JP2016012637A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016012637A
JP2016012637A JP2014132960A JP2014132960A JP2016012637A JP 2016012637 A JP2016012637 A JP 2016012637A JP 2014132960 A JP2014132960 A JP 2014132960A JP 2014132960 A JP2014132960 A JP 2014132960A JP 2016012637 A JP2016012637 A JP 2016012637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor region
semiconductor
gate electrode
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014132960A
Other languages
English (en)
Inventor
雄一 押野
Yuichi Oshino
雄一 押野
常雄 小倉
Tsuneo Ogura
常雄 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014132960A priority Critical patent/JP2016012637A/ja
Priority to KR1020150005887A priority patent/KR20160001596A/ko
Priority to TW104106721A priority patent/TW201601310A/zh
Priority to CN201510096984.2A priority patent/CN105280693A/zh
Priority to US14/639,545 priority patent/US20150380535A1/en
Publication of JP2016012637A publication Critical patent/JP2016012637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】量産性向上を可能とする半導体装置を提供する。
【解決手段】実施形態の半導体装置は、第1半導体領域、第2導電形の第1半導体領域、第1導電形の第2半導体領域、第2導電形の第3半導体領域、第2導電形の第4半導体領域、第1導電形の第5半導体領域、第1ゲート電極、および電極を備える。第2半導体領域は第1半導体領域上に設けられ、第3半導体領域は第2半体領域上に設けられている。第4半導体領域および第5半導体領域は第3半導体領域上に設けられている。第1ゲート電極は、第5半導体領域に接する第1絶縁領域を介して第3半導体領域内に設けられている。第1ゲート電極は、第5半導体領域から第4半導体領域に向かう第1方向において、第3半導体領域に対向する部分の長さが、第5半導体領域に対向する部分の長さよりも長くなるように設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
電子機器等のスイッチング素子として、例えば絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor、以下IGBT)などの半導体装置が用いられる。
半導体装置について、量産性を向上させることが可能な構造を有することが望まれる。
特開2013−251397号公報
本発明が解決しようとする課題は、量産性向上を可能とする半導体装置を提供することである。
実施形態の半導体装置は、第1半導体領域と、第2導電形の第1半導体領域と、第1導電形の第2半導体領域と、第2導電形の第3半導体領域と、前記第3半導体領域よりも高い第2導電形の不純物濃度を有する第4半導体領域と、第1導電形の第5半導体領域と、第1ゲート電極と、電極と、を備える。前記第2半導体領域は、前記第1半導体領域上に設けられている。前記第3半導体領域は、前記第2半導体領域上に設けられている。前記第4半導体領域は、前記第3半導体領域上に設けられている。前記第5半導体領域は、前記第3半導体領域上に選択的に設けられている。前記第1ゲート電極は、前記第5半導体領域に接する第1絶縁領域を介して前記第3半導体領域内に設けられている。前記第1ゲート電極は、前記第5半導体領域から前記第4半導体領域に向かう第1方向において、前記第1絶縁領域を介して前記第3半導体領域に対向する部分の長さが、前記第1絶縁領域を介して前記第5半導体領域に対向する部分の長さよりも長くなるように設けられている。前記電極は、第2絶縁領域を介して前記第3半導体領域内に設けられている。前記第3半導体領域および前記第5半導体領域は前記第1ゲート電極と前記電極との間に設けられている。
第1実施形態の半導体装置の断面図。 第1実施形態の半導体装置の平面図。 第1実施形態の半導体装置の製造工程を表す工程断面図。 第1実施形態の半導体装置の製造工程を表す工程断面図。 第2実施形態の半導体装置の断面図。
以下に、本発明の各実施形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は、模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る半導体装置の断面図である。
図2は、第1実施形態に係る半導体装置の平面図である。
図1は、図2のA−A´断面図である。
本実施形態では、第1導電形がn形、第2導電形がp形である場合について説明する。ただし、第1導電形をp形とし、第2導電形をn形としてもよい。
半導体装置100は、例えば、IGBTである。図1に表すように、半導体装置100は、半導体基板28(以下、単に基板28という)を備える。基板28は、例えばシリコン基板である。
基板28は、第1導電形のnベース領域30(第2半導体領域)と、nベース領域30の上に選択的に設けられた第2導電形のpベース領域36(第3半導体領域)と、pベース領域36の上に選択的に設けられた第1導電形のエミッタ領域38(第5半導体領域)と、を含む。
pベース領域36は、第1領域36aと、第2領域36bと、第3領域36c(第4半導体領域)と、を含む。
第1領域36aは、後述する第1絶縁領域32に沿って存在する。第1領域36aは、nベース領域30と、エミッタ領域38と、の間に存在する。
第3領域36cの第2導電形の不純物濃度は、第1領域36aの第2導電形の不純物濃度および第2領域36bの第2導電形の不純物濃度よりも高い。第3領域36cは、例えば、第2導電形のキャリア(正孔)を効率的に排出するために設けられる。
第3領域36cは、例えば、nベース領域30の上に第2導電形の半導体領域(pベース領域36)を形成し、その半導体領域中の所定の領域にさらに第2導電形の不純物をイオン注入することで形成される。
基板28は、pベース領域36の反対に設けられた第2導電形のコレクタ領域42(第1半導体領域)を含み、pベース領域36とコレクタ領域42との間にはnベース領域30が位置する。すなわち、nベース領域30に対してpベース領域36が配置された方向を上とすると、コレクタ領域42は、nベース領域30の下に設けられている。
基板28の、エミッタ領域38が設けられている側には、不図示のエミッタ電極が設けられ、エミッタ領域38と接続される。基板28の、コレクタ領域42が設けられている側には、不図示のコレクタ電極が設けられ、コレクタ領域42と接続される。
さらに、基板28は、第1絶縁領域32により半導体領域から分離されたゲート電極(第1ゲート電極)34と、第2絶縁領域48により半導体領域から分離された電極50と、を有する。ゲート電極34と、電極50と、は、交互に並んで設けられている。ゲート電極34の一部は、第1絶縁領域32を介してpベース領域36内に設けられている。電極50の一部は、第2絶縁領域48を介してpベース領域36内に設けられている。ゲート電極34および電極50は、nベース領域30の一部、pベース領域36、およびエミッタ領域38の少なくとも一部を、ゲート電極34と電極50との間に挟むように設けられている。
ゲート電極34および電極50は、基板28にトレンチを形成し、トレンチに絶縁膜を介して電極材料を埋め込むことで形成することができる。ゲート電極34および電極50の材料としては、例えばポリシリコンが用いられる。第1絶縁領域32および第2絶縁領域48の材料としては、例えば酸化シリコンが用いられる。
ゲート電極34へ電圧を印加することで、第1絶縁領域32近傍の第1領域36aに、第1導電形のキャリア(電子)に対するチャネル(反転層)が形成される。電極50は、例えばエミッタ電極と接続され、グランド電位に接続される。電極50は、グランド電位に接続された際に、フィールドプレート電極として機能しうる。
図2に表すように、第1導電形のエミッタ領域38は、第1絶縁領域32に接するように、pベース領域36表面に設けられている。第3領域36cは、第1絶縁領域32と第2絶縁領域48との、ほぼ中間に位置するpベース領域36表面に設けられている。ただし、第3領域36cは、第1絶縁領域32と第2絶縁領域48との中間位置から、第2絶縁領域48の側に広がって設けられていてもよい。
各半導体領域の不純物濃度を以下に例示する。なお、各不純物濃度の値は、第1導電形の不純物と第2導電形の不純物とが互いに補償された後の、各導電形の不純物濃度を表す。
nベース領域30の不純物濃度は、5.0×1012〜2.0×1014atom/cmである。
pベース領域36の第1領域36aのピーク不純物濃度は、5.0×1016〜5.0×1017atom/cmである。
pベース領域36の第3領域36cのピーク不純物濃度は、1.0×1019atom/cm以上である。
エミッタ領域38のピーク不純物濃度は、1.0×1019atom/cm以上である。
エミッタ領域38の不純物濃度は、nベース領域30および第1領域36aの不純物濃度よりも、高い。
コレクタ領域42の不純物濃度は、1.0×1016〜1.0×1019atom/cmである。
コレクタ領域42の不純物濃度は、nベース領域30の不純物濃度よりも高い。
ここで、エミッタ領域38から第3領域36cに向かう方向を第1方向、第3領域36cからエミッタ領域38に向かう方向を第2方向とする。本実施形態に係る半導体装置100では、エミッタ領域38が、第1絶縁領域32の第1方向に位置する第1端部32aよりも、第2方向側に設けられている。換言すると、エミッタ領域38は、平面視において、第1端部32aと、半導体領域と接する第1絶縁領域32の上端のうち第1方向における第2端部32bと、の間に設けられている。
エミッタ領域38が、第1端部32aよりも、第2方向側に設けられているか否かは、例えば、エミッタ領域38とpベース領域36との接合面が、第1端部32aよりも、第2方向側に設けられているか否かで判断することができる。
第1方向は、例えば、図1におけるX方向である。ただし、エミッタ領域38および第3領域36cの互いの位置関係に応じて、第1方向は、X方向と反対の方向となりうる。
本実施形態に係る半導体装置100では、ゲート電極34は、nベース領域30、pベース領域36、およびエミッタ領域38と対向する第1部分34aを含む。第1部分34aは、第1方向において、第1絶縁領域32を介してpベース領域36に対向する部分の長さが、第1絶縁領域32を介してエミッタ領域38に対向する部分の長さよりも長い。幅すなわち、第1部分34aは、エミッタ領域38の下端からpベース領域36の下端までの深さにおいて、第1方向における長さが、上部から下部に向かって漸増しており、テーパ形状を有している。
半導体装置の量産性を向上させるためには、素子サイズを微細化し、1枚のウェハに作製可能な素子の個数を増やすことが望ましい。一方で、素子サイズを小さくすると、第3領域36cを形成する際に、第2導電形の不純物が第1領域36aの近傍まで拡散してしまい、ゲート電極34の閾値が変動してしまう。
これを回避するためには、第3領域36cを形成する際に、第1領域36aから離れた微小な領域に、高濃度の第2導電形の不純物をイオン注入することが考えられる。しかし、この場合、pベース領域36の抵抗が十分に低減されず、nベース領域30、pベース領域36、およびエミッタ領域38から構成される寄生トランジスタのラッチアップが生じやすくなるという問題を有する。
これに対して、エミッタ領域38が、第1端部32aに対して、第2方向側に設けられていると、コレクタ領域42からpベース領域36に向かう正孔は、第1端部32aよりも第2方向側を通過しにくくなる。すなわち、多くの正孔は、第1端部32aよりも第1方向側を通過する。
この結果、正孔が、エミッタ領域38の近傍を通過しにくくなるため、nベース領域30、pベース領域36、およびエミッタ領域38から構成される寄生トランジスタのラッチアップが生じることを抑制できる。
第3領域36cは、第1端部32aに対して、第1方向側に設けられていることが好ましい。このとき、平面視において、エミッタ領域38と第3領域36cとの間に第1端部32aが位置し、第1端部32aと重なる位置に、第3領域36cよりも第2導電形の不純物濃度が低い第2領域32bが位置する。
第3領域36cが、第1端部32aに対して、第1方向側に設けられていることで、pベース領域36を通過する正孔が、より一層、第1領域36aを通過しにくくなる。
なお、本実施形態では第2領域36bと第3領域36cは別々に設けられているように説明したが、1つの第2導電形の不純物領域として設けられていてもよい。その場合、その第2導電形の不純物領域は、第1方向に向かうにつれて第2導電形の不純物濃度が小さくなる濃度勾配を有する。
さらなる半導体領域装置の量産性向上のためには、基板28に形成される不純物領域、例えばpベース領域36、の深さを浅く形成することが望まれる。不純物領域の深さを浅くすると、不純物のイオン注入に要する時間や、イオン注入後の熱処理時間を短くできる。処理時間が短くなることで、単位時間あたりのウェハ処理枚数が多くなり、生産性が向上する。
しかしながら、pベース領域36を浅くすると、nベース領域30とエミッタ領域38との間の距離(第1領域36aの長さ)が短くなる。nベース領域30とエミッタ領域38との間の距離が短くなると、ゲート電極34の閾値以下の電圧において、nベース領域30とエミッタ領域38との間でキャリアの移動が生じてしまう可能性が高くなる。
これに対して、ゲート電極34が、第1部分34aを含むことで、ゲート電極34は、pベース領域36を、基板28の深さ方向に対して斜めに横切る。従って、ゲート電極34が、pベース領域36を、基板28の深さ方向に横切る場合に比べて、nベース領域30とエミッタ領域38との間の距離、すなわちチャネル長、を長くすることができる。この結果、pベース領域36が浅い場合であっても、ゲート電極34の閾値以下の電圧における、nベース領域30とエミッタ領域38との間のキャリアの移動を抑制することが可能となる。
本実施形態に係る半導体装置では、ゲート電極34が、第1部分34aの下方に位置する第2部分34bを含む。第2部分34bは、pベース領域36からnベース領域30に向かう第3方向に延びている。
第3方向は、例えば、図1におけるY方向である。
第2部分34bが第3方向に延びていることで、nベース領域30のキャリア蓄積量を増大させ、IE(Injection Enhanced)効果により半導体領域装置100のオン電圧を低減させることができる。この結果、素子を微細化した際の、特性の低下を抑制することが可能となる。
ここで、半導体装置の特性が向上した分だけ、素子サイズの更なる縮小が可能となる。よって、第2部分34bにより、オン電圧を低減できた分、さらに素子を微細化し、半導体装置の量産性を向上させることができる。
第2部分34bが延びている第3方向は、第1方向と直交する方向であることが好ましい。第1部分34aと同様に、第2部分34bがテーパ形状を有していると、第2部分34bを深さ方向(第3方向)に延ばした際に、隣り合う電極50との間隔を設けることが困難であり、第2部分34bを深くまで延ばせない。第2部分34bが延びている方向が、第1方向と直交する方向であることで、隣接する電極50との間隔を保ちつつ、より深い領域まで第2部分34bを延ばすことが可能となる。すなわち、より深い領域までゲート電極34を設けることが可能となる。ゲート電極34が、より深い領域まで設けられていることで、より一層IE効果を高め、半導体領域装置100のオン電圧を低減させることが可能となる。
第1絶縁領域32は、ゲート電極34内部に向かって延びる部分32cを含みうる。部分32cは、少なくともその一部が、第1部分34aと第2部分34bとの間に位置する。
電極50は、ゲート電極34と同様に、第1部分50aと、第2部分50bと、を含む。
第1部分50aは、pベース領域36と対向する領域において、nベース領域30側の第1方向の長さが、pベース領域36側の第1方向の長さよりも長い。すなわち、第1部分50aは、第1方向における長さが、第3方向に向かって漸増しており、テーパ形状を有している。
第2部分50bは、第1部分50bの下方に位置し、第3方向に延びている。
第2絶縁領域48は、電極50内部に向かって延びる部分48aを含みうる。部分48aは、その一部が、第1部分50aと第2部分50bとの間に位置する。
電極50が、ゲート電極34と同様に、第1部分50aおよび第2部分50bを含み、第2絶縁領域48が、部分48aを含むことで、電極50および第2絶縁領域48を、ゲート電極34および第1絶縁領域32と同時に作製することが可能となる。
ただし、電極50は、第1部分50aおよび第2部分50bに相当する部分を含んでいなくてもよく、例えば、第3方向にのみ一様に延びている電極であってもよい。
次に、第1実施形態に係る半導体装置100の製造方法の一例について説明する。
図3および図4は、第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を表す工程断面図である。
第1導電形の半導体基板10の上に、シリコン酸化膜12を形成する(図3(a))。
シリコン酸化膜12の上に、パターニングされたフォトレジスト14を形成する(図3(b))。
フォトレジスト14をマスクとしてシリコン酸化膜12をパターニングする。パターニングされたシリコン酸化膜12をハードマスクとして用いて、異方性エッチングを行う。この工程により、トレンチが形成された半導体基板16が作製される(図3(c))。
半導体基板16上に、シリコン酸化膜18とポリシリコン膜20を形成する(図3(d))。
トレンチ内部以外の、半導体基板10の上に形成されたシリコン酸化膜18とポリシリコン膜20を、CMPとドライエッチングにより除去する。この工程により、トレンチ内部に設けられたシリコン酸化膜22と、ポリシリコン膜24と、が形成される(図3(e))。
半導体基板16の上に、半導体層をエピタキシャル成長させ、内部にシリコン酸化膜22とポリシリコン膜24が設けられた半導体基板25を作製する(図4(a))。エピタキシャル成長される材料は、半導体基板16と同じであることが好ましい。エピタキシャル成長された層は、半導体基板16と同様の不純物濃度を有することが好ましい。
半導体基板25の上に、シリコン酸化膜26と、パターニングされたフォトレジスト27を形成する(図4(b))。
フォトレジスト27をマスクとしてシリコン酸化膜26をパターニングする。パターニングされたシリコン酸化膜を用いて、半導体基板25に異方性エッチングを行い、トレンチが形成された半導体基板28を作製する(図4(c))。このとき、異方性エッチングのガス雰囲気、投入する電力、処理空間の圧力、および処理時間を調整し、第1方向における長さが、第3方向に向かって漸増し、テーパ形状を有するように、トレンチを形成する。
半導体基板28上に、シリコン酸化膜29を形成する。この後に形成されるポリシリコン膜と、既に形成されているポリシリコン膜24と、を導通させるために、トレンチ底部のシリコン酸化膜29を異方性エッチングにより除去する(図4(d))。このとき、トレンチ底部の外周に位置するシリコン酸化膜29は、除去されずに残っていてもよい。除去されずに残った、トレンチ底部の外周に位置するシリコン酸化膜31は、第1絶縁領域32の部分32cと、第2絶縁領域48の部分48aと、に相当する。
半導体基板28上に、ポリシリコン膜を形成し、不要な部分を除去することで、ゲート電極34と電極50を形成する(図4(e))。
このあと、半導体基板28の所定の領域に不純物をイオン注入することで、pベース領域36、エミッタ領域38、およびコレクタ領域42を形成し、図1に示す半導体装置100が作製される。nベース領域30は、例えば、半導体基板28のうち、pベース領域36、エミッタ領域38、およびコレクタ領域42以外の領域である。
(第2実施形態)
図5は、第2実施形態に係る半導体装置の断面図である。
図5に表すように、本実施形態は、第1実施形態と比較して、第1ゲート電極34に隣り合って第2ゲート電極54が設けられている点、およびエミッタ領域56(第5半導体領域)が設けられている点で異なる。エミッタ領域56は、pベース領域36の上の、第2ゲート電極54の近傍に設けられている。
第2ゲート電極54は、第2絶縁領域52により、半導体領域から分離されている。第2ゲート電極54の一部は、第2絶縁領域52を介してpベース領域36内に設けられている。第2ゲート電極54へ電圧を印加することで、第2絶縁領域52近傍の領域に、第1導電形のキャリア(電子)に対するチャネル(反転層)が形成される。
第1ゲート電極34と第2ゲート電極54とは、その構成および機能において、同一でありうる。
ここで、エミッタ領域38から第3領域36cに向かう方向を第1方向、第3領域36cからエミッタ領域38に向かう方向を第2方向とする。
エミッタ領域38は、第1絶縁領域32の第1方向に位置する第1端部32aよりも、第2方向側に設けられている。
エミッタ領域56は、第2絶縁領域52の第2方向に位置する第1端部52aよりも、第1方向側に設けられている。
第1方向は、例えば図5におけるX方向である。ただし、エミッタ電極38および第3領域36cの互いの位置関係に応じて、第1方向は、X方向と反対の方向となりうる。
第2ゲート電極54は、第1部分54aと、第1部分54aの下方に位置する第2部分54bと、を含む。第1部分54aは、第1方向において、第2絶縁領域52を介してpベース領域36に対向する部分の長さが、第2絶縁領域52を介してエミッタ領域38に対向する部分の長さよりも長くなるように設けられている。
第1部分54aは、第1方向における長さが、第3方向に向かって漸増しており、テーパ形状を有している。第2部分54bは第2方向に延びている。
第2方向は、例えば、図5におけるY方向である。
第2絶縁領域52は、第2ゲート電極54内部に向かって延びる第1部分52cを含みうる。第1部分52cは、その一部が、第1部分54aと第2部分54bとの間に位置する。
エミッタ領域56が、第1端部52aに対して、第1方向側に設けられていることで、コレクタ領域42からpベース領域36に向かう正孔は、第1端部52aよりも、第1方向側を通過しにくくなる。
このため、nベース領域30、pベース領域36、およびエミッタ領域56から構成される寄生トランジスタのラッチアップが生じることを抑制できる。
第2ゲート電極54が、第1部分54aを含むことで、ゲート電極54は、pベース領域36を、基板28の深さ方向に対して斜めに横切る。このため、pベース領域36が浅い場合であっても、ゲート電極34の閾値以下の電圧における、nベース領域30とエミッタ領域38との間のキャリアの移動を抑制することが可能となる。
第2部分54bが、第2方向に延びていることで、nベース領域30のキャリア蓄積量を増大させ、オン電圧を低減させることが可能となる。
本実施形態によれば、第2ゲート電極54が設けられているため、第1実施形態と比較して、素子の密度を向上させることが可能となる。
上述した、各実施形態で述べた、各半導体領域における不純物濃度の相対的な高低については、例えば、SCM(走査形静電容量顕微鏡)を用いて確認することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
28…半導体基板、30…nベース領域、32…第1絶縁領域、34…第1ゲート電極、36…pベース領域、38、56…エミッタ領域、42…コレクタ領域、48、52…第2絶縁領域、50…電極、54…第2ゲート電極

Claims (6)

  1. 第2導電形の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域上に設けられた、第1導電形の第2半導体領域と、
    前記第2半導体領域上に設けられた、第2導電形の第3半導体領域と、
    前記第3半導体領域上に設けられ、前記第3半導体領域よりも高い第2導電形の不純物濃度を有する第4半導体領域と、
    前記第3半導体領域上に選択的に設けられた第1導電形の第5半導体領域と、
    前記第5半導体領域に接する第1絶縁領域を介して前記第3半導体領域内に設けられ、前記第5半導体領域から前記第4半導体領域に向かう第1方向において、前記第1絶縁領域を介して前記第3半導体領域に対向する部分の長さが、前記第1絶縁領域を介して前記第5半導体領域に対向する部分の長さよりも長くなるように設けられた第1ゲート電極と、
    第2絶縁領域を介して前記第3半導体領域内に設けられた電極であって、前記第3半導体領域および前記第5半導体領域が前記第1ゲート電極と前記電極との間に位置するように設けられた前記電極と、
    を有する半導体装置。
  2. 前記ゲート電極は、前記第1方向において、前記第1絶縁領域を介して前記第3半導体領域に対向する部分の長さが、前記第1絶縁領域を介して前記第5半導体領域に対向する部分の長さよりも長い第1部分と、前記第1部分の前記第1半導体領域側に位置する第2部分と、を有し、
    前記第2部分は、前記第2半導体領域から前記第1半導体領域に向かう第2方向に延びている請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記電極は、前記第3半導体領域と対向する領域において、前記第2半導体領域側の前記第1方向の長さが、前記第3半導体領域側の前記第1方向の長さよりも長い第1部分を含む請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2絶縁領域に接し、前記第3半導体領域上に設けられた第1導電形の第6半導体領域をさらに有する請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記電極は、グランド電位に接続される請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 前記第1絶縁領域は、前記第1ゲート電極に向かって延びる第1部分を含み、
    前記第1絶縁領域の前記第1部分は、少なくとも一部が、前記第1ゲート電極の前記第1部分と前記第2部分との間に位置している請求項3記載の半導体装置。
JP2014132960A 2014-06-27 2014-06-27 半導体装置 Pending JP2016012637A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014132960A JP2016012637A (ja) 2014-06-27 2014-06-27 半導体装置
KR1020150005887A KR20160001596A (ko) 2014-06-27 2015-01-13 반도체 장치
TW104106721A TW201601310A (zh) 2014-06-27 2015-03-03 半導體裝置
CN201510096984.2A CN105280693A (zh) 2014-06-27 2015-03-04 半导体装置
US14/639,545 US20150380535A1 (en) 2014-06-27 2015-03-05 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014132960A JP2016012637A (ja) 2014-06-27 2014-06-27 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016012637A true JP2016012637A (ja) 2016-01-21

Family

ID=54931413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014132960A Pending JP2016012637A (ja) 2014-06-27 2014-06-27 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150380535A1 (ja)
JP (1) JP2016012637A (ja)
KR (1) KR20160001596A (ja)
CN (1) CN105280693A (ja)
TW (1) TW201601310A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018030440A1 (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9536999B2 (en) * 2014-09-08 2017-01-03 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with control structure including buried portions and method of manufacturing
US9935126B2 (en) 2014-09-08 2018-04-03 Infineon Technologies Ag Method of forming a semiconductor substrate with buried cavities and dielectric support structures

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021918A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2012080074A (ja) * 2010-09-08 2012-04-19 Denso Corp 半導体装置
JP2012134376A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2013251397A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Denso Corp 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021918A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2012080074A (ja) * 2010-09-08 2012-04-19 Denso Corp 半導体装置
JP2012134376A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2013251397A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Denso Corp 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018030440A1 (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10847640B2 (en) 2016-08-12 2020-11-24 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US11552185B2 (en) 2016-08-12 2023-01-10 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US11923444B2 (en) 2016-08-12 2024-03-05 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
CN105280693A (zh) 2016-01-27
US20150380535A1 (en) 2015-12-31
TW201601310A (zh) 2016-01-01
KR20160001596A (ko) 2016-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9601614B2 (en) Composite semiconductor device with different channel widths
JP2009043966A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6319508B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9165918B1 (en) Composite semiconductor device with multiple threshold voltages
JP2015207784A (ja) 電力半導体素子及びその製造方法
JP6287407B2 (ja) 半導体装置
JP5432750B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5432751B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2015159180A (ja) 半導体装置
JP2016012637A (ja) 半導体装置
KR102424771B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP5834200B2 (ja) 半導体装置
JP5641879B2 (ja) 半導体装置
JP2015056643A (ja) 半導体装置の製造方法
TW201519446A (zh) 橫向雙擴散金屬氧化物半導體元件及其製造方法
JP2014187200A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI605586B (zh) 橫向雙擴散金屬氧化物半導體元件及其製造方法
JP2016058626A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI608546B (zh) 橫向雙擴散金屬氧化物半導體元件及其製造方法
JPWO2008123491A1 (ja) 電離衝突によるキャリア増倍を用いた半導体素子及びその作製方法
TWI532165B (zh) 半導體元件及其製造方法
JP2015095568A (ja) 半導体装置
JP2017045874A (ja) 半導体装置
JP2012160685A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9525028B1 (en) Dual-well metal oxide semiconductor (MOS) device and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171120