JP2011254387A - 交流スイッチ - Google Patents

交流スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2011254387A
JP2011254387A JP2010128002A JP2010128002A JP2011254387A JP 2011254387 A JP2011254387 A JP 2011254387A JP 2010128002 A JP2010128002 A JP 2010128002A JP 2010128002 A JP2010128002 A JP 2010128002A JP 2011254387 A JP2011254387 A JP 2011254387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound semiconductor
semiconductor mosfet
mosfet
current
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010128002A
Other languages
English (en)
Inventor
Mineo Miura
峰生 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2010128002A priority Critical patent/JP2011254387A/ja
Priority to US13/151,593 priority patent/US8884309B2/en
Publication of JP2011254387A publication Critical patent/JP2011254387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7815Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with voltage or current sensing structure, e.g. emulator section, overcurrent sensing cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • H03K17/6874Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor in a symmetrical configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4901Structure
    • H01L2224/4903Connectors having different sizes, e.g. different diameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/62Protection against overvoltage, e.g. fuses, shunts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04944th Group
    • H01L2924/04941TiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1027IV
    • H01L2924/10272Silicon Carbide [SiC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0009AC switches, i.e. delivering AC power to a load

Abstract

【課題】高耐圧の用途に適用可能な交流スイッチ(半導体リレー)を提供する。
【解決手段】交流スイッチ1は、ソース(S)同士を接続した第1化合物半導体MOSFET11および第2化合物半導体MOSFET12と、第1化合物半導体MOSFET11のドレイン(D)に接続された第1出力端子13と、第2化合物半導体MOSFET12のドレイン(D)に接続された第2出力端子14とを含む。交流スイッチ1は、オフ時の第1出力端子13および第2出力端子14の間の耐圧が400V以上(より好ましくは600V以上)であり、オン時の第1出力端子13および第2出力端子14の間の抵抗が20mΩ以下(より好ましくは10mΩ以下)である。
【選択図】図1

Description

この発明は、双方向の電流を導通/遮断することができる交流スイッチに関する。
ハイブリッド自動車または電気自動車は、バッテリからの電力によって駆動される電動モータを駆動源として備えている。より具体的には、メインバッテリに対して並列にコンデンサおよびインバータが接続され、インバータからの電力供給によって電動モータが駆動される。車両の減速時には、電動モータが発生する回生電流が、インバータを介してメインバッテリを充電する。メインバッテリとコンデンサおよびインバータとの間には、リレーユニットが接続されている。
リレーユニットに求められる機能は、メインバッテリから電動モータに供給される電流をオン/オフする機能、および電動モータからメインバッテリに供給される回生電流(逆方向の電流)をオン/オフする機能である。つまり、リレーユニットは、双方向の電流をオン/オフできる必要がある。さらに、リレーユニットには、たとえば、オフ時に直流400Vでの絶縁性を確保できること、およびオン時に60アンペアの連続通電が可能であることが要求される。
典型的な従来技術では、リレーユニットは、機械接点式リレーを組み合わせて構成されている。具体的には、リレーユニットは、メインバッテリのプラス極に接続されるプラス側メインリレーと、メインバッテリのマイナス極に接続されるマイナス側メインリレーを含む。プラス側メインリレーには、予備充電用リレーおよび電流制限用抵抗の直列回路が、並列に接続される。これらのリレーは、いずれも機械接点式リレーである。予備充電用リレーは、イグニッションキーオン時にプラス側メインリレーに先立って導通し、電流制限用抵抗によって制限された電流でコンデンサを予備充電する。これにより、その後に、プラス側メインリレーが導通したときの突入電流を抑制している。
特開平9−37562号公報
機械接点式リレーには、チャタリング、作動音、過電流による接点の溶解・固着、接点の摩耗による信頼性の低下などの問題がある。接点の溶解・固着の問題は、前述のような予備充電用リレーおよび電流制限用抵抗を用いて突入電流を低減することによって緩和される。しかし、予備充電用リレーおよび電流制限用抵抗を備えることによって、リレーユニットが大型化および重量化する。過電流からの接点保護はヒューズを用いることによっても行えるが、ヒューズが溶断すれば、その交換が必要になる。
機械接点式リレーにおけるこれらの問題は、半導体リレーを用いることによって解決できる。
ところが、シリコン半導体スイッチによって400V以上の耐圧を達成しようとすると、チップサイズが大きくなる。すると、それに応じてオン抵抗が大きくなるという新たな課題に直面する。具体的には、機械接点式リレーの接点抵抗は20mΩ程度以下であるが、400V以上の耐圧を有するシリコン半導体スイッチでは同様のオン抵抗は実現不可能である。そのため、400V以上の耐圧が要求される双方向スイッチとして使用可能な半導体リレー(交流スイッチ)は未だ提供されていない。
そこで、この発明の目的は、高耐圧の用途に適用可能な交流スイッチ(半導体リレー)を提供することである。
第1の発明に係る交流スイッチは、ソース同士を接続した第1化合物半導体MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)および第2化合物半導体MOSFETと、前記第1化合物半導体MOSFETのドレインに接続された第1出力端子と、前記第2化合物半導体MOSFETのドレインに接続された第2出力端子とを含み、オフ時の前記第1出力端子および前記第2出力端子の間の耐圧が400V以上(より好ましくは600V以上)であり、オン時の前記第1出力端子および前記第2出力端子の間の抵抗が20mΩ以下(より好ましくは10mΩ以下)である(請求項1)。
この構成によれば、第1化合物半導体MOSFETおよび前記第2化合物半導体MOSFETのソース同士が接続され、それらのMOSFETそれぞれのドレインが第1出力端子および第2出力端子に接続されている。これにより、第1および第2出力端子間に流れる電流は、いずれの方向であっても、オン/オフできる。すなわち、第1および第2の化合物半導体MOSFETが逆方向に直列接続されているので、各MOSFETのボディダイオードを通る電流経路は各他方のMOSFETによって遮断される。こうして、双方向の電流を遮断可能な交流スイッチが構成されている。
一方、化合物半導体により構成されたMOSFETは、単位面積当たりのオン抵抗が低いため、400V以上(より好ましくは600V以上)の耐圧仕様としても、チップサイズが大きくならない。そのため、20mΩ以下(より好ましくは10mΩ以下)のオン抵抗を実現できる。したがって、高耐圧の用途に適用可能な交流スイッチを提供できる。
化合物半導体としては、SiCおよびGaNを例示することができる。これらの化合物半導体で構成したMOSFETは、単位面積当たりのオン抵抗が低い。したがって、これらの化合物半導体で構成したMOSFETを前記第1および第2化合物半導体MOSFETに適用すれば、高耐圧で低オン抵抗の交流スイッチを実現できる。
なお、要求されるオン抵抗に応じて、前記第1化合物半導体MOSFETは、並列接続された複数の第1化合物半導体MOSFET素子(チップ)を含んでいてもよい。同様に、前記第2化合物半導体MOSFETは、並列接続された複数の第2化合物半導体MOSFET素子(チップ)を含んでいてもよい。これにより、耐圧を保持しながら、オン抵抗を低くすることができる。
前記交流スイッチは、前記第1化合物半導体MOSFETのゲートおよび前記第2化合物半導体MOSFETのゲートに接続された入力端子(ゲート端子)をさらに含んでいてもよい。また、前記交流スイッチは、前記第1化合物半導体MOSFETのソースおよび前記第2化合物半導体MOSFETのソースに接続された入力端子(ソース端子)をさらに含んでいてもよい。これにより、第1および第2化合物半導体MOSFETのゲート−ソース間に制御電圧を印加して、第1および第2出力端子間の電流経路をオン/オフしたり、第1および第2出力端子間に流れる電流量を調整したりすることができる。
前記第1化合物半導体MOSFETおよび前記第2化合物半導体MOSFETが、化合物半導体としてSiC(炭化シリコン)を用いたSiCMOSFETであることが好ましい(請求項2)。SiC半導体を用いたMOSFETを第1および第2化合物半導体MOSFETに適用することによって、高耐圧でオン抵抗の小さな交流スイッチを実現できる。
前記第1化合物半導体MOSFETおよび前記第2化合物半導体MOSFETが、プレーナ型MOSFETであってもよい(請求項3)。前記第1化合物半導体MOSFETおよび前記第2化合物半導体MOSFETが、トレンチゲート型MOSFETであってもよい(請求項4)。トレンチゲート型MOSFETは、単位面積当たりのセル数を多くできるので、小さなチップサイズで低オン抵抗を実現できる。
前記交流スイッチは、前記第1化合物半導体MOSFETのゲートおよび前記第2化合物半導体MOSFETのゲートに接続された電流制御回路をさらに含むことが好ましい(請求項5)。この構成によれば、第1および第2出力端子間の電流量を制御することができる。
前記交流スイッチは、前記電流制御回路に接続された指令信号入力端子をさらに含み、前記電流制御回路が前記指令信号入力端子に入力される指令信号に応答するように構成されていることが好ましい。
前記電流制御回路が、第1化合物半導体MOSFETおよび前記第2化合物半導体MOSFETのゲートに与える制御電圧を漸次的に変化させるように構成されていることが好ましい(請求項6)。この構成によれば、第1および第2化合物半導体MOSFETのゲートに与えられる制御電圧が徐々に変化するので、第1および第2出力端子間に流れる電流の変化を緩慢にすることができる。たとえば、交流スイッチをオンさせるときに、制御電圧をオフ電圧からオン電圧へと漸次的に変化させることによって、突入電流を少なくすることができる。交流スイッチをオフさせるときには、制御電圧を瞬時にオン電圧からオフ電圧へと変化させてもよい。これにより、第1および第2出力端子間の電流経路を速やかに遮断できる。
前記第1化合物半導体MOSFETおよび前記第2化合物半導体MOSFETのうちの少なくとも一つが、通電電流を検出するための電流検出部を備えていることが好ましい(請求項7)。この構成により、第1および第2出力端子間に流れる電流を検出する電流検出機能付きの交流スイッチを提供できる。
前記電流検出部は、ソース電流の一部を分流させた端子を含むことが好ましい(請求項8)。この構成により、簡単な構成で第1および第2出力端子間に流れる電流を検出できる。
前記交流スイッチは、前記電流検出部によって検出される電流が設定値を超えたことに応答して前記第1化合物半導体MOSFETおよび前記第2化合物半導体MOSFETのゲートに電流低下信号を供給する過電流保護回路をさらに含むことが好ましい(請求項9)。この構成により、第1および第2出力端子間に過電流が流れることを防止できる。たとえば、第1および第2出力端子に接続された負荷その他の回路に短絡が生じたときには、過電流保護回路によって第1および第2化合物半導体MOSFETが遮断されるから、短絡電流を速やかに遮断できる。
前記第1化合物半導体MOSFETおよび前記第2化合物半導体MOSFETならびに前記過電流保護回路が一つのモジュールケースに収容されていることが好ましい(請求項10)。この構成により、過電流保護機能を備えた小型の交流スイッチを提供できる。
第2の発明に係る交流スイッチは、ソース同士を接続した第1化合物半導体MOSFETおよび第2化合物半導体MOSFETと、前記第1化合物半導体MOSFETのドレインに接続された第1出力端子と、前記第2化合物半導体MOSFETのドレインに接続された第2出力端子と、前記第1化合物半導体MOSFETのゲートおよび前記第2化合物半導体MOSFETのゲートに接続された電流制御回路とを含む(請求項11)。
この構成により、化合物半導体MOSFETを用いて高耐圧かつ低オン抵抗を実現し、しかも、第1および第2出力端子間に流れる電流調整機能を付加した交流スイッチを提供できる。
前記第2の発明に係る交流スイッチは、前記電流制御回路に接続された指令信号入力端子をさらに含み、前記電流制御回路が前記指令信号入力端子に入力される指令信号に応答するように構成されていることが好ましい。
前記第2の発明に係る交流スイッチにおいて、前記電流制御回路が、第1化合物半導体MOSFETおよび前記第2化合物半導体MOSFETのゲートに与える制御電圧を漸次的に変化させるように構成されていることが好ましい(請求項12)。この構成によれば、第1および第2化合物半導体MOSFETのゲートに与えられる制御電圧が徐々に変化するので、第1および第2出力端子間に流れる電流の変化を緩慢にすることができる。たとえば、交流スイッチをオンさせるときに、制御電圧をオフ電圧からオン電圧へと漸次的に変化させることによって、突入電流を少なくすることができる。交流スイッチをオフさせるときには、制御電圧を瞬時にオン電圧からオフ電圧へと変化させてもよい。これにより、第1および第2出力端子間の電流経路を速やかに遮断できる。
前記第2の発明に係る交流スイッチにおいて、前記第1化合物半導体MOSFETおよび前記第2化合物半導体MOSFETのうちの少なくとも一つが、通電電流を検出するための電流検出部を備えていることが好ましい(請求項13)。この構成により、第1および第2出力端子間に流れる電流を検出する電流検出機能付きの交流スイッチを提供できる。
前記第2の発明に係る交流スイッチは、前記電流検出部によって検出される電流が設定値を超えたことに応答して前記第1化合物半導体MOSFETおよび前記第2化合物半導体MOSFETのゲートに電流低下信号を供給する過電流保護回路をさらに含むことが好ましい(請求項14)。この構成により、第1および第2出力端子間に過電流が流れることを防止できる。たとえば、第1および第2出力端子に接続された負荷その他の回路に短絡が生じたときに、過電流保護回路によって第1および第2化合物半導体MOSFETが遮断されるので、短絡電流を速やかに遮断できる。
第3の発明に係る交流スイッチは、ソース同士を接続した第1化合物半導体MOSFETおよび第2化合物半導体MOSFETと、前記第1化合物半導体MOSFETのドレインに接続された第1出力端子と、前記第2化合物半導体MOSFETのドレインに接続された第2出力端子とを含み、前記第1化合物半導体MOSFETおよび前記第2化合物半導体MOSFETのうちの少なくとも一つが、通電電流を検出するための電流検出部を備えている(請求項15)。この構成により、化合物半導体MOSFETを用いて高耐圧かつ低オン抵抗を実現し、しかも、第1および第2出力端子間に流れる電流の検出機能を付加した交流スイッチを提供できる。
前記第3の発明の交流スイッチは、前記第1化合物半導体MOSFETのゲートおよび前記第2化合物半導体MOSFETのゲートに接続された入力端子(ゲート端子)をさらに含んでいてもよい。また、前記交流スイッチは、前記第1化合物半導体MOSFETのソースおよび前記第2化合物半導体MOSFETのソースに接続された入力端子(ソース端子)をさらに含んでいてもよい。これにより、第1および第2化合物半導体MOSFETのゲート−ソース間に制御電圧を印加して、第1および第2出力端子間の電流経路をオン/オフしたり、第1および第2出力端子間に流れる電流量を調整したりすることができる。
前記第3の発明の交流スイッチにおいて、前記電流検出部は、ソース電流の一部を分流させた端子を含むことが好ましい(請求項16)。この構成により、簡単な構成で第1および第2出力端子間に流れる電流を検出できる。
前記第3の発明の交流スイッチは、前記電流検出部によって検出される電流が設定値を超えたことに応答して前記第1化合物半導体MOSFETおよび前記第2化合物半導体MOSFETのゲートに電流低下信号を供給する過電流保護回路をさらに含むことが好ましい(請求項17)。この構成により、第1および第2出力端子間に過電流が流れることを防止できる。たとえば、第1および第2出力端子に接続された負荷その他の回路に短絡が生じたときに、過電流保護回路によって第1および第2化合物半導体MOSFETが遮断されるので、短絡電流を速やかに遮断できる。
前記第3の発明の交流スイッチにおいて、前記第1化合物半導体MOSFETおよび前記第2化合物半導体MOSFETならびに前記過電流保護回路が一つのモジュールケースに収容されていることが好ましい(請求項18)。この構成により、過電流保護機能を備えた小型の交流スイッチを提供できる。
図1は、この発明の第1の実施形態に係る交流スイッチの電気回路図である。 図2Aは、第1の実施形態に係る交流スイッチの第1の構造例を示す図解的な平面図である。 図2Bは、図2Aの切断面線IIB−IIBから見た切断面を示す図解的な断面図である。 図3Aは、第1の実施形態に係る交流スイッチの第2の構造例を示す図解的な平面図である。 図3Bは、図3Aの切断面線IIIB−IIIBから見た切断面を示す図解的な断面図である。 図4は、化合物半導体MOSFET素子として用いることができる素子構造であるプレーナ型MOSFET素子の図解的な断面図である。 図5は、化合物半導体MOSFET素子として用いることができる他の素子構造であるトレンチゲート型MOSFET素子の図解的な断面図である。 図6は、この発明の第2の実施形態に係る交流スイッチの構成を示す電気回路図である。 図7は、この発明の第3の実施形態に係る交流スイッチの構成を説明するための電気回路図である。 図8は、電流検出部を有する第1および第2化合物半導体MOSFETを構成するMOSFET素子の構造例を示す平面図である。 図9Aは、第3の実施形態に係る交流スイッチの第1の構造例を説明するための図解的な平面図である。 図9Bは、図9Aの切断面線IXB−IXBから見た切断面を示す図解的な断面図である。 図10Aは、第3の実施形態に係る交流スイッチの第2の構造例を説明するための図解的な平面図である。 図10Bは、図10Aの切断面線XB−XBから見た切断面を示す図解的な断面図である。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、この発明の第1の実施形態に係る交流スイッチ1の電気回路図である。交流スイッチ1は、第1化合物半導体MOSFET11と、第2化合物半導体MOSFET12と、第1出力端子13と、第2出力端子14と、ゲート端子15とソース端子16とを含む。第1化合物半導体MOSFET11および第2化合物半導体MOSFET12は、それらのソース同士を接続して、第1出力端子13および第2出力端子14の間に直列に接続されている。すなわち、第1化合物半導体MOSFET11および第2化合物半導体MOSFET12は、互いに逆方向に直列接続されている。第1化合物半導体MOSFET11のゲート(G)および第2化合物半導体MOSFET12のゲート(G)は、共通にゲート端子15に接続されている。さらに、第1化合物半導体MOSFET11のソース(S)および第2化合物半導体MOSFET12のソース(S)は、ソース端子16に接続されている。第1化合物半導体MOSFET11のドレイン(D)は第1出力端子13に接続されており、第2化合物半導体MOSFET12のドレイン(D)は、第2出力端子14に接続されている。
第1化合物半導体MOSFET11および第2化合物半導体MOSFET12は、寄生ダイオードであるボディダイオード17および18をそれぞれ有している。ボディダイオード17,18は、第1化合物半導体MOSFET11および第2化合物半導体MOSFET12の各ソース(S)側がアノードとなり、各ドレイン(D)側がカソードとなるように構成されている。
第1化合物半導体MOSFET11および第2化合物半導体MOSFET12は、たとえば、化合物半導体の一例であるSiC(炭化シリコン)を半導体材料として用いたSiCデバイスである。第1化合物半導体MOSFET11および第2化合物半導体MOSFET12は、それらの両方をオフ状態としたときの第1および第2出力端子13,14間の耐圧が400V以上(より好ましくは600V以上)となるように構成されている。さらに、第1化合物半導体MOSFET11および第2化合物半導体MOSFET12は、それらの両方をオンにしたときに、第1出力端子13および第2出力端子14の間の抵抗(オン抵抗)が20mΩ以下(より好ましくは10mΩ以下)となるように構成されている。SiCデバイスによって第1および第2化合物半導体MOSFET11,12を構成することによって、上記のようなオフ時の耐圧およびオン抵抗を実現することができる。
図1の電気回路図では、第1化合物半導体MOSFET11および第2化合物半導体MOSFET12の回路記号を一つずつ示してあるが、これらは、実現すべきオン抵抗に応じて、複数個のMOSFET素子を並列接続して構成されていてもよい。
第1化合物半導体MOSFET11および第2化合物半導体MOSFET12は、この実施形態では、nチャネル型FET(Field-Effect Transistor。電界効果トランジスタ)で構成されている。ゲート端子15とソース端子16との間に所定のオフ電圧(たとえば0V)が与えられているときには、第1化合物半導体MOSFET11および第2化合物半導体MOSFET12はいずれもオフ状態となる。さらに、ボディダイオード17および18は、互いに逆方向に接続されているから、第1出力端子13および第2出力端子14との間には、いずれの方向の電流も流れない。一方、ゲート端子15とソース端子16との間に所定のオン電圧(たとえば18V)が与えられると、第1および第2化合物半導体MOSFET11,12はいずれもオン状態となる。これにより、第1出力端子13および第2出力端子14の間が導通し、第1および第2化合物半導体MOSFET11,12を通る電流径路が形成される。すなわち、ソース端子16の電位を基準として、ゲート端子15にオフ電位(たとえば0V)またはオン電位(たとえば18V)を与えることによって、第1出力端子13および第2出力端子14の間をオン/オフすることができる。ゲート端子にオフ電位とオン電位との間の中間的な制御電位を与えると、その制御電位の高低に応じた電流を第1および第2化合物半導体MOSFET11,12に流すことができる。
図2Aは、この実施形態に係る交流スイッチ1の第1の構造例を示す図解的な平面図である。また、図2Bは、図2Aの切断面線IIB−IIBから見た切断面を示す図解的な断面図である。この第1の構造例では、2つの第1化合物MOSFET素子(チップ)111,112が並列接続されて、図1の電気回路図における第1化合物半導体MOSFET11を構成している。また、2つの第2化合物半導体MOSFET素子(チップ)121,122が並列接続されて、図1の電気回路図における第2化合物半導体MOSFET12を構成している。これらの化合物MOSFET素子111,112;121,122は、たとえば、いずれもSiCデバイスで構成されており、実質的に同一の素子構造を有していてもよい。
この第1の構造例は、絶縁性基板21と、この絶縁性基板21の一方表面に固定されたケース22とを含む交流スイッチモジュール20の形態を有している。絶縁性基板21は、たとえば、サファイア、アルミナまたは窒化アルミニウムからなっていてもよい。絶縁性基板21は、この構造例では、平面視において矩形に形成されている。ケース22は、この実施形態では、絶縁性基板21側に開口した直方体形状の容器からなり、その内部に、化合物半導体MOSFET素子111,112;121,122等を収容する収容空間を区画している。
絶縁性基板21の一方表面には、第1出力端子13を構成する第1ドレイン金属パターン23と、第2出力端子14を構成する第2ドレイン金属パターン24とが形成されている。第1および第2ドレイン金属パターン23,24は、絶縁性基板21の一辺に平行な方向に延びる長尺矩形形状に形成されており、間隔をあけて互いに平行に延びている。第1ドレイン金属パターン23および第2ドレイン金属パターン24の間には、これらに平行に、ゲート金属パターン25とソース金属パターン26とが互いに平行に形成されている。ゲート金属パターン25は、図1の電気回路図におけるゲート端子15に相当し、ソース金属パターン26は、図1の電気回路図におけるソース端子16に相当する。金属パターン23〜26は、たとえば銅またはアルミニウムからなる。第1ドレイン金属パターン23および第2ドレイン金属パターン24は、それらの長尺方向に沿う一方側において、ケース22の外側に引き出されている。また、ゲート金属パターン25およびソース金属パターン26は、ドレイン金属パターン23,24とは反対側において、ケース22の外側に引き出されている。絶縁性基板21の金属パターン23〜26とは反対側の裏面には、全面に別の金属パターン27が形成されている。
第1ドレイン金属パターン23の表面には、第1化合物半導体MOSFET素子111,112が、その長手方向に沿って並べて配置されている。これらの第1化合物半導体MOSFET素子111,112は、第1ドレイン金属パターン23にダイボンディングされている。第1化合物半導体MOSFET素子111,112は、第1ドレイン金属パターン23に対向する表面にドレイン電極(金属層)を有しており、このドレイン電極が第1ドレイン金属パターン23に接合されている。第1化合物半導体MOSFET素子111,112は、第1ドレイン金属パターン23とは反対側の表面にソース電極(金属層)およびゲート電極(金属層)を有している。それらのソース電極は、ボンディングワイヤ31によって、ソース金属パターン26に電気的に接続されている。また、それらのゲート電極は、ボンディングワイヤ32によって、ゲート金属パターン25に電気的に接続されている。
第2化合物半導体MOSFET素子121,122は、第2ドレイン金属パターン24の長手方向に沿って配列されて、第2ドレイン金属パターン24にダイボンディングされている。第2化合物半導体MOSFET素子121,122は、第2ドレイン金属パターン24に対向する下面にドレイン電極(金属層)を有しており、このドレイン電極が第2ドレイン金属パターン24に接合されている。第2化合物半導体MOSFET素子121,122は、第2ドレイン金属パターン24とは反対側の表面にソース電極(金属層)およびゲート電極(金属層)を備えている。それらのソース電極は、ボンディングワイヤ33によってソース金属パターン26に接続されている。また、それらのゲート電極は、ボンディングワイヤ34によってゲート金属パターン25に電気的に接続されている。
ケース22の内部の収容空間には、モールド樹脂またはシリコンゲルなどの絶縁材からなる固定材35が配置されている。この固定材35は、化合物半導体MOSFET素子111,112;121,122およびボンディングワイヤ31〜34等を封止するようにケース22内に配置されている。
図3Aは、第1の実施形態に係る交流スイッチ1の第2の構造例を示す図解的な平面図である。また、図3Bは、図3Aの切断面線IIIB−IIIBから見た切断面を示す図解的な断面図である。図3Aおよび図3Bにおいて、前述の図2Aおよび図2Bに示された各部に相当する部分は、同一の参照符号を付して示す。この第2の構造例では、第1化合物半導体MOSFET素子111,112と、第2化合物半導体MOSFET素子121,122のソース端子同士を直接接続するボンディングワイヤ41,42が追加されている。
より具体的には、ボンディングワイヤ41は、ゲート金属パターン25およびソース金属パターン26を挟んで互いに対向する各一つの第1および第2化合物半導体MOSFET素子111,121のソース電極同士を互いに接続している。同様に、ボンディングワイヤ42は、ゲート金属パターン25およびソース金属パターン26を挟んで互いに対向する各一つの第1および第2化合物半導体MOSFET素子112,122のソース電極同士を互いに接続している。さらに、第1および第2化合物半導体MOSFET素子111,112;121,122の各ソース電極は、ボンディングワイヤ43,44;45,46によってソース金属パターン26に接続されている。
この構成によっても、図1に示された電気回路構造を有する交流スイッチ1を構成することができる。
上記第1および第2の構造例のいずれにおいても、第1化合物半導体MOSFET素子(チップ)111,112の個数は3個以上であってもよい。すなわち、3個以上の第1化合物半導体MOSFET素子が並列接続されて、第1化合物半導体MOSFET11を構成していてもよい。同様に第2化合物半導体MOSFET素子(チップ)121,122の個数は3個以上であってもよく、これらの3個以上の第2化合物半導体MOSFET素子が並列接続されて、第2化合物半導体MOSFET12を構成していてもよい。並列接続される化合物半導体MOSFET素子の個数は、要求されるオン抵抗に応じて定めればよい。
図4は、化合物半導体MOSFET素子111,112;121,122の構成例を示す部分断面図である。図4には、プレーナ型MOSFET素子の構造が示されている。化合物半導体MOSFET素子111,112;121,122は、たとえば、図4に示す単位セルCを図4の紙面に直交する平面内に多数個行列配列して構成されている。これらの多数個の単位セルCは、ソース電極(S。金属膜59)およびドレイン(D。金属膜62)の間に並列に接続されて、必要なゲート幅を確保するように構成されている。
単位セルCの具体的な構造について説明すると、たとえば、SiC半導体からなるn型基板50の表面に、SiC半導体のn型エピタキシャル層51が形成されている。このn型エピタキシャル層51の表層部(表面付近の領域)に、p型ウェル52が形成されている。p型ウェル52は、たとえば、平面視において矩形形状の領域に形成されている。このp型ウェル52の内方の領域に、p型ウェル52よりも厚さの薄いn型ソース領域53が形成されている。n型ソース領域53は、たとえば、環状(より具体的にはp型ウェル52と相似形の四角環状)をなすように形成されている。このn型ソース領域53に取り囲まれた領域には、p型コンタクト領域54が形成されている。p型コンタクト領域54は、p型ウェル52に接するように形成されている。
n型エピタキシャル層51の表面には、ゲート絶縁膜55が形成されている。ゲート絶縁膜55は、たとえば熱酸化法によって形成された酸化シリコン膜からなり、その膜厚は、たとえば400Å程度である。ゲート絶縁膜55の表面には、ポリシリコンゲート56が形成されている。ポリシリコンゲート56は、平面視において、n型ソース領域53とn型エピタキシャル層51との間のp型ウェル52を跨ぐ領域に形成されている。より具体的には、各単位セルCのp型ウェル52の外側からn型ソース領域53に至る領域に形成されている。複数の単位セルCに対応したポリシリコンゲート56は、各単位セルCのp型コンタクト領域54を取り囲む格子形状をなしている。
ポリシリコンゲート56に適切な制御電圧を与えることによりn型ソース領域53とn型エピタキシャル層51との間のp型ウェル52の表面に反転層(チャネル)を形成することができる。また、ポリシリコンゲート56に印可する制御電圧を調整することにより、n型ソース領域53とn型エピタキシャル層51との間の電流量を調整することができる。
ゲート絶縁膜55およびポリシリコンゲート56を覆うように、たとえば酸化シリコンからなる層間絶縁膜57が形成されている。層間絶縁膜57およびゲート絶縁膜55には、それらを貫通するコンタクト孔58が形成されている。コンタクト孔58は、平面視において、p型ウェル52のほぼ中央に形成されており、p型コンタクト領域54およびn型ソース領域53の一部を露出させるように形成されている。コンタクト孔58には、ソース電極を構成する金属膜59が埋め込まれている。金属膜59は、コンタクト孔58外の層間絶縁膜57の表面のほぼ全面に渡って形成されている。
金属膜59は、図示しない位置において、エッチングによって切り分けられた島状部を有している。この島状部に、層間絶縁膜57に形成されたゲートコンタクト孔(図示せず)を介してポリシリコンゲート56が接続されている。すなわち、上記金属膜59の島状部は、ゲート電極を構成する。
金属膜59は、この実施形態では、バリア膜60を下層に有し、その上に本体金属膜61が積層されている。バリア膜60は、たとえば、窒化チタン(TiN)膜を下地層として有し、この窒化チタン膜上にチタン(Ti)層を積層した積層膜からなっていてもよい。本体金属膜61は、たとえばアルミニウム(Al)または銅(Cu)の薄膜で構成することができる。
型SiC基板50において、n型エピタキシャル層51とは反対側の裏面には、ドレイン電極を構成する金属膜62が全面に形成されている。
この構成において、ソース電極(金属膜59)とポリシリコンゲート56との間に、ポリシリコンゲート56側が正となるオン電圧が印可されると、ソース−ドレイン間が導通する。すなわち、n型ソース領域53とn型エピタキシャル層51との間のp型ウェル52の表面に反転層(チャネル)が生じる。これによって、各単位セルCにおいて、金属膜59(ソース電極)から、n型ソース領域53、p型ウェル52(チャネル)、n型エピタキシャル層51およびn基板50を順に介して、金属膜62(ドレイン電極)に至る電流径路が形成される。ポリシリコンゲート56にオフ電圧(たとえば0V)を印可すると、p型ウェル52の表面におけるチャネルが消失し、n型ソース領域53とn型エピタキシャル層51の間が遮断される。こうして、ポリシリコンゲート56に印可する制御電圧に応じて、オン/オフ動作を行わせることができる。さらに、ポリシリコンゲート56にオフ電圧とオン電圧との間の中間的な制御電圧を与えることによって、ソース−ドレイン間に流れる電流量を変調することができる。
このプレーナ型MOSFET素子の耐圧は、n型エピタキシャル層51を適切に設計することによって400V以上にすることができる。具体的には、SiC半導体からなるn型エピタキシャル層51に添加するn型不純物(たとえば窒素原子)の濃度を2×1016cm−3とし、n型エピタキシャル層51の層厚を4μmとすることにより、400Vの耐圧を達成することができる。また、SiC半導体からなるn型エピタキシャル層51のn型不純物の濃度を1×1016cm−3とし、n型エピタキシャル層51の層厚を6μmとすることによって、600Vの耐圧を達成できる。さらに、SiC半導体からなるn型エピタキシャル層51のn型不純物濃度を5×1015cm−3とし、その層厚を10μmとすることによって1200Vの耐圧を達成することができる。
p型ウェル52と、n型エピタキシャル層51との間にはpn接合が形成されている。このpn接合が、ボディダイオード17,18(図1参照)を形成している。これらのボディダイオード17,18は、ドレイン電極(金属膜62)に対してソース電極(金属膜59)の電位が順方向電圧VF以上高くなったときに導通する。ただし、前述のとおり、第1および第2化合物半導体MOSFET11,12は同時に遮断されるので、ボディダイオード17,18を通る電流径路が形成されることはない。
図5は、化合物半導体MOSFET素子111,112;121,122として用いることができる他の素子構造であるトレンチゲート型MOSFET素子の図解的な断面図である。化合物半導体MOSFET素子111,112;121,122は、たとえば、図5に示す単位セルCを図5の紙面に垂直に広がる平面内に多数個行列配列して構成されている。これらの多数個の単位セルCは、ソース電極(S。金属膜79)およびドレイン(D。金属膜80)の間に並列に接続されて、必要なゲート幅を確保するように構成されている。
単位セルCの具体的な構造について説明すると、たとえば、SiC半導体からなるn型基板70の表面にn型SiCエピタキシャル層71が形成されている。n型エピタキシャル層71上には、さらに、p型ボディ層72が形成されている。p型ボディ層72は、たとえば、n型エピタキシャル層71にp型不純物としてのアルミニウムをイオン注入して形成される。
p型ボディ層72は、平面視格子形状に形成されて各単位セルCを区画するゲートトレンチ82に取り囲まれている。たとえば、ゲートトレンチ82は、p型ボディ層72を平面視矩形に区画している。p型ボディ層72の表層部には、ゲートトレンチ82に沿ってn型ソース領域73が形成されている。n型ソース領域73は、p型ボディ層72の周縁部に沿って形成されるので、p型ボディ層72が平面視矩形である場合、平面視矩形環状に形成されることになる。n型ソース領域73に取り囲まれた領域には、p型コンタクト領域74が形成されている。p型コンタクト領域74は、p型ボディ層72に接するように形成されている。
ゲートトレンチ82は、n型ソース領域73の表面から、このn型ソース領域73およびp型ボディ層72を貫通してn型エピタキシャル層71に至る深さに形成されている。ゲートトレンチ82の内壁面には、ゲート絶縁膜75が形成されている。このゲート絶縁膜75は、たとえば、ゲートトレンチ82において露出するSiC半導体の表面を熱酸化して形成された酸化シリコン膜からなっており、その膜厚は、たとえば約400Åである。ゲートトレンチ82内には、ゲート絶縁膜75に接するようにポリシリコンゲート76が埋め込まれている。ポリシリコンゲート76は、ゲート絶縁膜75を介して、n型ソース領域73とn型エピタキシャル層71との間のp型ボディ層72に対向している。
型ソース領域73の一部およびポリシリコンゲート76の上面を覆うように、層間絶縁膜77が形成されている。層間絶縁膜77には、n型ソース領域73の一部およびp型コンタクト領域74一部を露出させるコンタクト孔78が形成されている。コンタクト孔78は、平面視においてp型ボディ層72のほぼ中央に形成されている。このコンタクト孔78内に、金属膜79が埋め込まれている。金属膜79は、コンタクト孔78外の層間絶縁膜77の表面のほぼ全面に渡って形成されている。
金属膜79は、図示しない位置においてエッチングによって切り分けられており、島状の分離された領域を有している。この島状の分離された領域は、図示しない位置において層間絶縁膜77に形成されたゲートコンタクト孔を介して、ポリシリコンゲート76に接続されている。すなわち、当該島状領域がゲート電極(G)となる。そして、この島状領域から分離された残余の領域の金属膜79がソース電極(S)となる。
型SiC基板70において、n型エピタキシャル層71とは反対側の裏面には、全面に金属膜80が形成されており、この金属膜80がドレイン電極(D)となる。
ポリシリコンゲート76の電位をn型ソース領域73とほぼ同電位に保つと、n型ソース領域73とn型エピタキシャル層71との間は電気的に遮断される。一方、ポリシリコンゲート76の電位を、n型ソース領域73に対して所定の閾値以上高いオン電位とすると、p型ボディ層72においてゲート絶縁膜75を介してポリシリコンゲート76に対向する部分に反転層(チャネル)が形成される。このチャネルを介して、n型ソース領域73とn型エピタキシャル層71との間が導通する。これによって、金属膜79(ソース電極)からn型ソース領域73、p型ボディ層72、n型エピタキシャル層71およびn型基板70を介して、金属膜80(ドレイン電極)に達する電流径路が形成される。p型ボディ層72とn型エピタキシャル層71との間に形成されるpn接合は、図1の電気回路図に示したボディダイオード17,18を構成している。
トレンチゲート型MOSFETは、n型基板70上に多数の単位セルCを高密度に集積させることができ、それに応じて、小サイズのチップで大きなゲート幅を確保することができる。したがって、小さなチップまたは小数のチップで必要なオン抵抗を達成することができる。
オフ時に必要な耐圧を達成するためには、n型エピタキシャル層71の不純物濃度および層厚を適切に定めればよい。より具体的には、SiC半導体からなるn型エピタキシャル層71に添加するn型不純物(たとえば窒素原子)の濃度を2×1016cm−3とし、n型エピタキシャル層71の層厚を4μmとすることにより、400Vの耐圧を達成することができる。また、SiC半導体からなるn型エピタキシャル層71のn型不純物の濃度を1×1016cm−3とし、n型エピタキシャル層71の層厚を6μmとすることによって、600Vの耐圧を達成できる。さらに、SiC半導体からなるn型エピタキシャル層71のn型不純物濃度を5×1015cm−3とし、その層厚を10μmとすることによって1200Vの耐圧を達成することができる。
以上のとおり、この実施形態に係る交流スイッチ1は、ソース同士を互いに接続した第1および第2化合物半導体MOSFET11,12を第1および第2出力端子13,14の間に直列に接続して構成されている。たとえば、化合物半導体としてSiCを用いたMOSFET素子111,112;121,122によって第1および第2化合物半導体MOSFET11,12をそれぞれ構成することにより、400V以上の耐圧を実現しながら、小さなチップサイズまたは少ない個数のチップで20mΩ以下のオン抵抗を実現することができる。これは、SiC等の化合物半導体を用いて構成したMOSFET素子は、単位面積当たりのオン抵抗が低いからである。これにより、シリコン半導体による半導体リレーでは実現し得ない高耐圧および低オン抵抗の交流スイッチを提供することができる。
このような交流スイッチは、たとえば、ハイブリット自動車または電気自動車の駆動源として用いられる電動モータの給電制御のために用いることができる。この場合に、従来から用いられてきた機械接点式のリレーとは異なり、チャタリング、作動音、接点の溶解・固着、接点の摩耗等に起因する信頼性低下等の問題が生じることがない。
シリコン半導体を用いた半導体リレーを用いて交流スイッチを構成するとすれば、たとえば、18個のチップを並列接続する必要がある。しかし、ワイヤボンディングが極めて煩雑になるうえに、いずれか一つのチップが故障すれば、必要な耐圧が得られなくなる。そのため、実際には、必要な信頼性を確保することができず、かつ、生産コストが課題になるために、必要な耐圧およびオン抵抗を実現することができない。そのうえ、必要な耐圧を実現するために個々のチップサイズが大きく、かつ、そのような大サイズのチップを多数用いることになる。そのため、交流スイッチのサイズおよび重量が大きくなるから、特にハイブリット自動車および電気自動車等のように、小型軽量化が要求されるアプリケーションでは実際的でない。
これに対して、SiC等の化合物半導体を用いた交流スイッチでは、小さなチップサイズで必要な耐圧を実現することができる。そして、少ない個数のチップの並列接続により、必要なオン抵抗を実現できる。具体的には、SiC半導体を用いてプレーナ型MOSFET素子を構成する場合には、たとえば、6個のチップを並列接続すれば、10mΩ以下のオン抵抗を達成できる。また、トレンチゲート型MOSFET素子の場合には、SiC半導体を用いることで、2つのチップの並列接続で、10mΩ以下のオン抵抗を実現することができる。よって、SiC等の化合物半導体を用いることにより、実用的な半導体リレー(交流スイッチ)を提供することができる。
[第2実施形態]
図6は、この発明の第2の実施形態に係る交流スイッチ2の構成を示す電気回路図である。図6において、前述の図1に示された各部に相当する部分は、図1と同一の参照符号を付して示す。この実施形態の交流スイッチ2は、図1に示された構成に加えて、電流制御回路(電流制御IC)85を備えている。電流制御回路85に、ゲート端子15およびソース端子16が接続されている。電流制御回路85は、ソース端子16とゲート端子15との間に三段階以上に段階的に変動する制御電圧、またはオフ電圧とオン電圧との間で実質的に無段階に設定し得る制御電圧を印加するように構成されている。電流制御回路85には、指令信号ライン86(指令信号入力端子)が接続されている。
電流制御回路85は、指令信号ライン86から遮断指令信号が与えられているときは、ソース端子16とゲート端子15との間の電圧をオフ電圧(0V)に保持する。これにより、第1および第2化合物半導体MOSFET11,12はいずれも遮断状態となるから、第1出力端子13および第2出力端子14の間の電流径路が遮断される。一方、電流制御回路85は、指令信号ライン86から導通指令信号が入力されると、ソース端子16に対するゲート端子15の電位をオフ電位(たとえば0V)からオン電位(たとえば18V)へと漸次的に上昇させる。これによって、第1および第2化合物半導体MOSFET11,12に流れる電流が徐々に増加する。これによって、第1および第2出力端子13,14間を導通させるときの突入電流を抑制することができ、電流を徐々に流すことができる。
たとえば、ハイブリット自動車または電気自動車の駆動源としての電動モータのための駆動回路は、メインバッテリに対して並列に接続されたコンデンサおよびインバータを含む。メインバッテリとコンデンサおよびインバータとの間に、それらの間の電流径路をオン/オフするために、この実施形態の交流スイッチ2を介装することができる。車両のイグニションスイッチを導通させた直後には、コンデンサは未充電状態であるから、機械接点式のリレーを用いるときには、大きな突入電流が生じる。これに対して、この実施形態に係る交流スイッチ2を用いると、コンデンサを予備充電する期間には、第1および第2化合物半導体MOSFET11,12を通る電流を制限することができる。これにより、大電流が一気に流れることを防止しつつ、メインバッテリとコンデンサおよびインバータとの間を導通させることができる。すなわち、電流制御回路85を設けることによって、第1および第2化合物半導体MOSFET11,12に対して、コンデンサに対する予備充電のための電流制限用抵抗としての働きを担わせることができる。
交流スイッチ2をオフさせるときには、電流制御回路85は、ソース端子16とゲート端子15との間の制御電圧を、瞬時にオン電圧からオフ電圧へと変化させることが好ましい。第1および第2出力端子13,14間の電流経路を速やかに遮断できる。
図6に仮想線で示すとおり、第1および第2化合物半導体MOSFET11,12ならびに電流制御回路85は、一つのケース22内に収容されて、電流制御機能付きのモジュールを構成していることが好ましい。これによって、電流制御機能付きの小型の交流スイッチモジュールを提供することができる。
[第3実施形態]
図7は、この発明の第3の実施形態に係る交流スイッチ3の構成を説明するための電気回路図である。図7において、前述の図1に示した各部に対応する部分は、同一の参照符号を付して示す。この実施形態では、第1および第2化合物半導体MOSFET11,12は、それぞれ電流検出部91,92を備えている。これらの電流検出部91,92には、電流検出端子93,94がそれぞれ接続されており、これらの電流検出端子93,94は、過電流保護回路(過電流保護IC)90に接続されている。過電流保護回路90は、指令信号ライン95から入力される導通指令および遮断指令に応じて、ゲート端子15およびソース端子16の間の電圧を制御する。すなわち、ゲート端子15およびソース端子16は、過電流保護回路90に接続されている。
過電流保護回路90は、指令信号ライン95に遮断指令が与えられているときには、ソース端子16に対するゲート端子15の電位をオフ電位(たとえば0V)に保持する。一方、指令信号ライン95に導通指令が与えられると、過電流保護回路90は、ソース端子16に対するゲート端子15の電位をオン電位(たとえば18V)とする。これにより、第1および第2化合物半導体MOSFET11,12が導通し、第1および第2出力端子13,14の間が導通する。
一方、電流検出端子93または94から入力される信号が所定の過電流閾値を超えているときには、過電流保護回路90は、指令信号ライン95からの指令信号によらずに、ソース端子16に対するゲート端子15の電位をオフ電位(電流低下信号)に強制設定する。これによって、第1および第2化合物半導体MOSFET11,12が遮断されるので、第1および第2出力端子13,14の間の電流径路が遮断される。
こうして、第1および第2化合物半導体MOSFET11,12に備えられた電流検出部91,92の機能を用いることにより、負荷の短絡等に起因する過電流を速やかに遮断することができる。これによって、第1および第2化合物半導体MOSFET11,12を過電流から保護することができる。もちろん、第1および第2出力端子13,14に接続された負荷その他の電気回路を構成する電気または電子部品の過電流保護も同時に達成される。
図8は、電流検出部91,92を有する第1および第2化合物半導体MOSFET11,12を構成するMOSFET素子の構造例を示す平面図である。チップの表面にソース電極を形成する金属膜97が、チップの一主面のほぼ全域に渡って形成されている。このチップの主面には、金属膜97から絶縁された島状領域のゲート電極を構成する金属膜98が形成されている。金属膜98は、図8の例では平面視矩形のチップの一辺の中央付近に配置されて居る。ゲート金属膜98は、ゲートフィンガーと呼ばれる配線パターン100を介して、チップ内に形成されたポリシリコンゲートに電気的に接続されている。配線パターン100は、たとえば、ポリシリコンゲートと同工程で形成され、ポリシリコンゲートに接続されたポリシリコン配線であってもよい。図8の例では、配線パターン100は、平面視矩形のチップの外周部に全周に渡って形成された環状部と、この環状部の対向する2辺から内方に延びた各一対の平行な直線部とを含む。
チップの主面には、さらに、金属膜97,98から絶縁された電流検出用の金属膜101が形成されている。この金属膜101は、チップ内に形成された多数の単位セルC(図4および図5参照)の内の一部の単位セルCのソース領域に接続されている。たとえば、チップ内に形成された単位セルCのうち、20万個の単位セルC(メインセル)がソース金属膜97に接続されており、100個の単位セルCが電流検出用金属膜101に接続されている。この場合、20万個のメインセルに流れる電流の2000分の1の電流が、電流検出用金属膜101に流れることになる。よって、電流検出用金属膜101に流れる電流を検出すれば、20万個のメインセル(ソース金属膜97)に流れる電流を間接的に検出することができる。電流検出用金属膜101が、電流検出端子93,94を介して過電流保護回路90に接続されることになる(図7参照)。
図9Aは、この実施形態に係る交流スイッチ3の第1の構造例を説明するための図解的な平面図である。また、図9Bは、図9Aの切断面線IXB−IXBから見た切断面を示す図解的な断面図である。これらの図9Aおよび図9Bにおいて、前述の図2Aおよび図2Bにそれぞれ示された各部に相当する部分は、同一の参照符号を付して示す。
絶縁性基板21上には、第1ドレイン金属パターン23に対してゲート金属パターン25およびソース金属パターン26とは反対側に、第1電流検出金属パターン103が形成されている。第1電流検出金属パターン103は、第1ドレイン金属パターン23と平行に延びた長尺な矩形形状を有しており、第1ドレイン金属パターン23のケース22からの引き出し位置とは反対側において、ケース22から外方に引き出されている。第1電流検出金属パターン103は、前述の電流検出端子93に相当する。
絶縁性基板21上には、さらに、第2ドレイン金属パターン24に対してゲート金属パターン25およびソース金属パターン26とは反対側に、第2電流検出金属パターン104が形成されている。第2電流検出金属パターン104は、第2ドレイン金属パターン24と平行に延びた長尺な矩形形状を有しており、第2ドレイン金属パターン24のケース22からの引き出し位置とは反対側において、ケース22の外側に引き出されている。第2電流検出金属パターン104は、前述の電流検出端子94に相当する。
この第1の構造例においては、ケース22に収容された複数の第1化合物半導体MOSFET素子111,112のうちの一つの素子111のみに、電流検出部91(電流検出用金属膜101)が設けられている。この電流検出部91は、ボンディングワイヤ105によって第1電流検出金属パターン103に接続されている。同様に、第2化合物半導体MOSFET素子121,122のうち、一つの素子121にのみ、電流検出部92(電流検出用金属膜101)が設けられている。この電流検出部92は、ボンディングワイヤ106によって第2電流検出金属パターン104に接続されている。
ケース22内に配置される固定材35は、ボンディングワイヤ105,106をも封止するようにケース22内に設けられている。
図10Aは、この実施形態に係る交流スイッチ3の第2の構造例を説明するための図解的な平面図である。また、図10Bは、図10Aの切断面線XB−XBから見た切断面を示す図解的な断面図である。これらの図10Aおよび図10Bにおいて、前述の図3Aおよび図3Bならびに図9Aおよび図9Bに示された各部に相当する部分は、同一の参照符号を付して示す。
この第2の構造例は、前述の第1の実施形態における第2の構造例と同様の構成を有している。すなわち、第1化合物半導体MOSFET素子111,112および第2化合物半導体MOSFET素子121,122のうち、互いに対向するもの同士が、ボンディングワイヤ41,42によって接続されている。そして、各MOSFET素子111,112,121,122のゲート端子は、ボンディングワイヤ43,46によってゲート金属パターン25にそれぞれ接続されている。その他の構成は、図9Aおよび図10Aに示す第1の構造例と同様である。
図7に仮想線で示すとおり、過電流保護回路90は、交流スイッチ3のその他の構成部分とともに、ケース22に収容されていることが好ましい。これによって、過電流保護機能付きの交流スイッチモジュールを小型に構成することができる。
なお、この実施形態において、過電流保護回路90は、前述の第2の実施形態において説明した電流制御機能をさらに有していてもよい。これによって、たとえば、第1および第2出力端子13,14の間を導通させるときの突入電流を制限したりすることができる。
以上、この発明の三つの実施形態について説明したが、この発明は、さらに他の形態で実施することもできる。たとえば、前述の実施形態では、nチャネル型のMOSFET素子を例示したが、化合物半導体を用いたpチャネル型のMOSFET素子を用いて同様の交流スイッチを構成してもよい。この場合、図4および図5に示した構造において、半導体部分の導電型をn型とp型との間で反転させた素子構造とすればよい。また、前述の実施形態では、単位セルCを行列配列した素子構造を例示したが、複数の帯状単位セルをストライプをなすように平行に配置した素子構造を採用してもよい。さらに、前述の実施形態では、主として、SiC半導体デバイスを用いる例を説明したが、GaN等の他の化合物半導体で構成したデバイスを用いてもよい。
また、前述の第2および第3の実施形態では、電流制御回路85または過電流保護回路90をケース内に収容した構造例を示したが、電流制御回路85または過電流保護回路90は、ケース外に配置する構成とすることもできる。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 交流スイッチ(第1の実施形態)
2 交流スイッチ(第2の実施形態)
3 交流スイッチ(第3の実施形態)
11 第1化合物半導体MOSFET
111,112 第1化合物半導体MOSFET素子
12 第2化合物半導体MOSFET
121,122 第2化合物半導体MOSFET素子
13 第1出力端子
14 第2出力端子
15 ゲート端子
16 ソース端子
17,18 ボディダイオード
20 交流スイッチモジュール
21 絶縁性基板
22 ケース
23 第1ドレイン金属パターン
24 第2ドレイン金属パターン
25 ゲート金属パターン
26 ソース金属パターン
27 金属パターン
31〜34 ボンディングワイヤ
35 固定材
41〜46 ボンディングワイヤ
50 n型SiC型基板
51 n型SiCエピタキシャル層
52 p型ウェル
53 n型ソース領域
54 p型コンタクト領域
55 ゲート絶縁膜
56 ポリシリコンゲート
57 層間絶縁膜
58 コンタクト孔
59 金属膜(ソース電極)
60 バリア膜
61 本体金属膜
62 金属膜(ドレイン電極)
70 nSiC型基板
71 n型SiCエピタキシャル層
72 p型ボディ層
73 n型ソース領域
74 p型コンタクト領域
75 ゲート絶縁膜
76 ポリシリコンゲート
77 層間絶縁膜
78 コンタクト孔
79 金属膜(ソース電極)
80 金属膜(ドレイン電極)
82 ゲートトレンチ
85 電流制御回路
86 指令信号ライン
90 過電流保護回路
91,91 電流検出部
93,94 電流検出端子
95 指令信号ライン
97 金属膜(ソース)
98 金属膜(ゲート)
100 配線パターン
101 電流検出用金属膜
103 第1電流検出金属パターン
104 第2電流検出金属パターン
105,106 ボンディングワイヤ

Claims (18)

  1. ソース同士を接続した第1化合物半導体MOSFETおよび第2化合物半導体MOSFETと、
    前記第1化合物半導体MOSFETのドレインに接続された第1出力端子と、
    前記第2化合物半導体MOSFETのドレインに接続された第2出力端子とを含み、
    オフ時の前記第1出力端子および前記第2出力端子の間の耐圧が400V以上であり、
    オン時の前記第1出力端子および前記第2出力端子の間の抵抗が20mΩ以下である、交流スイッチ。
  2. 前記第1化合物半導体MOSFETおよび前記第2化合物半導体MOSFETが、化合物半導体としてSiCを用いたSiCMOSFETである、請求項1記載の交流スイッチ。
  3. 前記第1化合物半導体MOSFETおよび前記第2化合物半導体MOSFETが、プレーナ型MOSFETである、請求項1または2記載の交流スイッチ。
  4. 前記第1化合物半導体MOSFETおよび前記第2化合物半導体MOSFETが、トレンチゲート型MOSFETである、請求項1または2記載の交流スイッチ。
  5. 前記第1化合物半導体MOSFETのゲートおよび前記第2化合物半導体MOSFETのゲートに接続された電流制御回路をさらに含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の交流スイッチ。
  6. 前記電流制御回路が、第1化合物半導体MOSFETおよび前記第2化合物半導体MOSFETのゲートに与える制御電圧を漸次的に変化させるように構成されている、請求項5記載の交流スイッチ。
  7. 前記第1化合物半導体MOSFETおよび前記第2化合物半導体MOSFETのうちの少なくとも一つが、通電電流を検出するための電流検出部を備えている、請求項1〜6のいずれか一項に記載の交流スイッチ。
  8. 前記電流検出部は、ソース電流の一部を分流させた端子を含む、請求項7記載の交流スイッチ。
  9. 前記電流検出部によって検出される電流が設定値を超えたことに応答して前記第1化合物半導体MOSFETおよび前記第2化合物半導体MOSFETのゲートに電流低下信号を供給する過電流保護回路をさらに含む、請求項7または8記載の交流スイッチ。
  10. 前記第1化合物半導体MOSFETおよび前記第2化合物半導体MOSFETならびに前記過電流保護回路が一つのモジュールケースに収容されている、請求項8記載の交流スイッチ。
  11. ソース同士を接続した第1化合物半導体MOSFETおよび第2化合物半導体MOSFETと、
    前記第1化合物半導体MOSFETのドレインに接続された第1出力端子と、
    前記第2化合物半導体MOSFETのドレインに接続された第2出力端子と、
    前記第1化合物半導体MOSFETのゲートおよび前記第2化合物半導体MOSFETのゲートに接続された電流制御回路とを含む、交流スイッチ。
  12. 前記電流制御回路が、第1化合物半導体MOSFETおよび前記第2化合物半導体MOSFETのゲートに与える制御電圧を漸次的に変化させるように構成されている、請求項11記載の交流スイッチ。
  13. 前記第1化合物半導体MOSFETおよび前記第2化合物半導体MOSFETのうちの少なくとも一つが、通電電流を検出するための電流検出部を備えている、請求項11または12に記載の交流スイッチ。
  14. 前記電流検出部によって検出される電流が設定値を超えたことに応答して前記第1化合物半導体MOSFETおよび前記第2化合物半導体MOSFETのゲートに電流低下信号を供給する過電流保護回路をさらに含む、請求項13記載の交流スイッチ。
  15. ソース同士を接続した第1化合物半導体MOSFETおよび第2化合物半導体MOSFETと、
    前記第1化合物半導体MOSFETのドレインに接続された第1出力端子と、
    前記第2化合物半導体MOSFETのドレインに接続された第2出力端子とを含み、
    前記第1化合物半導体MOSFETおよび前記第2化合物半導体MOSFETのうちの少なくとも一つが、通電電流を検出するための電流検出部を備えている、交流スイッチ。
  16. 前記電流検出部は、ソース電流の一部を分流させた端子を含む、請求項15記載の交流スイッチ。
  17. 前記電流検出部によって検出される電流が設定値を超えたことに応答して前記第1化合物半導体MOSFETおよび前記第2化合物半導体MOSFETのゲートに電流低下信号を供給する過電流保護回路をさらに含む、請求項15または16記載の交流スイッチ。
  18. 前記第1化合物半導体MOSFETおよび前記第2化合物半導体MOSFETならびに前記過電流保護回路が一つのモジュールケースに収容されている、請求項17記載の交流スイッチ。
JP2010128002A 2010-06-03 2010-06-03 交流スイッチ Pending JP2011254387A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010128002A JP2011254387A (ja) 2010-06-03 2010-06-03 交流スイッチ
US13/151,593 US8884309B2 (en) 2010-06-03 2011-06-02 AC switch having compound semiconductor MOSFETs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010128002A JP2011254387A (ja) 2010-06-03 2010-06-03 交流スイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011254387A true JP2011254387A (ja) 2011-12-15

Family

ID=45063790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010128002A Pending JP2011254387A (ja) 2010-06-03 2010-06-03 交流スイッチ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8884309B2 (ja)
JP (1) JP2011254387A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013190945A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 電源接続回路
JP2015057807A (ja) * 2013-09-16 2015-03-26 株式会社デンソー 半導体装置
US9312332B2 (en) 2014-07-15 2016-04-12 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2017028639A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 新電元工業株式会社 半導体リレーモジュール
JP2017183957A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 三菱電機株式会社 双方向スイッチモジュールおよびマトリクスコンバータ
JP2017204575A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 株式会社日立製作所 パワーモジュール、電力変換装置、及びパワーモジュールの製造方法
JP2018026962A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 日産自動車株式会社 スイッチング装置
JP2018060966A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 株式会社デンソー 半導体装置
WO2018181198A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 パナソニック株式会社 双方向スイッチ及びそれを備える双方向スイッチ装置
JP2019071490A (ja) * 2013-11-20 2019-05-09 ローム株式会社 スイッチングデバイス
CN110073599A (zh) * 2016-12-20 2019-07-30 雷神公司 使用非线性算法的功率源的涌入电流控制的系统和方法
WO2020054688A1 (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 ローム株式会社 半導体装置
WO2020071098A1 (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 株式会社デンソー 半導体モジュール
WO2020090924A1 (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 ローム株式会社 半導体ユニット、バッテリユニット、及び車両
JP2020520123A (ja) * 2017-05-15 2020-07-02 クリー インコーポレイテッドCree Inc. 炭化ケイ素パワーモジュール
CN113097154A (zh) * 2021-03-22 2021-07-09 西安交通大学 一种双向开关功率模块及其制备方法
WO2021161681A1 (ja) * 2020-02-14 2021-08-19 富士電機株式会社 半導体回路装置
JP2021168942A (ja) * 2015-09-30 2021-10-28 エシコン エルエルシーEthicon LLC 複合発生器用の回路トポロジ
US11784639B2 (en) 2018-11-02 2023-10-10 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device, semiconductor module, relay unit, battery unit, and vehicle
US11909329B2 (en) 2018-11-02 2024-02-20 Rohm Co., Ltd. Semiconductor unit, semiconductor device, battery unit, and vehicle

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5310687B2 (ja) * 2010-09-30 2013-10-09 株式会社デンソー 接合型電界効果トランジスタを備えた半導体装置およびその製造方法
JP5694119B2 (ja) 2010-11-25 2015-04-01 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置
FR2991461B1 (fr) * 2012-05-30 2015-06-12 Valeo Equip Electr Moteur Procede de diagnostic d'un commutateur de securite d'un dispositif d'alimentation electrique securise d'un vehicule automobile hybride et dispositif d'alimentation electrique securise correspondant
US9571086B1 (en) * 2012-12-05 2017-02-14 Lockheed Martin Corporation Bi-directional switch
JP6271155B2 (ja) * 2013-05-21 2018-01-31 株式会社東芝 半導体装置
DE102016112162A1 (de) * 2016-07-04 2018-01-04 Infineon Technologies Ag Elektronische schalt- und verpolschutzschaltung
US10384627B2 (en) 2016-08-09 2019-08-20 Ford Global Technologies, Llc Pre-charging load using main contactor coil
US10549643B2 (en) 2016-08-09 2020-02-04 Ford Global Technologies, Llc Controlled pre-charge circuit arrangement
RU168443U1 (ru) * 2016-10-27 2017-02-02 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Национальный исследовательский университет "МЭИ" (ФГБОУ ВО "НИУ "МЭИ") Высоковольтное ключевое устройство
CN109103238B (zh) * 2018-08-14 2021-08-24 上海华虹宏力半导体制造有限公司 沟槽mosfet及其制造方法
US11393806B2 (en) 2019-09-23 2022-07-19 Analog Devices, Inc. Gallium nitride and silicon carbide hybrid power device
JP7264855B2 (ja) * 2020-08-26 2023-04-25 矢崎総業株式会社 基板、半導体モジュール、及び、基板モジュール
JP2023043700A (ja) * 2021-09-16 2023-03-29 株式会社東芝 半導体装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0234027A (ja) 1988-07-25 1990-02-05 Ricoh Co Ltd ソリッドステートリレー
JPH1098188A (ja) * 1996-08-01 1998-04-14 Kansai Electric Power Co Inc:The 絶縁ゲート半導体装置
JP2004140067A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体装置
JP2007335999A (ja) 2006-06-12 2007-12-27 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置及びそれを備えた半導体リレー装置
JP2008153748A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 双方向スイッチ及び双方向スイッチの駆動方法
JP2008206348A (ja) 2007-02-21 2008-09-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2009278067A (ja) * 2008-04-17 2009-11-26 Fuji Electric Device Technology Co Ltd ワイドバンドギャップ半導体装置とその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3474307A (en) * 1965-03-29 1969-10-21 Hitachi Ltd Semiconductor device for chopper circuits having lead wires of copper metal and alloys thereof
US4429339A (en) * 1982-06-21 1984-01-31 Eaton Corporation AC Transistor switch with overcurrent protection
US4888504A (en) * 1988-10-07 1989-12-19 International Rectifier Corporation Bidirectional MOSFET switching circuit with single gate bias
JP3374491B2 (ja) * 1993-12-24 2003-02-04 株式会社デンソー 車両用発電電動装置
JP3505220B2 (ja) 1994-08-10 2004-03-08 株式会社東芝 絶縁ゲート型半導体装置
JPH08242046A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Rohm Co Ltd 温度ヒューズ付き半導体装置の構造
JPH0937562A (ja) 1995-07-17 1997-02-07 Mitsubishi Electric Corp インバータ装置
JP3460585B2 (ja) * 1998-07-07 2003-10-27 富士電機株式会社 炭化けい素mos半導体素子の製造方法
JP5014534B2 (ja) 2001-04-13 2012-08-29 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド Mosfet
JP2006319213A (ja) 2005-05-13 2006-11-24 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0234027A (ja) 1988-07-25 1990-02-05 Ricoh Co Ltd ソリッドステートリレー
JPH1098188A (ja) * 1996-08-01 1998-04-14 Kansai Electric Power Co Inc:The 絶縁ゲート半導体装置
JP2004140067A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体装置
JP2007335999A (ja) 2006-06-12 2007-12-27 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置及びそれを備えた半導体リレー装置
JP2008153748A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 双方向スイッチ及び双方向スイッチの駆動方法
JP2008206348A (ja) 2007-02-21 2008-09-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2009278067A (ja) * 2008-04-17 2009-11-26 Fuji Electric Device Technology Co Ltd ワイドバンドギャップ半導体装置とその製造方法

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013190945A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 電源接続回路
JP2015057807A (ja) * 2013-09-16 2015-03-26 株式会社デンソー 半導体装置
US11336275B2 (en) 2013-11-20 2022-05-17 Rohm Co., Ltd. Switching device and electronic circuit
US11728801B2 (en) 2013-11-20 2023-08-15 Rohm Co., Ltd. Switching device and electronic circuit
US10826481B2 (en) 2013-11-20 2020-11-03 Rohm Co., Ltd. Switching device and electronic circuit
JP2021057617A (ja) * 2013-11-20 2021-04-08 ローム株式会社 スイッチングデバイス
JP2020074438A (ja) * 2013-11-20 2020-05-14 ローム株式会社 スイッチングデバイス
US11936369B2 (en) 2013-11-20 2024-03-19 Rohm Co., Ltd. Switching device and electronic circuit
JP2019071490A (ja) * 2013-11-20 2019-05-09 ローム株式会社 スイッチングデバイス
US9312332B2 (en) 2014-07-15 2016-04-12 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2017028639A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 新電元工業株式会社 半導体リレーモジュール
JP7366965B2 (ja) 2015-09-30 2023-10-23 エシコン エルエルシー 複合発生器用の回路トポロジ
JP2021168942A (ja) * 2015-09-30 2021-10-28 エシコン エルエルシーEthicon LLC 複合発生器用の回路トポロジ
JP2017183957A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 三菱電機株式会社 双方向スイッチモジュールおよびマトリクスコンバータ
JP2017204575A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 株式会社日立製作所 パワーモジュール、電力変換装置、及びパワーモジュールの製造方法
JP2018026962A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 日産自動車株式会社 スイッチング装置
WO2018066420A1 (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 株式会社デンソー 半導体装置
JP2018060966A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 株式会社デンソー 半導体装置
CN110073599A (zh) * 2016-12-20 2019-07-30 雷神公司 使用非线性算法的功率源的涌入电流控制的系统和方法
WO2018181198A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 パナソニック株式会社 双方向スイッチ及びそれを備える双方向スイッチ装置
US11062981B2 (en) 2017-03-31 2021-07-13 Panasonic Corporation Bidirectional switch and bidirectional switch device including the switch
JP2020520123A (ja) * 2017-05-15 2020-07-02 クリー インコーポレイテッドCree Inc. 炭化ケイ素パワーモジュール
WO2020054688A1 (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 ローム株式会社 半導体装置
US11955440B2 (en) 2018-09-12 2024-04-09 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with detection conductor
JPWO2020054688A1 (ja) * 2018-09-12 2021-08-30 ローム株式会社 半導体装置
JP7280278B2 (ja) 2018-09-12 2023-05-23 ローム株式会社 半導体装置
WO2020071098A1 (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 株式会社デンソー 半導体モジュール
JP2020058126A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 株式会社デンソー 半導体モジュール
JPWO2020090924A1 (ja) * 2018-11-02 2021-10-07 ローム株式会社 半導体ユニット、バッテリユニット、及び車両
US11784639B2 (en) 2018-11-02 2023-10-10 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device, semiconductor module, relay unit, battery unit, and vehicle
US11909329B2 (en) 2018-11-02 2024-02-20 Rohm Co., Ltd. Semiconductor unit, semiconductor device, battery unit, and vehicle
JP7463285B2 (ja) 2018-11-02 2024-04-08 ローム株式会社 半導体ユニット、バッテリユニット、及び車両
WO2020090924A1 (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 ローム株式会社 半導体ユニット、バッテリユニット、及び車両
WO2021161681A1 (ja) * 2020-02-14 2021-08-19 富士電機株式会社 半導体回路装置
CN113097154A (zh) * 2021-03-22 2021-07-09 西安交通大学 一种双向开关功率模块及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8884309B2 (en) 2014-11-11
US20110297964A1 (en) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011254387A (ja) 交流スイッチ
TWI552310B (zh) Semiconductor device
JP5991435B2 (ja) 半導体装置
US8704269B2 (en) Die package
US11398818B2 (en) Semiconductor device
JP6769458B2 (ja) 半導体装置
US10910361B2 (en) Semiconductor element and semiconductor device
JP6218462B2 (ja) ワイドギャップ半導体装置
US9613945B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US10978446B2 (en) Semiconductor device
US11600722B2 (en) Semiconductor element and semiconductor device
JP2009206284A (ja) 半導体装置
JP2007027432A (ja) 半導体装置
US9705488B2 (en) Semiconductor device
US10727228B2 (en) Stacked integrated circuit
JP2010199149A (ja) 半導体装置
US20230352579A1 (en) Semiconductor device
JP2006210953A (ja) レベルシフタ
JP2023113217A (ja) 半導体装置および回路装置
JP2023113219A (ja) 半導体装置および回路装置
JP2008258643A (ja) 半導体装置
JP2005228844A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130312

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130319

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131205