JP2016046368A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016046368A
JP2016046368A JP2014169293A JP2014169293A JP2016046368A JP 2016046368 A JP2016046368 A JP 2016046368A JP 2014169293 A JP2014169293 A JP 2014169293A JP 2014169293 A JP2014169293 A JP 2014169293A JP 2016046368 A JP2016046368 A JP 2016046368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
drift region
groove
semiconductor device
electric field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014169293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6539026B2 (ja
Inventor
俊治 丸井
Toshiharu Marui
俊治 丸井
林 哲也
Tetsuya Hayashi
林  哲也
威 倪
Akira Gei
威 倪
健太 江森
Kenta Emori
健太 江森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2014169293A priority Critical patent/JP6539026B2/ja
Publication of JP2016046368A publication Critical patent/JP2016046368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6539026B2 publication Critical patent/JP6539026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】空乏層の広がりを抑制し、順方向電流を増加させることができる半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置100は、半導体基体1と、半導体基体1の主面に形成された第1導電型のドリフト領域2と、ドリフト領域2の主面からドリフト領域2との接合面に向かって形成された溝4と、少なくとも溝4の内部に埋め込まれ、ドリフト領域2との間にダイオードを形成するアノード電極9と、溝4の底部においてアノード電極9に接するように形成された第2導電型の電界緩和領域7と、電界緩和領域7とドリフト領域2に接し、ドリフト領域2よりも高濃度の第1導電型不純物を含む空乏層拡散防止領域6とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
従来より、溝構造のダイオードとして、溝の底部全体に第2導電型領域を形成したものが知られている(特許文献1)。この構造により、特許文献1の半導体装置は、逆方向電圧印加時の耐圧を向上させることができ、また溝角部に集中する電界を第2導電型領域からの空乏層によって緩和することで逆漏れ電流を抑制することができる。
特開2007−128926号公報
しかしながら、特許文献1の構造では、溝の底部に第2導電型領域を形成しているため、低濃度の第1導電型半導体層に空乏層が形成され、第1導電型半導体層の不純物濃度が低いため、空乏層が広がることになる。このため、順方向電流を流す場合、空乏層の広がりにより電流経路が狭くなるという問題がある。
本発明は、上記問題に鑑みて成されたものであり、その目的は、空乏層の広がりを抑制し、順方向電流を増加させることができる半導体装置及びその製造方法を提供することである。
本発明の一態様に係る半導体装置は、第1導電型のドリフト領域と、ドリフト領域に形成された溝と、少なくとも溝の内部に埋め込まれ、ドリフト領域との間にダイオードを形成するアノード電極と、溝の底部においてアノード電極に接するように形成された第2導電型の電界緩和領域と、電界緩和領域とドリフト領域に接し、ドリフト領域よりも高濃度の第1導電型不純物を含む空乏層拡散防止領域とを有する。
本発明によれば、空乏層の広がりを抑制し、順方向電流を増加させることができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 図2(a)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置100の動作(逆方向電圧印加時)を示す断面図である。図2(b)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置100の動作(順方向電圧印加時)を示す断面図である。 図3(a)は、順方向電圧と順方向電流の関係を示したグラフである。図3(b)は、逆方向電圧と逆方向電流の関係を示したグラフである。 図4(a)は、空乏層拡散防止領域6を形成しない場合における順方向電圧3V印加時の空乏層14の分布を示す図である。図4(b)は、空乏層拡散防止領域6を形成した場合における順方向電圧3V印加時の空乏層14の分布を示す図である。 図5Aは、図1に示す半導体装置100の製造方法を示す工程断面図であり、半導体基体1上にドリフト領域2が形成された様子を示す図である。 図5Bは、図1に示す半導体装置100の製造方法を示す工程断面図であり、ドリフト領域2の主面に絶縁膜マスク3が形成された様子を示す図である。 図5Cは、図1に示す半導体装置100の製造方法を示す工程断面図であり、ドリフト領域2の主面に溝4が形成された様子を示す図である。 図5Dは、図1に示す半導体装置100の製造方法を示す工程断面図であり、溝4の角部が丸く形成された様子を示す図である。 図5Eは、図1に示す半導体装置100の製造方法を示す工程断面図であり、溝4内部に空乏層拡散防止領域6及び電界緩和領域7が形成された様子を示す図である。 図5Fは、図1に示す半導体装置100の製造方法を示す工程断面図であり、溝4の側面がエッチングされた様子を示す図である。 図5Gは、図1に示す半導体装置100の製造方法を示す工程断面図であり、ドリフト領域2の主面にアノード電極9が形成され、半導体基体1の裏面にカソード電極10が形成された様子を示す図である。 図6は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置100の第1変形例の構造を示す断面図である。 図7は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置100の第2変形例の構造を示す断面図である。 図8は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置200の構造を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。図面の記載において同一部分には同一符号を付して説明を省略する。以下の説明において、記号+、−は導入される不純物密度が高密度か低密度かを意味している。なお、本実施形態では、N型を第1導電型とし、P型を第2導電型として説明するが、P型を第1導電型とし、N型を第2導電型としてもよい。
[第1の実施形態]
[半導体装置の構成]
図1を参照して、本発明の第1実施形態に係る半導体装置100の構成を説明する。N型高濃度(N+型)の炭化珪素基体である半導体基体1の主面に、N型低濃度(N−型)のSiC層であるドリフト領域2が形成されている。ドリフト領域2の主面(半導体基体1と接する主面とは反対側の主面)からドリフト領域2の内部へ向けて溝4が選択的に形成されている。また、溝4の角部は丸く形成されている。
溝4を埋め込むように、また隣り合う溝4同士を接続するように、アノード電極9が形成されている。アノード電極9の材料は、ドリフト領域2とヘテロ接合を作る多結晶シリコンにP型の不純物を添加した材料か、またはドリフト領域2とショットキ接合を作る金属材料が望ましい。
溝4の底部を覆うようにP型の電界緩和領域7が形成されている。換言すれば、電界緩和領域7は、溝4の底部でアノード電極9と接するように形成されている。この電界緩和領域7を覆うようにドリフト領域2より高濃度のN型不純物を含む空乏層拡散防止領域6が形成されている。換言すれば、空乏層拡散防止領域6は、電界緩和領域7とドリフト領域2が接しないように、電界緩和領域7とドリフト領域2との間に形成され、溝4に接するように形成されている。
半導体基体1の主面に対向する裏面には半導体基体1とオーミック接合を形成するカソード電極10が形成されている。
[半導体装置の動作]
次に、図1に示す半導体装置100の基本的な動作について、図2(a)及び図2(b)を参照して説明する。
まず、図2(a)を参照して、半導体装置100の逆方向電圧特性について説明する。
アノード電極9を基準としてカソード電極10に正の電圧を印加すると、ドリフト領域2とアノード電極9の間の障壁に阻まれ、アノード電極9側の電子はカソード電極10側に移動しないため通常電流は流れない。しかし、電界集中が起こる箇所から逆漏れ電流がカソード電極10からアノード電極9へ流れる。溝構造のダイオードの場合、溝4の角部に電界が集中し逆漏れ電流が流れるが、第1実施形態の構造では溝4の底部を覆うように形成された電界緩和領域7から空乏層11が広がり、溝4の角部の電界が緩和される。これにより、溝4の角部からの逆漏れ電流が抑制される。
続いて、図2(b)を参照して、半導体装置100の順方向電圧特性について説明する。
アノード電極9を基準としてカソード電極10に負の電圧を印加するとドリフト領域2側の電子がアノード電極9側に移動し、アノード電極9からカソード電極10へ順方向電流13が流れる。この時、溝4の底部のPN接合によるバンド曲りに起因した電界緩和領域7からの空乏層12が残った状態となるが、空乏層拡散防止領域6が空乏層12の拡散を抑制するため、大きな順方向電流13を流すことができる。
次に、図3(a)及び図3(b)を参照して、空乏層拡散防止領域6を形成した場合と形成しない場合における電流電圧特性のシミュレーション結果を説明する。図3(a)及び図3(b)において、横軸は電圧(V)を示し、縦軸は電流(A/cm^2)を示す。また、実線は空乏層拡散防止領域6を形成した場合のシミュレーション結果を示し、点線は空乏層拡散防止領域6を形成しない場合のシミュレーション結果を示す。なお、図3(a)及び図3(b)に示すシミュレーション結果は、SYNOPSYS社のデバイスシミュレーション装置T−CADによる計算結果を図示したものである。
図3(a)及び図3(b)から明らかなように、空乏層拡散防止領域6を形成することにより、逆方向電流を抑制したまま、順方向電流が増加していることがわかる。
次に、図4(a)及び図4(b)を参照して、空乏層拡散防止領域6を形成した場合と形成しない場合における順方向電圧3Vを印加した際の空乏層14の分布について説明する。図4(a)に示すように空乏層拡散防止領域6を形成しない場合は、電界緩和領域7から空乏層14が広がり、順方向電流が流れる経路が狭くなることがわかる。一方、図4(b)に示すように空乏層拡散防止領域6が形成されている場合は、空乏層拡散防止領域6によって空乏層14の広がりが抑制され、順方向電流が流れる経路が広くなることがわかる。
[半導体装置の製造方法]
次に、第1実施形態の半導体装置100の製造方法について、図5A〜図5Gを参照して説明する。
まず、図5Aに示すように、N+型の炭化珪素基体である半導体基体1の主面に、N型低濃度の炭化珪素エピタキシャル層からなるドリフト領域2を形成する。
次に、図5Bに示すように、ドリフト領域2の主面に絶縁膜を形成し、この絶縁膜をパターニングして、溝4を形成する箇所の上方の絶縁膜が選択的に除去された絶縁膜マスク3(ハードマスク)を形成する。絶縁膜のパターニングには、一般的なフォトリソグラフィ技術を用いることができる。絶縁膜上でパターニングされたフォトレジスト膜をマスクにして、絶縁膜をエッチングする。エッチング方法としては、反応性イオンエッチングなどのドライエッチングを用いることができる。絶縁膜をパターニングした後、フォトレジスト膜を酸素プラズマや硫酸などを用いて除去する。なお、絶縁膜はフッ酸に対してエッチングされない、シリコン窒化膜のような絶縁膜が望ましい。
次に、図5Cに示すように、絶縁膜マスク3をマスクとしてドライエッチングを行い、ドリフト領域2の主面に溝4を形成する。
次に、溝4の角部に酸化犠牲膜(図示せず)を形成し、この酸化犠牲膜をエッチングする。このように酸化犠牲膜の形成とエッチングを繰り返すことにより、図5Dに示すように、角部が丸くなった溝4を形成する。すなわち、溝4の角部の曲率半径は犠牲酸化前よりも長くなる。
次に、絶縁膜マスク3をマスクとしてドリフト領域2の材料よりもN型不純物濃度を高くしたN型不純物のイオン注入を行い、空乏層拡散防止領域6を形成する。続いて、ドリフト領域2にP型不純物のイオン注入を行い、電界緩和領域7を形成する。このようにして、図5Eに示すように、電界緩和領域7及び空乏層拡散防止領域6が形成される。なお、電界緩和領域7のP型不純物としては、アルミニウム(Al)やボロン(B)などを用いることができる。
次に、溝4の側面に酸化犠牲膜(図示せず)を形成し、この酸化犠牲膜をエッチングする。このように酸化犠牲膜の形成とエッチングを繰り返すことにより、図5Fに示すように、溝4の側面に露出した電界緩和領域7及び空乏層拡散防止領域6は選択的に除去され、溝4の底部のみに電界緩和領域7及び空乏層拡散防止領域6が残る。
次に、図5Gに示すように、溝4の全体を埋め込んで、ドリフト領域2上にアノード電極9を形成する。また、半導体基体1の主面と対抗する裏面にカソード電極10を形成する。以上により、図1に示す半導体装置100が完成する。
[第1実施形態の効果]
以上説明したように、第1実施形態によれば、溝4の底部においてアノード電極9に接するように電界緩和領域7が形成される。また、電界緩和領域7を覆うように空乏層拡散防止領域6が形成される。これにより、第1実施形態に係る半導体装置100は、電界緩和領域7の形成によって逆方向耐圧を向上させ、かつ、空乏層拡散防止領域6によって空乏層の広がりを抑制することにより、順方向電流を増加させることができる。
また、第1実施形態によれば、アノード電極9は、溝4を埋め込むように形成され、さらに隣り合う溝4同士を接続するように形成される。これにより、隣り合う溝4で挟まれたドリフト領域2との間にもダイオードが形成される。これにより、順方向電流を増加させることができる。
また、第1実施形態によれば、空乏層拡散防止領域6は、電界緩和領域7とドリフト領域2との間に形成され、溝4に接するように形成される。すなわち、電界緩和領域7は、ドリフト領域2と直接接しない領域に形成される。これにより、半導体装置100は、空乏層の広がりを抑制することにより、順方向電流を増加させることができる。
また、第1実施形態によれば、アノード電極9は、ドリフト領域2とは異なる種類の材料で形成される。これにより、アノード電極9とドリフト領域2がヘテロ接合してユニポーラ型ダイオードが形成される。ユニポーラ型ダイオードは、バイポーラ型ダイオードと比べて逆回復電荷を抑制できるため、低損失な半導体装置を提供することができる。
なお、アノード電極9をドリフト領域2とバンドギャップが異なる半導体材料(例えば、シリコン)で形成してもよい。これにより、アノード電極9とドリフト領域2がヘテロ接合してユニポーラ型ダイオードが形成される。ユニポーラ型ダイオードは、バイポーラ型ダイオードと比べて逆回復電荷を抑制できるため、低損失な半導体装置を提供することができる。
また、第1実施形態に係る半導体装置100の製造方法では、ドリフト領域2の主面に絶縁膜を堆積し、溝4の形成部分に開口を有するレジストをマスクにして絶縁膜をエッチングしてハードマスクを作製し、ハードマスクの開口から表出するドリフト領域2を選択的にエッチングして溝4を形成する。そして、N型不純物とP型不純物を連続して溝4に注入して空乏層拡散防止領域6及び電界緩和領域7を形成し、溝4の側面に犠牲酸化膜を選択的に形成し、この犠牲酸化膜をエッチングする。これにより、溝4の底部に空乏層拡散防止領域6及び電界緩和領域7を形成することができ、上述した第1実施形態に係る半導体装置100を製造することができる。
また、第1実施形態に係る半導体装置100の製造方法によれば、溝4を形成した後に溝4の側面に犠牲酸化膜を形成し、犠牲酸化膜をエッチングする。これにより、溝4の角部の曲率半径を犠牲酸化前より大きくすることができる。これにより、図2(a)に示すように溝4の底部から角部までを覆うように電界緩和領域7を形成することができ、この電界緩和領域7から空乏層11が広がり、溝4の角部の電界が緩和される。これにより、溝4の角部からの逆漏れ電流が抑制される。
第1実施形態では、空乏層拡散防止領域6は、電界緩和領域7を覆うように形成されている。このため空乏層拡散防止領域6は、溝4に接することになる。しかし、空乏層拡散防止領域6を形成する領域はこれに限定されない。例えば、電界緩和領域7を覆うように空乏層拡散防止領域6を形成し、かつ、溝4に接しない領域に形成することができる。このように空乏層拡散防止領域6を形成しても、空乏層の広がりを抑制でき、順方向電流を増加させることができる。
第1実施形態では、図1に示すように、溝4の底部に電界緩和領域7及び空乏層拡散防止領域6を形成したが、電界緩和領域7及び空乏層拡散防止領域6を形成する領域はこれに限定されない。例えば、図6に示すように、溝4の角部に電界緩和領域7及び空乏層拡散防止領域6を形成してもよい。この構造により、溝4の底部の中央部には電界緩和領域7が無いため、溝4の底部の中央部はドリフト領域2に接することになる。これにより、半導体装置100は、溝4の底部の中央部を通して順方向電流を流すことができる。
なお、第1実施形態では、アノード電極9は1種類の電極として説明したが、これに限らず、2種類の電極から形成するようにしてもよい。例えば、図7に示すように、溝4を埋め込むように形成されたアノード電極9aと、隣り合う溝4で挟まれたドリフト領域2に接するアノード電極9bの2種類の電極から形成するようにしてもよい。この際、アノード電極9aの材料には、ドリフト領域2との間に高いエネルギー障壁を作るP型の多結晶シリコンを用い、アノード電極9bの材料には、ドリフト領域2との間に低いエネルギー障壁を作るN型の多結晶シリコンを用いることができる。
このように構成することにより、逆方向電圧印加時には、エネルギー障壁の高いアノード電極9aから空乏層が溝4の角部からもう一方の角部まで広がり、逆漏れ電流を抑制することができる。また、電界緩和領域7から広がる空乏層により、溝4の角部に集中する電界をさらに緩和することができる。また、順方向電圧印加時には、エネルギー障壁の低いアノード電極9bを通って順方向電流を多く流すことができる。
[第2の実施形態]
次に、図8を参照して、本発明の第2実施形態に係る半導体装置200について説明する。第2実施形態が第1実施形態と異なるのは、半導体装置200がトランジスタ及びダイオードを有することである。第1実施形態と重複する構成については符号を引用してその説明は省略することとし、以下、相違点を中心として説明を行う。
[半導体装置の構成]
図8を参照して、第2実施形態に係る半導体装置200の構成を説明する。N型高濃度の炭化珪素基体である半導体基体1の主面に、N型低濃度のSiC層であるドリフト領域2が形成されている。
ドリフト領域2の内部に、P型のウェル領域20が形成されている。ウェル領域20は、ドリフト領域2の主面を含む、ドリフト領域2の上部の領域に形成されている。ウェル領域20の内部に、N+型のソース領域21が形成されている。ソース領域21は、ウェル領域20の主面を含む、ウェル領域20の上部の領域に形成されている。
ソース領域21及びウェル領域20を貫通してドリフト領域2に至る溝22の側面に、ゲート絶縁膜23を介してゲート電極24が埋め込まれている。ゲート電極24は、ゲート絶縁膜23を介して、溝22の側面に表出するソース領域21及びウェル領域20及びドリフト領域2に隣接する。ゲート絶縁膜23は、ゲート電極24の底面と溝22の底面の間、及びゲート電極24の内外側面のうちの外側の側面と溝22の側面との間をそれぞれ離間している。ゲート電極24は、層間絶縁膜25により被覆されている。層間絶縁膜25は、ゲート電極24の内側の側面及び上面を被覆している。
層間絶縁膜25を介してゲート電極24により囲まれたコンタクトホール26の内部に、P型のアノード領域27が埋め込まれている。層間絶縁膜25は、ゲート電極24の内側の側面とアノード領域27との側面との間を離間している。アノード領域27の底面は、ドリフト領域2と接合してダイオードを形成する。
ゲート電極24の底面にゲート絶縁膜23を介して、電界緩和領域29が形成されている。電界緩和領域29を覆うように空乏層拡散防止領域28が形成されている。ゲート絶縁膜23は、ゲート電極24の底面と電界緩和領域29及び空乏層拡散防止領域28の上面との間を離間している。電界緩和領域29及び空乏層拡散防止領域28は、溝22の角部に接している。
ソース領域21、層間絶縁膜25及びアノード領域27の上に、ソース電極31が形成されている。ソース電極31は、ウェル領域20、ソース領域21、及びアノード領域27に電気的に低抵抗で接続、つまりオーミック接続している。ゲート電極24とソース電極31は、層間絶縁膜25により絶縁されている。半導体基体1の裏面には、ドレイン電極30がオーミック接続されている。
すなわち、図8に示す半導体装置200は、半導体基体1の表面上に形成されたドリフト領域2と、ドリフト領域2内に形成されたウェル領域20と、ウェル領域20内に形成されたソース領域21と、ウェル領域20に形成された溝22と、ゲート絶縁膜23を介して溝22内に形成したゲート電極24とを含むトランジスタを有している。更に、半導体装置200は、ドリフト領域2をカソード領域とし、カソード領域と接触するP型のアノード領域27を含むダイオードを有している。
[半導体装置の動作]
次に、図8に示す半導体装置200の基本的な動作について説明する。半導体装置200は、ソース電極31の電位を基準として、ドレイン電極30に所定の正の電位を印加した状態でゲート電極24の電位を制御することで、トランジスタとして機能する。すなわち、ゲート電極24とソース電極31間の電圧を所定の閾値電圧以上にすると、ゲート電極24の側面にゲート絶縁膜23を介して隣接するウェル領域20の側面(チャネル部)に反転層が形成される。これにより、トランジスタはオン状態となり、ドレイン電極30からソース電極31へ電流が流れる。
一方、ゲート電極24とソース電極31間の電圧を所定の閾値電圧以下にすると、反転層が消滅して、トランジスタはオフ状態となり、電流が遮断される。この際、ドレインとソースの間には、数百〜数千ボルトの高電圧が印加される。
ソース電極31の電位を基準として、ドレイン電極30に所定の負の電位を印加した場合には、ウェル領域20及びアノード領域27をアノードとし、ドリフト領域2をカソードとするダイオードに電流が流れる。このとき、電界緩和領域29から広がる空乏層が空乏層拡散防止領域28によって抑制されるため、ダイオードに流れる電流を増加させることができる。
[半導体装置の効果]
以上説明したように、第2実施形態によれば、溝22の内部にゲート電極24と共にアノード領域27が形成され、溝22の底面においてダイオードが形成される。導通時には、空乏層拡散防止領域28が電界緩和領域29から広がる空乏層を抑制する。これにより、半導体装置200は、ダイオードに流れる電流を増加させることができる。
上記のように、本発明の実施形態を記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
1 半導体基体
2 ドリフト領域
3 絶縁膜マスク
4 溝
6 空乏層拡散防止領域
7 電界緩和領域
9 アノード電極
10 カソード電極
11、12、14 空乏層
20 ウェル領域
21 ソース領域
22 溝
23 ゲート絶縁膜
24 ゲート電極
25 層間絶縁膜
26 コンタクトホール
27 アノード領域
28 空乏層拡散防止領域
29 電界緩和領域
30 ドレイン電極
31 ソース電極

Claims (16)

  1. 半導体基体と、
    前記半導体基体の主面に形成された第1導電型のドリフト領域と、
    前記ドリフト領域の主面から、前記ドリフト領域との接合面に向かって形成された溝と、
    少なくとも溝の内部に埋め込まれ、前記ドリフト領域との間にダイオードを形成するアノード電極と、
    前記溝の底部において前記アノード電極に接するように形成された第2導電型の電界緩和領域と、
    前記電界緩和領域と前記ドリフト領域に接し、前記ドリフト領域よりも高濃度の第1導電型不純物を含む空乏層拡散防止領域と、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記アノード電極は、隣り合う前記溝で挟まれた前記ドリフト領域との間にもダイオードを形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記空乏層拡散防止領域は、前記溝と接しない領域に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記空乏層拡散防止領域は、前記電界緩和領域と前記ドリフト領域との間に形成され、
    前記電界緩和領域は、前記ドリフト領域と接しないことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  5. 前記電界緩和領域は、前記溝の角部に接していることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記アノード電極は、前記ドリフト領域と異なる材料で形成され、前記ドリフト領域との間にユニポーラ型ダイオードを形成することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記アノード電極は、前記ドリフト領域の材料と異なるバンドギャップの半導体材料で形成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記アノード電極は、前記溝を埋め込むように形成された第1アノード電極と、隣り合う前記溝で挟まれた前記ドリフト領域に接する第2アノード電極との2種類の電極から形成され、
    前記第1アノード電極が前記ドリフト領域との間に作るエネルギー障壁の高さは、前記第2アノード電極が前記ドリフト領域との間に作るエネルギー障壁の高さより高いことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 半導体基体と、
    前記半導体基体の主面に形成された第1導電型のドリフト領域と、
    前記ドリフト領域の主面から、前記ドリフト領域との接合面に向かって形成された溝と、
    前記溝に接し、前記ドリフト領域に形成された第2導電型のウェル領域と、
    前記ドリフト領域の主面に接し、前記ウェル領域に形成された第1導電型のソース領域と、
    前記溝の側面にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極を被覆する層間絶縁膜と、
    前記ウェル領域及び前記ソース領域に接続されたソース電極と、
    前記ゲート電極に囲まれた内部に埋め込まれ、前記ドリフト領域との間にダイオードを形成するアノード領域と、
    前記ゲート電極の底面に前記ゲート絶縁膜を介して形成された第2導電型の電界緩和領域と、
    前記電界緩和領域と前記ドリフト領域に接し、前記ドリフト領域よりも高濃度の第1導電型不純物を含む空乏層拡散防止領域と、
    前記半導体基体の主面に対向する裏面とオーミック接続されたドレイン電極と
    を有することを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項1〜8のいずれか1項に記載された半導体装置の製造方法であって、
    前記ドリフト領域の主面に絶縁膜を堆積し、前記溝の形成部分に開口を有するレジストをマスクにして前記絶縁膜をエッチングしてハードマスクを作製する第1の工程と、
    前記ハードマスクの前記開口から表出する前記ドリフト領域を選択的にエッチングして前記溝を形成する第2の工程と、
    前記第2の工程の後に、第1導電型不純物と第2導電型不純物を連続して前記溝に注入して前記空乏層拡散防止領域及び前記電界緩和領域を形成する第3の工程と、
    前記溝の側面に第1犠牲酸化膜を選択的に形成し、前記第1犠牲酸化膜をエッチングする第4の工程と
    と備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 前記第2の工程の後、前記第3の工程の前に、前記溝の側面に第2犠牲酸化膜を形成し、前記第2犠牲酸化膜をエッチングすることにより、前記溝の角部の曲率半径を犠牲酸化前より大きくすることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 半導体基体と、
    前記半導体基体の主面に形成された第1導電型のドリフト領域と、
    前記ドリフト領域の主面から、前記ドリフト領域との接合面に向かって形成された溝と、
    前記溝の底部の少なくとも端部に接するように形成された第2導電型の電界緩和領域と、
    前記電界緩和領域並びに前記ドリフト領域に接し、前記ドリフト領域よりも高濃度の第1導電型不純物を含む空乏層拡散防止領域と、を有することを特徴とする半導体装置。
  13. 複数ある前記溝のうち、隣り合う前記溝の間には、前記ドリフト領域が少なくとも存在することを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記空乏層拡散防止領域は、前記溝と接しない領域に形成されていることを特徴とする請求項12または13に記載の半導体装置。
  15. 前記空乏層拡散防止領域は、前記電界緩和領域と前記ドリフト領域との間に形成され、
    前記電界緩和領域は、前記ドリフト領域と接しないことを特徴とする請求項12または13に記載の半導体装置。
  16. 前記溝の底面の中央部が前記ドリフト領域に接するように前記電界緩和領域が形成され、前記電界緩和領域と前記ドリフト領域の間に前記空乏層拡散防止領域が形成されていることを特徴とする請求項12〜15のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2014169293A 2014-08-22 2014-08-22 半導体装置及びその製造方法 Active JP6539026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014169293A JP6539026B2 (ja) 2014-08-22 2014-08-22 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014169293A JP6539026B2 (ja) 2014-08-22 2014-08-22 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016046368A true JP2016046368A (ja) 2016-04-04
JP6539026B2 JP6539026B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=55636670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014169293A Active JP6539026B2 (ja) 2014-08-22 2014-08-22 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6539026B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110828555A (zh) * 2019-11-18 2020-02-21 重庆大学 一种非对称异质结碳化硅槽型场氧功率mos器件

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009521817A (ja) * 2005-12-27 2009-06-04 キュースピード セミコンダクター インコーポレーテッド 超高速リカバリダイオード
JP2011253837A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2014061724A1 (ja) * 2012-10-19 2014-04-24 日産自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009521817A (ja) * 2005-12-27 2009-06-04 キュースピード セミコンダクター インコーポレーテッド 超高速リカバリダイオード
JP2011253837A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2014061724A1 (ja) * 2012-10-19 2014-04-24 日産自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110828555A (zh) * 2019-11-18 2020-02-21 重庆大学 一种非对称异质结碳化硅槽型场氧功率mos器件

Also Published As

Publication number Publication date
JP6539026B2 (ja) 2019-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6369173B2 (ja) 縦型半導体装置およびその製造方法
JP4727964B2 (ja) 半導体装置
JP5449094B2 (ja) 半導体装置
JP5787853B2 (ja) 電力用半導体装置
JP5482886B2 (ja) 半導体装置
JP6728953B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9082815B2 (en) Semiconductor device having carrier extraction in electric field alleviating layer
JP6214680B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6099749B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5136578B2 (ja) 半導体装置
JP2015118966A (ja) 半導体装置
JP2015079894A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010040686A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2020121371A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US10985241B2 (en) Semiconductor device and production method thereof
JP2017191817A (ja) スイッチング素子の製造方法
JP6211933B2 (ja) 半導体装置
JP2008153620A (ja) 半導体装置
JP2008251925A (ja) ダイオード
US20150255629A1 (en) Semiconductor device
JP2019096732A (ja) 半導体装置
JP2009038214A (ja) 半導体装置
JP5272323B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP6539026B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2018101668A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180419

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180426

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6539026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150