JP6407920B2 - 負べベルにより終端された高阻止電圧を有するSiCデバイス - Google Patents

負べベルにより終端された高阻止電圧を有するSiCデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6407920B2
JP6407920B2 JP2016120345A JP2016120345A JP6407920B2 JP 6407920 B2 JP6407920 B2 JP 6407920B2 JP 2016120345 A JP2016120345 A JP 2016120345A JP 2016120345 A JP2016120345 A JP 2016120345A JP 6407920 B2 JP6407920 B2 JP 6407920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
substrate
base layer
negative bevel
bevel edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016120345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016189480A (ja
Inventor
ジャーン,チーンチュン
カペル,クレイグ
アガーワル,アナント・ケイ
リュー,セイ−ヒュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wolfspeed Inc
Original Assignee
Cree Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cree Inc filed Critical Cree Inc
Publication of JP2016189480A publication Critical patent/JP2016189480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6407920B2 publication Critical patent/JP6407920B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • H01L21/0465Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0661Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body specially adapted for altering the breakdown voltage by removing semiconductor material at, or in the neighbourhood of, a reverse biased junction, e.g. by bevelling, moat etching, depletion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1004Base region of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1012Base regions of thyristors
    • H01L29/1016Anode base regions of thyristors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

本発明は、炭化ケイ素(SiC)に製作された半導体デバイスに関し、より詳細には、SiCデバイスのための負べベル(負傾斜)のエッジ終端技術に関する。なお、本発明は、契約番号DAAD19−01−C−0067 Task Order4で米国陸軍により授与された資金を用いてなされたものである。
炭化ケイ素(SiC)は、絶縁破壊電界及び熱伝導率が高く、バンドギャップが広いため、ハイパワー及び高温の半導体デバイスには望ましい材料である。しかし、高電圧デバイスで高絶縁破壊電界を活かすには、効率的なエッジターミネーション(終端)が必要で
ある。より詳細には、電界がデバイスのエッジに集中すると、結果としてデバイスのエッジでデバイスの絶縁破壊が生じ、これによりデバイスのウェルの阻止電圧が理想的な阻止電圧(すなわち、理想的な平面デバイスの阻止電圧)より低下してしまう。このように、エッジターミネーションはSiC半導体デバイス、とりわけハイパワーのSiC半導体デバイスの設計において、重要な問題である。
SiC半導体デバイスに用いられるエッジターミネーションのタイプの1つがジャンクションターミネーションエクステンション(Junction Termination
Extension:JTE)である。図1は、例示的なSiC半導体デバイス、すなわち複数のJTEウェル12、14、及び16を備えたサイリスタ10を示している。サイリスタ10は、基板18、注入層20、フィールドストップ層22、ドリフト層24、ベース層26、及びアノード層28を備えている。JTEウェル12、14、及び16を形成するために、図に示すようにベース層26はドリフト層24までエッチングされる。そしてJTEウェル12、14、及び16がイオン注入によりドリフト層24の露出した表面に形成される。アノードコンタクト30はアノード層28上に形成され、カソードコンタクト32は注入層20とは反対側の基板18の底部表面に形成され、ゲートコンタクト34及び36は、ベース層26における対応するゲート領域38及び40上に形成される。ベース層26をドリフト層24までエッチングしてJTEウェル12、14、及び16を形成すると、その結果、角部42が形成される。角部42により電界集中が生じ、これにより、サイリスタ10の阻止電圧が理想的な阻止電圧より低下してしまう。
したがって、理想的な平面デバイスの理想的な阻止電圧に近い阻止電圧をもたらすSiC半導体デバイスのためのエッジターミネーションが必要とされている。
本発明は、炭化ケイ素(SiC)半導体デバイスのための負べベルのエッジターミネーションに関する。一実施形態では、負べベルのエッジターミネーションは、望ましい傾斜の滑らかな負べベルのエッジターミネーションに近似する複数の段を含む。より詳細には、一実施形態では負べベルのエッジターミネーションは少なくとも5つの段を含む。別の実施形態では、負べベルのエッジターミネーションは少なくとも10の段を含む。さらに別の実施形態では、負べベルのエッジターミネーションは少なくとも15の段を含む。望ましい傾斜は、一実施形態では15度以下である。一実施形態では、負べベルのエッジターミネーションの結果、少なくとも10キロボルト(kV)の半導体デバイスの阻止電圧が生じる。別の実施形態では、負べベルのエッジターミネーションの結果、少なくとも12kVの半導体デバイスの阻止電圧が生じる。半導体デバイスは、限定されるものではな
いが、好ましくは、パワーサイリスタ等のサイリスタ、バイポーラ接合トランジスタ(BJT)、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)、UチャネルMOSFET(UMOSFET)、又はPINダイオードである。さらに、一実施形態では、半導体デバイスは1平方センチメートル以上のダイ領域を有する。
当業者が添付図面を参照して以下の好適な実施形態についての詳細な説明を読めば、本発明の技術的範囲を理解し、その追加的な態様も理解するであろう。
この明細書に組み込まれその一部を形成する添付図面は、本発明のいくつかの態様を示しており、記述とともに本発明の原理を説明するものである。
従来の接合型ターミネーションエクステンション(JTE)のエッジターミネーションを含む炭化ケイ素(SiC)サイリスタを示す図である。 本発明の一実施形態による、負べベルのエッジターミネーションを含むSiCサイリスタを示す図である。 図2の負べベルのエッジターミネーションをより詳細に示した図であり、本発明の一実施形態に従い、負べベルのエッジターミネーションは、対応する半導体層の表面上に形成された多数の段からなる複数段の負べベルのエッジターミネーションとして構成されている。 本発明の一実施形態による、図3に示した複数段の負べベルのエッジターミネーションにおける電界をJTEターミネーションにおける電界と比較したグラフである。 本発明の一実施形態による、図3に示した複数段の負べベルのエッジターミネーションにより生じた阻止電圧をJTEターミネーションにより生じた阻止電圧と比較したグラフである。 本発明の一実施形態による、ベース層をカウンタドープ(逆ドープ)することにより形成された負べベルのエッジターミネーションを含むサイリスタを示す図である。 複数段の負べベルのエッジターミネーションは、まずベース層に犠牲層を形成し、次にその犠牲層を望ましい複数段の特性がベース層へ移動するようにエッチングし、それによって複数段の負べベルのエッジターミネーションを得ることによって形成される実施形態を示す図である。 本発明の一実施形態による、図3に示したような負べベルのエッジターミネーションを有するSiCバイポーラ接合トランジスタ(BJT)を示す図である。 本発明の別の実施形態による、ベース層をカウンタドープすることにより形成された負べベルのエッジターミネーションを有するSiC BJTを示す図である。 本発明の一実施形態による、図3に示したような負べベルのエッジターミネーションを有するP型SiC絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)を示す図である。 本発明の別の実施形態による、ベース層をカウンタドープすることにより形成された負べベルのエッジターミネーションを有するP型SiC IGBTを示す図である。 本発明の一実施形態による、図3に示したような負べベルのエッジターミネーションを有するn型SiC IGBTを示す図である。 本発明の別の実施形態による、ベース層をカウンタドープすることにより形成された負べベルのエッジターミネーションを有するn型SiC IGBTを示す図である。 本発明の一実施形態による、図3に示したような負べベルのエッジターミネーションを有するSiC PINダイオードを示す図である。 本発明の別の実施形態による、ベース層をカウンタドープすることにより形成された負べベルのエッジターミネーションを有するSiC PINダイオードを示す図である。 本発明の別の実施形態による、図3に示したような負ベベルのエッジターミネーションを有するSiC UチャネルMOSFET(UMOSFET)を示す図である。 本発明の別の実施形態による、ベース層をカウンタドープすることにより形成された負ベベルのエッジターミネーションを有するSiC UMOSFETを示す図である。
以下に記載する実施形態は、当業者が実施形態を実施するために必要な情報を表し、また、実施形態を実施するための最良の形態を示すものである。添付の図面を踏まえて以下の説明を読めば、当業者であれば本発明の概念を理解して、これらの概念の応用であって本明細書では特に言及していないものにも気づくであろう。なお、これらの概念及び応用は、本発明の開示及び添付の特許請求の範囲内にある。
また本明細書では、「第1の」、「第2の」等の用語を様々な要素を説明するために用いる場合があるが、これらの要素はこのような用語によって限定されるものはない。このような用語は、単にある要素を別の要素と区別するために用いられている。例えば、本発明の範囲から逸脱しなければ、第1の要素は第2の要素と称してもよいし、同様に第2の要素を第1の要素と称してもよい。本明細では、「及び/又は」という用語は、1又は複
数の関連記載項目の組み合わせの任意のもの又は全てのもの含んでいる。
層、領域、又は基板等の要素が、別の要素の「上に」ある又は「上まで」延びていると言及されているときは、この別の要素の上に直接あるか又はその上まで直接延びている場合もあれば、介在する要素が存在する場合もある。対照的に、ある要素が別の要素の「上に直接」ある又は「上まで直接」延びていると言及されているときは、介在する要素は何も存在しない。また、ある要素が別の要素に「接続」又は「結合」されると言及されているときは、この別の要素に直接接続又は結合されている場合もあれば、介在する要素が存在する場合もある。対照的に、ある要素が別の要素に「直接接続」又は「直接接合」されるとして言及されるときは、介在する要素は何も存在しない。
本明細書では、「下に」、「上に」、「上部に」、「下部に」、「水平な」、「垂直な」等の相対的な用語を用いて、図面に示された一つの要素、層、又は領域の、別の要素、層、領域に対する関係を説明する場合がある。このような用語及び上述した用語は、図面に示したデバイスの方向とは異なる方向も包含するものである。
本明細書では、専門用語は特定の実施形態を記述する目的で使用しているだけであり、本発明を限定するものではない。本明細書では、単数形である「1つの」は複数形も包含するものとするが、そうでないことが文脈から明確にわかる場合は除く。さらに、本明細書で「備える」や「含む」という用語が使われる場合、述べられた特徴、整数、ステップ、動作、要素、及び/又は部品の存在を特定するものであるが、1又は複数の他の特徴、
整数、ステップ、動作、要素、部品、及び/又はそのグループの存在又は追加を除外するものではない。
特に指定がなければ、本明細書で使用される全ての用語(技術用語及び科学用語を含む)は、本発明が属する技術分野の当業者に一般的に理解されている意味で用いられている。さらに、本明細書で使用される用語は、この明細書及び関連技術に照らして整合する意味で解釈されるもとし、本明細書で明示的に指定されている場合を除いて、理想的な意味又は過度に形式的な意味に解釈してはならない。
図2は、本発明の一実施形態に従った、負ベベルのエッジターミネーション46を有する炭化ケイ素(SiC)サイリスタ44を示している。なお、本明細書ではSiC半導体デバイスに焦点をあてて論述するが、ここに記載する概念は他のタイプの半導体材料(例えばSi)を用いて製作される半導体デバイスにも同じように適用することができる。図示のように、サイリスタ44は、基板48、基板48の表面上の注入層50、注入層50の基板48とは反対側の表面上にあるフィールドストップ層52、フィールドストップ層52の注入層50とは反対側の表面上にあるドリフト層54、及び、ドリフト層54のフィールドストップ層52とは反対側の表面上にあるベース層56を備えている。ゲート領域58及び60は、ベース層56のドリフト層54とは反対側の表面上に形成され、望ましい横方向距離で分離されている。アノードメサすなわち領域62は、ベース層56表面上のゲート領域58及び60の間にある。アノードコンタクト64は、アノードメサ62のベース層56とは反対側の表面上にあり、カソードコンタクト66は、基板48の注入層50とは反対側の表面上にあり、そしてゲートコンタクト68及び70はそれぞれ、ベース層56表面上のゲート領域58及び60の上にある。特に一実施形態では、サイリスタ44は、1cm以上の領域を有する半導体ダイの上に製作される。
基板48は好ましくはSiC基板であり、注入層50、フィールドストップ層52、ドリフト層54、ベース層56、及びアノードメサ62は全て、基板48の上に成長させたSiCのエピタキシャル層であることが好ましい。ゲート領域58及び60は、例えばイオン注入により、ベース層56にイオンを注入することによって形成されることが好ましい。この特定の実施形態では、基板48は高度にドープされたN型(N+)、注入層50は高度にドープされたN型(N+)、フィールドストップ層52は高度にドープされたP型(P+)、ドリフト層54はドープされたP型(P)、ベース層56はドープされたN型(N)、ゲート領域58及び60は高度にドープされたN型(N+)、そしてアノードメサ62は極めて高度にドープされたP型(P++)である。一実施形態では、基板48は、1×1018から1×1019cm−3を含む範囲のドーピングレベル及び約100〜350ミクロン(μm)を含む範囲の厚さを有し、注入層50は、1×1018cm−3以上のドーピングレベル及び1〜5μmを含む範囲の厚さを有し、フィールドストップ層52は、1×1016〜5×1017cm−3を含む範囲のドーピングレベル及び1〜5μmを含む範囲の厚さを有し、ドリフト層54は、2×1014cm−3未満のドーピングレベル及び80μm以上の厚さを有し、ベース層56は、1×1016〜1×1018cm−3を含む範囲のドーピングレベル及び0.5〜5μmを含む範囲の厚さを有し、そしてアノードメサ62は、1×1019cm−3より上のドーピングレベル及び0.5〜5μmを含む範囲の厚さを有する。一つの特定の実施形態では、基板48は、1×1018〜1×1019cm−3を含む範囲のドーピングレベル及び約100〜350μmを含む範囲の厚さを有し、注入層50は、5×1018cm−3のドーピングレベル及び1μmの厚さを有し、フィールドストップ層52は、1×1016cm−3のドーピングレベル及び4μmの厚さを有し、ドリフト層54は、2×1014cm−3未満のドーピングレベル及び90μmの厚さを有し、ベース層56は、1×1017cm−3のドーピングレベル及び2.5μmの厚さを有し、そしてアノードメサ62は、2×1019cm−3より上のドーピングレベル及び0.5〜5μmを含む範囲の厚さを有する。ゲート領域58及び60はN+領域であり、一実施形態では1×1018cm−3より上のドーピングレベルを有する。最後に、コンタクト64、66、68、及び70は、任意の適切なコンタクト材料(例えば、金属、合金、等)で形成される。
サイリスタ44のエッジは、負ベベルのエッジターミネーション46により終端処理される。一実施形態では、負ベベルのエッジターミネーション46の幅は600μmである。この好適な実施形態では、負ベベルのエッジターミネーション46の傾斜角(α)は、15度以下である。以下でより詳細に述べるように、負ベベルのエッジターミネーション46は、滑らかな傾斜に近似する複数段の負ベベルのエッジターミネーションとして構成
される。注目すべきは、SiCでは滑らかな傾斜を有する負べベルを得ることができないことである。例えば、シリコンデバイスでは、ウェットエッチングを用いて滑らかな傾斜を有する負ベベルのエッジターミネーションを形成することができるが、ウェットエッチングはSiCには適さないため、SiCデバイスには、ウェットエッチングを用いて滑らかな傾斜を有する負ベベルのエッジターミネーションを形成することはできない。したがって、本明細書で述べるように、負ベベルのエッジターミネーション46は、滑らかな傾斜に近似する複数段の負ベベルのエッジターミネーションとして実現される。
一実施形態では、複数段の負ベベルのエッジターミネーション46は、望ましい傾斜角(α)の滑らかな傾斜に近似する多数の段を含んでいる。一実施形態では、複数段の負ベベルのエッジターミネーション46は、望ましい傾斜角(α)の滑らかな傾斜に近似する少なくとも10段を含んでいる。別の実施形態では、複数段の負ベベルのエッジターミネーション46は、望ましい傾斜角(α)の滑らかな傾斜に近似する少なくとも15段を含んでいる。負ベベルのエッジターミネーション46の結果、サイリスタ44の阻止電圧は理想的な平面デバイスの阻止電圧に近づく。この特定の実施形態では、阻止電圧は12キロボルト(kV)以上である。本明細書では、デバイスの阻止電圧は、デバイスが1マイクロアンペア(μA)の電流を流す電圧である。サイリスタ44の場合、阻止電圧は、アノードコンタクト64からカソードコンタクト66に印加されたときに、ゲートコンタクト68及び70に電圧が印加されていない場合にサイリスタ44に1μAの電流を流す電圧である。
図3は、本発明の一実施形態に従った図2の負ベベルのエッジターミネーション46をより詳細に示したものである。図示のように、負ベベルのエッジターミネーション46は、より詳細には複数段の負ベベルのエッジターミネーション46である。この特定の実施形態では、複数段の負ベベルのエッジターミネーション46は、望ましい傾斜角(α)に近似するように15段を含んでいる。複数段の負ベベルのエッジターミネーション46は、電界集中を和らげ、それにより阻止電圧を向上させる。以下に述べるように、一実施形態では、阻止電圧は少なくとも12kVまで向上される。この実施形態の複数段の負ベベルのエッジターミネーション46は、適切な数のマスクを用いてベース層56をエッチングすることにより形成される。一実施形態では、マスクの数は段数に等しい(例えば、15段を形成するために15のマスク)。別の実施形態では、マスクの数はエッチングする段の数を減らすために最適化され、マスクの合計数が複数段の負ベベルのエッジターミネーション46の段数よりも少なくなるようにされる(例えば、15段に対して4〜15のマスク)。
図4は、本発明の一実施形態による図3の複数段の負ベベルのエッジターミネーション46に沿った電界分布を、15ウェルの接合型ターミネーションエクステンション(JTE)のエッジターミネーションの電界分布と、12kVで比較したグラフである。示すように、複数段の負ベベルのエッジターミネーション46は、メサトレンチ角部(例えば、図1のサイリスタ10の角部42)で見られるピーク電界を、センチメータ当たり1.4メガボルト(MV/cm)未満まで有効に低減させた。つまり、この接合エッジで見られたピーク電界の低減された量は0.2MV/cm以上である。
図5は、本発明の一実施形態による図3の複数段の負ベベルのエッジターミネーション46を含むサイリスタ44の阻止電圧を、15ウェルのJTEエッジターミネーションを有するサイリスタ(例えば、図1のサイリスタ10)の阻止電力と比較したグラフである。示すように、複数段の負ベベルのエッジターミネーション46により、サイリスタ44は11.5〜12kVの範囲の阻止電圧を持っている。これは、15ウェルのJTEエッジターミネーションにより生じた9kVの阻止電圧に対して3.5〜4.0kVの向上である。
図6は、本発明の別の実施形態による負ベベルのエッジターミネーション46を含むサイリスタ44を示している。この実施形態では、図3に関して上述したようにベース層56をエッチングして複数段の負ベベルのエッジターミネーション46を形成するのではなく、ゲート領域60のアノードメサ62とは反対側と近接する、ベース層56のエッジ領域72を、ベース層56のエッジ領域72のn型導電性を補償するP型イオンを用いてカウンタドープして、望ましい負べベル特性を有する中性すなわち真性の領域76を形成する。P型イオンは、例えばアルミニウム(Al)、ボロン(B)等である。これにより、負ベベルのエッジターミネーション46が中性領域76とベース層56の残部との界面に形成される。より詳細には、一実施形態では、エッジ領域72のゲート領域60に近接する端から始まり外側へ向かって階段状に増大するさまざまな深さにイオンを注入して、負ベベルのエッジターミネーション46のための望ましい段数と傾斜(α)を得る。
図7は、負ベベルのエッジターミネーション46を形成することができる別の処理を示している。この実施形態では、ベース層56の表面上の負ベベルのエッジターミネーション46が形成される領域の上に、犠牲層78が形成される。犠牲層78は、例えばSiO、フォトレジスト、又は同様の材料である。犠牲層78をエッチング又は別の方法で処理して、負ベベルのエッジターミネーション46のための望ましい複数段の特性(すなわち、段数、傾斜角、幅、等)を有する負べベル80を形成する。次にエッチング処理を行って犠牲層78を除去する。より詳細には、エッチング処理は望ましい深さ(d)までエッチングするように行い、この深さはこの例では犠牲層78の厚さと等しく、ベース層56の厚さとも等しい。ただし、本発明はこれに限定するものではない。エッチングの結果として負べベル80が有効にベース層56に移行され、それにより複数段の負ベベルのエッジターミネーション46が形成される。
図8〜図17は、サイリスタ44に関して上述した負ベベルのエッジターミネーションを利用することができる、他のタイプのSiCデバイスについての追加的、非限定的な例を示している。より詳細には、図8は、本発明の一実施形態による負ベベルのエッジターミネーション84を含むSiCバイポーラ接合トランジスタ(BJT)82を示している。BJT82は、N+基板86、基板86の表面上のN型ドリフト層88、ドリフト層88の基板86とは反対側の表面上にあるP型ベース層90、ベース層90に形成されたP+ベース領域92、ベース層90のドリフト層88とは反対側の表面上にあるN++エミッタメサ94、ベース領域92上のベースコンタクト96、エミッタメサ94上のエミッタコンタクト98、及び基板86のドリフト層88とは反対側の表面上にあるコレクタコンタクト100を含んでいる。この実施形態では、負ベベルのエッジターミネーション84は、図3に示したような複数段の負ベベルのエッジターミネーションである。負ベベルのエッジターミネーション84の結果として、BJT82の阻止電圧は、理想的な平面デバイスの阻止電圧に近づく。
図9は、本発明の別の実施形態に従った負ベベルのエッジターミネーション84を含むBJT82を示している。この実施形態では、P+ベース領域92のエミッタメサ94とは反対側と近接するP型ベース層90のエッジ領域102を、ベース層90のエッジ領域102のP型導電性を補償するN型イオンを用いてカウンタドープして、望ましい負べベル特性を有する中性すなわち真性の領域106を形成することによって、負ベベルのエッジターミネーション84が形成される。N型イオンは、例えば窒素(N)、リン(P)、等である。これにより、負ベベルのエッジターミネーション84が中性領域106とベース層90の残部との界面に形成される。より詳細には、一実施形態では、エッジ領域102のP+ベース領域92に近接する端から始まり外側へ向かって階段状に増大するさまざまな深さにイオンを注入して、負ベベルのエッジターミネーション84のための望ましい段数と傾斜(α)を得る。
図10は、本発明の一実施形態による負ベベルのエッジターミネーション110を含むP型SiC絶縁ゲートバイポーラ接合トランジスタ(IGBT)108を示している。図示のように、IGBT108は、P+基板すなわちエピ層112、基板112の表面上のN型ドリフト層114、ドリフト層114の基板112とは反対側の表面上にあるベース層116、ベース層116のドリフト層114とは反対側の表面上にあるP+領域118及び120、及びエミッタ領域122及び124を含んでいる。ゲートコンタクト126は示されているようにトレンチに形成されてゲート絶縁体128により絶縁されている。エミッタコンタクト130及び132は、それぞれエミッタ領域122及び124の上にあり、コレクタコンタクト134は基板112のドリフト層114とは反対側の表面上にある。この実施形態では、負ベベルのエッジターミネーション110は、図3に示したような複数段の負ベベルのエッジターミネーションである。負ベベルのエッジターミネーション110の結果として、IGBT108の阻止電圧は、理想的な平面デバイスの阻止電圧に近づく。
図11は、本発明の別の実施形態による負ベベルのエッジターミネーション110を含むIGBT108を示している。この実施形態では、P+領域118及びN+エミッタ領域122のゲートコンタクト126とは反対側と近接する、P型ベース層116のエッジ領域136を、ベース層116のエッジ領域136のP型導電性を補償するN型イオンを用いてカウンタドープして、望ましい負べベル特性を有する中性すなわち真性の領域140を形成することにより、負ベベルのエッジターミネーション110が形成される。N型イオンは、例えば窒素(N)、リン(P)、等である。これにより、負ベベルのエッジターミネーション110が中性領域140とベース層116の残部との界面に形成される。より詳細には、一実施形態では、エッジ領域136のP+領域118に近接する端から始まり外側へ向かって階段状に増大するさまざまな深さにイオンを注入して、負ベベルのエッジターミネーション110のための望ましい段数と傾斜(α)を得る。
図12は、本発明の一実施形態による負ベベルのエッジターミネーション144を含むn型SiC IGBT142を示している。図示のように、IGBT142は、基板146、基板146の表面上のドリフト層148、ドリフト層148の基板146とは反対側の表面上にあるベース層150、ベース層150のドリフト層148とは反対側の表面上にあるN+領域152及び154、及びエミッタ領域156及び158を含んでいる。ゲートコンタクト160は示されているようにトレンチに形成されてゲート絶縁体162により絶縁されている。エミッタコンタクト164及び166は、それぞれエミッタ領域156及び158の上にあり、コレクタコンタクト168は基板146のドリフト層148とは反対側の表面上にある。この実施形態では、負ベベルのエッジターミネーション144は、図3に示したような複数段の負ベベルのエッジターミネーションである。負ベベルのエッジターミネーション144の結果として、IGBT142の阻止電圧は、理想的な平面デバイスの阻止電圧に近づく。
図13は、本発明の別の実施形態による負ベベルのエッジターミネーション144を含むIGBT142を示している。この実施形態では、N+領域152及びP+エミッタ領域156のゲートコンタクト160とは反対側と近接する、N型ベース層150のエッジ領域170を、ベース層150のエッジ領域170のN型導電性を補償するP型イオンを用いてカウンタドープして、望ましい負べベル特性を有する中性すなわち真性の領域174を形成することにより、負ベベルのエッジターミネーション144が形成される。P型イオンは、例えば、アルミニウム(Al)、ボロン(B)、等である。これにより、負ベベルのエッジターミネーション144が中性領域174とベース層150の残部との界面に形成される。より詳細には、一実施形態では、エッジ領域170のN+領域152及びP+エミッタ領域156に近接する端から始まり外側へ向かって階段状に増大するさまざ
まな深さにイオンを注入して、負ベベルのエッジターミネーション144のための望ましい段数と傾斜(α)を得る。
図14は、本発明の一実施形態による負ベベルのエッジターミネーション178を含むSiC PINダイオード176を示している。示すように、PINダイオード176は、N+基板180、N−ドリフト層182、P型層184、及びP++層186を、示すような配置で含んでいる。本明細書においてN−ドリフト層182は、PINダイオード176を形成しているN+基板180とP型層184の間の真性層と称される場合もある。P++層186は、本明細書ではアノードメサと称される場合もある。アノードコンタクト188は、P++層186のP型層184とは反対側の表面上にある。カソードコンタクト190はN+基板180のN−ドリフト層182とは反対側の表面上にある。この実施形態では、負ベベルのエッジターミネーション178は、図3に示したような複数段の負ベベルのエッジターミネーションである。負ベベルのエッジターミネーション178の結果として、阻止電圧、より詳細にはPINダイオード176の逆阻止電圧は、理想的な平面デバイスの阻止電圧に近づく。
図15は、本発明の別の実施形態による負ベベルのエッジターミネーション178を含むPINダイオード176を示している。この実施形態では、P++層186に近接する、P型ベース層184のエッジ領域192を、P型層184のエッジ領域192のP型導電性を補償するN型イオンを用いてカウンタドープして、望ましい負べベル特性を有する中性すなわち真性の領域196を形成することにより、負ベベルのエッジターミネーション178が形成される。N型イオンは、例えば、窒素(N)、リン(P)、等である。これにより、負ベベルのエッジターミネーション178が中性領域196とP型層184の残部との界面に形成される。より詳細には、一実施形態では、エッジ領域192のP++領域186に近接する端から始まり外側へ向かって階段状に増大するさまざまな深さにイオンを注入して、負ベベルのエッジターミネーション178のための望ましい段数と傾斜(α)を得る。
図16は、本発明の一実施形態による負ベベルのエッジターミネーション200を含むSiC UチャネルMOSFET(UMOSFET)198を示している。示すように、UMOSFET198は、N+基板202、基板202の表面上のN型ドリフト層204、ドリフト層204の基板202とは反対側の表面上にあるP型ベース層206、ベース層206のドリフト層204とは反対側の表面上にあるP+領域208及び210、及びN+ソース領域212及び214を含んでいる。ゲートコンタクト216は示されているようにトレンチに形成されてゲート絶縁体218により絶縁されている。ソースコンタクト220及び222は、それぞれソース領域212及び214の上にあり、ドレインコンタクト224は基板202のドリフト層204とは反対側の表面上にある。この実施形態では、負ベベルのエッジターミネーション200は、図3に示したような複数段の負ベベルのエッジターミネーションである。負ベベルのエッジターミネーション200の結果として、UMOSFET198の阻止電圧は、理想的な平面デバイスの阻止電圧に近づく。
図17は、本発明の別の実施形態による負ベベルのエッジターミネーション200を含むUMOSFET198を示している。この実施形態では、P+領域208及びN+ソース領域212のゲートコンタクト216とは反対側と近接する、P型ベース層206のエッジ領域226を、ベース層206のエッジ領域226のP型導電性を補償するN型イオンを用いてカウンタドープして、望ましい負べベル特性を有する中性すなわち真性の領域230を形成することにより、負ベベルのエッジターミネーション200が形成される。N型イオンは、例えば、窒素(N)、リン(P)、等である。これにより、負ベベルのエッジターミネーション200が中性領域230とベース層206の残部との界面に形成される。より詳細には、一実施形態では、エッジ領域226のP+領域208及びN+ソー
ス領域212に近接する端から始まり外側へ向かって階段状に増大するさまざまな深さにイオンを注入して、負ベベルのエッジターミネーション200のための望ましい段数と傾斜(α)を得る。
ここで述べたさまざまなデバイスの複数段の負ベベルのエッジターミネーション46、84、110、144、178、及び200の段数は、特定の実施によって異なる。複数段の負ベベルのエッジターミネーション46、84、110、144、178、及び200の例示的な実施形態のいくつかは、少なくとも5段、少なくとも7段、少なくとも10段、少なくとも12段、少なくとも15段、少なくとも17段、少なくとも20段、5〜20を含む範囲の段数、10〜20を含む範囲の段数、15〜20を含む範囲の段数、及び10〜15を含む範囲の段数、を含む。さらに、これらのさまざまなデバイスの阻止電圧も、特定の実施によって異なる。例示的な実施形態のいくつかは、少なくとも10kVの阻止電圧、少なくとも12kVの阻止電圧、少なくとも15kVの阻止電圧、少なくとも17kVの阻止電圧、少なくとも20kVの阻止電圧、少なくとも22kVの阻止電圧、少なくとも25kVの阻止電圧、10kV〜25kVを含む範囲の阻止電圧、12kV〜25kVを含む範囲の阻止電圧、15kV〜25kVを含む範囲の阻止電圧、12kV〜20kVを含む範囲の阻止電圧、及び12kV〜15kVを含む範囲の阻止電圧、を含む。
[0052]当業者であれば、本発明の好適な実施形態に対する改良や修正に気づくであろう。そのような改良及び修正は全て、本明細書及び特許請求の範囲に記載された発明の技術的範囲に含まれるものである。

Claims (6)

  1. 炭化ケイ素(SiC)半導体デバイスであって、
    滑らかな傾斜に近似する複数段の負ベベルのエッジターミネーションを備え、該SiC半導体デバイスはバイポーラ接合トランジスタ(BJT)であり、該BJTは、
    第1の導電型の基板と、
    該基板の表面上の第2の導電型のドリフト層と、
    該ドリフト層の表面であって基板とは反対側の表面上にある第1の導電型のベース層と、
    該ベース層の表面であってドリフト層とは反対側の表面にある第2の導電型のエミッタ領域と、
    BJTの表面のエミッタ領域に隣接して形成され、ドリフト層の中へ延びているゲートトレンチと
    を備え、
    複数段の負ベベルのエッジターミネーションは、エミッタ領域のゲートトレンチとは反対側に隣接するベース層に形成されている
    ことを特徴とするSiC半導体デバイス。
  2. 炭化ケイ素(SiC)半導体デバイスであって、
    滑らかな傾斜に近似する複数段の負ベベルのエッジターミネーションを備え、該SiC半導体デバイスはUチャネルMOSFET(UMOSFET)であり、該UMOSFETは、
    第1の導電型の基板と、
    該基板の表面上の第1の導電型のドリフト層と、
    該ドリフト層の表面であって基板とは反対側の表面上にある第2の導電型のベース層と、
    該ベース層の表面であってドリフト層とは反対側の表面にある第1の導電型のソース領域と、
    UMOSFETの表面のソース領域に近接して形成され、ドリフト層の中へ延びているゲートトレンチと
    を備え、
    複数段の負ベベルのエッジターミネーションが、ソース領域のゲートトレンチとは反対側と隣接するベース層に形成されている
    ことを特徴とするSiC半導体デバイス。
  3. 少なくとも10kVの阻止電圧を有する炭化ケイ素(SiC)半導体デバイスであって、該SiC半導体デバイスはサイリスタであり、該サイリスタは
    第1の導電型の基板と、
    該基板の表面上にある第2の導電型のドリフト層と、
    該ドリフト層の表面であって基板とは反対側の表面上にある第1の導電型のベース層と、
    ベース層の表面であってドリフト層とは反対側の表面上にある第2の導電型のアノードメサと、
    前記ベース層の前記表面に形成されたゲート領域と
    を備え、
    複数段の負ベベルのエッジターミネーションが、ゲート領域の前記アノードメサとは反対側と隣接するベース層に形成されている
    ことを特徴とするSiC半導体デバイス。
  4. 少なくとも10kVの阻止電圧を有する炭化ケイ素(SiC)半導体デバイスであって、該SiC半導体デバイスはバイポーラ接合トランジスタ(BJT)であり、該BJTは、
    第1の導電型の基板と、
    該基板の表面上にある第1の導電型のドリフト層と、
    該ドリフト層の表面であって基板とは反対側の表面上にある第2の導電型のベース層と、
    ベース層の表面であってドリフト層とは反対側の表面上にある第2の導電型のベース領域と、
    前記ドリフト層の反対側であり前記ベース領域に隣接する前記ベース層の表面上のエミッタメサ
    を備え、
    複数段の負ベベルのエッジターミネーションが、前記エミッタメサとは反対側と前記ベース領域と隣接するベース層に形成されていることを特徴とするSiC半導体デバイス。
  5. 少なくとも10kVの阻止電圧を有する炭化ケイ素(SiC)半導体デバイスであって、該SiC半導体デバイスはバイポーラ接合トランジスタ(BJT)であり、該BJTは、
    第1の導電型の基板と、
    該基板の表面上にある第2の導電型のドリフト層と、
    該ドリフト層の表面であって基板とは反対側の表面上にある第1の導電型のベース層と、
    前記ベース層の表面であって前記ドリフト層とは反対側の表面にある第2の導電型のエミッタ領域と、
    前記BJTの表面のエミッタ領域に隣接して形成され、ドリフト層の中へ延びているゲートトレンチと
    を備え、
    複数段の負ベベルのエッジターミネーションが、前記ゲートトレンチとは反対側前記エミッタ領域と隣接するベース層に形成されていることを特徴とするSiC半導体デバイス。
  6. 少なくとも10kVの阻止電圧を有する炭化ケイ素(SiC)半導体デバイスであって、
    該SiC半導体デバイスはUチャネルMOSFET(UMOSFET)であり、該UMOSFETは、
    第1の導電型の基板と、
    該基板の表面上の第1の導電型のドリフト層と、
    該ドリフト層の表面であって基板とは反対側の表面上にある第2の導電型のベース層と、
    該ベース層の表面であってドリフト層とは反対側の表面にある第1の導電型のソース領域と、
    UMOSFETの表面のソース領域に近接して形成され、ドリフト層の中へ延びているゲートトレンチと
    を備え、
    複数段の負ベベルのエッジターミネーションが、ソース領域のゲートトレンチとは反対側と隣接するベース層に形成されている
    ことを特徴とするSiC半導体デバイス。
JP2016120345A 2011-05-16 2016-06-17 負べベルにより終端された高阻止電圧を有するSiCデバイス Active JP6407920B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/108,366 2011-05-16
US13/108,366 US9337268B2 (en) 2011-05-16 2011-05-16 SiC devices with high blocking voltage terminated by a negative bevel

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014511405A Division JP6025823B2 (ja) 2011-05-16 2012-05-10 負べベルにより終端された高阻止電圧を有するSiCデバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016189480A JP2016189480A (ja) 2016-11-04
JP6407920B2 true JP6407920B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=46177520

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014511405A Active JP6025823B2 (ja) 2011-05-16 2012-05-10 負べベルにより終端された高阻止電圧を有するSiCデバイス
JP2016120345A Active JP6407920B2 (ja) 2011-05-16 2016-06-17 負べベルにより終端された高阻止電圧を有するSiCデバイス

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014511405A Active JP6025823B2 (ja) 2011-05-16 2012-05-10 負べベルにより終端された高阻止電圧を有するSiCデバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9337268B2 (ja)
EP (1) EP2710635B1 (ja)
JP (2) JP6025823B2 (ja)
CN (1) CN103748684B (ja)
TW (1) TWI515914B (ja)
WO (1) WO2012158438A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9349797B2 (en) 2011-05-16 2016-05-24 Cree, Inc. SiC devices with high blocking voltage terminated by a negative bevel
US9640617B2 (en) 2011-09-11 2017-05-02 Cree, Inc. High performance power module
EP2754177A1 (en) * 2011-09-11 2014-07-16 Cree, Inc. High current density power module comprising transistors with improved layout
WO2013107508A1 (en) * 2012-01-18 2013-07-25 Fairchild Semiconductor Corporation Bipolar junction transistor with spacer layer and method of manufacturing the same
JP6419414B2 (ja) * 2013-03-22 2018-11-07 株式会社東芝 SiCエピタキシャルウェハおよび半導体装置
US9704718B2 (en) 2013-03-22 2017-07-11 Infineon Technologies Austria Ag Method for manufacturing a silicon carbide device and a silicon carbide device
US9236458B2 (en) * 2013-07-11 2016-01-12 Infineon Technologies Ag Bipolar transistor and a method for manufacturing a bipolar transistor
US9425265B2 (en) 2013-08-16 2016-08-23 Cree, Inc. Edge termination technique for high voltage power devices having a negative feature for an improved edge termination structure
CN104882357A (zh) * 2014-02-28 2015-09-02 株洲南车时代电气股份有限公司 半导体器件耐压终端结构及其应用于SiC器件的制造方法
JP6871562B2 (ja) * 2016-11-16 2021-05-12 富士電機株式会社 炭化珪素半導体素子およびその製造方法
CN106684132B (zh) * 2016-12-29 2019-10-01 西安电子科技大学 基于有源区沟槽结构的碳化硅双极型晶体管及其制作方法
WO2018195698A1 (en) * 2017-04-24 2018-11-01 Littelfuse Semiconductor (Wuxi) Co., Ltd. Advanced field stop thyristor structure and manufacture methods
EP3496153B1 (en) 2017-12-05 2021-05-19 STMicroelectronics S.r.l. Manufacturing method of a semiconductor device with efficient edge structure
CN107910360A (zh) * 2017-12-06 2018-04-13 中国工程物理研究院电子工程研究所 一种新型碳化硅小角度倾斜台面终端结构及其制备方法
CN109065614A (zh) * 2018-08-22 2018-12-21 电子科技大学 一种碳化硅门极可关断晶闸管
CN109346515B (zh) * 2018-11-15 2021-06-08 电子科技大学 一种碳化硅绝缘栅双极型晶体管
CN109346517B (zh) * 2018-11-15 2021-06-08 电子科技大学 一种碳化硅mos栅控晶闸管
US11579645B2 (en) * 2019-06-21 2023-02-14 Wolfspeed, Inc. Device design for short-circuitry protection circuitry within transistors
JP7074173B2 (ja) * 2020-10-16 2022-05-24 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN114783875B (zh) * 2022-06-22 2022-12-13 泰科天润半导体科技(北京)有限公司 具有四层外延的碳化硅凹槽mos栅控晶闸管的制造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3581348D1 (de) 1984-09-28 1991-02-21 Siemens Ag Verfahren zum herstellen eines pn-uebergangs mit hoher durchbruchsspannung.
US4648174A (en) 1985-02-05 1987-03-10 General Electric Company Method of making high breakdown voltage semiconductor device
JP2850694B2 (ja) 1993-03-10 1999-01-27 株式会社日立製作所 高耐圧プレーナ型半導体装置
US5970324A (en) 1994-03-09 1999-10-19 Driscoll; John Cuervo Methods of making dual gated power electronic switching devices
US5449925A (en) * 1994-05-04 1995-09-12 North Carolina State University Voltage breakdown resistant monocrystalline silicon carbide semiconductor devices
US5967795A (en) * 1995-08-30 1999-10-19 Asea Brown Boveri Ab SiC semiconductor device comprising a pn junction with a voltage absorbing edge
SE9700156D0 (sv) 1997-01-21 1997-01-21 Abb Research Ltd Junction termination for Si C Schottky diode
SE0004377D0 (sv) 2000-11-29 2000-11-29 Abb Research Ltd A semiconductor device and a method for production thereof
JP4604241B2 (ja) * 2004-11-18 2011-01-05 独立行政法人産業技術総合研究所 炭化ケイ素mos電界効果トランジスタおよびその製造方法
CN101405871A (zh) 2004-11-24 2009-04-08 美高森美公司 用于宽禁带功率器件的结终端结构
DE102005047102B3 (de) 2005-09-30 2007-05-31 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit pn-Übergang
US7345310B2 (en) * 2005-12-22 2008-03-18 Cree, Inc. Silicon carbide bipolar junction transistors having a silicon carbide passivation layer on the base region thereof
US7372087B2 (en) * 2006-06-01 2008-05-13 Northrop Grumman Corporation Semiconductor structure for use in a static induction transistor having improved gate-to-drain breakdown voltage
JP5147244B2 (ja) * 2007-01-17 2013-02-20 関西電力株式会社 バイポーラ型半導体素子
EP2208230B1 (en) 2007-11-09 2015-10-21 Cree, Inc. Power semiconductor devices with mesa structures and buffer layers including mesa steps
US8097919B2 (en) * 2008-08-11 2012-01-17 Cree, Inc. Mesa termination structures for power semiconductor devices including mesa step buffers
US7759186B2 (en) 2008-09-03 2010-07-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method for fabricating junction termination extension with formation of photosensitive dopant mask to control doping profile and lateral width for high-voltage electronic devices
SE537101C2 (sv) * 2010-03-30 2015-01-07 Fairchild Semiconductor Halvledarkomponent och förfarande för utformning av en struktur i ett målsubstrat för tillverkning av en halvledarkomponent
JP6050563B2 (ja) 2011-02-25 2016-12-21 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9337268B2 (en) 2016-05-10
WO2012158438A1 (en) 2012-11-22
CN103748684B (zh) 2017-06-09
JP2016189480A (ja) 2016-11-04
EP2710635A1 (en) 2014-03-26
WO2012158438A4 (en) 2013-01-03
JP2014518016A (ja) 2014-07-24
TWI515914B (zh) 2016-01-01
CN103748684A (zh) 2014-04-23
US20120292636A1 (en) 2012-11-22
JP6025823B2 (ja) 2016-11-16
TW201308620A (zh) 2013-02-16
EP2710635B1 (en) 2018-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6407920B2 (ja) 負べベルにより終端された高阻止電圧を有するSiCデバイス
KR102216528B1 (ko) 주입된 측벽들을 가진 게이트 트렌치들을 갖는 전력 반도체 디바이스들 및 관련 방법들
US11837629B2 (en) Power semiconductor devices having gate trenches and buried edge terminations and related methods
US7541660B2 (en) Power semiconductor device
JP5372002B2 (ja) メサ構造とメサ段差を含むバッファ層とを備えた電力半導体デバイス
US10109725B2 (en) Reverse-conducting semiconductor device
JP5185228B2 (ja) 電力半導体デバイスのためのメサ終端構造とメサ終端構造をもつ電力半導体デバイスを形成するための方法
JP5196766B2 (ja) 半導体装置
US9349797B2 (en) SiC devices with high blocking voltage terminated by a negative bevel
JP2008258443A (ja) 電力用半導体素子及びその製造方法
JP6833848B2 (ja) 面積効率の良いフローティングフィールドリング終端
JP5473397B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6335795B2 (ja) 負ベベルにより終端した、高い阻止電圧を有するSiC素子
WO2018154963A1 (ja) 半導体装置
JP6362702B2 (ja) バイポーラノンパンチスルーパワー半導体デバイス
JP5655052B2 (ja) 半導体装置
KR101748141B1 (ko) 절연 게이트 양극성 트랜지스터

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180726

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6407920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250