JP2003069045A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2003069045A
JP2003069045A JP2001251367A JP2001251367A JP2003069045A JP 2003069045 A JP2003069045 A JP 2003069045A JP 2001251367 A JP2001251367 A JP 2001251367A JP 2001251367 A JP2001251367 A JP 2001251367A JP 2003069045 A JP2003069045 A JP 2003069045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor layer
semiconductor device
main surface
type impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001251367A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Sato
克己 佐藤
Eisuke Suekawa
英介 末川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001251367A priority Critical patent/JP2003069045A/ja
Priority to US10/163,996 priority patent/US6670688B2/en
Priority to KR10-2002-0034867A priority patent/KR100503936B1/ko
Priority to CH01241/02A priority patent/CH696225A5/de
Priority to DE10232425A priority patent/DE10232425B4/de
Publication of JP2003069045A publication Critical patent/JP2003069045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/87Thyristor diodes, e.g. Shockley diodes, break-over diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/095Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being Schottky barrier gate field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体装置の動作が制御不能に陥ることを防
止して高い信頼性を得ることができるとともに、製造が
容易で、製造コストの低減を図ることが可能な半導体装
置を提供する。 【解決手段】 n型不純物を比較的低濃度(n-)に含
むシリコン基板101の一方の主面表面内に、ダイオー
ドの動作領域として配設されたp型不純物を比較的高濃
度(p+)に含むp型不純物層102と、p型不純物層
102の周囲のシリコン基板101の主面上に、p型不
純物層102を囲むように同心状に間隔を開けて複数配
設されたリング状のショットキー金属層106とを備え
ている。そして、p型不純物層102の周囲のシリコン
基板101の主面上にはシリコン酸化膜107が配設さ
れ、p型不純物層102の上部にはアノード電極104
が配設されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置に関し、
特に高耐圧が要求される半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】pn接合により高い電圧を阻止するよう
に構成された半導体装置は、シリコン基板内部の接合電
界強度に比較して、誘電率の異なる物質に接する接合表
面の電界強度を緩和して、設計通りの耐圧を安定して実
現することが重要である。
【0003】このため、接合終端処理構造としてフィー
ルドリミッティング・リング構造やSIPOS(Semi-I
nsulating Polycrystallin Silicon)構造等が一般的に
使用されている。
【0004】<SIPOS構造>図13に、接合終端処
理構造としてSIPOS構造を有するシリコンダイオー
ド80の断面構成を示す。
【0005】図13に示すように、シリコンダイオード
80は、n型不純物を比較的低濃度(n-)に含むシリ
コン基板201の一方の主面表面内に、ダイオードの動
作領域として配設されたp型不純物を比較的高濃度(p
+)に含むp型不純物層202と、p型不純物層202
の端縁部にその一部がオーバーラップし、外周部に向か
って水平向に延在するp型不純物を比較的低濃度
(p-)に含むp型不純物層208とを備えている。
【0006】p型不純物層208は、3ステップ形状を
有し、各ステップは互いにオーバーラップして、全体の
形状としては、外周へ向かうほど接合の深さと濃度が小
さくなるように形成されている。なお、p型不純物層2
08は平面的にはp型不純物層202を囲むように配設
されている。
【0007】ここで、p型不純物層208の最大深さ
は、例えば、1.2kV耐圧の装置では20μm、5k
V耐圧の装置では70μmとなる。また、p型不純物層
202の深さは、5〜40μmである。
【0008】そして、p型不純物層202の上部にはア
ノード電極204が配設され、p型不純物層208の上
部から、外周部上部にかけてはSIPOS膜206が配
設され、SIPOS膜206上にはシリコン窒化膜(S
34)207が配設されている。
【0009】ここで、SIPOS膜206は、例えば5
00μmの厚みを有し、10%の酸素を含んでいる。ま
た、シリコン窒化膜207は150nmの厚みを有して
いる。
【0010】シリコン基板201の他方の主面の表面内
には、n型不純物を比較的高濃度(n+)に含むn型不
純物層203を有し、n型不純物層203の上部にはカ
ソード電極205が配設されている。
【0011】このように、ダイオードの動作領域を囲む
ように配設された3ステップ形状のp型不純物層208
を有することで、装置動作時には、空乏層DLが伸長し
て、pn接合部の電界が緩和され、耐圧を確保すること
ができる。
【0012】なお、SIPOS膜206は、シリコンダ
イオード80に逆電圧を印加した場合に、SIPOS膜
206に電流が流れることで、半導体基板201の電界
分布を安定させることができる。
【0013】また、シリコン窒化膜207は、保護膜と
して機能し、耐圧を安定して確保することに寄与する。
【0014】次に、図14を用いてp型不純物層208
の形成方法について説明する。図14に示すように、p
型不純物層202をシリコン基板201の一方の主面表
面内に形成した後、シリコン基板201の一方の主面上
にレジストマスクRMをパターニングする。
【0015】レジストマスクRMは、3ステップのp型
不純物層208のうち、最も深い拡散層の上部には、当
該拡散層の面積に相当する大面積の開口部OP1を有
し、残りの2つの拡散層上においては、複数の開口部O
P2を有し、拡散深さが浅くなるにつれて開口部OP2
の個数が少なくなるパターンとなっている。
【0016】このような構成のレジストマスクRMをイ
オン注入マスクとして用いることで、拡散層ごとに実効
的な注入量を変えることができ、イオン注入後の熱拡散
により3ステップ形状のp型不純物層208を得ること
ができる。
【0017】<フィールドリミッティング・リング構造
>次に、図15を用いて、接合終端処理構造としてフィ
ールドリミッティング・リング構造を有する炭化シリコ
ンダイオード90の断面構成を示す。
【0018】炭化シリコンはシリコンに比べて、バンド
間のエネルギーギャップが大きいために、熱的な安定性
が大きく、炭化シリコンデバイスは、1000K(ケル
ビン)までの高温で動作することができる。その上、炭
化シリコンは熱伝導度が大きいので、炭化シリコンデバ
イスを高密度で配置することができる。
【0019】また、炭化シリコンは降伏電界がシリコン
より約10倍も大きいので、導通阻止状態において、高
い電圧が発生する可能性のある条件で動作するデバイス
に適している。
【0020】一方、SIPOS構造は温度依存性が大き
いので、動作温度範囲の広い炭化シリコンダイオードで
は、低温時と高温時で電圧阻止能力が極端に変化してし
まう可能性があり、SIPOS構造を炭化シリコンダイ
オードに適用することは望ましくない。そのため、炭化
シリコンダイオードでは、一般にフィールドリミッティ
ング・リング構造が適用される。
【0021】図15に示すように、炭化シリコンダイオ
ード90は、n型不純物を比較的高濃度(n+)に含む
炭化シリコン基板301の一方の主面上に、n型不純物
を比較的低濃度(n-)に含むn型エピタキシャル層3
03が配設されている。
【0022】n型エピタキシャル層303は、突出部P
Pと基底部BPとを有する段差形状を有し、p型不純物
を比較的高濃度(p+)に含みダイオードの動作領域と
なるp型不純物層302は、突出部PPの表面内に配設
されている。
【0023】そして、突出部PPの側面は、n型エピタ
キシャル層303とp型不純物層302とのpn接合界
面に対して、n型エピタキシャル層303の側面が傾斜
を有するように構成され、ベベル構造となっている。
【0024】そして、pn接合の接合端が露出した突出
部PPの側面から、基底部BPの表面にかけてはシリコ
ン酸化膜307が配設されており、接合端が直接に露出
しない構成となっている。
【0025】また、基底部BPには、突出部PPを囲む
ようにp型不純物を比較的低濃度(p-)に含むp型不
純物層308が選択的に配設され、フィールドリミッテ
ィング・リングを構成している。なお、フィールドリミ
ッティング・リングはフローティング状態である。
【0026】そして、p型不純物層302の上部にはア
ノード電極304が配設され、炭化シリコン基板301
の他方の主面上にはカソード電極305が配設されてい
る。
【0027】このように、ダイオードの動作領域を囲む
ように配設されたフィールドリミッティング・リング3
08を有することで、高耐圧を実現することができる。
すなわち、ダイオード90に逆バイアスが印加される
と、最初は主接合の周りに空乏層が形成されるが、逆バ
イアスの増加につれて、空乏層が外周側に伸び、主接合
がアバランシェブレークダウンする前に、主接合とフィ
ールドリミッティング・リングとがパンチスルーし、主
接合の湾曲部の最大電界を緩和して、耐圧を確保するこ
とができる。
【0028】以下、製造工程を順に示す断面図である図
16〜図24を用いて炭化シリコンダイオード90の製
造方法について説明する。
【0029】まず、図16に示す工程においてn型不純
物を比較的高濃度(n+)に含む炭化シリコン基板30
1を準備し、その一方主面上にエピタキシャル成長法に
より、炭化シリコンを成長させて、不純物濃度8×10
14cm-3のn型エピタキシャル層303を形成する(図
17)。n型エピタキシャル層303の厚さは、約50
μmである。
【0030】次に、図18に示す工程においてn型エピ
タキシャル層303の主面内に、p型不純物をイオンを
注入し、熱拡散によってp型不純物を比較的高濃度(p
+)に含むp型不純物層302を形成する。
【0031】次に、図19に示す工程において、動作領
域となる部分だけにp型不純物層302が残るように、
写真製版技術と異方性エッチング技術を用いて、動作領
域の外周のp型不純物層302を除去する。このとき、
n型エピタキシャル層303の一部も併せて除去し、突
出部PPと基底部BPとを有する段差形状が形成される
ようにする。
【0032】そして、突出部PPにおいては、その側面
が傾斜を有するように形成され、n型エピタキシャル層
303と動作領域に残るp型不純物層302とのpn接
合界面に対して、n型エピタキシャル層303の側面が
傾斜を有するベベル構造となる。
【0033】次に、図20に示す工程において、全面に
渡ってレジストマスクRM1を形成し、図21に示すよ
うに、基底部BP上のレジストマスクRM1において、
突出部PPを囲むように開口部OP3を設ける。そし
て、開口部OP3を介して、イオン注入によりp型不純
物をn型エピタキシャル層303の主面内に導入し、p
型不純物を比較的低濃度(p-)に含むp型不純物層3
08を形成する。
【0034】レジストマスクRM1を除去した後、図2
2に示す工程において、全面に渡ってシリコン酸化膜3
07を形成する。
【0035】そして、図23に示す工程において、動作
領域となるp型不純物層302の上部が開口部OP4と
なるようにシリコン酸化膜307を除去する。このと
き、突出部PPの側面および、基底部BP上はシリコン
酸化膜307で確実に覆われるように、シリコン酸化膜
307は選択的に除去する。
【0036】その後、図24に示す工程において、開口
部OP4によって露出したp型不純物層302上にアノ
ード電極304を形成する。そして、最後に炭化シリコ
ン基板301の他方の主面上にカソード電極305を形
成することで、図15に示した炭化シリコンダイオード
90を得る。
【0037】p型不純物層308はフィールドリミッテ
ィング・リングを構成するが、炭化シリコンは降伏電界
がシリコンより約10倍も大きいので、フィールドリミ
ッティング・リングの個数は、単純計算で、シリコンデ
バイスにフィールドリミッティング・リングを設ける場
合の1/10の個数で済むことになる。
【0038】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
従来の半導体装置においては、接合終端処理構造として
SIPOS構造や、フィールドリミッティング・リング
構造を採用していたが、それぞれ、以下のような問題点
を有していた。
【0039】すなわち、SIPOS膜の導電率は温度依
存性が大きく、温度が高いと導電率は大きくなる。室温
と125℃とでは、導電率が2桁程度異なるので、室温
と125℃とでは、電圧阻止能力が異なり、125℃で
はリーク電流が大きくなる。これにより、高温時の電流
リークによって発生する電流損失で、さらに温度が上昇
し、リーク電流が増加する。この正帰還作用により、半
導体装置の動作が制御不能に陥る可能性があった。
【0040】また、SIPOS膜の導電率は、含有する
酸素濃度で決まるが、酸素濃度を高精度に制御すること
は製造工程上、容易ではない。
【0041】一方、フィールドリミッティング・リング
の不純物濃度や拡散深さは、動作領域の主接合の不純物
濃度や拡散深さとは異なるのが通例である。そこで、フ
ィールドリミッティング・リングが最適な状態となるよ
うに、主接合とは別工程で形成されるが、これより、製
造工程が煩雑化し、製造コストの低減を阻害する要因と
なっている。
【0042】本発明は上記のような問題点を解決するた
めになされたもので、半導体装置の動作が制御不能に陥
ることを防止して高い信頼性を得ることができるととも
に、製造が容易で、製造コストの低減を図ることが可能
な半導体装置を提供することを目的とする。
【0043】
【課題を解決するための手段】本発明に係る請求項1記
載の半導体装置は、pn接合が形成される領域を有し、
前記pn接合の接合端が、その主面表面に達する下地半
導体層と、前記領域を囲むように、前記下地半導体層の
前記主面上にリング状に配設され、前記下地半導体層と
ショットキー接触する少なくとも1つのショットキー金
属層とを備えている。
【0044】本発明に係る請求項2記載の半導体装置
は、前記少なくとも1つのショットキー金属層は、それ
ぞれ間隔を開けて同心状に複数配設されている。
【0045】本発明に係る請求項3記載の半導体装置
は、前記下地半導体層が、第1の半導体層と、前記第1
の半導体層の前記主面内に配設された導電型の異なる第
2の半導体層とを有し、前記pn接合は、前記第1の半
導体層と前記第2の半導体層との界面で構成され、前記
第1の半導体層の前記主面に露出する前記第2の半導体
層の表面に接触するように配設された、前記半導体装置
の主電流が流れる主電極と、前記主電極と前記少なくと
も1つのショットキー金属層との間の前記第1の半導体
層の前記主面上に配設された絶縁膜または半絶縁膜とを
さらに備えている。
【0046】本発明に係る請求項4記載の半導体装置
は、前記少なくとも1つのショットキー金属層が、それ
ぞれ間隔を開けて同心状に複数配設され、前記絶縁膜お
よび前記半絶縁膜は、前記複数のショットキー金属層間
の前記第1の半導体層の前記主面上にも配設される。
【0047】本発明に係る請求項5記載の半導体装置
は、前記第1の半導体層が、n型の半導体層であり、前
記第2の半導体層は、p型の半導体層であり、前記主電
極はアノード電極であって、前記第1の半導体層の前記
主面とは反対側の主面に配設されたカソード電極をさら
に備えている。
【0048】本発明に係る請求項6記載の半導体装置
は、前記下地半導体層が、炭化シリコン層を有してい
る。
【0049】
【発明の実施の形態】<A.装置構成>図1に本発明に
係る実施の形態1のシリコンダイオード100の断面構
成を示す。
【0050】図1に示すように、シリコンダイオード1
00は、n型不純物を比較的低濃度(n-)に含むシリ
コン基板101の一方の主面表面内に、ダイオードの動
作領域として配設されたp型不純物を比較的高濃度(p
+)に含むp型不純物層102と、p型不純物層102
が形成された領域の周囲のシリコン基板101の主面上
に、p型不純物層102を囲むように同心状に間隔を開
けて複数配設されたリング状のショットキー金属層10
6とを備えている。
【0051】そして、ショットキー金属層106間を含
めて、p型不純物層102の周囲のシリコン基板101
の主面上にはシリコン酸化膜107が配設され、p型不
純物層102の上部にはアノード電極104が配設され
ている。
【0052】また、シリコン基板101の他方の主面の
表面内には、n型不純物を比較的高濃度(n+)に含む
n型不純物層103を有し、n型不純物層103の上部
にはカソード電極105が配設されている。なお、シリ
コン基板101、p型不純物層102およびn型不純物
層103は、ショットキー金属層106の下地となるの
で、それらで構成される層を下地半導体層と呼称するこ
とができる。
【0053】このような構成において、ショットキー金
属層106はシリコン基板101とショットキー接触
し、シリコン基板101の主面内に、主接合の深さとほ
ぼ同等またはそれ以上の深さまで、不純物濃度が極めて
低くなった空乏化領域108を形成する。
【0054】そして、ダイオード100に逆バイアスが
印加されると最初は主接合の周りに空乏層が形成される
が、逆バイアスの増加につれて、空乏層が外周側に伸
び、主接合がアバランシェブレークダウンする前に、主
接合と空乏化領域108とがパンチスルーし、図1に示
すように、主接合の深さとほぼ同等またはそれ以上の深
さまで空乏層DLが広がるとともに、外周側に伸長し、
主接合の湾曲部の最大電界が抑制されることになる。
【0055】<B.製造方法>以下、製造工程を順に示
す断面図である図2〜図12を用いてシリコンダイオー
ド100の製造方法について説明する。
【0056】まず、図2に示す工程においてn型不純物
を比較的低濃度(n-)に含むシリコン基板101を準
備し、図3に示すように、その一方主面全面に渡ってレ
ジストマスクRM11を形成する。
【0057】次に、図4に示す工程において、動作領域
となる部分に対応するレジストマスクRM11を選択的
に除去し、動作領域に対応した開口部OP11を形成す
る。そして、図5に示すように、開口部OP11を介し
て、イオン注入によりp型不純物をシリコン基板101
の主面内に導入し、その後、熱拡散することで、動作領
域にp型不純物を比較的高濃度(p+)に含むp型不純
物層102を形成する。なお、p型不純物層102の濃
度は、ダイオード100の動特性の最適化の範囲で決定
され、一概には定めることはできないが、表面濃度で、
1×1016〜1×1019cm-3の範囲となる。
【0058】そして、レジストマスクRM11を除去し
た後、図6に示すように、シリコン基板101の他方の
主面内にn型不純物をイオン注入し、熱拡散することで
n型不純物を比較的高濃度(n+)に含むn型不純物層
103を形成する。なお、n型不純物層103とシリコ
ン基板101との界面がpn接合を構成し、その接合端
はシリコン基板101の主面表面に達している。
【0059】そして、図7に示す工程においてp型不純
物層102が形成された側の主面上全面に、例えば、C
VD(chemical vapor deposition)法により、シリコ
ン酸化膜107を形成する。
【0060】次に、図8に示す工程において、動作領域
となるp型不純物層102の上部に開口部OP12を、
また、開口部OP12を同心状に囲むように、複数のリ
ング状の開口部OP13を形成するように、シリコン酸
化膜107を写真製版技術と異方性エッチング技術とを
用いて選択的に除去する。
【0061】次に、図9に示す工程において、開口部O
P13を埋め込み、シリコン基板101とショットキー
接触するリング状のショットキー金属層106を、例え
ば蒸着法により複数形成する。より具体的には、全面に
渡ってショットキー金属層106を形成した後、開口部
OP13の上部のみにショットキー金属層106が残る
ように、写真製版技術と異方性エッチング技術とを用い
てショットキー金属層106を選択的に除去して得る。
なお、ショットキー金属層106の材質としては、チタ
ン(Ti)や白金(Pt)を用いる。
【0062】次に、図10に示す工程において、開口部
OP12を埋め込むとともに、ショットキー金属層10
6が形成された領域を含めて、全面に渡ってアノード電
極104を例えば、蒸着法により形成する。
【0063】そして、図11に示す工程において、開口
部OP12内および開口部OP12の端縁部近傍のシリ
コン酸化膜107上のみにアノード電極104が残るよ
うに、写真製版技術と異方性エッチング技術とを用いて
アノード電極104を選択的に除去する。
【0064】最後に、図12に示すように、n型不純物
層103の上部にカソード電極105を例えば、蒸着法
により形成することで、シリコンダイオード100が完
成する。なお、アノード電極104の材質としてはアル
ミニウム(Al)等を使用し、カソード電極105の材
質としてはAl、Ti、ニッケル(Ni)、金(Au)
で構成される多層蒸着層等を用いる。
【0065】ここで、リング状に形成されたショットキ
ー金属層106は、シリコン基板101においては、1
個で、数百Vの耐電圧を確保する機能を有するので、複
数個設けることにより、より高い電圧阻止能力を確保で
きるようになる。
【0066】また、アノード電極104とショットキー
金属層106とを、シリコン酸化膜107等の絶縁膜に
より電気的に分離することで、カソード-アノード間の
リーク電流を低減することができる。
【0067】さらに、複数のショットキー金属層106
を、シリコン酸化膜107等の絶縁膜で電気的に分離す
るとともに、空乏化領域108の端面がシリコン基板1
01の主面表面に露出しないようにシリコン酸化膜10
7等の絶縁膜で覆うことで、カソード-アノード間のリ
ーク電流を低減することができる。
【0068】なお、シリコン酸化膜107の代わりに、
シリコン窒化膜(Si34)等の半絶縁膜を用いても良
く、絶縁膜や半絶縁膜を設けることで、外的要因からシ
リコン基板101を保護することができる。
【0069】<C.作用効果>以上説明したように、本
発明に係る実施の形態の半導体装置においては、接合終
端処理構造として、動作領域を囲むようにリング状に配
設されたショットキー金属層106とシリコン基板10
1とのショットキー接触により形成される空乏化領域1
08を用いる。
【0070】従って、接合終端処理構造としてフィール
ドリミッティング・リングを用いる場合のように、半導
体基板の表面内に専用のpn接合を形成する必要がな
く、製造方法が簡略化されて、製造コストを低減するこ
とができる。
【0071】また、接合終端処理構造としてSIPOS
膜を用いる場合のように、温度依存性の大きな構成要素
を使用しないので、温度上昇が発生しても動作が制御不
能に陥ることを防止でき、高い信頼性を有する半導体装
置を得ることができる。
【0072】<D.変形例>以上説明した本発明に係る
実施の形態においては、シリコン基板101上に形成さ
れたシリコンダイオード100について説明したが、シ
リコン基板101の代わりに、炭化シリコン基板を用い
てダイオードを製作しても良く、その製造方法も上記と
同様である。
【0073】なお、炭化シリコンダイオードで電圧阻止
能力を確保するには、先に説明したように、フィールド
リミッティング・リングを接合終端処理構造として用い
るが、炭化シリコン基板にフィールドリミッティング・
リングを形成するには、シリコン基板と異なり、炭化シ
リコン基板を高温状態に保ってイオン注入し、かつ、千
数百度の温度で、活性化および熱拡散をする必要があっ
たが、本発明に係る構造を適用するのであれば、炭化シ
リコン基板の主面上にショットキー金属層をリング状に
配設するだけなので、製造方法が簡略化されて、電圧阻
止能力の高い炭化シリコンダイオードを容易に提供でき
る。
【0074】また、以上の説明においては半導体装置と
してダイオードを例に採ったが、本発明適用はダイオー
ドに限定されるものではなく、MOSトランジスタ、I
GBT(insulated gate bipolar transistor)等のあ
らゆる半導体装置に適用でき、要するに、下地半導体層
の主面内にベース層、エミッタ層、コレクタ層、あるい
はソース・ドレイン層などが形成される場合、それらが
形成される領域の周囲の下地半導体層の主面上に、リン
グ状のショットキー金属層を設けるようにすれば、主接
合によって形成される空乏層を外周側に伸長し、主接合
の湾曲部の最大電界を抑制して、耐電圧を高めることが
できる。
【0075】
【発明の効果】本発明に係る請求項1記載の半導体装置
によれば、pn接合が形成される領域を囲むように、下
地半導体層の主面上にリング状に配設され、下地半導体
層とショットキー接触するショットキー金属層を備える
ので、下地半導体層の主面内に、ショットキー金属層の
形成部分に対応して、主接合の深さとほぼ同等またはそ
れ以上の深さまで、不純物濃度が極めて低くなった空乏
化領域が形成される。そして、半導体装置に逆バイアス
が印加されると、最初は主接合の周りに空乏層が形成さ
れるが、逆バイアスの増加につれて、空乏層が外周側に
伸び、主接合がアバランシェブレークダウンする前に、
主接合と空乏化領域とがパンチスルーし、主接合の深さ
とほぼ同等またはそれ以上の深さまで空乏層が広がると
ともに、外周側に伸長し、主接合の湾曲部の最大電界が
抑制され、高耐圧を達成できる。また、接合終端処理構
造としてフィールドリミッティング・リングを用いる場
合のように、半導体基板の表面内に専用のpn接合を形
成する必要がなく、製造方法が簡略化されて、製造コス
トを低減することができる。また、接合終端処理構造と
してSIPOS膜を用いる場合のように、温度依存性の
大きな構成要素を使用しないので、温度上昇が発生して
も動作が制御不能に陥ることを防止でき、高い信頼性を
有する半導体装置を得ることができる。
【0076】本発明に係る請求項2記載の半導体装置に
よれば、ショットキー金属層が、それぞれ間隔を開けて
同心状に複数配設されているので、ショットキー金属層
が1個の場合より高い電圧阻止能力を確保できる。
【0077】本発明に係る請求項3記載の半導体装置に
よれば、第1の半導体層とともにpn接合を構成する第
2の半導体層の表面に接触するように配設された主電極
と、ショットキー金属層との間の第1の半導体層の主面
上に絶縁膜または半絶縁膜を備えるので、主電極とショ
ットキー金属層とを電気的に分離することができ、主電
流のリークを低減することができる。
【0078】本発明に係る請求項4記載の半導体装置に
よれば、ショットキー金属層が、それぞれ間隔を開けて
同心状に複数配設され、絶縁膜および半絶縁膜が、複数
のショットキー金属層間の第1の半導体層の主面上にも
配設されているので、空乏化領域の端面が第1の半導体
層の主面表面に露出せず、主電流のリークを低減するこ
とができる。
【0079】本発明に係る請求項5記載の半導体装置に
よれば、ダイオードの構成において、アノード電極の周
囲にショットキー金属層を備えることになり、逆バイア
ス印加時の空乏層を拡張して、電圧阻止能力を高めるこ
とができる。
【0080】本発明に係る請求項6記載の半導体装置に
よれば、下地半導体層が炭化シリコン層を有するので高
温状態での安定した動作が可能な半導体装置が得られ、
また、温度依存性の大きな構成要素を使用しないので、
温度上昇が発生しても動作が制御不能に陥ることを防止
でき、高い信頼性を有する半導体装置を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る実施の形態の半導体装置の構成
を示す断面図である。
【図2】 本発明に係る実施の形態の半導体装置の製造
工程を示す断面図である。
【図3】 本発明に係る実施の形態の半導体装置の製造
工程を示す断面図である。
【図4】 本発明に係る実施の形態の半導体装置の製造
工程を示す断面図である。
【図5】 本発明に係る実施の形態の半導体装置の製造
工程を示す断面図である。
【図6】 本発明に係る実施の形態の半導体装置の製造
工程を示す断面図である。
【図7】 本発明に係る実施の形態の半導体装置の製造
工程を示す断面図である。
【図8】 本発明に係る実施の形態の半導体装置の製造
工程を示す断面図である。
【図9】 本発明に係る実施の形態の半導体装置の製造
工程を示す断面図である。
【図10】 本発明に係る実施の形態の半導体装置の製
造工程を示す断面図である。
【図11】 本発明に係る実施の形態の半導体装置の製
造工程を示す断面図である。
【図12】 本発明に係る実施の形態の半導体装置の製
造工程を示す断面図である。
【図13】 接合終端処理構造としてSIPOS膜を用
いる従来の半導体装置の構成を示す断面図である。
【図14】 接合終端処理構造としてSIPOS膜を用
いる従来の半導体装置の製造工程を説明する断面図であ
る。
【図15】 接合終端処理構造としてフィールドリミッ
ティング・リングを用いる従来の半導体装置の構成を示
す断面図である。
【図16】 フィールドリミッティング・リングを用い
る従来の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図17】 フィールドリミッティング・リングを用い
る従来の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図18】 フィールドリミッティング・リングを用い
る従来の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図19】 フィールドリミッティング・リングを用い
る従来の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図20】 フィールドリミッティング・リングを用い
る従来の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図21】 フィールドリミッティング・リングを用い
る従来の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図22】 フィールドリミッティング・リングを用い
る従来の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図23】 フィールドリミッティング・リングを用い
る従来の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図24】 フィールドリミッティング・リングを用い
る従来の半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【符号の説明】
101 シリコン基板、104 アノード電極、105
カソード電極、106 ショットキー金属層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/163 Fターム(参考) 4M104 AA01 AA03 BB02 BB06 BB14 CC01 CC03 DD08 DD16 DD17 DD34 FF10 GG02 GG09 HH20

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 pn接合が形成される領域を有し、前記
    pn接合の接合端が、その主面表面に達する下地半導体
    層と、 前記領域を囲むように、前記下地半導体層の前記主面上
    にリング状に配設され、前記下地半導体層とショットキ
    ー接触する少なくとも1つのショットキー金属層と、を
    備える半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記少なくとも1つのショットキー金属
    層は、それぞれ間隔を開けて同心状に複数配設される、
    請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記下地半導体層は、 第1の半導体層と、 前記第1の半導体層の前記主面内に配設された導電型の
    異なる第2の半導体層とを有し、 前記pn接合は、前記第1の半導体層と前記第2の半導
    体層との界面で構成され、 前記第1の半導体層の前記主面に露出する前記第2の半
    導体層の表面に接触するように配設された、前記半導体
    装置の主電流が流れる主電極と、 前記主電極と前記少なくとも1つのショットキー金属層
    との間の前記第1の半導体層の前記主面上に配設された
    絶縁膜または半絶縁膜と、をさらに備える、請求項1記
    載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記少なくとも1つのショットキー金属
    層は、それぞれ間隔を開けて同心状に複数配設され、 前記絶縁膜および前記半絶縁膜は、前記複数のショット
    キー金属層間の前記第1の半導体層の前記主面上にも配
    設される、請求項3記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の半導体層は、n型の半導体層
    であり、 前記第2の半導体層は、p型の半導体層であり、 前記主電極はアノード電極であって、 前記第1の半導体層の前記主面とは反対側の主面に配設
    されたカソード電極をさらに備える、請求項3記載の半
    導体装置。
  6. 【請求項6】 前記下地半導体層は、炭化シリコン層を
    有する、請求項1記載の半導体装置。
JP2001251367A 2001-08-22 2001-08-22 半導体装置 Pending JP2003069045A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001251367A JP2003069045A (ja) 2001-08-22 2001-08-22 半導体装置
US10/163,996 US6670688B2 (en) 2001-08-22 2002-06-07 Semiconductor device including at least one schottky metal layer surrounding PN junction
KR10-2002-0034867A KR100503936B1 (ko) 2001-08-22 2002-06-21 반도체장치
CH01241/02A CH696225A5 (de) 2001-08-22 2002-07-15 Halbleitervorrichtung.
DE10232425A DE10232425B4 (de) 2001-08-22 2002-07-17 Halbleiterelement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001251367A JP2003069045A (ja) 2001-08-22 2001-08-22 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003069045A true JP2003069045A (ja) 2003-03-07

Family

ID=19080024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001251367A Pending JP2003069045A (ja) 2001-08-22 2001-08-22 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6670688B2 (ja)
JP (1) JP2003069045A (ja)
KR (1) KR100503936B1 (ja)
CH (1) CH696225A5 (ja)
DE (1) DE10232425B4 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006287264A (ja) * 2006-07-24 2006-10-19 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体装置
JP2008251922A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sanyo Electric Co Ltd ダイオード
JP6030806B1 (ja) * 2015-08-27 2016-11-24 新電元工業株式会社 ワイドギャップ型半導体装置及びワイドギャップ型半導体装置の製造方法
JP2017098440A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2018018903A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004097914A1 (ja) * 2003-04-25 2004-11-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 半導体装置の製造方法
US7061021B2 (en) * 2003-05-01 2006-06-13 The University Of South Carolina System and method for fabricating diodes
JP2006210667A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US7768092B2 (en) * 2005-07-20 2010-08-03 Cree Sweden Ab Semiconductor device comprising a junction having a plurality of rings
JP5195186B2 (ja) * 2008-09-05 2013-05-08 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP6026418B2 (ja) * 2010-09-27 2016-11-16 アーベーベー・テヒノロギー・アーゲー バイポーラノンパンチスルー電力半導体デバイス
US10283595B2 (en) * 2015-04-10 2019-05-07 Panasonic Corporation Silicon carbide semiconductor substrate used to form semiconductor epitaxial layer thereon

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11297994A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Hitachi Ltd 半導体装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1311748A (en) * 1969-06-21 1973-03-28 Licentia Gmbh Semiconductor device
JPS573225B2 (ja) * 1974-08-19 1982-01-20
JPS556875A (en) 1978-06-29 1980-01-18 Nec Corp Semiconductor device
JPS55120173A (en) * 1979-03-12 1980-09-16 Clarion Co Ltd Schottky type variable capacitance diode with plural electrode structures
JPS5834944B2 (ja) * 1980-04-24 1983-07-29 日本電気株式会社 半導体記憶装置
JPS6057945A (ja) * 1983-09-09 1985-04-03 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPS60241250A (ja) * 1984-05-15 1985-11-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US4827324A (en) * 1986-11-06 1989-05-02 Siliconix Incorporated Implantation of ions into an insulating layer to increase planar pn junction breakdown voltage
US4901120A (en) * 1987-06-10 1990-02-13 Unitrode Corporation Structure for fast-recovery bipolar devices
JPH03185870A (ja) * 1989-12-15 1991-08-13 Toshiba Corp 半導体装置
US5859465A (en) * 1996-10-15 1999-01-12 International Rectifier Corporation High voltage power schottky with aluminum barrier metal spaced from first diffused ring
DE19723176C1 (de) * 1997-06-03 1998-08-27 Daimler Benz Ag Leistungshalbleiter-Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
JP3616258B2 (ja) * 1998-08-28 2005-02-02 株式会社ルネサステクノロジ ショットキーダイオードおよびそれを用いた電力変換器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11297994A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Hitachi Ltd 半導体装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006287264A (ja) * 2006-07-24 2006-10-19 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体装置
JP4586775B2 (ja) * 2006-07-24 2010-11-24 日産自動車株式会社 炭化珪素半導体装置
JP2008251922A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sanyo Electric Co Ltd ダイオード
JP6030806B1 (ja) * 2015-08-27 2016-11-24 新電元工業株式会社 ワイドギャップ型半導体装置及びワイドギャップ型半導体装置の製造方法
WO2017033216A1 (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 新電元工業株式会社 ワイドギャップ型半導体装置及びワイドギャップ型半導体装置の製造方法
US9960228B2 (en) 2015-08-27 2018-05-01 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Wide gap semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2017098440A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2018018903A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100503936B1 (ko) 2005-07-27
US6670688B2 (en) 2003-12-30
DE10232425A1 (de) 2003-03-13
KR20030017317A (ko) 2003-03-03
CH696225A5 (de) 2007-02-15
DE10232425B4 (de) 2007-03-29
US20030038333A1 (en) 2003-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7187054B2 (en) Diode and method for manufacturing the same
US4399449A (en) Composite metal and polysilicon field plate structure for high voltage semiconductor devices
JP2766239B2 (ja) 高耐圧半導体装置
US6404033B1 (en) Schottky diode having increased active surface area with improved reverse bias characteristics and method of fabrication
US20080277668A1 (en) SIS semiconductor having junction barrier schottky device
JP2004127968A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003318413A (ja) 高耐圧炭化珪素ダイオードおよびその製造方法
JP2003069045A (ja) 半導体装置
JP2002043571A (ja) 半導体装置
WO2006082618A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003101021A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
TW202335308A (zh) 寬能隙半導體元件與其製造方法
JPH10294475A (ja) 半導体装置とその製造方法
US6040219A (en) Method of fabricating power semiconductor device using semi-insulating polycrystalline silicon (SIPOS) film
JP2004146465A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
KR100289742B1 (ko) 반절연폴리실리콘막을이용한전력반도체장치
KR100564530B1 (ko) 그 내부에 쇼트키 다이오드를 갖는 전력 소자 및 이를 제조하는방법
JPH0622998Y2 (ja) 半導体装置
JPS61251083A (ja) 半導体装置
JPH05275719A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JPH10117002A (ja) ショットキーバリア半導体装置およびその製法
JP2006156936A (ja) 定電圧ダイオードおよびその製造方法
JPH06216373A (ja) 半導体素子
JPH0851223A (ja) 半導体装置
JPH10117001A (ja) ショットキーバリア半導体装置およびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080623

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405