JP5984282B2 - 縦型トレンチ型絶縁ゲートmos半導体装置 - Google Patents

縦型トレンチ型絶縁ゲートmos半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5984282B2
JP5984282B2 JP2007058029A JP2007058029A JP5984282B2 JP 5984282 B2 JP5984282 B2 JP 5984282B2 JP 2007058029 A JP2007058029 A JP 2007058029A JP 2007058029 A JP2007058029 A JP 2007058029A JP 5984282 B2 JP5984282 B2 JP 5984282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
region
type
emitter
channel region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007058029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008034794A (ja
Inventor
吉川 功
功 吉川
博樹 脇本
博樹 脇本
正人 大月
正人 大月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2007058029A priority Critical patent/JP5984282B2/ja
Priority to US11/741,015 priority patent/US7737490B2/en
Publication of JP2008034794A publication Critical patent/JP2008034794A/ja
Priority to US12/767,356 priority patent/US8242556B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5984282B2 publication Critical patent/JP5984282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

この発明は、電気自動車やハイブリッド自動車のモーター駆動用インバーターに適用され、両面冷却タイプとし高電流密度での使用を可能にするトレンチ型絶縁ゲートを有する電力用MOS半導体装置に関する。さらに詳しくは、半導体基板にストライプ状表面パターンで形成されるトレンチとそのトレンチ側壁面に形成されるゲート絶縁膜とこのゲート絶縁膜を挟んで前記トレンチ内に埋め込まれる制御電極を有し、前記トレンチの長手方向に沿う基板表面に第一導電型領域と第二導電型領域が交互に現れるパターンを有し、高電流密度での使用を可能にするように改良したトレンチ型絶縁ゲート構造を有する縦型の電力用MOS半導体装置に関する。
近年のパワーエレクトロニクス分野における電源機器の小型化、高性能化への要求を受けて、電力用半導体装置では、高耐圧化、大電流化と共に、低損失化、高破壊耐量化、高速化に対する性能改善が注力されている。そして、大電流化、低損失化が可能な電力用半導体装置として、トレンチ型の絶縁ゲートを備える縦型のMOS半導体装置が多く用いられている。電力用MOS半導体装置は、MOS(金属/酸化膜/半導体)ゲートにより電圧駆動されるものであり、MOSゲートを半導体基板表面に平板状に設けたプレーナMOSゲート構造およびMOSゲートを、半導体基板表面に垂直に形成されたトレンチ内に埋め込み形成したトレンチMOSゲート構造の2種類が広く知られている。最近の縦型半導体装置においては、構造的に低オン抵抗特性が得やすいことから、トレンチMOSゲート構造を有するいわゆる縦型トレンチ型MOS半導体装置が注目されている。
このようなトレンチ型絶縁ゲート構造を有する縦型の電力用トレンチ型MOS半導体装置については、そのストライプ状表面繰り返しパターンで表面から垂直方向にエッチング形成されたトレンチを備え、このトレンチ内に絶縁膜を介してゲート電極が埋め込まれたトレンチ型絶縁ゲート構造を有し、前記トレンチ間の長手方向の半導体基板表面にp型チャネル領域とn型半導体基板領域が交互に現れるパターン構造を備えた縦型/トレンチ型IGBTが、低オン電圧と高耐圧を同時に実現可能なものとして既に公知になっている(特許文献1)。
トレンチ型IGBTの負荷短絡耐量の確保、オン電圧の低減、入力容量の低減を実現するために、トレンチ型IGBTにおいて、p型ベース領域をトレンチゲートの向きに対して垂直方向にかつ縞状に形成し、さらに、各単位セルのチャネル長を従来のトレンチIGBTに比べて同一または短くなるように略一定に形成する発明が知られている(特許文献2)。
このような縦型/トレンチ型IGBTの構造の一例を図10の斜視図、図11−1、図11−2、図11−3の断面図、図12の平面図等に示し、さらに対比説明のために図17に示すプレーナ型IGBTの要部断面図を用い、その構造並びに動作について前記図面等を参照しながら説明する。前記図11−1〜図11−3はそれぞれ前記図10に記載のA−A線、B−B線、C−C線における断面図である。半導体基板111の一方の主面(以下、表面と称す)に選択的に形成されるp型チャネル領域112を有し、その他方の主面(以下、裏面と称す)に、n型FS(フィールドストップ)層150、p型コレクタ層151とを有し、多数のトレンチ113が、p型チャネル領域112に直交する表面パターンを有して前記半導体基板111の表面からp型チャネル領域112を貫通してn型ドレイン層(n型半導体基板領域)111に達する深さにエッチングにより形成されている。そのトレンチ113の内表面にはゲート酸化膜114が被覆され、さらにその凹部内には導電性多結晶シリコン等からなるゲート電極115が埋設されている。そして隣接するトレンチ113との間のチャネル領域112の表面にはその略中間にp型ボディ領域117が配設されている。そしてp型ボディ領域117とトレンチ113とにそれぞれ隣接してn型エミッタ領域116が設けられている。ゲート電極115上には絶縁層118が配設され、セル領域の全面にアルミ等の金属電極119が設けられ、この絶縁層118がゲート電極115と金属電極119とを絶縁分離している。そして、金属電極119がn型エミッタ領域116とp型ボディ領域117との表面にコンタクト領域でオーミック接触するように構成されている。
かかる構造の縦型/トレンチ型IGBTにおいては、ゲート電極115に所定の閾値以上の電圧を与えることで、トレンチ113の側壁に沿ったp型チャネル領域112表面層にn型の反転層(図示せず)が形成され、図11−1乃至図11−3において矢印で示すように電流路が形成される。これにより縦型/トレンチ型IGBTのエミッタ・コレクタ間がオン状態となる。また、ゲート電極115の電圧を閾値以下とすることで、トレンチ113の側壁に沿った前記p型チャネル領域112のn型の反転層が無くなり、前記電流路が消滅して、縦型/トレンチ型IGBTのエミッタ・コレクタ間がオフ状態となる。さらに、トレンチ113に沿って縦方向(基板主面に垂直な方向)(図11−1)並びに横方向(基板主面に平行な方向)(図11−2)の電流路(矢印で示す)が形成されることから、公知のプレーナ型あるいはトレンチ型の縦型IGBTと比較して、電流路の面積が格段に拡大される。さらに、基板表面側のトレンチ113間においてn型半導体基板層111の現れている表面領域に少数キャリアの蓄積が生じ、そのオン抵抗を小さくすることができるという利点が生じる。
このような、従来の縦型トレンチIGBTの設計耐圧と電流密度には、概ね相関が見られ、600V級のIGBTでは200A〜250A/cm、1200V級IGBTでは100A〜150A/cm、2500V級IGBTでは40A〜60A/cmと、概ね、VI=150kVA程度であった。
特開2000−228519号公報(図6、図7) 特開2001−274400号公報(要約)
しかしながら、前述の図10に示す縦型のトレンチ型IGBTの構成ではターンオフ耐量が小さいという問題がある。この問題は以下のような原因で発生することが判明した。このことについて、再度、図10、図11−1乃至図11−3および図12を用いて説明する。前記背景技術において説明したように、図10に示す縦型/トレンチ型IGBTの構成では、図10のA−A線断面を示す図11−1のように、いわゆる、トレンチ型絶縁ゲート型IGBTのトレンチ側壁を縦方向(基板主面に垂直な方向)に流れる電流経路(矢印)と、図10のB−B線断面を示す図11−2のように、トレンチ側壁を横方向(基板主面に平行な方向)に流れる電流経路(矢印)が形成される。これら二つの電流経路のうち、トレンチ側壁を横方向に流れる電子電流経路(実線矢印)は、むしろ、図17に示すプレーナ型IGBTの電子電流経路(実線矢印)と類似している。しかし、図17に示すプレーナ型IGBTでは、破線で示す正孔電流経路が電子電流経路と同一平面内にあるのに対して、図11−2に示すトレンチ型絶縁ゲートIGBTの構成では電子電流経路(実線矢印)と同一平面内に正孔電流経路が存在しない点で異なる。正孔電流は、斜視図である図10のトレンチ型IGBTの、上方から見た平面図である図12において矢印で示されるように、前記図10に示されるB−B線断面からC−C線断面の方向に相当する図11−3の方向に流れることになる。言い換えると、この正孔電流はトレンチ側壁からエミッタ電極と半導体層との接触面に沿って流れ込むような電流経路となると言える。従って、図12の丸印で示された領域において、正孔電流の集中が発生し、かつ、n型エミッタ領域116の下部を通ることになる。正孔電流はn型エミッタ領域/p型チャネル領域/n型半導体基板層からなるNPNトランジスタのベース電流に相当しており、正孔電流の集中はNPNトランジスタの動作を容易なものとし、結果として、n型エミッタ領域/p型チャネル領域/n型半導体基板層/p型コレクタ層からなるIGBTの寄生サイリスタの動作を容易なものとし、このIGBTをターンオフ制御不能にしてしまい、ターンオフ耐量を低下せしめていることがわかった。
さらに、電気自動車やハイブリッド自動車のモーター駆動用インバーターに適用され、両面冷却で使用されるパワー半導体デバイスでは、冷却効率が高いため、より高い電流密度での適用が望まれている。すなわち、1200V級デバイスにおいて、前述した従来の電流密度100〜150A/cmより高い電流密度300〜500A/cmで使用できることが望まれている。このような高電流密度の条件で適用される場合、前記図10に示す縦型/トレンチ型IGBTの構成では、高電流密度での使用と低オン電圧化の両立に問
題点がある。この問題点について、図11−1乃至図12を用いて説明する。一般的に制限電流は次式(1)
で表される。設計の自由度を確保するため、および他の特性を犠牲にしないためには、前記式(1)中の総エミッタ幅Zだけを変えて制限電流Isatを調整することが望ましい。
すなわち、総エミッタ幅を大きくすることで制限電流を大きくできることが望ましい。ここで、総エミッタ幅Zとは、トレンチ13間にある単位セルにおけるエミッタ領域16がトレンチ13と接触する部分の幅(長さ)について単位面積当たりの全セル数を合計した幅(長さ)である。以下、エミッタ幅をエミッタ長さということもあるが、同じことである。
一方、従来技術において示したように、前記図10に示す縦型/トレンチ型IGBTの構成では、図11−1に示す、いわゆる、トレンチ型IGBTのトレンチ側壁のチャネル領域112内をエミッタ領域116から側壁に沿って基板の厚さ方向に流れる電流経路と図11−3に示すトレンチ側壁に沿ったチャネル領域112内を基板の主面に平行な横方向に流れる電流経路が形成される。低いオン電圧を達成するためには、このトレンチの側壁に沿って主面に平行な横方向に流れる電流経路を確保する必要がある。
しかしながら、前記図10に示す縦型/トレンチ型IGBTの構成を保ちながら、制限電流を大きくするために、前記式(1)に従い、総エミッタ幅だけを広くすると、トレンチ長手方向でエミッタ領域が必然的にチャネル領域端に近づいてしまい、十分にトレンチ側壁を横方向に流れる電流経路が形成できないために、高電流密度で低オン電圧化が困難であることが判明した。
本発明は上述した問題点に鑑みてなされたもので、本発明の目的は、ターンオフ耐量の向上と低オン抵抗化または/および大電流密度化を達成できる縦型トレンチ型絶縁ゲートMOS半導体装置を提供することである。
特許請求の範囲の請求項1記載の発明によれば、第一導電型の半導体基板と、該半導体基板の一方の主表面層に選択的に形成される第二導電型のチャネル領域と、前記チャネル領域の表面層に選択的に形成される第一導電型のエミッタ領域と、前記チャネル領域の表面層と前記エミッタ領域の表面層との間に選択的に形成される前記チャネル領域より高不純物濃度の第二導電型のボディ領域と、前記半導体基板表面からチャネル領域を超える深さを有し、並列ストライプ状表面パターンに形成されるトレンチと、該トレンチの側壁に形成されるゲート絶縁膜を介して前記トレンチ内に埋設されるポリシリコンゲート電極と、前記エミッタ領域と前記ボディ領域の双方の表面に跨るコンタクト領域で接触するエミッタ電極と、前記半導体基板の他方の主表面層に形成される第二導電型のコレクタ層と、該コレクタ層表面に接触するコレクタ電極とを備え、前記半導体基板の一方の主表面では、前記トレンチ間の長手方向に第二導電型のチャネル領域と第一導電型の半導体基板の各表面が交互に現われるように配設され、該チャネル領域の表面層に選択的に形成される前記エミッタ領域は、平面視で、前記トレンチ間の中央側から両側の前記トレンチの近傍にそれぞれ延在する辺を有し、当該辺が前記トレンチの長手方向に対して約45度の角度をなし、かつ、前記トレンチ側で広く、前記トレンチ間の中央側で狭い表面形状を備えており、前記エミッタ領域の中央側で狭くなった部分の前記トレンチ間の長手方向の両側に前記ボディ領域を有する縦型トレンチ型絶縁ゲートMOS半導体装置とすることにより、本発明の目的が達成される。
特許請求の範囲の請求項2記載の発明によれば、前記エミッタ領域の、トレンチに接する辺の長さが、前記コンタクト領域のトレンチ長手方向の長さよりも短い縦型トレンチ型絶縁ゲートMOS半導体装置とする。
特許請求の範囲の請求項3記載の発明によれば、前記エミッタ領域の、トレンチに接する辺の長さが、前記コンタクト領域のトレンチ長手方向の長さよりも長い縦型トレンチ型絶縁ゲートMOS半導体装置にする。
特許請求の範囲の請求項4記載の発明によれば、前記コンタクト領域に該コンタクト領域より広い前記ボディ領域が形成されている特許請求の範囲の請求項1に記載の縦型トレンチ型絶縁ゲートMOS半導体装置にする。
特許請求の範囲の請求項記載の発明によれば、前記コンタクト領域の前記トレンチ長手方向の幅が前記エミッタ領域のトレンチに接する辺の長さより特許請求の範囲の請求項記載の長い縦型トレンチ型絶縁ゲートMOS半導体装置にする。
特許請求の範囲の請求項記載の発明によれば、前記ボディ領域の前記トレンチ長手方向の幅が前記エミッタ領域のトレンチに接する辺の長さより長い特許請求の範囲の請求項記載の縦型トレンチ型絶縁ゲートMOS半導体装置にする。
特許請求の範囲の請求項7記載の発明によれば、第一導電型の半導体基板と、該半導体基板の一方の主表面層に選択的に形成される第二導電型のチャネル領域と、前記チャネル領域の表面層に選択的に形成される第一導電型のエミッタ領域と、前記チャネル領域の表面層と前記エミッタ領域の表面層との間に選択的に形成される前記チャネル領域より高不純物濃度の第二導電型のボディ領域と、前記半導体基板表面からチャネル領域を超える深さを有し、並列ストライプ状表面パターンに形成されるトレンチと、該トレンチの側壁に形成されるゲート絶縁膜を介してトレンチ内に埋設されるポリシリコンゲート電極と、前記エミッタ領域と前記ボディ領域および前記チャネル領域の表面にコンタクト領域で接触するエミッタ電極と、前記半導体基板の他方の主表面層に形成される第二導電型のコレクタ層と、該コレクタ層表面に接触するコレクタ電極とを備え、前記半導体基板の一方の主表面では、前記トレンチ間の長手方向に第二導電型のチャネル領域と第一導電型の半導体基板の各表面が交互に現われるように配設される縦型トレンチ型絶縁ゲートMOS半導体装置において、該チャネル領域の表面層に選択的に形成される前記エミッタ領域は、平面視で、前記トレンチ間の中央側から両側の前記トレンチの近傍にそれぞれ延在し、かつ、前記トレンチ側で広く、前記トレンチ間の中央側で狭い表面形状を備えており、前記エミッタ領域の中央側で狭くなった部分の前記トレンチ間の長手方向の両側に前記ボディ領域を有し、前記ボディ領域の前記トレンチ長手方向の幅が前記エミッタ領域のトレンチに接する辺の長さより長く、前記ボディ領域が前記トレンチの側壁にかかる縦型トレンチ型絶縁ゲートMOS半導体装置とすることによっても、前記本発明の目的は達成される。
特許請求の範囲の請求項記載の発明によれば、前記トレンチの長手方向に前記チャネル領域と前記半導体基板の各表面が交互に現れるように配設される際の、前記チャネル領域と前記半導体基板の繰り返しピッチをZunitとし、Zunitに対するエミッタ領域の比率をR Emitter とする場合、 Emitter ≧0.3である特許請求の範囲の請求項記載の縦型トレンチ型絶縁ゲートMOS半導体装置とする。
特許請求の範囲の請求項記載の発明によれば、前記 Emitter Emitter ≧0.4である特許請求の範囲の請求項記載の縦型トレンチ型絶縁ゲートMOS半導体装置とする。
特許請求の範囲の請求項10記載の発明によれば、前記トレンチの長手方向に前記チャネル領域と前記半導体基板の各表面が交互に現れるように配設される際の、前記チャネル領域と前記半導体基板の繰り返しピッチをZunitとする場合、Zunit≧100μmである特許請求の範囲の請求項記載の縦型トレンチ型絶縁ゲートMOS半導体装置とする。
特許請求の範囲の請求項11記載の発明によれば、前記並列ストライプ状表面パターンに形成されるトレンチとトレンチの繰り返しピッチが5μm以下である特許請求の範囲の請求項記載の縦型トレンチ型絶縁ゲートMOS半導体装置とする。
特許請求の範囲の請求項12記載の発明によれば、前記トレンチの側壁に形成されるゲート絶縁膜の厚さが150nm乃至200nmのいずれかである特許請求の範囲の請求項記載の縦型トレンチ型絶縁ゲートMOS半導体装置とする。
以上に説明した本発明によれば、ターンオフ耐量の向上と低オン抵抗化または/および大電流密度化を達成できる縦型トレンチ型絶縁ゲートMOS半導体装置を提供することができる。
以下、本発明にかかる縦型トレンチ型絶縁ゲートMOS半導体装置について、図面を用いて詳細に説明する。本発明はその要旨を超えない限り、以下に説明する実施例の記載に限定されるものではない。
図1〜図9はそれぞれ本発明の実施例1にかかる縦型IGBTの製造工程を示す半導体基板の要部断面図である。図13は本発明の実施例1にかかる縦型IGBTのセル部拡大平面図である。図14は本発明の実施例1にかかる縦型IGBTのセル部拡大平面図である。図15は本発明の実施例2にかかる縦型IGBTのセル部拡大平面図である。図16は本発明の実施例3にかかる縦型IGBTのセル部拡大平面図である。図18は本発明と従来とにかかる縦型トレンチゲート構造IGBTのターンオフ波形図である。図19−1〜図22は本発明の実施例4にかかる縦型IGBTの製造工程のうち、実施例1と異なる製造工程を示す半導体基板の要部断面図である。図23−1〜図23−2は本発明の実施例4にかかる縦型IGBTのセル部拡大平面図である。図24は本発明の実施例5にかかる縦型IGBTのセル部拡大平面図である。図25は本発明の実施例6にかかる縦型IGBTのセル部拡大平面図である。図26は本発明の実施例7にかかる縦型IGBTのセル部拡大平面図である。図27は本発明の実施例8にかかる縦型IGBTのセル部拡大平面図である。図28、図29は本発明の実施例9にかかる縦型IGBTの製造工程のうち、実施例1と異なる製造工程を示す半導体基板の要部断面図である。図30−1、図30−2は本発明の実施例9にかかる縦型IGBTのセル部拡大平面図である。図31は本発明の実施例10にかかる縦型IGBTのセル部拡大平面図である。図32は本発明の実施例11にかかる縦型IGBTのセル部拡大平面図である。図33は本発明の実施例12にかかる縦型IGBTのセル部拡大平面図である。図34は本発明の実施例11にかかる縦型IGBTのセル部拡大平面図であり、図32と同じである。図35は本発明の実施例13にかかる縦型IGBTのセル部拡大平面図である。図36、図37は実施例13と従来例とのIGBTの出力特性比較図である。図38、図39はゲート酸化膜を厚くした場合と従来例とのIGBTの出力特性比較図である。図40、図41は電流密度400A/cmでの、ハーフユニットセル長さとオン電圧との関係図である。
以下、本発明の縦型トレンチ型絶縁ゲートMOS半導体装置にかかる実施例1について、図1乃至図9、図13乃至図16を参照して説明する。なお、実施例1では電力用縦型トレンチ型絶縁ゲートMOS半導体装置として、耐圧600VのIGBTの製造工程を示す。
従来の技術と同様に表面にベース領域となるn領域を有する面方位(100)面で比抵抗が約30Ωcmのn型の半導体シリコン基板11を用意する(図1)。その基板表面に図示しないガードリング層(セル領域の周囲に形成されて表面での電界緩和機能を持つ耐圧構造の一種)形成のためのレジストマスクパターンを形成し、p型不純物をイオン注入し、レジスト除去後に熱処理を行うことで、チップの周辺部にガードリング層(図示せず)を形成する。この熱処理の際に酸化膜30を形成し、ホトリソグラフィの工程によりこの酸化膜30に開口部を形成する。
図2に示すように、この酸化膜30をマスクとして所定の深さまで開口部の半導体シリコン基板11をエッチングすることによりトレンチ13を形成する。本実施例1では酸化膜30に5μm間隔で幅0.8μmの開口部を設け、異方性のRIE(Reactive
Ion Etching)エッチングをすることでトレンチ13を形成した。シリコン基板11へのトレンチ13形成に伴って形成される内表面欠陥層を除去するために、まず酸化処理によりトレンチ内部に図示しない犠牲酸化膜を形成する。この犠牲酸化膜を除去することにより前記内表面欠陥層を除去する。そして、一旦、セル領域の酸化膜を全て除去し、その後、ゲート酸化膜形成を行うことにより、トレンチ13の内部に膜厚80〜120nmのゲート酸化膜14を形成する(図3)。
次に、図3の鎖線で示すように、シリコン基板上に膜厚が0.5〜1.0μmのリンやボロン等の不純物原子がドープされた導電性の多結晶シリコン膜15−1、15−2を減圧CVD法により全面に被着してトレンチ13の内部にも埋め込む。次に異方性または等方性のガスエッチングにより、ドープド多結晶シリコン膜15−1をエッチバックする。シリコン基板11表面に酸化膜14が露出した段階で多結晶シリコン膜15−1のエッチングを停止すると、図3に示すようにトレンチ13内に埋め込まれたゲート電極15−2が形成される。堆積した膜厚と同程度の量をエッチバックするので、ゲート電極15−2はトレンチ13の頂部から100〜150nm程度深くエッチングされる。以降はこのゲート電極15−2を単に符号15で表す。
図4に示すようにシリコン基板11表面側の酸化膜14のみを除去してシリコン基板面を露出させる。このとき、酸化膜14の除去方法として異方性エッチングを用いると、トレンチ側壁部上部の酸化膜14がエッチングされることなく厚いまま残るので、好ましい。さらにこの後の工程で形成されるp型チャネル領域、p型ボディ領域、n型エミッタ領域のイオン注入面が同一面となるほか、p型チャネル領域の形成がトレンチ形成後に行われることとなり、p型チャネル領域の拡散深さを浅くすることが可能となる。さらには、ボロンが熱酸化膜形成中に酸化膜に取り込まれることも防ぐことができるため都合がよい。
図5(a)に示すようにボロンイオンあるいは砒素イオンが十分に透過しうる厚さ、例えば20〜50nmの熱酸化膜14aを形成する。図5(a)の平面図である図5(b)に示すように、並列トレンチのトレンチ間のシリコン基板領域11表面に、並列トレンチに直交するパターンでp型チャネル領域12となるp型の拡散領域を例えば加速電圧50keV程度、ドーズ量1×1013cm−2〜5×1014cm−2程度のボロンのイオン注入および1100℃程度の熱拡散処理により選択的に形成する。本実施例1では、トレンチ長手方向の、ボロンイオンが注入されるシリコン基板の表面幅を約6μm、ボロンイオンが注入されない幅(熱処理による拡散後の幅)を約14μmとした。図5(b)に斜線で示されるp型チャネル領域12は熱拡散後の幅である。形成されたチャネル領域12の、トレンチ13間の中央表面に、p型ボディ領域17を形成する(図6(a)、(b))。これはp型ボディ領域17となる部分にホトリソグラフィの工程によりレジストマスクの開口を形成し、例えば加速電圧100keV程度、ドーズ量1×1015cm−2〜5×1015cm−2程度のボロンイオン注入および1000℃程度の熱拡散処理をすることにより形成することができる。本実施例1では、p型ボディ領域17のトレンチ13の長手方向の幅を約5.5μm、トレンチ13の短手方向の幅を2μmとし、トレンチ13間の中央部に配置されるように形成した。
次に、ホトリソグラフィ工程と、続く砒素イオン注入および熱処理により、トレンチ/トレンチ間のチャネル領域12において、図7(a)、(b)に示すようにトレンチ長手方向の長さが、トレンチ13近傍からトレンチ/トレンチ間の中央部に近づくほど短くなるパターンを有するn型のエミッタ領域16を形成する。図7(a)は図7(b)のX−X線断面図である。以降の各断面図も同様な箇所での断面である。このイオン注入は、例えば、図7(a)に部分的に矢印で示すように、As(砒素)イオンをレジストマスク23を用いて100〜200keV程度、ドーズ量1×1015cm−2〜5×1015cm−2程度で行われる。
次に、図8(a)の断面図および図8(b)の一部破断平面図に示すようにBPSG(Boro Phospho Silicate Glass)等の絶縁膜18を基板全面に被着し、ホトリソグラフィの工程により基板11表面のn型エミッタ領域16とp型ボディ領域17とに金属電極(エミッタ電極)19を接触させるためのコンタクト領域40を開口する。この結果、トレンチ13内のゲート電極15は前記BPSG絶縁層18により被覆される。このとき、前記コンタクト領域40のトレンチ長手方向の開口幅が、n型エミッタ領域16のトレンチ長手方向の長さよりも短くなるようにする。
具体的には、前記n型エミッタ領域のトレンチ長手方向の長さ5.0μmに対して、前記コンタクト領域のトレンチ長手方向の開口長さを4.5μm、トレンチ短手方向の開口長さはp型ボディ領域17のトレンチ短手方向長さと同じ2μmとなるようにした。図13に、前記コンタクト領域40周辺の、トレンチ13間のp型チャネル領域12の表面に形成されるp型ボディ領域17とn型エミッタ領域16の拡大パターンとコンタクト領域40の各領域の寸法をまとめて示す。
ただし、p型チャネル領域、n型エミッタ領域、p型ボディ領域はイオン注入後の熱処理による不純物拡散により基板面方向にも拡がるので、これらの領域に関する前述の寸法関係はマスク開口時の寸法による場合のものである。図13では熱拡散により拡がるp型チャネル領域とp型ボディ領域をそれぞれ、符号12a、17aで示した。
その後、アルミニウム等の金属膜をスパッタリングなどにより被着し、ホトリソグラフィの工程によりパターニングして、アロイ化することで、セル領域部分の全面にn型エミッタ電極となる金属電極層19を形成する。更に必要に応じてチップ全面にパッシベーション膜を被着することも好ましい。
図8(a)に示すシリコン基板11を他方の主面から耐圧によって決まる所要の厚さ(たとえば80〜120μm程度)になるように研磨した後、図9に示すように、n型バッファ層(あるいは、n型フィールドストップ層)50およびp型コレクタ層51をイオン注入ならびに熱処理によって形成し、コレクタ電極22を形成するとウエハ段階の縦型IGBTが完成する。ここで、IGBTの形態によっては、n型バッファ層(あるいは、n型フィールドストップ層)50の形成を必要としない場合もある。また、シリコン基板として、n/n++/p++基板を用い、n型バッファ層50およびp型コレクタ層51をイオン注入ならびに熱処理によって形成しない方法とすることもできる。さらに、n型エミッタ領域16を2回に分けて形成することによりn型エミッタ領域の表面濃度を高くすると、良好なオーミック接触が得られるので、好ましい。
上述の説明のようにp型チャネル領域12、p型ボディ領域17、n型エミッタ領域16の相互配置並びに寸法とすることによって、図14の矢印で示すように、正孔電流経路上に存在していたn型エミッタ領域を小さくすることが可能となり、n型エミッタ領域/p型チャネル領域/n型シリコン基板層からなるNPNトランジスタを極めて動作しにくいものとし、結果として、n型エミッタ領域/p型チャネル領域/n型シリコン基板層/p型コレクタ層からなるIGBTの寄生サイリスタの動作を困難なものとし、ターンオフ耐量を上昇せしめることが可能となるのである。
本発明の縦型トレンチ型絶縁ゲートMOS半導体装置にかかる実施例2について、図15を参照して説明する。実施例2では電力用縦型トレンチ型絶縁ゲートMOS半導体装置として、耐圧600VのIGBTの構造を示す。
IGBT作成の工程フローは前述の実施例1と同様であり、p型ボディ領域27、n型エミッタ領域26および金属/半導体層のコンタクト領域41の形状、配置、寸法のみ実施例1から変更されている。主たる変更点は、n型エミッタ領域26とトレンチのなす角度が90度ではなく45度の角度をなしているという点、ならびに、金属/半導体層のコンタクト領域41のトレンチ長手方向の長さ(5.5μm)がn型エミッタ領域26のトレンチ長手方向の長さ(5.0μm)より長くなっているという点である。
型エミッタ領域26とトレンチのなす角度を90度より小さくすることにより、正孔電流経路上に存在していたn型エミッタ領域26を実施例1よりもさらに小さくすることが可能となる。加えて、金属/半導体層のコンタクト領域41のトレンチ長手方向の長さがn型エミッタ領域26のトレンチ長手方向の長さより長くすることによって、正孔電流経路をn型エミッタ領域26から遠ざけることが可能となる。従って、実施例1のIGBTよりさらに高いターンオフ耐量を得られる。
ただし、p型チャネル領域、n型エミッタ領域、p型ボディ領域はイオン注入後の熱処理による不純物拡散により基板面方向にも拡がるので、これらの領域に関する前述の寸法関係はマスク開口時の寸法による場合のものである。図15では熱拡散により拡がるp型チャネル領域、p型ボディ領域をそれぞれ、符号22a、27aで示した。
本発明の縦型トレンチ型絶縁ゲートMOS半導体装置にかかる実施例3について、図16を参照して説明する。実施例3では電力用縦型トレンチ型絶縁ゲートMOS半導体装置として、耐圧600VのIGBTの構造を示す。
IGBTを作成する製造工程フローは前述の実施例1と同様であり、p型ボディ領域37、n型エミッタ領域36および金属/半導体層のコンタクト領域42の形状、配置、寸法のみ実施例1から変更されている。主たる変更点は、n型エミッタ領域36とトレンチのなす角度が90度ではなく45度の角度をなしているという点、ならびに、金属/半導体層のコンタクト領域42がn型エミッタ領域36のトレンチ長手方向のすべての長さにわたって接触していないという点である。金属/半導体層のコンタクト領域42がn型エミッタ領域36のトレンチ長手方向のすべてにわたって接触していないことによって、n型エミッタ領域36と金属/半導体層のコンタクト領域42の間にある高濃度p型ボディ領域37を正孔電流が流れることが可能となり、IGBTのターンオフ耐量を上昇せしめることが可能となる。
ただし、p型チャネル領域、n型エミッタ領域、p型ボディ領域はイオン注入後の熱処理による不純物拡散により基板面方向にも拡がるので、これらの領域に関する前述の寸法関係はマスク開口時の寸法による場合のものである。図16では熱拡散により拡がるp型チャネル領域、p型ボディ領域をそれぞれ、符号32a、37aで示した。
以上に説明したのは本発明の実施例の一部に過ぎないものであり、本発明の趣旨を逸脱することなく、この他にも種々の実施例が考えられることは言うまでもない。
以下、本発明にかかる実施例4について、図1乃至図5および図19−1、図20−1、図21、図22を参照して説明する。なお、本実施例4では縦型トレンチゲートMOSパワー半導体デバイスとして、耐圧1200VのIGBTの製造工程を示す。
まず、表面にベース領域となるn領域11を有する面方位100で、比抵抗が実施例1の約30Ωcmからこの実施例4では約60Ωcmに変えたn型のシリコン基板を用意する。その他の工程については、図1〜図5までの製造工程は実施例1とほぼ同様とする。続く、図19−1に関する製造工程について、この実施例4では、pボディ領域37−1の寸法とn型エミッタ領域36−1について、実施例1に係わる図6と異なる。すなわち、pボディ領域37−1のトレンチ長手方向のボロンイオン注入幅を約4.6μm、トレンチ短手方向の幅を2μmとした。
次に図20−1(a)、(b)に示すようにホトリソグラフィの工程により、開口寸法が実施例1(図示せず)と異なるレジストマスク23−1を用いて、実施例1と同様に砒素(As)のイオン注入および熱処理をすることでn型エミッタ領域36−1を形成する。このイオン注入は、例えば100〜200keV程度、ドーズ量1×1015cm−2〜5×1015cm−2程度で行われる。n型エミッタ領域36−1の具体的な平面寸法を図23−1に示すように、5.0μmとした。図23−1では熱拡散により拡がるp型チャネル領域とp型ボディ領域をそれぞれ、符号32−1a、37−1aで示した。次に図21(a)、(b)に示すようにBPSG等の層間絶縁膜18を基板全面に被着し、ホトリソグラフィの工程により基板表面のn型エミッタ領域36−1及びp型ボディ領域37−1を露出するように、層間絶縁膜18をエッチングすることで開口(コンタクト領域)43を設ける。従って、トレンチ13内のゲート電極15を被覆するように層間絶縁層18が形成される。このとき、開口(コンタクト領域)43のトレンチの長手方向の幅(9.6μm)が、n型エミッタ領域36−1のトレンチ/トレンチ間におけるトレンチ長手方向(5.0μm)よりも長くなるようにする。本実施例4ではn型エミッタ電極19との接触のための開口(コンタクト領域)43の具体的な寸法は、図23−1に示すように、トレンチ長手方向の開口長さが9.6μm、トレンチ短手方向の開口長さが2μmとなるようにした。そして、図21(a)に示すように、アルミ等の金属材料をスパッタリングすることで、基板の全面に被着し、ホトリソグラフィの工程によりパターニングして、セル領域部分の全面に電極となる金属電極層19を形成する。更にその上のチップ全面に図示しないパッシベーション膜を被着することが好ましい。シリコン基板11の他方の主面から所定の厚さ(130〜150μm程度)までシリコン基板を研磨した後に、図22に示すように、n型バッファ層(あるいは、n型フィールドストップ層)50およびp型コレクタ層51をイオン注入ならびに熱処理によって形成した後にコレクタ電極22を形成することで、ウエハ段階の縦型IGBTが完成する。ここで、IGBTの形態によっては、n型バッファ層(あるいは、n型フィールドストップ層)50の形成はなされないものもあるし、基板として、n/n++/p++基板を用い、n型バッファ層50およびp型コレクタ層51をイオン注入ならびに熱処理によって形成しないものもある。ただし、前述のような製造方法の場合には、ゲート電極15とn型エミッタ領域36−1とが離れることが考えられるため、n型エミッタ領域の熱処理時間は比較的長くする必要がある。このような場合にはn型エミッタ領域の濃度が低下し、金属電極とn型エミッタ領域のオーミック接触が困難な場合がある。このような場合は、エミッタ層を2回に分けて形成することでn型エミッタ領域の表面濃度が高くオーミック接触の容易なものとすることができる。すなわち、p型チャネル領域32−1を形成後に第1のn型のエミッタ領域36−1を形成した後、p型ボディ領域37−1を形成し、さらに、第2のn型エミッタ領域36−1となる部分にホトリソグラフィの工程によりレジストマスクの開口を形成し、例えば砒素をイオン注入および熱処理することにより形成する。これにより、n型エミッタ領域と金属電極のオーミック接触が容易な構造となる。
上述のようにp型チャネル領域32−1、n型エミッタ領域36−1、エミッタ金属/半導体のコンタクト領域43を形成することによって、図23−2における矢印で示すように、トレンチ13側壁から流れ込む正孔電流の多くは、電位の低いエミッタ電極へ流れ込むようになり、p型チャネル領域32−1の電位の上昇を抑制することが可能となる。従って、n型エミッタ領域36−1/p型チャネル領域32−1/n型シリコン基板層11からなるNPNトランジスタを動作しにくいものとし、結果として、n型エミッタ領域36−1/p型チャネル領域32−1/n型シリコン基板層11/p型コレクタ層51からなるIGBTの寄生サイリスタの動作を困難なものとする。このため、ターンオフ耐量を上昇せしめることが可能となる。
図18に、前記図12に示す従来のIGBTのターンオフ波形図(a)および実施例4にかかるIGBTのターンオフ波形図(b)をそれぞれ示す。図12の従来のIGBTでは、図18(a)に示すように、電流密度375A/cmでターンオフ破壊しているのに対して、本実施例4にかかるIGBTでは、図18(b)に示すように電流密度2000A/cmを非破壊でターンオフ可能となっており、5倍以上のターンオフ耐量が得られることが分かった。該ターンオフ耐量の向上は、前述のように、トレンチ側壁から流れ込む正孔電流の経路から、n型エミッタ領域を遠ざけ、n型エミッタ領域36−1/p型チャネル領域32−1/n型シリコン基板層11/p型コレクタ層51からなるIGBTの寄生サイリスタの動作を困難なものとした結果と考えられる。
本発明にかかる実施例5について、図24を参照して説明する。IGBTを作成する製造工程フローは実施例4と同様であり、p型ボディ領域37−2の形状は前記実施例4から変更されている。すなわち、p型ボディ領域37−2がエミッタ金属電極とのコンタクト領域44を取り囲むように、かつ、トレンチ13長手方向にn型エミッタ領域(5.0μm)36−2より長い距離(幅)(10μm)で形成されているという点である。このようなp型ボディ領域37−2を形成することでトレンチ側壁から流れ込む正孔電流の多くはp型ボディ領域37−2を通りコンタクト領域44へ流れ込むことになり、p型チャネル領域32−2の電位の上昇を抑制し、前記実施例4のIGBTより高いターンオフ耐量を得られることが可能となる他、コンタクト領域44がn型シリコン基板層11に到達することを確実に防ぐことが可能となる。なお、図24では熱拡散により拡がるp型チャネル領域とp型ボディ領域をそれぞれ、符号32−2a、37−2aで示した。
本発明にかかる実施例6について、図25を参照して説明する。IGBTを作成する製造工程フローは前記実施例4と同様であり、p型ボディ領域37−3が前記実施例4から変更されている。すなわち、p型ボディ領域37−3をトレンチ13側壁にかかるように形成することで、トレンチ側壁から流れ込む正孔電流の多くはp型ボディ領域37−3を通りコンタクト領域45へ流れ込むことになり、p型チャネル領域の電位の上昇を抑制することが可能となる。従って、前記実施例4のIGBTより高いターンオフ耐量を得られる。なお、図25では、p型チャネル領域を32−3、n型エミッタ領域を36−3でそれぞれ示し、熱拡散により拡がるp型チャネル領域とp型ボディ領域をそれぞれ、符号32−3a、37−3aで示した。p型チャネル領域32−3と32−3aの形状が判るようにp 型ボディ領域37−3の左下部分を削除して示した。
本発明にかかる実施例7について、図26を参照して説明する。IGBTを作成する製造工程フローは前記実施例4と同様であり、主たる変更点は、n型エミッタ領域36−4とトレンチ13のなす角度が90度ではなく45度の角度をなしているという点である。コンタクト領域46がn型エミッタ領域36−4のトレンチ長手方向部分とすべてにわたって接触していないことによって、n型エミッタ領域36−4とコンタクト領域46の間にある高濃度p型ボディ領域37−4により多くの正孔電流が流れることが可能となり、IGBTのターンオフ耐量を上昇せしめることが可能となる。なお、図26ではp型チャネル領域を32−4で示し、熱拡散により拡がるp型チャネル領域とp型ボディ領域をそれぞれ、符号32−4a、37−4aで示した。
本発明にかかる実施例8について、図27を参照して説明する。IGBTを作成する製造工程フローは前記実施例4と同様であり、前記実施例6、7を組み合わせた構造であるが、主たる変更点として、p型ボディ領域37−5とn型エミッタ領域36−5が重ね合わせられるように形成されている点である。このような構成とすることで、フォトエッチング工程でやむを得ず発生するマスク合わせずれが発生した場合においても確実に高濃度p型ボディ領域37−5がn型エミッタ領域36−5に接するように形成されるようになり、マスク合わせずれが発生する場合においても、安定的に高いターンオフ耐量が得られる。なお、図27ではp型チャネル領域を32−5で示し、熱拡散により拡がるp型チャネル領域とp型ボディ領域をそれぞれ、符号32−5a、37−5aで示した。
以下、本発明の実施例9について、図1乃至図5、図19−2、図20−2、図28、図29、図30−1、図30−2を参照して説明する。なお、本実施例9は縦型トレンチゲートMOSパワー半導体デバイスとして、耐圧1200VのIGBTの製造工程を示す。まず、実施例4と同様に表面にベース領域となるn領域11を有する面方位100で、比抵抗を約60Ωcmのn型のシリコン基板を用意する(図1)。図1〜図5および図19−2、図20−2までの製造工程は実施例4と同様である。
本実施例9では、図28(a)、(b)に示すようにBPSG等の層間絶縁膜18を基板全面に被着し、ホトリソグラフィの工程により基板表面のn型エミッタ領域36−6及びp型ボディ領域37−6を露出するようにその層間絶縁膜18をエッチングすることでエミッタ金属電極との接触のためのコンタクト領域47を設ける。このコンタクト領域47の寸法は、図30−1に示すように、トレンチ長手方向では9.0μm、トレンチ短手方向では2μmである。なお、図30−1ではp型チャネル領域を32−6で示し、熱拡散により拡がるp型チャネル領域とp型ボディ領域をそれぞれ、符号32−6a、37−6aで示した。コンタクト領域47のトレンチ長手方向の幅が、n型エミッタ領域36−6のトレンチ/トレンチ間におけるトレンチ長手方向よりも短くなるようする。具体的な寸法としては、コンタクト領域のトレンチ長手方向の開口長さが4.5μm、トレンチ短手方向の開口長さが2μmとなるようにした。そして、アルミ等の金属材料をスパッタリングすることで、シリコン基板の全面に被着し、ホトリソグラフィの工程によりパターニングして、セル領域部分の全面に電極となる金属電極層19を形成する。更に好ましくはチップ全面にパッシベーション膜を被着する。図29に示すように、実施例4と同様にしてシリコン基板の他方の主面を研磨し、n型バッファ層(あるいはフィールドストップ層)50およびp型コレクタ層51をイオン注入ならびに熱処理によって形成した後にコレクタ電極22を形成することで、ウエハ段階の縦型IGBTが完成する。
このようにp型チャネル領域32−6、p型ボディ領域37−6、n型エミッタ領域36−6を形成することによって、図30−2における矢印に示すように、トレンチ13側壁から流れ込む正孔電流の多くは、電位の低い(エミッタ電位に近い)高濃度p型ボディ領域37−6へ流れ込むようになり、p型チャネル領域32−6の電位の上昇を抑制することが可能となる。従って、n型エミッタ領域36−6/p型チャネル領域32−6/n型シリコン基板層11からなるNPNトランジスタを動作しにくいものとし、結果として、n型エミッタ領域36−6/p型チャネル領域32−6/n型シリコン基板層11/p型コレクタ層51からなるIGBTの寄生サイリスタの動作を困難なものとする。このため、ターンオフ耐量を上昇せしめることが可能となる。
実施例9のIGBTでもターンオフ試験を行ったが、図18(b)のターンオフ試験結果と同様に電流密度2000A/cmを非破壊でターンオフ可能となっており、従来例に対して5倍以上のターンオフ耐量が得られる。該ターンオフ耐量の向上は、前述のように、トレンチ側壁から流れ込む正孔電流の経路から、n型エミッタ領域を遠ざけ、n型エミッタ領域36−6/p型チャネル領域32−6/n型シリコン基板層11/p型コレクタ層51からなるIGBTの寄生サイリスタの動作を困難なものとした結果と考えられる。
以下、本発明の実施例10について、特にコンタクト領域については図31を参照して説明する。IGBTを作成する製造工程フローは前記実施例9と同様であり、p型ボディ領域37−7が実施例9から変更されているだけなので省略する。主な変更点はトレンチ長手方向にn型エミッタ領域36−7より突き出されて長く形成されているp型ボディ領域37−7がトレンチ13側壁にかかるように形成されているという点である。p型ボディ領域37−7をトレンチ13側壁にかかるように形成することで、実施例9で説明したIGBTより、トレンチ13側壁から流れ込む正孔電流の多くはp型ボディ領域37−7へ流れ込むことになり、p型チャネル領域32−7の電位上昇を抑制することが可能となる。従って、実施例9のIGBTより高いターンオフ耐量を得られる。なお、図31ではp型チャネル領域を32−7で示し、熱拡散により拡がるp型チャネル領域とp型ボディ領域をそれぞれ、符号32−7a、37−7aで示した。p型チャネル領域32−7と32−7aの形状が判るようにp 型ボディ領域37−7の左下部分を削除して示した。
以下、本発明の実施例11について、特にコンタクト領域については図32を参照して説明する。IGBTを作成する製造工程フローは実施例9と同様であるので省略する。主たる変更点は、n型エミッタ領域36−8とトレンチ13のなす角度が90度ではなく45度の角度をなしているという点である。n型エミッタ領域36−8の形状を変更することによって、正孔電流経路上のn型エミッタ領域を少なくすることが可能となり、n型エミッタ領域36−8/p型チャネル領域32−8/n型シリコン基板層11からなるNPNトランジスタを動作しにくいものとし、結果として、n型エミッタ領域36−8/p型チャネル領域32−8/n型シリコン基板層11/p型コレクタ層51からなるIGBTの寄生サイリスタの動作を困難なものとしており、IGBTのターンオフ耐量を上昇せしめることが可能となる。なお、図32ではp型ボディ領域を37−8で示し、熱拡散により拡がるp型チャネル領域とp型ボディ領域をそれぞれ、符号32−8a、37−8aで示した。
以下、本発明の実施例12について、特にコンタクト領域については図33を参照して説明する。IGBT作成の工程フローは実施例9と同様であるので省略する。実施例12は前記実施例10と前記実施例11とを組み合わせた構造であるが、主たる変更点として、p型ボディ領域37−9とn型エミッタ領域36−9が重ね合わせられるように形成されている点である。このような構成とすることで、フォトエッチング工程でやむを得ず発生するマスク合わせずれが発生した場合においても確実に高濃度p型ボディ領域がn型エミッタ領域に接するように形成されるようになり、マスク合わせずれが発生する場合においても、安定的に高いターンオフ耐量が得られるメリットがある。なお、図33ではp型チャネル領域を32−9で示し、熱拡散により拡がるp型チャネル領域とp型ボディ領域をそれぞれ、符号32−9a、37−9aで示した。
以上の実施例12までに説明したように本発明は、直線状に形成されたトレンチとそこに形成される絶縁膜、並びに、トレンチに絶縁膜を介して埋め込まれる制御電極を有し、トレンチの長手方向に第一導電型領域と第二導電型領域が交互に現れる縦型/トレンチ型IGBTにおいて、n型エミッタ領域36−9、p型ボディ領域37−9およびエミッタ電極19とのコンタクト領域の形状を最適なものとし、工程数を増やすことなく、極めて簡便な方法で、ターンオフ耐量を向上せしめることを可能としている。
以上に説明した本発明は実施例の一部にすぎないものであり、本発明の趣旨を逸脱することなく、このほかにも種々の変形した実施の形態が考えられることは勿論のことである。
以下、本発明の実施例13について説明する。なお、本実施例13はハイブリッド自動車用、縦型トレンチゲートMOSパワー半導体デバイスとして、耐圧1200VのIGBTの製造工程を示した。この製造工程は実施例4の図1〜図9に記載の製造工程と各領域パターンおよび寸法以外は基本的に同じであるので、製造工程の同じところは省略し、異なるところを中心に説明する。図1〜図5までの製造工程は実施例1とほぼ同様とする。続く、実施例4の図19−1〜図21を、図42〜図44に変更する以外は実施例4と同様の製造工程とする。実施例13にかかる縦型IGBTのセル部拡大平面図を図35に示す。図34は対比するために示す実施例11にかかる縦型IGBTのセル部拡大平面図である。
まず、表面にベース領域となるn領域11を有する面方位100で、比抵抗が実施例1の約30Ωcmからこの実施例13では約50Ωcmに変えたn型のシリコン基板を用意する。その他の工程については、図1〜図5までの製造工程は実施例1とほぼ同様とする。ただし、実施例13ではストライプ状トレンチの幅は0.8μm、隣接トレンチ間隔を5μm以下の4μmとし、トレンチ内表面に形成するゲート酸化膜の厚さを140nm〜170nmとした。また、トレンチ間の半導体基板表面に形成されるチャネル領域のトレンチ長手方向の繰り返しピッチ(ZUnit)を100μmとし、チャネル領域の長手方向の長さを40μmとした。この場合、繰り返しピッチ(ZUnit)に対するチャネル領域12−1の比率(R channel )は40%である。
続く、図6〜図8に関する製造工程については図42〜図44に変更する。この実施例13では、pボディ領域17−1の寸法とn型エミッタ領域16−1について、実施例1または実施例4に係わる図6、図7または図19−1、図19−2と異なる。すなわち、図35、図42(a)、(b)に示すように、pボディ領域17−1のトレンチ長手方向のボロンイオン注入幅を100μm×0.4+5μm=45μmに変更した(図35)。
次に、図43(a)、(b)に示すようにホトリソグラフィの工程により、開口寸法が実施例4と異なるレジストマスク23−2を用いて、実施例1と同様に砒素(As)のイオン注入および熱処理をすることでn型エミッタ領域16−1を形成する。n型エミッタ領域16−1の具体的な平面寸法を図35に示すように40μmとした。繰り返しピッチ(Zunit)に対するエミッタ領域の比率(REmitter)は40%である。
次に図44(a)、(b)に示すようにBPSG等の層間絶縁膜18を基板全面に被着し、ホトリソグラフィの工程により基板表面のn型エミッタ領域16−1及びp型ボディ領域17−1を露出するように、層間絶縁膜18をエッチングすることで開口(コンタクト領域)48を設ける。従って、トレンチ13内のゲート電極15を被覆するように層間絶縁層18が形成される。このとき、開口(コンタクト領域)48のトレンチの長手方向の幅(44μm)が、n型エミッタ領域16−1のトレンチ/トレンチ間におけるトレンチ長手方向(40μm)よりも長くなるようにする。本実施例13ではn型エミッタ電極19との接触のための開口(コンタクト領域)48の具体的な寸法は、図35に示すように、トレンチ長手方向の開口長さが44μm、トレンチ短手方向の長さを1.2μmとなるようにした。その後の製造工程は、実施例1、実施例4と同様にしてウエハ段階の縦型IGBTが完成する。
実施例13のREmitter=40%の場合のセル形状は図35に示されるような寸法となる。以下、トレンチ長手方向の長さ(幅)を示す。エミッタ領域40μm、p型チャネル層40μm、コンタクト領域44μm、p+ボディ領域45μm、p型チャネル層の繰り返しピッチは100μmである。ちなみに、比較のため、前記実施例11にかかる図34におけるトレンチ長手方向の長さ(幅)はそれぞれエミッタ領域5.0μm、p型チャネル層6.0μm、コンタクト領域4.6μm、p+ボディ領域9.0μm、p型チャネル層32−8の繰り返しピッチは29μmである。
一方、上述のように形成した図35に示す実施例13のパターン構成のIGBTにおいて、ゲート酸化膜厚が140nm〜170nm(図では150nm)の場合であって、REmitterを20%〜60%の範囲で変化させた場合のI−V出力特性と、前記図34に示す実施例11のパターン構成のIGBTの同様なI−V出力特性とを図36、図37に示す。
図36より明らかなように、実施例11のIGBTでは、制限電流密度が700A/cm程度であり、400A/cmのオン電圧は3.6V程度であるのに対して、実施例13のIGBTでは、REmitterを30%以上にすれば、電流密度1100A/cmで電流が制限されるようになり、オン電圧も400A/cmにおいて、3V以下に小さくすることが可能であることが示されている。しかしながら、実施例13においてもREmitterを20%とした場合には制限電流密度が600A/cmと低く、オン電圧3.6V程度であり高い。
すなわち、制限電流密度を高く、かつ、オン電圧を低くするためには、制限電流密度を、使用する電流密度の少なくとも3倍以上に確保しなければならないということ、さらに、そのためにはデバイスの単位面積当たりの総エミッタ長( 型エミッタ領域の平面寸法の単位面積当たりの幅)を規定値以上に確保する必要があるといえる。
このデバイスのREmitterを30%,40%とした時の単位面積当たりの総エミッタ長( 型エミッタ領域の平面寸法の単位面積当たりの幅)を計算すると、各々、7.5m/cm,10m/cmとなる。すなわち、単位面積当たりの総エミッタ長( 型エミッタ領域の平面寸法の単位面積当たりの幅)を7.5m/cmとする、望ましくは、単位面積当たりの総エミッタ長( 型エミッタ領域の平面寸法の単位面積当たりの幅)を10m/cmとすることで高い電流密度(400A/cm)で低いオン電圧を達成可能である。
さらに、ゲート酸化膜厚を190〜230nmに厚く変更した場合の、前記図35に示す実施例13のパターン構成のIGBTについて、そのREmitterを20%〜60%の範囲で変化させた場合のI−V出力特性と、前記図34に示す実施例11のパターン構成のIGBTの同様なI−V出力特性とを図38、図39に示す。図38、図39より明らかなように、ゲート酸化膜厚が200nmの場合においても、ゲート酸化膜厚が150nmの場合と同様の傾向が表れており、制限電流密度を、使用する電流密度の少なくとも3倍以上に確保しなければならないということ、さらに、そのためには単位面積当たりの総エミッタ長( 型エミッタ領域の平面寸法の単位面積当たりの幅)を規定値以上に確保する必要があることが分かる。
すなわち、REmitterを30%以上とすることが望ましい。従って、単位面積当たりの総エミッタ長( 型エミッタ領域の平面寸法の単位面積当たりの幅)を7.5m/cmとする、望ましくは、単位面積当たりの総エミッタ長( 型エミッタ領域の平面寸法の単位面積当たりの幅)を10m/cmとすることで高い電流密度(400A/cm)で低いオン電圧を達成可能である。
図40に、ゲート酸化膜厚を140〜170nm程度にした場合(図40では150nmの場合)の実施例13において、電流密度が400A/cmの時のオン電圧と単位セル長さとの関係図を、トレンチ長手方向の繰り返しピッチ(ZUnit)とトレンチ長手方向の繰り返しピッチに対するエミッタ領域の比率REmitterをパラメータとした場合について示す。また、図41には、ゲート酸化膜厚を190〜230nm程度にした場合(図41では200nmの場合)の実施例において、電流密度が400A/cmの時のオン電圧と単位セル長さとの関係図を、トレンチ長手方向の繰り返しピッチ(ZUnit)とトレンチ長手方向の繰り返しピッチに対するエミッタ領域の比率REmitterをパラメータとした場合について示す。
以上説明した、実施例13によれば、いずれの図からも、次のような傾向が見られる。エミッタ領域の比率(REmitter20%〜30%で大きなオン電圧の低下が見られる。エミッタ領域の比率(REmitter40%以上ではオン電圧はほとんど同一である。トレンチ長手方向の繰り返しピッチ(ZUnit)が長いほどオン電圧が低下するが、飽和傾向を示しており、必要以上に長くしてもオン電圧低減の効果は限定的である。すなわち、エミッタ領域の比率(REmitter)は30%以上、望ましくは、40%以上とすると低オン電圧と高電流密度を両立可能である。加えて、トレンチ長手方向の繰り返しピッチ(ZUnit)は50μm以上、望ましくは100μm以上とすると低オン電圧と高電流密度を両立可能である。
本発明の実施例1にかかる縦型IGBTの製造工程を示す半導体基板の要部断面図(その1)、 本発明の実施例1にかかる縦型IGBTの製造工程を示す半導体基板の要部断面図(その2)、 本発明の実施例1にかかる縦型IGBTの製造工程を示す半導体基板の要部断面図(その3)、 本発明の実施例1にかかる縦型IGBTの製造工程を示す半導体基板の要部断面図(その4)、 本発明の実施例1にかかる縦型IGBTの製造工程を示す半導体基板の要部断面図(その5)、 本発明の実施例1にかかる縦型IGBTの製造工程を示す半導体基板の要部断面図(その6)、 本発明の実施例1にかかる縦型IGBTの製造工程を示す半導体基板の要部断面図(その7)、 本発明の実施例1にかかる縦型IGBTの製造工程を示す半導体基板の要部断面図(その8)、 本発明の実施例1にかかる縦型IGBTの製造工程を示す半導体基板の要部断面図(その9)、 従来の縦型トレンチ型絶縁ゲートIGBTの斜視図、 図10に示す縦型トレンチ型絶縁ゲートIGBTのA−A線における断面図、 図10に示す縦型トレンチ型絶縁ゲートIGBTのB−B線における断面図、 図10に示す縦型トレンチ型絶縁ゲートIGBTのC−C線における断面図、 従来の縦型トレンチ型絶縁ゲートIGBTの上面図、 本発明の実施例1にかかる縦型IGBTのセル部拡大平面図、 本発明の実施例1にかかる縦型IGBTのセル部拡大平面図、 本発明の実施例2にかかる縦型IGBTのセル部拡大平面図、 本発明の実施例3にかかる縦型IGBTのセル部拡大平面図、 従来のプレーナ型IGBTの要部断面図、 本発明と従来とにかかる縦型トレンチゲート構造IGBTのターンオフ波形図、 本発明の実施例4にかかる縦型IGBTの製造工程を示す半導体基板の要部断面図、 本発明の実施例9にかかる縦型IGBTの製造工程を示す半導体基板の要部断面図、 本発明の実施例4にかかる縦型IGBTの製造工程を示す半導体基板の要部断面図、 本発明の実施例9にかかる縦型IGBTの製造工程を示す半導体基板の要部断面図、 本発明の実施例4にかかる縦型IGBTの製造工程を示す半導体基板の要部断面図、 本発明の実施例4にかかる縦型IGBTの製造工程を示す半導体基板の要部断面図、 本発明の実施例4にかかる縦型IGBTのセル部拡大平面図、 本発明の実施例4にかかる縦型IGBTのセル部拡大平面図、 本発明の実施例5にかかる縦型IGBTのセル部拡大平面図、 本発明の実施例6にかかる縦型IGBTのセル部拡大平面図、 本発明の実施例7にかかる縦型IGBTのセル部拡大平面図、 本発明の実施例8にかかる縦型IGBTのセル部拡大平面図、 本発明の実施例9にかかる縦型IGBTの製造工程を示す半導体基板の要部断面図、 本発明の実施例9にかかる縦型IGBTの製造工程を示す半導体基板の要部断面図、 本発明の実施例9にかかる縦型IGBTのセル部拡大平面図、 本発明の実施例9にかかる縦型IGBTのセル部拡大平面図、 本発明の実施例10にかかる縦型IGBTのセル部拡大平面図、 本発明の実施例11にかかる縦型IGBTのセル部拡大平面図、 本発明の実施例12にかかる縦型IGBTのセル部拡大平面図である。 本発明の実施例11にかかる縦型IGBTのセル部拡大平面図である。 実施例13で、REmittar=40%の場合の単位セルの平面図である。 実施例13と従来例とのIGBTの出力特性比較図である。 実施例13と従来例とのIGBTの出力特性比較図である。 ゲート酸化膜を厚くした場合と従来例とのIGBTの出力特性比較図である。 ゲート酸化膜を厚くした場合と従来例とのIGBTの出力特性比較図である。 電流密度400A/cmでの、ハーフユニットセル長さとオン電圧との関係図である。 電流密度400A/cmでの、ハーフユニットセル長さとオン電圧との関係図である。 本発明の実施例13にかかる縦型IGBTの製造工程を示す半導体基板の要部断面図、 本発明の実施例13にかかる縦型IGBTの製造工程を示す半導体基板の要部断面図、 本発明の実施例13にかかる縦型IGBTの製造工程を示す半導体基板の要部断面図である。
11 第一導電型半導体基板(n型シリコン基板)
12、12−1、22、32、32−1乃至32−9 第二導電型(p型)チャネル領域
13 トレンチ
14 ゲート酸化膜(シリコン酸化膜)
15 ゲート電極(導電性ポリシリコン電極)
16、16−1、26、36、36−1乃至36−9 第一導電型(n型)エミッタ領域
17、17−1、27、37、37−1乃至37−9 第二導電(p型)ボディ領域
18 層間絶縁膜(BPSG)
19 エミッタ電極(エミッタ金属電極)
22 コレクタ電極
23、23−1、23−2 レジストマスク
30 酸化膜
40、41、42、43、44、45、46、47、48 エミッタ金属/半導体層のコンタクト領域、
50 n型バッファ(フィールドストップ)層
51 p型コレクタ層。

Claims (12)

  1. 第一導電型の半導体基板と、該半導体基板の一方の主表面層に選択的に形成される第二導電型のチャネル領域と、前記チャネル領域の表面層に選択的に形成される第一導電型のエミッタ領域と、前記チャネル領域の表面層と前記エミッタ領域の表面層との間に選択的に形成される前記チャネル領域より高不純物濃度の第二導電型のボディ領域と、前記半導体基板表面からチャネル領域を超える深さを有し、並列ストライプ状表面パターンに形成されるトレンチと、該トレンチの側壁に形成されるゲート絶縁膜を介して前記トレンチ内に埋設されるポリシリコンゲート電極と、前記エミッタ領域と前記ボディ領域の双方の表面に跨るコンタクト領域で接触するエミッタ電極と、前記半導体基板の他方の主表面層に形成される第二導電型のコレクタ層と、該コレクタ層表面に接触するコレクタ電極とを備え、前記半導体基板の一方の主表面では、前記トレンチ間の長手方向に第二導電型のチャネル領域と第一導電型の半導体基板の各表面が交互に現われるように配設され、該チャネル領域の表面層に選択的に形成される前記エミッタ領域は、平面視で、前記トレンチ間の中央側から両側の前記トレンチの近傍にそれぞれ延在する辺を有し、当該辺が前記トレンチの長手方向に対して約45度の角度をなし、かつ、前記トレンチ側で広く、前記トレンチ間の中央側で狭い表面形状を備えており、前記エミッタ領域の中央側で狭くなった部分の前記トレンチ間の長手方向の両側に前記ボディ領域を有することを特徴とする縦型トレンチ型絶縁ゲートMOS半導体装置。
  2. 前記エミッタ領域の、トレンチに接する辺の長さが、前記コンタクト領域のトレンチ長手方向の長さよりも短いことを特徴とする請求項1に記載の縦型トレンチ型絶縁ゲートMOS半導体装置。
  3. 前記エミッタ領域の、トレンチに接する辺の長さが、前記コンタクト領域のトレンチ長手方向の長さよりも長いことを特徴とする請求項1に記載の縦型トレンチ型絶縁ゲートMOS半導体装置。
  4. 前記コンタクト領域に、該コンタクト領域より広い前記ボディ領域が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の縦型トレンチ型絶縁ゲートMOS半導体装置。
  5. 前記コンタクト領域の前記トレンチ長手方向の幅が前記エミッタ領域のトレンチに接する辺の長さより長いことを特徴とする請求項4に記載の縦型トレンチ型絶縁ゲートMOS半導体装置。
  6. 前記ボディ領域の前記トレンチ長手方向の幅が前記エミッタ領域のトレンチに接する辺の長さより長いことを特徴とする請求項4に記載の縦型トレンチ型絶縁ゲートMOS半導体装置。
  7. 第一導電型の半導体基板と、該半導体基板の一方の主表面層に選択的に形成される第二導電型のチャネル領域と、前記チャネル領域の表面層に選択的に形成される第一導電型のエミッタ領域と、前記チャネル領域の表面層と前記エミッタ領域の表面層との間に選択的に形成される前記チャネル領域より高不純物濃度の第二導電型のボディ領域と、前記半導体基板表面からチャネル領域を超える深さを有し、並列ストライプ状表面パターンに形成されるトレンチと、該トレンチの側壁に形成されるゲート絶縁膜を介してトレンチ内に埋設されるポリシリコンゲート電極と、前記エミッタ領域と前記ボディ領域および前記チャネル領域の表面にコンタクト領域で接触するエミッタ電極と、前記半導体基板の他方の主表面層に形成される第二導電型のコレクタ層と、該コレクタ層表面に接触するコレクタ電極とを備え、前記半導体基板の一方の主表面では、前記トレンチ間の長手方向に第二導電型のチャネル領域と第一導電型の半導体基板の各表面が交互に現われるように配設される縦型トレンチ型絶縁ゲートMOS半導体装置において、該チャネル領域の表面層に選択的に形成される前記エミッタ領域は、平面視で、前記トレンチ間の中央側から両側の前記トレンチの近傍にそれぞれ延在し、かつ、前記トレンチ側で広く、前記トレンチ間の中央側で狭い表面形状を備えており、前記エミッタ領域の中央側で狭くなった部分の前記トレンチ間の長手方向の両側に前記ボディ領域を有し、前記ボディ領域の前記トレンチ長手方向の幅が前記エミッタ領域のトレンチに接する辺の長さより長く、前記ボディ領域が前記トレンチの側壁にかかることを特徴とする縦型トレンチ型絶縁ゲートMOS半導体装置。
  8. 前記トレンチの長手方向に前記チャネル領域と前記半導体基板の各表面が交互に現れるように配設される際の、前記チャネル領域と前記半導体基板の繰り返しピッチをZunitとし、Zunitに対するエミッタ領域の比率をREmitterとする場合、REmitter≧0.3であることを特徴とする請求項7記載の縦型トレンチ型絶縁ゲートMOS半導体装置。
  9. 前記REmitterがREmitter≧0.4であることを特徴とする請求項8記載の縦型トレンチ型絶縁ゲートMOS半導体装置。
  10. 前記トレンチの長手方向に前記チャネル領域と前記半導体基板の各表面が交互に現れるように配設される際の、前記チャネル領域と前記半導体基板の繰り返しピッチをZunitとする場合、Zunit≧100μmであることを特徴とする請求項7記載の縦型トレンチ型絶縁ゲートMOS半導体装置。
  11. 前記並列ストライプ状表面パターンに形成されるトレンチとトレンチの繰り返しピッチが5μm以下であることを特徴とする請求項7記載の縦型トレンチ型絶縁ゲートMOS半導体装置。
  12. 前記トレンチの側壁に形成されるゲート絶縁膜の厚さが150nm乃至200nmのいずれかであることを特徴とする請求項7記載の縦型トレンチ型絶縁ゲートMOS半導体装置。
JP2007058029A 2006-04-27 2007-03-08 縦型トレンチ型絶縁ゲートmos半導体装置 Active JP5984282B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007058029A JP5984282B2 (ja) 2006-04-27 2007-03-08 縦型トレンチ型絶縁ゲートmos半導体装置
US11/741,015 US7737490B2 (en) 2006-04-27 2007-04-27 Vertical and trench type insulated gate MOS semiconductor device
US12/767,356 US8242556B2 (en) 2006-04-27 2010-04-26 Vertical and trench type insulated gate MOS semiconductor device

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006122811 2006-04-27
JP2006122811 2006-04-27
JP2006187439 2006-07-07
JP2006187439 2006-07-07
JP2007058029A JP5984282B2 (ja) 2006-04-27 2007-03-08 縦型トレンチ型絶縁ゲートmos半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008034794A JP2008034794A (ja) 2008-02-14
JP5984282B2 true JP5984282B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=38647533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007058029A Active JP5984282B2 (ja) 2006-04-27 2007-03-08 縦型トレンチ型絶縁ゲートmos半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7737490B2 (ja)
JP (1) JP5984282B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7859026B2 (en) * 2006-03-16 2010-12-28 Spansion Llc Vertical semiconductor device
JP2008311301A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP5439763B2 (ja) * 2008-08-14 2014-03-12 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5546903B2 (ja) * 2010-02-26 2014-07-09 本田技研工業株式会社 半導体装置
JP5616720B2 (ja) 2010-08-30 2014-10-29 セイコーインスツル株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2012060063A (ja) 2010-09-13 2012-03-22 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5644793B2 (ja) * 2012-03-02 2014-12-24 株式会社デンソー 半導体装置
JP5754397B2 (ja) * 2012-03-09 2015-07-29 三菱電機株式会社 縦型トレンチigbtの製造方法
JP2014075582A (ja) 2012-09-12 2014-04-24 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6265619B2 (ja) * 2013-04-17 2018-01-24 三菱電機株式会社 電力用半導体装置およびその製造方法
GB201313126D0 (en) 2013-07-23 2013-09-04 Eco Semiconductors Ltd MOS-Bipolar Device
EP2966683B1 (en) 2013-10-04 2020-12-09 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
DE112015000206T5 (de) 2014-10-03 2016-08-25 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung
US9852902B2 (en) * 2014-10-03 2017-12-26 Applied Materials, Inc. Material deposition for high aspect ratio structures
WO2017099095A1 (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 富士電機株式会社 半導体装置および製造方法
JP6639365B2 (ja) 2016-09-16 2020-02-05 株式会社東芝 半導体装置
JP6971868B2 (ja) * 2018-01-26 2021-11-24 三菱電機株式会社 半導体装置
US11961903B2 (en) 2020-05-26 2024-04-16 Hyundai Mobis Co., Ltd. Power semiconductor device and method of fabricating the same
KR102310148B1 (ko) * 2020-05-26 2021-10-08 현대모비스 주식회사 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
WO2022044542A1 (ja) 2020-08-24 2022-03-03 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
DE102021132298A1 (de) * 2020-12-09 2022-06-09 Hyundai Mobis Co., Ltd. Leistungshalbleiterbauelement
TWI801783B (zh) * 2020-12-09 2023-05-11 大陸商上海瀚薪科技有限公司 碳化矽半導體元件
GB2601808B (en) * 2020-12-11 2023-10-18 Mqsemi Ag Semiconductor device
CN113540224B (zh) * 2021-07-19 2023-03-24 重庆邮电大学 一种N衬底沟槽型GaN绝缘栅双极型晶体管

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3384198B2 (ja) * 1995-07-21 2003-03-10 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
US6040599A (en) * 1996-03-12 2000-03-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Insulated trench semiconductor device with particular layer structure
JP3410913B2 (ja) 1996-11-29 2003-05-26 株式会社東芝 電力用半導体装置
JP3924975B2 (ja) * 1999-02-05 2007-06-06 富士電機デバイステクノロジー株式会社 トレンチ型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP2001274400A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Toshiba Corp 半導体装置
JP2002043571A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Nec Kansai Ltd 半導体装置
JP2002100770A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Toshiba Corp 絶縁ゲート型半導体装置
EP1271654B1 (en) * 2001-02-01 2017-09-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3917058B2 (ja) 2001-12-26 2007-05-23 株式会社東芝 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
US6777783B2 (en) * 2001-12-26 2004-08-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Insulated gate bipolar transistor
WO2004109808A1 (ja) * 2003-06-05 2004-12-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 半導体装置およびその製造方法
JP4082295B2 (ja) * 2003-07-11 2008-04-30 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2005158850A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Toyota Industries Corp 半導体装置
JP4857566B2 (ja) 2005-01-27 2012-01-18 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070252195A1 (en) 2007-11-01
US7737490B2 (en) 2010-06-15
US20100207162A1 (en) 2010-08-19
JP2008034794A (ja) 2008-02-14
US8242556B2 (en) 2012-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5984282B2 (ja) 縦型トレンチ型絶縁ゲートmos半導体装置
JP6667893B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6177812B2 (ja) 絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US7659576B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI390637B (zh) 具混合井區之碳化矽裝置及用以製造該等碳化矽裝置之方法
US8748977B2 (en) Semiconductor device and method for producing same
US20050218472A1 (en) Semiconductor device manufacturing method thereof
CN102804385B (zh) 半导体器件
CN106796955B (zh) 半导体装置
JP7243094B2 (ja) 半導体装置
JP2018060924A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2016072482A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008016747A (ja) トレンチmos型炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4876419B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP7316746B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4929594B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11677019B2 (en) IGBT device with narrow mesa and manufacture thereof
US11264475B2 (en) Semiconductor device having a gate electrode formed in a trench structure
JP3985727B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005191241A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4383820B2 (ja) トレンチゲート型半導体装置
JP3518489B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN114678425A (zh) 碳化硅半导体器件及其制作方法
JP2019102556A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN114530504A (zh) 一种高阈值SiC MOSFET器件及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150910

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151005

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5984282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250