JP4936670B2 - 電力用半導体装置 - Google Patents

電力用半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4936670B2
JP4936670B2 JP2005003653A JP2005003653A JP4936670B2 JP 4936670 B2 JP4936670 B2 JP 4936670B2 JP 2005003653 A JP2005003653 A JP 2005003653A JP 2005003653 A JP2005003653 A JP 2005003653A JP 4936670 B2 JP4936670 B2 JP 4936670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode region
semiconductor substrate
semiconductor device
main surface
guard ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005003653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006196502A (ja
Inventor
賢児 大田
義弘 山口
博史 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005003653A priority Critical patent/JP4936670B2/ja
Priority to DE102005035732A priority patent/DE102005035732B4/de
Priority to CNB2005100882262A priority patent/CN100479186C/zh
Priority to US11/194,593 priority patent/US7244969B2/en
Priority to CH01462/05A priority patent/CH695408A5/fr
Priority to KR1020050108416A priority patent/KR100670212B1/ko
Publication of JP2006196502A publication Critical patent/JP2006196502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4936670B2 publication Critical patent/JP4936670B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0661Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body specially adapted for altering the breakdown voltage by removing semiconductor material at, or in the neighbourhood of, a reverse biased junction, e.g. by bevelling, moat etching, depletion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/87Thyristor diodes, e.g. Shockley diodes, break-over diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Description

この発明は、電力用半導体装置に係る発明であり、例えば、サイリスタやIGBT等に適用することができる。
従来の一般的な逆阻止サイリスタの構造では、第一の導電型の半導体基板の下面内には、第二の導電型のアノード電極領域が形成されていた。
ここで、半導体基板の両側面部はメサ構造である。ただし、半導体基板の下部側面端部は、製造途中等の際に発生するクラックを防止するために、下面に対して略垂直な部分(以下、垂直部と称する)を有している。つまり、半導体基板の下面から所定の範囲内は、当該半導体基板の側面部は、垂直部であり、当該垂直部は上方のメサ部と接続されている。
また、断面視において、アノード電極領域は、半導体基板の下面全面に形成されていた。また、逆方向電圧印加の際に、半導体基板のメサ部にて電界を緩和するために、アノード電極領域の不純物拡散深さ(高さ)は、上記垂直部より上方に形成されているメサ部に達していた。
なお、当該従来の構造に関連する技術として、特許文献1がある。
特開平10−190012号公報
上述したように、サイリスタは、クラック発生防止の観点から、半導体基板の下部側面端部において約40〜50μmと垂直部を要する。また、逆方向電圧印加時に、電界を半導体基板側面部のメサ部で緩和し、当該サイリスタに当該逆方向電圧耐圧を持たせるために、アノード電極領域の不純物拡散深さ(高さ)は、垂直部上方に存するメサ部に達する必要がある。
以上のことから、従来の構造では、アノード電極領域の不純物拡散深さ(高さ)は、非常に深く(高く)なっていた(少なくとも、50μm以上)。
このように、アノード電極領域の不純物拡散深さ(高さ)が深く(高く)なると、ターンオフ時の逆電流の大きさが、大きくなるという問題が生じる(つまり、リカバリー損失が大きくなる)。そして、当該リカバリー損失の大きなサイリスタを所定のシステム等に搭載した場合には、システム全体の効率が悪くなっていた。
そこで、この発明は、リカバリー損失の低減を図るべく、アノード電極領域の不純物拡散深さ(高さ)を浅く(低く)することができる電力用半導体装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る請求項1に記載の電力用半導体装置は、断面視において、主面に対して略垂直で、半導体基板の下部側面端部及び上部側面端部に形成されている垂直部と当該垂直部と両端が接続するように形成された傾斜部とで構成されたメサ部を有しており、第一の導電型の半導体基板と、前記半導体基板の第一の主面内に形成された、第一の導電型の第一の主電極領域と、前記第一の主面内の一部に形成された、第二の導電型の制御電極領域と、前記半導体基板の前記第一の主面と対向する第二の主面内に形成された、第二の導電型の第二の主電極領域と、前記第二の主面内に形成され、前記第二の主電極領域を取り囲む環状のガードリングとを、備えている。さらに、断面視において、複数の前記第一の主電極領域は水平方向に並んでおり、前記断面視において、最も外側に存する2つの前記第一の主電極領域のうち、一方の前記第一の主電極領域の外側端部と、前記第二の主電極領域の一方端とが平面視で一致しており、他方の前記第一の主電極領域の外側端部と、前記第二の主電極領域の他方端とが平面視で一致している。
本発明の請求項1に記載の電力用半導体装置は、断面視において、主面に対して略垂直で、半導体基板の下部側面端部及び上部側面端部に形成されている垂直部と当該垂直部と両端が接続するように形成された傾斜部とで構成されたメサ部を有しており、第一の導電型の半導体基板と、前記半導体基板の第一の主面内に形成された、第一の導電型の第一の主電極領域と、前記第一の主面内の一部に形成された、第二の導電型の制御電極領域と、前記半導体基板の前記第一の主面と対向する第二の主面内に形成された、第二の導電型の第二の主電極領域と、前記第二の主面内に形成され、前記第二の主電極領域を取り囲む環状のガードリングとを、備えている。さらに、断面視において、複数の前記第一の主電極領域は水平方向に並んでおり、前記断面視において、最も外側に存する2つの前記第一の主電極領域のうち、一方の前記第一の主電極領域の外側端部と、前記第二の主電極領域の一方端とが平面視で一致しており、他方の前記第一の主電極領域の外側端部と、前記第二の主電極領域の他方端とが平面視で一致している。したがって、逆方向電圧印加の際の電界の緩和機能をメサ部にて担う必要性が無くなる(または、電界緩和機能のメサ部における依存度を低減できる)。よって、第二の主電極領域の不純物拡散深さを垂直部の高さよりも小さく設定できる。このように、第二の主電極領域の不純物拡散深さを小さく(浅く)できるので、ターンオフ時の逆電流を小さくすることができる。したがって、請求項1に係る電力用半導体装置をシステムに搭載した場合には、よりシステム全体の効率を高めることができる。
以下、この発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
<実施の形態1>
図1は、本実施の形態1に係る電力用半導体装置の構成を示す断面図である。なお、以下では、サイリスタ(特に、NPNP型サイリスタ)の場合について言及するが、本発明は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等のパワートランジスタ等にも適用することができる。
図1に示されている半導体基板1は、N型(第一の導電型と把握できる)である。ここで、断面視において、半導体基板1の側面部は以下の形状を有している。つまり、半導体基板1の側面部は、主面に対して略垂直に形成されている垂直部1aと、当該垂直部1aと接続するメサ部1bとを有している。
つまり、図1に示しているように、断面視において、主面に対して略垂直に形成されている垂直部1aと当該垂直部1aの側面に形成された傾斜部とで構成されたメサ部1bを有している。
また、図1に示すように、半導体基板1の第一の主面1c内(当該第一の主面から一部突出している部分も含む)には、ゲート電極領域(制御電極領域と把握できる)2が形成されている。ここで、ゲート電極領域2は、P型(第二の導電型と把握できる)である。
つまり、図1に示すように、ゲート電極領域2は、第一の主面1c内の一部に形成されている。
また、ゲート電極領域2の表面内の一部(図1において、突出しているゲート電極領域2)には、カソード電極領域(第一の主電極領域)3が各々形成されている。ここで、カソード電極領域3は、N型(第一の導電型と把握できる)である。
つまり、図1に示すように、カソード電極領域3は、半導体基板1の第一の主面1c内に形成されている。
また、図1に示すように、半導体基板1の第二の主面1d内には、アノード電極領域(第二の主電極領域と把握できる)4が形成されている。ここで、アノード電極領域4は、P型(第二の導電型と把握できる)である。
つまり、図1に示すように、アノード電極領域4は、半導体基板1の第一の主面1cと対向する第二の主面1d内に形成されている。
さらに、半導体基板1の第二の主面1d内には、アノード電極領域4を取り囲むように環状のガードリング5が形成されている。ここで、図1では、ガードリング5は複数形成されているが、単一であっても良い。
次に、本実施の形態に係る電力用半導体装置(サイリスタ)の製造方法について、工程断面図を用いて説明する。
はじめに、N型の半導体基板1を用意する。その後、当該半導体基板1の第一の主面1cに対して、ボロンを注入する。これにより、図2に示すように、半導体基板1の第一の主面1c内には、所定の深さのゲート電極領域2が形成される。
次に、ゲート電極領域2の所定の領域に対して、リンを注入する。これにより、図3に示すように、ゲート電極領域2の表面内の所定の領域に、所定の深さのカソード電極領域3が各々形成される。
次に、半導体基板1の第二の主面1dの所定の領域に対して、ボロンを注入する。これにより、図4に示すように、半導体基板1の第二の主面1d内の所定の領域に、所定の深さのアノード電極領域4が形成される。さらに、当該アノード電極領域4を環状に取り囲むように、半導体基板1の第二の主面1d内に複数のガードリング5が形成される。
ここで、アノード電極領域4の形成とガードリング5の形成とを、別工程にて実施しても良い。
しかし、アノード電極領域4とガードリング5とを同時に形成することにより、製造工程の簡略化を図ることができる。このように、アノード電極領域4とガードリング5とを同時に形成した場合には、アノード電極領域4の不純物拡散深さとガードリング5の不純物拡散深さとは、ほぼ同一となる。
また、アノード電極領域4の不純物拡散深さは、垂直部1aの高さよりも十分小さい。例えば、垂直部1aの高さは40〜50μmであり、アノード電極領域4の不純物拡散深さは、10μm程度である。
次に、カソード電極領域3が形成されている領域が突出するように、ゲート電極領域2の一部に対してエッチング処理を施す。これにより、図5に示すような形状のゲート電極領域2が形成される。
その後、側面端部に垂直部1aを残して、半導体基板1の側面部を所定の形状に研削する。さらに、研削面をスムーズにするため、当該研削面に対してエッチング処理を施す。これにより、図1に示すように、メサ構造を有する本実施の形態1に係る電力用半導体装置(NPNP型サイリスタ)が製造される。
以上のように、本実施の形態に係る電力用半導体装置では、アノード電極領域4の周囲にガードリング5が形成されている。したがって、逆方向電圧印加(つまり、アノード電極領域4に負の電圧を印加し、カソード電極領域3に正の電圧を印加する)の際の電界(当該電界は、半導体基板1とアノード電極領域4との界面で最大となる)の緩和機能をメサ部1bにて担う必要性が無くなる(または、メサ部1bが担う電界緩和機能をより減少させる)。つまり、ガードリング5にて電界緩和機能を担うことができる。よって、アノード電極領域4の不純物拡散深さを垂直部1aの高さよりも小さく設定できる。
このように、アノード電極領域4の不純物拡散深さを小さく(浅く)できるので、ターンオフ時の逆電流を、図6に示すように、小さくすることができる。
ここで、図6において、縦軸は電流値であり、横軸は時間である。また、点線は、従来技術に係る電力用半導体装置の導通状態からターンオフ時の逆電流の変動(逆回復特性)を示している。また、実線は、本実施の形態に係る電力用半導体装置の導通状態からターンオフ時の逆電流の変動(逆回復特性)を示している。図6から明らかなように、本発明の方が、最大逆電流値が小さい。
したがって、本実施の形態に係る電力用半導体装置を所定のシステムに搭載した場合には、よりシステム全体の効率を高めることができる。例えば、本実施の形態に係る電力用半導体装置を適用することにより、従来技術に係る電力用半導体装置を適用する場合よりも、約20%程、リカバリー損失の低減を図ることができる。
なお、図1に示したように、ゲート電極領域2の不純物拡散深さは、垂直部1aの高さよりも深い。したがって、順方向電圧印加(つまり、アノード電極領域4に正の電圧を印加し、カソード電極領域3に負の電圧を印加する)の際の電界(当該電界は、半導体基板1とゲート電極領域2との界面で最大となる)は、メサ部1bにて緩和される。
ところで、逆方向電圧印加の際の電界を、ガードリング5のみで緩和することもできる(つまり、ガードリング5のみで逆方向電圧を耐圧する)。当該電界緩和の様子を図7に示す。図7に示すように、空乏層11の端部はガードリング5にのみ達しており、メサ部1bには達していない。これは、逆方向電圧印加の際の電界がメサ部1bに達していないことを意味する。
上記のように逆方向電圧印加時の電界をガードリング5でのみ緩和する場合には、逆方向電圧印加の際にメサ部1bで発生する、表面漏れ電流の発生を防止できる。したがって、逆方向電圧印加の際に発生する漏れ電流を、電力用半導体装置全体として小さくすることができる。
これに対して、逆方向電圧印加の際の電界を、ガードリング5およびメサ部1bにて緩和することもできる(つまり、ガードリング5およびメサ部1bで逆方向電圧を耐圧する)。当該電界緩和の様子を図8に示す。図8に示すように、空乏層12の端部はメサ部1bに達している。これは、逆方向電圧印加の際の電界がメサ部1bに達していることを意味する。したがって、逆方向電圧印加の際の電界がガードリング5およびメサ部1bにて緩和される。
図7、図8で示した空乏層11,12の各々は、ガードリング5の本数、ガードリング5の間隔、ガードリング5の濃度、ガードリング5の高さおよびメサ部1bの傾き角度等を調整することにより、選択できる。例えば、ガードリング5の本数を増やせば、図7に示した空乏層11が形成される傾向にある。
したがって、図8で示したような空乏層12を形成させる場合には、比較的ガードリング5の本数は少なくて済むので、電力用半導体装置全体の平面方向の面積を縮小することができる。
なお、ガードリング5の深さを深くするほど、またガードリングの濃度を薄くするほど、空乏層は、ガードリング5とメサ部にも達する形状から、ガードリング5のみに達する形状へと変化する傾向にある。
<実施の形態2>
本実施の形態に係る電力用半導体装置では、アノード電極領域4の断面幅を特定することを特徴とする。図9に、本実施の形態に係る電力用半導体装置の断面図を示す。
まず、図9に示すように、断面視において、カソード電極領域3は複数(図面では3つ)、図面水平方向に並んで形成されている。ここで、当該断面視において最も外側に存する二つのカソード電極領域3L,3Rに注目する。
カソード電極領域3L(図面の最左側)の外側端部と、アノード電極領域4の一方端とが、平面視において略一致している。つまり、図9に示すように、カソード電極領域3Lの外側端部の垂直方向(図面下方向)下に、アノード電極領域4の一方端が存する(図面左側の点線参照)。
また、カソード電極領域3R(図面の最右側)の外側端部と、アノード電極領域4の他方端とが、平面視において略一致している。つまり、図9に示すように、カソード電極領域3Rの外側端部の垂直方向(図面下方向)下に、アノード電極領域4の他方端が存する(図面右側の点線参照)。
ところで、図10に示すように、アノード電極領域4の断面幅が図9で示した幅よりも広い場合には、リカバリー損失が増加する。これに対して、図11に示すように、アノード電極領域4の断面幅が図9で示した幅よりも狭い場合には、通電に寄与する面積が小さくなる。この結果、電力用半導体装置の無効面積が増大してしまう。
以上のことから、アノード電極領域4の断面幅を図9に示す構成とすることにより、リカバリー損失の低下を抑制できると共に、無効面積の増大を抑制することができる。
<実施の形態3>
図12に、本実施の形態に係る電力用半導体装置の下部側面の断面構成を拡大して示す。
図12に示しているように、最外側のガードリング5は、半導体基板1の第二の主面1dの端部に形成されている。つまり、最外側のガードリング5と垂直部1aとは接続している。
ガードリング5を上記のように形成することにより、逆方向電圧を印加した際の電界が、垂直部1aに集中することを抑制することができる。
また、図12では、ガードリング5の不純物拡散深さは、半導体基板1の垂直部1aの高さよりも低い場合について言及した。
ここで、図13に示すように、ガードリング5の不純物拡散深さが、半導体基板1の垂直部1aの高さよりも高い場合であっても良い。つまり、最外側のガードリング5の拡散深さが、メサ部1bに達していても良い。この場合、最外側のガードリング5は、垂直部1aおよびメサ部1bと接続する。
図13に示すようなガードリング構造を採用することにより、逆方向電圧を印加した際の電界は、メサ部1bに達する。したがって、当該電界をメサ部1bで緩和することができ、半導体基板1の側面における電界緩和をより向上させることができる。
実施の形態1に係る電力用半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態1に係る電力用半導体装置の製造方法を説明する工程断面図である。 実施の形態1に係る電力用半導体装置の製造方法を説明する工程断面図である。 実施の形態1に係る電力用半導体装置の製造方法を説明する工程断面図である。 実施の形態1に係る電力用半導体装置の製造方法を説明する工程断面図である。 実施の形態1に係る電力用半導体装置の効果を説明するための図である。 逆電圧印加時に、空乏層の端部がメサ構造に達していない状態の電力用半導体装置を示す断面図である。 逆電圧印加時に、空乏層の端部がメサ構造にも達している状態の電力用半導体装置を示す断面図である。 実施の形態2に係る電力用半導体装置の構成を示す断面図である。 アノード電極領域の断面幅が比較的広い場合を示す断面図である。 アノード電極領域の断面幅が比較的狭い場合を示す断面図である。 実施の形態3に係る電力用半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態3に係る電力用半導体装置の他の構成を示す断面図である。
符号の説明
1 半導体基板、2 ゲート電極領域、3 カソード電極領域、4 アノード電極領域、5 ガードリング、11,12 空乏層、1a 垂直部、1bメサ部、1c 第一の主面、1d 第二の主面。

Claims (4)

  1. 断面視において、主面に対して略垂直で、半導体基板の下部側面端部及び上部側面端部に形成されている垂直部と当該垂直部と両端が接続するように形成された傾斜部とで構成されたメサ部を有しており、第一の導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板の第一の主面内に形成された、第一の導電型の第一の主電極領域と、
    前記第一の主面内の一部に形成された、第二の導電型の制御電極領域と、
    前記半導体基板の前記第一の主面と対向する第二の主面内に形成された、第二の導電型の第二の主電極領域と、
    前記第二の主面内に形成され、前記第二の主電極領域を取り囲む環状のガードリングとを、備えており、
    断面視において、複数の前記第一の主電極領域は水平方向に並んでおり、
    前記断面視において、最も外側に存する2つの前記第一の主電極領域のうち、
    一方の前記第一の主電極領域の外側端部と、前記第二の主電極領域の一方端とが平面視で一致しており、
    他方の前記第一の主電極領域の外側端部と、前記第二の主電極領域の他方端とが平面視で一致している、
    ことを特徴とする電力用半導体装置。
  2. 前記ガードリングは、
    前記第二の主面の端部に形成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力用半導体装置。
  3. 前記ガードリングの高さが、前記傾斜部に達している、
    ことを特徴とする請求項2に記載の電力用半導体装置。
  4. 前記第二の主電極領域の高さと、前記ガードリングとの高さが、略同一である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力用半導体装置。
JP2005003653A 2005-01-11 2005-01-11 電力用半導体装置 Active JP4936670B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005003653A JP4936670B2 (ja) 2005-01-11 2005-01-11 電力用半導体装置
DE102005035732A DE102005035732B4 (de) 2005-01-11 2005-07-29 Leistungs-Halbleitervorrichtung
CNB2005100882262A CN100479186C (zh) 2005-01-11 2005-07-29 功率半导体器件
US11/194,593 US7244969B2 (en) 2005-01-11 2005-08-02 Power semiconductor device
CH01462/05A CH695408A5 (fr) 2005-01-11 2005-09-07 Dispositif de puissance à semi-conducteur.
KR1020050108416A KR100670212B1 (ko) 2005-01-11 2005-11-14 전력용 반도체장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005003653A JP4936670B2 (ja) 2005-01-11 2005-01-11 電力用半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006196502A JP2006196502A (ja) 2006-07-27
JP4936670B2 true JP4936670B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=36178983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005003653A Active JP4936670B2 (ja) 2005-01-11 2005-01-11 電力用半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7244969B2 (ja)
JP (1) JP4936670B2 (ja)
KR (1) KR100670212B1 (ja)
CN (1) CN100479186C (ja)
CH (1) CH695408A5 (ja)
DE (1) DE102005035732B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6026418B2 (ja) * 2010-09-27 2016-11-16 アーベーベー・テヒノロギー・アーゲー バイポーラノンパンチスルー電力半導体デバイス
EP3113219B1 (de) * 2015-06-30 2020-03-11 SEMIKRON Elektronik GmbH & Co. KG Halbleiterbauelement und verfahren zu dessen herstellung
JP2018044811A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 株式会社村田製作所 ピエゾ抵抗型センサ
CN111834451B (zh) * 2019-04-23 2023-04-07 株洲中车时代半导体有限公司 一种逆阻型门极换流晶闸管及其制造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56126968A (en) * 1980-03-10 1981-10-05 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device
JPS61108170A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 電力半導体装置に2重正ベベル溝を形成する方法
JP2755761B2 (ja) * 1990-01-26 1998-05-25 株式会社東芝 半導体装置
JPH05343662A (ja) 1992-06-04 1993-12-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH0888351A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Meidensha Corp ゲートターンオフサイリスタ
JP3789580B2 (ja) * 1996-12-25 2006-06-28 関西電力株式会社 高耐圧半導体装置
WO2000065661A1 (fr) * 1999-04-22 2000-11-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif semi-conducteur

Also Published As

Publication number Publication date
US7244969B2 (en) 2007-07-17
DE102005035732A1 (de) 2006-07-20
CN1805150A (zh) 2006-07-19
KR100670212B1 (ko) 2007-01-16
CH695408A5 (fr) 2006-04-28
DE102005035732B4 (de) 2008-06-19
US20060151805A1 (en) 2006-07-13
CN100479186C (zh) 2009-04-15
KR20060082023A (ko) 2006-07-14
JP2006196502A (ja) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11676960B2 (en) Semiconductor device
JP6407920B2 (ja) 負べベルにより終端された高阻止電圧を有するSiCデバイス
US10109725B2 (en) Reverse-conducting semiconductor device
JP5196766B2 (ja) 半導体装置
JP4940546B2 (ja) 半導体装置
JP5636808B2 (ja) 半導体装置
JP5985624B2 (ja) 絶縁ゲート型トランジスタおよびその製造方法
US20110001209A1 (en) Semiconductor device
JP5636254B2 (ja) 半導体装置
JP2009289904A (ja) 半導体装置
US9793343B2 (en) Semiconductor device
JP6026418B2 (ja) バイポーラノンパンチスルー電力半導体デバイス
JP5867484B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5711646B2 (ja) ダイオード
JP2011204808A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6293688B2 (ja) ダイオード及びそのダイオードを内蔵する逆導通igbt
JP2013161918A (ja) 半導体装置
JP4936670B2 (ja) 電力用半導体装置
JP4929594B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2014125584A1 (ja) 半導体装置
JP5726898B2 (ja) パワー半導体デバイス
JP7090073B2 (ja) 半導体装置
JP2017191817A (ja) スイッチング素子の製造方法
JP2021019156A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2013135078A (ja) ダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070822

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4936670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250