JP6667893B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6667893B2
JP6667893B2 JP2015206285A JP2015206285A JP6667893B2 JP 6667893 B2 JP6667893 B2 JP 6667893B2 JP 2015206285 A JP2015206285 A JP 2015206285A JP 2015206285 A JP2015206285 A JP 2015206285A JP 6667893 B2 JP6667893 B2 JP 6667893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
trench
semiconductor layer
region
carbide semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015206285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017079251A (ja
Inventor
勇介 小林
勇介 小林
学 武井
学 武井
原田 信介
信介 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2015206285A priority Critical patent/JP6667893B2/ja
Priority to US15/252,623 priority patent/US9653599B2/en
Publication of JP2017079251A publication Critical patent/JP2017079251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6667893B2 publication Critical patent/JP6667893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7806Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a Schottky barrier diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7839Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with Schottky drain or source contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution

Description

この発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
電力用半導体装置として、400V、600V、1200V、1700V、3300V、6500Vまたはそれ以上の耐圧クラスを有する絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(MOSFET:Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等が公知である。例えば、炭化珪素(SiC)半導体を用いたMOSFET(以下、SiC−MOSFETとする)は、コンバータ・インバータ等の電力変換装置に用いられている。この電力用半導体装置には、低損失および高効率とともに、オフ時のリーク電流の低減、小型化(チップサイズの縮小)および信頼性の向上が求められる。
縦型MOSFETは、ソース・ドレイン間にボディーダイオードとしてp型ベース領域とn型ドリフト層とで形成される寄生pnダイオードを内蔵する。このため、インバータに用いる還流ダイオード(FWD:Free Wheeling Diode)を省略することができ、低コスト化および小型化に貢献する。しかしながら、半導体基板として炭化珪素基板を用いる場合、シリコン(Si)基板を用いた場合に比べて寄生pnダイオードが高いビルトインポテンシャルを持つため、寄生pnダイオードのオン抵抗が高くなり損失増大を招く。また、寄生pnダイオードがオンして通電した場合、寄生pnダイオードのバイポーラ動作により経時的に特性が変化(経年劣化)し信頼性が低減される。
この問題について、隣り合うゲートトレンチ間にコンタクトトレンチ(ソーストレンチ)を備えた従来のトレンチ型SiC−MOSFET(例えば、下記非特許文献1参照。)を例に説明する。ゲートトレンチとは、ゲート絶縁膜を介してゲート電極が埋め込まれたトレンチである。コンタクトトレンチとは、金属電極(ソース電極)が埋め込まれ、内壁に露出する半導体領域と当該金属電極とのコンタクト(電気的接触部)を形成したトレンチである。まず、従来のトレンチ型SiC−MOSFET(以下、従来例1とする)の構造について説明する。図25は、従来のトレンチ型SiC−MOSFETの活性領域の構造を示す断面図である。
図25に示すように、従来例1は、活性領域において、n型半導体基板110のおもて面に、トレンチ型のMOSゲート(金属−酸化膜−半導体からなる絶縁ゲート)構造と、コンタクトトレンチ108と、を備える。活性領域とは、電流駆動を担う領域である。具体的には、n型半導体基板110は、n+型ドレイン層101である炭化珪素基板上にn-型ドリフト層102となるn-型層をエピタキシャル成長させてなる。n型半導体基板110のおもて面(n-型ドリフト層102側の面)側に、p型ベース領域103、n+型ソース領域104、ゲートトレンチ105、ゲート絶縁膜106およびゲート電極107からなるMOSゲート構造が設けられている。
ゲートトレンチ105の底部においてゲート絶縁膜106にかかる電界を緩和するため、隣り合うゲートトレンチ105間(メサ部)のp型ベース領域103の深さは、少なくとも一部をゲートトレンチ105の深さよりも深くする。p型ベース領域103の深さをゲートトレンチ105の深さよりも深くするために、メサ部には、ゲートトレンチ105よりも深い深さでコンタクトトレンチ108が設けられている。p型ベース領域103は、コンタクトトレンチ108の内壁の全面にわたって後述するソース電極111を覆うように設けられ、ゲートトレンチ105よりも深くドレイン側に突出している。また、p型ベース領域103は、コンタクトトレンチ108の内壁に露出されている。
+型ソース領域104は、隣り合うゲートトレンチ105とコンタクトトレンチ108との間において、p型ベース領域103の内部に選択的に設けられている。n+型ソース領域104と、コンタクトトレンチ108の内壁に露出するp型ベース領域103とは、層間絶縁膜109を深さ方向に貫通するコンタクトホール109aに露出されている。コンタクトホール109aおよびコンタクトトレンチ108に埋め込まれるようにおもて面電極としてソース電極111が設けられ、p型ベース領域103およびn+型ソース領域104に接する。n型半導体基板110の裏面(n+型ドレイン層101側の面)には、裏面電極としてドレイン電極(不図示)が設けられている。
ソース電極111に正電圧が印加され、ドレイン電極に負電圧が印加されたとき(MOSFETのオフ時)、p型ベース領域103とn-型ドリフト層102との間のpn接合が順バイアスされる。上記従来例1では、MOSFETのオフ時に、p型ベース領域103とn-型ドリフト層102とで形成される寄生pnダイオードがオンして通電した場合、寄生pnダイオードのバイポーラ動作による経年劣化が生じる。また、寄生pnダイオードを還流ダイオードとして用いる場合、炭化珪素基板を用いていることで、オン抵抗が高くなる。この問題は、ソース・ドレイン間に、ボディーダイオードとして寄生ショットキーダイオードを内蔵することで解消される(例えば、下記特許文献1参照。)。
炭化珪素半導体は、シリコン半導体に比べてアバランシェ降伏に対する破壊電界強度が高いため、600V以上の高い耐圧クラスにおいてもボディーダイオードとして寄生ショットキーダイオードを用いることが可能である。具体的には、ソース・ドレイン間に寄生pnダイオードに並列に寄生ショットキーダイオードを設け、MOSFETのオフ時に寄生pnダイオードがオンする前に寄生ショットキーダイオードがオンするように設計する。これにより、寄生pnダイオードのバイポーラ動作による経年劣化を防止することができる。また、寄生ショットキーダイオードはpn接合のビルトインポテンシャルがないため、ボディーダイオードとして寄生pnダイオードのみが形成される場合に比べて低いオン抵抗が期待できる。
ソース・ドレイン間に寄生ショットキーダイオードを内蔵した従来のトレンチ型SiC−MOSFET(以下、従来例2とする)の構造について説明する。図26は、従来のトレンチ型SiC−MOSFETの別の一例の活性領域の構造を示す断面図である。従来例2が従来例1(図25参照)と異なる点は、コンタクトトレンチ108の底部にボディーダイオードとして寄生ショットキーダイオードを形成している点である。具体的には、図26に示すように、従来例2では、p型ベース領域113の深さがコンタクトトレンチ108の深さよりも浅く、コンタクトトレンチ108は深さ方向にp型ベース領域113を貫通してn-型ドリフト層102に達する。
コンタクトトレンチ108の内部には、コンタクトトレンチ108の内壁に沿ってニッケルからなる金属膜112が設けられ、金属膜112の内側にソース電極111が埋め込まれている。金属膜112は、コンタクトトレンチ108の底部においてn-型ドリフト層102に接し、n-型ドリフト層102とのショットキー接合を形成する。金属膜112は、ソース電極111とともにおもて面電極として機能する。ソース電極111は、コンタクトトレンチ108の底部において、金属膜112を介してn-型ドリフト層102に電気的に接続されている。これによって、コンタクトトレンチ108の底部に、n-型ドリフト層102とおもて面電極(ソース電極111および金属膜112)とで寄生ショットキーダイオードが形成される。
また、寄生ショットキーダイオードを内蔵した別のトレンチ型MOSFETとして、トレンチの内部に形成したショットキー電極の外形が屈曲している範囲に対向する領域のn型ドリフト層内に、炭化珪素のp型単結晶領域を形成した装置が提案されている(例えば、下記特許文献2参照。)。下記特許文献2では、p型単結晶領域によって電界集中を緩和し、アバランシェ降伏の発生を抑制して、耐圧を向上させている。
また、寄生ショットキーダイオードを内蔵した別のトレンチ型MOSFETとして、トレンチの両側壁でそれぞれMOSFET機能が実現され、トレンチの底部でショットキーダイオード機能が実現された装置が提案されている(例えば、下記特許文献3参照。)。下記特許文献3では、ショットキーダイオードを形成したコンタクトトレンチの側壁にトレンチ型MOSFETを組み込むことで、チップ面積を最適化している。
また、寄生ショットキーダイオードを内蔵した別のトレンチ型MOSFETとして、ショットキーダイオードを形成したコンタクトトレンチの底部にp型領域を備えた装置が提案されている(例えば、下記特許文献4参照。)。下記特許文献4では、ショットキーダイオードを形成したコンタクトトレンチの底部に電界緩和用のp型領域を形成することで、アバランシェ降伏に対する破壊電界強度を向上させている。
また、トレンチ底部にp型領域を備えたトレンチ型MOSFETとして、ゲートトレンチの底部および両角部を囲むようにディープp型層を形成した装置が提案されている(例えば、下記特許文献5参照。)。下記特許文献5では、ゲートトレンチの両角部での電界集中を防止し、電界強度を1MV/cm以下に抑えることで、ゲートトレンチの両角部においてゲート酸化膜が破壊されることを防止している。
また、トレンチ底部にp型領域を備えた別のトレンチ型MOSFETとして、n型ドリフト層の内部に、ゲートトレンチの底部を中心とする略円形形状にp型フローティング領域を設けた装置が提案されている(例えば、下記特許文献6参照。)。下記特許文献6では、p型ベース領域とn型ドリフト層との間のpn接合近傍と、p型フローティング領域とn-型ドリフト層との間のpn接合近傍との2箇所に電界のピークを形成して高耐圧化を図ることで、低オン抵抗化を図っている。
また、トレンチ底部にp型領域を備えた別のトレンチ型MOSFETとして、ゲートトレンチの下部に形成するボトムp型層のうち、ゲートトレンチの角部に位置する部分の最も浅い位置が当該角部よりも内側に位置する部分の最も浅い位置よりも下方(ドレイン側)に位置する装置が提案されている(例えば、下記特許文献7参照。)。下記特許文献7では、ボトムp型層とp型ベース領域からn型ドリフト層に伸びる空乏層の間の間隔を広げて、オン抵抗の増大を抑制している。
また、トレンチ底部にp型領域を備えた別のトレンチ型MOSFETの製造方法として、トレンチ内にp型層をエピタキシャル成長によって形成したのち、水素エッチングによってp型層をトレンチの底部および両先端部にのみ残すことでp型SiC層を形成する方法が提案されている(例えば、下記特許文献8参照。)。下記特許文献8では、斜めイオン注入によらずにトレンチの底部にp型SiC層を形成し、イオン注入の欠陥ダメージによるリーク電流を抑制している。
特開2011−134910号公報 特開2013−243207号公報 特許第4874516号公報 特開2009−278067号公報 特開2008−235546号公報 特開2006−093457号公報 特開2009−158681号公報 特開2013−258369号公報
ワイ・ナカノ(Y.Nakano)、外4名、690V,1.00mΩcm2 4H−SiC ダブル−トレンチ MOSFETs(690V,1.00mΩcm2 4H−SiC Double−Trench MOSFETs)、マテリアルズ サイエンス フォーラム(Materials Science Forum)、(スイス)、トランステックパブリケーションズインク(Trans Tech Publications Inc.)、2012年、第717−720巻、pp.1069−1072
しかしながら、上記従来例2(図26参照)および上記特許文献1〜3では、MOSFETのオフ時に、コンタクトトレンチの底部に形成したショットキー接合に高い電界がかかるため、ショットキー接合を介して高いリーク電流が流れるという問題がある。また、上記従来例2および上記特許文献1〜3では、コンタクトトレンチの底部でおもて面電極がp型領域に覆われていないため、寄生ショットキーダイオードがオンする状態において、同時に寄生pnダイオードもオンしてしまう。これにより、寄生pnダイオードのバイポーラ動作による経年劣化が生じるという問題がある。上記特許文献4では、コンタクトトレンチのコーナー部でおもて面電極がp型領域に覆われていないため、MOSFETのオフ時にリーク電流が大きくなるという問題がある。コンタクトトレンチのコーナー部とは、コンタクトトレンチの底部と側壁とが交わる箇所であり、所定の曲率で湾曲した角部である。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、寄生pnダイオードのバイポーラ動作による経年劣化を防止することができ、かつリーク電流を低減させることができる半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。第1導電型の第1炭化珪素半導体層の内部の、前記第1炭化珪素半導体層の表面よりも深い位置に、第2導電型の第1半導体領域が選択的に設けられている。前記第1炭化珪素半導体層の表面に、第2導電型の第2炭化珪素半導体層が設けられている。前記第2炭化珪素半導体層の内部に、第1導電型の第2半導体領域が選択的に設けられている。第1トレンチは、前記第2半導体領域および前記第2炭化珪素半導体層を貫通して前記第1炭化珪素半導体層に達する。第2トレンチは、前記第1トレンチと離して設けられ、前記第2半導体領域および前記第2炭化珪素半導体層を貫通し、前記第1炭化珪素半導体層を経て前記第1半導体領域に達する。前記第1トレンチの内部に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極が設けられている。前記第2半導体領域および前記第2炭化珪素半導体層に接し、かつ前記第2トレンチの底部およびコーナー部において前記第1半導体領域に接するように前記第2トレンチの内部に金属電極が埋め込まれている。前記金属電極は、前記第2トレンチの側壁に前記第1炭化珪素半導体層とのショットキー接合を形成する。前記第2トレンチの側壁の前記ショットキー接合が形成されている部分の深さ方向の距離は、1つの前記第1トレンチを挟んで隣り合う前記第2トレンチの中心間の距離に対して1/10以上となる高さである。また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。第1導電型の第1炭化珪素半導体層の内部の、前記第1炭化珪素半導体層の表面よりも深い位置に、第2導電型の第1半導体領域が選択的に設けられている。前記第1炭化珪素半導体層の表面に、第2導電型の第2炭化珪素半導体層が設けられている。前記第2炭化珪素半導体層の内部に、第1導電型の第2半導体領域が選択的に設けられている。第1トレンチは、前記第2半導体領域および前記第2炭化珪素半導体層を貫通して前記第1炭化珪素半導体層に達する。第2トレンチは、前記第1トレンチと離して設けられ、前記第2半導体領域および前記第2炭化珪素半導体層を貫通し、前記第1炭化珪素半導体層を経て前記第1半導体領域に達する。前記第1トレンチの内部に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極が設けられている。前記第2半導体領域および前記第2炭化珪素半導体層に接し、かつ前記第2トレンチの底部およびコーナー部において前記第1半導体領域に接するように前記第2トレンチの内部に金属電極が埋め込まれている。前記金属電極は、前記第2トレンチの側壁に前記第1炭化珪素半導体層とのショットキー接合を形成する。前記第2炭化珪素半導体層は、前記第1トレンチに接する第1領域と、前記第2トレンチに接する第2領域と、からなる。前記第2領域は、前記第1領域よりも不純物濃度が高い。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。第1導電型の第1炭化珪素半導体層の内部の、前記第1炭化珪素半導体層の表面よりも深い位置に、第2導電型の第1半導体領域が選択的に設けられている。前記第1炭化珪素半導体層の表面に、第2導電型の第2炭化珪素半導体層が設けられている。前記第2炭化珪素半導体層の内部に、第1導電型の第2半導体領域が選択的に設けられている。第1トレンチは、前記第2半導体領域および前記第2炭化珪素半導体層を貫通して前記第1炭化珪素半導体層に達する。第2トレンチは、前記第1トレンチと離して設けられ、前記第2半導体領域および前記第2炭化珪素半導体層を貫通し、前記第1炭化珪素半導体層を経て前記第1半導体領域に達する。前記第1トレンチの内部に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極が設けられている。前記第2半導体領域および前記第2炭化珪素半導体層に接し、かつ前記第2トレンチの底部およびコーナー部において前記第1半導体領域に接するように前記第2トレンチの内部に金属電極が埋め込まれている。前記金属電極は、前記第2トレンチの側壁に前記第1炭化珪素半導体層とのショットキー接合を形成する。前記第2炭化珪素半導体層の内部の、前記第2半導体領域よりも深い位置に、第2導電型の第5半導体領域が選択的に設けられている。前記第5半導体領域は、前記第2トレンチの側壁において前記金属電極に接する。前記第5半導体領域は、前記第2炭化珪素半導体層よりも不純物濃度が高い。また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1半導体領域の幅は、前記第2トレンチの幅よりも広いことを特徴とする。また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2領域は、前記第1領域のよりも深いことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2炭化珪素半導体層を深さ方向に貫通して前記第1炭化珪素半導体層に達し、前記第2トレンチの側壁において前記金属電極に接する、前記第2炭化珪素半導体層よりも不純物濃度の高い第2導電型の第3半導体領域をさらに備えることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2トレンチの深さは、前記第1トレンチの深さ以上であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1炭化珪素半導体層の内部に選択的に設けられ、前記第1トレンチの底部およびコーナー部において前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極に対向する第2導電型の第4半導体領域をさらに備えることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2トレンチの深さは、前記第1トレンチの深さ以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2炭化珪素半導体層の内部に選択的に設けられた、前記第2炭化珪素半導体層よりも不純物濃度の高い第2導電型の第5半導体領域をさらに備える。前記第2半導体領域と前記第5半導体領域とは、前記第1トレンチと前記第2トレンチとが並ぶ方向と直交する方向に交互に配置されていることを特徴とする。また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記金属電極は、金属膜とソース電極との積層膜であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2炭化珪素半導体層の内部の、前記第2半導体領域よりも深い位置に選択的に設けられ、前記第2トレンチの側壁において前記金属電極に接する、前記第2炭化珪素半導体層よりも不純物濃度の高い第2導電型の第5半導体領域をさらに備えることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第1炭化珪素半導体層の、前記第2炭化珪素半導体層側に対して反対側の表面に設けられた、前記第1炭化珪素半導体層よりも不純物濃度の高い第1導電型の第3炭化珪素半導体層をさらに備えることを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。まず、第1導電型の第1炭化珪素半導体層の内部の、前記第1炭化珪素半導体層の表面よりも深い位置に第2導電型の第1半導体領域を選択的に形成する第1工程を行う。次に、前記第1炭化珪素半導体層の表面に、第2導電型の第2炭化珪素半導体層を形成する第2工程を行う。次に、前記第2炭化珪素半導体層の内部に、第1導電型の第2半導体領域を選択的に形成する第3工程を行う。次に、前記第2半導体領域および前記第2炭化珪素半導体層を貫通して前記第1炭化珪素半導体層に達する第1トレンチを形成する第4工程を行う。次に、前記第1トレンチと離して、前記第2半導体領域および前記第2炭化珪素半導体層を貫通し、前記第1炭化珪素半導体層を経て前記第1半導体領域に達する第2トレンチを形成する第5工程を行う。次に、前記第1トレンチの内部にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する第6工程を行う。次に、前記第2半導体領域および前記第2炭化珪素半導体層に接し、かつ前記第2トレンチの底部およびコーナー部において前記第1半導体領域に接するように前記第2トレンチの内部に金属電極を埋め込み、前記第2トレンチの側壁に前記第1炭化珪素半導体層と前記金属電極とのショットキー接合を形成する第7工程を行う。前記第2トレンチの側壁の前記ショットキー接合が形成されている部分の深さ方向の距離を、1つの前記第1トレンチを挟んで隣り合う前記第2トレンチの中心間の距離に対して1/10以上となる高さにする。また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。まず、第1導電型の第1炭化珪素半導体層の内部の、前記第1炭化珪素半導体層の表面よりも深い位置に第2導電型の第1半導体領域を選択的に形成する第1工程を行う。次に、前記第1炭化珪素半導体層の表面に、第2導電型の第2炭化珪素半導体層を形成する第2工程を行う。次に、前記第2炭化珪素半導体層の内部に、第1導電型の第2半導体領域を選択的に形成する第3工程を行う。次に、前記第2半導体領域および前記第2炭化珪素半導体層を貫通して前記第1炭化珪素半導体層に達する第1トレンチを形成する第4工程を行う。次に、前記第1トレンチと離して、前記第2半導体領域および前記第2炭化珪素半導体層を貫通し、前記第1炭化珪素半導体層を経て前記第1半導体領域に達する第2トレンチを形成する第5工程を行う。次に、前記第1トレンチの内部にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する第6工程を行う。次に、前記第2半導体領域および前記第2炭化珪素半導体層に接し、かつ前記第2トレンチの底部およびコーナー部において前記第1半導体領域に接するように前記第2トレンチの内部に金属電極を埋め込み、前記第2トレンチの側壁に前記第1炭化珪素半導体層と前記金属電極とのショットキー接合を形成する第7工程を行う。前記第2工程では、前記第2炭化珪素半導体層として第1領域と、前記第1領域よりも不純物濃度が高い第2領域と、を形成する。前記第4工程では、前記第6工程の際に前記第1トレンチの側壁において前記第1領域と前記ゲート絶縁膜とが接触するように、側壁に前記第1領域が露出する前記第1トレンチを形成する。前記第5工程では、前記第7工程の際に前記第2トレンチの側壁において前記第2領域と前記金属電極とが接触するように、側壁に前記第2領域が露出する前記第2トレンチを形成する。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。まず、第1導電型の第1炭化珪素半導体層の内部の、前記第1炭化珪素半導体層の表面よりも深い位置に第2導電型の第1半導体領域を選択的に形成する第1工程を行う。次に、前記第1炭化珪素半導体層の表面に、第2導電型の第2炭化珪素半導体層を形成する第2工程を行う。次に、前記第2炭化珪素半導体層の内部に、第1導電型の第2半導体領域を選択的に形成する第3工程を行う。次に、前記第2半導体領域および前記第2炭化珪素半導体層を貫通して前記第1炭化珪素半導体層に達する第1トレンチを形成する第4工程を行う。次に、前記第1トレンチと離して、前記第2半導体領域および前記第2炭化珪素半導体層を貫通し、前記第1炭化珪素半導体層を経て前記第1半導体領域に達する第2トレンチを形成する第5工程を行う。次に、前記第1トレンチの内部にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する第6工程を行う。次に、前記第2半導体領域および前記第2炭化珪素半導体層に接し、かつ前記第2トレンチの底部およびコーナー部において前記第1半導体領域に接するように前記第2トレンチの内部に金属電極を埋め込み、前記第2トレンチの側壁に前記第1炭化珪素半導体層と前記金属電極とのショットキー接合を形成する第7工程を行う。前記第5工程の後、前記第6工程の前に、前記第2トレンチの側壁に対して斜めの方向から第2導電型不純物を導入して、前記第2炭化珪素半導体層の内部の、前記第2半導体領域よりも深い位置に、前記第2炭化珪素半導体層よりも不純物濃度の高い第2導電型の第5半導体領域を選択的に形成する。前記第7工程では、前記第2トレンチの側壁において前記第5半導体領域と前記金属電極とを接触させる。また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第1工程は、次のつの工程を含む。まず、前記第1炭化珪素半導体層の一部である第1導電型の下部炭化珪素半導体層を形成する工程を行う。次に、前記下部炭化珪素半導体層の表面層に前記第1半導体領域を選択的に形成する工程を行う。そして、前記下部炭化珪素半導体層の表面に、前記第1炭化珪素半導体層の残りの部分である第1導電型の上部炭化珪素半導体層を形成して、前記下部炭化珪素半導体層および前記上部炭化珪素半導体層からなり、表面よりも深い位置に前記第1半導体領域が位置する前記第1炭化珪素半導体層を形成する工程を行うことを特徴とする。
上述した発明によれば、第2トレンチの側壁にのみ第1炭化珪素半導体層と金属電極とのショットキー接合が形成されるため、第1炭化珪素半導体層と金属電極とで形成される寄生ショットキーダイオードがオンしたときに、第2炭化珪素半導体層と第1炭化珪素半導体層とで形成される寄生pnダイオードがオンしない。また、第2トレンチの底部およびコーナー部の全面において金属電極が第1半導体領域に覆われることで、MOSFETのオフ時に、第1炭化珪素半導体層と金属電極とのショットキー接合にかかる電界を緩和させることができる。
本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法によれば、寄生pnダイオードのバイポーラ動作による経年劣化を防止することができ、かつリーク電流を低減させることができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる半導体装置の活性領域の構造を示す断面図である。 図1のコンタクトトレンチ付近の平面レイアウトを示す平面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置のオフ時の動作を示す説明図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の活性領域の構造を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 実施の形態3にかかる半導体装置の活性領域の構造を示す断面図である。 実施の形態4にかかる半導体装置の活性領域の構造を示す断面図である。 実施の形態5にかかる半導体装置の活性領域の構造を示す断面図である。 図19のコンタクトトレンチ付近の平面レイアウトを示す平面図である。 比較例1として挙げるトレンチ型SiC−MOSFETの活性領域の構造を示す断面図である。 実施例にかかる半導体装置のショットキーダイオード成分の比率を示す特性図である。 比較例2として挙げるトレンチ型SiC−MOSFETの活性領域の構造を示す断面図である。 実施例にかかる半導体装置のリーク電流を示す特性図である。 従来のトレンチ型SiC−MOSFETの活性領域の構造を示す断面図である。 従来のトレンチ型SiC−MOSFETの別の一例の活性領域の構造を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
実施の形態1にかかる半導体装置の構造について説明する。図1は、実施の形態1にかかる半導体装置の活性領域の構造を示す断面図である。図2は、図1のコンタクトトレンチ付近の平面レイアウトを示す平面図である。図2では、ゲート絶縁膜6を図示省略する。図1に示す実施の形態1にかかる半導体装置は、活性領域において、半導体基体(半導体チップ)10のおもて面側に、ゲートトレンチ(第1トレンチ)5と、コンタクトトレンチ(第2トレンチ)8と、を備えたトレンチ型SiC−MOSFETである。活性領域とは、電流駆動を担う領域(オン状態のときに電流が流れる領域)である。ゲートトレンチ5とは、ゲート絶縁膜6を介してゲート電極7が埋め込まれたトレンチである。コンタクトトレンチ8とは、後述するおもて面電極(金属電極:ソース電極11および金属膜12)が埋め込まれ、当該おもて面電極とのコンタクト(電気的接触部)を内壁8a〜8cに形成したトレンチである。
具体的には、図1,2に示すように、半導体基体10は、例えば、n+型ドレイン層1であるn+型炭化珪素(SiC)基板(第3炭化珪素半導体層)上に、n型ドリフト領域2となるn型エピタキシャル層(第1炭化珪素半導体層)と、p型ベース領域3となるp型エピタキシャル層(第2炭化珪素半導体層)と、を順に成長させた炭化珪素エピタキシャル基板である。n型ドリフト領域2は、n+型ドレイン層1上に順に積層した不純物濃度の異なるn-型領域(以下、第1n-型ドリフト領域とする)2aおよびn型領域(以下、第2n型ドリフト領域とする)2bで構成される。半導体基体10のおもて面(エピタキシャル層側の面)側には、p型ベース領域3、n+型ソース領域(第2半導体領域)4、p+型コンタクト領域(第5半導体領域)14、ゲートトレンチ5、ゲート絶縁膜6およびゲート電極7からなるトレンチ型のMOSゲート構造が設けられている。
p型ベース領域3は、n型ドリフト領域2の、n+型ドレイン層1側に対して反対側の面(第2n型ドリフト領域2bの表面)上にエピタキシャル成長されている。n+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域14は、p型ベース領域3の内部に例えばイオン注入によりそれぞれ選択的に形成された拡散領域である。n+型ソース領域4は、後述するゲート絶縁膜6を挟んでゲート電極7に対向する。n+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域14は、後述するようにストライプ状の平面レイアウトに配置されたゲートトレンチ5とコンタクトトレンチ8との間に、ゲートトレンチ5およびコンタクトトレンチ8のストライプ状に延びる方向(以下、第1方向とする)xに交互に繰り返し配置されている。p+型コンタクト領域14は、おもて面電極とのコンタクト抵抗を低減する機能を有する。
ゲートトレンチ5は、第1方向xに延びるストライプ状の平面レイアウトに配置されている。ゲートトレンチ5は、基体おもて面からn+型ソース領域4、p+型コンタクト領域14およびp型ベース領域3を貫通して第2n型ドリフト領域2bに達する。ゲートトレンチ5の内部には、ゲートトレンチ5の内壁に沿ってゲート絶縁膜6が設けられ、ゲート絶縁膜6の内側にゲート電極7が設けられている。すなわち、ゲート電極7は、ゲートトレンチ5の側壁に設けられたゲート絶縁膜6を挟んでn+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域14に対向する。図1には、隣り合うゲートトレンチ5間(メサ部)のみを図示するが、ゲートトレンチ5は活性領域に配置される単位セル(素子の機能単位)ごとに配置されている(図3〜19においても同様)。
コンタクトトレンチ8は、隣り合うゲートトレンチ5間に、ゲートトレンチ5に平行に、かつゲートトレンチ5と離して、第1方向xに延びるストライプ状の平面レイアウトに配置されている。例えば、すべてのメサ部にコンタクトトレンチ8を配置する場合、ゲートトレンチ5およびコンタクトトレンチ8は、第1方向xと直交する方向(以下、第2方向とする)yに互いに離して交互に繰り返し配置される。コンタクトトレンチ8は、基体おもて面からn+型ソース領域4、p+型コンタクト領域14およびp型ベース領域3を貫通し、第2n型ドリフト領域2bを経て後述するp型半導体領域13に達する。コンタクトトレンチ8の深さd2は、ゲートトレンチ5の深さd1以上である(d2≧d1)。コンタクトトレンチ8の幅w2は、ゲートトレンチ5の幅w1よりも広くてもよい(w2>w1)。
第2n型ドリフト領域2bの内部には、第1n-型ドリフト領域2aとの境界付近に、p型半導体領域(第1半導体領域)13が選択的に設けられている。p型半導体領域13にはコンタクトトレンチ8が達しており、p型半導体領域13はコンタクトトレンチ8の底部8aおよびコーナー部8bの全面に露出されている。コンタクトトレンチ8のコーナー部8bとは、コンタクトトレンチ8の底部8aと側壁8cとが交わる箇所であり、所定の曲率で湾曲した角部である。p型半導体領域13の幅w3は、コンタクトトレンチ8の幅w2よりも広い(w3>w2)。すなわち、コンタクトトレンチ8の底部8aおよびコーナー部8bにはp型半導体領域13が露出し、コンタクトトレンチ8の側壁8cには、n+型ソース領域4、p+型コンタクト領域14、p型ベース領域3および第2n型ドリフト領域2bが露出している。
p型半導体領域13は、基体おもて面からの深さを第2n型ドリフト領域2bよりも浅くすることが好ましい。すなわち、p型半導体領域13は、第1n-型ドリフト領域2aと第2n型ドリフト領域2bとの界面から離して配置されることが好ましい。その理由は、耐圧構造領域(不図示)の耐圧よりも活性領域の耐圧を低くすることができるからである。耐圧構造領域とは、活性領域の周囲を囲み、第2n型ドリフト領域2bの基体おもて面側の電界を緩和して耐圧を保持する領域である。ゲートトレンチ5の底部からp型半導体領域13の下面(ドレイン側の面)までは、ゲートトレンチ5の底部においてゲート絶縁膜6の絶縁破壊を回避可能な程度に電界を緩和することができる距離d3で離れていることが好ましい。
ゲート電極7を覆うように層間絶縁膜9が設けられている。層間絶縁膜9を深さ方向zに貫通するコンタクトホール9aには、基体おもて面に露出するn+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域14が露出され、コンタクトトレンチ8の内壁に露出する上記各半導体領域が露出されている。コンタクトホール9aに露出する基体おもて面およびコンタクトトレンチ8の内壁に沿って、例えばニッケル(Ni)からなる金属膜12が設けられている。金属膜12は、後述するソース電極11とともにおもて面電極として機能する。金属膜12は、基体おもて面からコンタクトトレンチ8の側壁8cにわたってn+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域14に接する。これにより、基体おもて面側に形成した各部(n+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域14)とおもて面電極とのコンタクト面積が大きくなり、低コンタクト抵抗化が可能となる。また、コンタクト抵抗を増加させずに微細化が可能となる。
また、金属膜12は、コンタクトトレンチ8の底部8aからコーナー部8bの全面にわたってp型半導体領域13に接する。金属膜12は、コンタクトトレンチ8の側壁8cにおいて第2n型ドリフト領域2bに接し、第2n型ドリフト領域2bとのショットキー接合を形成する。すなわち、コンタクトトレンチ8の側壁8cの、p型ベース領域3と第2n型ドリフト領域2bとの間のpn接合からp型半導体領域13の上端部(ソース側の端部)までの部分のみショットキー接合となっている。コンタクトトレンチ8の側壁8cのショットキー接合が形成されている部分の深さ方向zの距離d4は、セルピッチに対して1/10以上となる高さであることが好ましい。その理由は、後述する第2n型ドリフト領域2bとおもて面電極との寄生ショットキーダイオードがオンしたときに、ソース側からドレイン側へ向う電流33(図3参照)を還流ダイオードとしての機能を満たす程度まで寄生pnダイオードにビルトイン電圧以上の電圧が印加されないように十分に流すことができるからである。セルピッチとは、1つのゲートトレンチ5を挟んで隣り合うコンタクトトレンチ8の中心間の距離である。
ソース電極11は、コンタクトホール9aおよびコンタクトトレンチ8の内部に金属膜12を介して設けられ、n+型ソース領域4、p+型コンタクト領域14、p型ベース領域3、第2n型ドリフト領域2bおよびp型半導体領域13に電気的に接続されている。これによって、MOSFETのオフ時、後述するようにコンタクトトレンチ8の底部8aおよびコーナー部8bに、p型半導体領域13と第2n型ドリフト領域2bとの寄生pnダイオード22が形成される(図3参照)。また、コンタクトトレンチ8の側壁8cに、第2n型ドリフト領域2bとおもて面電極(ソース電極11および金属膜12)との寄生ショットキーダイオード23が形成される。すなわち、ソース・ドレイン間に、寄生pnダイオード21に並列に寄生ショットキーダイオード23が形成されている(図3参照)。半導体基体10の裏面(n+型ドレイン層1側の面)には、裏面電極としてドレイン電極(不図示)が設けられている。n+型ドレイン層1は、ドレイン電極とのコンタクト抵抗を低減させる機能を有する。
次に、実施の形態1にかかる半導体装置のオフ時の動作(電流の流れ)について説明する。図3は、実施の形態1にかかる半導体装置のオフ時の動作を示す説明図である。図3には、図1,2に示すMOSFETのオフ時の電流33の流れを白抜き矢印で示す。図3では図1の金属膜12を図示省略する。おもて面電極に正電圧が印加され、ドレイン電極に負電圧が印加されたとき(MOSFETのオフ時)、コンタクトトレンチ8の底部8aおよびコーナー部8b付近において、p型半導体領域13と第2n型ドリフト領域2bとの間のpn接合から空乏層32が伸びる。上述したように第2n型ドリフト領域2bとおもて面電極とのショットキー接合はコンタクトトレンチ8の側壁8cに形成されているため、p型半導体領域13と第2n型ドリフト領域2bとの間のpn接合から空乏層32が伸びることにより、オフ時に寄生ショットキーダイオード23に電界が印加されにくい。符号31は、MOSFETのオフ時にp型ベース領域3と第2n型ドリフト領域2bとの間のpn接合から伸びる空乏層である。また、オン時には、p型ベース領域3と第2n型ドリフト領域2bとで形成される寄生pnダイオード21を介さずに、コンタクトトレンチ8の側壁8cに形成された寄生ショットキーダイオード23を介してソース側からドレイン側へ電流33が流れる。すなわち、オン時には、炭化珪素基板に形成されるボディーダイオードのうち、寄生ショットキーダイオード23のみが動作し、p型ベース領域3と第2n型ドリフト領域2bとで形成される寄生pnダイオード21、および、p型半導体領域13と第2n型ドリフト領域2bとで形成される寄生pnダイオード22は動作しない。このため、寄生pnダイオード21,22がオンしてバイポーラ動作することによる経年劣化が生じない。
次に、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法について、3300V耐圧クラスのトレンチ型SiC−MOSFETを作製(製造)する場合を例に説明する。図4〜10は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。まず、n+型ドレイン層1となる炭化珪素基板(半導体ウエハ)のおもて面に、第1n-型ドリフト領域2aとなる例えば30μmの厚さのn-型エピタキシャル層を成膜(形成)する。n+型ドレイン層1の不純物濃度は、例えば、1×1018/cm3以上1×1020/cm3以下程度であってもよい。第1n-型ドリフト領域2aの不純物濃度は、例えば、2×1015/cm3以上4×1015/cm3以下程度であってもよい。
次に、フォトリソグラフィと、リン(P)や窒素(N)などのn型不純物のイオン注入とにより、活性領域における第1n-型ドリフト領域2aの表面層に、例えば0.3μm以上1.5μm以下程度の深さで第2n型ドリフト領域2bを形成する。第2n型ドリフト領域2bの不純物濃度は、例えば、1×1016/cm3以上1×1018/cm3以下程度であってもよい。次に、フォトリソグラフィと、アルミニウム(Al)などのp型不純物のイオン注入により、第2n型ドリフト領域2bの表面層に、0.3μm以上1.5μm以下程度の深さでp型半導体領域13を選択的に形成する。p型半導体領域13の不純物濃度は、例えば、1×1016/cm3以上1×1018/cm3以下程度であってもよい。
p型半導体領域13の幅w3は、例えば、後に形成されるコンタクトトレンチ8の両側壁よりもそれぞれ外側に0.05μm以上程度広いことが好ましく、具体的には0.05μm以上5.0μm以下程度であることがよい。その理由は、p型半導体領域13の幅w3が上記範囲よりも狭い場合、MOSFETのオフ時にリーク電流が大きくなり、広い場合、セルピッチ短縮による高性能化が困難となるからである。また、このとき、p型半導体領域13は第1n-型ドリフト領域2aに達しない深さで形成することが好ましい。その理由は、上述したとおりである。また、上述したようにゲート絶縁膜6の電界緩和の観点から、ゲートトレンチ5の底部からp型半導体領域13の下側(ドレイン側)の面までの距離d3は、例えば1.0μm以上2.5μm以下程度であることが好ましい。ここまでの状態が図4に示されている。
次に、エピタキシャル成長によりp型半導体領域13を覆うように例えば1×1016/cm3以上1×1018/cm3以下程度のn型エピタキシャル層を例えば0.5μm以上3.0μm以下程度の厚さで成膜し、第2n型ドリフト領域2bの厚さを厚くする。ここまでの状態が図5に示されている。次に、エピタキシャル成長により、第2n型ドリフト領域2bの表面に、p型ベース領域3となる例えば0.3μm以上2.0μm以下程度の厚さのp型エピタキシャル層を成膜する。ここまでの工程により、n+型ドレイン層1である炭化珪素基板上に、n型ドリフト領域2となるn型エピタキシャル層と、p型ベース領域3となるp型エピタキシャル層と、を順に成長させた半導体基体(炭化珪素エピタキシャルウエハ)10が作製される。p型ベース領域3の不純物濃度は、例えば、1×1015/cm3以上1×1019/cm3以下程度であってもよい。
次に、フォトリソグラフィと、リンや窒素などのn型不純物のイオン注入により、p型ベース領域3の表面層にn+型ソース領域4を選択的に形成する。次に、フォトリソグラフィと、アルミニウムなどのp型不純物のイオン注入とにより、p型ベース領域3の表面層に、第1方向xにn+型ソース領域4と交互繰り返し配置されるようにp+型コンタクト領域14を選択的に形成する。n+型ソース領域4の不純物濃度は、例えば、1×1018/cm3以上1×1020/cm3以下程度であってもよい。p+型コンタクト領域14の不純物濃度は、例えば、1×1018/cm3以上1×1020/cm3以下程度であってもよい。n+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域14の深さは、ともに、例えば0.1μm以上0.5μm以下程度であってもよい。n+型ソース領域4とp+型コンタクト領域14とを形成する順序は入れ替えてもよい。ここまでの状態が図6に示されている。
次に、基体おもて面(n+型ソース領域4側の面)上に、酸化膜41を例えば1.5μm以上2.5μm以下程度の厚さで堆積(形成)する。次に、フォトリソグラフィおよびエッチングにより酸化膜41をパターニングし、酸化膜41の、コンタクトトレンチ8に対応する部分を除去する。次に、酸化膜41のパターニングに用いたレジストマスク(不図示)を除去した後、酸化膜41の残部をマスクとしてエッチングを行い、底部8aおよびコーナー部8bがp型半導体領域13に達する深さd2でコンタクトトレンチ8を形成する。このとき、後にコンタクトトレンチ8の側壁8cに形成されるショットキー接合の深さ方向zの距離d4が上記範囲を満たすように、コンタクトトレンチ8の側壁8cに第2n型ドリフト領域2bを露出させる。具体的には、コンタクトトレンチ8の深さd2は、後述するゲートトレンチ5の深さd1以上で、例えば1.0μm以上5.0μm以下程度であってもよい。また、コンタクトトレンチ8の幅w2は、例えば0.1μm以上3.0μm以下程度であってもよい。ここまでの状態が図7に示されている。
次に、酸化膜41の残部を例えばフッ酸(HF)で除去した後、基体おもて面上に例えば1.5μm以上2.5μm以下程度の厚さで新に酸化膜42を堆積する。次に、フォトリソグラフィおよびエッチングにより酸化膜42をパターニングし、酸化膜42の、ゲートトレンチ5に対応する部分を除去する。次に、酸化膜42のパターニングに用いたレジストマスク(不図示)を除去した後、酸化膜42の残部をマスクとしてエッチングを行い、ゲートトレンチ5を形成する。ゲートトレンチ5の深さd1は、例えば、0.5μm以上5.0μm以下程度であってもよい。ゲートトレンチ5の幅w1は、例えば、0.5μm以上2.0μm以下程度であってもよい。ゲートトレンチ5とコンタクトトレンチ8とを形成する順序を入れ替えてもよい。ここまでの状態が図8に示されている。
次に、酸化膜42の残部を除去した後、ゲートトレンチ5の内壁に沿うように、ゲート絶縁膜6となる例えば10nm以上500nm以下程度の厚さの酸化膜(SiO2膜)43を堆積し、800℃以上1200℃以下程度の温度の窒素(N2)雰囲気で熱処理する。次に、ゲートトレンチ5の内部の酸化膜43の内側に埋め込むように、基体おもて面上に例えばポリシリコン(poly−Si)層を0.3μm以上1.5μm以下の厚さで堆積する。次に、フォトリソグラフィおよびエッチングによりポリシリコン層をパターニングしてゲート電極7を形成する。ここまでの状態が図9に示されている。
次に、基体おもて面上に、層間絶縁膜9として例えば0.5μm以上1.5μm以下程度の厚さの酸化膜を堆積する。次に、フォトリソグラフィおよびエッチングにより層間絶縁膜9をパターニングしてコンタクトホール9aを形成する。このとき、層間絶縁膜9とともに酸化膜43もパターニングして、各半導体領域を露出させる。これにより、層間絶縁膜9のパターニングに用いたレジスト膜44の開口部(すなわちコンタクトホール9a)には、基体おもて面およびコンタクトトレンチ8の内壁に、n+型ソース領域4、p+型コンタクト領域14、p型ベース領域3、第2n型ドリフト領域2bおよびp型半導体領域13が露出される。
次に、層間絶縁膜9のパターニングに用いたレジスト膜44を残した状態で、レジスト膜44の開口部に露出する基体おもて面およびコンタクトトレンチ8の内壁に沿って金属膜12を堆積(形成)する。ここまでの状態が図10に示されている。次に、ここまでの各処理を行った半導体基体10を例えばアセトンに浸し、レジスト膜44とともに、レジスト膜44上の金属膜12を除去するリフトオフ処理を行う。次に、コンタクトトレンチ8の内部に埋め込むように、基体おもて面上に例えばアルミニウムからなるソース電極11を堆積(形成)する。その後、ウエハを個々のチップ状に切断することで、図1,2に示すトレンチ型SiC−MOSFETが完成する。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、コンタクトトレンチの底部およびコーナー部の全面にわたっておもて面電極を覆うように、コンタクトトレンチよりも幅の広いp型半導体領域を設けることで、コンタクトトレンチの側壁にのみ第2n型ドリフト領域とおもて面電極とのショットキー接合が形成される。これにより、第2n型ドリフト領域とおもて面電極とで形成される寄生ショットキーダイオードがオンしたときに、p型ベース領域と第2n型ドリフト領域とで形成される寄生pnダイオードがオンしない。このため、寄生pnダイオードのバイポーラ動作による経年劣化が生じない。また、コンタクトトレンチの底部およびコーナー部の全面においておもて面電極がp型半導体領域に覆われることで、MOSFETのオフ時に、第2n型ドリフト領域とおもて面電極とのショットキー接合にかかる電界を緩和させることができる。これにより、第2n型ドリフト領域とおもて面電極とで形成される寄生ショットキーダイオードのリーク電流を低減することができる。また、実施の形態1によれば、炭化珪素基板に形成されるボディーダイオードのうち、寄生ショットキーダイオードが動作してモノポーラ動作となる。このため、逆回復動作時の逆回復電流をほぼゼロにすることができ、ターンオン損失やサージ電圧を低減させることができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2にかかる半導体装置の構造について説明する。図11は、実施の形態2にかかる半導体装置の活性領域の構造を示す断面図である。図11のコンタクトトレンチ8付近の平面レイアウトは、実施の形態1と同様である(図2参照)。実施の形態2にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なる点は、ゲートトレンチ51の底部51aおよびコーナー部51bの全面にわたってゲート絶縁膜6を介してゲート電極7を覆うp型半導体領域(以下、第2p型半導体領域(第4半導体領域)とする)52が設けられている点である。
第2p型半導体領域52は、第2n型ドリフト領域2bの内部に、コンタクトトレンチ8の底部8aのp型半導体領域(以下、第1p型半導体領域とする)13と離して設けられている。第2p型半導体領域52の幅w4は、ゲートトレンチ51の幅w1よりも広い(w4>w1)。このように第2p型半導体領域52を設けることで、ゲートトレンチ51の底部51aにおいてゲート絶縁膜6にかかる電界を緩和することができる。これにより、ゲートトレンチ51の底部51aから第1p型半導体領域13の下面までの距離(図1の符号d3)を所定範囲以上広くしなくても、ゲート絶縁膜6にかかる電界を緩和させることができる。このため、コンタクトトレンチ8の深さd2は、ゲートトレンチ51の深さd1以下であってもよい(d2≦d1)。
次に、実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法について、3300V耐圧クラスのトレンチ型SiC−MOSFETを作製する場合を例に説明する。図12〜16は、実施の形態2にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法は、例えば、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法において第1p型半導体領域13を形成する際に、第1p型半導体領域13とともに第2p型半導体領域52を形成すればよい。具体的には、まず、実施の形態1と同様に、n+型ドレイン層1となる炭化珪素基板(半導体ウエハ)のおもて面に第1n-型ドリフト領域2aをエピタキシャル成長させ、フォトリソグラフィおよびイオン注入により第1n-型ドリフト領域2aの表面層に第2n型ドリフト領域2bを形成する。
次に、実施の形態1と同様に、フォトリソグラフィおよびイオン注入により第2n型ドリフト領域2bの表面層に第1p型半導体領域13を選択的に形成する。このとき、第2n型ドリフト領域2bの表面層に、第1p型半導体領域13とともに、第1p型半導体領域13と離して、第2p型半導体領域52を選択的に形成する。第1p型半導体領域13の幅w3は、実施の形態1と同じであってもよい。第2p型半導体領域52の幅w4は、例えば0.3μm以上2.0μm以下程度であってもよい。ここまでの状態が図12に示されている。
次に、実施の形態1と同様に、エピタキシャル成長により第1,2p型半導体領域13,52を覆うようにn型エピタキシャル層を成長させて第2n型ドリフト領域2bの厚さを厚くする。次に、実施の形態1と同様に、第2n型ドリフト領域2b上にp型ベース領域3をエピタキシャル成長させて、半導体基体(炭化珪素エピタキシャルウエハ)10を作製する。そして、実施の形態1と同様にフォトリソグラフィおよびイオン注入を繰り返し行い、p型ベース領域3の表面層にn+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域14を順にそれぞれ選択的に形成する。ここまでの状態が図13に示されている。
次に、実施の形態1と同様に、酸化膜41の残部をマスクとしてエッチングを行い、底部8aおよびコーナー部8bが第1p型半導体領域13に達する深さd2でコンタクトトレンチ8を形成する。ここまでの状態が図14に示されている。次に、酸化膜41の残部を例えばフッ酸(HF)で除去した後、実施の形態1と同様に、酸化膜42の残部をマスクとしてエッチングを行い、ゲートトレンチ51を形成する。このとき、底部51aおよびコーナー部51bが第2p型半導体領域52に達する深さd1でゲートトレンチ51を形成する。ここでは、ゲートトレンチ51の深さd1がコンタクトトレンチ8の深さd2とほぼ同じである場合を示す。ここまでの状態が図15に示されている。
コンタクトトレンチ8の深さd2は、ゲートトレンチ51の深さd1以下であることが好ましく、実施の形態1と同じ範囲内で設定されてもよい。コンタクトトレンチ8の幅w2は、例えば、実施の形態1と同様であってもよい。ゲートトレンチ51の深さd1は、実施の形態1と同じ範囲内で設定されてもよい。ゲートトレンチ51の幅w1は、実施の形態1と同様であってもよい。ゲートトレンチ51とコンタクトトレンチ8とを形成する順序を入れ替えてもよい。また、ゲートトレンチ51の深さd1とコンタクトトレンチ8の深さd2とが同じである場合、ゲートトレンチ51とコンタクトトレンチ8とを同一エッチングマスクを用いて形成してもよい。
次に、実施の形態1と同様に、ゲート絶縁膜6となる酸化膜43の形成後、ゲート電極7となるゲートポリシリコン層の堆積およびパターニングを行う。ここまでの状態が図16に示されている。その後、実施の形態1と同様に、層間絶縁膜9の形成以降の工程を順に行うことで、図11に示すトレンチ型SiC−MOSFETが完成する。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態2によれば、ゲートトレンチの底部およびコーナー部の全面にわたってゲート絶縁膜を介してゲート電極を覆う第2p型半導体領域を設けることで、ゲートトレンチの底部においてゲート絶縁膜にかかる電界を緩和することができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3にかかる半導体装置の構造について説明する。図17は、実施の形態3にかかる半導体装置の活性領域の構造を示す断面図である。図17のコンタクトトレンチ8付近の平面レイアウトは、実施の形態1と同様である(図2参照)。実施の形態3にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なる点は、p型ベース領域3のゲートトレンチ5側の不純物濃度をコンタクトトレンチ8側の不純物濃度よりも低くした点である。
具体的には、隣り合うゲートトレンチ5とコンタクトトレンチ8との間において、基体おもて面の表面層には、ゲートトレンチ5側にp-型領域(第2炭化珪素半導体層)53aが選択的に設けられ、コンタクトトレンチ8側にp型領域(第3半導体領域)53bが選択的に設けられている。p-型領域53aは、ゲートトレンチ5の側壁に設けられたゲート絶縁膜6を挟んでゲート電極7に対向する。また、p-型領域53aは、コンタクトトレンチ8側においてp型領域53bに接する。p-型領域53aの深さは、p型領域53bの深さよりも浅いことが好ましい。p型領域53bは、コンタクトトレンチ8の側壁8cに露出されている。
例えば、3300V耐圧クラスである場合、p-型領域53aの不純物濃度は、例えば1×1014/cm3以上1×1016/cm3以下程度であってもよい。p型領域53bは、例えば、ゲートトレンチ5の側壁から0.01μm以上0.2μm以下程度離して配置される。p型領域53bの不純物濃度は、例えば1×1017/cm3以上1×1020/cm3以下程度であってもよい。これらp-型領域53aおよびp型領域53bは、p型ベース領域3として機能する。p-型領域53aおよびp型領域53b(p型ベース領域3)の内部には、実施の形態1と同様の平面レイアウトで、n+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域(不図示)がそれぞれ選択的に設けられている。
実施の形態3にかかる半導体装置の製造方法は、実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法において、第2n型ドリフト領域2b上にp-型領域53aとなるp-型エピタキシャル層を成長させた後、p-型領域53aを貫通して第2n型ドリフト領域2bに達するp型領域53bを選択的に形成すればよい。具体的には、実施の形態1と同様に、第1n-型ドリフト領域2aの形成から、p型半導体領域13の形成を経て、第2n型ドリフト領域2bをエピタキシャル成長させるまでの工程を順に行う。次に、第2n型ドリフト領域2b上に、p-型領域53aとなるp-型エピタキシャル層を成長させる。次に、フォトリソグラフィおよびイオン注入により、p-型領域53aを貫通して第2n型ドリフト領域2bに達するp型領域53bを選択的に形成する。
-型領域53aとなるp-型エピタキシャル層の厚さは、例えば0.3μm以上2.0μm以下程度であってもよい。p型領域53bの基体おもて面からの深さは、例えばp-型領域53aよりもn+型ソース領域4との境界から深い位置に達している。その後、実施の形態1と同様に、n+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域14の形成以降の工程を順に行うことで、図17に示すトレンチ型SiC−MOSFETが完成する。
以上、説明したように、実施の形態3によれば、実施の形態1,2と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態3によれば、p型ベース領域のゲートトレンチ側をコンタクトトレンチ側よりも不純物濃度の低いp-型領域とすることで、活性領域の基体おもて面側の素子構造に対してゲート閾値電圧を低下させずにチャネルの移動度を高くすることができる。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4にかかる半導体装置の構造について説明する。図18は、実施の形態4にかかる半導体装置の活性領域の構造を示す断面図である。図18のコンタクトトレンチ8付近の平面レイアウトは、実施の形態1と同様である(図2参照)。実施の形態4にかかる半導体装置は、実施の形態2に実施の形態3を適用した構成となっている。
すなわち、実施の形態4にかかる半導体装置は、ゲートトレンチ51の底部51aおよびコーナー部51bに設けられた第2p型半導体領域52と、p-型領域53aおよびp型領域53bからなるp型ベース領域3と、を備える。実施の形態4にかかる半導体装置の製造方法は、実施の形態3と同様に第1n-型ドリフト領域2aの形成からp-型領域53aおよびp型領域53bの形成までの工程を順に行った後、実施の形態2と同様にn+型ソース領域4およびp+型コンタクト領域14の形成以降の工程を順に行えばよい。
以上、説明したように、実施の形態4によれば、実施の形態1〜3と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態5)
次に、実施の形態5にかかる半導体装置の構造について説明する。図19は、実施の形態5にかかる半導体装置の活性領域の構造を示す断面図である。図20は、図19のコンタクトトレンチ付近の平面レイアウトを示す平面図である。図20では、ゲート絶縁膜6を図示省略する。実施の形態5にかかる半導体装置が実施の形態1にかかる半導体装置と異なる点は、隣り合うゲートトレンチ5とコンタクトトレンチ8との間のコンタクトトレンチ8側に、かつn+型ソース領域(第2半導体領域)54よりも深い位置にp+型コンタクト領域(第5半導体領域)55が選択的に設けられている点である。n+型ソース領域54は、隣り合うゲートトレンチ5とコンタクトトレンチ8との間において、p型ベース領域3の基体おもて面側の表面層全体にわたって設けられ、基体おもて面の全面に露出されている(図20)。
実施の形態5にかかる半導体装置の製造方法が実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法と異なる点は、コンタクトトレンチ8の形成後に、コンタクトトレンチ8の側壁8cからp型不純物をイオン注入することでp+型コンタクト領域55を形成する点である。具体的には、まず、実施の形態1と同様に、第1n-型ドリフト領域2aの形成からp型ベース領域3の形成までの工程を順に行う。次に、フォトリソグラフィおよびn型不純物のイオン注入により、活性領域においてp型ベース領域3の表面層全体にn+型ソース領域54を選択的に形成する。n+型ソース領域54のイオン注入条件は、実施の形態1と同様であってもよい。次に、n+型ソース領域54およびp型ベース領域3を貫通して、第2n型ドリフト領域2bの内部のp型半導体領域13に達するコンタクトトレンチ8を形成する。コンタクトトレンチ8の形成方法は、実施の形態1と同様である。コンタクトトレンチ8の深さは、実施の形態1と同様であってもよい。また、コンタクトトレンチ8の幅は、例えば0.1μm以上10.0μm以下程度であってもよい。
次に、コンタクトトレンチ8の一方の側壁8cに対して斜めの方向からアルミニウムなどのp型不純物をイオン注入(以下、斜めイオン注入とする)し、コンタクトトレンチ8の一方の側壁8cに露出するp型ベース領域3の内部にp+型コンタクト領域55を選択的に形成する。この斜めイオン注入の角度は、コンタクトトレンチ8の一方の側壁8cに対して例えば25°以上89°以下程度であってもよい。次に、コンタクトトレンチ8の他方の側壁8cに対してp型不純物の斜めイオン注入を行い、コンタクトトレンチ8の他方の側壁8cに露出するp型ベース領域3の内部にp+型コンタクト領域55を選択的に形成する。この斜めイオン注入の角度は、コンタクトトレンチ8の他方の側壁8cに対して例えば−89°以上−25°以下程度であってもよい。各斜めイオン注入においては、n+型ソース領域54の下面(ドレイン側の面)に接するようにp+型コンタクト領域55を形成する。各斜めイオン注入の条件は、例えば、加速エネルギーを30keV程度とし、ドーズ量を1×1013/cm2以上1×1015/cm2以下程度としてもよい。これによって、p型ベース領域3の内部に、コンタクトトレンチ8の側壁8cに露出するように、例えば1×1017/cm3以上の不純物濃度でp+型コンタクト領域55が選択的に形成される。その後、実施の形態1と同様に、ゲート絶縁膜6の形成以降の工程を順に行うことで、図19,20に示すトレンチ型SiC−MOSFETが完成する。
また、上述した実施の形態5にかかる半導体装置の製造方法において、斜めイオンに代えて、p型ベース領域3の形成後、n+型ソース領域54の形成前に、フォトリソグラフィおよびイオン注入(基体おもて面と直交する方向からのイオン注入)によりp+型コンタクト領域55を選択的に形成してもよい。この場合のp+型コンタクト領域55の不純物濃度は、例えば1×1017/cm3以上1×1020/cm3以下程度であってもよい。
以上、説明したように、実施の形態5によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態5に実施の形態2〜4を適用可能であり、実施の形態2〜4と同様の効果を得ることができる。
(実施例1)
次に、本発明にかかる半導体装置のソース・ドレイン間に流れる電流のうち寄生ショットキーダイオードを介して流れる電流(以下、ショットキーダイオード成分とする)の比率について検証した。図21は、比較例1として挙げるトレンチ型SiC−MOSFETの活性領域の構造を示す断面図である。図22は、実施例にかかる半導体装置のショットキーダイオード成分の比率を示す特性図である。上述した実施の形態1にかかる半導体装置(図1,2参照)の製造方法にしたがい、上記諸条件でトレンチ型SiC−MOSFETを作製した(以下、実施例とする)。すなわち、実施例においては、コンタクトトレンチ8の側壁8cに寄生ショットキーダイオードが形成されている。
また、比較として、図21に示すように、コンタクトトレンチ108の内壁に寄生ショットキーダイオードが形成されるが、MOSFETのオフ時に還流ダイオードとして寄生pnダイオードがオンする従来のトレンチ型SiC−MOSFETを作製した(以下、比較例1とする)。比較例1は、例えば上記特許文献2に相当する。具体的には、比較例1には、コンタクトトレンチ108の側壁108cおよびコーナー部108bの全面にわたっておもて面電極を覆うp型ベース領域123が設けられ、コンタクトトレンチ108の底部108aに寄生ショットキーダイオードが形成される。比較例1のp型ベース領域123以外の構成は、従来例2(図26参照)と同様である。
これら実施例および比較例1において、ボディーダイオードを還流ダイオードとして用い、当該還流ダイオードをオンさせたときのソース・ドレイン間に流れる電流に対するショットキーダイオード成分の比率(=ショットキーダイオード成分/ソース・ドレイン間に流れる電流×100[%])を図22に示す。ソース・ドレイン間に流れる電流のうち寄生pnダイオードを介して流れる電流(以下、pnダイオード成分とする)の比率は、100−ショットキーダイオード成分の比率[%]で算出される。
図22に示す結果より、比較例1では、ソース・ドレイン間に、寄生ダイオードおよび寄生ショットキーダイオードを介して電流が流れていることが確認された。ショットキーダイオード成分の比率は、MOSFETのセルピッチに応じて変化している。すなわち、比較例1では、寄生ダイオードがオンして通電することで、寄生ダイオードのバイポーラ動作による経年劣化が生じる。一方、実施例においては、寄生ダイオードを介さずに、寄生ショットキーダイオードを介してソース・ドレイン間に電流が流れ、寄生ダイオードがオンしないことが確認された(ショットキーダイオード成分=100%)。すなわち、実施例においては、寄生ダイオードのバイポーラ動作による経年劣化が生じないことが確認された。
(実施例2)
次に、上記実施例のリーク電流について検証した。図23は、比較例2として挙げるトレンチ型SiC−MOSFETの活性領域の構造を示す断面図である。図24は、実施例にかかる半導体装置のリーク電流を示す特性図である。比較として、図23に示すように、寄生ショットキーダイオードを内蔵することで、リーク電流が大きくなってしまう従来のトレンチ型SiC−MOSFETを作製した(以下、比較例2とする)。比較例2は、例えば上記特許文献4に相当する。具体的には、比較例2には、コンタクトトレンチ108の底部108aでおもて面電極を覆うp型半導体領域133が設けられ、コンタクトトレンチ108の側壁108cおよびコーナー部108bに寄生ショットキーダイオードが形成される。比較例2のp型半導体領域133以外の構成は、従来例2(図26参照)と同様である。
これら実施例および比較例2のリーク電流を測定した結果を図24に示す。図24に示す結果より、実施例においては、比較例2よりもリーク電流を低減させることができることが確認された。
以上において本発明は本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であり、上述した各実施の形態において、例えば各部の寸法や不純物濃度、各部の形成条件等は要求される仕様等に応じて種々設定される。また、各実施の形態では第1導電型をn型とし、第2導電型をp型としたが、本発明は第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法は、コンバータ・インバータ等の電力変換装置などに使用される半導体装置に有用である。
1 n+型ドレイン層
2 n型ドリフト領域
2a 第1n-型ドリフト領域
2b 第2n型ドリフト領域
3 p型ベース領域
4,54 n+型ソース領域
5,51 ゲートトレンチ
6 ゲート絶縁膜
7 ゲート電極
8 コンタクトトレンチ
8a コンタクトトレンチの底部
8b コンタクトトレンチのコーナー部
8c コンタクトトレンチの側壁
9 層間絶縁膜
9a コンタクトホール
10 半導体基体
11 ソース電極
12 金属膜
13 p型半導体領域
14,55 p+型コンタクト領域
21,22 寄生pnダイオード
23 寄生ショットキーダイオード
31,32 空乏層
33 ソース・ドレイン間に流れる電流
51a ゲートトレンチの底部
51b ゲートトレンチのコーナー部
51c ゲートトレンチの側壁
52 ゲートトレンチの底部のp型半導体領域
53a p-型領域
53b p型領域
d1 ゲートトレンチの深さ
d2 コンタクトトレンチの深さ
d3 ゲートトレンチの底部からコンタクトトレンチの底部のp型半導体領域の下面までの距離
d4 コンタクトトレンチの側壁のショットキー接合が形成されている部分の深さ方向の距離
w1 ゲートトレンチの幅
w2 コンタクトトレンチの幅
w3 コンタクトトレンチの底部のp型半導体領域の幅
w4 ゲートトレンチの底部のp型半導体領域の幅
x ゲートトレンチおよびコンタクトトレンチのストライプ状に延びる方向(第1方向)
y ゲートトレンチおよびコンタクトトレンチが並ぶ方向(第2方向)
z 深さ方向

Claims (14)

  1. 第1導電型の第1炭化珪素半導体層の内部の、前記第1炭化珪素半導体層の表面よりも深い位置に選択的に設けられた第2導電型の第1半導体領域と、
    前記第1炭化珪素半導体層の表面に設けられた第2導電型の第2炭化珪素半導体層と、
    前記第2炭化珪素半導体層の内部に選択的に設けられた第1導電型の第2半導体領域と、
    前記第2半導体領域および前記第2炭化珪素半導体層を貫通して前記第1炭化珪素半導体層に達する第1トレンチと、
    前記第1トレンチと離して設けられ、前記第2半導体領域および前記第2炭化珪素半導体層を貫通し、前記第1炭化珪素半導体層を経て前記第1半導体領域に達する第2トレンチと、
    前記第1トレンチの内部にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記第2半導体領域および前記第2炭化珪素半導体層に接し、かつ前記第2トレンチの底部およびコーナー部において前記第1半導体領域に接するように前記第2トレンチの内部に埋め込まれ、前記第2トレンチの側壁に前記第1炭化珪素半導体層とのショットキー接合を形成する金属電極と、
    を備え、
    前記第2トレンチの側壁の前記ショットキー接合が形成されている部分の深さ方向の距離は、1つの前記第1トレンチを挟んで隣り合う前記第2トレンチの中心間の距離に対して1/10以上となる高さであることを特徴とする半導体装置。
  2. 第1導電型の第1炭化珪素半導体層の内部の、前記第1炭化珪素半導体層の表面よりも深い位置に選択的に設けられた第2導電型の第1半導体領域と、
    前記第1炭化珪素半導体層の表面に設けられた第2導電型の第2炭化珪素半導体層と、
    前記第2炭化珪素半導体層の内部に選択的に設けられた第1導電型の第2半導体領域と、
    前記第2半導体領域および前記第2炭化珪素半導体層を貫通して前記第1炭化珪素半導体層に達する第1トレンチと、
    前記第1トレンチと離して設けられ、前記第2半導体領域および前記第2炭化珪素半導体層を貫通し、前記第1炭化珪素半導体層を経て前記第1半導体領域に達する第2トレンチと、
    前記第1トレンチの内部にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記第2半導体領域および前記第2炭化珪素半導体層に接し、かつ前記第2トレンチの底部およびコーナー部において前記第1半導体領域に接するように前記第2トレンチの内部に埋め込まれ、前記第2トレンチの側壁に前記第1炭化珪素半導体層とのショットキー接合を形成する金属電極と、
    を備え、
    前記第2炭化珪素半導体層は、前記第1トレンチに接する第1領域と、前記第2トレンチに接する第2領域と、からなり、
    前記第2領域は、前記第1領域よりも不純物濃度が高く、かつ前記第1領域よりも深いことを特徴とする半導体装置。
  3. 第1導電型の第1炭化珪素半導体層の内部の、前記第1炭化珪素半導体層の表面よりも深い位置に選択的に設けられた第2導電型の第1半導体領域と、
    前記第1炭化珪素半導体層の表面に設けられた第2導電型の第2炭化珪素半導体層と、
    前記第2炭化珪素半導体層の内部に選択的に設けられた第1導電型の第2半導体領域と、
    前記第2半導体領域および前記第2炭化珪素半導体層を貫通して前記第1炭化珪素半導体層に達する第1トレンチと、
    前記第1トレンチと離して設けられ、前記第2半導体領域および前記第2炭化珪素半導体層を貫通し、前記第1炭化珪素半導体層を経て前記第1半導体領域に達する第2トレンチと、
    前記第1トレンチの内部にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記第2半導体領域および前記第2炭化珪素半導体層に接し、かつ前記第2トレンチの底部およびコーナー部において前記第1半導体領域に接するように前記第2トレンチの内部に埋め込まれ、前記第2トレンチの側壁に前記第1炭化珪素半導体層とのショットキー接合を形成する金属電極と、
    前記第2炭化珪素半導体層の内部の、前記第2半導体領域よりも深い位置に選択的に設けられ、前記第2トレンチの側壁において前記金属電極に接する、前記第2炭化珪素半導体層よりも不純物濃度の高い第2導電型の第5半導体領域と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  4. 前記第1半導体領域の幅は、前記第2トレンチの幅よりも広いことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置。
  5. 前記第2トレンチの深さは、前記第1トレンチの深さ以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の半導体装置。
  6. 前記第1炭化珪素半導体層の内部に選択的に設けられ、前記第1トレンチの底部およびコーナー部において前記ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極に対向する第2導電型の第4半導体領域をさらに備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の半導体装置。
  7. 前記第2トレンチの深さは、前記第1トレンチの深さ以下であることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第2炭化珪素半導体層の内部に選択的に設けられた、前記第2炭化珪素半導体層よりも不純物濃度の高い第2導電型の第5半導体領域をさらに備え、
    前記第2半導体領域と前記第5半導体領域とは、前記第1トレンチと前記第2トレンチとが並ぶ方向と直交する方向に交互に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  9. 前記金属電極は、金属膜とソース電極との積層膜であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置。
  10. 前記第1炭化珪素半導体層の、前記第2炭化珪素半導体層側に対して反対側の表面に設けられた、前記第1炭化珪素半導体層よりも不純物濃度の高い第1導電型の第3炭化珪素半導体層をさらに備えることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一つに記載の半導体装置。
  11. 第1導電型の第1炭化珪素半導体層の内部の、前記第1炭化珪素半導体層の表面よりも深い位置に第2導電型の第1半導体領域を選択的に形成する第1工程と、
    前記第1炭化珪素半導体層の表面に、第2導電型の第2炭化珪素半導体層を形成する第2工程と、
    前記第2炭化珪素半導体層の内部に、第1導電型の第2半導体領域を選択的に形成する第3工程と、
    前記第2半導体領域および前記第2炭化珪素半導体層を貫通して前記第1炭化珪素半導体層に達する第1トレンチを形成する第4工程と、
    前記第1トレンチと離して、前記第2半導体領域および前記第2炭化珪素半導体層を貫通し、前記第1炭化珪素半導体層を経て前記第1半導体領域に達する第2トレンチを形成する第5工程と、
    前記第1トレンチの内部にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する第6工程と、
    前記第2半導体領域および前記第2炭化珪素半導体層に接し、かつ前記第2トレンチの底部およびコーナー部において前記第1半導体領域に接するように前記第2トレンチの内部に金属電極を埋め込み、前記第2トレンチの側壁に前記第1炭化珪素半導体層と前記金属電極とのショットキー接合を形成する第7工程と、
    を含み、
    前記第2トレンチの側壁の前記ショットキー接合が形成されている部分の深さ方向の距離を、1つの前記第1トレンチを挟んで隣り合う前記第2トレンチの中心間の距離に対して1/10以上となる高さにすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 第1導電型の第1炭化珪素半導体層の内部の、前記第1炭化珪素半導体層の表面よりも深い位置に第2導電型の第1半導体領域を選択的に形成する第1工程と、
    前記第1炭化珪素半導体層の表面に、第2導電型の第2炭化珪素半導体層を形成する第2工程と、
    前記第2炭化珪素半導体層の内部に、第1導電型の第2半導体領域を選択的に形成する第3工程と、
    前記第2半導体領域および前記第2炭化珪素半導体層を貫通して前記第1炭化珪素半導体層に達する第1トレンチを形成する第4工程と、
    前記第1トレンチと離して、前記第2半導体領域および前記第2炭化珪素半導体層を貫通し、前記第1炭化珪素半導体層を経て前記第1半導体領域に達する第2トレンチを形成する第5工程と、
    前記第1トレンチの内部にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する第6工程と、
    前記第2半導体領域および前記第2炭化珪素半導体層に接し、かつ前記第2トレンチの底部およびコーナー部において前記第1半導体領域に接するように前記第2トレンチの内部に金属電極を埋め込み、前記第2トレンチの側壁に前記第1炭化珪素半導体層と前記金属電極とのショットキー接合を形成する第7工程と、
    を含み、
    前記第2工程では、前記第2炭化珪素半導体層として第1領域と、前記第1領域よりも不純物濃度が高く、かつ前記第1領域よりも深い第2領域と、を形成し、
    前記第4工程では、前記第6工程の際に前記第1トレンチの側壁において前記第1領域と前記ゲート絶縁膜とが接触するように、側壁に前記第1領域が露出する前記第1トレンチを形成し、
    前記第5工程では、前記第7工程の際に前記第2トレンチの側壁において前記第2領域と前記金属電極とが接触するように、側壁に前記第2領域が露出する前記第2トレンチを形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 第1導電型の第1炭化珪素半導体層の内部の、前記第1炭化珪素半導体層の表面よりも深い位置に第2導電型の第1半導体領域を選択的に形成する第1工程と、
    前記第1炭化珪素半導体層の表面に、第2導電型の第2炭化珪素半導体層を形成する第2工程と、
    前記第2炭化珪素半導体層の内部に、第1導電型の第2半導体領域を選択的に形成する第3工程と、
    前記第2半導体領域および前記第2炭化珪素半導体層を貫通して前記第1炭化珪素半導体層に達する第1トレンチを形成する第4工程と、
    前記第1トレンチと離して、前記第2半導体領域および前記第2炭化珪素半導体層を貫通し、前記第1炭化珪素半導体層を経て前記第1半導体領域に達する第2トレンチを形成する第5工程と、
    前記第1トレンチの内部にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する第6工程と、
    前記第2半導体領域および前記第2炭化珪素半導体層に接し、かつ前記第2トレンチの底部およびコーナー部において前記第1半導体領域に接するように前記第2トレンチの内部に金属電極を埋め込み、前記第2トレンチの側壁に前記第1炭化珪素半導体層と前記金属電極とのショットキー接合を形成する第7工程と、
    を含み、
    前記第5工程の後、前記第6工程の前に、前記第2トレンチの側壁に対して斜めの方向から第2導電型不純物を導入して、前記第2炭化珪素半導体層の内部の、前記第2半導体領域よりも深い位置に、前記第2炭化珪素半導体層よりも不純物濃度の高い第2導電型の第5半導体領域を選択的に形成し、
    前記第7工程では、前記第2トレンチの側壁において前記第5半導体領域と前記金属電極とを接触させることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 前記第1工程は、
    前記第1炭化珪素半導体層の一部である第1導電型の下部炭化珪素半導体層を形成する工程と、
    前記下部炭化珪素半導体層の表面層に前記第1半導体領域を選択的に形成する工程と、
    前記下部炭化珪素半導体層の表面に、前記第1炭化珪素半導体層の残りの部分である第1導電型の上部炭化珪素半導体層を形成して、前記下部炭化珪素半導体層および前記上部炭化珪素半導体層からなり、表面よりも深い位置に前記第1半導体領域が位置する前記第1炭化珪素半導体層を形成する工程と、を含むことを特徴とする請求項11〜13のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。

JP2015206285A 2015-10-20 2015-10-20 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP6667893B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015206285A JP6667893B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 半導体装置および半導体装置の製造方法
US15/252,623 US9653599B2 (en) 2015-10-20 2016-08-31 Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015206285A JP6667893B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017079251A JP2017079251A (ja) 2017-04-27
JP6667893B2 true JP6667893B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=58523150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015206285A Active JP6667893B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9653599B2 (ja)
JP (1) JP6667893B2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10403712B2 (en) * 2016-06-02 2019-09-03 Infineon Technologies Americas Corp. Combined gate trench and contact etch process and related structure
JP6763727B2 (ja) 2016-09-15 2020-09-30 トヨタ自動車株式会社 スイッチング装置とその製造方法
JP6720818B2 (ja) * 2016-10-07 2020-07-08 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6871058B2 (ja) * 2017-05-22 2021-05-12 株式会社東芝 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP7081087B2 (ja) * 2017-06-02 2022-06-07 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
CN110709997B (zh) * 2017-06-06 2023-02-28 三菱电机株式会社 半导体装置以及电力变换装置
JP6946764B2 (ja) * 2017-06-09 2021-10-06 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6844482B2 (ja) * 2017-09-26 2021-03-17 株式会社豊田中央研究所 窒化物半導体装置とその製造方法
JP7059555B2 (ja) * 2017-10-05 2022-04-26 富士電機株式会社 半導体装置
JP7059556B2 (ja) * 2017-10-05 2022-04-26 富士電機株式会社 半導体装置
JP2019083243A (ja) 2017-10-30 2019-05-30 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP6984347B2 (ja) * 2017-11-24 2021-12-17 富士電機株式会社 半導体装置
JP7029711B2 (ja) * 2017-11-29 2022-03-04 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置
DE102017128633A1 (de) 2017-12-01 2019-06-06 Infineon Technologies Ag Siliziumcarbid-halbleiterbauelement mit grabengatestrukturen und abschirmgebieten
JP7151076B2 (ja) * 2017-12-11 2022-10-12 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
JP2019110160A (ja) 2017-12-15 2019-07-04 株式会社東芝 半導体装置
JP6923457B2 (ja) 2018-01-19 2021-08-18 株式会社日立製作所 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法、電力変換装置、自動車並びに鉄道車両
JP6981890B2 (ja) * 2018-01-29 2021-12-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US10937901B2 (en) * 2018-03-14 2021-03-02 Fuji Electric Co., Ltd. Insulated gate semiconductor device with injuction supression structure and method of manufacturing same
JP7155641B2 (ja) * 2018-06-14 2022-10-19 富士電機株式会社 半導体装置
JP7243094B2 (ja) * 2018-09-11 2023-03-22 富士電機株式会社 半導体装置
JP7333509B2 (ja) * 2018-11-05 2023-08-25 国立大学法人 筑波大学 炭化珪素半導体装置
US10985248B2 (en) * 2018-11-16 2021-04-20 Infineon Technologies Ag SiC power semiconductor device with integrated Schottky junction
JP7310144B2 (ja) * 2019-01-10 2023-07-19 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置
CN112823414A (zh) * 2019-04-16 2021-05-18 富士电机株式会社 半导体装置及制造方法
WO2021014570A1 (ja) * 2019-07-23 2021-01-28 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置、電力変換装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2021057552A (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
EP3881360B1 (en) * 2019-11-08 2022-05-04 Hitachi Energy Switzerland AG Insulated gate bipolar transistor
US11270928B2 (en) * 2020-04-02 2022-03-08 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. Unibody lateral via
CN111627983A (zh) * 2020-05-29 2020-09-04 东莞南方半导体科技有限公司 一种沟槽型SiC器件
CN112086507A (zh) * 2020-10-22 2020-12-15 电子科技大学 一种SiC MOSFET器件元胞及其制造方法
CN113972261A (zh) * 2021-10-11 2022-01-25 松山湖材料实验室 碳化硅半导体器件及制备方法
CN116344587A (zh) * 2023-04-26 2023-06-27 无锡新洁能股份有限公司 一种沟槽型碳化硅mosfet器件及其制备工艺
CN117334745A (zh) * 2023-12-01 2024-01-02 深圳天狼芯半导体有限公司 一种源极沟槽集成SBD超结SiC MOS及制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6621107B2 (en) 2001-08-23 2003-09-16 General Semiconductor, Inc. Trench DMOS transistor with embedded trench schottky rectifier
JP2006093457A (ja) 2004-09-24 2006-04-06 Toyota Motor Corp 絶縁ゲート型半導体装置
JP5132123B2 (ja) * 2006-11-01 2013-01-30 株式会社東芝 電力用半導体素子
JP4450241B2 (ja) 2007-03-20 2010-04-14 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4577355B2 (ja) 2007-12-26 2010-11-10 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5617175B2 (ja) 2008-04-17 2014-11-05 富士電機株式会社 ワイドバンドギャップ半導体装置とその製造方法
JP2011134910A (ja) 2009-12-24 2011-07-07 Rohm Co Ltd SiC電界効果トランジスタ
JP5858934B2 (ja) * 2011-02-02 2016-02-10 ローム株式会社 半導体パワーデバイスおよびその製造方法
US8507978B2 (en) * 2011-06-16 2013-08-13 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Split-gate structure in trench-based silicon carbide power device
JP2013084904A (ja) * 2011-09-29 2013-05-09 Toshiba Corp 半導体装置
JP6021246B2 (ja) * 2012-05-09 2016-11-09 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5991020B2 (ja) 2012-05-18 2016-09-14 株式会社豊田中央研究所 炭化珪素単結晶を主材料とする半導体装置
JP5751213B2 (ja) 2012-06-14 2015-07-22 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2015065365A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2015072999A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
US9484452B2 (en) * 2014-12-10 2016-11-01 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Integrating enhancement mode depleted accumulation/inversion channel devices with MOSFETs
JP6478884B2 (ja) * 2015-09-11 2019-03-06 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170110571A1 (en) 2017-04-20
JP2017079251A (ja) 2017-04-27
US9653599B2 (en) 2017-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6667893B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10186610B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
US10361302B2 (en) High voltage MOSFET devices and methods of making the devices
US10217858B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP6946764B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10396194B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing thereof
KR101396611B1 (ko) 반도체 장치
JP5984282B2 (ja) 縦型トレンチ型絶縁ゲートmos半導体装置
KR101613930B1 (ko) 탄화규소 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10304954B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US7932559B2 (en) Semiconductor device
US10692999B2 (en) High voltage MOSFET devices and methods of making the devices
JP5201307B2 (ja) 半導体装置
CN115528117A (zh) 横向双扩散场效应晶体管、制作方法、芯片及电路
JP2019216223A (ja) 半導体装置
JP4929594B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012238898A (ja) ワイドバンドギャップ半導体縦型mosfet
JP2006100779A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101910975B1 (ko) 트렌치 게이트를 포함한 파워 모스 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2003158265A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2023104409A (ja) 炭化珪素半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6667893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250