JP7094439B2 - 炭化珪素半導体装置および電力変換装置 - Google Patents

炭化珪素半導体装置および電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7094439B2
JP7094439B2 JP2021506840A JP2021506840A JP7094439B2 JP 7094439 B2 JP7094439 B2 JP 7094439B2 JP 2021506840 A JP2021506840 A JP 2021506840A JP 2021506840 A JP2021506840 A JP 2021506840A JP 7094439 B2 JP7094439 B2 JP 7094439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
low resistance
layer
silicon carbide
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021506840A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020188686A1 (ja
Inventor
英之 八田
梨菜 田中
勝俊 菅原
裕 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020188686A1 publication Critical patent/JPWO2020188686A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7094439B2 publication Critical patent/JP7094439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • H01L21/047Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/6606Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7806Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a Schottky barrier diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、炭化珪素半導体装置に関し、特に、トレンチゲートを有する炭化珪素半導体装置に関する。
電力用スイッチング素子として使用されるMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等のユニポーラ型の半導体装置に、ユニポーラ型の還流ダイオードとしてショットキーバリアダイオード(SBD:Schottky barrier diode)を内蔵させた構成が知られている。
この構成は、ゲート電極を備えるMOSFETセルとショットキー電極を備えるSBDセルを並列に配置することで実現されるが、一般的な構成の1つとして、半導体チップ内の所定の領域にショットキー電極を設け、当該領域をショットキーバリアダイオードとして動作させる構成がある。
これにより、個別のダイオードを半導体チップに外付けして使用する場合に比べてコストを低減できる。その他、炭化珪素(SiC)を母材として用いたMOSFETでは、ショットキーバリアダイオードを内蔵させることにより寄生pnダイオードによるバイポーラ動作を抑制できることもメリットの1つとなる。すなわち、炭化珪素半導体装置では、寄生pnダイオードのバイポーラ動作によるキャリアの再結合エネルギーに起因して、結晶欠陥が拡張する現象があり、スイッチング素子としての信頼性が損なわれることがあるからである。
トレンチゲート型MOSFETにショットキーバリアダイオードを内蔵させる場合、例えば特許文献1のように、一部のゲート電極をショットキー電極に置き換え、ソース電極と接続させる構成がある。これによりトレンチ間距離を小さく保つことができるため、トレンチ底部に印加される電界を低く保ちつつ、内蔵したSBD領域から高いショットキー電流を得ることができる。
また、トレンチゲート型MOSFET等のトレンチ内にゲート電極を設ける半導体装置では、トレンチ側壁部にチャネルが形成されるので、装置表面にゲート電極を設けるプレーナ型MOSFETに比べてチャネル幅密度を向上でき、オン抵抗を低減できるメリットがある。しかし、半導体装置がオフ状態において高い電圧が印加された際に、トレンチ底部において電界集中が発生することが問題となっている。特に、トレンチゲート型の炭化珪素半導体装置では、SiCが高い絶縁破壊強度を有するため、ドリフト層内でのアバランシェ破壊よりも先に、トレンチ底部の電界集中に起因したゲート絶縁膜破壊が生じやすく、トレンチ底部での電界集中が問題となりやすい。
トレンチ底部での電界集中を緩和するため、トレンチ内にドリフト層とは異なる導電型の保護層を設けることが提案されている。例えば特許文献2のように、トレンチ下部におけるドリフト層にトレンチ底面保護層を設けることで、トレンチ底部での電界集中を緩和することができる。なおトレンチの間隔、すなわち保護層間の距離が広くなる程、電界緩和の効果は低くなり、トレンチ底部のゲート絶縁膜および保護層底部へ印加される電界強度が高まり、ゲート絶縁膜の信頼性および耐圧の低下をもたらす。そのため、一般的にはトレンチゲート型炭化珪素半導体装置のトレンチ間距離を小さく保つことが重要となる。
特開2009-278067号公報 特開2006-210392号公報
特許文献1および特許文献2のトレンチゲート型MOSFETのように、MOSFET領域の間にSBD領域を形成する場合、SBD電流はトレンチゲート間を通ることとなる。この際、電界緩和のためにトレンチゲート間をなるべく狭く設計すると、電流経路が狭窄し、SBDのユニポーラ電流を十分に流すことができず、寄生pnダイオードによるバイポーラ動作を抑制する効果が十分に得られない場合がある。
そこで、トレンチとトレンチの間の領域の不純物濃度を高くすることで、MOSFETやSBDのユニポーラ電流を増大させることができるが、その引き換えとしてゲートトレンチ内のゲート酸化膜における電界、SBDとSiC領域との界面におけるSiC電界も増大し、MOSFETのオフ時のリーク電流が増大したり、長期信頼性を低下させたりする一因となりかねない。
ゲート酸化膜厚を厚くすることで、MOSFETのオン抵抗とリーク電流のトレードオフ関係が生じるものの、ゲート酸化膜にかかる電界は緩和することは可能であるが、SBDとSiC領域との界面におけるSiC電界は、膜厚の制御などによってコントロールできないため、電界緩和が困難である。pn接合部分を除けば、MOSFETのオフ時には、SBDとSiC領域との界面近傍で電界が最も高くなり、耐圧不良の要因となる。
本発明は上記のような問題を解決するためになされたものであり、MOSFETのオン抵抗とリーク電流のトレードオフを改善し、かつ、SBDのユニポーラ電流を増大させてバイポーラ動作を抑制できる炭化珪素半導体装置を提供することを目的とする。
本発明に係る炭化珪素半導体装置は、電界効果トランジスタにショットキーバリアダイオードを内蔵させた炭化珪素半導体装置であって、第1導電型の半導体層と、前記半導体層の上層部に設けられた第1導電型の第1の半導体領域と、前記第1の半導体領域の底面に接して設けられた第2導電型の第2の半導体領域と、前記第1の半導体領域および前記第2の半導体領域を厚さ方向に貫通するように設けられ、その底面が前記半導体層内に達する第1のトレンチと、前記第1のトレンチの内面を覆うゲート絶縁膜7を介して前記第1のトレンチ内に埋め込まれたゲート電極と、前記第1の半導体領域の上方にコンタクト部を有する層間絶縁膜と、前記第1のトレンチの延在方向とは垂直な方向における少なくとも一方のトレンチ側壁に接するように前記半導体層内に設けられた第1導電型の第1の低抵抗層と、前記第2の半導体領域を厚さ方向に貫通するように設けられ、その底面が前記半導体層内に達する第2のトレンチと、前記第2のトレンチ内に埋め込まれたショットキーバリアダイオード電極と、前記第2のトレンチの延在方向に平行な方向とは垂直な方向における少なくとも一方のトレンチ側壁に接するように前記半導体層内に設けられた第1導電型の第2の低抵抗層と、前記層間絶縁膜上を覆うと共に、前記コンタクト内に埋め込まれた第1の主電極と、前記半導体層の前記第1の主電極が設けられた側とは反対の主面側に設けられた第2の主電極と、を備え、前記第2の低抵抗層の不純物濃度は、前記半導体層の不純物濃度よりも高く、前記第1の低抵抗層の不純物濃度よりも低い。
本発明に係る炭化珪素半導体装置によれば、電界効果トランジスタのオン抵抗を低く抑えると共にリーク電流を抑制し、内蔵するショットキーバリアダイオードのユニポーラ電流密度の向上を図ることができる。
本発明に係る実施の形態1の炭化珪素半導体装置の構成を示す部分断面図である。 本発明に係る実施の形態1の炭化珪素半導体装置の製造方法を示す部分断面図である。 本発明に係る実施の形態1の炭化珪素半導体装置の製造方法を示す部分断面図である。 本発明に係る実施の形態1の炭化珪素半導体装置の製造方法を示す部分断面図である。 本発明に係る実施の形態1の炭化珪素半導体装置の製造方法を示す部分断面図である。 本発明に係る実施の形態1の炭化珪素半導体装置の製造方法を示す部分断面図である。 本発明に係る実施の形態1の炭化珪素半導体装置の製造方法を示す部分断面図である。 本発明に係る実施の形態1の炭化珪素半導体装置の製造方法を示す部分断面図である。 本発明に係る実施の形態1の炭化珪素半導体装置の変形例1の構成を示す部分断面図である。 本発明に係る実施の形態1の炭化珪素半導体装置の変形例2の構成を示す部分断面図である。 本発明に係る実施の形態1の炭化珪素半導体装置の変形例3の構成を示す部分断面図である。 本発明に係る実施の形態1の炭化珪素半導体装置の変形例4の構成を示す部分断面図である。 本発明に係る実施の形態1の炭化珪素半導体装置の変形例5の構成を示す部分断面図である。 本発明に係る実施の形態1の炭化珪素半導体装置の変形例6の構成を示す部分断面図である。 本発明に係る実施の形態1の炭化珪素半導体装置の変形例7の構成を示す部分断面図である。 MOSFET電流およびSBD電流が減少する領域を模式的に表した平面図である。 本発明に係る実施の形態2の炭化珪素半導体装置の構成を示す部分断面図である。 本発明に係る実施の形態2の炭化珪素半導体装置の変形例1の構成を示す部分断面図である。 本発明に係る実施の形態3の炭化珪素半導体装置の構成を示す部分断面図である。 本発明に係る実施の形態4の炭化珪素半導体装置の構成を示す部分断面図である。 本発明に係る実施の形態4の炭化珪素半導体装置の変形例1の構成を示す部分断面図である。 本発明に係る実施の形態4の炭化珪素半導体装置の変形例2の構成を示す部分断面図である。 本発明に係る実施の形態4の炭化珪素半導体装置の変形例3の構成を示す部分断面図である。 本発明に係る実施の形態4の炭化珪素半導体装置の変形例4の構成を示す部分断面図である。 本発明に係る実施の形態5の電力変換システムの構成を示すブロック図である。
<実施の形態1>
<装置構成>
図1は、本発明に係る実施の形態1の炭化珪素半導体装置100の構成を示す部分断面図である。なお、以下の説明において、「不純物濃度」とは各不純物領域における不純物の濃度の最高値を示すものとする。また、図面は模式的に示されたものであり、異なる図面にそれぞれ示されている画像のサイズおよび位置の相互関係は、必ずしも正確に記載されたものではなく、適宜変更され得る。また、以下の説明では、同様の構成要素には同じ符号を付して図示し、それらの名称および機能も同様のものとする。よって、それらについての詳細な説明を省略する場合がある。
また、以下の説明では、「上」、「下」、「側」、「底」、「表」および「裏」などの特定の位置および方向を意味する用語が用いられる場合があるが、これらの用語は、実施の形態の内容を理解することを容易にするため便宜上用いられているものであり、実際に実施される際の方向とは関係しない。
また、以下の説明では、不純物の導電型に関して、n型を「第1導電型」、p型を「第2導電型」として一般的に定義するが、その逆の定義でも構わない。
図1に示すように炭化珪素半導体装置100は、第1導電型の炭化珪素半導体基板(SiC基板)1の一方の主面(第1の主面)上に設けられた第1導電型のドリフト層2(半導体層)と、ドリフト層2上に設けられた第2導電型のボディ領域5(第2の半導体領域)と、ボディ領域5上に設けられた第1導電型のソース領域3(第1の半導体領域)を有している。
そして、ソース領域3の最表面からソース領域3およびボディ領域5を厚み方向に貫通してドリフト層2内に達するゲートトレンチ6(第1のトレンチ)が設けられている。ドリフト層2は、SiC基板1をエピタキシャル成長させて形成された第1導電型の不純物濃度がSiC基板1よりも低い半導体層である。
ゲートトレンチ6の内面(底面および側面)にはゲート絶縁膜7が設けられ、ゲート絶縁膜7で囲まれたゲートトレンチ6内にはゲート電極8が埋め込まれている。そして、ゲートトレンチ6の側面に接するように第1導電型の低抵抗層16(第1の低抵抗層)が設けられている。低抵抗層16は、深さ方向(Y方向)の一方の端部がボディ領域5の下面に接し、他方の端部が、ゲートトレンチ6の底面と同程度か、底面を超える程度の深さに位置するように設けられている。
ゲートトレンチ6上とその近傍を覆うように層間絶縁膜12が設けられ、層間絶縁膜12の外方のソース領域3上にはソースコンタクト電極4が設けられており、ソースコンタクト電極4上にはソース電極9(第1の主電極)が接続されている。ソースコンタクト電極4は、ニッケル(Ni)またはチタン(Ti)等の金属とソース領域3の珪素とのシリサイドで構成され、ソース領域3とオーミックコンタクトを形成する。
また、SiC基板1のソース電極9側とは反対側の他方の主面(第2の主面)上にはドレイン電極11(第2の主電極)が設けられている。
トレンチゲート型MOSFETは以上のように構成され、トレンチゲート型MOSFET(電界効果トランジスタ)が形成される領域をMOSFET領域19と呼称する。
なお、図1には図示していないが、ある断面視においては、ボディ領域5とオーミックコンタクトを形成するために、ボディ領域5よりも第2導電型の不純物濃度が高いウェルコンタクト領域を、ボディ領域5とソース領域3にそれぞれに接するように形成しても良い。
MOSFET領域19の隣にはSBD領域20が形成されている。SBD領域20においては、ソース領域3の最表面からソース領域3およびボディ領域5を厚み方向に貫通してドリフト層2内に達するSBDトレンチ25(第2のトレンチ)が設けられているが、SBDトレンチ25内にはゲート絶縁膜7およびゲート電極8の代わりにショットキー電極10(ショットキーバリアダイオード電極)が埋め込まれている。
SBDトレンチ25上とその近傍のソース領域3上にはソース電極9が接している。そして、SBDトレンチ25ゲートトレンチ6の側面に接するように第1導電型の低抵抗層17(第2の低抵抗層)が設けられている。なお、低抵抗層17の第1導電型の不純物濃度は、低抵抗層16の不純物濃度よりも低い。低抵抗層17は、深さ方向(Y方向)の一方の端部がボディ領域5の下面に接し、他方の端部が、SBDトレンチ25の底面と同程度か、底面を超える程度の深さに位置するように設けられている。
ゲートトレンチ6およびSBDトレンチ25は、平面視では、例えばストライプ状をなし、SiC基板1上に交互に複数配列される。なお、ゲートトレンチ6に埋め込まれたゲート電極8は、図示されないゲート配線に接続される。
次に、各半導体層および不純物領域の不純物濃度について説明する。ドリフト層2の第1導電型の不純物濃度は1.0×1014以上1.0×1017cm-3以下であり、炭化珪素半導体装置の耐圧等に基づいて設定する。ボディ領域5の第2導電型の不純物濃度は、1.0×1014以上1.0×1018cm-3以下とする。ソース領域3の第1導電型の不純物濃度は1以上.0×1018以上1.0×1021cm-3以下である。図1には示していないが、ボディ領域5とソース電極3とをオーミック接続するためにウェルコンタクト領域を設ける場合には、第2導電型の不純物濃度は、1.0×1018以上1.0×1021cm-3以下とする。これは、ソース電極9とのコンタクト抵抗を低減するためであり、ボディ領域5よりも高濃度の不純物濃度とする。
低抵抗層16の第1導電型の不純物濃度は、ドリフト層2の第1導電型の不純物濃度よりも高く、例えば1.0×1016以上1.0×1019cm-3以下とする。一方、低抵抗層17の第1導電型の不純物濃度は、ドリフト層2の第1導電型の不純物濃度よりも高く、低抵抗層16の第1導電型の不純物濃度よりも小さく設定され、例えば1.0×1016cm-3より大きく、1.0×1019cm-3より小さい範囲に設定される。なお、より現実的には、低抵抗層16の不純物濃度と低抵抗層17の不純物濃度との濃度差は、1桁以内に設定され、例えば、ドリフト層2の第1導電型の不純物濃度が1.0×1015以上1.0×1016cm-3以下であれば、低抵抗層17の不純物濃度は2.0×1016以上1.0×1017cm-3以下、低抵抗層16の不純物濃度は4.0×1016以上1.0×1018cm-3以下とする。
<動作>
次に、炭化珪素半導体装置100の動作について簡単に説明する。図1において、MOSFET領域19ではゲート電極8に閾値電圧以上の電圧が印加されている場合、ボディ領域5において、導電型が反転し、すなわち、第1導電型のチャネルがゲートトレンチ6の側面に沿って形成される。そうすると、ソース電極9からドレイン電極11までの間に同一導電型の電流経路が形成されるため、ソース電極9とドレイン電極11との間に電流が流れることとなる。このようにゲート電極8に閾値電圧以上の電圧が印加されることで、炭化珪素半導体装置100がオン状態となる。
ゲート電極8に閾値電圧未満の電圧が印加されている場合、ボディ領域5にはチャネルが形成されないため、オン状態の場合のような電流経路が形成されない。そのため、ドレイン電極11とソース電極9との間に電圧を印加したとしても、ドレイン電極11からソース電極9へと電流がほとんど流れない。このようにゲート電極8の電圧が閾値電圧未満の状態が、炭化珪素半導体装置100のオフ状態となる。このように、炭化珪素半導体装置100は、ゲート電極8に印加する電圧を制御することで、オン状態とオフ状態とが切り換わり動作する。
一方、炭化珪素半導体装置100のオフ状態において、SBD領域20のショットキーバリアダイオードに順方向電圧が印加された場合、ショットキー電極10とドレイン電極11との間にユニポーラ電流が流れ始める。このとき、順方向電圧を上げていくと、しばらくはユニポーラ電流が増加するが、ソース電極9とドレイン電極11との間の電位差がある値以上に達すると、ボディ領域5とドレイン電極11との間に、ボディ領域5とドリフト層2との間のpn接合に起因したバイポーラ電流が流れ始める。バイポーラ電流が流れ始める直前に流すことができるユニポーラ電流を最大ユニポーラ電流と呼称する。この最大ユニポーラ電流の大小は、ボディ領域5とドリフト層2との間のpn接合およびドリフト層2に生じる電位差によって影響される。
例えば、低抵抗層17の第1導電型の不純物濃度を低く設定した場合、SBDトレンチ25とゲートトレンチ6との間の抵抗が増大するため、それほど大きなユニポーラ電流を流していなくともバイポーラ電流が流れてしまう。その結果、MOSFETにSBDを内蔵しても、バイポーラ電流抑制効果が十分に得られない場合がある。そこで、低抵抗層17の第1導電型の不純物濃度を高く設定すると、オフ状態で高いドレイン電圧が印加されている際にSBDトレンチ25近傍の低抵抗層17における電界が高くなり、リーク電流が大きくなる可能性がある。
これはMOSFET領域19においても同様であり、低抵抗層16の不純物濃度を低く設定した場合、MOSFETのオン抵抗が増大してしまう。反対に低抵抗層16の不純物濃度を高く設定した場合、ゲートトレンチ6の底部の角部に印加される電界が高くなってしまい、ゲート絶縁膜7の信頼性を低下させる可能性がある。
MOSFET領域19の場合、ゲート絶縁膜7を厚くすることで、ゲートトレンチ6の底部の角部における局所的な高電界をある程度緩和することができるが、SBD領域20には酸化膜が存在しないため、同手法が使えない。すなわち、SBD領域20は、MOSFET領域19よりも、オフ時のリーク電流を抑制することが困難であると言える。
これに対し、本実施の形態1においては、SBDトレンチ25に隣接するように形成された低抵抗層17の第1導電型の不純物濃度は、ゲートトレンチ6に隣接するように形成された低抵抗層16の第1導電型の不純物濃度とは独立に、かつ小さく設定することで、MOSFET領域19のオン抵抗を低減しつつ、SBD領域20のリーク電流を低減することができる。また既述の通り、MOSFETのゲート絶縁膜7にかかる電界はゲート絶縁膜7の厚みを変えることで制御可能であるが、SBD近傍に印加される電界はSBD領域20周辺の不純物濃度が主因となり決定されるので、低抵抗層17の第1導電型の不純物濃度と、ドリフト層2の第1導電型の不純物濃度を、上述した値に設定することで、SBD近傍に印加される電界を調整する。
<製造方法>
以下、製造工程を順に示す断面図である図2~図8を用いて、炭化珪素半導体装置100の製造方法について説明する。
まず、図2に示す工程において、第1導電型の炭化珪素基板1上に、炭化珪素で構成される第1導電型のドリフト層2を形成する。より具体的には、炭化珪素基板1上にエピタキシャル成長法を用いてドリフト層2を形成する。この場合、ドリフト層2の第1導電型不純物濃度は、上述したドリフト層2の第1導電型不純物濃度である1.0×1014以上1.0×1017cm-3以下に対応するよう形成する。
次に、図2に示すように、ドリフト層2の上層部に、ソース領域3およびボディ領域5をそれぞれイオン注入によって形成する。このイオン注入は、第1導電型領域を形成する場合にはドナーとして、例えばN(窒素)またはP(リン)等のイオンを注入し、第2導電型領域を形成する場合にはアクセプタとして例えばAl(アルミニウム)またはB(ホウ素)等のイオンを注入する。なお、ソース領域3の第1導電型の不純物濃度は1.0×1018以上1.0×1021cm-3以下、ボディ領域5の第2導電型の不純物濃度は、1.0×1014以上1.0×1018cm-3以下とする。
また、各領域を形成する順序は前後しても良く、全てまたは一部の領域についてイオン注入に代えてエピタキシャル成長によって形成することとしても良い。なお、図示していないが、マスクを用いた選択的なイオン注入などにより、ボディ領域5よりも第2導電型の不純物濃度が高いウェルコンタクト領域を、ボディ領域5の表面付近に形成しても良い。
次に、図3に示す工程において、ソース領域3上に設けたマスク31を介して、反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)を行い、ソース領域3の表面からボディ領域5を貫通しドリフト層2内に達するゲートトレンチ6およびSBDトレンチ25を形成する。
次に、図4に示す工程において、ソース領域3上に設けたマスク32を介して選択的なイオン注入を行う。すなわち、ゲートトレンチ6とその近傍が開口部となったマスク32をソース領域3上に形成した後、ゲートトレンチ6の内壁に対して一定の傾斜角となるように斜め方向からのイオン注入を行うことで、ゲートトレンチ6の右側に第1導電型の低抵抗層16を形成する。
図4の場合、図に対して左上から右下にイオン注入され、ゲートトレンチ6の右側に低抵抗層16が形成される。なお、図4とは反対に、図に対して右上から左下にイオン注入することで、ゲートトレンチ6の左側にも低抵抗層16を形成することができる。このように、ゲートトレンチ6の左側および右側のどちら側にも低抵抗層16を形成することができるが、一方の側のみに、低抵抗層16を形成し、他方の側には低抵抗層16を形成しないとの選択も可能である。
次に、マスク32を除去した後、SBDトレンチ25とその近傍が開口部となったマスク33をソース領域3上に形成した後、SBDトレンチ25の内壁に対して一定の傾斜角となるように斜め方向からのイオン注入を行うことで、SBDトレンチ25の右側に第1導電型の低抵抗層17を形成する。
図5の場合、図に対して左上から右下にイオン注入され、SBDトレンチ25の右側に低抵抗層17が形成される。なお、図5とは反対に、図に対して右上から左下にイオン注入することで、SBDトレンチ25の左側にも低抵抗層17を形成することができる。このイオン注入では、低抵抗層17の第1導電型の不純物濃度が低抵抗層16の不純物濃度よりも小さくなるように、注入ドーズ量を決定する。このように、SBDトレンチ25の左側および右側のどちら側にも低抵抗層17を形成することができるが、一方の側のみに、低抵抗層17を形成し、他方の側には低抵抗層17を形成しないとの選択も可能である。
その後、ドリフト層2に注入した不純物を電気的に活性化させるための熱処理を行う。この熱処理は、アルゴンまたは窒素等の不活性ガス雰囲気、若しくは、真空中で、1500℃以上2200℃の温度で、0.5分以上60分の時間で行うことが望ましい。また、この熱処理時では、ドリフト層2の表面を炭素で構成される膜で覆った状態で行っても良い。それにより、熱処理時における熱処理装置内の残留水分および残留酸素との反応によるエッチングでドリフト層2の表面が荒れることを抑止できる。
次に、図6に示す工程において、ゲートトレンチ6およびSBDトレンチ25の内面およびソース領域3上を覆うように酸化珪素膜等でゲート絶縁膜7を形成し、ゲート絶縁膜7で覆われたゲートトレンチ6およびSBDトレンチ25を埋め込むようにゲート電極8を形成する。なお、ゲート電極8は、例えば、ポリシリコン等の導電体をソース領域3上全体に形成した後、ソース領域3上の導電体を選択的に除去することで、ゲートトレンチ6およびSBDトレンチ25の内部に残すことで形成する。
次に、図7に示す工程において、ゲート電極8上およびソース領域3上全体に酸化珪素膜等で層間絶縁膜12を形成した後、レジストマスク等を用いた選択的なエッチング等により層間絶縁膜12を部分的に開口してソースコンタクト部を形成する。この際、レジストマスク等に覆われない部分ではゲート絶縁膜7も除去される。また、ゲート絶縁膜7は層間絶縁膜12と同じ材質の膜であるので、レジストマスク等に覆われている部分では、層間絶縁膜12と一体化する。
その後、開口部の底部に露出するソース領域3および図示されないウェルコンタクト領域と接するように、ソースコンタクト電極4を形成する。ソースコンタクト電極4の形成方法としては、ソースコンタクト部となる開口部内を含むソース領域3の全面に、Niを主成分とする金属膜を成膜し、600以上1100℃の熱処理により金属膜を炭化珪素と反応させてソースコンタクト電極4となるシリサイド膜を形成し、その後、層間絶縁膜12上に残留した未反応の金属膜を、硝酸、硫酸または塩酸あるいは、これらと過酸化水素水との混合液などを用いたウエットエッチングにより除去することで得ることができる。なお、層間絶縁膜12上に残留した金属膜を除去した後に、再度熱処理を行っても良い。この場合は、先の熱処理よりも高温で行うことで、よりコンタクト抵抗の低いオーミック接触が形成される。
次に、図8に示す工程において、レジストマスク等を用いた選択的なエッチング等により、SBDトレンチ25上の層間絶縁膜12を除去し、さらにSBDトレンチ25内のゲート電極8とゲート絶縁膜7を除去する。この際、層間絶縁膜12およびゲート絶縁膜7の除去には、酸性溶液によるウエットエッチングを使用し、ゲート電極8の除去には、アルカリ性溶液によるウエットエッチングを使用すれば良い。
その後、SBDトレンチ25内にTi、Mo(モリブデン)、Niなどをスパッタリング法などで埋め込むことでショットキー電極10を形成する。そして、ショットキー電極10、ソース領域3の表面およびソースコンタクト電極4の表面に接するようにソース電極9を形成し、炭化珪素基板1の裏面にドレイン電極11を形成することで、図1に示す炭化珪素半導体装置100を得る。
なお、図5を用いて説明した工程後、SBDトレンチ25はマスクで覆い、ゲートトレンチ6内の内面にゲート絶縁膜7を形成し、ゲートトレンチ6を埋め込むようにゲート電極8を形成する。そして、次に、ゲートトレンチ6をマスクで覆い、SBDトレンチ25内にショットキー電極10を埋め込むようにしても良い。
<効果>
本実施の形態1の炭化珪素半導体装置100は、以下のような効果を奏する。図1においては、ゲートトレンチ6に接する高濃度な低抵抗層16により、ゲートトレンチ6周辺の抵抗を低減するが、SBDトレンチ25に接する低抵抗層17は低抵抗層16に比べて不純物濃度が低いため、ショットキー界面近傍の電界を低減する。その結果、ショットキー界面に由来したリーク電流が低減し、高い信頼性を得ることができる。さらに、ゲートトレンチ6の周辺は高濃度な低抵抗層16が形成されていることと、SBDトレンチ25周辺には低濃度ながら低抵抗層17が形成されていることから、内蔵したSBDに対し順方向電圧を印加した際に流れるユニポーラ電流が増大し、寄生ボディダイオードがオンし難くなり、高いバイポーラ電流抑制効果を得ることができる。さらに、ショットキー電極10がトレンチ型であるため、SBD面積を広げる際に、図1の平面方向(X方向)の寸法を広くする必要がない。その結果、同じユニポーラ電流を流すために必要なチップ面積を小さくすることができ、チップコストを安くすることができる。
なお、図1においては、低抵抗層16および低抵抗層17が、ゲートトレンチ6およびSBDトレンチ25の底部よりも深い位置にまで達するように形成した例を示している。この場合はMOSFETのオン抵抗の低減効果およびSBDのユニポーラ電流の改善効果が高くなる。
<変形例1>
図9は、実施の形態1の変形例1の炭化珪素半導体装置100Aの構成を示す部分断面図である。図9に示すように、炭化珪素半導体装置100Aにおいては、低抵抗層16および低抵抗層17が、ゲートトレンチ6およびSBDトレンチ25の底部よりも浅い位置に達するように形成されている。
このような構成を採ることで、低抵抗層16および低抵抗層17の不純物濃度を炭化珪素半導体装置100と同じとすると、炭化珪素半導体装置100に比べてMOSFETのオン抵抗の低減効果およびSBDのユニポーラ電流の改善効果は小さくなるが、その代わりに、ゲートトレンチ6およびSBDトレンチ25の底部および角部にかかる電界を緩和することができる。この結果、酸化膜の信頼性の向上とSBDのリーク電流の低減効果が得られる。
<変形例2>
図10は、実施の形態1の変形例2の炭化珪素半導体装置100Bの構成を示す部分断面図である。図10に示すように、炭化珪素半導体装置100Bにおいては、低抵抗層16はゲートトレンチ6の底部よりも深い位置まで達するように形成し、低抵抗層17は、SBDトレンチ25の底部よりも浅い位置までしか達しないように形成されている。このような構成を採ることで、MOSFETのオン抵抗の低減効果と、SBDのリーク電流の低減効果を得ることができる。
また、逆に低抵抗層16は、ゲートトレンチ6の底部よりも浅い位置までしか達しないように形成し、低抵抗層17は、SBDトレンチ25の底部よりも深い位置まで達するように形成しても良い。このような構成を採ることで、酸化膜の信頼性の向上と、SBDのユニポーラ電流の改善効果を得ることができる。
<変形例3>
図11は、実施の形態1の変形例3の炭化珪素半導体装置100Cの構成を示す部分断面図である。図11に示すように、炭化珪素半導体装置100Cにおいては、低抵抗層16がゲートトレンチ6の側面だけでなく、底部にも接するように形成されている。低抵抗層16をイオン注入で形成する場合、注入時の傾斜角度によってはゲートトレンチ6の底部にもある程度不純物が注入されることとなる。
このような構成を採ることで、MOSFET領域19を流れる電流がゲートトレンチ6の底部に接する低抵抗層16に流れることで、平面方向(X方向)に電流拡散しやすくなり、オン抵抗が低減される効果を有する。
なお、図11では低抵抗層16がゲートトレンチ6の底部にも接するように形成される例を示したが、低抵抗層17がSBDトレンチ25の底部にも接するように形成されていても良い。
このような構成を採ることで、SBD領域20を流れるユニポーラ電流がSBDトレンチ25の底部に接する低抵抗層17に流れることで、平面方向(X方向)に電流拡散しやすくなり、バイポーラ電流の抑制効果が向上する。
なお、低抵抗層16がゲートトレンチ6の底部にも接し、低抵抗層17がSBDトレンチ25の底部にも接するように形成されていても良い。このような構成を採ることで、MOSFET領域19においてはオン抵抗が低減され、SBD領域20においてはバイポーラ電流の抑制効果が向上する。
<変形例4>
図12は、実施の形態1の変形例4の炭化珪素半導体装置100Dの構成を示す部分断面図である。図12に示すように、炭化珪素半導体装置100Dにおいては、ゲートトレンチ6およびSBDトレンチ25の底部に接するように、第2導電型の保護層13を形成しても良い。
このような構成を採ることで、ゲートトレンチ6およびSBDトレンチ25の底部周辺にかかる電界を緩和する効果が得られる。なお、保護層13はゲートトレンチ6のみ、または、SBDトレンチ25のみに設けても良い。
保護層13は、イオン注入により形成することができ、第2導電型の不純物濃度は、1×1014以上1×1020cm-3以下とする。
<変形例5>
図13は、実施の形態1の変形例5の炭化珪素半導体装置100Eの構成を示す部分断面図である。図13に示すように、炭化珪素半導体装置100Eにおいては、ゲートトレンチ6の一方の側面に、低抵抗層16の代わりに、ボディ領域5と保護層13とを電気的に接続するための接続層14を形成し、SBDトレンチ25の一方の側面に、低抵抗層17の代わりに、ボディ領域5と保護層13とを電気的に接続するための第2導電型の接続層14を形成しても良い。
接続層14は、イオン注入により形成することができ、第2導電型の不純物濃度は、1×1014以上1×1020cm-3以下とする。
また、低抵抗層16および低抵抗層17の全てを置き換えるのではなく、低抵抗層16および低抵抗層17の一部を接続層14と置き換えるような形としても良い。
このような構成を採ることで、保護層13が接続層14を介してボディ領域5に電気的に接続されるので、ターンオン時またはターンオフ時に、ソース領域3またはウェルコンタクト領域(図示せず)を介して、保護層13から電荷を抜き取ったり、保護層13に戻したりすることができ、電荷の経路長が短くなり、電位上昇が抑制され、その結果としてゲート絶縁膜7の信頼性が向上する。
<変形例6>
図14は、実施の形態1の変形例6の炭化珪素半導体装置100Fの構成を示す部分断面図である。図13に示した炭化珪素半導体装置100Eにおいては、ゲートトレンチ6の底部全体およびSBDトレンチ25の底部全体に保護層13が接する構成としたが、図14に示す炭化珪素半導体装置100Fでは、保護層13が接続層14が形成された側の底部に接するように形成され、低抵抗層16および低抵抗層17が形成された側の底部には、保護層13が接していない。このような構成を採ることで、ゲートトレンチ6およびSBDトレンチ25の底部の第2導電型の不純物領域が減り、第1導電型の不純物領域が増えるので、MOSFETおよびSBDのユニポーラ電流が平面方向(X方向)に拡散しやすくなり、オン抵抗の低減およびバイポーラ電流の抑制効果を高めることができる。
<変形例7>
図15は、実施の形態1の変形例7の炭化珪素半導体装置100Gの構成を示す部分断面図である。図13に示した炭化珪素半導体装置100Eにおいては、断面視において接続層14が、ゲートトレンチ6およびSBDトレンチ25の右側に配置された構成を示したが、図15に示す炭化珪素半導体装置100Fでは、ゲートトレンチ6とSBDトレンチ25の向かい合う側の側面に接続層14を配置しても良い。
このような構成を採ることで、接続層14が形成された側のMOSFET領域19およびSBD領域20においては、それぞれ接続層14が高抵抗層となるので、MOSFET電流およびSBD電流が減少するが、接続層14が形成されていない側のMOSFET領域19およびSBD領域20においては、MOSFET電流およびSBD電流が減少しない。
図16は、MOSFET電流およびSBD電流が減少する領域を模式的に表した平面図であり、ストライプ状のゲートトレンチ6とSBDトレンチ25とが交互に複数配置された状態を示している。
図16において、破線で囲った領域が、MOSFET電流およびSBD電流が減少する電流減少領域を示しており、接続層14が向かい合った領域は、MOSFET電流およびSBD電流が減少する領域であるが、接続層14が形成されていない側のMOSFET領域19およびSBD領域20においては電流減少領域は存在していない。このため、電流減少領域の面積を最小限に抑えることができ、MOSFET電流およびSBD電流の減少を抑制でき、オン抵抗の増加を抑制できる。
<実施の形態2>
図17は、本発明に係る実施の形態2の炭化珪素半導体装置200の構成を示す部分断面図である。なお、図17においては、図1を用いて説明した炭化珪素半導体装置100と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図17に示す炭化珪素半導体装置200においては、SBDトレンチ25に接するように形成された低抵抗層17と、低抵抗層17の外側に設けられ、低抵抗層17の側面に接する第1導電型の低抵抗層18(第3の低抵抗層)を有している点で、実施の形態1の炭化珪素半導体装置100とは異なっている。低抵抗層18の不純物濃度は、低抵抗層17の不純物濃度よりも大きく設定され、例えば、2.0×1016以上2.0×1019cm-3以下とする。
低抵抗層17および低抵抗層18をイオン注入により形成する場合、まず、高い注入エネルギーで斜め方向からのイオン注入により低抵抗層18を形成した後、それよりも低い注入エネルギーで斜め方向からのイオン注入により低抵抗層17を形成してレトログレードプロファイルとする方法が一例として挙げられる。SBDトレンチ25の近くにおいては不純物濃度が小さく、SBDトレンチ25よりも少し離れた領域では不純物濃度が大きい構成が得られる。
この構成であれば、SBDを流れるユニポーラ電流が横方向に拡散しやすくなり、バイポーラ電流抑制効果を高めることができる。また、SBDトレンチ25近くの不純物濃度が小さいことから、MOSFETのターンオフ時のリーク電流を小さく抑えることができる。
なお、図17においては、SBDトレンチ25に低抵抗層18を設けた例を示したが、同様に、ゲートトレンチ6に接する低抵抗層16の外側に設けられ、低抵抗層16の側面に接する低抵抗層18(第3の低抵抗層)を設けても良い。この場合も、低抵抗層16の不純物濃度よりも、低抵抗層18の不純物濃度が大きく設定され、例えば、2.0×1016以上2.0×1019cm-3以下とする。このような構成を採ることで、MOSFETのオン電流を高めつつ、ゲート絶縁膜7にかかる電界を緩和する効果が得られる。
<変形例1>
図18は、実施の形態2の変形例1の炭化珪素半導体装置200Aの構成を示す部分断面図である。図18に示す炭化珪素半導体装置200Aは、低抵抗層16に接する低抵抗層18を形成し、また、低抵抗層17の側面に接する第1導電型の低抵抗層181(第3の低抵抗層)を形成している。この場合も、低抵抗層18の不純物濃度は低抵抗層16の不純物濃度よりも大きくし、低抵抗層181の不純物濃度は低抵抗層17よりも大きく設定する。このような構成を採ることで、MOSFETのオン電流を高めつつ、ゲート絶縁膜7にかかる電界を緩和し、また、バイポーラ電流抑制効果を高めることができる。また、MOSFETのターンオフ時のリーク電流を小さく抑えることができる。
<実施の形態3>
図19は、本発明に係る実施の形態3の炭化珪素半導体装置300の構成を示す部分断面図である。なお、図19においては、図1を用いて説明した炭化珪素半導体装置100と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図19に示す炭化珪素半導体装置300においては、MOSFET領域19およびSBD領域20との境界部において低抵抗層16と低抵抗層17とが接するように形成されている点で、実施の形態1の炭化珪素半導体装置100とは異なっている。
このような構成を採ることで、MOSFET電流およびSBDのユニポーラ電流が横方向に拡散しやすくなり、オン抵抗の低減およびバイポーラ電流の抑制効果を高めることができる。なお、低抵抗層16と低抵抗層17は、実施の形態1および実施の形態2と同様に、一定の傾斜角を持たせた斜め方向からのイオン注入によって形成する。
<実施の形態4>
図20は、本発明に係る実施の形態4の炭化珪素半導体装置400の構成を示す部分断面図である。なお、図20においては、図19を用いて説明した炭化珪素半導体装置300と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図20に示す炭化珪素半導体装置400においては、トレンチ型のSBDの代わりに、隣接するゲートトレンチ6の間(ゲートトレンチ間)のドリフト層2の表面にショットキー電極10を設け、その下のドリフト層2の上層部には低抵抗層17を形成して、ショットキー電極10に接する構成となっている。
低抵抗層17は、ゲートトレンチ6をエッチング等により形成する前に、イオン注入などの方法により形成される。この場合も、ゲートトレンチ6を含むMOSFET領域19の間に、SBD電極10を含むSBD領域20が形成され、SBD領域20は、MOSFET領域19と同様にストライブ状の領域となる。
なお、SBD領域20においては、ソース領域3は設けず、ドリフト層2の上層部にはボディ領域5が低抵抗層17を挟むように設けられている。また、低抵抗層17はボディ領域5よりも深く、かつゲートトレンチ6よりも浅くなるように形成されており、ゲートトレンチ6の側面にも接している。低抵抗層16は、深さ方向(Y方向)の一方の端部がボディ領域5の下面に接し、他方の端部が、ゲートトレンチ6の底面と同程度か、底面を超える程度の深さに位置するように設けられている。なお、低抵抗層17は、低抵抗層16間にも延在するように設けられているが、低抵抗層17の深さは、低抵抗層16よりも浅くなるように設けられている。
本実施の形態4の炭化珪素半導体装置400においては、SBD電極10がドリフト層2の表面に形成されるため、MOSFETのオフ時にSBD電極の周辺に印加される電界が緩和される。
また、低抵抗層17をボディ領域5よりも深くなるように形成することで、ボディ領域5の底部周辺のドリフト層2では平面方向(X方向)に電流拡散しやすくなり、バイポーラ電流の抑制効果が向上する。
<変形例1>
図21は、実施の形態4の変形例1の炭化珪素半導体装置400Aの構成を示す部分断面図である。図21に示す炭化珪素半導体装置400Aは、SBD領域20内には低抵抗層16を設けていない構成となっており、低抵抗層17の一部は、両側のゲートトレンチ6の側面に接する構成となっている。
SBD領域20内に低抵抗層16を形成しない場合は、SBD電極10近傍に印加される電界を小さくし、リーク電流を小さくすることができる。これは、ボディ領域5からドリフト層2に向かって空乏層が拡がりやすくなるためである。
<変形例2>
図22は、実施の形態4の変形例2の炭化珪素半導体装置400Bの構成を示す部分断面図である。図22に示す炭化珪素半導体装置400Bにおいては、低抵抗層17と同じ不純物濃度を有する第1導電型の低抵抗層21(第4の低抵抗層)が、低抵抗層16の側面に接すると共に、MOSFET領域19内のボディ領域5の底面に接してゲートトレンチ間に形成されている。この構成であれば、低抵抗層17を形成する際に、MOSFET領域19にも及ぶようにマスクレスで注入することができ、マスクの作製工程が不要となり、プロセスコストを低減できる。低抵抗層21を形成することによってMOSFETのオン抵抗は低減されるが、同時にゲート酸化膜の電界を高める可能性があるので、低抵抗層21の不純物濃度は、ゲート酸化膜の電界が許容範囲となるように、適切な濃度に調整することが望ましい。例えば1×1015以上1×1019cm-3以下などに設定する。
<変形例3>
図23は、実施の形態4の変形例3の炭化珪素半導体装置400Cの構成を示す部分断面図である。図23に示す炭化珪素半導体装置400Cにおいては、低抵抗層17がボディ領域5よりも浅くなるように形成されている。このような構成を採ることで、SBDが流せる最大ユニポーラ電流は小さくなるが、SBD電極10の周辺およびボディ領域5の角部に印加される電界を小さくできる。
<変形例4>
図24は、実施の形態4の変形例4の炭化珪素半導体装置400Dの構成を示す部分断面図である。図24に示す炭化珪素半導体装置400Dにおいては、低抵抗層17がゲートトレンチ6よりも深い位置まで達するように形成されている。このような構成を採ることで、SBDが流せる最大ユニポーラ電流を大きくすることができる。
<実施の形態5>
本実施の形態は、上述した実施の形態1~4に係る炭化珪素半導体装置を電力変換装置に適用したものである。実施の形態1~4に係る炭化珪素半導体装置は、特定の電力変換装置に限定されるものではないが、以下、実施の形態5として、三相のインバータに適用した場合について説明する。
図25は、実施の形態5に係る電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。
図25に示す電力変換システムは、電源1000、電力変換装置2000および負荷3000で構成される。電源1000は、直流電源であり、電力変換装置2000に直流電力を供給する。電源1000は種々のもので構成することが可能であり、例えば、直流系統、太陽電池、蓄電池で構成することができるし、交流系統に接続された整流回路およびAC/DCコンバータで構成することとしても良い。また、電源1000を、直流系統から出力される直流電力を所定の電力に変換するDC/DCコンバータによって構成することとしても良い。
電力変換装置2000は、電源1000と負荷3000の間に接続された三相のインバータであり、電源1000から供給された直流電力を交流電力に変換し、負荷3000に交流電力を供給する。電力変換装置2000は、図25に示すように、直流電力を交流電力に変換して出力する主変換回路201と、主変換回路201の各スイッチング素子を駆動する駆動信号を出力する駆動回路202と、駆動回路202を制御する制御信号を駆動回路202に出力する制御回路203とを備えている。
負荷300は、電力変換装置2000から供給された交流電力によって駆動される三相の電動機である。なお、負荷3000は特定の用途に限られるものではなく、各種電気機器に搭載された電動機であり、例えば、ハイブリッド自動車、電気自動車、鉄道車両、エレベーター、若しくは、空調機器向けの電動機として用いられる。
以下、電力変換装置2000の詳細を説明する。主変換回路201は、スイッチング素子と還流ダイオードを備えており(図示せず)、スイッチング素子がスイッチングすることによって、電源1000から供給される直流電力を交流電力に変換し、負荷3000に供給する。主変換回路201の具体的な回路構成は種々のものがあるが、本実施の形態に係る主変換回路201は、2レベルの三相フルブリッジ回路であり、6つのスイッチング素子とそれぞれのスイッチング素子に逆並列された6つの還流ダイオードで構成することができる。主変換回路201の各スイッチング素子には、上述した実施の形態1~4およびそれぞれの変形例のいずれかに係る炭化珪素半導体装置を適用する。6つのスイッチング素子は2つのスイッチング素子ごとに直列接続され上下アームを構成し、各上下アームはフルブリッジ回路の各相(U相、V相、W相)を構成する。そして、各上下アームの出力端子、すなわち主変換回路201の3つの出力端子は、負荷3000に接続される。
駆動回路202は、主変換回路201のスイッチング素子を駆動する駆動信号を生成し、主変換回路201のスイッチング素子の制御電極に供給する。具体的には、後述する制御回路203からの制御信号に従い、スイッチング素子をオン状態にする駆動信号とスイッチング素子をオフ状態にする駆動信号とを各スイッチング素子の制御電極に出力する。スイッチング素子をオン状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以上の電圧信号(オン信号)であり、スイッチング素子をオフ状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧未満の電圧信号(オフ信号)となる。
制御回路203は、負荷3000に所望の電力が供給されるよう主変換回路201のスイッチング素子を制御する。具体的には、負荷3000に供給すべき電力に基づいて主変換回路201の各スイッチング素子がオン状態となるべき時間(オン時間)を算出する。例えば、出力すべき電圧に応じてスイッチング素子のオン時間を変調するPWM制御によって主変換回路201を制御することができる。そして、各時点においてオン状態となるべきスイッチング素子にはオン信号を、オフ状態となるべきスイッチング素子にはオフ信号が出力されるよう、駆動回路202に制御指令(制御信号)を出力する。駆動回路202は、この制御信号に従い、各スイッチング素子の制御電極にオン信号またはオフ信号を駆動信号として出力する。
本実施の形態に係る電力変換装置では、主変換回路201のスイッチング素子として実施の形態1~4に係る炭化珪素半導体装置を適用するため、低損失、かつ、高速スイッチングの信頼性を高めた電力変換装置を実現することができる。
本実施の形態では、2レベルの三相インバータに実施の形態1~4に係る炭化珪素半導体装置を適用する例を説明したが、これに限られるものではなく、種々の電力変換装置に適用することができる。本実施の形態では、2レベルの電力変換装置としたが、3レベルまたはマルチレベルの電力変換装置であっても構わないし、単相負荷に電力を供給する場合には単相のインバータに適用しても構わない。また、直流負荷等に電力を供給する場合にはDC/DCコンバータやAC/DCコンバータに適用することも可能である。
また、実施の形態1~4に係る炭化珪素半導体装置を適用した電力変換装置は、上述した負荷が電動機の場合に限定されるものではなく、例えば、放電加工機、レーザー加工機、または誘導加熱調理器、非接触給電システムの電源装置として用いることもでき、さらには太陽光発電システムや蓄電システム等のパワーコンディショナーとして用いることも可能である。
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、全ての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。

Claims (15)

  1. 電界効果トランジスタにショットキーバリアダイオードを内蔵させた炭化珪素半導体装置であって、
    第1導電型の半導体層と、
    前記半導体層の上層部に設けられた第1導電型の第1の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域の底面に接して設けられた第2導電型の第2の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域および前記第2の半導体領域を厚さ方向に貫通するように設けられ、その底面が前記半導体層内に達する第1のトレンチと、
    前記第1のトレンチの内面を覆うゲート絶縁膜7を介して前記第1のトレンチ内に埋め込まれたゲート電極と、
    前記第1の半導体領域の上方にコンタクト部を有する層間絶縁膜と、
    前記第1のトレンチの延在方向とは垂直な方向における少なくとも一方のトレンチ側壁に接するように前記半導体層内に設けられた第1導電型の第1の低抵抗層と、
    前記第2の半導体領域を厚さ方向に貫通するように設けられ、その底面が前記半導体層内に達する第2のトレンチと、
    前記第2のトレンチ内に埋め込まれたショットキーバリアダイオード電極と、
    前記第2のトレンチの延在方向に平行な方向とは垂直な方向における少なくとも一方のトレンチ側壁に接するように前記半導体層内に設けられた第1導電型の第2の低抵抗層と、
    前記層間絶縁膜上を覆うと共に、前記コンタクト内に埋め込まれた第1の主電極と、
    前記半導体層の前記第1の主電極が設けられた側とは反対の主面側に設けられた第2の主電極と、を備え、
    前記第2の低抵抗層の不純物濃度は、
    前記半導体層の不純物濃度よりも高く、前記第1の低抵抗層の不純物濃度よりも低い、炭化珪素半導体装置。
  2. 前記第1および第2の低抵抗層の少なくとも一方は、
    前記第1および第2のトレンチの底部よりも深い位置に達するように設けられる、請求項1記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 前記第1および第2の低抵抗層の少なくとも一方は、
    前記第1および第2のトレンチの底部よりも浅い位置に達するように設けられる、請求項1記載の炭化珪素半導体装置。
  4. 前記第1および第2の低抵抗層の少なくとも一方は、
    前記第1および第2のトレンチの底部を併せて覆うように設けられる、請求項1記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 前記第1および第2の低抵抗層の少なくとも一方の側面に接するように設けられ、前記第1および第2の低抵抗層よりも第1導電型の不純物濃度が高い第3の低抵抗層をさらに備える、請求項1記載の炭化珪素半導体装置。
  6. 前記第1および第2のトレンチの底部の少なくとも一部にそれぞれ接するように設けられた第2導電型の保護層をさらに備える、請求項1記載の炭化珪素半導体装置。
  7. 前記第1のトレンチの前記第1の低抵抗層が設けられた側とは反対側のトレンチ側壁および前記第2のトレンチの前記第2の低抵抗層が設けられた側とは反対側のトレンチ側壁にそれぞれ接するように設けられた第2導電型の接続層を備え、
    前記接続層は、
    前記保護層に接続されると共に、前記第2の半導体領域に接続される、請求項6記載の炭化珪素半導体装置。
  8. 前記第1のトレンチおよび前記第2のトレンチは並列して配置され、
    前記第1のトレンチの前記トレンチ側壁に接するように設けられた前記接続層と、
    前記第2のトレンチの前記トレンチ側壁に接するように設けられた前記接続層とは、対向して配置される、請求項7記載の炭化珪素半導体装置。
  9. 前記第1および第2の低抵抗層は、
    それぞれの前記第1および第2のトレンチと接する側とは反対側の側面において、互いに接するように配置される、請求項1記載の炭化珪素半導体装置。
  10. 電界効果トランジスタにショットキーバリアダイオードを内蔵させた炭化珪素半導体装置であって、
    第1導電型の半導体層と、
    前記半導体層の上層部に設けられた第1導電型の第1の半導体領域と、
    少なくとも一部が前記第1の半導体領域の底面に接して設けられると共に、少なくとも一部が前記半導体層の上層部に設けられる第2導電型の第2の半導体領域と、
    前記第1および第2の半導体領域を厚さ方向に貫通するように複数並列して設けられ、その底面が前記半導体層内に達するトレンチと、
    前記トレンチの内面を覆うゲート絶縁膜7を介して前記トレンチ内に埋め込まれたゲート電極と、
    前記第1の半導体領域の上方にコンタクト部を有する層間絶縁膜と、
    前記トレンチの延在方向とは垂直な方向における少なくとも一方のトレンチ側壁に接するように前記半導体層内に設けられた第1導電型の第1の低抵抗層と、
    隣り合う前記トレンチ間の前記半導体層上に設けられたショットキーバリアダイオード電極と、
    隣り合う前記トレンチ間の前記半導体層の上層部に設けられ、前記ショットキーバリアダイオード電極と接する第1導電型の第2の低抵抗層と、
    前記層間絶縁膜上を覆うと共に、前記コンタクト内に埋め込まれた第1の主電極と、
    前記半導体層の前記第1の主電極が設けられた側とは反対の主面側に設けられた第2の主電極と、を備え、
    前記半導体層の上層部に設けられる前記第2の半導体領域は、隣り合う前記トレンチ間に設けられて前記第2の低抵抗層を間に挟み、
    前記第2の低抵抗層の不純物濃度は、
    前記半導体層の不純物濃度よりも高く、前記第1の低抵抗層の不純物濃度よりも低い、炭化珪素半導体装置。
  11. 前記第1の低抵抗層は、
    前記トレンチの底部よりも深い位置に達するように設けられ、
    前記第2の低抵抗層は、
    前記第2の半導体領域の底部よりも深い位置に達するように設けられる、請求項10記載の炭化珪素半導体装置。
  12. 前記第1の低抵抗層は、
    前記トレンチの底部よりも深い位置に達するように設けられ、
    前記第2の低抵抗層は、
    前記第2の半導体領域の底部よりも浅い位置に達するように設けられる、請求項10記載の炭化珪素半導体装置。
  13. 前記第1の低抵抗層は、
    前記トレンチの底部よりも深い位置に達するように設けられ、
    前記第2の低抵抗層は、
    前記トレンチの底部よりも深い位置に達するように設けられる、請求項10記載の炭化珪素半導体装置。
  14. 前記第1の低抵抗層の側面に接すると共に、前記第2の半導体領域の底面に接して、隣り合う前記トレンチ間に渡るように設けられた、第1導電型の第4の低抵抗層をさらに備え、
    前記第4の低抵抗層は、
    前記第2の低抵抗層と同じ不純物濃度を有する、請求項10記載の炭化珪素半導体装置。
  15. 請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置を有し、
    入力される電力を変換して出力する主変換回路と、
    前記炭化珪素半導体装置を駆動する駆動信号を前記炭化珪素半導体装置に出力する駆動回路と、
    前記駆動回路を制御する制御信号を前記駆動回路に出力する制御回路と、を備えた電力変換装置。
JP2021506840A 2019-03-18 2019-03-18 炭化珪素半導体装置および電力変換装置 Active JP7094439B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/011112 WO2020188686A1 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 炭化珪素半導体装置および電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020188686A1 JPWO2020188686A1 (ja) 2021-10-14
JP7094439B2 true JP7094439B2 (ja) 2022-07-01

Family

ID=72519231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021506840A Active JP7094439B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 炭化珪素半導体装置および電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11894428B2 (ja)
JP (1) JP7094439B2 (ja)
CN (1) CN113557607B (ja)
DE (1) DE112019007048T5 (ja)
WO (1) WO2020188686A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022091218A1 (ja) * 2020-10-27 2022-05-05 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置及び半導体装置の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017126604A (ja) 2016-01-12 2017-07-20 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び昇降機
JP2017152699A (ja) 2014-12-03 2017-08-31 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag トレンチ電極を備えた半導体デバイス
JP2018182235A (ja) 2017-04-20 2018-11-15 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09102602A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Mosfet
JP4456013B2 (ja) * 2005-01-25 2010-04-28 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP5530602B2 (ja) * 2008-04-09 2014-06-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5617175B2 (ja) 2008-04-17 2014-11-05 富士電機株式会社 ワイドバンドギャップ半導体装置とその製造方法
US9093521B2 (en) * 2008-06-30 2015-07-28 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Enhancing Schottky breakdown voltage (BV) without affecting an integrated MOSFET-Schottky device layout
US8653589B2 (en) * 2009-04-15 2014-02-18 Force Mos Technology Co., Ltd. Low Qgd trench MOSFET integrated with schottky rectifier
JP2012089702A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2016225333A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 Sbd
WO2018225600A1 (ja) * 2017-06-06 2018-12-13 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置
US11848358B2 (en) * 2018-12-10 2023-12-19 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing same
JP6981585B1 (ja) * 2020-08-25 2021-12-15 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置、および半導体装置の製造方法
DE112020007652T5 (de) * 2020-09-30 2023-07-13 Mitsubishi Electric Corporation Verfahren zur herstellung einer siliciumcarbid-halbleitereinheit, siliciumcarbidhalbleitereinheit und leistungswandlervorrichtung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017152699A (ja) 2014-12-03 2017-08-31 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag トレンチ電極を備えた半導体デバイス
JP2017126604A (ja) 2016-01-12 2017-07-20 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び昇降機
JP2018182235A (ja) 2017-04-20 2018-11-15 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11894428B2 (en) 2024-02-06
WO2020188686A1 (ja) 2020-09-24
JPWO2020188686A1 (ja) 2021-10-14
US20220102503A1 (en) 2022-03-31
DE112019007048T5 (de) 2021-12-30
CN113557607B (zh) 2024-02-13
CN113557607A (zh) 2021-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11158704B2 (en) Semiconductor device and power conversion device
JP6929404B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
US11637184B2 (en) Silicon carbide semiconductor device, power converter, method of manufacturing silicon carbide semiconductor device, and method of manufacturing power converter
JP2021182639A (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP7068916B2 (ja) 炭化珪素半導体装置、電力変換装置、および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6735950B1 (ja) 炭化珪素半導体装置、電力変換装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US11063122B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and power conversion device
JP2022078997A (ja) 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
CN111466032A (zh) 碳化硅半导体装置以及电力变换装置
JP6873273B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
JP7047981B1 (ja) 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
JP6981585B1 (ja) 半導体装置、電力変換装置、および半導体装置の製造方法
JP7094439B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
JP6377309B1 (ja) 炭化珪素半導体装置、電力変換装置、炭化珪素半導体装置の製造方法、および電力変換装置の製造方法
US20230290874A1 (en) Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device, silicon carbide semiconductor device, and power conversion apparatus
JP6976489B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
WO2020100960A1 (ja) 半導体装置、電力変換装置、半導体装置の製造方法、および、電力変換装置の製造方法
WO2024024073A1 (ja) 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
WO2022097221A1 (ja) 半導体装置、電力変換装置及び半導体装置の製造方法
WO2022091218A1 (ja) 半導体装置、電力変換装置及び半導体装置の製造方法
WO2022190269A1 (ja) 炭化珪素半導体装置とその製造方法、および、電力変換装置
WO2021106152A1 (ja) 炭化珪素半導体装置、電力変換装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
CN117461143A (zh) 碳化硅半导体装置以及使用碳化硅半导体装置的电力变换装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7094439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150