する。ゲート絶縁膜GOXは、例えば、酸化シリコン膜から形成され、例えば、熱酸化法を使用して形成することができる。ただし、ゲート絶縁膜GOXは、酸化シリコン膜に限定されるものではなく種々変更可能であり、例えば、ゲート絶縁膜GOXを酸窒化シリコン膜(SiON)としてもよい。すなわち、ゲート絶縁膜GOXとトレンチTとの界面に窒素を偏析させる構造としてもよい。酸窒化シリコン膜は、酸化シリコン膜に比べて膜中における界面準位の発生を抑制したり、電子トラップを低減する効果が高い。したがって、ゲート絶縁膜GOXのホットキャリア耐性を向上でき、絶縁耐性を向上させることができる。また、酸窒化シリコン膜は、酸化シリコン膜に比べて不純物が貫通しにくい。このため、ゲート絶縁膜GOXに酸窒化シリコン膜を用いることにより、ゲート電極中の不純物が積層基板側に拡散することに起因するしきい値電圧の変動を抑制することができる。酸窒化シリコン膜を形成するのは、例えば、積層基板をNO、NOまたはNHといった窒素を含む雰囲気中で熱処理すればよい。また、トレンチTの内壁に酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜GOXを形成した後、窒素を含む雰囲気中で積層基板を熱処理し、ゲート絶縁膜GOXとトレンチTとの界面に窒素を偏析させることによっても同様の効果を得ることができる。
また、ゲート絶縁膜GOXは、例えば酸化シリコン膜より誘電率の高い高誘電率膜から形成してもよい。従来、絶縁耐性が高い、シリコン−酸化シリコン界面の電気的・物性的安定性などが優れているとの観点から、ゲート絶縁膜GOXとして酸化シリコン膜が使用されている。しかし、素子の微細化に伴い、ゲート絶縁膜GOXの膜厚について、極薄化が要求されるようになってきている。このように薄い酸化シリコン膜をゲート絶縁膜GOXとして使用すると、MISFETのチャネルを流れる電子が酸化シリコン膜によって形成される障壁をトンネルしてゲート電極に流れる、いわゆるトンネル電流が発生してしまう。
そこで、酸化シリコン膜より誘電率の高い材料を使用することにより、容量が同じでも物理的膜厚を増加させることができる高誘電体膜が使用されるようになってきている。高誘電体膜によれば、容量を同じにしても物理的膜厚を増加させることができるので、リーク電流を低減することができる。
例えば、高誘電体膜として、ハフニウム酸化物の一つである酸化ハフニウム膜(HfO膜)が使用されるが、酸化ハフニウム膜に変えて、ハフニウムアルミネート膜、HfON膜(ハフニウムオキシナイトライド膜)、HfSiO膜(ハフニウムシリケート膜)、HfSiON膜(ハフニウムシリコンオキシナイトライド膜)、HfAlO膜のような他のハフニウム系絶縁膜を使用することもできる。さらに、これらのハフニウム系絶縁膜に酸化タンタル、酸化ニオブ、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化イットリウムなどの酸化物を導入したハフニウム系絶縁膜を使用することもできる。ハフニウム系絶縁膜は、酸化ハフニウム膜と同様、酸化シリコン膜や酸窒化シリコン膜より誘電率が高いので、酸化ハフニウム膜を用いた場合と同様の効果が得られる。
次に、図34に示すように、酸化シリコン膜2上にポリシリコン膜3を形成する。このとき、ポリシリコン膜3がトレンチTの内部を埋め込むように形成される。ポリシリコン膜3には、例えば、リン(P)や砒素(As)などのn型不純物が添加されており、例えば、CVD法(Chemical Vapor Deposition)を使用して形成することができる。続いて、図35に示すように、酸化シリコン膜2上に形成したポリシリコン膜3をドライエッチングによる全面エッチバックにより除去する。これにより、トレンチTにポリシリコン膜3を埋め込んだ構造のゲート電極Gが形成される。
その後、図36に示すように、例えば、ドライエッチング技術により、酸化シリコン膜2を除去する。そして、図37に示すように、積層基板上にレジスト膜R1を塗布し、塗布したレジスト膜R1に対して露光・現像処理を施すことにより、レジスト膜R1をパターニングする。パターニングは、SBD形成領域の中央部を覆うように形成される。続いて、パターニングしたレジスト膜R1をマスクにしたイオン注入法により積層基板内にp型不純物を導入する。これにより、パワーMISFET形成領域では、p型半導体領域であるチャネル領域CHが形成される。一方、SBD形成領域のうちレジスト膜R1で覆われていない端部領域にはp型半導体領域であるpリングPRが形成される。このように本実施の形態1では、パワーMISFET形成領域に形成されるチャネル領域CHとSBD形成領域の端部領域に形成されるpリングPRとを同一工程で形成している。したがって、チャネル領域CHとpリングPR領域の不純物濃度は同一となっている。
チャネル領域CHおよびpリングPRは、トレンチTの深さよりも浅い領域に形成されているが、n型半導体領域であるエピタキシャル層epi2を完全に相殺するようにp型不純物が導入される。すなわち、エピタキシャル層epi1とエピタキシャル層epi2の境界よりも深い領域までチャネル領域CHおよびpリングPRが形成される。この結果、パワーMISFET形成領域では、エピタキシャル層epi2は完全に見えなくなる。
次に、パターニングされたレジスト膜R1を除去した後、図38示すように、積層基板上にレジスト膜R2を塗布する。そして、塗布されたレジスト膜R2に対して、露光・現像処理を施すことにより、レジスト膜R2をパターニングする。レジスト膜R2のパターニングは、SBD形成領域を覆うように行なわれる。その後、パターニングされたレジスト膜R2をマスクにしたイオン注入により、パワーMISFET形成領域のチャネル領域CHにn型半導体領域であるソース領域SRを形成する。このソース領域SRは、トレンチTに隣接するように形成される。
続いて、図39に示すように、パターニングされたレジスト膜R2を除去した後、積層基板上に層間絶縁膜ILを形成する。例えば、層間絶縁膜ILは、PSG(Phospho Silicate Glass)膜から形成される。そして、図40に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、層間絶縁膜ILにコンタクト孔C1およびコンタクト孔C2を形成する。コンタクト孔C1は、パワーMISFET形成領域に形成され、コンタクト孔C2はSBD形成領域に形成される。
さらに、図41に示すように、層間絶縁膜ILに形成したコンタクト孔C1およびコンタクト孔C2を積層基板の内部まで形成する。具体的に、パワーMISFET形成領域では、コンタクト孔C1はソース領域SRを貫通してチャネル領域CHに達するように形成される。このコンタクト孔C1と同時にコンタクト孔C2が形成されるので、SBD形成領域においても、エピタキシャル層epi2の表面が削られる。
この結果、SBD形成領域において、熱処理によってエピタキシャル層epi2の表面に偏析するリンなどを除去することができる。つまり、コンタクト孔C2によってエピタキシャル層epi2の所定深さまで開口しない場合は、リンが偏析しているエピタキシャル層epi2の領域でショットキー接合が形成されることになる。この場合、リンが偏析しているので、ショットキー接合を形成する半導体層の不純物濃度が高濃度となってしまう。すると、ショットキーバリアダイオードSBDのアバランシェ降伏電圧が低下してしまう不都合が生じる。したがって、コンタクト孔C2でリンが偏析するエピタキシャル層epi2の領域を除去することで、ショットキーバリアダイオードSBDのアバランシェ降伏電圧が低下することを抑制できるのである。
次に、図42に示すように、コンタクト孔C1およびコンタクト孔C2を形成した層間絶縁膜IL上にレジスト膜R3を形成する。そして、このレジスト膜R3に対して、露光・現像処理を施すことにより、レジスト膜R3をパターニングする。レジスト膜R3のパターニングは、レジスト膜R3がSBD形成領域を覆い、パワーMISFET形成領域を露出するように行なわれる。
そして、パターニングしたレジスト膜R3をマスクにしたイオン注入により、コンタクト孔C1の底部に露出するチャネル領域CHにp型不純物を導入する。これにより、パワーMISFET形成領域では、コンタクト孔C1の底部のチャネル領域CHに、p型半導体領域であるボディコンタクト領域BCとこのボディコンタクト領域BCの下層に第1半導体領域P1を形成する。このとき、ボディコンタクト領域BCの不純物濃度は、第1半導体領域P1の不純物濃度よりも高くなっている。
続いて、図43に示すように、パターニングしたレジスト膜R3を除去した後、積層基板に対してスパッタ前洗浄を行なう。これにより、層間絶縁膜ILの表面がエッチングされ、層間絶縁膜ILに形成されているコンタクト孔C1およびコンタクト孔C2の開口径が広がる。この結果、コンタクト孔C1から露出するソース領域SRの面積を大きくすることができる。
その後、図44に示すように、コンタクト孔C1およびコンタクト孔C2を形成した層間絶縁膜IL上にチタンタングステン膜5aを形成し、このチタンタングステン膜5a上にアルミニウム膜5bを形成する。チタンタングステン膜5aは、例えば、スパッタリング法を使用して形成することができ、バリア導体膜として機能する。バリア導体膜とは、例えば、アルミニウム膜を構成するアルミニウムがシリコン中へ拡散するのを防止する、いわゆるバリア性を有する膜のことである。そして、チタンタングステン膜5a上にアルミニウム膜5bを形成する。これにより、チタンタングステン膜5aとアルミニウム膜5bからなる第1金属膜6を形成することができる。
このとき、パワーMISFET形成領域においては、第1金属膜6がソース領域SRおよびボディコンタクト領域BCと電気的に接続することになり、ソース電極として機能する。一方、SBD形成領域においては、第1金属膜6を構成するチタンタングステン膜5aが、エピタキシャル層epi2と直接接触することになるので、ショットキー接合が形成される。したがって、チタンタングステン膜5aを含む第1金属膜6は、SBD形成領域においては、ショットキーバリアダイオードのアノード電極として機能することがわかる。
次に、図6に示すように、半導体基板1Sの裏面を研削した後、半導体基板1Sの裏面に第2金属膜7を形成する。この第2金属膜7は、例えば、金膜から形成されており、パワーMISFET形成領域においては、ドレイン電極として機能し、SBD形成領域においては、カソード電極として機能するものである。以上のようにして、本実施の形態1における半導体装置を製造することができる。
本実施の形態1では、半導体基板1S上に形成されるエピタキシャル層を高濃度のエピタキシャル層epi1と低濃度のエピタキシャル層epi2の2層構造にし、かつ、エピタキシャル層epi1とエピタキシャル層epi2との境界をトレンチTの底部と同じ深さかあるいはトレンチTの底部よりも浅い領域に形成している。このため、本実施の形態1は、互いにトレードオフの関係にあるパワーMISFETのオン抵抗の低減と、ショットキーバリアダイオードSBDにおけるアバランシェ降伏電圧の向上を同時に実現できる顕著な効果を奏するのである。
(実施の形態2)
本実施の形態2では、ショットキーバリアダイオードを端部領域に形成されるpリング(ウェル層)について説明する。図45は本実施の形態2における半導体装置を示す断面図であり、図6に示す前記実施の形態1における半導体装置と同様の構成をしている。ただし、図45では、pリングPRに着目しているため、pリング幅が図示されている。
図45に示すように、本実施の形態2においても、同一の半導体基板1Sに、パワーMISFETとショットキーバリアダイオードSBDが形成されている。ショットキーバリアダイオードSBDは、不純物濃度が低濃度のエピタキシャル層epi2と、第1金属膜6を構成するチタンタングステン膜5aを直接接触させたショットキー接合を有している。このとき、ショットキーバリアダイオードSBDは、ショットキーバリアダイオードSBD形成領域に形成されているが、ショットキーバリアダイオードSBDの周囲を囲むようにショットキーバリアダイオードSBD形成領域の端部領域には、pリングPRが形成されている。
このようにpリングPRを設けるのは以下に示す理由からである。例えば、pリングPRを形成しない場合、ショットキーバリアダイオードSBD形成領域では、n型半導体領域であるエピタキシャル層epi2がトレンチTと直接接触するようになる。この場合、ショットキーバリアダイオードSBDに逆バイアス電圧を印加すると、ショットキーバリアダイオードSBDの端部領域において空乏層が広がり、リーク電流が増加する現象が生じる。
そこで、ショットキーバリアダイオードSBDの端部領域を囲むようにp型半導体領域であるpリングPRを設けているのである。このpリングPRを設けることにより、ショットキーバリアダイオードSBDに逆バイアス電圧を印加する場合、ショットキーバリアダイオードSBDの端部領域を空乏化していない中性領域で覆うことができるので、ショットキーバリアダイオードSBDにおけるリーク電流を低減することができる。すなわち、p型半導体領域であるpリングPRは、ショットキーバリアダイオードSBDに逆バイアス電圧を印加した際、ショットキーバリアダイオードSBDの端部領域で生じるリーク電流を低減する機能を有しているのである。
ただし、pリングPRのpリング幅が小さくなると、ショットキーバリアダイオードSBDのリーク電流が増大するので、pリングPRは適正なpリング幅を有している必要がある。この点について説明する。図46は、ショットキーバリアダイオードSBDに印加する逆バイアス電圧VRと、ショットキーバリアダイオードSBDを流れるリーク電流IRとの関係を示すグラフである。図46において、横軸は逆バイアス電圧を示しており、縦軸はリーク電流を示している。そして、図46には、pリング幅を0.15μm、0.25μm、0.35μm、0.45μm、0.55μmとした場合の逆バイアス電圧とリーク電流の関係が示されている。
図46に示すように、pリング幅が0.35μm以上の場合、逆バイアス電圧が30Vになっても、リーク電流は1.0E−04A以下となるが、pリング幅が0.35μm以下になると、リーク電流が増加することがわかる。このことから、ショットキーバリアダイオードSBDに生じるリーク電流を低減する観点からは、pリングPRのpリング幅を0.35μm以上にすることが望ましいことがわかる。
ただし、本実施の形態2で説明しているpリングPRは、パワーMISFETのチャネル領域CHを形成する際に形成されるものである。つまり、pリングPRは、チャネル領域CHと同一工程で形成されているものであり、チャネル領域CHとpリングPRは同じ不純物濃度を有している。ここで、チャネル領域CHは、ゲート電極Gにしきい値電圧以上の所定電圧を印加した場合に反転層が形成されるように、導入される不純物の不純物濃度が調整されている。したがって、チャネル領域CHと同一の不純物濃度になっているpリングPRは、リーク電流を低減するのに最適な不純物濃度になっているとはいえない。
以上より、pリングPRをチャネル領域CHと同一工程で形成するのではなく、別工程でpリングPRを形成することもできる。この場合、pリングPRに導入される不純物濃度はリーク電流を有効に低減できる濃度に設定することができる。例えば、pリングPRに導入される不純物の不純物濃度を、チャネル領域CHに導入される不純物の不純物濃度よりも高濃度にしたり、あるいは、pリングPRの深さをチャネル領域CHの深さよりも深くすることができる。このように、リーク電流を低減する観点から、チャネル領域CHとは別にpリングPRの不純物濃度や深さを設定する場合には、pリングPRの不純物濃度や深さをチャネル領域CHと同一工程で形成する場合に比べて、pリング幅を狭くしてもリーク電流を充分に低減することができる。
さらに、ショットキーバリアダイオードSBDのアバランシェ降伏を充分に防止するためには、パワーMISFETのボディ構造と同様の構造をpリングPRに設けることが望ましい。図47は、pリングPRにパワーMISFETのボディ構造と同様の構造を形成した様子を示す断面図である。図47に示すように、pリングPRには、p型半導体領域である第2半導体領域P2および第3半導体領域P3が設けられている。この第2半導体領域P2は、パワーMISFET形成領域のボディコンタクト領域BCと同様の構造(不純物濃度および深さ)を有しており、ボディコンタクト領域BCと同一の工程で形成される。同様に、第3半導体領域P3は、パワーMISFET形成領域の第1半導体領域P1と同様の構造(不純物濃度および深さ)を有しており、第1半導体領域P1と同一の工程で形成される。このようにpリングPRに高濃度の第2半導体領域P2および第3半導体領域P3を設けることにより、アバランシェ降伏電圧の向上を図ることができる。特に、pリングPRに第2半導体領域P2および第3半導体領域P3を設ける効果と、トレンチTに対してパワーMISFETのボディ構造とpリングPRの構造が対称になる効果により、ショットキーバリアダイオードSBDの端部領域におけるアバランシェ降伏を充分に抑制できる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、半導体装置を製造する製造業に幅広く利用することができる。
パワーMISFETを用いた一般的な同期整流方式のDC/DCコンバータの回路図である。 図1に示すメインスイッチ用パワーMISFETおよび同期整流用パワーMISFETのタイミングチャートである。 パワーMISFETとショットキーバリアダイオードとを内蔵した半導体チップの上面を示す平面図である。 ショットキーバリアダイオードの面積を調整する別方法を示す平面図である。 図3の一部領域を拡大した平面図である。 図5のX−X線で切断した断面図である。 図6のD1−D1線に沿った不純物濃度の変化を示すグラフである。 エピタキシャル層(第2半導体層)表面の不純物濃度とアバランシェ降伏電圧との関係を示すグラフである。 図6のD2−D2線に沿った不純物濃度の変化を示すグラフである。 第1シミュレーションにおいて、半導体基板上に1層目のエピタキシャル層と2層目のエピタキシャル層とを形成した状態での2層目のエピタキシャル層の表面からの深さと不純物濃度との関係を示すグラフである。 パワーMISFETおよびショットキーバリアダイオードを形成して半導体装置が完成した後において(第1シミュレーション)、2層目のエピタキシャル層の表面からの深さと不純物濃度との関係を示すグラフである。 パワーMISFET形成領域において(第1シミュレーション)、2層目のエピタキシャル層の表面からの深さと不純物濃度との関係を示すグラフである。 第1シミュレーションにおいて、2層目のエピタキシャル層の膜厚とショットキーバリアダイオードのアバランシェ降伏電圧の関係および2層目のエピタキシャル層の膜厚とパワーMISFETのアバランシェ降伏電圧との関係を示すグラフである。 第1シミュレーションにおいて、2層目のエピタキシャル層の膜厚とパワーMISFETのオン抵抗の相対値との関係を示す図である。 第2シミュレーションにおいて、半導体基板上に1層目のエピタキシャル層と2層目のエピタキシャル層とを形成した状態での2層目のエピタキシャル層の表面からの深さと不純物濃度との関係を示すグラフである。 パワーMISFETおよびショットキーバリアダイオードを形成して半導体装置が完成した後において(第2シミュレーション)、2層目のエピタキシャル層の表面からの深さと不純物濃度との関係を示すグラフである。 パワーMISFET形成領域において(第2シミュレーション)、2層目のエピタキシャル層の表面からの深さと不純物濃度との関係を示すグラフである。 第2シミュレーションにおいて、2層目のエピタキシャル層の膜厚とショットキーバリアダイオードのアバランシェ降伏電圧の関係および2層目のエピタキシャル層の膜厚とパワーMISFETのアバランシェ降伏電圧との関係を示すグラフである。 第2シミュレーションにおいて、2層目のエピタキシャル層の膜厚とパワーMISFETのオン抵抗の相対値との関係を示す図である。 2層目のエピタキシャル層の表面からの深さと、電界強度の関係を示すグラフである。 ショットキーバリアダイオードとパワーMISFETを同一の半導体基板上に形成し、かつ、並列接続した構造における順方向電圧と順方向電流との関係を示すグラフである。 耐圧(逆方向電圧)とリーク電流との関係を示すグラフである。 ショットキー接合を形成する金属膜と半導体層とのバンド構造を示した図である。 本発明の実施の形態1における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図24に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 積層基板を形成する別方法を示す断面図である。 図26に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 積層基板を形成する別方法を示す断面図である。 図28に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図29に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図30に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図31に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図32に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図33に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図34に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図35に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図36に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図37に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図38に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図39に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図40に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図41に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図42に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図43に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2における半導体装置の構成を示す断面図である。 ショットキーバリアダイオードに印加する逆バイアス電圧と、ショットキーバリアダイオードを流れるリーク電流との関係を示すグラフである。 実施の形態2の変形例における半導体装置の構成を示す断面図である。
符号の説明
1S 半導体基板
2 酸化シリコン膜
3 ポリシリコン膜
5a チタンタングステン膜
5b アルミニウム膜
6 第1金属膜
7 第2金属膜
BC ボディコンタクト領域
BD ボディダイオード
BD1 ボディダイオード
BD2 ボディダイオード
C 容量素子
C1 コンタクト孔
C2 コンタクト孔
CH チャネル領域
CHP 半導体チップ
G ゲート電極
GOX ゲート絶縁膜
GP ゲートパッド
IDSS リーク電流
IF 順方向電流
IL 層間絶縁膜
IR リーク電流
L インダクタンス
P1 p型半導体領域(第1半導体領域)
P2 第2半導体領域
P3 第3半導体領域
PR pリング
Q1 メインスイッチ用パワーMISFET
Q2 同期整流用パワーMISFET
R1 レジスト膜
R2 レジスト膜
R3 レジスト膜
RC 領域
SBD ショットキーバリアダイオード
SR ソース領域
T トレンチ
VDSS 耐圧
VF 順方向電圧
Vin 入力電圧
Vout 出力電圧
VR 逆バイアス電圧
epi1 エピタキシャル層
epi2 エピタキシャル層
ρepi1 抵抗率
ρepi2 抵抗率
tepi1 膜厚
tepi2 膜厚
φbn ショットキー障壁高さ

Claims (24)

  1. ショットキーバリアダイオードが形成された第1領域と、パワーMISFETが形成された第2領域とを有し、
    前記第1領域には、
    (a1)上面と前記上面とは反対側にある下面とを有する第1導電型の半導体基板と、
    (a2)前記半導体基板の前記上面上に形成された前記第1導電型の第1半導体層と、
    (a3)前記第1半導体層上に形成された前記第1導電型の第2半導体層と、
    (a4)前記第2半導体層上に形成された第1金属膜と、
    (a5)前記半導体基板の前記下面に形成された第2金属膜とが形成され、
    前記第2半導体層と前記第1金属膜とはショットキー接合しており、
    前記第2領域には、
    (b1)前記半導体基板と、
    (b2)前記半導体基板上に形成された前記第1半導体層と、
    (b3)前記第1半導体層に形成され、前記第1導電型とは反対の第2導電型であるチャネル領域と、
    (b4)前記チャネル領域を貫通し前記第1半導体層に達する複数のトレンチと、
    (b5)前記複数のトレンチのそれぞれの内壁に形成されたゲート絶縁膜と、
    (b6)前記ゲート絶縁膜上に形成され、かつ、前記複数のトレンチのそれぞれを埋め込むように形成されたゲート電極と、
    (b7)前記複数のトレンチのうち、前記第1領域に最も近い位置に配置されたトレンチの前記第1領域側を除いて形成されたソース領域であって、前記複数のトレンチのそれぞれに接し、かつ、前記チャネル領域上に形成された前記第1導電型の前記ソース領域と、
    (b8)前記ソース領域上に形成され、かつ、前記ソース領域と電気的に接続された前記第1金属膜と、
    (b9)前記半導体基板の前記下面に形成された前記第2金属膜とが形成され、
    前記第1金属膜は、前記第1領域では前記ショットキーバリアダイオードのアノード電極として機能し、かつ、前記第2領域では前記パワーMISFETのソース電極として機能し、
    前記第2金属膜は、前記第1領域では前記ショットキーバリアダイオードのカソード電極として機能し、かつ、前記第2領域では前記パワーMISFETのドレイン電極として機能する半導体装置であって、
    前記第2半導体層の不純物濃度は、前記第1半導体層の不純物濃度よりも低く、
    前記第1半導体層と前記第2半導体層の境界は、前記複数のトレンチのそれぞれの底部と同じ深さかあるいは前記複数のトレンチのそれぞれの底部よりも浅い領域に形成され
    前記第2領域には、さらに、
    (b10)前記複数のトレンチのそれぞれと離間して設けられ、かつ、前記ソース領域よりも深く形成されたコンタクトホールと、
    (b11)前記コンタクトホールの底部下に設けられ、前記チャネル領域よりも不純物濃度が高い前記第2導電型の半導体領域よりなるボディコンタクト領域と、
    (b12)前記ボディコンタクト領域と接触し、かつ、前記ボディコンタクト領域よりも深い領域に形成され、かつ、前記チャネル領域よりも不純物濃度が高く、前記ボディコンタクト領域よりも不純物濃度が低い前記第2導電型の半導体領域よりなる第1半導体領域とが形成され、
    前記コンタクトホールは前記第1金属膜で埋め込まれ、
    前記第1領域に形成されている前記第2半導体層と、前記第2領域に形成されている前記複数のトレンチのうちの前記第1領域に最も近い位置に配置されたトレンチとに挟まれるように、前記第2導電型の半導体層からなるウェル層が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記ウェル層の不純物濃度と、前記チャネル領域の不純物濃度とは、異なることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記第2半導体層の不純物濃度は、ショットキー接合が形成されている前記第2半導体層の表面から深くなるにつれて高くなることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項記載の半導体装置であって、
    ショットキー接合が形成されている前記第2半導層の表面での不純物濃度は、8.0×1015/cm以下であることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記第2半導体層は、ショットキー接合が形成されている前記第2半導体層の表面から所定の深さまでの不純物濃度が一定であり、前記所定の深さよりも深くなるにつれて不純物濃度が高くなることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項記載の半導体装置であって、
    前記第2半導体層の表面から前記所定の深さまでの不純物濃度は、8.0×1015/cm以下であることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記第1半導体層の不純物濃度は、前記第1半導体層と前記第2半導体層との境界から前記第1半導体層と前記半導体基板との境界に進むにつれて高くなることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記第1半導体層および前記第2半導体層はエピタキシャル層であることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記第1金属膜は、バリア導体膜と前記バリア導体膜上に形成された金属膜から形成されていることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項記載の半導体装置であって、
    前記ショットキーバリアダイオードを構成するショットキー接合は、前記第2半導体層と前記バリア導体膜との接触により形成されていることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項10記載の半導体装置であって、
    前記バリア導体膜は、チタンタングステン膜であることを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項10記載の半導体装置であって、
    前記バリア導体膜は、窒化チタン/チタン膜の積層膜であることを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項10記載の半導体装置であって、
    前記バリア導体膜は、コバルト膜であることを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項記載の半導体装置であって、
    前記金属膜は、アルミニウム膜であることを特徴とする半導体装置。
  15. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記ショットキーバリアダイオードと前記パワーMISFETとは、直流電圧の電圧値を変換するDC/DCコンバータを構成する複数の素子の一部であることを特徴とする半導体装置。
  16. 請求項15記載の半導体装置であって、
    前記パワーMISFETは、前記DC/DCコンバータを構成する同期整流用パワーMISFETであり、
    前記ショットキーバリアダイオードは、前記パワーMISFETと並列接続されていることを特徴とする半導体装置。
  17. 請求項記載の半導体装置であって、
    前記第1領域には、さらに、
    (a6)前記第1金属膜と接し、かつ、前記ウェル層内に設けられた前記第2導電型の第2半導体領域と、
    (a7)前記第2半導体領域と接触し、かつ、前記第2半導体領域よりも深い領域に形成された前記第2導電型の第3半導体領域とが形成され、
    前記第1領域に形成されている前記第2半導体領域と前記第2領域に形成されている前記ボディコンタクト領域とは同じ構造をしており、
    前記第1領域に形成されている前記第3半導体領域と前記第2領域に形成されている前記第1半導体領域とは同じ構造をしていることを特徴とする半導体装置。
  18. (a)第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板上に形成された前記第1導電型の第1半導体層と、前記第1半導体層上に形成された前記第1導電型の第2半導体層であって前記第1半導体層よりも不純物濃度が低い前記第2半導体層とを有する積層基板を用意する工程と、
    (b)パワーMISFETを形成する前記積層基板の第2領域に複数のトレンチを形成する工程と、
    (c)前記複数のトレンチのそれぞれの内壁にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    (d)前記ゲート絶縁膜上であって前記複数のトレンチのそれぞれを埋め込むようにゲート電極を形成する工程と、
    (e)前記積層基板の前記第2領域に前記第1導電型とは反対の第2導電型であるチャネル領域を形成し、前記積層基板の第1領域に形成されている前記第2半導体層と、前記第2領域に形成されている前記複数のトレンチのうちの前記第1領域に最も近い位置に配置されたトレンチとに挟まれるように、前記第2導電型の半導体層からなるウェル層を形成する工程と、
    (f)前記積層基板の前記第2領域に形成された前記複数のトレンチのうちの前記第1領域に最も近い位置に配置されたトレンチの前記第1領域側を除いて、前記複数のトレンチのそれぞれに接触する前記第1導電型の半導体領域からなるソース領域を形成する工程と、
    (g)前記積層基板の前記第2領域に、前記複数のトレンチのそれぞれと離間して設けられ、かつ、前記ソース領域を貫通して前記チャネル領域に達するコンタクトホールを形成する工程と、
    (h)前記コンタクトホールの底部下に、前記第2導電型の半導体領域よりなるボディコンタクト領域を形成する工程と、
    (i)前記ボディコンタクト領域と接触し、かつ、前記ボディコンタクト領域よりも深い領域に、前記チャネル領域よりも不純物濃度が高く、前記ボディコンタクト領域よりも不純物濃度が低い前記第2導電型の半導体領域よりなる第1半導体領域を形成する工程と、
    )前記積層基板の前記第2領域では前記ソース領域と接触し、かつ、ショットキーバリアダイオードを形成する前記積層基板の前記第1領域では、前記第2半導体層と接触してショットキー接合を形成する第1金属膜を形成する工程と、
    )前記積層基板に含まれる前記半導体基板の下面に第2金属膜を形成する工程とを備え、
    前記第1金属膜は、前記第2領域では前記パワーMISFETのソース電極となり、かつ、前記第1領域では前記ショットキーバリアダイオードのアノード電極となり、
    前記第2金属膜は、前記第2領域では前記パワーMISFETのドレイン電極となり、かつ、前記第1領域では前記ショットキーバリアダイオードのカソード電極となる半導体装置の製造方法であって、
    前記パワーMISFETおよび前記ショットキーバリアダイオードが完成した後、前記第1半導体層と前記第2半導体層の境界は、前記複数のトレンチのそれぞれの底部と同じ深さかあるいは前記複数のトレンチのそれぞれの底部よりも浅い領域に位置することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 請求項18記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記ウェル層の不純物濃度と、前記チャネル領域の不純物濃度とは、異なることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 請求項18記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記パワーMISFETおよび前記ショットキーバリアダイオードが完成した後の前記第2半導体層は、前記(a)工程時の前記第2半導体層の不純物濃度と同一である残存領域を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  21. 請求項20記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記パワーMISFETおよび前記ショットキーバリアダイオードが完成するまでの工程で前記積層基板に熱処理を施す熱処理工程が含まれることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  22. 請求項21記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第2半導体層の膜厚は、前記熱処理工程を施すことにより減少することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  23. 請求項21記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第2半導体層と前記第1半導体層の境界は、前記熱処理工程を施すことにより浅くなっていくことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  24. 請求項23記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第1半導体層の不純物濃度は、前記第1半導体層の上面が形成されている浅い領域から前記第1半導体層の下面が形成されている深い領域に進むにつれて高くなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2008101242A 2008-04-09 2008-04-09 半導体装置およびその製造方法 Active JP5530602B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008101242A JP5530602B2 (ja) 2008-04-09 2008-04-09 半導体装置およびその製造方法
US12/400,436 US7999345B2 (en) 2008-04-09 2009-03-09 Semiconductor device and manufacturing method thereof
US13/181,816 US8455943B2 (en) 2008-04-09 2011-07-13 Power MISFET semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008101242A JP5530602B2 (ja) 2008-04-09 2008-04-09 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009253139A JP2009253139A (ja) 2009-10-29
JP5530602B2 true JP5530602B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=41163263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008101242A Active JP5530602B2 (ja) 2008-04-09 2008-04-09 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7999345B2 (ja)
JP (1) JP5530602B2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8264035B2 (en) * 2010-03-26 2012-09-11 Force Mos Technology Co., Ltd. Avalanche capability improvement in power semiconductor devices
JP2012023199A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Rohm Co Ltd ショットキバリアダイオード
WO2012017878A1 (ja) * 2010-08-02 2012-02-09 日産自動車株式会社 半導体装置
JP5872766B2 (ja) 2010-12-10 2016-03-01 ローム株式会社 半導体装置および半導体パッケージ
JP5858934B2 (ja) * 2011-02-02 2016-02-10 ローム株式会社 半導体パワーデバイスおよびその製造方法
US9184286B2 (en) 2011-02-02 2015-11-10 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device having a breakdown voltage holding region
JP2012204636A (ja) 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US9537004B2 (en) 2011-05-24 2017-01-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Source/drain formation and structure
JP5995435B2 (ja) * 2011-08-02 2016-09-21 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9024379B2 (en) 2012-02-13 2015-05-05 Maxpower Semiconductor Inc. Trench transistors and methods with low-voltage-drop shunt to body diode
JP2013201286A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Toshiba Corp 半導体素子
TW201403782A (zh) * 2012-07-04 2014-01-16 Ind Tech Res Inst 基底穿孔的製造方法、矽穿孔結構及其電容控制方法
US8900958B2 (en) 2012-12-19 2014-12-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Epitaxial formation mechanisms of source and drain regions
US9252008B2 (en) 2013-01-11 2016-02-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Epitaxial formation mechanisms of source and drain regions
US8853039B2 (en) 2013-01-17 2014-10-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Defect reduction for formation of epitaxial layer in source and drain regions
US9029226B2 (en) 2013-03-13 2015-05-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Mechanisms for doping lightly-doped-drain (LDD) regions of finFET devices
US9093468B2 (en) 2013-03-13 2015-07-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Asymmetric cyclic depositon and etch process for epitaxial formation mechanisms of source and drain regions
US8877592B2 (en) * 2013-03-14 2014-11-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Epitaxial growth of doped film for source and drain regions
US9293534B2 (en) 2014-03-21 2016-03-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Formation of dislocations in source and drain regions of FinFET devices
JP6135364B2 (ja) * 2013-07-26 2017-05-31 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9299587B2 (en) 2014-04-10 2016-03-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Microwave anneal (MWA) for defect recovery
JP6021032B2 (ja) * 2014-05-28 2016-11-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体素子およびその製造方法
JP6550802B2 (ja) * 2015-03-10 2019-07-31 富士電機株式会社 半導体素子
EP3268991A1 (de) * 2015-06-02 2018-01-17 Diotec Semiconductor AG Verbesserte halbleiteranordnung mit schottky-diode
JP6222706B2 (ja) * 2015-07-23 2017-11-01 ローム株式会社 半導体装置および半導体パッケージ
US10475785B2 (en) * 2015-09-07 2019-11-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US10415154B2 (en) 2015-12-02 2019-09-17 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide epitaxial substrate and silicon carbide semiconductor device
JP6792345B2 (ja) * 2016-04-06 2020-11-25 ローム株式会社 半導体装置の製造方法
DE102016114229B3 (de) 2016-08-01 2017-12-07 Infineon Technologies Austria Ag Transistorbauelement mit einer zwei schichten umfassenden feldelektrodeund sein herstellverfahren
JP6123941B1 (ja) 2016-10-03 2017-05-10 富士電機株式会社 縦型半導体装置およびその製造方法
JP7059556B2 (ja) * 2017-10-05 2022-04-26 富士電機株式会社 半導体装置
US11031478B2 (en) * 2018-01-23 2021-06-08 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device having body contacts with dielectric spacers and corresponding methods of manufacture
WO2020188686A1 (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
US11316052B2 (en) * 2019-05-29 2022-04-26 Xidian University Junction barrier schottky diode
CN113838757B (zh) * 2021-10-29 2024-02-06 中国电子科技集团公司第二十四研究所 一种抗单粒子效应vdmos器件的形成方法及vdmos器件
CN115863414B (zh) * 2023-03-03 2023-05-30 合肥新晶集成电路有限公司 晶体管器件及其制备方法
CN115954358B (zh) * 2023-03-14 2023-05-26 合肥晶合集成电路股份有限公司 一种半导体装置的制造方法及半导体装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2002635A (en) * 1933-05-17 1935-05-28 Brewster P Kinney Dispensing device
US4871686A (en) * 1988-03-28 1989-10-03 Motorola, Inc. Integrated Schottky diode and transistor
US6049108A (en) 1995-06-02 2000-04-11 Siliconix Incorporated Trench-gated MOSFET with bidirectional voltage clamping
US5856692A (en) 1995-06-02 1999-01-05 Siliconix Incorporated Voltage-clamped power accumulation-mode MOSFET
US6351018B1 (en) 1999-02-26 2002-02-26 Fairchild Semiconductor Corporation Monolithically integrated trench MOSFET and Schottky diode
US6262460B1 (en) * 2000-01-07 2001-07-17 National Semiconductor Corporation Long channel MOS transistor that utilizes a schottky diode to increase the threshold voltage of the transistor
JP4097417B2 (ja) 2001-10-26 2008-06-11 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US7235827B2 (en) * 2004-04-20 2007-06-26 Power-One, Inc. Vertical power JFET with low on-resistance for high voltage applications
JP2006012967A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Toshiba Corp 半導体装置
JP4456013B2 (ja) * 2005-01-25 2010-04-28 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP5098300B2 (ja) * 2005-11-25 2012-12-12 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
US7446374B2 (en) * 2006-03-24 2008-11-04 Fairchild Semiconductor Corporation High density trench FET with integrated Schottky diode and method of manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
US20110266617A1 (en) 2011-11-03
JP2009253139A (ja) 2009-10-29
US8455943B2 (en) 2013-06-04
US7999345B2 (en) 2011-08-16
US20090256197A1 (en) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5530602B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8659078B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4024503B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5449094B2 (ja) 半導体装置
US10243067B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4456013B2 (ja) 半導体装置
US20050218472A1 (en) Semiconductor device manufacturing method thereof
KR20140097975A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP2004319732A (ja) 半導体装置
KR101444081B1 (ko) 종형 트렌치 igbt 및 그 제조방법
JP5687582B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
WO2022004084A1 (ja) 半導体装置
US10439056B2 (en) Power semiconductor device and method of manufacturing power semiconductor device
JP2018061065A (ja) 半導体装置
JP2006041308A (ja) 半導体装置
JP2008004600A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2023136403A (ja) 半導体装置
CN111180511A (zh) 一种绝缘闸双极晶体管与整流器之整合结构的制造方法
JP2012049573A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2017149624A1 (ja) パワー半導体装置及びパワー半導体装置の製造方法
KR20150065489A (ko) 고전압 반도체 소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5530602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350