JP6026418B2 - バイポーラノンパンチスルー電力半導体デバイス - Google Patents

バイポーラノンパンチスルー電力半導体デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6026418B2
JP6026418B2 JP2013530696A JP2013530696A JP6026418B2 JP 6026418 B2 JP6026418 B2 JP 6026418B2 JP 2013530696 A JP2013530696 A JP 2013530696A JP 2013530696 A JP2013530696 A JP 2013530696A JP 6026418 B2 JP6026418 B2 JP 6026418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
depth
wafer
main side
termination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013530696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013542597A (ja
Inventor
ボベッキー、ヤン
ラヒモ、ムナフ
Original Assignee
アーベーベー・テヒノロギー・アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アーベーベー・テヒノロギー・アーゲー filed Critical アーベーベー・テヒノロギー・アーゲー
Publication of JP2013542597A publication Critical patent/JP2013542597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6026418B2 publication Critical patent/JP6026418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0661Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body specially adapted for altering the breakdown voltage by removing semiconductor material at, or in the neighbourhood of, a reverse biased junction, e.g. by bevelling, moat etching, depletion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1012Base regions of thyristors
    • H01L29/102Cathode base regions of thyristors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66136PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66363Thyristors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/7432Asymmetrical thyristors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/747Bidirectional devices, e.g. triacs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/87Thyristor diodes, e.g. Shockley diodes, break-over diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

本発明は、パワーエレクトロニクスの分野、より具体的には、請求項1のプリアンブルに記載のバイポーラノンパンチスルー電力半導体デバイス(bipolar non-punch-through power semiconductor device)と、このような半導体デバイスを製造する方法とに関する。
US5,710,442号には、位相制御サイリスタ(phase control thyristor, PCT)10が、ウェーハ2を用いて説明されている。このカソード側(cathode side)31には、カソード接点(cathode contact)3が配置されている。カソード側31と反対側の、ウェーハのアノード側(anode side)41には、アノード接点(anode contact)4が形成されている。ウェーハ2内には、(n−)ドープドリフト層((n-) doped drift layer)26が配置されている。このドリフト層26上に、カソード側31に面して、pドープベース層5を備えている。これはカソード接点3に接触している。(N+)ドープカソード層((n+) doped cathode layer))7と、(P+)の短い領域((p+) short region))8が、ベース層(base layer)5の中に埋め込まれている。これらもカソード電極3に接触している。ゲート接点95は、カソード接点3の横に、ドリフト層26によってカソード接点3から離されて配置されている。
アノード側41には、pドープアノード層(p doped anode layer)6が配置されている。これはアノード電極4に接触している。カソード及びアノード側31、41は平面であるものとする。ベース層5及びアノード層6の外側は、それぞれカソード及びアノード側31、41に置かれており、接点3、4は、カソード及びアノード側31、41上に配置されている。
ウェーハ2は、カソード側31とアノード側41との間で測定されるウェーハの厚さ23を有する、内側領域(inner region)22と、内側領域22を囲んでいる、終端領域(termination region)24とを具備している。終端領域24には、それぞれ、ベース層5とアノード層6よりも低いドーピング濃度を有する、pドープされた第1と第2のエッジ層58、68が配置されている。更に、エッジ層58、68は、ベース層5とアノード層6よりも浅い深さ59、69でそれぞれ終端している。
ベース層5は、ベース層の深さ51まで配置されている。この深さは、カソード側31に正射影(orthogonal projection)され、カソード側31から測定される。ベース層5と第1のエッジ層58は、カソード側31に配置されており、ベース層の深さ51と第1のエッジ層の深さ59を有する。深さ51、59は、最大の深さの距離として測定される。層5、58は、カソード側31から深さ51、59まで延在している。アノード層の深さ61と第2のエッジ層の深さ69は、アノード側41から測定される。その第2のエッジ層68は、アノード側41に配置されている。
エッジ層の厚さ50、60は、カソード(又はアノード)側31、41に正射影された層の最大の厚さとして測定される。エッジ層58、68はある厚さを有している。内側領域22からの距離を増すのに従って、その厚さは減少し続ける。即ち、エッジ層は、負のベベル(negative bevel)53を有している。そのために、終端領域24におけるウェーハの表面は、カソード側31又はアノード側41の平面とそれぞれ負の角度を形成している。
デバイスの横方向のエッジ(lateral edge)に向かって緩やかに電界を減少するように、エッジ層50、60の厚さが減少する角度は小さく(約2°)、且つベース層の深さ51は、第1のエッジ層の深さ59よりも深くなるように選択されるので、デバイスの内側領域22(アクティブエリア)において、高損失(high loss)が生じる。
US7187,058号は、急峻な負のベベルを有する電力ダイオードについて記載している。p+ドープベース層は、デバイスのエッジに達している。弱くドープされた終端層はデバイスの裏面まで延在しており、その結果、終端層は、裏面においてn+ドープ層に達している。
このようなデバイスは、「接合終端部の拡張部分(Junction Termination Extension (JTE)」を有する。逆バイアスをかけられたp−n接合(reverse biased p-n junction)の空間電荷領域(space charge region)は、低ドープ終端層に沿って、裏面のn+層に向かって、エッジにおいて空乏している(deplete)。これは、いわゆるチャネルストップ(Channel Stop)である。
垂直のデバイスと比較して、負のベベルは、終端層をより長くする。これは、より高い降伏電圧(breakdown voltage)を与える。終端層を反対側まで延在させる必要があるのは、ダイオードはnドープ層を裏面に有するので、終端層のみをダイオードに加えることができることを意味し、これは、裏面に延在させるためにベベルが非常に急峻であることを意味する。
EP0,485,059号には、ベベルを有する終端構造を開示することなく、14−70μmのp+型アノード層を有する技術水準(state of the art)のダイオードについて記載されている。更に、US2007/108558号は、ベベルを有する終端構造のない、3μmのアノード層を有する別の先行技術のダイオードについて記載している。
米国4,079,403号には、一方のみの負のベベルを有するサイリスタであって、先と同様に、一方のみの負のベベルがデバイスの他方の主側部まで延在している、即ち、デバイスが終端部の急峻なベベル角度を有している、サイリスタについて記載している。ベース層とアノード層は、デバイスの横方向のエッジまで延在している。これらの層は、第1の主側部から一定の深さで終端している(この第1の主側部は、内側領域におけるウェーハの前側表面(front sided surface)が延在している平面として与えられている)。
本発明の目的は、減少した損失(reduced loss)と、低いオン状態の電圧降下(low on-state voltage drop)Vと、逆回復電荷(reverse recovery charge)Qrrとを有する、バイポーラノンパンチスルー電力半導体デバイスを提供することと、このようなデバイスのための製造する方法を提供することである。
この目的は、請求項1に記載のバイポーラノンパンチスルー電力半導体デバイスと、請求項12に記載の製造する方法とによって達成される。
本発明のバイポーラノンパンチスルー電力半導体デバイスは、半導体のウェーハと、ウェーハの第1の主側部の上部に形成されている第1の電気接点と、第1の主側部と反対側の、ウェーハの第2の主側部の上部に形成されている第2の電気接点と、を具備している。
前記半導体のウェーハは、異なる導電型の複数の層、即ち、
第1の導電型のドリフト層と、
ドリフト層上の第1の主側部の方向で配置され、ドリフト層に直接に接続されている、第2の導電型の第1の層と、
を有する、少なくとも2層の構造を具備し、第1の層は、第1の層の厚さまで配置され、第1の層の厚さは、最大の深さとして測定され、この層は、第1の主側部に正射影され、第1の主側部から最大の深さまで延在している。
専門家に周知であるように、ノンパンチスルー電力PCTは、第1の導電型の高度にドープされた層(緩衝層と呼ばれる)を介在させることなく、第1の導電型のドリフト層がアノード層(第3の層)に接触しているデバイスである。ノンパンチスルーデバイスに対する阻止状態(clocking condition)における電界は、三角形(triangular)であり、ドリフト層内で止まる。空間電荷領域は、アノード層に達しない。
このような緩衝層を具備するデバイスは、パンチスルーデバイス(punch-through device)と呼ばれている。より高い阻止電圧では、ドリフト層と緩衝層との間の境界における電界は、ゼロに達しないであろう。高いドーピング濃度のために、これは、緩衝層における短い距離に沿って、急峻にゼロまで下がる。
ウェーハは、内側領域であって、第1と第2の主側部間で測定されるウェーハの厚さを有する内側領域と、終端領域であって、内側領域を囲んでおり、且つ少なくとも第1の主側部において、ウェーハの厚さが負のベベルで減少している終端領域と、を具備している。ウェーハの厚さは、第1の電気接点が載せられているウェーハの外側から減少している。即ち、ウェーハは、例示的に(exemplarily)少なくとも1つの角度を有する、負のベベルを有する。そのために、終端領域におけるウェーハの表面は、第1の主側部の平面と少なくとも1つの負の角度を形成している。
第2の導電型の第2の層は、終端領域において、第1の主側部上に第2の層の深さまで配置されている。第2の層は、第1の主側部から第2の層の深さまで延在しており、第2の層の深さは、第1の主側部に正射影され、第1の主側部からの最大距離として測定される。この第2の層の深さは、第1の層の深さよりも深く、一方で、第2の層のドーピング濃度は、第1の層のドーピング濃度よりも低い。
第1の層の深さは、せいぜい45μm、例示的にせいぜい30μmである。例示的な実施形態では、第1の層の深さは、第2の層の深さの少なくとも4分の1、特に10分の1、又は更に少なくとも15分の1まであり得る。
このようなデバイスは、少なくとも1000V、特に少なくとも1600Vの阻止電圧に使用される。所定のドリフト層の厚さは、このような阻止電圧までのデバイスの動作を保証する。
好ましい実施形態では、第1の導電型のウェーハを与え、ウェーハの内側領域をカバーする第1のマスクを第1の主側部上に加えることによって、弱くドープされた第2の層を第1の主側部上に生成する。内側領域を囲んでいる終端領域における第1の主側部に、イオンを加える。イオンは、終端領域において、ウェーハの中へ、第2の層の深さまで拡散される。その後で、第1のマスクを取り除く。
次に、第1の主側部にイオンを加え、ウェーハの中であって、第1の主側部からせいぜい45μm、特に30μmの第1の層の深さの中に、イオンを拡散させることによって、第2の層よりも高度にドープされた第1の層を生成する。従って、第1の層の深さは、第2の層の深さよりも浅い。次に、第1と第2の電気接点を、ウェーハ上であって、内側領域上に付ける。終端領域における第1の主側部からウェーハの材料を部分的に取り除くことによって、終端領域において第1の主側部上にウェーハの負のベベルを生成する。4層の構造を有するデバイス(例えば、サイリスタ)の場合に、例示的に第1の側部上の層と同時に、第2の主側部上に層を生成するために、同じ方法を適用することができる。即ち、終端領域において、第2の層は第4の層と共に生成され、第1の層は、ベース及びアノード層のような第3の層と共に生成される。
多くのマスクを必要としないので、このような製造方法は実行し易い。更に、第1(及び第3の層)は、終端領域の中に延在しているが、そのより高いドーピング濃度は電気的特性にほとんど影響しない。その理由は、(ベベルを付ける前の)平らなウェーハの表面において得ることができる最も高いドーピング濃度は、ベベルを付けるステップにおいて取り除かれ、その結果、横方向(内側領域から離れる方向、即ち第1の主側部に平行する方向)と、横方向に対して垂直の方向、即ち、第1の主側部から直角をなす方向とにおいて、終端領域におけるドーピング濃度は、内側領域におけるドーピング濃度と比較して、急激に下がるからでる。
先行技術のデバイスと比較して第1の層の減少された厚さは、減少されたオン状態の電圧降下Vをもたらす。更に、逆回復電荷Qrrと、ターンオフ時間tと、最大サージ電流のような他のパラメータが改善される。この改善は、先行技術と比較して、第1の層を積極的に薄くすることによって達成される。より薄い第1の層によって、全体的なデバイスの厚さを減少することができ、一方で、軽くドープされたP型終端層と負のベベルとを有する変形接合終端部によって、逆方向と順方向の阻止能力が維持される。負のベベルを維持すると、接合終端部を通じて周囲にかなりの電流が流れるが、デバイスの表面にまだ近付いていないときに、降伏電圧までロバストに逆方向を阻止するという長所を有する。これは、例えば、逆I−V曲線の急激な変化の後に高電流で動作できる、HVDCのためのサイリスタにおける高いアバランシェライティングテスト(avalanche lighting test)の能力に必要とされる。
例えば、第2の導電型の層(それぞれ、第2のエッジ層とアノード層、又は第1のエッジ層とベース層)が共通の深さを有するか、或いはエッジ層がより一層浅い深さを有する、既存のサイリスタと比較して、位相制御サイリスタ(PCT)は、非常に高い電流まで、非常に低いオン状態の電圧降下Vを有し、非常に高い順方向又は逆方向の阻止能力を同時に備えている。より低いVは、例えば、HVDCシステムのより高いエネルギ節約と販売価格とを示唆するが、更に、他の応用における他のパラメータに対して有益であり得る。
本発明に関して、PCTは、所定の電圧階級に対して、はるかにより薄い開始シリコンウェーハで処理され、従って、より低いVとQrrとをもたらすことができる。PCTは、対称的な(symmetrical)阻止、即ち、順方向と逆方向の阻止を備えたノンパンチスルーデバイスであるので、より薄いドリフト層をフィールドストップ(field-stop)(緩衝)層と共に加えることは適用できない。従って、所定の電圧階級に対して、ドリフト層の厚さを維持しなければならない。本発明に関して、デバイスは、内側領域におけるウェーハの両主側部上に、第2の導電型の積極的に薄くされた層、即ち、アノード層とベース層とを具備し得る。例えば、アノード層とP−ベース層の厚さを、先行技術のデバイスの厚さの約25%に減少した場合に、VRRM=8.5kVを有するPCTのウェーハの厚さを、約10%減少させることができる。
順方向と逆方向との両者の阻止を、厚いアノード層とベース層とを有する先行技術のデバイスのレベルに維持するために、第2の導電型の局部的に深い終端層を終端領域で使用することができる。深い終端層は、1つ又は2つの負のベベルを有する接合終端部を有することができ、これは、原則として、HVDCの応用に必要とされる高いアバランシェライティング能力を備えている。
関連のあるデバイスパラメータ(Vと、Qrrと、tと、サージ電流の能力)を改善する一方で、本発明は、アバランシェライティング能力のような、HVDCに関連のある他のパラメータを、先行技術のデバイスに関するレベルに保つ。
より薄い層の生産は、より短い拡散時間を必要とするので、本発明の更なる長所は、熱の予算(thermal budget)(生産コスト)を減少することである。ドーパントの付着をイオンビームの注入に替えることができるので、必要とされる高温のゲッタリング(gettering)(時間)はより少なく、これによって、熱の予算を更に節約する。
本発明の内容は、添付の図面に参照して以下のテキストでより詳しく説明される。
先行技術の位相制御サイリスタを示している。 本発明に従って位相制御サイリスタを示している。 本発明に従って別の位相制御サイリスタを示している。 本発明に従ってダイオードを示している。 本発明に従って半導体デバイスを製造する方法のステップを示している。 本発明に従って半導体デバイスを製造する方法のステップを示している。 本発明に従って半導体デバイスを製造する方法のステップを示している。 本発明に従って半導体デバイスを製造する方法のステップを示している。 本発明に従って半導体デバイスを製造する方法のステップを示している。 本発明に従って半導体デバイスを製造する方法のステップを示している。 本発明に従って半導体デバイスを製造する方法のステップを示している。 本発明に従って半導体デバイスを製造する方法のステップを示している。
図で使用されている参照符号と、それらの意味は、参照符号のリストにまとめられている。全体的に、同様の又は同様に機能する部分は、同じ参照符号を与えられている。記載されている実施形態は、例として示されており、本発明を限定しないものとする。
図2には、本発明に従って、少なくとも1000Vの阻止電圧を有する位相制御サイリスタ(PCT)1の形態のバイポーラノンパンチスルー電力半導体デバイスが示されている。このデバイスは、異なる導電型の層を有する半導体のウェーハ2を具備している。このウェーハ2上には、ウェーハのカソード側31にカソード接点3が形成され、カソード側31と反対側のアノード側41にアノード接点4が形成されている。ウェーハの中に、(n−)ドープドリフト層26が形成されている。pドープベース層5は、ドリフト層26上にカソード側31に向かって配置されている。これは、カソード接点3と接触している。ベース層5は、ドリフト層26に直接に隣接するように配置されている。これは、ベース層5とドリフト層26との間に、第2の導電型の他の中間層が配置されていないことを意味する。ベース層5とドリフト層26は、相互に接続されている。即ち、ベース層5とドリフト層26は、相互に接している。ウェーハ2において、ベース層5は、ベース層の深さ51まで延在している。ベース層5は、カソード側31からベース層の深さ51まで延在しており、ベース層の深さ51は、カソード側31に正射影され、最大距離として測定される。例示的に、ベース層5は、一定のベース層の深さを有する連続層として形成されている。ベース層5は、終端領域24の中に延在していてもよい。即ち、ベース層の深さ51は、終端領域24においても維持されている。
何れの場合においても、カソード側31は、ベース層5の外側、即ち、ドリフト層26と反対側にあるベース層5の側部が配置されている平面であるものとする。
ウェーハ2は、内側領域22と、終端領域24と、を具備しており、内側領域22は、カソード側31とアノード側41との間における正射影で最大の厚さとして測定されるウェーハの厚さ23を有し、終端領域24は、内側領域22を囲んでいて、且つ少なくとも一方の側部31、41においてウェーハ厚さ23が減少している。第1と第2の電気接点3、4は、内側領域22内において側面で終端している。
終端領域24におけるカソード側31には、第1のpドープ終端層54が配置されている。第1のpドープ終端層54は、第1の終端層の深さ55まで配置されている。第1の終端層54は、第1の終端層の深さ55まで延在しており、第1の終端層の深さ55は、カソード側31に正射影され、カソード側31からの最大距離として測定される。第1の終端層の深さ55は、ベース層の深さ51よりも深く、一方で、第1の終端層54の最大ドーピング濃度は、ベース層5の最大ドーピング濃度よりも低い。ベース層5が終端領域24の中に延在している場合に、第1の終端層54は、ベース層5とドリフト層26との間に配置されている。ベース層5の最大ドーピング濃度は、内側領域内におけるベース層の最大ドーピング濃度として測定され、一方で、第2の層の最大ドーピング濃度は、終端領域における第1の層のドーピング濃度と重ねられる、第2の層の最大ドーピング濃度として推定されるものとする。これは、第2の層の最大ドーピング濃度が、終端領域において、ウェーハの表面及びウェーハの表面の近くと、内側領域及び内側領域の近くとに存在することを意味する。ベベルはそこで始まり、従って、最少の材料が取り除かれる。これは、第1と第2の層を生成するためにイオンを拡散させた後に、最高ドーピング濃度が維持されることを意味する。
終端領域内において、第1の主側部により近いエリアに、第1の層は配置されるが、この層の中のより高いドーピング濃度の部分は、ベベルを付ける(又は、面取りする)ことによって取り除かれ(この部分は、後述の低ドープ部分のイオンと重ねられる。即ち、この部分は二重拡散層である。)、第2の部分は、低ドープ部分(第2の層)に対応する。第2の部分は第1の部分より下に配置されている。即ち、終端領域において、第2の層は、第1の層とドリフト層との間に配置されている。
ベース層の深さ51は、せいぜい45μmであり、例示的に、せいぜい30μm、せいぜい25μm、又は更に20μm未満である。デバイスの望ましい阻止電圧が保証されるように、最小のベース層の深さ(一般に、第1の層の深さ)が選択される。
本発明のデバイスがサイリスタである場合は、終端領域がドリフト層26内で終端することが重要である。その理由は、さもなければ、アノードがベース層5に接続され、デバイスが、第2の導電型の半導体から作られた抵抗のように動作し、最早サイリスタとして動作しないからである。従って、より深い低ドープ終端層は、ドリフト層で必ず終わり、アノード層と結合できない。例示的に、第1の終端層54は、ドリフト層の深さのうちのせいぜい20%の深さまで延在する。
第1の層は第2の層と重なっていてもよく、その結果、第1の層は連続層として形成され、連続層は、終端領域の中に部分的に延在し、更にデバイスの側面のエッジまで延在する(側面は、第1の主側部に直角に交わる平面を意味する)。第1の層は一定の深さまで延在する。深さは、内側領域内において第1の主側部が配置されている平面から測定されるものとする。第2の層は、終端領域のエリアに制限されている。第2の層は、下に、従って、第1の層とドリフト層との間に配置されている。第2の層は、第2の層の打ち込まれたイオン(drive-in ion)のみが存在するが、第1の層からのイオンが存在しないエリアとして理解されるものとする。終端領域内の第1の層の部分では、第1と第2の層の重なり合う部分からのイオンは、両者のイオンの種類として、第1の側部からウェーハの中に拡散される。第2の層の最大ドーピング濃度は、終端領域において第1の主側部に存在する第2の導電型のドーピング濃度の最大値として理解されるものとする。これは、内側領域の中の同じ深さにおける第1の層のドーピング濃度を超えており、即ち、第2の層にイオンを拡散することによって追加されている。この最大値は、ウェーハの表面の近くであって、内側領域への境界の近くで得られる。第2の層は、第1の主側部から、第1の層のよりも深い深さであるが、ドリフト層よりも浅い深さまで延在している。終端領域における層の重なりは、図示されていない。しかしながら、ベース層5の境界をデバイスのエッジまで横方向に延在させ、従って、ベース層5を第1の終端層54と重ねることによって、終端領域における層の重なりを加えることができる。
繰り返すが、より深い深さは、内側領域内において第1の主側部が配置されている平面からの、より深い深さを意味する。第2の層の最大ドーピング濃度は、(内側領域における)第1の層の最大ドーピング濃度よりも低い。これは、第1の層が、より高度にドープされているが、浅い層であり、一方で、第2の層が、より低くドープされているが、深い層であることを意味する。
例示的な実施形態において、ベース層の深さ51は、第1の終端部の深さ55の少なくとも4分の1、特に10分の1、又は更に少なくとも15分の1まである。
第1の終端層54は、140μm未満の厚さ56を有し得る。別の実施形態では、第1の終端層は、50μmを超える厚さ56を有する。
PCTは、カソード側31の上述の層に加えて、nドープカソード層7を有しており、nドープカソード層7は、pドープベース層5の中に埋め込まれて、その結果、カソード電極3は、ベース層5とカソード層7とに接触している。ベース層5とカソード層7は、ウェーハの外側において同じ平面で終端している。その代わりに、カソード層は、ベース層5の平面から突き出ていてもよい。
一般に、(p+)ドープ短い領域8は、pドープベース層5と同じ平面において、カソード層7の横に配置されている。ゲート接点95は、カソード接点3の横であるが、ドリフト層26によってカソード接点3から離されて、カソード側31に配置されている。
ベース層5がカソード層/カソードの短い領域7、8をドリフト層26から離すように、ベース層の深さ51は、カソード層の深さ71よりも深く、更に、カソードの短い領域が存在する場合は、カソードの短い領域の深さ81よりも深い。例示的な実施形態において、これは、ベース層の深さ51が少なくとも8μm、別の実施形態では少なくとも10μmであることによって保証される。更に、層の最小の深さは、製造工程中のウェーハの表面の粗さによって決まる。
ウェーハの厚さ23は、カソード側31の終端領域24において連続的に減少する。これは、図2に示されている例示的な実施形態において、ウェーハ表面が、カソード側31の平面から、多くも5°と15°、別の例示的な実施形態では、3°と15°、更に別の実施形態では1.5°と15°の2つの一定の角度で低減することによって達成される。小さい方の角度は、内側領域22により近い位置の角度であり、一方で、大きい方の角度は、ウェーハのエッジにより近い角度である。このような2つの低減する角度によって、2つの負のベベル(negative bevel)が形成される。
更に、ウェーハの表面が、カソード側31の平面から、せいぜい5°、別の例示的な実施形態では3°、更に別の実施形態では1.5°の1つの角度で低減し、従って、均一な厚さの減少をもたらすように、終端領域24においてウェーハの厚さを減少させることができる。
更に、3つ以上の角度を用いて厚さを減少させることも、又は厚さを非線形に減少させることも、当然に可能である。ウェーハの厚さ23は、終端領域におけるその表面で、内側領域22までの距離を増すのに従って、例示的には連続的に、増々減少する。
例示的には、終端層が、ウェーハの横方向の側部、即ち、カソード側31又はアノード側41に直角に交わる側部まで延在するように、終端層の厚さが選択される。
図2に示されているように、第1の終端層54は、ベース層5に接続されている。更に、第1の終端層54は、カソード接点3に直接に接続されていてもよく、又は、図2に示されているように、カソード電極3の横で終端していてもよい。
PCTは、pドープアノード層6をアノード側41に更に具備している。pドープアノード層6は、アノード層の深さ61まで配置されており、アノード層の深さ61は、アノード側41に正射影され、アノード側41から測定される。このデバイスはノンパンチスルーデバイスであるので、ドリフト層26はアノード層6に接触している。即ち、第1の導電型の高度にドープされた緩衝層を介在させていない。電界は、三角形としてドリフト層内で阻止状態で止められる。pにドープされた第2の終端層64は、終端領域24において、アノード側41で第2の終端層の深さ65まで配置され得る。第2の終端層の深さ65は、アノード側41に正射影され、アノード側41から測定される。第1の終端層の深さ55のように、第2の終端層の深さ65は、アノード層の深さ61よりも深い。
アノード層の深さ61は、せいぜい45μm、特に30μmであるベース層の深さ51のように選択され得る。例示的な実施形態では少なくとも8μmであり、別の実施形態では少なくとも10μmである。例示的な実施形態では、アノード層の深さ61は、第2の終端層の深さ65の少なくとも4分の1、特に10分の1、又は更に少なくとも15分の1まである。第2の終端層64は、140μm未満の厚さ66を有し得る。別の実施形態では、第2の終端層64は、50μmを超える厚さ66を有する。
図2に示されているように、第2の終端層64は、アノード層6に接続されていてもよい。更に、第2の終端層64は、アノード電極3に更に直接に接続されていてもよく、又はアノード電極3の横で終端していてもよい(図2)。
別の例示的な実施形態では、デバイスは、少なくとも2又は3個のガードリング(guard ring)、更に別の実施形態では、20個又は更に24個までのガードリングを具備する。高い降伏電圧を達成するように、ガードリングの幅と間隔を最適化することができる。例示的に、PCTは、上述のように、pドープアノード層6をアノード側41に具備する。少なくとも1つのpドープガードリング9が、終端領域24においてアノード層6の横に配置されている。デバイスが複数のガードリング9を具備している場合に、複数のガードリング9は、ドリフト層26によって相互に離されている(図3)。従って、ガードリング9は互いに閉じている。このようなデバイスの場合に、負のベベル53は、ウェーハの中で、終端領域24において、アノード側41に存在しないが、デバイスの厚さ23は、アノード側41において一定に保たれている。更に、この実施形態の場合に、アノード層の深さ61は、せいぜい30μmであるように選択され得る。ドーパントを付着させるステップとマスクの数とを制限するために、ガードリング9は、アノード層6と同じドーピング濃度を有し得る。その代わりに、ガードリング9は、アノード層6のドーピング濃度及び/又は深さと異なるドーピング濃度及び/又は深さを有していてもよい。
カソード側31に上述で開示したガードリング9を有し、アノード側41に負のベベルとより深い第2の終端層64を有する30μm未満の薄いアノード層6を有することも可能である。
別の実施形態では、本発明のPCTデバイスは、カソード側又はアノード側(第1の主側部)のみにおいて、せいぜい30μmのベース又はアノード層5、6(第1の層)と、同じ側におけるより深い第1又は第2の終端層54、64(第2の層)とを具備する。他方の側部は、先行技術によるデバイスによって知られている任意の構造によって終端され得る。
図4には、本発明のダイオード1´が示されている。ダイオード1´は、既に開示したようなアノード側41にベース層5を具備している。ベース層5は、第1の終端層54及びダイオードのためのアノード層として機能する。本発明のPCTの場合に、これらの層の深さとドーピング濃度が選択される。pドープ層は、カソード側31に配置されていない。ドリフト層26と比較して高いドナー濃度を有するカソード層7を通じて、ドリフト層26はカソード電極3と接触する。例示的に、カソード層7は、連続層として全ウェーハエリアにわたってカソード側31に延在している。
本発明は、GCT及び逆阻止GCTのような、複数の他の半導体のタイプにも応用できる。
当然に、全ての層の導電型を逆にすることができる。即ち、この場合に、ドリフト層26のような第1の導電型の層は、p型であり、ベース層5のような第2の導電型の層は、n型である。
本発明のPCTは、カソード側31のカソード接点3と、カソード側31と反対側のアノード側41のアノード接点4と、異なる導電型の層を有する少なくとも2層の構造とを具備している。本発明のPCTは、少なくとも以下の製造するステップを含む方法によって製造することができる。
カソード側31と、カソード側31と反対側のアノード側41と共に、(n−)ドープウェーハ2を与える(図5)。第1のマスク57をカソード側31に加えることによって、第1の終端層54をカソード側31に生成する。第1のマスク57は、ウェーハの内側領域22をカバーする。例えば、イオン注入又は付着によって、終端領域24におけるカソード側31にイオンを加える。終端領域24は、内側領域22を囲んでいる(図6)。イオンが終端領域24においてウェーハ2の中に拡散された後で、第1の終端層54を生成し(図7)、第1のマスク57を取り除く。
同じやり方で、第2のマスク67をアノード側41に加えることによって、第2の終端層64がアノード側41に生成され得る。第2の終端層64は、内側領域22をカバーしている。次に、内側領域22を囲んでいる終端領域24のアノード側41に、イオンを、例えば注入又は付着によって加える。終端領域24においてウェーハ2の中にイオンが拡散され、従って、第2の終端層64が生成される(図7)。その後で、第2のマスク67を取り除く。
図に示されているように、第1と第2の終端層54、64を順次に生成してもよく、これらを同時に生成してもよい。別々の注入ステップであるが共通の拡散であるような他の製造するステップを適用することも、第1と第2の終端層の生成順を逆にすることも、当然に可能である。
次に、例えば、マスクなしに(図8)イオン注入又は付着によって、カソード側31にイオンを加え、次に、ウェーハ2の中であって、カソード側31からせいぜい45μm、例示的にせいぜい30μmの深さ51の中に、イオンを拡散させることによって、ベース層5を生成する。この深さは、第1の終端層の深さ55(図9)よりも浅い。第1の終端層54は、140μm未満の厚さ56を有し得る。別の実施形態では、第1の終端層54は、50μmを超える深さ56を有する。
アノード側にイオンを加え、ウェーハ2の中であって、アノード層の深さ61の中に、イオンを拡散させることによって、アノード層6を第2の主側部41に生成する。アノード層の深さ61は、第2の終端層の深さ65よりも浅い。更に、ベース及びアノード層5、6を順次に生成してもよく、又は、例えば、第1の側部に、その後で他方の側部に、イオンを注入し、次に、イオンをウェーハ2の中に1ステップで拡散させることによって、ベース及びアノード層5、6を完全に又は部分的に同時に生成してもよい。
n+−ドープカソード層7のような他の層と、p−ドープカソードの短い領域と、ゲート接点95は、ここで、又は専門家によって周知の任意の方法による任意の他の適切な製造するステップにおいて、カソード側31に生成され得る。
次に、カソード及びアノード接点3、4を、内側領域22においてウェーハ2上に生成する(図10)。その後で、(それぞれ)カソード側31(又は、アノード側41)から低減する少なくとも1つの角度を有する負のベベル53が形成されるように、例えば、エッチング、グラインディング、又はラッピングによって、終端領域24においてウェーハの一部分をカソード側31から取り除く。別の例示的な実施形態では、終端領域24においてウェーハの厚さを減少させるために、ウェーハの材料を連続的に取り除き、その結果、せいぜい5°、別の例示的な実施形態では3°、更に別の実施形態では1.5°の1つの一定の角度で、カソード層31の平面からウェーハ表面が低減して、均一に厚さを減少させる(図11)。
別の実施形態では、ウェーハの材料を連続的に取り除いて、終端領域24においてウェーハの厚さ23を減少させ、その結果、せいぜい5°と15°、別の例示的な実施形態では3°と15°、更に別の実施形態では1.5°と15°の2つの一定の角度で、(それぞれ)カソード側31(又は、アノード側41)の平面から、ウェーハの側部が低減する。このような低減する角度によって、2つの負のベベルが形成される。
例示的に、1つの負のベベルに対する1つの角度は、(例えば、6.5kVまでの)より低い降伏電圧を有するデバイスに対して使用され、例示的に、2つの負のベベルに対する2つの角度は、(例えば、6.5kVを超える)より高い降伏電圧を有するデバイスに対して使用される。非線形のベベルも当然に製造できる。
更に、本発明のPCTデバイスは、一方の側部、即ち、カソード側又はアノード側(第1の主側部)のみにおけるせいぜい45μm、例示的に30μmのベース層5又はアノード層6(第1の層)と、同じ側部における負のベベルを有するより深い第1又は第2の終端層54、64(第2の層)とを具備していてもよい。これは、上述の製造するステップが、一方の側部のみにおいて行われることを意味する。他方の側部は、専門家によって知られている任意の方法と(ガードリング9のような)任意の構造とによって製造され得る。
本出願において他に定められていないならば、サイリスタ、例示的にPCT又はGCT、の4層の構造を有するデバイスの場合に、設計又は製造する方法を考慮して第1と第2の層に関して述べた全ての特性を、第3と第4の層に更に適用してもよい。
更に、本発明は、ゲート転流型トランジスタ(gate commutated thyristor, GCT)のような4層の構造を有する任意の種類のサイリスタに適用され得る。
ダイオードは、PCTと同様のやり方で製造されるが、pドープベース層5(ダイオードのアノード層)がアノード側41のみに生成されるのに対して、pドープ層はダイオードのカソード側31に生成されない。その代わりに、カソード側31に良く接触するために、高度にnドープされたカソード層7が生成される。
以下に、本出願時の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1]
半導体のウェーハ(2)と、
前記ウェーハの第1の主側部上に形成されている第1の電気接点と、
前記第1の電気接点と反対側の、前記ウェーハの第2の主側部上に形成されている第2の電気接点と、
を具備する、バイポーラノンパンチスルー電力半導体デバイスであって、
前記半導体のウェーハ(2)は、異なる導電型の複数の層を有する少なくとも2層の構造を具備し、
前記少なくとも2層の構造は、
第1の導電型のドリフト層(26)と、
前記ドリフト層(26)の前記第1の主側部の方向で直接に接続され、且つ前記第1の電気接点に接触している、第2の導電型の第1の層と、
を具備し、
前記ウェーハ(2)は、
内側領域(22)であって、前記第1と第2の主側部間で測定される一定のウェーハの厚さ(23)を有している、前記内側領域(22)と、
終端領域(24)であって、前記内側領域(22)を囲んでおり、且つ少なくとも第1の主側部において、ウェーハの厚さ(23)が負のベベルで減少している、前記終端領域(24)と、
を具備し、
前記第1の層は、第1の層の深さまで延在し、
前記第1の層の深さは、前記内側領域(22)内において前記第1の主側部が配置されている平面から測定され、
前記ドリフト層は、ドリフト層の深さまで延在し、
前記内側領域(22)内において、前記ドリフト層の深さは、前記内側領域(22)内において前記第1の主側部が配置されている平面から測定され、
前記第2の導電型の第2の層は、前記第2の終端領域(24)において、第1の主側部上に配置され、
前記第2の層は、第2の層の深さまで配置され、
前記第2の層の深さは、前記内側領域(22)内において前記第1の主側部が配置されている平面から測定され、
前記第2の層の深さは、前記第1の層の深さよりも深く、且つ前記ドリフト層の深さよりも浅く、
前記第2の層の最大ドーピング濃度は、前記第1の層の最大ドーピング濃度よりも低く、
前記第1の層の深さは、せいぜい45μm、特にせいぜい30μmである、
ことを特徴とする、バイポーラノンパンチスルー電力半導体デバイス。
[付記2] 前記バイポーラノンパンチスルー電力半導体デバイスは、
前記第1の主側部上における前記第1の導電型のカソード層(7)であって、前記第1の電気接点が前記第1の層と前記カソード層(7)とに接触するように配置されている、前記カソード層(7)と、
前記第2の主側部上における前記第2の導電型の第3の層であって、前記第2の主側部から測定される第3の層の深さまで配置されている、前記第3の層と、
を具備し、
前記第2の導電型の第4の層は、前記終端領域(24)において、前記第2の主側部上に、前記第2の主側部から測定される第4の層の深さまで配置され、
前記第4の層の深さは、前記第3の層の深さよりも大きく、
前記第3の層の深さは、特にせいぜい45μm、特に30μmである、
ことを特徴とする、付記1に記載のバイポーラノンパンチスルー電力半導体デバイス。
[付記3] 前記終端領域(24)において、前記ウェーハの厚さ(23)は、負のベベルで減少し、
前記負のベベルは、特にせいぜい5°である1つの角度を有するか、又は、
特にせいぜい5°である、前記内側領域(22)により近い第1の角度と、特にせいぜい15°である、前記ウェーハのエッジにより近い第2の角度とを有する、
ことを特徴とする、付記1又は2に記載のバイポーラノンパンチスルー電力半導体デバイス。
[付記4] 前記第1の層の深さのうちの少なくとも1つが、前記第2の層の深さの少なくとも4分の1、特に10分の1まであることと、
前記第3の層の深さが、前記第4の層の深さの少なくとも4分の1、特に10分の1まであることと、
を特徴とする、付記1乃至3の何れか1項に記載のバイポーラノンパンチスルー電力半導体デバイス。
[付記5] 前記第1の層の深さと前記第3の層の深さとのうちの少なくとも一方は、少なくとも8μm、特に少なくとも10μmである、
ことを特徴とする、付記1乃至4の何れか1項に記載のバイポーラノンパンチスルー電力半導体デバイス。
[付記6] 前記第1の層は、一定の第1の層の深さを有する連続層として形成され、
前記第1の層は、終端領域(24)の中に横方向に延在し、
前記第2の層は、前記第1の層と前記ドリフト層との間に配置されている、
ことを特徴とする、付記1乃至5の何れか1項に記載のバイポーラノンパンチスルー電力半導体デバイス。
[付記7] 前記第2の層のうちの少なくとも1つが、前記第1の層に接続されていることと、
前記第4の層が、前記第3の層に接続されていることと、
を特徴とする、付記1乃至6の何れか1項に記載のバイポーラノンパンチスルー電力半導体デバイス。
[付記8] 前記第2の層のうちの少なくとも1つが、前記第1の電気接点に接続されていることと、
前記第4の層が、前記第2の電気接点に接続されていることと、
を特徴とする、付記1乃至7の何れか1項に記載のバイポーラノンパンチスルー電力半導体デバイス。
[付記9] 前記第4の層は、前記第3層よりも低い最大ドーピング濃度を有する、
ことを特徴とする、付記1乃至8の何れか1項に記載のバイポーラノンパンチスルー電力半導体デバイス。
[付記10] バイポーラノンパンチスルー電力半導体デバイスは、カソード層の深さ(71)を有する前記第1の導電型のカソード層(7)を、前記第1又は第2の主側部のうちの一方の主側部上に具備し、
前記カソード層(7)と同じ主側部に配置されている、前記第1又は第3の層の深さは、前記カソード層の深さ(71)よりも大きい、
ことを特徴とする、付記1乃至9の何れか1項に記載のバイポーラノンパンチスルー電力半導体デバイス。
[付記11] 前記バイポーラノンパンチスルー電力半導体デバイスは、前記第2の導電型の第3の層を具備し、
前記第2の導電型の前記第3の層は、前記第2の主側部上において、前記第2の主側部から測定される第3の層の深さまで配置され、
前記第2の導電型の複数のガードリング(9)は、前記終端領域(24)において前記第2の主側部上に配置されている、
ことを特徴とする、付記1又は3乃至10の何れか1項に記載のバイポーラノンパンチスルー電力半導体デバイス。
[付記12] バイポーラノンパンチスルー電力半導体デバイスを製造する方法であって、
前記バイポーラノンパンチスルー電力半導体デバイスは、
第1の主側部上の第1の電気接点と、
前記第1の主側部と反対側の第2の主側部上の第2の電気接点と、
異なる導電型の複数の層を有する少なくとも2層の構造と、
を具備しており、
前記方法は、少なくとも以下の製造するステップ、即ち、
第1の導電型のウェーハ(2)を与えるステップと、
前記ウェーハの内側領域(22)をカバーしている第1のマスク(57)を前記第1の主側部上に加え、前記内側領域(22)を囲んでいる終端領域(24)における前記第1の主側部に複数のイオンを加え、前記終端領域(24)における前記複数のイオンを前記ウェーハの中に第2の層の深さまで拡散させることによって、弱くドープされた第2の層を前記第1の主側部上に生成するステップと、
前記第1のマスク(57)を取り除くステップと、
前記第1の主側部に複数のイオンを加え、前記ウェーハ(2)の中であって、第2の層の深さよりも浅い、前記第1の主側部からせいぜい45μm、特に30μmの第1の層の深さの中に、前記複数のイオンを拡散させることによって、前記第2の層よりも高度にドープされた第1の層を生成するステップと、
前記第1と第2の電気接点を、前記ウェーハ(2)上であって、前記内側領域(22)上に加えるステップと、
前記終端領域(24)における前記第1の主側部からウェーハの材料を部分的に取り除くことによって、前記終端領域(24)における前記第1の主側部上に、前記ウェーハの負のベベルを生成するステップと、
を含む、方法。
[付記13] 前記内側領域(22)をカバーする第2のマスク(67)を、前記第2の主側部上に加え、前記内側領域(22)を囲んでいる前記終端領域(24)における前記第2の主側部(22)に、複数のイオンを加え、前記終端領域(24)における前記ウェーハ(2)の中に第4の層の深さまで前記複数のイオンを拡散させることによって、第4の層を前記第2の主側部上に生成し、
前記第2のマスク(67)を取り除き、
前記第2の主側部に複数のイオンを加え、前記ウェーハ(2)の中であって、第4の層の深さよりも浅い第3の層の深さの中に、前記複数のイオンを拡散させることによって、第3の層を前記第2の主側部上に生成し、
前記終端領域(24)における前記第2の側部からウェーハの材料を部分的に取り除くことによって、前記終端領域(24)における前記第2の主側部に、前記ウェーハの負のベベルを生成する、
ことを特徴とする、付記12に記載の方法。
[付記14] 前記第2の層のうちの少なくとも1つが、140μm未満の深さを有することか、又は、
前記第4の層が、140μm未満の深さを有すること、
を特徴とする、付記12又は13に記載の方法。
[付記15] 前記第1の終端層のうちの少なくとも1つが、50μmを超える深さを有することか、又は、
前記第2の終端層が、50μmを超える深さを有すること、
を特徴とする、付記12乃至14の何れか1項に記載の方法。
1 位相制御サイリスタ
1´ ダイオード
10 先行技術のPCT
2 ウェーハ
22 内側領域
23 ウェーハの厚さ
24 終端領域
26 ドリフト層
3 カソード接点
31 カソード側
4 アノード接点
41 アノード側
5 ベース層
51 ベース層の深さ
52 ベース層の厚さ
53 負のベベル
54 第1の終端層
55 第1の終端層の深さ
56 第1の終端層の厚さ
57 第1のマスク
58 第1のエッジ層
59 第1のエッジ層の深さ
50 第1のエッジ層の厚さ
6 アノード層
61 アノード層の深さ
62 アノード層の厚さ
64 第2の終端層
65 第2の終端層の深さ
66 第2の終端層の厚さ
67 第2のマスク
68 第2のエッジ層
69 第2のエッジ層の深さ
60 第2のエッジ層の厚さ
7 カソード層
71 カソード層の深さ
8 カソードの短い領域
81 カソードの短い領域の深さ
9 ガードリング
91 ガードリングの深さ
95 ゲート接点

Claims (11)

  1. バイポーラノンパンチスルー電力半導体デバイスを製造する方法であって、
    前記バイポーラノンパンチスルー電力半導体デバイスは、
    第1の主側部上の第1の電気接点と、
    前記第1の主側部と反対側の第2の主側部上の第2の電気接点と、
    異なる導電型の複数の層を有する少なくとも2層の構造と、
    を具備しており、
    前記方法は、少なくとも以下の製造するステップ、即ち、
    第1の導電型のウェーハ(2)を与えるステップと、
    前記ウェーハの内側領域(22)をカバーしている第1のマスク(57)を前記第1の主側部上に加え、前記内側領域(22)を囲んでいる終端領域(24)における前記第1の主側部に複数のイオンを加え、前記終端領域(24)における前記複数のイオンを前記ウェーハの中に第2の層の深さまで拡散させることによって、弱くドープされた第2の層を前記第1の主側部上に生成するステップと、
    前記第1のマスク(57)を取り除くステップと、
    前記第1の主側部に複数のイオンを加え、前記ウェーハ(2)の中であって、第2の層の深さよりも浅い、前記第1の主側部から45μm以下の第1の層の深さの中に、前記複数のイオンを拡散させることによって、前記第2の層よりも高度にドープされた第1の層を生成するステップと、
    前記第1と第2の電気接点を、前記ウェーハ(2)上であって、前記内側領域(22)上に加えるステップと、
    前記終端領域(24)における前記第1の主側部からウェーハの材料を部分的に取り除くことによって、前記終端領域(24)における前記第1の主側部上に、前記ウェーハの負のベベルを生成するステップと、
    を含む、方法。
  2. 前記内側領域(22)をカバーする第2のマスク(67)を、前記第2の主側部上に加え、前記内側領域(22)を囲んでいる前記終端領域(24)における前記第2の主側部に、複数のイオンを加え、前記終端領域(24)における前記ウェーハ(2)の中に第4の層の深さまで前記複数のイオンを拡散させることによって、第4の層を前記第2の主側部上に生成し、
    前記第2のマスク(67)を取り除き、
    前記第2の主側部に複数のイオンを加え、前記ウェーハ(2)の中であって、第4の層の深さよりも浅い第3の層の深さの中に、前記複数のイオンを拡散させることによって、第3の層を前記第2の主側部上に生成し、
    前記終端領域(24)における前記第2の側部からウェーハの材料を部分的に取り除くことによって、前記終端領域(24)における前記第2の主側部に、前記ウェーハの負のベベルを生成する、
    ことを特徴とする、請求項に記載の方法。
  3. 前記第2の層、又は、前記第4の層のうちの少なくとも1つが、140μm未満の深さを有すること、
    を特徴とする、請求項に記載の方法。
  4. 前記第2の層、又は、前記第4の層のうちの少なくとも1つが、50μmを超える深さを有すること、
    を特徴とする、請求項2又は3に記載の方法。
  5. 前記第1の層の深さが30μm未満である、請求項1乃至4の何れか1項に記載の方法。
  6. 前記終端領域(24)において、前記ウェーハの厚さ(23)は、負のベベルで減少し、前記負のベベルは、1つの角度を有する、請求項1乃至5の何れか1項に記載の方法。
  7. 前記終端領域(24)において、前記ウェーハの厚さ(23)は、負のベベルで減少し、前記負のベベルは、5°未満である1つの角度を有する、請求項6に記載の方法。
  8. 前記終端領域(24)において、前記ウェーハの厚さ(23)は、負のベベルで減少し、5°未満である、前記内側領域(22)により近い第1の角度と、15°未満である、前記ウェーハのエッジにより近い第2の角度とを有する、請求項1乃至5の何れか1項に記載の方法。
  9. 前記第1の層の深さが、少なくとも前記第2の層の深さの4分の1である、請求項1乃至8の何れか1項に記載の方法。
  10. 前記第1の層の深さが、少なくとも前記第2の層の深さの10分の1である、請求項9に記載の方法。
  11. 前記第1の層の深さは、少なくとも8μmである、請求項1乃至10の何れか1項に記載の方法。
JP2013530696A 2010-09-27 2011-09-27 バイポーラノンパンチスルー電力半導体デバイス Active JP6026418B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10180161 2010-09-27
EP10180161.1 2010-09-27
PCT/EP2011/066740 WO2012041836A1 (en) 2010-09-27 2011-09-27 Bipolar non-punch-through power semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013542597A JP2013542597A (ja) 2013-11-21
JP6026418B2 true JP6026418B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=44454540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013530696A Active JP6026418B2 (ja) 2010-09-27 2011-09-27 バイポーラノンパンチスルー電力半導体デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8803192B2 (ja)
JP (1) JP6026418B2 (ja)
KR (1) KR101745437B1 (ja)
CN (1) CN103222056B (ja)
DE (1) DE112011103230B4 (ja)
GB (1) GB2497245B (ja)
WO (1) WO2012041836A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6050891B2 (ja) * 2012-05-17 2016-12-21 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 接合終端拡張を有する半導体デバイス
US9455355B2 (en) * 2013-07-08 2016-09-27 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
KR102170068B1 (ko) 2013-08-28 2020-10-27 에이비비 슈바이쯔 아게 바이폴라 논-펀치-스루 전력 반도체 디바이스
WO2016016427A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Abb Technology Ag Phase control thyristor
US10283595B2 (en) * 2015-04-10 2019-05-07 Panasonic Corporation Silicon carbide semiconductor substrate used to form semiconductor epitaxial layer thereon
CN109103242B (zh) * 2018-09-30 2023-12-15 江苏明芯微电子股份有限公司 一种穿通结构的可控硅芯片及其生产方法
CN112310226B (zh) * 2019-07-29 2022-01-28 珠海格力电器股份有限公司 快恢复二极管及其制备方法
CN111755501A (zh) * 2020-06-18 2020-10-09 清华大学 一种具有边缘深结结构的晶圆芯片结构
EP4006990B1 (en) * 2020-11-27 2023-04-05 Hitachi Energy Switzerland AG Semiconductor device with a side surface having different partial regions
CN113161347B (zh) * 2021-06-02 2023-09-08 江苏韦达半导体有限公司 低电容低残压大功率过压保护器件芯片及其制作工艺
CN116504825B (zh) * 2023-06-27 2023-09-19 清华大学 功率半导体器件及其制作方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL272752A (ja) * 1960-12-20
US4079403A (en) 1976-11-01 1978-03-14 Electric Power Research Institute, Inc. Thyristor device with self-protection against breakover turn-on failure
DE3867371D1 (en) * 1987-08-11 1992-02-13 Bbc Brown Boveri & Cie Gate-turn-off-thyristor.
JP3321185B2 (ja) 1990-09-28 2002-09-03 株式会社東芝 高耐圧半導体装置
EP0532941B1 (de) 1991-09-20 1995-08-09 eupec Europäische Gesellschaft für Leistungshalbleiter mbH & Co. KG Thyristor mit Randstruktur
JP3211604B2 (ja) * 1995-02-03 2001-09-25 株式会社日立製作所 半導体装置
JP2003069045A (ja) * 2001-08-22 2003-03-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2004014922A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
DE10250608B4 (de) * 2002-10-30 2005-09-29 eupec Europäische Gesellschaft für Leistungshalbleiter mbH Thyristorbauelement mit verbessertem Sperrverhalten in Rückwärtsrichtung
DE10358985B3 (de) 2003-12-16 2005-05-19 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit einem pn-Übergang und einer auf einer Oberfläche aufgebrachten Passivierungsschicht
US7304363B1 (en) * 2004-11-26 2007-12-04 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Interacting current spreader and junction extender to increase the voltage blocked in the off state of a high power semiconductor device
JP4936670B2 (ja) * 2005-01-11 2012-05-23 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
DE102005046707B3 (de) * 2005-09-29 2007-05-03 Siced Electronics Development Gmbh & Co. Kg SiC-PN-Leistungsdiode
US7728409B2 (en) 2005-11-10 2010-06-01 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9048302B2 (en) * 2008-01-11 2015-06-02 The Furukawa Electric Co., Ltd Field effect transistor having semiconductor operating layer formed with an inclined side wall
CN201562681U (zh) * 2009-11-27 2010-08-25 西安电力电子技术研究所 正反向对称类台面负角造型晶闸管结终端
CN101752248A (zh) * 2009-12-18 2010-06-23 浙江四方电子有限公司 晶闸管管芯制造工艺

Also Published As

Publication number Publication date
US8803192B2 (en) 2014-08-12
CN103222056A (zh) 2013-07-24
GB2497245B (en) 2015-04-01
KR101745437B1 (ko) 2017-06-09
DE112011103230T5 (de) 2013-08-01
GB201305363D0 (en) 2013-05-08
CN103222056B (zh) 2016-08-10
KR20130118306A (ko) 2013-10-29
JP2013542597A (ja) 2013-11-21
GB2497245A (en) 2013-06-05
WO2012041836A1 (en) 2012-04-05
DE112011103230B4 (de) 2021-11-25
US20130207159A1 (en) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6026418B2 (ja) バイポーラノンパンチスルー電力半導体デバイス
KR102338173B1 (ko) 주입된 측벽들을 가진 게이트 트렌치들을 갖는 전력 반도체 디바이스들 및 관련 방법들
US10109725B2 (en) Reverse-conducting semiconductor device
JP5787853B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2018521503A (ja) 炭化ケイ素パワー半導体デバイスのエッジ終端部を製造する方法
US8587025B1 (en) Method for forming laterally varying doping concentrations and a semiconductor device
CN107251198B (zh) 绝缘栅功率半导体装置以及用于制造这种装置的方法
KR101798273B1 (ko) 바이폴라 펀치 쓰루 반도체 디바이스 및 그러한 반도체 디바이스의 제조 방법
JP6088586B2 (ja) 逆導通パワー半導体デバイス
CN109314130B (zh) 绝缘栅极功率半导体器件以及用于制造这种器件的方法
JPWO2015104949A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2018078216A (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP2341528A1 (en) Power Semiconductor Device and its manufacturing method
EP2463913A1 (en) Bipolar reverse-blocking non-punch-through power semiconductor device
JP5992216B2 (ja) バイポーラ・パンチ・スルー半導体デバイス及びそのような半導体デバイスを製造するための方法
JP2003224281A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN111164759B (zh) 具有高电流容量的馈线设计
US10069000B2 (en) Bipolar non-punch-through power semiconductor device
CN106711205B (zh) 一种igbt及其制作方法
EP2717314A1 (en) Method of producing a junction termination for a power semiconductor device and corresponding power semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6026418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350