JP6737193B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6737193B2
JP6737193B2 JP2017011592A JP2017011592A JP6737193B2 JP 6737193 B2 JP6737193 B2 JP 6737193B2 JP 2017011592 A JP2017011592 A JP 2017011592A JP 2017011592 A JP2017011592 A JP 2017011592A JP 6737193 B2 JP6737193 B2 JP 6737193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
semiconductor device
temperature
current
defective product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017011592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018119862A (ja
Inventor
青木 孝明
孝明 青木
伊藤 正和
正和 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017011592A priority Critical patent/JP6737193B2/ja
Priority to PCT/JP2018/002277 priority patent/WO2018139532A1/ja
Publication of JP2018119862A publication Critical patent/JP2018119862A/ja
Priority to US16/507,132 priority patent/US10748822B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6737193B2 publication Critical patent/JP6737193B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • G01R31/2608Circuits therefor for testing bipolar transistors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • G01R31/2608Circuits therefor for testing bipolar transistors
    • G01R31/2619Circuits therefor for testing bipolar transistors for measuring thermal properties thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Description

本発明は、トレンチゲート構造を有する半導体装置の製造方法に関するものである。
従来より、トレンチゲート構造を有するパワー半導体装置として、MOSFETや絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(以下、IGBTという)がある。半導体装置では、製品の電気特性検査を通じて、所望の特性が得られる良品であるか否かの判定が行われる。例えば、IGBTの場合、所望の電気特性が得られるか否かの判定基準となる規格値を設定し、IGBTがオンするときのゲート電圧Vgとコレクタ電流Icとの関係を示すVg−Ic特性を測定する。そして、Vg−Ic特性が示す関係が規格値の範囲内であれば良品、規格値を下回るなど規格値の範囲外のときには不良品と判定する。
ところが、電気特性検査段階では規格値の範囲内の特性が得られるのに、製品使用時などに規格値の範囲を外れるまで特性が劣化するような潜在的な不良品がある。このような不良品は、電気特性検査では特定できず、潜在的な不良品をどのように判定できるようにするかが課題となっている。
これに対して、特許文献1に、潜在的な不良品の検出感度を向上させる手法が提案されている。具体的には、測定条件を異ならせた第1の測定条件と第2の測定条件で試験を行うことで第1試験データと第2試験データを取得し、各データを統計処理して第1分布と第2分布を求める。そして、第1分布と第2分布との関連性を統計的に求め、各製品がその関連性傾向に合致するか否かを判定し、合致しない製品については特異相関品、つまり不良品として摘出する。このように、異なる測定条件で各分布を求め、その分布の傾向から外れている場合に、不良品と判定するようにしている。
特開2009−147015号公報
しかしながら、特許文献1のような異なる測定条件で各分布を求めて、その分布の傾向から外れているかを判定する手法では、電気特性検査の際に特定できないような不良品を的確に検出することができないことが判った。
本発明者らが上記の潜在的な不良品について様々な検討を行ったところ、トレンチゲート構造のパワー半導体素子では、スイッチングを繰り返し行うことで、ゲート絶縁膜の寿命が低下し、信頼性を損なうことを見出した。例えばシリコンデバイスにおいてゲート絶縁膜をシリコン酸化膜によって構成した場合、製造プロセスに起因して発生するトレンチゲート構造の周辺の応力が高くなると、SiO2とSiとの界面でのSi−O−Si結合が歪む。Si−O−Si結合は、各元素が決まった角度で結合しているが、その角度が歪んだ状態となる。このSi−O−Si結合の歪によって界面準位が多くなり、電気特性に影響を与える要因となる。また、この界面準位にホールが捕獲されることでゲート絶縁膜寿命を低下させる。
また、製造プロセスに起因してトレンチゲート構造の周辺に発生する応力は、トレンチゲートのピッチが小さくなるほど、つまりトレンチ以外の部分の幅であるメサ幅が狭くなるほど大きくなる傾向にある。特に、メサ幅が1μm以下になると応力による影響が顕著となる。このため、潜在的な不良品となり易い。
ところが、このような潜在的な不良品については、上記したように、電気特性検査の際に特定することができない。この理由について説明する。
潜在的な不良品にならない良品(以下、通常の良品という)と潜在的な不良品となるものと、電気特性検査で最初から不良品と判定される初期不良品のそれぞれのVg−Ic特性は、図3のように表される。この図に示されるように、Vg−Ic特性について、コレクタ電流Icが低い領域では、ゲート電圧Vgの値が通常の良品と比較して初期不良品の方が大幅に小さくなる。このため、通常の良品で見込まれるゲート電圧Vgよりも低い値に規格値を設定し、それよりもゲート電圧Vgが高ければ通常の良品、低ければ初期不良品と判定するようにしている。
ここで、初期不良品については、Vg−Ic特性において規格値を下回るため、電気特性検査によって不良品と判定可能である。また、特許文献1のように分布に基づく関連性を調べた場合、通常の良品の分布に基づく関連性の傾向から初期不良品が外れ、初期不良品を不良品と判定することが可能と考えられる。
これに対して、図3からも分かるように、通常の良品と潜在的な不良品は、Vg−Ic特性の相違があまりない。このため、規格値に基づいて不良品の判定することは困難である。また、単に異なる測定条件で分布を調べたとしても、得られる関連性は通常の良品と潜在的な不良品とで似た関連性になり、その関連性の傾向から外れないため、特許文献1で記載されているような特異相関品として、潜在的な不良品を検出することができない。
本発明は上記点に鑑みて、より的確に潜在的な不良品を検出でき、良品の半導体装置が得られるようにする半導体装置の製造法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、ゲート電極(9)に対してゲート電圧(Vg)を印加することで、第1電極(11)と第2電極(12)との間に主電流(Ic)を流す半導体装置の製造方法であって、第1温度下において、主電流とゲート電圧との関係を示す第1の電圧電流特性を測定することと、第1の電圧電流特性に基づいて、ゲート電圧が半導体装置のオンするときの閾値以下の際にコレクタ電流が流れる電流領域である微小電流領域において、主電流が所定値となるときのゲート電圧を第1電圧(Vth1)として算出することと、第1温度と異なる第2温度下において、主電流とゲート電圧との関係を示す第2の電圧電流特性を測定することと、第2の電圧電流特性に基づいて、微小電流領域において、主電流が所定値となるときのゲート電圧を第2電圧(Vth2)として算出することと、第2電圧と第1電圧との差が判定閾値よりも大きければ良品と判定し、該判定閾値以下であれば不良品と判定することと、を含んでいる。
このように、第1温度での第1電圧と第2温度での第2電圧との差を求め、これに基づいて良不良を行っている。このようにして、電気特性検査による良不良の検査工程を行うことができ、より的確に潜在的な不良品を検出でき、良品の半導体装置が得られるようにすることが可能となる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態にかかる製造方法により製造される半導体装置の断面構成を示す図である。 半導体装置の製造工程の1工程である検査工程のフローチャートである。 25℃のときのVg−Ic特性の測定結果を示した図である。 −40℃のときのVg−Ic特性の測定結果を示した図である。 通常の良品における25℃と−40℃それぞれのときのVg−Ic特性の変化を示した図である。 通常の良品、初期不良品および潜在的な不良品における25℃の時のVg−Ic特性の変化を示した図である。 通常の良品、初期不良品および潜在的な不良品における−40℃の時のVg−Ic特性の変化を示した図である。 25℃の第1閾値電圧Vth1と−40℃の第2閾値電圧Vth2の関係を表した図である。 複数のチップについて第1温度下でVg−Ic特性を測定し、第1閾値電圧Vth1を求めたときのVth1の値と度数(個)の関係を示した図である。 複数のチップについて第2温度下でVg−Ic特性を測定し、第2閾値電圧Vth2を求めたときのVth2の値と度数(個)の関係を示した図である。 複数のチップについてのVth2−Vht1と度数(個)の関係を示した図である。 第2実施形態にかかる製造方法により製造される半導体装置の断面構成を示す図である。 メサ幅と応力の関係を示した図である。 他の実施形態で説明する半導体装置の断面構成を示す図である。 他の実施形態で説明する半導体装置の断面構成を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
第1実施形態について説明する。ここでは、本実施形態にかかる製造方法によって製造される半導体装置として、トレンチゲート構造を有するIGBTを備えた半導体装置を例に挙げて説明する。
図1に示されるように、本実施形態にかかる半導体装置は、パワー半導体素子としてIGBTを備えている。IGBTは、図示しないチップの中央部のセル領域に形成されており、セル領域の外周に図示しない外周耐圧部が配置されることなどによって、本実施形態にかかる半導体装置が構成されている。
IGBTは、表面となる一面とその反対側の裏面となる他面を有すると共にn-型ドリフト層1を構成する半導体基板を用いて形成されている。本実施形態では、例えば半導体基板としてシリコン基板を用いている。n-型ドリフト層1の裏面側におけるn-型ドリフト層1の表層部には、n型層によって構成されるフィールドストップ(以下、FSという)層2が形成されている。FS層2は、必要に応じて形成されるもので、n-型ドリフト層1の裏面から比較的浅い所定深さの位置まで形成され、リンなどのn型不純物がイオン注入されることで構成されている。FS層2の不純物濃度や拡散深さについては、要求されるIGBTやダイオードの特性に応じて設定されている。
また、n-型ドリフト層1の裏面側において、FS層2の表層部には、p+型不純物層にて構成されたコレクタ領域3が形成されている。コレクタ領域3は、ボロン等のp型不純物が注入されて形成されている。コレクタ領域3の不純物濃度や拡散深さについては、要求されるIGBTの特性に応じて設定されている。
なお、ここでは半導体基板としてn-型ドリフト層1を構成するものを用いており、FS層2やコレクタ領域3についてはイオン注入によって形成している。しかしながら、これは一例を示したに過ぎず、例えばコレクタ領域3を構成するp+型基板を半導体基板として用い、その表面側にFS層2やn-型ドリフト層1をエピタキシャル成長等によって形成するようにしても良い。
さらに、n-型ドリフト層1の表面側の表層部にp型領域5が形成されている。このp型領域5を貫通してn-型ドリフト層1まで達するように複数個のトレンチ6が形成されており、このトレンチ6によってp型領域5が複数個に分離されている。具体的には、トレンチ6は複数個所定のピッチで形成されており、図1の紙面垂直方向において各トレンチ6が平行に延設されたストライプ構造、もしくは並行に延設されたのちその先端部において引き回されることで環状構造とされている。
トレンチ6によって複数に分割されたp型領域5は、チャネル領域が形成されるチャネル層として機能し、このp型領域5の表層部に、n+型不純物層にて構成されたエミッタ領域7が形成されている。
また、p型領域5の表層部、具体的にはチャネルp型領域5a内の両側に配置されたエミッタ領域7の間に、p型領域5のコンタクト部としても機能する高濃度なボディp型領域5aが形成されている。このため、p型領域5内のp型不純物の表面濃度が高濃度とされている。
エミッタ領域7は、n-型ドリフト層1よりも高不純物濃度で構成され、p型領域5内において終端しており、かつ、トレンチ6の側面に接するように配置されている。より詳しくは、トレンチ6の長手方向に沿って棒状に延設され、トレンチ6の先端よりも内側で終端した構造とされている。
トレンチ6は、p型領域5よりも深くされており、上述したように図1に示す断面において所定のピッチで配置されている。また、各トレンチ6内は、各トレンチ6の内壁表面を覆うように形成されたゲート絶縁膜8と、このゲート絶縁膜8の表面に形成されたドープトPoly−Si等により構成されるゲート電極9とにより埋め込まれている。ゲート絶縁膜8は、例えばシリコン酸化膜によって構成されている。ゲート絶縁膜8をシリコン酸化膜で構成し、半導体基板をシリコン基板によって構成する場合、トレンチ6の側面におけるSiとゲート絶縁膜8との界面にSi−O−Si結合が構成される。ゲート電極9は、図1とは別断面において互いに電気的に接続され、同電位のゲート電圧が印加されるようになっている。
さらに、エミッタ領域7およびp型領域5は、層間絶縁膜10に形成されたコンタクトホール10aを通じて、エミッタ電極を構成する第1電極11と電気的に接続されている。また、図示しないが、第1電極11や配線などを保護するようにパッシベーション膜が形成されている。そして、コレクタ領域3の裏面側にコレクタ電極を構成する第2電極12が形成されることにより、IGBTが構成されている。
以上のようにして、本実施形態にかかるトレンチゲート構造を有するIGBTを備えた半導体装置が構成されている。この半導体装置は、ゲート電極9に対して所望のゲート電圧を印加することによって、第1電極11と第2電極12との間に主電流、本実施形態の場合はコレクタ電流Icを流すというスイッチング動作を行う。
次に、上記のように構成された半導体装置の製造方法について説明する。ただし、半導体装置の製造方法のうち、デバイス製造プロセスについては従来と同様であり、電気特性検査による良不良の検査工程が従来と異なっている部分であるため、この部分についてのみ説明する。
上記のように構成される半導体装置では、半導体装置の製造工程の1工程として電気特性検査による良不良の検査工程を行っている。すなわち、電気特性検査による検査工程を行うことで、半導体装置が所望の電気特性を得られているかを判定し、得られていない場合には不良品と判定して製品として出荷されないように排除し、得られている良品を製品として出荷されるようにする。
ここで、従来のように、電気特性検査において規格値を設け、電圧電流特性に相当するVg−Ic特性を測定して、ある電流量を流すのに必要なゲート電圧が規格値以上であれば良品、それを下回ると不良品とする判定を行うことで、製造段階で判別可能な初期不良品については排除できる。しかしながら、通常の良品と潜在的な不良品とを判別することはできない。
このため、本実施形態では、図2に示すステップS100〜ステップS130の各処理を行うことで、初期不良品に加えて、潜在的な不良品についても排除できるようにする。
具体的には、まず、ステップS100において、第1温度として例えば室温でのVg−Ic特性を測定すると共に第1電圧に相当する第1閾値電圧Vth1を算出する。すなわち、第1温度下において、ゲート電極9に対してゲート電圧Vgを印加し、IGBTがオンするときのゲート電圧Vgとコレクタ電流Icとの関係を測定する。このVg−Ic特性の測定については、例えば1枚のウェハから得られる複数のチップそれぞれに対して行う。そして、微小電流領域、例えばコレクタ電流Icが1μA以下となる領域において、コレクタ電流Icが所定値、例えば1μAとなるときのゲート電圧Vgを第1閾値電圧Vth1とする。なお、ここでは第1温度を室温とし、室温を25℃として測定を行っているが、第1温度を必ずしも室温とする必要はないし、室温も25℃に限るものではない。なお、ここでは微小電流領域の一例として、コレクタ電流Icが1μA以下となる領域を例に挙げて説明したが、具体的には微小電流領域とはIGBTの閾値以下の電流領域のことを意味している。
次に、ステップS110において、第2温度として第1温度よりも低温、例えば氷点下の温度、ここでは−40℃でのVg−Ic特性を測定すると共に第2電圧に相当する第2閾値電圧Vth2を算出する。すなわち、第2温度下において、ゲート電極9に対してゲート電圧Vgを印加し、IGBTがオンするときのゲート電圧Vgとコレクタ電流Icとの関係を測定する。このVg−Ic特性の測定についても、例えば1枚のウェハから得られる複数のチップそれぞれに対して行う。そして、微小電流領域において、コレクタ電流Icが所定値、例えば1μAとなるときのゲート電圧Vgを第2閾値電圧Vth2とする。なお、第1温度と異なる温度となる第2温度として、ここでは第1温度よりも低温を選択したが、少なくとも異なった温度であればよい。
この後、ステップS120において、ステップS110で算出した第2閾値電圧Vth2とステップS100で算出した第1閾値電圧Vth1との差Vth2−Vth1を算出する。このとき、通常の良品と潜在的な不良品および初期不良品とで、Vth2−Vth1の値にバラツキが生じる。このバラツキについて、図3〜図6を参照して説明する。
図3と図4は、それぞれ、通常の良品と潜在的な不良品および初期不良品を含めた複数のチップについて、第1温度の一例とされる室温と第2温度の一例とされる−40℃の温度下でVg−Ic特性を調べた結果を示している。
まず、室温においては、図3に示すように、通常の良品の場合、Vg−Ic特性は、コレクタ電流Icの変化とゲート電圧Vgの変化とが一定の関係となり、図中に理想線と記したような直線を描く。これに対して、初期不良品は、コレクタ電流Icおよびゲート電圧Vgが高い領域ではVg−Ic特性が理想線のように直線状となるが、これらが低い領域では理想線から外れる。つまり、初期不良品の場合、通常の良品の場合と比較して、コレクタ電流Icが小さい値のときのゲート電圧Vgが小さくなる。同様に、潜在的な不良品の場合も、コレクタ電流Icおよびゲート電圧Vgが高い領域ではVg−Ic特性が理想線のように直線状となるが、これらが低い領域では、通常の良品の場合と比較して、コレクタ電流Icが小さい値のときのゲート電圧Vgが小さくなる。
ただし、潜在的な不良品の場合、初期不良品と比較して、コレクタ電流Icが小さい値のときのゲート電圧Vgの小さくなり方が少ない。つまり、潜在的な不良品の場合の方が、初期不良品よりも、同じコレクタ電流Icのときのゲート電圧Vgの値が大きくなり、通常の良品のときのゲート電圧Vgに近い値となる。このため、図4中に記したように、従来設定していた通常の良品の特性と初期不良品の特性とを判別するための規格値を設定したとしても、潜在的な不良品を判別することができない。
一方、−40℃においても、図4に示すように、通常の良品と潜在的な不良品および初期不良品それぞれについて、図3に示す室温の場合と同様のVg−Ic特性となる。ただし、図中破線で示した室温の場合における通常の良品のVg−Ic特性と比較して、−40℃でのVg−Ic特性の理想線は、コレクタ電流Icがどの値のときでも、ゲート電圧Vgが1V程度低い値をとる。また、潜在的な不良品や初期不良品の場合、コレクタ電流Icおよびゲート電圧Vgが高い領域ではVg−Ic特性が理想線と重なり、これらが低い領域では理想線から外れるが、コレクタ電流Icが低い時のゲート電圧Vgの低下の仕方が室温の場合よりも小さい。つまり、−40℃においては、潜在的な不良品や初期不良品の場合のコレクタ電流Icが低い時のゲート電圧Vgが室温のときからあまり変化しない。
この現象について、Vg−Ic特性の縦軸と横軸を入れ替えた図5A〜図5Cを用いてより詳しく説明する。図5Aに示すように、第1温度とされる25℃のときと第2温度とされる−40℃のときの両方共にVg−Ic特性が直線状になっているが、コレクタ電流Icの値にかかわらず、全体的に両者のゲート電圧Vgの差がほぼ1Vになる。一方、図5Bおよび図5Cに示すように、潜在的な不良品や初期不良品は、通常の良品のようにVg−Ic特性が直線状にはならず、コレクタ電流Icが小さくなる領域では直線に対してゲート電圧Vgが小さい方にずれる。このように、Vg−Ic特性において、コレクタ電流Icが小さいときに直線状にならずコブ状に変化するような特性を示す。この特性は、Si−O−Si結合の歪によって多くなった界面準位を経由するリーク電流に基づくものであり、通常の電導機構とメカニズムが異なっていることから、温度係数が異なったものとなる。この場合は、通常の良品の場合と比較して、小さな温度係数を示している。
さらに、図5Bに示す第1温度とされる25℃のときと比較して、図5Cに示す第2温度とされる−40℃のときの方が、コレクタ電流Icの低下に対するゲート電圧Vgの低下割合が大きくなる。このため、図5C中に示したように、破線で示した25℃のときと実線で示した−40℃のときとの差は、矢印A1で示した通常の良品の場合のときの差と比較して、矢印A2で示した潜在的な不良品や初期不良品の場合の方が小さくなる。
これらに基づき、室温のときと−40℃のときのVth1とVth2の関係を表すと図6のようになる。すなわち、通常の良品においてはVth1とVth2が1:1となる直線、つまり温特フラット直線から外れ、Vth2がVth1よりも1V程度大きくなる。これに対して、初期不良品の場合は、ほぼ温特フラット直線上に乗り、潜在的な不良品の場合は、温特フラット直線から若干外れるものの通常の良品と比べると外れ方が少なく、ほぼ温特フラット直線上に乗るという関係になる。
これらのことから、Vth2−Vth1を算出したときに、通常の良品であればVth2−Vth1≒1Vとなり、潜在的な不良や初期不良品についてはVth2−Vth1<1Vとなる。このように、通常の良品と潜在的な不良品および初期不良品とで、Vth2−Vth1の値にバラツキが生じる。
したがって、ステップS130において、Vth2−Vth1の値に基づいて、Vth2−Vth1≒1Vであれば通常の良品と判別し、Vth2−Vth1<1Vであれば潜在的な不良品および初期不良品と判別する。より詳しくは、1未満の値、例えば0.9を判定閾値として設定し、算出したVth2−Vth1が判定閾値よりも大きければ通常の良品、判定閾値以下であれば潜在的な不良品もしくは初期不良品と判別する。
このように、本発明者らは、潜在的な不良品の電流値が微小電流領域においては温特が小さいことを見出し、第1温度での第1閾値電圧Vth1と第2温度での第2閾値電圧Vth2との差を求め、これに基づいて良不良判定を行えるようにしている。このようにして、電気特性検査による良不良判定を行うことができ、通常の良品のみを製品として出荷可能にできると共に、初期不良品のみでなく潜在的な不良品も抽出して、製品として出荷されないようにすることができる。
例えば、図7Aに示すように、第1温度を室温とした場合において、コレクタ電流Ic=500nAとして各チップのIGBTの第1閾値電圧Vth1を調べると、例えば4.2Vのところに多くの素子が集中していた。そして、初期不良品については、第1閾値電圧Vth1が1.8Vや2.2Vになっていた。この場合、例えば、規格値を3.2Vに設定すると、初期不良品については抽出することができる。しかしながら、潜在的な不良品については、第1閾値電圧Vth1が通常の良品と同様に4.2Vになり、規格値を設定したとしても、検出することができない。
また、図7Bに示すように、第2温度を−40℃とした場合において、コレクタ電流Ic=500nAとして各チップのIGBTの第2閾値電圧Vth2を調べると、例えば5.0〜5.2Vのところに多くの素子が集中していた。そして、初期不良品については、第2閾値電圧Vth2が1.8Vや2.2Vになっていた。さらに、潜在的な不良品については、通常の良品よりも少し低い4.4V〜4.8Vになっていたものの、通常の良品との差は小さかった。この場合において、規格値を設定するときに、通常の良品が排除されない値に設定する必要があるため、ある程度のマージンを見込んで、例えば3.8V程度に設定することになる。しかしながら、この場合でも、初期不良品については抽出することができるものの、潜在的な不良品については、第2閾値電圧Vth2が3.8Vよりも大きな値となり、検出することができない。
したがって、第1温度において第1閾値電圧Vth1を調べて規格値と比較したり、第2温度において第2閾値電圧Vth2を調べて規格値と比較しただけでは、初期不良品を検出できても、潜在的な不良品については検出できない。
これに対して、図7Cに示すように、第2閾値電圧Vth2と第1閾値電圧Vth1との差Vth2−Vth1を調べると、例えば1.05〜1.25Vのところに多くの素子が集中していた。また、0.15V、0.45V、0.75V、0.8Vのものもあった。これらのうち、1.05〜1.25Vのものは通常の良品、0.15Vのものは初期不良品、0.45Vや0.75Vおよび0.8Vのものは潜在的な不良品であった。この場合、Vth2−Vht1の判定閾値を例えば0.9Vに設定することで、初期不良品だけでなく潜在的な不良品についても検出することが可能となる。このときの判定閾値については、マージンを見込んだ値にすることになるが、通常の良品の値と潜在的な不良品の値との差が大きいため、マージンを見込んでも、的確に潜在的な不良品を検出することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対してトレンチゲート構造を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図8に示すように、トレンチゲート構造を構成するためのトレンチ6が、底部で幅広となっていて開口入口側では底部よりも幅狭となっている。このように、トレンチ6の底部が幅広とされたトレンチゲート構造とする場合においても、第1実施形態と同様の検査工程を製造工程中に含めることで、潜在的な不良品も的確に検出することができる。
特に、図8に示すトレンチゲート構造の場合、トレンチ6の底部が幅広とされる分、トレンチ6の底部においてトレンチゲート構造の間の間隔、つまりメサ幅が狭くなり、メサ幅が1μm以下、例えば0.5μm程度になる。製造プロセスに起因してトレンチゲート構造の周辺に発生する応力は、メサ幅が狭くなるほど大きくなる傾向があり、本実施形態のようにメサ幅が狭いと応力が大きくなる。具体的には、メサ幅と応力の関係は図9に示す関係として得られており、メサ幅が1.5μm以下になると200MPa以上の大きな応力が発生することから、潜在的な不良品が使用時に実際に不良品となる可能性が高く、上記した検査工程を行うのが好適である。特に、本実施形態のようにメサ幅が1μm以下、具体的には0.5μmになると、応力も400MPa以上となるため、より上記した検査工程を行うのが好ましい。
このように、トレンチゲート構造を構成するトレンチ6が底部において幅広とされ、メサ幅が狭くなる構造の半導体装置において、上記した検査工程を行うことで、使用時に実際に不良品となる可能性が高い潜在的な不良品を取り除くことが可能となる。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
(1)例えば、トレンチゲート構造の一例として、第1実施形態では、トレンチ6の側面が半導体基板の表面に対して垂直な方向となっていて、かつ、ゲート電極9の側面がトレンチ6の側面に沿った平面上のものを例に挙げた。また、第2実施形態では、トレンチ6が底部で幅広となっていて開口入口側では底部よりも幅狭となっている構造について説明した。
しかしながら、トレンチゲート構造については、これらの構造に限るものではない。例えば、図10に示すように、ゲート電極9がチャネル形成用の第1ゲート電極9aと、第1ゲート電極9aよりもトレンチ6の底面側に配置され、ソース電位とされる第2ゲート電極9bとを有する二層ゲート構造であっても良い。また、図11に示すように、ゲート電極9が一層構造であったとしても、トレンチ6の底部側においてトレンチ6の開口入口側よりもゲート電極9の幅が狭くされ、その分、ゲート絶縁膜8が厚く形成される構造もある。このような構造であっても良い。特に、ゲート絶縁膜8の厚みがトレンチ6の底部において厚くされる構造では、発生する応力が大きくなりやすい。このため、第2実施形態で示した構造や図9で示した構造について、上記した検査工程を行うことで、より使用時に実際に不良品になる可能性が高い潜在的な不良品を取り除くことができて好ましい。
(2)また、上記各実施形態では、パワー半導体素子としてnチャネルタイプの反転型のトレンチゲート構造のIGBTを例に挙げて説明した。しかしながら、上記各実施形態はトレンチゲート構造のパワー半導体素子の一例を示したに過ぎず、他の構造もしくは導電型のものであっても良い。
例えば、上記第1実施形態等では、第1導電型をn型、第2導電型をp型としたnチャネルタイプのIGBTを例に挙げて説明したが、各構成要素の導電型を反転させたpチャネルタイプのIGBTとしても良い。また、上記説明では、パワー半導体素子としてIGBTを例に挙げて説明したが、同様の構造のMOSFETに対しても本発明を適用することができる。MOSFETは、上記各実施形態に対してコレクタ領域3を構成するp+型不純物層をp型からn型に変更してn+型不純物層にするだけであり、その他の構造や製造方法に関しては上記各実施形態と同様である。なお、MOSFETの場合、微小電流領域は、MOSFETの閾値以下の電流領域のことを意味する。
(3)さらに、上記実施形態では、第1温度と第2温度の一例として、第1温度を例えば25℃の室温、第2温度を例えば−40℃の氷点下の温度とする場合について例に挙げ、第1温度よりも第2温度の方が低い場合について説明した。しかしながら、これは一例を示したに過ぎず、第1温度を低くし、第2温度を第1温度よりも高くするようにしても良い。
なお、第1温度と第2温度については任意に設定できる。ただし、第1温度および第2温度については、Vg−Ic特性におけるコレクタ電流Icが小さい領域で、ゲート電圧Vgが直線に対して小さい方にずれるずれ量がある程度発生するようにしつつ、各温度でのずれ量の差が大きくなるように設定されると好ましい。例えば、第2の温度を氷点下の温度、より好ましくは−30℃以下の温度にすることで、Vg−Ic特性におけるコレクタ電流Icが小さい領域で、ゲート電圧Vgが直線に対して小さい方にずれるずれ量が大きくなる。このような温度設定とすれば、第1温度と第2温度でのずれ量の差を大きくしやすくなり、より好ましい。
1 n-型ドリフト層
2 FS層
3 コレクタ領域
5 p型領域
6 トレンチ
7 エミッタ領域
8 ゲート絶縁膜
9 ゲート電極
11 第1電極
12 第2電極

Claims (7)

  1. 第1導電型のドリフト層(1)と、
    前記ドリフト層の一面側に形成された第2導電型のチャネル層(5)と、
    前記チャネル層の上に形成された第1導電型層(7)と、
    前記第1導電型層および前記チャネル層を貫通して前記ドリフト層に至るトレンチ(6)内に、ゲート絶縁膜(8)を介してゲート電極(9)が配置されたトレンチゲート構造と、
    前記第1導電型層に電気的に接続される第1電極(11)と、
    前記ドリフト層の前記一面と反対側となる他面側に設けられた第2電極(12)とを有し、前記ゲート電極に対してゲート電圧(Vg)を印加することで、前記第1電極と前記第2電極との間に主電流(Ic)を流す半導体装置の製造方法であって、
    第1温度下において、前記主電流と前記ゲート電圧との関係を示す第1の電圧電流特性を測定することと、
    前記第1の電圧電流特性に基づいて、前記ゲート電圧が前記半導体装置のオンするときの閾値以下の際にコレクタ電流が流れる電流領域である微小電流領域において、前記主電流が所定値となるときの前記ゲート電圧を第1電圧(Vth1)として算出することと、
    前記第1温度と異なる第2温度下において、前記主電流と前記ゲート電圧との関係を示す第2の電圧電流特性を測定することと、
    前記第2の電圧電流特性に基づいて、前記微小電流領域において、前記主電流が所定値となるときの前記ゲート電圧を第2電圧(Vth2)として算出することと、
    前記第2電圧と前記第1電圧との差が判定閾値よりも大きければ良品と判定し、該判定閾値以下であれば不良品と判定することと、を含む半導体装置の製造方法。
  2. 前記トレンチゲート構造として、前記トレンチの底部が該トレンチの開口入口よりも幅広とされている前記半導体装置に対して適用される請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記トレンチゲート構造として、前記トレンチの間の間隔が1.5μm以下とされている前記半導体装置に対して適用される請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記トレンチゲート構造として、前記トレンチの間の間隔が1.0μm以下とされている前記半導体装置に対して適用される請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1の電圧電流特性を測定することでは、前記第1温度となる室温下において前記第1の電圧電流特性を測定する請求項1ないし4のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第2の電圧電流特性を測定することでは、前記第2温度となる氷点下の温度下において前記第2の電圧電流特性を測定する請求項1ないし5のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第2の電圧電流特性を測定することでは、前記氷点下の温度として−30℃以下の温度下において前記第2の電圧電流特性を測定する請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
JP2017011592A 2017-01-25 2017-01-25 半導体装置の製造方法 Active JP6737193B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017011592A JP6737193B2 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 半導体装置の製造方法
PCT/JP2018/002277 WO2018139532A1 (ja) 2017-01-25 2018-01-25 半導体装置の製造方法
US16/507,132 US10748822B2 (en) 2017-01-25 2019-07-10 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017011592A JP6737193B2 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018119862A JP2018119862A (ja) 2018-08-02
JP6737193B2 true JP6737193B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=62979441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017011592A Active JP6737193B2 (ja) 2017-01-25 2017-01-25 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10748822B2 (ja)
JP (1) JP6737193B2 (ja)
WO (1) WO2018139532A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7453063B2 (ja) 2020-06-02 2024-03-19 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置の製造方法および半導体装置の検査方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6476597B1 (en) * 2000-01-18 2002-11-05 Full Circle Research, Inc. Ionizing dose hardness assurance technique for CMOS integrated circuits
JP4967476B2 (ja) * 2005-07-04 2012-07-04 株式会社デンソー 半導体装置の検査方法
JP5045325B2 (ja) * 2007-09-14 2012-10-10 トヨタ自動車株式会社 トランジスタの検査方法と検査装置
JP2009147015A (ja) 2007-12-12 2009-07-02 Hitachi Ulsi Systems Co Ltd 半導体装置の検査方法、検査システム及び製造方法
JP5825201B2 (ja) * 2012-03-05 2015-12-02 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP6348755B2 (ja) * 2014-04-03 2018-06-27 シャープ株式会社 半導体トランジスタのテスト方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018139532A1 (ja) 2018-08-02
US10748822B2 (en) 2020-08-18
JP2018119862A (ja) 2018-08-02
US20190333827A1 (en) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9429616B2 (en) Test method and test arrangement
CN107078061B (zh) 半导体装置的制造方法
US8878258B2 (en) Detector of biological or chemical material and corresponding array of detectors
US9343381B2 (en) Semiconductor component with integrated crack sensor and method for detecting a crack in a semiconductor component
US11262399B2 (en) Method of determining whether a silicon-carbide semiconductor device is a conforming product
CN111354779A (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP6737193B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2019161079A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体回路装置
JP4815861B2 (ja) 半導体装置のpn接合面とトレンチの底部との位置関係を評価する評価方法
US8097918B2 (en) Semiconductor arrangement including a load transistor and sense transistor
JP5719182B2 (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタの検査方法、製造方法、及びテスト回路
JP2017050331A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2021261521A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4593526B2 (ja) 半導体装置のスクリーニング方法および半導体装置
US8674352B2 (en) Overvoltage testing apparatus
JP2022186274A (ja) 半導体装置の製造方法
US20230236239A1 (en) Gate voltage determination apparatus, gate voltage determination method, gate driving circuit and semiconductor circuit
JP7355082B2 (ja) 試験方法および製造方法
US11693044B2 (en) Method of inspecting silicon carbide semiconductor device
JP7047734B2 (ja) トレンチゲート型半導体装置の製造方法
JP2019087548A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US20240145467A1 (en) Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, and method of replacing semiconductor device
JP2020013822A (ja) 半導体装置
CN114843343A (zh) 基于集成pin的碳化硅mos结构智能测热芯片及其版图结构
JP2020047671A (ja) 炭化珪素半導体装置の選別方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200629

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6737193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250