JP5617175B2 - ワイドバンドギャップ半導体装置とその製造方法 - Google Patents

ワイドバンドギャップ半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5617175B2
JP5617175B2 JP2009045267A JP2009045267A JP5617175B2 JP 5617175 B2 JP5617175 B2 JP 5617175B2 JP 2009045267 A JP2009045267 A JP 2009045267A JP 2009045267 A JP2009045267 A JP 2009045267A JP 5617175 B2 JP5617175 B2 JP 5617175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
layer
gate
schottky
sic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009045267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009278067A (ja
Inventor
憲幸 岩室
憲幸 岩室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2009045267A priority Critical patent/JP5617175B2/ja
Publication of JP2009278067A publication Critical patent/JP2009278067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5617175B2 publication Critical patent/JP5617175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7806Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a Schottky barrier diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7839Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with Schottky drain or source contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0661Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body specially adapted for altering the breakdown voltage by removing semiconductor material at, or in the neighbourhood of, a reverse biased junction, e.g. by bevelling, moat etching, depletion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/452Ohmic electrodes on AIII-BV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • H01L29/475Schottky barrier electrodes on AIII-BV compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

この発明は、Si(シリコン)半導体(以降Siと略記)よりバンドギャップの大きい炭化珪素半導体(以降SiCと略記)、窒化ガリウム半導体(以降GaNと略記)などのワイドバンドギャップ半導体を用いた高耐圧半導体装置とその製造方法に関する。
高耐圧、大電流を制御するパワー半導体素子の半導体基板材料としては、従来、Siが多く用いられている。Si製のパワー半導体素子にはいくつかの種類があり、用途に合わせてそれらが使い分けられているのが現状である。バイポーラトランジスタやIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)は、電流密度は多く取れるものの高速スイッチング用途には向いていない。たとえば、バイポーラトランジスタは数kHzが、IGBTでは数十kHz程度の周波数がその使用限界である。一方パワーMOSFETは、大電流は流せないが、数MHzまでの高速スイッチングで使用できる。しかしながら、市場では大電流と高速スイッチング性を兼ね備えた特性を有するパワー半導体素子が強く求められている。IGBTやパワーMOSFETはその改良に力が注がれ、現在ではほぼSi材料の物性限界に近いところまで改良が進んでいる。
一方、前述したようにSi製のパワー半導体素子の改良には物性限界が近いことを踏まえて、Si以外の半導体基板材料の検討も行われている。たとえば、SiCが次世代パワー半導体素子用の基板材料として、低オン電圧、高速・高温特性に優れた物性を有することから、注目を集めている(非特許文献1)。このSiCは化学的に非常に安定な材料であり、バンドギャップが3eVと広く、高温でも半導体として極めて安定的に使用できる特徴を有する。また、SiCは半導体基板内にアバランシェ破壊を生じさせる最大電界強度もSiより1桁以上大きいという特徴を有する。この特徴は、また、別のワイドバンドギャップ半導体材料であるGaNにもあてはまる。
前述のように、代表的なパワー半導体素子のなかでも高速性に優れたパワーMOSFETは大きく分けて2種類の構造を有する。すなわち、プレーナーゲート型構造とトレンチゲート型構造のMOSFETである。
図40に一般的なトレンチゲート型MOSFETの要部断面図を示す。高不純物濃度n+Si基板101(図40ではn+sub.と表記されている)上にnベース層102とpベース層103を有する。このpベース層103の表面層に選択的に形成されるn+ソース領域105の表面からnベース層102に達する深さのトレンチ108を有する。このトレンチ108内にはゲート絶縁膜106−1を介してゲート電極107が充填されている。前記n+ソース領域105と、該領域に隣接するp+コンタクト領域104との表面に共通に接触するソース電極109を備える。さらに前記高不純物濃度n+Si基板101の他面側にはNi/Ti/Au積層膜を有するドレイン電極110を有する。
図37〜図40は、前記トレンチゲート型MOSFETの製造工程を説明するために工程順に示す要部断面図である。図37に示すように、高不純物濃度n+Si基板101(図37、図38、図39ではn+sub.と表記されている)上にエピタキシャル成長または不純物拡散によって順次nベース層102、pベース層103を形成する。図38に示すように、さらに選択的なイオン注入などで、前記pベース層103の表面層にn+ソース領域105およびp+コンタクト領域104を形成する。そして、図39に示すように、n+ソース領域105の表面部分からエッチングによりn+ソース領域105およびpベース層103を貫いて、nベース層102に達する深さのトレンチ108を形成する。
次いで、ゲート絶縁膜106−1とゲート電極材料を全面にこの順に成膜し、前記図40に示すように、前記成膜されたゲート電極膜をエッチングしてトレンチ108内に前記ゲート絶縁膜106−1を介してゲート電極107を充填する。前記ゲート電極の上に、さらにその上を覆うソース電極から絶縁するために層間絶縁膜106−2を被覆する。この後、前記pベース層103の表面層に選択的に形成される前記n+ソース領域105と該n+ソース領域105に隣接して形成されるp+コンタクト層104の両表面に共通に接触するNi/Ti膜とその上に積層されるAl膜からなるソース電極109をスパッタ法などにより順次形成する。さらに前記高不純物濃度n+Si基板101の他面側にはNi/Ti/Au膜を有するドレイン電極110をスパッタ法などにより順次形成して前記トレンチゲート型MOSFETのウエハ製造工程が終了する。
前記図40に示すトレンチゲート型MOSFETを、Siに代えてワイドバンドギャップ半導体で形成する場合、Siより半導体材料の最大電界強度が高いため、MOSFETのソース109とドレイン110間に高電圧が印加されると、半導体基板がアバランシェ破壊電界に達する前に、トレンチ108底部のSiO2膜106−1が高電界によって絶縁破壊を起こす。この絶縁破壊を防ぐ目的で、たとえばSiC製トレンチMOSFETの場合はトレンチゲート構造のトレンチ底部に、ゲート酸化膜の許容電界以上の電界がかからないようにするためのp型領域(図示せず)を設けるという製法が知られている(非特許文献2)。
また、代表的なパワー半導体モジュールである三相インバータIGBTモジュールの回路図を図41に示す。この回路で構成されるIGBTモジュールは、主電流を通電する端子P、N、U、V、W間にSi製IGBTチップならびにSi製フリーホイーリングダイオード(FWD)などが共通の金属基板上に、前記図41の回路に示されるような配置・結線で載置されている。このようなIGBTモジュールでは、各々上アーム素子ゲート駆動回路と下アーム素子ゲート駆動回路が接続され、これら駆動回路は各々フォトカプラーにより絶縁されて制御回路に接続される構成を有している。このゲート駆動回路には、通常順バイアス電源と逆バイアス電源が内蔵されている。つまり、前記図41に示す三相インバータ回路を構成するIGBTモジュールを駆動する場合、下アーム電源1個と上アーム電源3個の計4個必要となり、その結果、回路構成が複雑で装置が大型化し、結果としてコスト高となる。その原因は、IGBTモジュールに搭載されるIGBTはすべて極性が同じであるnチャネルIGBTが使われているからである。このようなコスト高なIGBTモジュール構成に対して、コストダウンを図ることのできるIGBTモジュールの構成として、nチャネルIGBTとその反対の極性をもつpチャネルIGBTとで構成される相補型のIGBTモジュールが知られている(特許文献1、2)。
この相補型のIGBTを用いた三相インバータIGBTモジュール回路を図42に示す。この図42によれば、下アームにpチャネルIGBTを、上アームにnチャネルIGBTを配置し、FWDはそれぞれ前記図41同様、各IGBTに逆並列に配置する構成である。このような相補型のIGBTモジュール回路構成にすると、ゲート駆動電源を4個から3個に低減でき、装置の小型化、さらには低コスト化が期待できる。さらには、前記図41に示す回路では上アームと下アームが同時にオンして短絡することを避けるため、オン・オフの切換えタイミングにデッドタイムを数μsecの長さで設定するが、相補型モジュールの場合はそのデッドタイムを短くできる。その結果、出力波形の歪が低減できるメリットもある。しかしながら、相補型IGBTモジュールは現在実現されていない。その理由は、pチャネルIGBTのバイポーラ動作に起因して、原理的にアバランシェ破壊耐量が弱いので、すぐに素子が破壊するという問題を有するからである(非特許文献2)。
そこで、スイッチング素子をIGBTではなく、ユニポーラのパワーMOSFETにすれば、前述の原理的に素子が破壊しやすいという問題は解消される。しかしながら、MOSFETの場合は、IGBTに比べオン抵抗が極めて高くなり易いという欠点があるため、発生損失が大きくなるので、相補型MOSFETモジュールも、やはり、市場での生産がされていない。
さらにまた、SiC製トレンチゲート型MOSFET(以降トレンチMOSFETと略記)を使って、前述のインバータ回路を構成する場合、SiC製トレンチMOSFETに逆並列にダイオード(FWD)を接続する必要がある。そのために、たとえば、通常のSi製MOSFETの場合は、小型化のために、前記図40に示すように、pベース層103とnベース層102ならびにn+基板101とにより構成されるpin内蔵ダイオードをFWDとして活用する場合がある。しかし、この場合、たとえ内蔵pinダイオードをFWDとして導通させても、この内蔵pinダイオードの逆回復時間が少数キャリアの注入により遅くなるため、やはりスイッチング損失が大きくなる問題を有している。この逆回復時の損失が増大するという問題に対しては、内蔵ダイオードとして前記pinダイオードに代えてユニポーラ動作のショットキーバリアダイオードを形成すれば前記問題を回避できることが既に知られている(特許文献3、4、5、6、7)。
特開昭63−253720号公報 特開2001−85612号公報 特開2005−57291号公報(図1) 特開平8−204179号公報 米国特許第5693569号 米国特許第5614749号 特開平9−102602号公報
Shenai, IEEE Transaction on Electron Devices(Vol.36, p.1811, 1989) IEEE Transaction on Electron Devices(Vol.38,p.303,1991)
しかしながら、ワイドバンドギャップ半導体、特にSiCやGaNでは、低抵抗で欠陥密度の少ないp型半導体基板を作成するのが極めて困難である。たとえばSiCの場合、p型半導体基板はn型半導体基板に比べ抵抗率で10倍以上高く、また欠陥密度も1桁以上多いものしか今のところできていない。そのため、このp型半導体基板を用いてpチャネル型MOSFETを作成しても、p型半導体基板での電位降下が大きく、オン抵抗が十分小さくならないという問題を有している。
SiCやGaNはSiにおける物性限界を超える可能性大であることからパワー半導体用途、特にMOSFETでは今後の伸長が大きく期待される。また、SiCやGaNでpチャネル型MOSFETができれば、SiCやGaNのnチャネル型MOSFETと組み合わせることで相補型MOSFETモジュールを構成することができ、Si製IGBTでは達成不可能であった高耐圧相補型モジュールが期待される。
一方、SiC製トレンチMOSFETでは微細なパターン構造を有するトレンチゲートのトレンチ底部に、電界緩和に有効な前記非特許文献2記載のp型領域を、精度よく形成するには極めて困難で手間のかかるプロセスを要するという問題を抱えている(Addamianoら Journal of the Electrochemical Society.Vol.11,9(1972),pp.1355)、または(Gusevら
Sov.Phys.Semicond. vol.9(1976),pp.820)。
さらに、この電界緩和用の前記p型領域を形成すると、MOSFETがONする際の蓄積層がなくなることとなり、その結果、オン抵抗の増加が避けられないという問題もある。従って、トレンチゲートのトレンチ底部に前記p型領域を導入しなくても、ゲート酸化膜を前記高電界による絶縁破壊から防止しかつ長期信頼性を確保できる構造のMOSFETが望まれる。
さらに、高電界によるゲート絶縁膜の破壊を防止しても、前述のように、ワイドバンドギャップ半導体製のトレンチMOSFETに内蔵されるpinダイオードの導通時および逆回復時の損失が大きくなる問題もあるので、この点についても改善する必要もある。
すなわち、前記SiC製トレンチMOSFETでは、前記図40のpベース層103とnベース層102の拡散電位差が大きく、たとえば、SiC製の場合は2.7V程度もある。そのため、Si製MOSFET内蔵のpinダイオードの典型的なオン電圧1.6〜2.0Vと比べ、前記SiC製MOSFET内蔵のpinダイオード(pベース層103/nベース層102/n+基板101)のオン電圧が極めて高くなり、オン時の損失が大きい。またさらに、たとえ内蔵pinダイオードを導通させても、その逆回復時間が少数キャリアの注入によって遅くなるためスイッチング損失が大きくなるという問題も発生する。この逆回復時の損失が増大するという問題に対しては、前述のように内蔵ダイオードとしてユニポーラ動作のショットキーバリアダイオードを形成することにより回避できることが既に知られている。すなわち、前記ショットキーバリアダイオードは、SiCやGaNなどのワイドバンドギャップ半導体においてもそのオン抵抗は小さくなり、さらに、逆回復損失もユニポーラ素子のため小さく、なおかつ十分な逆耐圧を保持できることから、パワー損失を少なくすることができる。さらにこのショットキーバリアダイオードの形成を最適化することにより、前述したトレンチゲート構造のトレンチ底部の酸化膜に加わる電界強度を低減する効果を持たせるようにする構造も知られている。しかし、SiCやGaNなどのワイドバンドギャップ半導体のMOSFETの場合、Siの場合のように制御性よく、イオン注入法により選択的なp型領域等の形成ができないため、その活性領域内の素子表面に選択的に配置され、その表面でショットキーバリア接触を構成する必要のあるnベース層を設置することが極めて困難である。その結果、ワイドバンドギャップ半導体のMOSFETの活性領域内にショットキーバリアダイオードを内蔵させることは、Siの場合と異なり、実際には容易とは言えない。
本発明は、以上説明した点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、小型化されると共に、低オン抵抗、低損失を有し、ゲート絶縁膜にかかる電界集中を緩和して耐圧低下を抑制し、ターンオフ時のアバランシェ破壊耐量が大きいワイドバンドギャップ半導体装置を提供することである。
上記目的を達成するために、特許請求の範囲の請求項記載の発明によれば、Si基板の一方の主面に結晶構造変換用バッファ層を介して高不純物濃度の第1導電型GaN層と低不純物濃度の第1導電型GaNドリフト層と第2導電型GaNベース層と該第ベース層の表面層に選択的に配置される第1導電型のGaNソース領域と、該ソース領域の主面から前記ドリフト層に達する深さの第一トレンチとを備え、該第一トレンチが内部に、ゲート絶縁膜を介して、前記ソース領域、前記ベース層および前記ドリフト層に対向する位置にまで充填される制御電極を備え、さらに前記第一トレンチの近傍に、前記ベース層の主面から前記ドリフト層に達する深さであって前記第一トレンチを越える深さの第二トレンチを備え、該第二トレンチが内部に、前記ドリフト層の第二トレンチ内の表面とショットキー接合を形成する第一主電極を有し、かつ該第一主電極が前記ソース領域主面と前記ベース層主面とを共通に被覆し、さらに前記Si基板の他方の主面から該Si基板と前記バッファ層を貫通して前記高不純物濃度の第1導電型の第一GaN層に達する深さの第三トレンチと該第三トレンチ内表面と前記Si基板の他方の主面に電気的に接続される第二主電極を備えるワイドバンドギャップ半導体装置とすることにより、前記本発明の目的は達成される。
特許請求の範囲の請求項記載の発明によれば、前記第二トレンチ底部に接する第2導電型領域を備える特許請求の範囲の請求項記載のワイドバンドギャップ半導体装置。
特許請求の範囲の請求項記載の発明によれば、前記第一トレンチと前記第二トレンチの中心線間の距離が10μm以下である特許請求の範囲の請求項1または2記載のワイドバンドギャップ半導体装置。
特許請求の範囲の請求項記載の発明によれば、SiC基板と、該半導体基板の一方の主面に高不純物濃度の第2導電型SiC層と低不純物濃度の第2導電型SiCドリフト層と第1導電型SiCベース層と、該ベース層の表面層に選択的に配置される第2導電型のSiCソース領域と、該ソース領域の主面から前記ドリフト層に達する深さの第一トレンチとを備え、該第一トレンチが内部に、ゲート絶縁膜を介して、前記ソース領域、前記ベース層および前記ドリフト層に対向する位置にまで充填される制御電極とを備え、さらに前記第一トレンチの近傍に、前記ベース層の主面から前記ドリフト層に達する深さであって前記第一トレンチを越える深さの第二トレンチを備え、該第二トレンチが内部に、前記ドリフト層の第二トレンチ内の表面とショットキー接合を形成する第一主電極を有し、かつ該第一主電極が前記ソース領域主面と前記ベース層主面とを共通に被覆し、さらに前記SiC基板の他方の主面から前記高不純物濃度の第2導電型SiC層に達する深さの第三トレンチと、該第三トレンチの内表面と前記SiC基板の他方の主面に電気的に接続される第二主電極を備えるワイドバンドギャップ半導体装置とすることにより、前記目的は達成される。
特許請求の範囲の請求項記載の発明によれば、前記第二トレンチ底部に接する第1導電型領域を備える特許請求の範囲の請求項記載のワイドバンドギャップ半導体装置とする。
特許請求の範囲の請求項記載の発明によれば、前記第一トレンチと前記第二トレンチの中心線間の距離が10μm以下である特許請求の範囲の請求項4または5記載のワイドバンドギャップ半導体装置とする。
特許請求の範囲の請求項記載の発明によれば、前記請求項1乃至6のいずれか1項に記載のワイドバンドギャップ半導体装置を製造する際に、前記第二主電極を形成する前に前記半導体基板の他方の主面を研磨して薄層化した後、研磨後の主面から第三トレンチを形成し、その後、前記第二主電極を形成する工程を有する半導体装置の製造方法とする。
本発明は、ゲート電極部だけでなくショットキーバリアダイオード部にも、お互い近接した形でトレンチを形成し、かつショットキーバリアダイオード部のトレンチ(第二トレンチ)をゲート電極部のトレンチ(第一トレンチ)以上に深く形成する。そしてショットキーバリアダイオード部の前記第二トレンチ内に金属電極を形成して底部に露出させたnベース層表面とショットキー接合を形成することで、ワイドバンドギャップ半導体のトレンチMOSFETにおいても低オン抵抗を有し、なおかつ逆回復時間の早い内蔵ショットキーバリアダイオードを容易に形成できる。さらに内蔵ショットキーバリアダイオード部の第二トレンチ内で、前記nベース層表面と接する一部に、好ましくは該第二トレンチの底部にp型領域を形成することで、ターンオフ時のアバランシェ破壊耐量を大きく向上することができる。これらの構成により、ワイドバンドギャップ半導体装置がより小型となり、かつ低損失化・高破壊耐量化が可能となる。さらにゲート電極側の第一トレンチ底部への電界強度が著しく緩和されるため、ゲート酸化膜への負荷が軽減され長期信頼性にも優れたトレンチMOSFETとなる。
本発明によれば、ゲート絶縁膜の絶縁破壊を防止し、長期信頼性が高く、かつ、ショットキーダイオードを内蔵させることが容易で、かつ半導体装置が小型化されると共に、低オン抵抗、低損失を有し、ゲート絶縁膜にかかる電界集中を緩和して耐圧低下を抑制し、ターンオフ時のアバランシェ破壊耐量が大きく、高耐圧な周辺耐圧構造を有するワイドバンドギャップ半導体装置を提供することができる。
以下、本発明の縦型/トレンチ型絶縁ゲートMOS半導体装置とその製造方法について、図面を参照して詳細に説明する。本発明はその要旨を超えない限り、以下に説明する実施例の記載に限定されるものではない。
以下、本発明の実施例1について、図1〜図5を参照して説明する。なお、実施例1は縦型トレンチゲートMOSパワー半導体デバイスとして、中心に位置して主電流の流れる活性領域とこの活性領域を取り巻くように配置される周辺耐圧構造領域を備える、耐圧1200VのトレンチMOSFETを示す。まず、十分に高不純物濃度のn型SiC基板1(図1〜図5ではn+sub.と表記)を用意する。ここでは、不純物として窒素を2×1018cm-3程度含むSiC基板とする。このSiC基板1上に1.0×1016cm-3程度含むn型SiCドリフト層2を厚さ10μm程度に、さらに、アルミ二ウムを2.1×1017cm-3程度含むp型SiCベース層3を厚さ2.5μmに、それぞれエピタキシャル成長させる(図1)。ただし、図1は実際の層の厚さまたは層間の厚さの比を正確に示すものではなく、特にSiC基板1については、厚さが実際より薄く描かれている。他の図面についても同様である。以降便宜的に、SiC基板上に半導体機能層または機能領域を設けたものをウエハと呼ぶことがある。
主電流の流れる活性領域内のウエハ表面に、p+コンタクト領域4とn+ソース領域5をそれぞれイオン注入法と活性化熱処理で形成する。p+コンタクト領域4はドーピング元素としてアルミ二ウムを、またn+ソース領域5はドーピング元素としてリンを用いる。活性化のための熱処理温度と時間は1700℃・1分である(図2)。
次に、図3に示すように、ウエハの表面に厚さ1.6μmのシリコン酸化膜(以下酸化膜と略す)6−1を成長させ、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、d=7.6μmおきに1.0μm幅の開口部を有する酸化膜マスクを形成する。酸化膜マスクの形成後、RIE法などによるトレンチエッチングによりp型SiCベース層3(厚さ2.5μm)を貫通し、n型SiCドリフト層2に達する深さのトレンチ8−1を形成する。なお、このときのトレンチ8−1の深さは3μmとする。以降、この実施例1ではウエハの表面側に2種類の異なるトレンチを形成するので、異なることを明確にするために、便宜的にゲート電極側に形成するトレンチをゲートトレンチ8−1、ショットキーバリアダイオード部側に形成するトレンチをショットキートレンチ8−2と称することにする。その後、ゲートトレンチ8−1内部に犠牲酸化膜を形成し、犠牲酸化膜を除去することによってトレンチ内表面を平坦化する。次に、図5に示すように、ゲート電極部では、ゲートトレンチ8−1内部に、厚さ100nmのゲート酸化膜6−1の成長後に、ポリシリコン等のゲート電極7を埋め込み、さらにゲート電極7をソース電極9から絶縁するためにゲート電極7表面を覆うように層間絶縁層6−2を形成する。
図3の説明に戻り、ショットキーバリアダイオード部において、前記同様のプロセスによりトレンチ8−2を形成する。前述のように、ショットキーバリアダイオード部側のトレンチをショットキートレンチ8−2と称することにする。その際、ショットキートレンチ8−2の幅は1.0μm、深さはゲートトレンチ8−1よりも2μm深い5μmとする。また前記ゲートトレンチ8−1との距離を、お互いのトレンチ中心線間隔でd=3.8μmとする(図3、図5)。深さ5μmのショットキートレンチ8−2を形成後、再度酸化膜を形成する。パターニング後、ショットキートレンチ8−2の底部の酸化膜開口部にアルミニウムをイオン注入し、1700℃・1分の熱処理してショットキートレンチ8−2底部に、アバランシェ破壊耐量の向上のためのp+型領域300を形成する(図4)。
酸化膜を除去後、ショットキートレンチ8−2内部と素子表面にニッケルとチタンを順次スパッタし、続いてアルミニウムをスパッタして積層することでソース電極9およびショットキーバリアダイオードのアノード電極を形成する。ソース電極9およびショットキーバリアダイオードのアノード電極は共通の電極膜で形成される。その後、SiC基板1の裏面側にドレイン電極10をチタン、ニッケル、金で形成する(図5)。前記ソース電極9は前記ショットキートレンチ8−2の底部のnベース層2の表面にショットキー接触することにより、内蔵ショットキーバリアダイオードのアノード電極としても機能する。こうしてトレンチMOSFETが完成する。
このSiC製トレンチMOSFETの電気特性の測定結果を図6のオン時の電流−電圧特性図に示す。チップサイズは3mm角であり、活性面積は7.85mm2であり、定格電流は10Aである。オン抵抗(RonA)は2.50mΩcm2と十分低い値である。図示しないが、初期の素子耐圧も1250Vと、1200V素子として十分良好な特性を有する。比較のために、ソース電極9に深いショットキートレンチ8−2を形成せずゲートトレンチより浅いショットキートレンチを形成した従来型のトレンチMOSFETを形成し耐圧を測定したところ、素子耐圧610Vであった。その破壊点を観察したところ、ゲートトレンチの底部であることを確認した。このことから、ゲートトレンチ8−1より深いショットキートレンチ8−2を形成することで、ゲートトレンチ8−2底部への電界集中が緩和されるため、安定に耐圧特性が確保できると考えられる。
内蔵するショットキーバリアダイオードの順方向、逆方向の電流−電圧(I−V)特性を測定したところSi製pnダイオードと同等の良好な特性が得られ、たとえば10A導通時のオン電圧は1.65V(室温)であり、Si製pnダイオードの1.62V(室温)と同等の低い値を示した(図示せず)。さらに内蔵ショットキーバリアダイオードの逆回復特性を、同一定格電圧・電流のSi製pinダイオードの逆回復特性と比較測定したところ、Si製pinダイオードに比べ、逆回復時間が極めて小さいため、本発明にかかる内蔵ショットキーバリアダイオードでの発生損失はSi製pnダイオードの約10分の1の低損失特性であった。
次に、ショットキートレンチ8−2の深さを、p型SiCベース層3の厚さよりも深くするという共通条件の下で変化させて電気特性の評価を行った。具体的には、p型SiCベース層3の深さ2.5μmに対して、ショットキートレンチの深さ2.7μm、2.85μm、3μm、4μm、5μm、5.5μmの6種類のSiC製トレンチMOSFETを形成して特性を調べた。なおゲート電極部とショットキーバリアダイオード部の各トレンチの中心線間隔d(μm)は3.8μmで一定とする。その結果、表1に示すように、前述したショットキーバリアダイオード部側にトレンチを形成しない場合(トレンチ深さ0と表記)も含め、ショットキートレンチの深さが3μm以上の条件で素子耐圧が1200V以上を示すことがわかった。
つまり、ゲート電極のトレンチ底部に電界緩和用のp型領域を設けずに電界集中による絶縁破壊を回避するには、ゲートトレンチの深さ(3μm)以上のトレンチ深さがショットキートレンチには必要であることがわかる。次に、ショットキートレンチとゲートトレンチの間隔d(μm)を変化させたトレンチMOSFETを試作し、そのときの電気特性の変化を評価した。なおこのときのショットキートレンチの深さは5μm、ゲートトレンチの深さは3μmとする。その結果、表2に示すように、トレンチ間隔d(μm)を広げるに従い素子の初期耐圧が低下していくことがわかる。
理由は、トレンチ間隔d(μm)が広くなると、ソース・ドレイン間に高電圧が印加された時に、いわゆる空乏層のピンチオフ効果が弱まり、その結果ゲートトレンチの底部への電界が増大するためである。前記表1の結果と同様、ゲートトレンチの底部の電界強度が大きくなって、その結果、ゲート酸化膜が絶縁破壊し易くなるのである。
さらに耐圧1200V以上の条件で作成したMOSFET素子について、高温印加試験を行った。この評価は125℃の条件下、ソース・ドレイン間に1200Vを3000時間印加し続け、その後の素子耐圧を評価するという長期信頼性評価の一つである。その結果、前記トレンチ間隔d(μm)が12μm、15μmの条件では、初期耐圧は1200V以上あったものの、高温印加試験後の耐圧は1200Vを大きく下回った。さらにその破壊点を調査した結果、ゲートトレンチの底部の酸化膜破壊であることを確認した。このことから、トレンチ間隔d(μm)が10μm以下であれば初期耐圧だけでなく長期信頼性を考慮しても十分な高耐圧特性を確保できることがわかる。
次に、トレンチ間隔d(μm)が3.8μmの共通条件で作成したトレンチMOSFET素子について、ターンオフ破壊耐量試験を行った。なおゲートトレンチとショットキートレンチ深さは、それぞれ3μmと5μmである。前記破壊耐量試験は図36に示すL負荷回路で行った。Vcc=1000V、また温度は室温で評価した。その結果、定格電流の4倍である40AをトレンチMOSFET素子が破壊することなくターンオフできることを確認した。ショットキートレンチの底部に電界緩和用のp+型領域300を形成すると、同じく形成しない場合の定格電流の2.5倍の25Aで破壊した結果に比べると、格段に向上することがわかった。従って、ショットキートレンチの底部に電界緩和用のp+型領域300を形成することが望ましい。また、前記p+型領域300の作製は、ゲートトレンンチ底部に電界緩和用のp+型領域を作製することに比べると、多少の位置ズレなどが許されるのではるかに容易である。本発明の実施例1では、ゲートトレンチの底部のp+型領域は作製しないが、ショットキートレンチの底部にはp+型領域を作製することが望ましい。
なお、この実験はワイドバンドギャップ半導体材料である窒化ガリウム(GaN)についてもトレンチMOSFETを試作し実施した。その結果、SiCと同様の耐圧特性、破壊耐量ならびに長期信頼性特性を得ることを確認した。
前記SiC製トレンチMOSFETを作成する際のゲートトレンチ8−1ならびにショットキートレンチ8−2の配置パターンを図7の平面図に示す。ゲートトレンチ8−1は終端部のない環状の平面パターンとすることが好ましい。その際、4H−SiCの(0001)面(C面:カーボン面)にトレンチの側壁が(1−100)面と(−1100)面になるような向きにトレンチを形成させ、かつ、前記ストライプ状に形成したゲートトレンチ8−1に対し、前記両側壁面を45°の角度で形成すると、ゲートトレンチ8−1がきれいに形成されるので好ましい。
前記図7に示すSiC製トレンチMOSFETの電気特性の測定結果を図8に示す。チップサイズは5mm角、活性領域11の面積は22.10mm2であり、定格電流は75Aである。オン抵抗(RonA)は2.70mΩcm2と十分低い値を示し、初期の素子耐圧も1280Vと、1200V素子として十分良好な特性を示している。比較のために、ゲートトレンチより浅いショットキートレンチを有する従来のSiC製トレンチMOSFETの耐圧は600Vであった。そしてその破壊点を観察したところ、ゲートトレンチ底部であることを確認した。このことから、ソース電極部に深いショットキートレンチ8−2を形成すると、ゲートトレンチ8−1の底部への電界集中が緩和され、安定に耐圧特性が確保できることが分かる。
さらに比較のため、図40に示すように、ゲートトレンチ8−1端部をショットキートレンチ8−2で囲まない素子を試作したところ、素子耐圧1060Vとなり、1200Vに達しないことが分かった。そのとき、前記素子耐圧低下の原因である素子破壊点を確認すると、ゲートトレンチ8−1の端部(図中点A)であった。このことから、ゲートトレンチ8−1をショットキートレンチ8−2で取り巻くパターンについても、ゲートトレンチ8−1の底部への電界集中の緩和および耐圧特性に有効であることが分かる。
前記図7に示すSiC製トレンチMOSFETに内蔵のショットキーバリアダイオードの順方向、逆方向のI−V特性を測定したところ、良好な特性が得られ、例えば75A導通時のオン電圧は1.69V(室温)とSi製トレンチMOSFETの内蔵Pinダイオードの1.66V(室温)と同等の低い値を示した。さらに、内蔵ショットキーバリアダイオードの逆回復特性を測定したところ、同一定格電圧・電流のSi製Pinダイオードに比べ、逆回復時間が極めて小さく、その結果ダイオードでの発生損失はSi製Pinダイオードの約10分の1の低損失特性が得られた。
次に、前記図7に示すSiC製トレンチMOSFETのショットキートレンチ8−2の深さを変化させて電気特性の評価を行った。具体的には、トレンチ深さ2.7μm、2.85μm、3μm、4μm、5μm、5.5μmの6種類の素子を形成して特性を調べた。なお、ゲート電極部とショットキーバリアダイオード部の両方の平行なストライプ状のトレンチ間隔d(以降平行トレンチ間隔dと略記)は3.8μmで一定とした。その結果を表3に示す。
前述したショットキートレンチ8−2を形成しない場合も含めた実験の結果、p型ベース層3の深さ3μmと同等以上の深さ、すなわちトレンチ深さ3μm以上の条件で素子耐圧が1200V以上を示すことがわかった。つまり、耐圧特性の観点からはゲートトレンチ8−1の深さ(3μm)以上のトレンチ深さがショットキートレンチ8−2には必要であることがわかる。
次に、ショットキートレンチ8−2とゲートトレンチ8−1の前記平行トレンチ間隔dを変化させたSiC製トレンチMOSFETを試作し、そのときの電気特性の変化を評価した。なお、このときのショットキートレンチ8−2の深さは5μm、ゲートトレンチ8−1の深さは3μmとした。一方、前記図7に示すSiC製トレンチMOSFETの平面図のトレンチパターン内で、ゲートトレンチ8−1とショットキートレンチ8−2との間の距離が一番離れる場所は、前記図7に両方向矢印で示す最大間隔Dである。前記平行トレンチ間隔dを変化させると、最大間隔Dも変化し、その関係はおおよそD=2.12dとなる。下記表4に、平行トレンチ間隔d、最大間隔Dと初期耐圧との関係を調べた結果を示す。
平行トレンチ間隔dならびに最大間隔Dが広がるに従い、素子の初期耐圧が低下していくことがわかる。この結果は、前記平行トレンチ間隔dが広くなると、ソース・ドレイン間に高電圧が印加された時に、いわゆる、空乏層のピンチオフ効果が弱まり、その結果ゲートトレンチ底部へかかる電界が増大するためである。前述した表3の結果と同様、ゲートトレンチ底部の電界強度が大きくなり、その結果、ゲート酸化膜が絶縁破壊し易くなり耐圧が低下するのである。このことはソース・ドレイン間に高電圧を印加した際のゲートトレンチ底部の破壊点を確認すると、平行トレンチ間隔dの無限大に相当するショットキートレンチの一部を除去した図9の点Aであることを確認したことからも分かる。
さらに耐圧1200V以上を定格電圧とする条件の素子について、高温印加試験を行った。この評価は125℃の条件下、ソース・ドレイン間に1200Vを3000時間印加し続け、その後の素子耐圧を評価するという長期信頼性評価の一つである。その結果、平行トレンチ間隔dが10μm以上の条件では、初期耐圧、高温印加試験後の耐圧はともに1200Vを下回った。さらに、その破壊点を調査した結果、ゲートトレンチ底部の酸化膜破壊であることを確認した。一方、平行トレンチ間隔dが9μm以下、最大間隔Dが19.1μm以下であれば初期耐圧だけでなく長期信頼性を考慮しても十分な高耐圧特性を確保できることがわかった。
つぎに、平行トレンチ間隔3.8μmの条件の素子でターンオフ破壊耐量試験を行った。なお、ゲートトレンチとショットキートレンチのトレンチ深さは、それぞれ3μmと5μmである。このターンオフ破壊耐量試験を行うためのL負荷回路図を図36に示す。Vcc=1000V、室温で評価した。その結果、定格電流の6倍である450Aを素子が破壊することなくターンオフできることを確認した。一方、ショットキートレンチ8−2底部への電界集中の緩和のためのp+型領域300を形成しない場合、定格電流の2.6倍の195Aで破壊した。この結果の比較から、本発明にかかるSiC製トレンチMOSFETのターンオフ耐量は格段に向上していることがわかる。
なお、この実験はWBG半導体材料である窒化ガリウム(GaN)でもトレンチMOSFETを試作し実施した。その結果、SiCと同様の耐圧特性、破壊耐量ならびに長期信頼性特性を得ることを確認した。
以上、説明した本発明について、まとめると、以下のようになる。本発明にかかるWBG半導体装置は、ショットキーバリアダイオードが形成されるショットキートレンチ8−2底部にp+型領域300を形成することで電界を緩和することができ、その結果、前記ショットキートレンチ8−2底部におけるアバランシェ破壊耐量を強めることができる。また、前記ショットキートレンチ8−2の底部にp+型領域300を形成することは、ゲート電極部のゲートトレンチ8−1底部にp+型領域300を形成するよりもプロセス難易度はきわめて低い。その理由は、ゲートトレンチ8−1底部にp+型領域300を形成する場合は、反転層(チャネル)ならびに蓄積層が形成される領域に、たとえば、何らかのプロセスばらつきが原因でp+型領域300が若干でもイオン注入されるとMOSFETのチャネル導通特性が劣化し、オン抵抗に影響する懸念がある。しかし、ショットキートレンチ底部にp+型領域300を設ける場合には、前記チャネルが形成される領域に相当する領域に多少p+型イオンがイオン注入されても特性上なんら影響がないからである。そのため、ショットキートレンチ8−2底部にp+型領域300を形成するのは比較的簡単にできるのである。
さらに、本発明にかかるWBG半導体装置は、前記ショットキートレンチ8−2とゲートトレンチ8−1の間隔は耐圧特性の観点から十分最適化されることを特徴とする。前記間隔が最適化されていないと、大きな電界強度がゲートトレンチ8−1底部に印加されることになる。その結果、たとえば、前記間隔が広すぎると初期的にはゲートトレンチ8−1底部の酸化膜に絶縁破壊が生じない場合でも、長期間の素子動作に係わる長期信頼性において、ゲートトレンチ8−1底部の酸化膜が絶縁破壊を起こすという懸念があるからである。そのため、ショットキートレンチ8−2とゲートトレンチ8−1間の距離(平行部分の間隔)を他の特性に影響を与えない範囲で十分近接させる必要がある。その理由は、前記ショットキートレンチ8−2とゲートトレンチ8−1の間隔が十分短いと、ソース・ドレイン間に高電圧が印加された時に、いわゆる空乏層のピンチオフ効果によって、ゲートトレンチ8−1底部への電界が急激に緩和されるからである。この電界緩和により、長期間の素子動作の場合にもゲート酸化膜の負荷は低減され、長期信頼性の向上が図れることになる。
本発明にかかるSiC製トレンチMOSFETのゲート電極7またはゲートトレンチ8−1の表面パターンにおける終端処理にも特徴を有する。一般に、ゲートトレンチ8−1をストライプ状の表面パターンにする場合、環状でなく終端部を有するストライプパターンにすると、ゲート電圧またはドレイン電圧印加時に前記終端部に電界集中が起こり、ゲート酸化膜が絶縁破壊する惧れのあることが知られている。そのため、本発明にかかるSiC製トレンチMOSFETのゲート電極7またはゲートトレンチ8−1の表面パターンは、前記ゲート終端部のない環状パターンにすることが望ましい。このゲート終端部処理技術はSiCやGaNなどのWBG半導体でもゲート耐圧向上に効果があると考えられるので、ストライプ状のゲートトレンチ末端を繋げて環状パターンにすると共に、本発明ではさらに、前述のようにショットキートレンチ8−2とゲートトレンチ8−1間の平行部分の間隔をピンチオフ効果が有効に作用する狭い間隔にすることも必要である。
さらに、ゲートトレンチ8−1とショットキートレンチ8−2とを、お互い近接した形で形成しかつショットキートレンチ8−2の深さをゲートトレンチ8−1の深さ以上に深く形成する。前記ショットキートレンチ8−2内に金属電極を形成して、ショットキートレンチ8−2内に露出するn-層(n型ドリフト層2)とショットキー接合を形成することで、WBG半導体製トレンチMOSFETにおいても低オン抵抗を有し、なおかつ逆回復時間の短い内蔵ショットキーバリアダイオードを形成できる。
またさらに内蔵ショットキーバリアダイオード部の、n-層(n型ドリフト層2)と接する一部、好ましくはショットキートレンチ8−2底部に、p+型領域300を形成することで、ターンオフ時のアバランシェ破壊耐量を大きく向上させることができる。
以上説明したように本発明は、WBG半導体材料を使ったトレンチMOSFETにおいて、ショットキーバリアダイオードを内蔵でき、かつ、ゲートトレンチ8−1底部には、プロセス的に難しいゲート酸化膜保護用のp+型領域300を設けることなく良好な電気特性と長期信頼性特性を示す。その結果、半導体装置をより小型化できかつ低損失化が可能となる。
次に、異なる実施例について、図10〜図14を参照して説明する。なお、本実施例は縦型トレンチゲート型MOSパワー半導体デバイスとして、中心に位置して主電流の流れる活性領域とこの活性領域を取り巻くように配置される周辺耐圧構造領域を備える、耐圧1200VのSiC製トレンチMOSFETを採りあげて説明する。図10は、このSiC製トレンチMOSFETの活性領域の要部断面図、図11は同じく、周辺耐圧構造領域の要部断面図である。
まず、十分に高濃度のn型SiC半導体基板1(図10ではn+sub.と表記)を用意する。前記半導体基板1としては(0001)面の4H−SiC基板を用いる。ここでは、不純物として窒素を2×1018cm-3程度含むSiC基板1とした。このSiC基板1上に、窒素を1.0×1016cm-3程度含むn型SiC層(n型ドリフト層2)を厚さ10μm程度に、さらに、アルミ二ウムを2.1×1017cm-3程度含むp型SiC層(p型ベース層3)を厚さ2.5μmに、それぞれエピタキシャル成長させる(図1参照)。活性領域内の前記p型ベース層3の表層に、p+型コンタクト領域4とn+型ソース領域5をイオン注入法と熱処理で形成する。p+型コンタクト領域4は不純物としてアルミ二ウムを、また、n+型ソース領域5にはリンをそれぞれ用いる。熱処理温度・時間は1700℃・1分である(図2参照)。次に、図3に示すように、前記領域4、5の表面に厚さ1.6μmのシリコン酸化膜(酸化膜と略す場合もある)を成長させ、フォトリソグラフィおよびエッチングにより7.6μmおきに1.0μm幅の酸化膜マスク6-1を形成した後、異方性エッチングにより、基板表面から垂直方向にゲートトレンチ8−1を形成する。なお、このときのゲートトレンチ8−1の深さは3μmとする。その後、ゲートトレンチ8−1内部に酸化膜を形成し除去して内表面を平滑化する。図10に示すように、ゲートトレンチ8−1内部に、厚さ100nmのゲート酸化膜6の成長後、ポリシリコンなどのゲート電極8を埋め込み、このゲート電極8の上部に層間絶縁層6-2を形成させる。
また、周辺耐圧構造領域12でも、図11に示すように、前記ゲートトレンチ8−1形成時と同時に深さ3μmの第三トレンチ8-3を形成し、その後、この第三トレンチ8−3内部に酸化膜6−3を充填する。その後、活性領域内の前記ゲートトレンチ8−1と同様に、前記酸化膜6−3上に層間絶縁層6−2を形成する。ここでは第三トレンチ8−3内に酸化膜を充填したが、他の絶縁膜、たとえば、シリコン窒化膜でも一向に差し支えない。なお、本実施例では、図11に示すように、周辺耐圧構造領域12の第三トレンチ8−3は4本形成し、その周辺耐圧構造領域12の幅(チップ中心からチップ外周に向かう方向に沿う距離とする)を40μmとした。
次に、図3の説明に戻って、前記同様ショットキートレンチ8−2を形成する。その際、ショットキートレンチ8−2の幅は1.0μm、深さはゲートトレンチ8−1よりも2μm深い5μmとする。また、ショットキートレンチ8−2とゲートトレンチ8−1との距離を、お互いのトレンチ中心線間隔でd=3.8μmとした。
前記ショットキートレンチ8−2を形成後、図10に示すように、ショットキートレンチ8−2の内部と基板表面にニッケルとチタンを順次スパッタし、さらに、その上にアルミニウムをスパッタして順次積層することでソース電極9を形成する。同時に、図11に示すように、第三トレンチ8−3間の前記層間絶縁膜6−2上に金属電極膜12を形成する。その後、基板の裏面側にドレイン電極10をチタン、ニッケル、金で形成する。こうしてSiC製トレンチMOSFETが完成する(図10)。
前記SiC製トレンチMOSFETを作成する際のゲートトレンチ8−1ならびにショットキートレンチ8−2の配置は図7の平面図と同じである。周辺耐圧構造領域12に隣り合う活性領域11内のトレンチは深さ5μmのショットキーバリアダイオードが形成されたショットキートレンチ8−2になるように配置する。こうすることで、周辺耐圧構造領域12内の活性領域11に近い側の第三トレンチ8−3底部への電界集中を緩和できる。
このSiC製トレンチMOSFETの電気特性の測定結果を図13に示す。チップサイズは3mm角、活性面積は8.41mm2であり、定格電流は30Aである。オン抵抗(RonA)は2.65mΩcm2と十分低い値を示し、初期の素子耐圧も1289Vと、1200V素子として十分良好な特性を示している。
比較のために、まず、周辺耐圧構造領域12に隣接するショットキートレンチ8−2をゲートトレンチ8−1に変更した素子、すなわち、ゲートトレンチ8−1がショットキートレンチ8−2により取り巻かれていない表面パターン構造の素子を作成し、素子耐圧を測定した。そのときの周辺耐圧構造は同じとした。その結果、素子耐圧は1060Vとなり1200Vに達しないことを確認した。
さらに比較のため、周辺耐圧構造領域12の最内周1本もしくは2本の第三トレンチ8−3底部にp+型領域をイオン注入で形成した素子を数種類作成し、そのときの耐圧特性を測定した。なお、これら素子の周辺耐圧構造領域12に隣接する活性領域11のショットキートレンチ8−2の深さは5μmとした。その測定結果を下記表5に示す。
第三トレンチ8−3の底部にp+型領域を入れることによって、素子耐圧は最高1300V以上という1200V素子としては十分な値が出ることを確認したが、その際に必要となる周辺耐圧構造領域12のp型ガードリング領域の本数および第三トレンチ本数は4本からそれぞれ5本、6本に増加する。その結果、p+型領域を形成するという工数増と共に周辺耐圧構造領域12の幅(チップ中心からチップ外周に向かう方向の距離とする)が55μmから72μmと長くなり、チップ面積増となるので、コスト増となる。
また、内蔵ショットキーバリアダイオードのI−V特性を測定したところ良好な特性が得られた。たとえば、30A導通時のオン電圧は1.65V(室温)であり、Si製pinダイオードの1.66V(室温)と同等の低い値を示した。さらに、図14に示すように、内蔵ショットキーバリアダイオードの逆回復特性を測定したところ、同一定格電圧・電流のSi製Pinダイオードに比べ、逆回復時間が極めて小さく、その結果ダイオードでの発生損失はSi製Pinダイオードの約10分の1の低損失特性が可能となった。なお、図14の横軸は時間(単位秒)を表し、1E−7などの表記は1×10-7を表す。同様の他の表記も同様である。縦軸は左辺軸にアノード−カソード間耐圧(V)を、右辺軸に順電流(A)を示す。図中、本発明とあるはショットキーバリアダイオードのことであり、Si−pinとあるは、前記同一定格電圧・電流のSi製pinダイオードのことである。
次に、ショットキートレンチ8−2の深さを変化させて電気特性の評価を行った。具体的には、トレンチ深さ2.7μm、2.85μm、3μm、4μm、5μm、5.5μmの6種類の素子を形成して特性を調べた。なお、ゲート電極部とソース電極部のトレンチ間隔dは3.8μmで一定とした。その結果、下記表6に示すように、ショットキートレンチ深さ3μm以上の条件で素子耐圧が1200V以上を示すことがわかった。つまり、ゲートトレンチ深さ(3μm)以上の深さがショットキートレンチには必要であることがわかる。
さらに、本実施例にかかるSiC製トレンチMOSFETについて、高温印加試験を行った。この評価は125℃の条件下、ソース・ドレイン間に1200Vを3000時間印加し続け、その後の素子耐圧を評価するという長期信頼性評価の一つである。その評価結果を図12に示す。実施例にかかる素子は、従来のベベル型耐圧構造の素子に比べ、初期耐圧だけでなく長期信頼性を考慮しても十分な高耐圧特性を確保できることがわかる。なお、この素子評価はWBG半導体材料である窒化ガリウム(GaN)でもトレンチMOSFETを試作し実施した。その結果、SiCと同様の耐圧特性、破壊耐量ならびに長期信頼性特性を得ることを確認した。
以上に説明したように本発明は、WBG半導体材料を使ったトレンチMOSFETにおいて、ショットキーバリアダイオードを内蔵でき、かつゲートトレンチ底部さらには周辺耐圧構造領域12の第三トレンチ底部にp+型領域を設けることなく、良好な電気特性と長期信頼性特性を短い周辺耐圧構造領域12の幅(チップ中心からチップ外周に向かう方向の距離とする)で実現できる。その結果、半導体装置をより小型化できかつ低損失化が可能となる。
本発明の実施例2にかかるワイドバンドギャップ半導体装置、特にトレンチMOSデバイスについて、図15〜図19を参照して説明する。実施例2では縦型トレンチゲート型MOSパワー半導体デバイスとして、耐圧600VのGaN製トレンチMOSFETを示す。前記実施例1のGaN製トレンチMOSFETと異なるのは、高不純物濃度の半導体基板にSi基板を用いている点である。まず、図15に示すように、Si基板として主面が(111)面であるSi基板21を準備し、この上に、周知の技術である有機金属化学的気相成長法(MOCVD)を用いて、さらにその上に成長させるGaN層24、25、26のためのバッファ層となるAlN層22とノンドープGaN層23を形成する。Si面(111)の格子定数は0.3840nmで、GaNのそれは0.3819nmであり比較的近い値であるため、Si(111)面を主表面に選択した。Si基板21は直径200mm、厚さ500μmであり、その上に形成したAlN層22の厚さは15nm、ノンドープGaN層23は200nmの厚みを持っている。またAlN層22は結晶構造の変換のために、またGaN層23は結晶の品質改善のためのバッファ層としてそれぞれ形成している。
さらにその上にn+型GaN層24を厚さ3μmで、続いてn型GaNドリフト層25を厚さ6μmで、それぞれエピタキシャル成長させる。不純物濃度はそれぞれ5×1019cm-3ならびに2×1016cm-3とする。このとき、ガリウムの材料としてトリメチルガリウムを、また窒素の材料としてアンモニアガスを用いる。またn型化するために、ドーパント材料としてモノシランを用いる。その上にp型GaNベース層26を厚さ2.5μmでエピタキシャル成長させる。不純物濃度は2×1017cm-3とし、ドーパント材としてマグネシウムを用いる。以上で、図15に示すように基本的な積層構成ができる。
次に図16に示すように、p型GaNベース層26の表面にシリコン酸化膜(SiO2膜)を形成し、パターニンング後、この酸化膜をマスクとして開口部に露出するp型GaNベース層26の表面層にp+GaNコンタクト領域27を形成する。前記p+GaNコンタクト領域27を形成するイオン注入条件は、マグネシウムを加速電圧45keV、不純物濃度3×1018cm-3とする。その後、前記マスクSiO2膜を除去する。
図17に示すように、再度SiO2膜を形成後パターニングして開口部にn+GaNソース領域28を形成する。前記n+GaNソース領域28はシリコンならびにアルミニウムを不純物としてイオン注入して選択的に形成する。その時の不純物濃度は3×1018cm-3とする。その後、図18に示すように、n+GaNソース領域28の表面から深さ3μmで、n型GaNドリフト層25に達する深さのゲートトレンチ8−1を形成する。その後、ゲートトレンチ8−1の内表面にゲート酸化膜30を厚さ100nmにて形成する。その後不純物をドープした低抵抗ポリシリコンを埋め込んでゲート電極31を形成する。ショットキーバリアダイオード部においても、図19に示すように、前記同様にショットキートレンチ8−2を形成する。その際、ショットキートレンチ8−2幅は1.0μm、深さはゲート電極部よりも2μm深い5μmとする。またゲートトレンチ8−1との距離を、お互いのトレンチ中心線間隔でd=3.8μmとする。ショットキーバリアダイオード部のショットキートレンチ8−2の底部にはマグネシウムを加速電圧45keV、不純物濃度3×1018cm-3でイオン注入して電界緩和のためのp型領域301を形成する。さらに、図19に示すように、ソース電極32としてニッケル膜とチタン膜をスパッタし、その後アルミニウム膜をスパッタすることでn+GaNソース領域28とp+GaNコンタクト領域27の表面にソース電極32が共通にオーミック接触するように形成する。同時に、ショットキーバリアダイオードのアノード電極が前述のソース電極32と共通の電極膜として前記ショットキートレンチ8−2内に形成される。
次に、図19に示すように、厚さ500μmあるSi基板21を裏面からバックグラインドしトータル厚さ80μmにする。通常Si基板21は500μm程度と厚いため、実施例2ではその後のトレンチエッチング工程を簡略化するためにバックグラインドをしたが、元のSi基板21が十分薄ければバックグラインド工程を省いてもよい。その後Si基板21の裏面に厚さ1.6μmの酸化膜を成長させ、フォトリソグラフおよびエッチングにより6μmおきに6μm幅の酸化膜マスクを形成した後、トレンチエッチングによりSi基板21の裏面から、AlN層22とGaN層23のバッファ層を貫通してn+GaN層24に達する深さのトレンチ8−3を形成する。このトレンチ8−3の先端(底部)に露出する高不純物濃度n+GaN層24面、トレンチ8−3の側面ならびにSi基板21の裏面全体を覆うようにTi/Ni/Au金属膜13を積層して形成する。このTi/Ni/Au金属膜13はMOSFETのドレイン電極とショットキーバリアダイオードのカソード電極とを共通の金属膜として形成される。
以上説明した実施例2に基づいて作成したMOSFETの耐圧特性ならびにI−V特性を前記実施例1と同様に測定した。素子耐圧670Vとなり、600V耐圧素子として十分な阻止特性を示していることがわかった。今回の測定に用いた素子のチップサイズは5mm×5mm、定格電流を50A(活性面積=0.2cm2、電流密度は250.0A/cm2)とする。この実施例2にかかるMOSFET素子は、RonA=1.2mΩcm2、オン電圧0.3VとSi製IGBTやSi製MOSFETよりも十分低オン電圧が得られている。さらに図示しないが、前記実施例1と同様、50A導通時からの逆回復特性を測定したところ、Si製pinダイオードに比べ約10分の1の損失という、低損失特性を示した。
次に、前記実施例1同様、ショットキートレンチ8−2の深さをp型GaNベース層26の厚さ(2.5μm)よりも深い2.7μm、2.85μm、3μm、4μm、5μm、5.5μmの6種類の素子を形成して特性を調べた。なおゲート電極部とショットキーバリアダイオード部の各トレンチの中心線間隔dは3.8μmで一定とする。その結果、下記表7に示すように、前述したショットキートレンチ8−2を形成しない場合(トレンチ深さを0と表記)も含め、トレンチ深さ3μm以上の条件で素子耐圧が600V以上を示すことがわかった。
つまり、ゲート電極のトレンチ底部に電界緩和用のp型領域を設けずに電界集中による絶縁破壊を回避するには、ゲートトレンチの深さ(3μm)以上のトレンチ深さがショットキートレンチには必要であることがわかる。さらにショットキーバリアダイオード部のトレンチとゲート電極部のトレンチの間隔d(μm)を変化させたトレンチMOSFETを試作し、そのときの電気特性の変化を評価した。なおこのときのショットキートレンチ8−2の深さは5μm、ゲートトレンチの深さは3μmとする。その結果、表8に示すように、トレンチ間隔d(μm)を広げるに従い素子耐圧とオン抵抗が劣化していくことがわかる。
表8に示すトレンチ間隔d(μm)の広がりに伴って生じる素子耐圧とオン抵抗の劣化は、実施例1でも説明したように、トレンチ間隔d(μm)が広がるにつれ、ゲートトレンチ底部に印加される電界強度が強くなるためである。その結果、表7の結果と同様、ゲートトレンチ8−1の底部の電界強度が大きくなりゲート酸化膜30が絶縁破壊しやすくなるのである。さらに耐圧600V以上の条件の素子について、高温印加試験を行った。この評価は125℃においてソース・ドレイン間に600Vを3000時間印加し続け、その後の素子耐圧を評価した。その結果、前記トレンチ間隔d(μm)が12μm、15μmの条件では、初期耐圧は600V以上あったものの、高温印加試験後の耐圧は600Vを大きく下回った。そして破壊点を調査した結果、トレンチゲート底部の酸化膜破壊であることを確認した。このことから、トレンチ間隔d(μm)が10μm以下であれば初期耐圧だけでなく長期信頼性を考慮しても十分な高耐圧特性を確保できることがわかった。また、実施例1と同様、トレンチ間隔3.8μmの条件の素子でターンオフ破壊耐量試験を行った。なおトレンチ深さは、それぞれ3μmと5μmである。試験は図36に示すL負荷回路で行った。Vcc=500V、また温度は室温で評価した。その結果、定格電流の4倍である200Aを素子が破壊することなくターンオフできることを確認した。実施例2に示す耐圧600VのGaN−トレンチMOSFETは、ショットキートレンチ底部にp型領域301を有しているために、ターンオフ破壊耐量が格段に向上したと考えられる。このp型領域301を形成しない場合のターンオフ破壊耐量は、定格電流の2.7倍の135Aであった。
以上説明したように実施例2にかかるワイドバンドギャップ半導体材料を使ったトレンチMOSFETによれば、ショットキーバリアダイオードを内蔵でき、かつゲートトレンチ底部に、その作成が容易とは言えないゲート酸化膜保護用のp型領域を設けなくても良好な電気特性と長期信頼性特性が得られる。その結果、半導体装置をより小型化できかつ低損失化が可能となる。
以下、本発明の実施例3について、図20〜図24を参照して説明する。なお、実施例3は縦型トレンチゲートMOSパワー半導体デバイスとして、耐圧1200VのSiC製pチャネル型トレンチMOSFETを示す。まず、n型SiC基板41を用意する。ここでは、不純物として窒素を2×1014cm-3程度含む高抵抗n型SiC基板とする。その上に1.0×1019cm-3程度含むp型SiC層42と1.0×1016cm-3程度含むp型SiCドリフト層43をそれぞれ厚さ2μm、10μm程度にエピタキシャル成長させる。さらにその上に窒素を2.1×1017cm-3程度含むn型SiCベース層44を厚さ2.5μmにエピタキシャル成長させる(図20)。主電流の流れる活性領域内の前記n型SiCベース層44の表面層に、n+コンタクト領域45(図21)とp+ソース領域46(図22)を選択的イオン注入法と熱処理で形成する。n+コンタクト領域45はリンを、またp+ソース領域46はアルミニウムを用いる。熱処理温度・時間は1700℃・1分である(図21、図22)。
次に前記活性領域の表面に厚さ1.6μmのシリコン酸化膜(以下酸化膜と略す)を成長させ、フォトリソグラフおよびエッチングにより7.6μmおきに1.0μm幅の酸化膜マスクを形成した後、トレンチエッチングにより表面化からn型SiCベース層44を貫通しp型SiCドリフト層43に達する深さのゲートトレンチ8−1を形成する。なお、このときのゲートトレンチの深さは3μmとする。その後、ゲートトレンチ8−1内部に犠牲酸化膜を形成後除去し、ゲートトレンチ8−1内表面を平坦化する。ゲートトレンチ8−1内部に100nmのゲート酸化膜47の成長後に、ゲート電極48を埋め込み、ゲート電極48を覆う層間絶縁膜(図示せず)を介してソース電極49形成する(図23)。
同様に、7.6μmおきに1.0μm幅の酸化膜マスクを形成した後、図24に示すように、ショットキーバリアダイオード部に前記同様にショットキートレンチ8−2を形成する。ただし、ショットキートレンチ8−2の幅は1.0μm、深さはゲートトレンチ8−1よりも2μm深い5μmとする。またゲートトレンチ8−1との距離を、お互いのトレンチの中心線間隔でd=3.8μmとする。その後ショットキートレンチ8−2内部と素子表面にニッケルとチタンをスパッタし、その後アルミニウムをスパッタすることでソース電極49−1とショットキーバリアダイオードのアノード電極49−2とに共通な電極膜49を形成する。
次に厚さ400μmあるn型SiC基板41を裏面からバックグラインドしトータル厚さ80μmにする。通常n型SiC基板1は400μm程度と厚いため、実施例3ではその後のトレンチエッチング工程を簡略化するためにバックグラインドをしたが、元のSiC基板が十分薄ければバックグラインド工程を省いてもよい。その後、n型SiC基板41の裏面に厚さ5.0μmのニッケルを形成し、フォトリソグラフおよびエッチングにより6μmおきに6μm幅のマスクを形成した後、トレンチエッチングによりn型SiC基板41を貫通し、p+SiC層42に達する深さのトレンチ8−3を形成する。トレンチ8−3底面、側面ならびにn型SiC基板41の裏面全体を覆うようにTi/Ni/Au金属膜50を積層してドレイン電極50−1とショットキーバリアダイオードのカソード電極50−2として共通の電極を形成する。こうしてpチャネル型トレンチMOSFETのウエハ製造工程を終える。
このSiCトレンチMOSFETのオン時の電流−電圧特性の測定結果を図25に示す。チップサイズは3mm角であり、活性面積は7.85mm2であり、定格電流は10Aである。なお、pチャネル型MOSFETなので、素子耐圧やドレイン電流値は負の値を示すが、わかり易くするため、ここでは絶対値で記述する。オン抵抗(RonA)は2.50mΩcm2と十分低い値を示している。初期の素子耐圧も1250Vと、1200V素子として十分良好な特性が得られた(図示せず)。比較のために、ショットキートレンチ8−2を形成しないトレンチMOSFETを形成し耐圧を測定したところ、素子耐圧610Vであった。そしてその破壊点を観察したところ、ゲートトレンチ8−1の底部であることを確認した。このことから、ショットキーバリアダイオード部に深いトレンチを形成することで、ゲートトレンチ8−1の底部への電界集中が緩和され、安定に耐圧特性が確保できると考えられる。内蔵するショットキーバリアダイオードの順逆I−V特性を測定したところ良好な耐圧特性とオン電圧が得られ、たとえば10A導通時のオン電圧は1.58V(室温)とSi製のpnダイオードの1.62V(室温)よりも低い値を示した。さらに内蔵ショットキーバリアダイオードの逆回復特性を測定したところ、同一定格電圧・電流のSi製pinダイオードに比べ、逆回復時間が極めて小さく、その結果ダイオードでの発生損失はSi製pnダイオードの約10分の1の低損失特性が可能であった。
次に、ショットキートレンチ8−2の深さをn型SiCベース層44の厚さよりも深い共通条件の下で変化させて電気特性の評価を行った。具体的には、トレンチ深さ2.7μm、2.85μm、3μm、4μm、5μm、5.5μmの6種類のトレンチMOSFET素子を形成して特性を調べた。なおゲート電極部とショットキーバリアダイオード部の各トレンチの中心線間隔dは3.8μmで一定とする。その結果、下記表9に示すように、前述したショットキートレンチ8−2を形成しない場合も含め、トレンチ深さ3μm以上の条件で素子耐圧が1200V以上を示すことが分かる。
つまり、ゲート電極のトレンチ底部に電界緩和用のp型領域を設けずに電界集中による絶縁破壊を回避するには、ゲートトレンチの深さ(3μm)以上のトレンチ深さがショットキートレンチには必要であることがわかる。次に、ショットキーバリアダイオード部のトレンチとゲート電極部のトレンチの間隔d(μm)を変化させたトレンチMOSFETを試作し、そのときの電気特性の変化を評価した。なお、このときのショットキーバリアダイオード部トレンチ深さは5μm、ゲート電極部のそれは3μmとする。その結果、下記表10に示すように、トレンチ間隔d(μm)を広げるに従い素子の初期耐圧が低下していくことがわかる。
これは前記トレンチ間隔d(μm)が広くなると、ソース・ドレイン間に高電圧が印加された時に、いわゆる空乏層のピンチオフ効果が弱まり、その結果トレンチゲート底部への電界が増大するためである。前記表9の結果と同様、ゲート電極底部の電界強度が大きくなってその結果ゲート酸化膜が絶縁破壊しやすくなるのである。さらに耐圧1200V以上の条件の素子について、高温印加試験を行った。この評価は125℃の条件下、ソース・ドレイン間に1200Vを3000時間印加し続け、その後の素子耐圧を評価するという長期信頼性評価の一つである。その結果、トレンチ間隔d(μm)が12μm、15μmの条件では、初期耐圧は1200V以上あったものの、高温印加試験後の耐圧は1200Vを大きく下回った。さらにその破壊点を調査した結果、ゲートトレンチ8−1の底部の酸化膜破壊であることを確認した。このことから、トレンチ間隔d(μm)が10μm以下であれば初期耐圧だけでなく長期信頼性を考慮しても十分な高耐圧特性を確保できることがわかる。なお、この表6に結果を示す実験は、n型SiC基板41を、より高濃度の2×1018cm-3程度含むものに代えた他は同様の構成とするトレンチMOSFETでも同様の実験を行ったところ、前述した特性とほとんど同じ電気特性を示すpチャネル型MOSFETとなることが判明した。さらに、n型SiC基板41に代えて、n型GaN基板を用いてその上にGaN層をエピ成長させたGaNウエハにて同様に実験したところ、この場合も前述したSiC製のpチャネル型MOSFETと同等の特性を示すことを確認した。なお、前述のSiC製のpチャネル型MOSFETではショットキートレンチの底部にアバランシェ破壊耐量の向上に効果のあるn型領域を設けることも好ましい。また、前述のSiC基板の裏面から形成する第三トレンチを有しない、実施例1で説明したSiC製nチャネルトレンチMOSFETを、SiC製pチャネル型MOSFETとすることもできる。
実施例4は半導体基板として、実施例3のn型SiC基板41に代えて、p型SiC基板を用いた場合の、耐圧1200VのSiC製pチャネルトレンチMOSFETを示す(図示せず)。前記実施例3と異なるのは半導体基板の極性とその比抵抗だけである。まず、アルミニウムドープのp型SiC基板を用意する。ここでは、不純物濃度は2×1018cm-3程度含むp型SiC基板とする。前記実施例3で使用した不純物として窒素を2×1014cm-3程度含む高抵抗n型SiC基板に比べ、その比抵抗は格段に低い7Ωcmであった。その後の素子作成プロセスは前記実施例3と同様であるので、実施例4については、図面の参照無しに説明する。チップサイズは3mm角であり、活性面積は7.85mm2、定格電流は10Aである。オン抵抗(RonA)は2.59mΩcm2と十分低い値を示し、初期の素子耐圧も1258Vと、1200V素子として十分良好な特性を示している。内蔵するショットキーバリアダイオードの順逆I−V特性を測定したところ良好な耐圧特性とオン電圧が得られ、たとえば10A導通時のオン電圧は1.58V(室温)とSi製のpnダイオードの1.62V(室温)よりも低い値を示した。さらに内蔵ショットキーバリアダイオードの逆回復特性を測定したところ、同一定格電圧・電流のSi製pinダイオードに比べ、逆回復時間が極めて小さく、その結果ダイオードでの発生損失はSi製pnダイオードの約10分の1の低損失特性が得られる。これは前記実施例3の特性と同一である。さらに実施例3と同様に、高温印加試験を行った。その結果、125℃の条件下、ソース・ドレイン間に1200Vを3000時間印加し続けても耐圧変動はなく、初期耐圧だけでなく長期信頼性を考慮しても十分な高耐圧特性を確保できることがわかった。
以上に説明した実施例3、4によれば、SiCやGaNというワイドバンドギャップ半導体材料を使った高耐圧pチャネル型MOSFETにおいて、ショットキーバリアダイオードを内蔵でき、かつ、ゲートトレンチの底部にゲート酸化膜保護用のp型領域を設けること無く良好な電気特性と長期信頼性特性が得られる。その結果、半導体装置をより小型化できかつ低損失化が可能となり、さらにnチャネル型MOSFETと相補型MOSFETモジュールを構成することが可能となる。
以下、本発明の実施例5について、図26〜図30を参照して説明する。なお、実施例5は縦型トレンチゲートMOSパワー半導体デバイスとして、耐圧1200VのSiC製トレンチMOSFETを示す。まず、十分に高濃度のn型SiC基板51を用意する。ここでは、不純物として窒素を2×1018cm-3程度含むSiCとする。前記n型SiC基板51の主面上に、1.0×1016cm-3程度含むn型SiCドリフト層52を10μm程度、さらに、アルミ二ウムを2.1×1017cm-3程度含むp型SiCベース層53を2.5μmエピタキシャル成長させる(図26)。主電流の流れる活性領域内に、p+コンタクト領域54やn+ソース領域55をイオン注入法と熱処理で形成する。p+コンタクト領域54はアルミ二ウムを、またn+ソース領域55はリンを用いた。熱処理温度・時間は1700℃・1分である(図27)。
次に、図28に示すように、前記p型SiCベース層53の表面層に厚さ1.6μmのシリコン酸化膜(以下酸化膜と略す)6−1を成長させ、フォトリソグラフおよびエッチングにより7.6μmおきに1.0μm幅の酸化膜マスクを形成した後、トレンチエッチングによりp型SiCベース層53を貫通してn型SiCドリフト層52に達する深さのゲートトレンチ8−1を形成する。なお、このときのゲートトレンチ8−1の深さは3μmとする。その後、図29に示すように、ゲートトレンチ8−1内部に犠牲酸化膜を形成し除去することにより内表面を平坦化する。ゲート電極部では、ゲートトレンチ8−1の内部に100nmのゲート酸化膜56−1の成長後に、ゲート電極57を埋め込み、層間絶縁層56−2を形成する。
ショットキーバリアダイオード部においても前記同様にショットキートレンチ8−2を形成する。その際、ショットキートレンチ8−2の幅は1.0μm、深さはゲートトレンチ8−1の深さよりも2μm深い5μmとする。またゲートトレンチとの距離を、お互いのトレンチ中心線間隔でd=3.8μmとする。その後、ショットキートレンチ8−2の内部と素子表面にニッケルとチタンをスパッタし、その後アルミニウムをスパッタすることでソース電極9と内蔵ショットキーバリアダイオードのアノード電極との共通電極を形成する。その後、n+SiC基板51の裏面側にドレイン電極10をチタン、ニッケル、金からなる積層膜で形成する。こうしてトレンチMOSFETのウエハ製造工程が終了する。
このSiCトレンチMOSFETの電気特性の測定結果(オン時の電流−電圧特性)を図30に示す。チップサイズは3mm角であり、活性面積は7.85mm2であり、定格電流は10Aである。オン抵抗(RonA)は2.50mΩcm2と十分低い値を示した。初期の素子耐圧も1250Vと、1200V素子として十分良好な特性が得られた(耐圧特性は図示せず)。比較のために、ショットキートレンチ8−2を形成しない従来型のトレンチMOSFETを形成し耐圧を測定したところ、素子耐圧610Vであった。そしてその破壊点を観察したところ、トレンチゲート底部であることを確認した。このことから、ショットキーバリアダイオード部にゲートトレンチ8−1より深いショットキートレンチ8−2を形成することで、トレンチゲート電極の底部へ電界緩和用のp型領域を形成しなくても電界集中が緩和され、安定に耐圧特性が確保できるようになる。内蔵するショットキーバリアダイオードのI−V特性を測定したところ良好な特性が得られ、例えば10A導通時のオン電圧は1.55V(室温)とSi製のpnダイオードの1.62V(室温)よりも低い値を示した(図示せず)。さらに、内蔵ショットキーバリアダイオードの逆回復特性を測定したところ、同一定格電圧・電流のSi製pinダイオードに比べ、逆回復時間が極めて小さく、その結果ダイオードでの発生損失はSi製pnダイオードの約10分の1の低損失特性が得られた。
次に、ショットキートレンチ8−2の深さをp型SiCベース層53の厚さ(2.5μm)よりも深くするという共通条件の下で変化させて電気特性の評価を行った。具体的には、トレンチ深さ2.7μm、2.85μm、3μm、4μm、5μm、5.5μmの6種類の素子を形成して特性を調べた。なおゲート電極部とショットキーバリアダイオード部のトレンチ間隔d(μm)は3.8μmで一定とする。その結果、前述したショットキーバリアダイオード部側にトレンチを形成しない場合も含め、トレンチ深さ3μm以上の条件で素子耐圧が1200V以上を示すことがわかった(表11)。
つまり、ゲート電極のトレンチ底部に電界緩和用のp型領域を設けずに電界集中による絶縁破壊を回避するには、ゲートトレンチの深さ以上のトレンチ深さがショットキートレンチには必要であることがわかる。次に、ショットキーバリアダイオード部のトレンチとゲート電極部のトレンチの間隔d(μm)を変化させたトレンチMOSFETを試作し、そのときの電気特性の変化を評価した。なお、このときのショットキートレンチ8−2の深さは5μm、ゲートトレンチの深さは3μmとする。その結果、表12に示すように、トレンチ間隔d(μm)を広げるに従い素子の初期耐圧が低下していくことがわかる。
これは上記トレンチ間隔d(μm)が広くなると、ソース・ドレイン間に高電圧が印加された時に、いわゆる空乏層のピンチオフ効果が弱まり、その結果トレンチゲート底部への電界が増大するためと考えられる。前述した表11の結果と同様、ゲート電極底部の電界強度が大きくなって、その結果、ゲート酸化膜が絶縁破壊すると思われる。さらに1200V以上の耐圧を有する素子について、高温印加試験を行った。この評価は接合温度125℃の条件下、ソース・ドレイン間に1200Vを3000時間印加し続け、その後の素子耐圧を評価するという長期信頼性評価の一つである。その結果、トレンチ間隔d(μm)が12μm、15μmの条件では、初期耐圧は1200V以上あったものの、高温印加試験後の耐圧は1200Vを大きく下回った。さらにその破壊点を調査した結果、トレンチゲート底部の酸化膜破壊であることを確認した。このことから、トレンチ間隔d(μm)が10μm以下であれば初期耐圧だけでなく長期信頼性を考慮しても十分な高耐圧特性を確保できることがわかった。なおこの実験はワイドバンドギャップ半導体材料である窒化ガリウム(GaN)でもトレンチMOSFETを試作し実施した。その結果、SiCと同様の耐圧特性ならびに長期信頼性特性を得ることを確認した。
本発明の実施例6について、図31〜図35を参照して説明する。実施例6は縦型トレンチゲートMOSパワー半導体デバイスとして、耐圧600VのGaN製トレンチMOSFETを示す。前記実施例5のGaN製トレンチMOSFETと異なるのは、基板にSi基板21を用いている点である。まず、図31に示すように、Si基板21として主面が(111)面である基板を準備し、この上に、周知の技術である有機金属化学的気相成長法(MOCVD)を用いてAlN層22とノンドープGaN層23を形成する。Si面(111)の格子定数は0.3840nmで、GaNのそれは0.3819nmであり比較的近い値であるため、Si(111)面を選択した。Si基板21は直径200mm厚さ500μmであり、その上に形成したAlN層22は15nm、ノンドープGaN層23は200nmの厚みを持っている。またAlN層22は結晶構造の変換のために、またGaN層23は結晶の品質改善のための層として形成している。さらにその上にn+型GaN層24を厚さ3μmに、n型GaNドリフト層25を厚さ6μmにそれぞれエピタキシャル成長させる。不純物濃度はそれぞれ5×1019cm-3ならびに2×1016cm-3とする。このとき、ガリウムの材料としてトリメチルガリウムを、また窒素の材料としてアンモニアガスを用いた。またn型化するために、ドーパント材料としてモノシランを用いた。その上にp型GaNベース層26を厚さ2.5μmにエピタキシャル成長させる。不純物濃度は2×1017cm-3とし、ドーパント材としてマグネシウムを用いた。これで、図31に示すように基本的な層構成は完成する。
次にp型GaNベース層26の表面にシリコン酸化膜(SiO2)を形成し、パターニング後p+GaNコンタクト領域27を形成する(図32)。このp+GaNコンタクト領域27は、マグネシウムを加速電圧45keV、不純物濃度3×1018cm-3とする。その後、前記マスク酸化膜SiO2を除去し、再度SiO2を選択的に形成してn+GaNソース領域28を形成する(図33)。前記n+GaNソース領域28はシリコンならびにアルミニウムを不純物としてイオン注入して形成する。その時の不純物濃度は3×1018cm-3とする。その後、図34に示すように、表面から深さ3μmのゲートトレンチ8−1を形成後、ゲート酸化膜30を厚さ100nmにて形成する。その後不純物をドープした低抵抗ポリシリコンを埋め込んでゲート電極31を形成する。
図35に示すように、ショットキーバリアダイオード部においても、前記同様ショットキートレンチ8−2を形成する。その際、トレンチ幅は1.0μm、深さはゲート電極部よりも2μm深い5μmとする。また、ゲートトレンチとの距離を、お互いのトレンチ中心線間隔でd=3.8μmとする。その後、ニッケルとチタンをスパッタし、さらにアルミニウムをスパッタにより形成することでn+GaNソース領域28、p+GaNコンタクト領域27の主面にオーミック接触させ、かつ前記ショットキートレンチの底部の露出するn型GaNドリフト層25表面とショットキー接触させるように形成する。
次に厚さ500μmあるSi基板21を裏面からバックグラインドしトータル厚さ80μmにする。通常Si基板は500μm程度と厚いため、実施例6ではその後のトレンチエッチング工程を簡略化するためにバックグラインドをしたが、元の基板が十分薄ければバックグラインド工程を省いても良い。その後Si基板21の裏面に厚さ1.6μmの酸化膜を成長させ、フォトリソグラフおよびエッチングにより6μmおきに6μm幅の酸化膜マスクを形成した後、エッチングによりドレイントレンチ8−4を形成する。その際、n+GaN層24に達する深さにすることでドレイントレンチ8−4の底部に高濃度n+GaN層24が現れるようにする。その後、ドレイントレンチ8−4底面、側面ならびにSi基板21の裏面全体を覆うようにTi/Ni/Au金属膜を積層してドレイン電極33を形成する(図35)。
前述の実施例6に基づいて作成したMOSFETの耐圧特性ならびにI−V特性を前記実施例5と同様に測定した。素子耐圧670Vとなり、600V耐圧素子として十分な阻止特性を示していることがわかった。今回の測定に用いた素子のチップサイズは5mm×5mm、定格電流を50A(活性面積=0.2cm2、電流密度は250.0A/cm2)とする。実施例6のGaN製トレンチMOSFETは、RonA=1.2mΩcm2、オン電圧0.3VとSi製IGBTやSi製MOSFETよりも十分低オン電圧が得られている。さらに前記実施例5と同様、50A導通時からの逆回復特性を測定したところ、Si製pinダイオードに比べ約10分の1の損失という、低損失特性を示した。
次に、前記実施例5同様、ショットキーバリアダイオード部のトレンチ深さをp型層3の厚さよりも深い2.7μm、2.85μm、3μm、4μm、5μm、5.5μmの6種類の素子を形成して特性を調べた。なおゲート電極部とショットキーバリアダイオード部のトレンチ間隔d(μm)は3.8μmで一定とする。その結果、前述したショットキーバリアダイオード部側にトレンチを形成しない場合も含め、トレンチ深さ3μm以上の条件で素子耐圧が600V以上を示すことがわかった(表13)。
つまり、ゲート電極のトレンチ底部に電界緩和用のp型領域を設けずに電界集中による絶縁破壊を回避するには、ゲートトレンチの深さ以上のトレンチ深さがショットキートレンチには必要であることがわかる。さらにショットキーバリアダイオード部のトレンチとゲート電極部のトレンチの間隔d(μm)を変化させたトレンチMOSFETを試作し、そのときの電気特性の変化を評価した。なおこのときのショットキーバリアダイオード部のトレンチ深さは5μm、ゲート電極部のそれは3μmとする。その結果、トレンチ間隔d(μm)を広げるに従い素子耐圧とオン抵抗が劣化していくことがわかる(表14)。
これは、前述したように、トレンチ間隔d(μm)が広がるにつれ、ゲートトレンチ底部に印加される電界強度が強くなるためである。そのため表13の結果と同様、ゲート電極底部の電界強度が大きくなりゲート酸化膜が絶縁破壊してしまうのである。さらに耐圧600V以上の条件の素子について、高温印加試験を行った。この評価は125℃においてソース・ドレイン間に600Vを3000時間印加し続け、その後の素子耐圧を評価した。その結果、トレンチ間隔d(μm)が12μm、15μmの条件では、初期耐圧は600V以上あったものの、高温印加試験後の耐圧は600Vを大きく下回った。そして破壊点を調査した結果、トレンチゲート底部の酸化膜破壊であることを確認した。このことから、トレンチ間隔d(μm)が10μm以下であれば初期耐圧だけでなく長期信頼性を考慮しても十分な高耐圧特性を確保できることがわかった。
実施例6は前述の実施例2で説明した耐圧600VのGaN製トレンチMOSFETにおいて、ショットキートレンチの底部にp型領域301を有しない構成と言うことができる。この構成のトレンチMOSFETによっても、ショットキーバリアダイオードを内蔵でき、かつゲートトレンチ底部にゲート酸化膜保護用のp型領域を設けることなく良好な電気特性と長期信頼性特性を示す。その結果、半導体装置をより小型化できかつ低損失化が可能となる。
本発明の実施例1にかかるSiC製トレンチMOSFETの製造工程を示す要部断面図(その1)である。 本発明の実施例1にかかるSiC製トレンチMOSFETの製造工程を示す要部断面図(その2)である。 本発明の実施例1にかかるSiC製トレンチMOSFETの製造工程を示す要部断面図(その3)である。 本発明の実施例1にかかるSiC製トレンチMOSFETの製造工程を示す要部断面図(その4)である。 本発明の実施例1にかかるSiC製トレンチMOSFETの要部断面図である。 本発明の実施例1にかかるSiC製トレンチMOSFETのオン抵抗特性図である。 本発明の実施例1にかかるSiC製トレンチMOSFETのゲートトレンチとショットキーバリアダイオードトレンチの配置を示す平面図である。 本発明の実施例1にかかるSiC製トレンチMOSFETの電気特性図である。 本発明の実施例1にかかるSiC製トレンチMOSFETの比較用MOSFETのゲートトレンチ、ショットキートレンチの配置を示す平面図である。 本発明の実施例1にかかるSiC製トレンチMOSFETの活性領域の要部断面図である。 本発明の実施例1にかかるSiC製トレンチMOSFETの周辺耐圧構造領域の要部断面図である。 本発明の実施例1にかかるSiC製トレンチMOSFETの高温印加試験の評価図である。 本発明の実施例1にかかるSiC製トレンチMOSFETの電気特性図である。 本発明の実施例1にかかるSiC製トレンチMOSFET内蔵ショットキーバリアダイオードと、同一耐圧・同一電流定格のSi製Pinダイオードの逆回復特性比較図である。 本発明の実施例2にかかるGaN製トレンチMOSFETの製造工程を示す要部断面図(その1)である。 本発明の実施例2にかかるGaN製トレンチMOSFETの製造工程を示す要部断面図(その2)である。 本発明の実施例2にかかるGaN製トレンチMOSFETの製造工程を示す要部断面図(その3)である。 本発明の実施例2にかかるGaN製トレンチMOSFETの製造工程を示す要部断面図(その4)である。 本発明の実施例2にかかるGaN製トレンチMOSFETの要部断面図である。 本発明の実施例3にかかるSiC製トレンチMOSFETの製造工程を示す要部断面図(その1)である。 本発明の実施例3にかかるpチャネル型のSiC製トレンチMOSFETの製造工程を示す要部断面図(その2)である。 本発明の実施例3にかかるpチャネル型のSiC製トレンチMOSFETの製造工程を示す要部断面図(その3)である。 本発明の実施例3にかかるpチャネル型のSiC製トレンチMOSFETの製造工程を示す要部断面図(その4)である。 本発明の実施例3にかかるpチャネル型のSiC製トレンチMOSFETの要部断面図である。 本発明の実施例3にかかるpチャネル型のSiC製トレンチMOSFETのI−V特性図である。 本発明の実施例5にかかるSiC製トレンチMOSFETの製造工程を示す要部断面図(その1)である。 本発明の実施例5にかかるSiC製トレンチMOSFETの製造工程を示す要部断面図(その2)である。 本発明の実施例5にかかるSiC製トレンチMOSFETの製造工程を示す要部断面図(その3)である。 本発明の実施例5にかかるSiC製トレンチMOSFETの要部断面図である。 本発明の実施例5にかかるSiC製トレンチMOSFETのI−V特性図である。 本発明の実施例6にかかるGaN製トレンチMOSFETの製造工程を示す要部断面図(その1)である。 本発明の実施例6にかかるGaN製トレンチMOSFETの製造工程を示す要部断面図(その2)である。 本発明の実施例6にかかるGaN製トレンチMOSFETの製造工程を示す要部断面図(その3)である。 本発明の実施例6にかかるGaN製トレンチMOSFETの製造工程を示す要部断面図(その4)である。 本発明の実施例6にかかるGaN製トレンチMOSFETの要部断面図である。 本発明の実施例にかかるターンオフ破壊耐量の測定回路図である。 従来のSi製トレンチゲート型MOSFETの製造工程を示す要部断面図(その1)である。 従来のSi製トレンチゲート型MOSFETの製造工程を示す要部断面図(その2)である。 従来のSi製トレンチゲート型MOSFETの製造工程を示す要部断面図(その3)である。 従来のSi製トレンチゲート型MOSFETの要部断面図である。 nチャネルIGBTとFWDで構成した三相インバータ回路図である。 相補型IGBTとFWDで構成した三相インバータ回路図である。
1 n型SiC基板
2、52 n型SiCドリフト層
3、53 p型SiCベース層
4、54 p+コンタクト領域
5、55 n+ソース領域
6−1、56−1 ゲート酸化膜
6−2 層間酸化膜
7、57 ゲート電極
8−1 ゲートトレンチ
8−2 ショットキートレンチ
8−3 第三トレンチ
8−4 ドレイントレンチ
9 ソース電極
10 ドレイン電極
12 周辺耐圧構造領域
21 Si基板
22 AlN層
23 GaN層
24 n+GaN層
25 n型GaNドリフト層
26 p型GaNベース層
27 p+GaNコンタクト領域
28 n+GaNソース領域
30,47 ゲート酸化膜
31,48 ゲート電極
32,49 ソース電極
33,50−1 ドレイン電極
41 n型SiC基板
42 p+SiC基板
43 p型SiCドリフト層
44 n型SiCベース層
45 n+コンタクト領域
46 p+ソース領域
50−1 ドレイン電極
50−2 ショットキーカソード電極
300、301 p+型領域。

Claims (7)

  1. シリコン半導体基板の一方の主面に結晶構造変換用バッファ層を介して高不純物濃度の第1導電型窒化ガリウム半導体層と低不純物濃度の第1導電型窒化ガリウムドリフト層と第2導電型窒化ガリウムベース層と該第ベース層の表面層に選択的に配置される第1導電型の窒化ガリウムソース領域と、該ソース領域の主面から前記ドリフト層に達する深さの第一トレンチとを備え、該第一トレンチが内部に、ゲート絶縁膜を介して、前記ソース領域、前記ベース層および前記ドリフト層に対向する位置にまで充填される制御電極を備え、さらに前記第一トレンチの近傍に、前記ベース層の主面から前記ドリフト層に達する深さであって前記第一トレンチを越える深さの第二トレンチを備え、該第二トレンチが内部に、前記ドリフト層の第二トレンチ内の表面とショットキー接合を形成する第一主電極を有し、かつ該第一主電極が前記ソース領域主面と前記ベース層主面とを共通に被覆し、さらに前記シリコン半導体基板の他方の主面から該シリコン半導体基板と前記バッファ層を貫通して前記高不純物濃度の第1導電型の第一窒化ガリウム半導体層に達する深さの第三トレンチと該第三トレンチ内表面と前記シリコン半導体基板の他方の主面に電気的に接続される第二主電極を備えることを特徴とするワイドバンドギャップ半導体装置。
  2. 前記第二トレンチ底部に接する第2導電型領域を備えることを特徴とする請求項記載のワイドバンドギャップ半導体装置。
  3. 前記第一トレンチと前記第二トレンチの中心線間の距離が10μm以下であることを特徴とする請求項1または2記載のワイドバンドギャップ半導体装置。
  4. 炭化珪素半導体基板と、該半導体基板の一方の主面に高不純物濃度の第2導電型炭化珪素半導体層と低不純物濃度の第2導電型炭化珪素ドリフト層と第1導電型炭化珪素ベース層と、該ベース層の表面層に選択的に配置される第2導電型の炭化珪素ソース領域と、該ソース領域の主面から前記ドリフト層に達する深さの第一トレンチとを備え、該第一トレンチが内部に、ゲート絶縁膜を介して、前記ソース領域、前記ベース層および前記ドリフト層に対向する位置にまで充填される制御電極とを備え、さらに前記第一トレンチの近傍に、前記ベース層の主面から前記ドリフト層に達する深さであって前記第一トレンチを越える深さの第二トレンチを備え、該第二トレンチが内部に、前記ドリフト層の第二トレンチ内の表面とショットキー接合を形成する第一主電極を有し、かつ該第一主電極が前記ソース領域主面と前記ベース層主面とを共通に被覆し、さらに前記炭化珪素半導体基板の他方の主面から前記高不純物濃度の第2導電型炭化珪素半導体層に達する深さの第三トレンチと、該第三トレンチの内表面と前記炭化珪素半導体基板の他方の主面に電気的に接続される第二主電極を備えることを特徴とするワイドバンドギャップ半導体装置。
  5. 前記第二トレンチ底部に接する第1導電型領域を備えることを特徴とする請求項記載のワイドバンドギャップ半導体装置。
  6. 前記第一トレンチと前記第二トレンチの中心線間の距離が10μm以下であることを特徴とする請求項4または5記載のワイドバンドギャップ半導体装置。
  7. 前記請求項1乃至6のいずれか1項に記載のワイドバンドギャップ半導体装置を製造する際に、前記第二主電極を形成する前に、前記半導体基板の他方の主面を研磨して薄層化した後、研磨後の主面から前記第三トレンチを形成し、その後、前記第二主電極を形成する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2009045267A 2008-04-17 2009-02-27 ワイドバンドギャップ半導体装置とその製造方法 Active JP5617175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009045267A JP5617175B2 (ja) 2008-04-17 2009-02-27 ワイドバンドギャップ半導体装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008107405 2008-04-17
JP2008107405 2008-04-17
JP2009045267A JP5617175B2 (ja) 2008-04-17 2009-02-27 ワイドバンドギャップ半導体装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009278067A JP2009278067A (ja) 2009-11-26
JP5617175B2 true JP5617175B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=41315304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009045267A Active JP5617175B2 (ja) 2008-04-17 2009-02-27 ワイドバンドギャップ半導体装置とその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8564028B2 (ja)
JP (1) JP5617175B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10256323B2 (en) 2016-03-24 2019-04-09 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device including an n type semiconductor region formed in a p type semiconductor layer

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4980126B2 (ja) * 2007-04-20 2012-07-18 株式会社日立製作所 フリーホイールダイオードとを有する回路装置
JP5431667B2 (ja) * 2007-10-01 2014-03-05 富士電機株式会社 窒化ガリウム半導体装置
JP5617175B2 (ja) 2008-04-17 2014-11-05 富士電機株式会社 ワイドバンドギャップ半導体装置とその製造方法
JP5588671B2 (ja) * 2008-12-25 2014-09-10 ローム株式会社 半導体装置の製造方法
JP5588670B2 (ja) * 2008-12-25 2014-09-10 ローム株式会社 半導体装置
JP5682102B2 (ja) * 2009-04-28 2015-03-11 富士電機株式会社 逆耐圧を有する縦型窒化ガリウム半導体装置
JP2011134910A (ja) 2009-12-24 2011-07-07 Rohm Co Ltd SiC電界効果トランジスタ
JP2011254387A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Rohm Co Ltd 交流スイッチ
JP2012023199A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Rohm Co Ltd ショットキバリアダイオード
WO2012008027A1 (ja) * 2010-07-14 2012-01-19 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5678517B2 (ja) * 2010-08-23 2015-03-04 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
FR2969813B1 (fr) * 2010-12-27 2013-11-08 Soitec Silicon On Insulator Procédé de fabrication d'un dispositif semi-conducteur
JP2012190873A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5450493B2 (ja) * 2011-03-25 2014-03-26 株式会社東芝 半導体装置
JP5667926B2 (ja) * 2011-05-12 2015-02-12 新電元工業株式会社 半導体素子
JP5919121B2 (ja) 2011-07-27 2016-05-18 株式会社豊田中央研究所 ダイオードおよび半導体装置
JP5884357B2 (ja) * 2011-09-22 2016-03-15 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
JP5841417B2 (ja) * 2011-11-30 2016-01-13 株式会社日立製作所 窒化物半導体ダイオード
JP2014003191A (ja) 2012-06-20 2014-01-09 Hitachi Ltd 半導体装置
ITMI20121599A1 (it) * 2012-09-25 2014-03-26 St Microelectronics Srl Dispositivo elettronico comprendente un transistore vtmos ed un diodo termico integrati
JP2014120685A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Toshiba Corp 半導体装置
US9466698B2 (en) * 2013-03-15 2016-10-11 Semiconductor Components Industries, Llc Electronic device including vertical conductive regions and a process of forming the same
US9331197B2 (en) 2013-08-08 2016-05-03 Cree, Inc. Vertical power transistor device
US10868169B2 (en) 2013-09-20 2020-12-15 Cree, Inc. Monolithically integrated vertical power transistor and bypass diode
US10600903B2 (en) * 2013-09-20 2020-03-24 Cree, Inc. Semiconductor device including a power transistor device and bypass diode
JP6271197B2 (ja) 2013-09-20 2018-01-31 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US9318597B2 (en) * 2013-09-20 2016-04-19 Cree, Inc. Layout configurations for integrating schottky contacts into a power transistor device
JP6135487B2 (ja) * 2013-12-09 2017-05-31 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20150270356A1 (en) * 2014-03-20 2015-09-24 Massachusetts Institute Of Technology Vertical nitride semiconductor device
US10483389B2 (en) 2014-07-02 2019-11-19 Hestia Power Inc. Silicon carbide semiconductor device
TWI528565B (zh) * 2014-07-02 2016-04-01 Hestia Power Inc Silicon carbide semiconductor components
US10418476B2 (en) 2014-07-02 2019-09-17 Hestia Power Inc. Silicon carbide semiconductor device
WO2016006263A1 (ja) * 2014-07-11 2016-01-14 新電元工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
EP3200236B1 (en) * 2014-09-24 2021-05-05 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
EP3203528B1 (en) 2014-09-24 2022-03-23 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device, method for manufacturing silicon carbide semiconductor device, and method for designing silicon carbide semiconductor device
JP6667893B2 (ja) 2015-10-20 2020-03-18 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6662059B2 (ja) * 2016-01-26 2020-03-11 豊田合成株式会社 半導体装置及び電力変換装置
CN106098561A (zh) * 2016-07-25 2016-11-09 吉林华微电子股份有限公司 一种mosfet器件的制造方法及其器件
CN105977157A (zh) * 2016-07-25 2016-09-28 吉林华微电子股份有限公司 一种igbt器件的制造方法及其器件
JP6801323B2 (ja) 2016-09-14 2020-12-16 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6720818B2 (ja) * 2016-10-07 2020-07-08 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP7116409B2 (ja) * 2017-02-27 2022-08-10 株式会社タムラ製作所 トレンチmos型ショットキーダイオード
JP6930197B2 (ja) * 2017-04-20 2021-09-01 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9998109B1 (en) * 2017-05-15 2018-06-12 Cree, Inc. Power module with improved reliability
JP6946764B2 (ja) * 2017-06-09 2021-10-06 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7119422B2 (ja) 2018-02-28 2022-08-17 富士電機株式会社 縦型半導体装置及び縦型半導体装置の製造方法
DE102018120734A1 (de) * 2018-08-24 2020-02-27 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung, die ein übergangsmaterial in einem graben enthält, und herstellungsverfahren
JP7279587B2 (ja) * 2018-09-25 2023-05-23 豊田合成株式会社 半導体装置の製造方法
US10529867B1 (en) * 2018-11-01 2020-01-07 AZ Power Inc. Schottky diode having double p-type epitaxial layers with high breakdown voltage and surge current capability
JP7094439B2 (ja) 2019-03-18 2022-07-01 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
US11411099B2 (en) * 2019-05-28 2022-08-09 Glc Semiconductor Group (Cq) Co., Ltd. Semiconductor device
WO2021014570A1 (ja) * 2019-07-23 2021-01-28 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置、電力変換装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
CN112447846A (zh) * 2019-09-05 2021-03-05 比亚迪半导体股份有限公司 沟槽型mos场效应晶体管及方法、电子设备
US11393806B2 (en) 2019-09-23 2022-07-19 Analog Devices, Inc. Gallium nitride and silicon carbide hybrid power device
CN111403486B (zh) * 2020-03-30 2022-12-23 中国科学院微电子研究所 一种沟槽型mosfet结构及其制作方法
CN111933711B (zh) * 2020-08-18 2022-08-23 电子科技大学 一种集成sbd的超结mosfet
CN112436057B (zh) * 2020-10-15 2021-09-17 上海芯导电子科技股份有限公司 一种低导通电阻mos器件及制备工艺
WO2022097221A1 (ja) * 2020-11-05 2022-05-12 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置及び半導体装置の製造方法
DE102020215721A1 (de) * 2020-12-11 2022-06-15 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Vertikaler feldeffekttransistor und verfahren zum herstellen desselben
DE102021203956A1 (de) * 2021-04-21 2022-10-27 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Membran-halbleiterbauelement und verfahren zum herstellen desselben
JP2023026911A (ja) * 2021-08-16 2023-03-01 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2023181801A1 (ja) * 2022-03-24 2023-09-28 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN115719763B (zh) * 2022-12-09 2023-06-16 宁波达新半导体有限公司 一种SiC逆导型IGBT器件

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63253720A (ja) 1987-04-09 1988-10-20 Fuji Electric Co Ltd Igbtの駆動回路
JPH08204179A (ja) 1995-01-26 1996-08-09 Fuji Electric Co Ltd 炭化ケイ素トレンチmosfet
JPH09102602A (ja) 1995-10-05 1997-04-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Mosfet
US5719409A (en) * 1996-06-06 1998-02-17 Cree Research, Inc. Silicon carbide metal-insulator semiconductor field effect transistor
JP3525823B2 (ja) 1999-09-13 2004-05-10 株式会社日立製作所 相補型igbtの実装構造
US6621107B2 (en) * 2001-08-23 2003-09-16 General Semiconductor, Inc. Trench DMOS transistor with embedded trench schottky rectifier
ES2334774T3 (es) 2001-09-05 2010-03-16 Chemgenex Pharmaceuticals Limited Tratamiento de la leucemia mielogena cronica, resistente o intoleranteal sti571, que consiste en homoharrigtonina sola o combinada con otros agentes.
US6987305B2 (en) 2003-08-04 2006-01-17 International Rectifier Corporation Integrated FET and schottky device
JP5002148B2 (ja) * 2005-11-24 2012-08-15 株式会社東芝 半導体装置
JP5617175B2 (ja) 2008-04-17 2014-11-05 富士電機株式会社 ワイドバンドギャップ半導体装置とその製造方法
JP2010206002A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Fuji Electric Systems Co Ltd pチャネル型炭化珪素MOSFET

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10256323B2 (en) 2016-03-24 2019-04-09 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device including an n type semiconductor region formed in a p type semiconductor layer

Also Published As

Publication number Publication date
US8564028B2 (en) 2013-10-22
US9252266B2 (en) 2016-02-02
US20130285072A1 (en) 2013-10-31
US20090283776A1 (en) 2009-11-19
JP2009278067A (ja) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5617175B2 (ja) ワイドバンドギャップ半導体装置とその製造方法
US10692861B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US9419133B2 (en) Semiconductor device and fabrication method of semiconductor device
US8487318B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6996082B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5606529B2 (ja) 電力用半導体装置
JP5818099B2 (ja) 半導体装置
JP2010206002A (ja) pチャネル型炭化珪素MOSFET
JP5358926B2 (ja) 炭化珪素トレンチmos型半導体装置
JP2018022851A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2018206873A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2011165777A (ja) 窒化ガリウム半導体装置及びその製造方法
US20170141222A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US10872974B2 (en) Semiconductor device
JP5233158B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP7310184B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2018082056A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2015111177A1 (ja) 半導体装置,パワーモジュール,電力変換装置,および鉄道車両
JP7074173B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017092364A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2021002652A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2022112856A (ja) 半導体装置
JP2022163554A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2020077664A (ja) 炭化珪素半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5617175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250