JP2008251922A - ダイオード - Google Patents

ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP2008251922A
JP2008251922A JP2007092664A JP2007092664A JP2008251922A JP 2008251922 A JP2008251922 A JP 2008251922A JP 2007092664 A JP2007092664 A JP 2007092664A JP 2007092664 A JP2007092664 A JP 2007092664A JP 2008251922 A JP2008251922 A JP 2008251922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type semiconductor
region
opening
semiconductor layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007092664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5090043B2 (ja
Inventor
Seiji Miyoshi
誠二 三好
Tetsuya Okada
哲也 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
System Solutions Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Semiconductor Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007092664A priority Critical patent/JP5090043B2/ja
Publication of JP2008251922A publication Critical patent/JP2008251922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5090043B2 publication Critical patent/JP5090043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 pn接合ダイオードでは、順方向電圧印加時にn−型半導体層に少数キャリアが注入されるため、逆回復時間trrが大きい問題がある。一方、ショットキーバリアダイオードでは、ショットキー接合領域におけるリーク電流が大きくなる問題がある。
【解決手段】 n−型半導体層に互いに分離した島状のp型半導体領域を複数設ける。n−型半導体層上を被覆する絶縁膜に第1開口部および第2開口部を設けて金属層を設ける。動作領域の最外周のp型半導体領域と隣接するn−型半導体層は第1開口部を介して、また内側のp型半導体領域は第2開口部を介して、金属層とコンタクトする。全てのp型半導体領域は金属層とオーミック接合を形成し、最外周のn−型半導体層のみ金属層とショットキー接合を形成する。ショットキー接合面積が小さくなるのでリーク電流を低減でき、また分離したp型半導体領域と、動作領域端部のショットキー接合領域によって、逆回復時間trrを向上させることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ダイオードに関し、特にリーク電流の低減と、スイッチングタイムの高速化を実現したダイオードに関する。
ダイオードの代表的な構造として、pn接合ダイオードとショットキーバリアダイオードが知られている。
図5には、pn接合ダイオード110の断面図を示す。
pn接合ダイオード110は、n+型シリコン半導体基板111上にn−型半導体層112を積層した基板SB’表面の動作領域ORに、高濃度のp型不純物を拡散するなどしたp型不純物領域113およびガードリング117を設ける。基板SB’表面に設けた絶縁膜115上にアノード電極118を設け、アノード電極118は絶縁膜115の1つの開口部OP’を介してp型不純物領域113とコンタクトする。n+型シリコン半導体基板111の裏面には、全面にカソード電極119を設ける(例えば特許文献1参照。)。
図6は、従来のショットキーバリアダイオード120を示す断面図である。
基板SB’はn+型半導体基板121にn−半導体層122を積層したものである。n−型半導体層122の動作領域ORには、複数に分離された高濃度のp型不純物によるp+型不純物領域123が複数設けられ、n−型半導体層122の表面には開口部OP’を有する絶縁膜125を設け、開口部OP’を介してn−型半導体層122とショットキー接合を形成する金属層126を設ける。この金属層126は例えばTiである。更に金属層126全面を覆ってアノード電極128となるAl層を設ける。半導体基板SB’外周には耐圧を確保するために高濃度のP型不純物を拡散したガードリング127が設けられ、その一部が金属層126とコンタクトする。基板SB’裏面はカソード電極129が設けられる。
このダイオード(以下JBS:Junction Barrier Schottky Diode)120に逆バイアスを印加すると、図6の如くp+型不純物領域123からn−型半導体層122に空乏層50が広がる。隣り合うp+型不純物領域123の離間距離をその空乏層50がピンチオフする幅以下に設けることで、逆バイアス印加時にショットキー接合部でリーク電流が発生しても、空乏層50により遮断できるものである。すなわち、金属層126の特性として、リーク電流特性をそれほど考慮せずに、順方向電圧特性の低いものを選択することができる(例えば特許文献2参照。)。
特開平10−335679号公報(第20頁、第37図) 特開2000−261004号公報 (第2−4頁、第1、3図)
図5の如き、pn接合ダイオード110は、一般的には逆方向降伏電圧が高いため、高耐圧用途に採用されることが多いが、順方向電圧VF特性も高いため消費電力が大きい問題がある。
また、pn接合ダイオード110では、スイッチングタイムの増加や、逆回復損失の増大によりスイッチング特性が劣化する問題もある。
すなわち、順方向電圧印加時にはp型不純物領域からn−型半導体層に少数キャリアであるホールが注入される。この状態で逆方向電圧を印加した場合、n−型半導体層122に蓄積された少数キャリアの引き抜きあるいは再結合を経た後でないと、電流が遮断できない。つまり少数キャリアの引き抜きあるいは再結合に要する時間(逆回復時間trr)が増大し、これがスイッチングタイムの増加や、逆回復損失の増大によりスイッチング特性の劣化の要因となる。
これを解決するために、いわゆるライフタイムキラーと呼ばれる重金属をn−型半導体層112にドープする方法が知られているが、重金属のドープ量が多すぎても抵抗増加による順方向電圧特性が劣化する問題があった。
逆回復時間trrを短縮する方法として、p型不純物領域の不純物濃度を低減し、ドリフト層となるn−型半導体層122へのホール注入量を減少させることが考えられる。
しかし、p型不純物領域の不純物濃度を低減すると、当然ながらn−型半導体層122でのキャリア(ホール)蓄積量が低減するため、伝導度変調効果の減少につながる。従って、定格電流付近での順方向電圧VFが増大する問題がある。
一方、ショットキーバリアダイオードは、一般的には順方向電圧特性が低く、スイッチング時間(逆回復時間trr)が短い特性を有している。しかし、n−型半導体層と金属層とがショットキー接合を形成するため、ショットキー接合界面でのリーク電流が高い問題がある。
そこで、図6の如きJBS120が採用され、ショットキー接合界面でリーク電流が発生した場合であっても空乏層50のピンチオフを利用してこれを遮断し、リーク電流の低減を図っている。
しかし、この方法は理論的には可能であっても実際には空乏層50のみでリーク電流の経路を完全に遮断するのは困難である。空乏層50は電圧印加により発生するが、例えば40V程度の耐圧のJBS120では、n−型半導体層122の比抵抗が低いため、空乏層50が設計値通りに十分広がらない場合もある。図6の構造では1カ所でも空乏層50の広がりが十分でなくピンチオフできない領域があれば、リーク電流を抑制することは不可能である。
またJBS120においても、スイッチングタイムが増加する問題がある。例えば約0.6Vを超える順方向電圧VFでJBS120を動作させると、p+型半導体領域123からn−型半導体層122へ少数キャリア(ホール)が注入されやすい状態となる。
この状態で逆方向電圧を印加すると、pn接合ダイオード110の場合と同様に、n−型半導体層122に蓄積された少数キャリアの引き抜きあるいは再結合を経た後、n−型半導体層122に空乏層50が広がる。つまりJBS120においても、逆回復時間trrが増加し、スイッチングタイムの増加やスイッチング特性が劣化する問題があった。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされ、第1に、一導電型半導体基板と、該半導体基板上に設けられた一導電型半導体層と、該一導電型半導体層に互いに離間して設けられた複数の逆導電型半導体領域と、該一導電型半導体層の一主面に設けられた絶縁膜と、該絶縁膜に設けられ一の前記逆導電型半導体領域および該一の逆導電型半導体領域に接する前記一導電型半導体層が露出する第1開口部と、前記絶縁膜に設けられ他の前記逆導電型半導体領域が露出する第2開口部と、前記絶縁膜上に設けられ、前記第1開口部および第2開口部を介して前記逆導電型半導体領域とコンタクトする金属層と、を具備することにより解決するものである。
本実施形態によれば、第1に、動作領域において周辺部のみでn−型半導体層がショットキー接合を形成し、p型不純物領域は金属層とオーミック接合を形成して動作領域の大部分でpn接合ダイオードとして動作する。このため、ショットキー接合領域の面積の低減によるリーク電流の低減が実現する。
第2に、動作領域の周辺部ではn−型半導体層と金属層がショットキー接合し、金属からのキャリアの供給がほぼ無限なので、耐圧を得る場合に有効となる。
第3に、動作領域のp型半導体領域は、複数に分離された領域であるので、pn接合ダイオードより逆回復時間trrを低減することができる。本実施形態では、動作領域はそのほとんどの領域においてp型半導体領域とオーミック接合を形成し、pn接合ダイオードとして機能する。しかし、動作領域の全面にp型半導体領域を形成したpn接合ダイオード(図5参照)と比較して、p型半導体領域の総体積を小さくして電荷量を低減する。このため、順方向電圧印加時のn−型半導体層への少数キャリア(ホール)の注入を低減できる。すなわち、逆方向電圧印加時にホールの引き抜きや再結合の時間も短くなり逆回復時間trrを短縮できる。
第4に、ショットキー接合領域を有することによりpn接合ダイオードより、逆回復時間trrを低減することができる。ショットキー接合領域では、電子のみの移動でホールの移動がないため逆方向電圧印加時にn−型半導体層中に蓄積した少数キャリア(ホール)をショットキー接合領域に集結した電子と再結合させて消滅させることができる。
これにより従来のpn接合ダイオード(図5)と比較して逆回復時間trrの低減によるスイッチング時間の低減や、スイッチング特性の改善に寄与できる。

本発明の実施の形態を図1から図4を用いて詳細に説明する。
図1には、本実施形態のダイオードを示す。図1(A)(B)はダイオード100の一主面における平面図であり、図1(C)は図1(A)(B)のa−a線の断面図である。図1(A)は、ダイオード表面の金属層を省略した図であり、図1(B)は金属層と絶縁膜のパターンを示す図である。
本発明のダイオードは、一導電型半導体基板1と、一導電型半導体層2と、逆導電型半導体領域3と、絶縁膜5と、第1開口部OP1と、第2開口部OP2と、金属層7とから構成される。
図1(A)(C)を参照して、基板SBは、高濃度の一導電型(以下n+型)シリコン半導体基板1上にn−型半導体層2を積層してなる。n−型半導体層2は、例えばエピタキシャル層である。
n−型半導体層2には複数の逆導電型半導体領域3が設けられる。逆導電型半導体領域3は、例えばn−型半導体層2にトレンチ10を形成してトレンチ10内に高濃度のp型不純物を導入したポリシリコン層を埋設した領域であり、以下p型半導体領域3と称する。
トレンチ10は、それぞれ等しい所定の距離で離間して、n−型半導体層2に多数設けられる。トレンチ10間の距離d1は例えば1μm〜10μm程度である。後に詳述するが、互いに隣接するp型半導体領域3は等間隔で配置する必要があり、図1(A)の如く、基板SBの一主面のパターンにおいて正六角形状が望ましい。正六角形状の場合、トレンチ10の開口幅(対角線幅)d2は例えば10μmである。
これらのトレンチ10にそれぞれ高濃度のp型不純物がドープされたポリシリコンが埋め込まれ、これにより互いに等しい距離dで離間した複数のp型半導体領域3が設けられる。
尚、p型半導体領域3はトレンチ10にポリシリコンを埋設した構成に限らず、n−型半導体層2に、好適には上記のパターンで、互いに等距離で離間して高濃度のp型不純物を拡散した領域であってもよい。しかし、p型半導体領域3のそれぞれの距離d1で一主面におけるパターンを正確に形成するには、トレンチ10にポリシリコンを埋設する構成が好適であり、以下本実施形態ではこの構成を用いて説明する。
全てのp型半導体領域3を囲んでその外側には、リング状に、他のp型(p+型)半導体領域4を設ける。他のp+型半導体領域4は、ダイオード100の逆方向電圧印加時の耐圧を確保するために設けられた、ガードリング4である。ガードリング4は、p型半導体領域3と同様にトレンチ内に高濃度のp型不純物をドープしたポリシリコンを埋設した領域あるいは、n−型半導体層2に高濃度のp型不純物を拡散した領域である。
本実施形態では、ガードリング4の内側の領域を、ダイオード100として主に機能するする領域として動作領域ORと称する。
ガードリング4の外側には、空乏層の広がりを抑制する高濃度のn型不純物領域9が設けられる。n型不純物領域9上には、n型不純物領域9に接してシールドメタル11が設けられる。
図1(C)を参照して、基板SB(n−型半導体層2)の一主面には絶縁膜5が設けられる。絶縁膜5は複数の開口部OPを有する例えば酸化膜である。開口部OPは、図1(A)に示す一主面のパターンにおいて、全て動作領域OR内に設けられ、動作領域ORの端部付近に位置する第1開口部OP1と、第1開口部OP1の内側に配置された第2開口部OP2がある。
第1開口部OP1は、動作領域ORの最外周に位置する複数のp型半導体領域(以下最外p型半導体領域)3aが露出するように、連続した1つのリング状に設けられる。また第1開口部OP1からは最外p型半導体領域3aに接するn−型半導体層2およびガードリング4の一部も露出する。p型不純物領域3の深さは、ガードリング4より浅い。
より詳細には、第1開口部OP1の内周は、最外p型半導体領域3aのそれぞれの一部に沿って且つ連続するようにパターンニングされる。第1開口部OP1の外周は、最外p型半導体領域3aより更に外側でこれらに隣接するn−型半導体層2と、ガードリング4の一部が露出するようにパターンニングされる。
第1開口部OP1から露出するn−型半導体層2の面積は、動作領域ORのn−型半導体層2の総面積の例えば10%程度である。
第2開口部OP2は、第1開口部OP1の内側に設けられる。第2開口部OP2は、最外p型半導体領域3aに囲まれたp型半導体領域3bと同じパターンに設けられ、すなわち第2開口部OP2からはp型半導体領域3bのみが露出する。尚、p型半導体領域3は、説明の便宜上、最外p型半導体領域3a、p型半導体領域3b(または総じてp型半導体領域3)と称するが、既述の如く、全て同一パターンであり構成も同じである。
つまり、絶縁膜5には、最外p型半導体領域3aおよびこれと隣接するn−型半導体層2が連続して露出する1つの第1開口部OP1と、第1開口部OP1の内側でp型半導体領域3bと同一パターンの複数の第2開口部OP2とが設けられる。
図1(B)(C)を参照して、金属層7は、絶縁膜5上に設けられ、第1開口部OP1および第2開口部OP2を介してp型半導体領域3とコンタクトする。金属層7は、例えばアルミニウム(Al)層であり、第1開口部OP1および第2開口部OP2からそれぞれ露出するp型半導体領域3およびガードリング4の一部とオーミック接合を形成する。同時に、第1開口部OP1から露出するn−型半導体層2とショットキー接合を形成する。
絶縁膜5は、隣り合うp型半導体領域3間のn−型半導体層2上を被覆している。従って、最外p型不純物領域3aを含んでこれより内側では金属層7はp型半導体領域3(3a、3b)のみとオーミック接合を形成し、pn接合ダイオードとして機能する。一方、動作領域ORの端部に限り、金属層7はn−型半導体層2とショットキー接合を形成する。金属層7は、ダイオード100のアノード電極Aとなる。
基板SBの他の主面(n+型シリコン半導体基板1表面)には、ダイオード100のカソード電極CAとなる金属層8が設けられる。
このように本実施形態のダイオード100では、チップサイズを同一と仮定して図6に示す従来のJBS120と比較した場合、ショットキー接合面積がJBS120の例えば10%程度とわずかである。
すなわち、ショットキー接合面積が小さい分、ショットキー接合界面で発生するリーク電流を低減することができる。
また、図5に示す従来のpn接合ダイオードと比較して、逆回復時間trrを短縮することができる。
以下、図2を参照して更に説明する。図2は、図1に示す動作領域ORの概要を示す拡大断面図であり、図2(A)が順方向電圧を印加した状態を示し、図2(B)が順方向電圧印加から逆方向電圧印加に遷移する状態を示し、図2(C)が逆方向電圧を印加した状態を示す。尚、図2においてガードリングは省略している。
図2(A)の如く、オン状態でアノード電極A−カソード電極CA間に順方向電圧が印加されると、p型半導体領域3からn−型半導体層2に少数キャリア(ホール)が注入され、n−型半導体層2(ドリフト層)の伝導度が変調されるとともにダイオード105が導通し、電流Iがアノード電極A−カソード電極CA間に流れる。
pn接合ダイオード100は伝導度変調型素子であり、p型半導体領域3からn−型半導体層2にホールが注入される。このとき例えば、図5に示す従来のpn接合ダイオード110と同一チップサイズとして比較すると、本実施形態では、p型半導体領域3をそれぞれ分離した複数の島状に形成することにより、p型半導体領域3の総体積が小さくなり、従来のp型不純物領域113より電荷量が少なくなる。従って、従来のpn接合ダイオード110と比較してn−型半導体層2に注入される少数キャリア(ホール)の量も低減できる。
その後、図2(B)の如くダイオード100をオフ状態にするため、順方向電圧印加から逆方向電圧印加に転じると、n−型半導体層2に蓄積された少数キャリアの引き抜きあるいは再結合をした後、空乏層が広がる。
ここで、上述したとおり本実施形態ではp型半導体領域3の電荷量が、従来のpn接合ダイオード110と比較して少ないため、順方向電圧印加時にn−型半導体層2に蓄積された少数キャリアの量も減少する。従って、少数キャリアの引き抜きまたは再結合の時間(逆回復時間:trr)を短縮することができる。
更に、本実施形態のダイオード100は、第1開口部OP1において金属層7とn−半導体層2がショットキー接合を形成する。
ショットキー接合領域Jでは、電子のみの移動でホールの移動がないため、逆方向電圧印加時にn−型半導体層2中に蓄積した少数キャリア(ホール)をショットキー接合領域Jに集結した電子と再結合させて少数キャリアを消滅させることができる。
これにより従来のpn接合ダイオード110(図5)と比較して、逆回復時間trrを低減することができ、スイッチング時間の低減や、逆回復損失の低減によるスイッチング特性の改善に寄与できる。
次に、図2(C)を参照して、逆方向電圧印加により、少数キャリアは消滅し、n−型半導体層2中に空乏層が広がり、電流を遮断する。
ここで、p型半導体領域3の形状は、逆方向電圧印加時に空乏層50が均等に広がってエピタキシャル層2を埋め尽くせるよう、各々均等な離間距離で配置されることが必要であるので、正六角形状が最適である。
また、p型半導体領域3の離間距離がある程度確保できる場合は、正六角形状に開口されたマスクを用いてエピタキシャル層2にp型不純物をイオン注入して拡散した拡散領域でもよい。しかし、離間距離が狭い場合は不純物拡散領域では横方向への広がりが避けられないため、トレンチ10にポリシリコン32を埋設したp型半導体領域3を採用する方が好ましい。
図3は、本実施形態のダイオード100(実線)と、図6に示す従来のJBS120(破線)のリーク電流特性を比較した図である。
このように、本実施形態では、ショットキー接合領域の面積が小さいため、同一チップサイズであればリーク電流が大幅に低減でき、良好なリーク電流特性を得ることができる。
次に、図4を参照して本発明のダイオードの製造方法を説明する。
第1工程(図4(A)):n+型半導体基板1にn−型半導体層2を積層した基板SBを準備し、酸化膜などを所望のパターンにエッチングしたマスクMを全面に生成する。マスクMから露出したn−型半導体層2表面を異方性エッチングし、深さ例えば4μm程度のトレンチ10を形成する。基板SBの一主面におけるトレンチ10のパターンは正六角形状であり、その幅(対角線幅)は例えば10μm程度である。トレンチ10間の距離d1は互いに等間隔であり、例えば1μm〜10μm程度である。
第2工程(図4(B)):マスクMを除去し高濃度のp型不純物がドープされたポリシリコンを堆積し、トレンチ10内にもポリシリコンを埋め込む。またノンドープのポリシリコンを堆積後、高濃度のp型不純物を導入しても良い。そして、全面のエッチバックによりトレンチ10内のみポリシリコンを残し、n−型半導体層2表面を露出する。
その後、酸化膜を全面に形成し、熱処理によりポリシリコン中のp型不純物を活性化し、p型半導体領域3を形成する。
また、p型半導体領域3を不純物のイオン注入と拡散で形成する場合には、第2工程においてトレンチを形成せず、マスクMを介してn−型半導体層2に不純物を注入し、拡散する。
絶縁膜5を所望のパターンでエッチングして、第1開口部とOP1および第2開口部OP2を形成する。
第1開口部OP1は、動作領域の端部で1つのリング状に形成される。また第2開口部OP2は、第1開口部OP1より内側に、所定の距離で離間して複数形成される。第2開口部OP2は正六角形状であり、その幅は例えば10μm程度である。また第2開口部OP2間の距離d2は互いに等間隔で離間される。
第3工程(図4(C)):その後、基板SBの一主面にAl層などによる金属層7を形成する。金属層は、p型半導体領域3とオーミック接合を形成し、第1開口部OP1から露出したn−型半導体層2表面とショットキー接合を形成してアノード電極Aとなる。
更に、基板SBの他の主面に蒸着金属層8などによるカソード電極CAを形成する。
本発明のダイオードを説明するための(A)平面図、(B)平面図、(C)断面図である。 本発明のダイオードを説明するための断面図である。 本発明のダイオードを説明するための特性図である。 本発明のダイオードの製造方法を説明するための断面図である。 従来のpn接合ダイオードを説明する断面図である。 従来のショットキーバリアダイオードを説明する断面図である。
符号の説明
1 n+型シリコン半導体基板
2 n−型半導体層
3、3b p型半導体領域
3a 最外p型半導体領域
4 ガードリング
5 酸化膜
7 金属層(アノード電極)
8 蒸着金属層(カソード電極)
10 トレンチ
50 空乏層
100 ダイオード
111 n+型シリコン半導体基板
112 n−型半導体層
115 絶縁膜
117 ガードリング
118 アノード電極
119 カソード電極
113 p+型不純物領域
110 pn接合ダイオード
120 ショットキーバリアダイオード(JBS)
121 n+型シリコン半導体基板
122 n−型半導体層
123 p+型不純物領域
125 絶縁膜
126 金属層
127 ガードリング
128 アノード電極
129 カソード電極
SB、SB’ 半導体基板
OR 動作領域
OP1 第1開口部
OP2 第2開口部
OP’ 開口部

Claims (5)

  1. 一導電型半導体基板と、
    該半導体基板上に設けられた一導電型半導体層と、
    該一導電型半導体層に互いに離間して設けられた複数の逆導電型半導体領域と、
    該一導電型半導体層の一主面に設けられた絶縁膜と、
    該絶縁膜に設けられ一の前記逆導電型半導体領域および該一の逆導電型半導体領域に接する前記一導電型半導体層が露出する第1開口部と、
    前記絶縁膜に設けられ他の前記逆導電型半導体領域が露出する第2開口部と、
    前記絶縁膜上に設けられ、前記第1開口部および第2開口部を介して前記逆導電型半導体領域とコンタクトする金属層と、
    を具備することを特徴とするダイオード。
  2. 前記第1開口部は、前記第2開口部の周囲に設けられることを特徴とする請求項1に記載のダイオード。
  3. 前記金属層は、前記逆導電型半導体領域とオーミック接合することを特徴とする請求項1に記載のダイオード。
  4. 前記金属層は、前記第1開口部から露出した前記一導電型半導体層とショットキー接合することを特徴とする請求項1に記載のダイオード。
  5. 隣り合う前記逆導電型半導体領域間の前記半導体層の表面は前記絶縁膜により被覆されることを特徴とする請求項1に記載のダイオード。
JP2007092664A 2007-03-30 2007-03-30 ダイオード Active JP5090043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007092664A JP5090043B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 ダイオード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007092664A JP5090043B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 ダイオード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008251922A true JP2008251922A (ja) 2008-10-16
JP5090043B2 JP5090043B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=39976502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007092664A Active JP5090043B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 ダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5090043B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012128934A1 (en) 2011-03-18 2012-09-27 Cree, Inc. Semiconductor devices including schottky diodes having overlapping doped regions and methods of fabricating same
CN113871467A (zh) * 2021-09-28 2021-12-31 吉林华微电子股份有限公司 一种肖特基二极管及其制造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59110164A (ja) * 1982-12-03 1984-06-26 エヌ・ベ−・フイリップス・フル−イランペンファブリケン 半導体装置
JPH02113577A (ja) * 1988-10-21 1990-04-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH0786621A (ja) * 1993-09-09 1995-03-31 Sansha Electric Mfg Co Ltd 複合ダイオード
JPH07147418A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Fuji Electric Co Ltd ダイオード
JP2002237605A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Sanken Electric Co Ltd 半導体素子
JP2002319685A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2003069045A (ja) * 2001-08-22 2003-03-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59110164A (ja) * 1982-12-03 1984-06-26 エヌ・ベ−・フイリップス・フル−イランペンファブリケン 半導体装置
JPH02113577A (ja) * 1988-10-21 1990-04-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH0786621A (ja) * 1993-09-09 1995-03-31 Sansha Electric Mfg Co Ltd 複合ダイオード
JPH07147418A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Fuji Electric Co Ltd ダイオード
JP2002237605A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Sanken Electric Co Ltd 半導体素子
JP2002319685A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2003069045A (ja) * 2001-08-22 2003-03-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012128934A1 (en) 2011-03-18 2012-09-27 Cree, Inc. Semiconductor devices including schottky diodes having overlapping doped regions and methods of fabricating same
EP2686876A1 (en) * 2011-03-18 2014-01-22 Cree, Inc. Semiconductor devices including schottky diodes having overlapping doped regions and methods of fabricating same
KR20140015412A (ko) * 2011-03-18 2014-02-06 크리, 인코포레이티드 오버랩 도핑 영역을 갖는 쇼트키 다이오드를 포함하는 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
EP2686876A4 (en) * 2011-03-18 2014-09-17 Cree Inc SEMICONDUCTOR DEVICES COMPRISING SCHOTTKY DIODES WITH SUPERPOSED DOPED REGIONS, AND METHODS OF MAKING SAME
KR101675626B1 (ko) 2011-03-18 2016-11-11 크리, 인코포레이티드 오버랩 도핑 영역을 갖는 쇼트키 다이오드를 포함하는 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
CN113871467A (zh) * 2021-09-28 2021-12-31 吉林华微电子股份有限公司 一种肖特基二极管及其制造方法
CN113871467B (zh) * 2021-09-28 2023-08-04 吉林华微电子股份有限公司 一种肖特基二极管及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5090043B2 (ja) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4610207B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4456013B2 (ja) 半導体装置
US7863682B2 (en) SIC semiconductor having junction barrier Schottky diode
JP5434961B2 (ja) 横型ダイオードを有する半導体装置
JP2005191227A (ja) 半導体装置
US9064904B2 (en) MOS P-N junction Schottky diode device and method for manufacturing the same
US9825164B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method for same
US20040061195A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100589093B1 (ko) 반도체 장치
JP2009302091A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2005285913A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8728878B2 (en) MOS P-N junction diode device and method for manufacturing the same
KR102281493B1 (ko) 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2000294804A (ja) ショットキーバリアダイオードおよびその製造方法
JP2008251925A (ja) ダイオード
KR101097984B1 (ko) 샤키 다이오드 및 그 제조방법
JP2005229071A (ja) ショットキーバリアダイオード
JP2008153620A (ja) 半導体装置
JP5090043B2 (ja) ダイオード
JP2005229070A (ja) ショットキーバリアダイオードおよびその製造方法
TW202335308A (zh) 寬能隙半導體元件與其製造方法
JP4659490B2 (ja) ショットキバリアダイオードおよびその製造方法
JP2009043924A (ja) ダイオード
JP2008235588A (ja) ショットキーバリアダイオード
JP6539026B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100225

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5090043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250