JP2017204575A - パワーモジュール、電力変換装置、及びパワーモジュールの製造方法 - Google Patents

パワーモジュール、電力変換装置、及びパワーモジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017204575A
JP2017204575A JP2016095945A JP2016095945A JP2017204575A JP 2017204575 A JP2017204575 A JP 2017204575A JP 2016095945 A JP2016095945 A JP 2016095945A JP 2016095945 A JP2016095945 A JP 2016095945A JP 2017204575 A JP2017204575 A JP 2017204575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sic
voltage
mosfet
chip
power module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016095945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6605393B2 (ja
Inventor
隆誠 藤田
Ryusei Fujita
隆誠 藤田
くみこ 小西
Kumiko Konishi
くみこ 小西
秋山 悟
Satoru Akiyama
悟 秋山
景山 寛
Hiroshi Kageyama
景山  寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2016095945A priority Critical patent/JP6605393B2/ja
Publication of JP2017204575A publication Critical patent/JP2017204575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6605393B2 publication Critical patent/JP6605393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】 複数のSiC−MOSFETが並列接続されたパワーモジュールにおいて、内蔵ダイオード利用時の電流バラツキを抑制する。
【解決手段】 第1のSiC−MOSFETチップ、および第2のチップのオン電圧、および内蔵ダイオードの順方向電圧のそれぞれの差が所定の閾値以内に収まる組合せのうち、前記第1のチップのオン電圧、および内蔵ダイオードの順方向電圧と比較して、前記第2のチップのオン電圧は高く、および内蔵ダイオードの順方向電圧は低くなる実装チップの組合せを選定して、同一の絶縁基板上に実装してパワーモジュールを製造する。
【選択図】図1

Description

本発明は、パワーモジュール、電力変換装置、及びパワーモジュールの製造方法に関する。
電力変換装置のスイッチング素子として、高電圧、大電流を扱うのが特徴である電力用半導体素子のチップが搭載されている。電力用半導体素子の材料にはシリコン(Si)が一般的に用いられてきた。例えば、鉄道車両用の駆動装置などの大容量負荷では、耐圧及び電流容量の観点からスイッチング素子にIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)が用いられる。一方、近年では化合物半導体であるシリコンカーバイド(SiC)などのワイドバンドギャップ半導体を材料とした半導体素子の研究開発が進められている。例えば、シリコンのIGBT(Si−IGBT)と同程度の耐圧で導通時の電気抵抗を小さくできるSiCを材料としたMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)(以下、SiC−MOSFETと表す)の開発が盛んである。
電力用半導体素子を1つのパッケージに収めるパワーモジュールに搭載するSiC−MOSFETの構造はnチャネルDMOS(Double Diffusion MOSFET)が一般的である。nチャネルDMOSは構造上、ソースをアノード、ドレインをカソードとする内蔵ダイオードを備えており、前記内蔵ダイオードを活用することにより個別のダイオードチップが不要となるメリットを有する。同一のチップがMOSFETとダイオードの2つの役割を担うため、MOSFETがオン状態で定格電流が流れる際のドレインソース間電圧を「オン電圧」、MOSFETがオフ状態で定格電流が流れる際のソースドレイン間電圧(内蔵ダイオードのアノードカソード間電圧)を「順方向電圧」と区別して表記する。
特許文献1には、同じ半導体ウエハから取得した半導体チップであっても、製造上のバラツキにより半導体チップ毎に電気的特性が異なることが示され、特性が近似している複数の半導体チップをモータ制御装置の回路基板に組付ける技術が開示されている。
非特許文献1には、SiCのpn接合に通電することで、通電時間の経過と共に順方向電圧が増大することが記載されている。非特許文献2には、順方向電圧増大の原因がBPD(Basal Plane Dislocation:基底面転位)であることが記載されている。
特開2010−199362号公報
M. Skowronski and S. Ha,"Degradation of hexagonal silicon−carbide−based bipolar devices" Journal of Applied Physics 99,011101 (2006) Z.Zhang and T.S.Sudarshan,"Basal plane dislocation−free epitaxy of silicon carbide",Appl. Phys. Lett. 87, 151913 (2005)
パワーモジュール内に、SiC−MOSFETのチップを複数実装する場合が想定される。例えば、1つの半導体デバイスのチップの電流容量以上の電流容量が必要となる場合は、複数のチップを並列に接続することでパワーモジュールとしての許容電流を確保することになる。
並列接続された複数のチップで順方向電圧が異なる場合、各チップを流れる電流にバラツキが生じる。この電流バラツキによって各チップの発熱量が異なるため、チップ間に温度差が生じる。内蔵ダイオードは温度が高くなるほど順方向電圧が低くなる特性であるため、さらに電流が集中し、過熱状態になったチップは破壊に至る可能性がある。チップ1つの破壊でも電源や負荷の短絡等が起こり、電力変換器全体や電力設備、負荷等の故障を招く可能性がある。
特許文献1に開示の技術では、特性が近似している複数のチップを実装した場合においても、特定のチップで順方向電圧及びオン電圧の両方が最も低い等の偏りがあった場合に、チップ間に温度差が生じる可能性がある。また、非特許文献1に記載のように、通電によって順方向電圧が増大した場合にもチップ間に温度差が生じる可能性がある。
本発明は、パワーモジュールに実装されている複数のSiC−MOSFETチップ間の動作中の温度差を抑制することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明のパワーモジュールを、基板上に2個のSiC−MOSFETが、ゲート電極が接続され、及びソース−ドレイン経路に並列に接続されて搭載されたパワーモジュールであって、第1のSiC−MOSFETのオン電圧、および内蔵ダイオードの順方向電圧と比較して、第2のSiC−MOSFETのオン電圧は高く、および内蔵ダイオードの順方向電圧は低くなるように構成する。
また、本発明の他の特徴として、前記パワーモジュールにおいて、前記第1のSiC−MOSFETと前記第2のSiC−MOSFETのオン電圧の差が、前記第1のSiC−MOSFETと前記第2のSiC−MOSFETの順方向電圧の差よりも大きくなるように構成する。
また、本発明の更に他の特徴として、前記パワーモジュールの各SiC−MOSFETに電流センス素子および温度検出素子を内蔵して、前記パワーモジュールを搭載し、前記電流センス素子および温度検出素子からの検出信号を入力して、過熱、過電流の発生を検出する制御回路と、前記制御回路の制御信号により各SiC−MOSFETのゲート駆動電圧の制御、オフ制御を行うゲート駆動回路とを有する保護システムを備える電力変換装置を構成する。
また、上記課題を解決するために本発明のパワーモジュールの製造方法を、第1導電型のSiC基板上の第1導電型のSiCのエピタキシャル層内にBPDの分布を測定する工程と、前記エピタキシャル層上にSiC−MOSFET素子を形成する工程と、前記SiC−MOSFET素子のチップダイシング後、チップ毎の通電試験の前後において、オン電圧の増加を測定する工程と、良品チップのオン電圧、および内蔵ダイオードの順方向電圧を測定する工程と、第1のチップ、および第2のチップのオン電圧、および内蔵ダイオードの順方向電圧のそれぞれの差が所定の閾値以内に収まる組合せのうち、前記第1のチップのオン電圧、および内蔵ダイオードの順方向電圧と比較して、前記第2のチップのオン電圧は高く、および内蔵ダイオードの順方向電圧は低くなる実装チップの組合せを選定する工程と、前記選定された実装チップを同一の絶縁基板上に実装する工程とを有して構成する。
本発明によれば、パワーモジュールに実装されている複数のSiC−MOSFETチップ間の動作中の温度差を抑制するができる。ひいては、パワーモジュール及び電流変換装置の信頼性が向上する。
実施例1のパワーモジュールの平面図である。 図1のパワーモジュールの回路図である。 実施例1のパワーモジュールにおいて、主要な効果を示す波形図である。 (a)図1のパワーモジュールに実装されているSiC−MOSFET(DMOSFETの場合)の例の断面図である。(b)図1のパワーモジュールに実装されているSiC−MOSFET(トレンチ構造MOSFETの場合)の例の断面図である。 実施例1のパワーモジュール製造のプロセスフローである。 PL解析結果の例である。 (a)BPD個数に対するオン電圧増加量の一例である。(b)BPD個数に対する順方向電圧増加量の一例である。 実施例1の通電試験工程のプロセスフローである。 順方向電圧の温度特性の一例である。 オン電圧の増加量と順方向電圧の増加量の相関の一例である。 実施例1の車両用駆動装置の回路図である。 実施例1の電力変換装置の保護システムのブロック図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の実施の形態において、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態で用いる図面においては、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。また、以下の実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
図1はパワーモジュール100の内部構成を示す平面図である。パワーモジュール100は、放熱ベース101と絶縁基板102とを有する。絶縁基板102は放熱ベース101上にはんだ等で接合されている。また、図示していないが絶縁基板102を被覆する封止樹脂を有する。絶縁基板102には、図示していない金属パターン上に絶縁層103が形成されており、絶縁層103上にゲート配線パターン104、ソースセンス配線パターン105、ドレイン配線パターン106、及びソース配線パターン107が形成されている。ドレイン配線パターン106上には、第1のSiC−MOSFET108aと、第2のSiC−MOSFETと、がはんだ等で接合されている。ドレイン配線パターン106上に、第1のSiC−MOSFET108aと、第2のSiC−MOSFET108bと、を焼結金属で接合することもできる。なお、第1のSiC−MOSFET108aと第2のSiC−MOSFET108bを区別する必要がない場合は、SiC−MOSFET108と表記する。
図1では放熱ベース101に搭載されている絶縁基板102の数は1つ、ドレイン配線パターン106上に接合されているSiC−MOSFET108の数は2つであるが、電力変換装置に必要な電流容量に応じて、絶縁基板102の数を2以上、SiC−MOSFET108の数を3以上にすることで、パワーモジュール100の電流容量を増加させることができる。また、複数のパワーモジュール100を並列接続することで電力変換器の電流容量を増加させることも可能である。
第2のSiC−MOSFET108bは、第1のSiC−MOSFET108aと近い特性のものを選定するが、完全に一致させることは困難である。第2のSiC−MOSFET108bには、第1のSiC−MOSFET108aよりもオン電圧が高く、内蔵ダイオードの順方向電圧が低いものを選定する(選定理由は後述する)。ここで、第1のSiC−MOSFET108a及び第2のSiC−MOSFET108bのオン電圧及び順方向電圧の大小は、それぞれの固有のオン電圧及び順方向電圧の比較に基づくものであり、例えば同じ温度の条件下において、第2のSiC−MOSFET108bは第1のSiC−MOSFET108aよりもオン電圧は高く、順方向電圧は低い。室温下と高温下で特性値の大小が逆転する可能性もあり、電力変換装置の動作時は発熱により高温となっているため、高温(例えば150℃)における特性で比較することが望ましい。
各SiC−MOSFET108は、ゲートワイヤ109、ソースセンスワイヤ110、およびソースワイヤ111を通じて、ゲート配線パターン104、ソースセンス配線パターン105、およびソース配線パターン107と接続される。絶縁基板102上の2つのSiC−MOSFET108で、共通のゲート配線パターン104、共通のソースセンス配線パターン105、共通のドレイン配線パターン106、および共通のソース配線パターン107を用いることで、絶縁基板102上の2つのSiC−MOSFET108は並列接続される。SiC−MOSFET108は内蔵ダイオードを有しているため、SiC−MOSFET108の内蔵ダイオードを還流ダイオードとして用いることができ、外付けの還流ダイオードを実装することなく電力変換装置を動作させることができる。
図2に、図1のパワーモジュール100の回路図を示す。図2のパワーモジュール200では、第1のSiC−MOSFET108a及び第2のSiC−MOSFET108bのゲート電極が制御端子201に接続されている。主回路端子202および主回路端子203は、第1のSiC−MOSFET108a及び第2のSiC−MOSFET108bのソース−ドレイン経路に接続されている。
電力変換装置を動作させるとSiC−MOSFET108で電力損失が発生し、電力損失は熱エネルギーとして放出される。SiC−MOSFET108から放出された熱は、熱伝導によって接合用はんだ、ドレイン配線パターン106、絶縁層103、および放熱ベース101に伝わり、放熱ベース101の背面からヒートシンク等に放熱される。
図3は本実施例のパワーモジュールにおいて、主要な効果を示す素子特性の波形図である。図3(a)は、比較例として、仮に、第2のSiC−MOSFET108bは第1のSiC−MOSFET108aよりもオン電圧及び順方向電圧が低いとした場合の波形図である。Q1,Tj1は第1のSiC−MOSFET108aの発熱、温度であり、Q2,Tj2は第2のSiC−MOSFET108bの発熱、温度である。TonはMOSFETがオン状態で電流が流れている期間、TfwはMOSFETはオフ状態であるが内蔵ダイオードに電流が流れている期間、ToffはMOSFETがオフ状態であり内蔵ダイオードにも電流が流れていない期間である。MOSFETがオフ状態の際に内蔵ダイオードに電流が流れるか否かは電力変換装置の動作状態による。
t1〜t2の間はTj1=Tj2であるとする。Tonの期間はオン電圧と通流電流の積に相当する熱が発生する。第2のSiC−MOSFET108bは第1のSiC−MOSFET108aよりもオン電圧が低いため、第2のSiC−MOSFET108bには第1のSiC−MOSFET108aよりも多くの電流が流れ、発熱はQ1<Q2となる。Tfwの期間は順方向電圧と通流電流の積に相当する熱が発生する。第2のSiC−MOSFET108bの方が第1のSiC−MOSFET108aよりも順方向電圧が低いため、Tfwの期間も発熱はQ1<Q2となる。内蔵ダイオードに通電される場合はpn接合を介するため、順方向電圧はオン電圧よりも高く、Tfwの期間はTonの期間よりも発熱が大きくなる。Toffの期間はリーク電流が微小であるため発熱はほとんど発生しない。
t2〜t3の間の各SiC−MOSFET108の温度は、t1〜t2の間の発熱を考慮する。周囲温度に対する温度上昇は1秒あたりの発熱量に比例する。数百Hz〜数kHz以上の周波数でスイッチングを行う場合、Ton,Tfw,Toffの期間は数ミリ秒以下であるため、Toffの期間にSiC−MOSFET108が冷めることはない。t1〜t2の間に発熱が生じるTon,Tfwの期間でQ1<Q2であるため、t2〜t3の間はTj1<Tj2となる。
MOSFETは温度が高いほどオン電圧が高くなる特性であるため、第1のSiC−MOSFET108aと第2のSiC−MOSFET108bのオン電圧の差は、t1〜t2の間より小さくなるか、あるいは逆転する。このためTonの期間は、Q1とQ2の差がt1〜t2の間よりも小さくなるか、Q1>Q2となる。図3(a)では、Q1とQ2との差が小さくなるが、未だQ1<Q2であるとしている。一方、内蔵ダイオードは温度が高いほど順方向電圧が低くなる特性であるため、第1のSiC−MOSFET108aと第2のSiC−MOSFET108bの順方向電圧の差は、t1〜t2の間より大きくなる。このためTfwの期間はQ1<Q2であり、その差はt1〜t2の間より大きくなる。
t3〜t4の間の各SiC−MOSFET108の温度は、t2〜t3の間の発熱を考慮する。オン電圧よりも順方向電圧の方が大きいため、Tonの期間の発熱よりもTfwの期間の発熱の方が温度上昇に大きく影響する。そのため、例えTonの期間にQ1>Q2と逆転したとしても、Tfwの期間はQ1<Q2であり、その差がt1〜t2の間よりも大きくなっているため、t3〜t4の間もTj1<Tj2であり、温度差はt2〜t3の間よりも大きくなる。
t3〜t4の間のQ1,Q2は、t2〜t3の間と同様、Tonの期間はQ1とQ2の差がt2〜t3の間よりも小さくなるかQ1>Q2であり、Tfwの期間はQ1<Q2でその差はt2〜t3の間より大きくなる。t4以降も同様のことが繰り返され、Tj2は非常に高い温度になってしまう。
図3(b)は、本実施例を適用し、第2のSiC−MOSFET108bは第1のSiC−MOSFET108aよりもオン電圧が高く、順方向電圧が低いチップを組み合わせて、パワーモジュール100を構成した場合の波形図である。
t1〜t2の間はTj1=Tj2であるとする。Tonの期間は、第2のSiC−MOSFET108bは第1のSiC−MOSFET108aよりもオン電圧が高いため、第2のSiC−MOSFET108bの方が第1のSiC−MOSFET108aよりも流れる電流は小さく、Q2<Q1となる。Tfwの期間は、第2のSiC−MOSFET108bが第1のSiC−MOSFET108aよりも順方向電圧が低いため、第2のSiC−MOSFET108bの方が第1のSiC−MOSFET108aよりも多くの電流が流れ、Q1<Q2となる。
前記したように、順方向電圧の方がオン電圧よりも高いため、第1のSiC−MOSFET108aと第2のSiC−MOSFET108bのオン電圧の差と順方向電圧の差が等しく、TonとTfwの長さも同じである場合はTj1<Tj2となる。オン電圧の差が順方向電圧の差よりも大きい場合はTj1とTj2の差が小さくなるため、Tj1とTj2の差がほとんどなくなるように第1のSiC−MOSFET108aと第2のSiC−MOSFET108bを選定することも可能である。その場合は、図3(b)に示すようにt2以降もt1〜t2におけるTj1とTj2の差がほとんど無い状態が継続し、電流バラツキの悪化や過度の温度上昇を抑えることができる。また、電力変換装置の動作によってはTonとTfwの長さが異なるため、その場合は、TonとTfwの長さの差も考慮して第1のSiC−MOSFET108aと第2のSiC−MOSFET108bを選定する。
図4(a)および図4(b)は、SiC−MOSFET108の断面図である。図4(a)はDMOS(Double Diffusion MetalOxide Semiconductor)構造を有する縦型MOSFETの場合の例で、図4(b)はトレンチ構造を有する縦型MOSFETの場合の例である。
図4(a)および図4(b)のSiC−MOSFETでは、ソース電極401に、N+層402およびP層403が接続される。また、図4(a)および図4(b)のSiC−MOSFETでは、P層403はゲート絶縁膜404および耐圧確保を担うN−層405に接し、ゲート絶縁膜404はゲート電極406に接し、N−層405はN+基板層407上に形成されている。N+基板層407はドレイン電極408と接続されている。本実施例では、N+基板層407はN+型の炭化珪素基板であり、N−層405はN−型の炭化珪素のエピタキシャル層であり、 P層403はP型のボディ領域である。
図4(a)および図4(b)のSiC−MOSFETでは、ゲート電極406とソース電極401の間に閾値電圧以上の正電圧が印加されると、P層403のゲート絶縁膜404近傍にNチャネル領域が形成され、ドレイン電極408とソース電極401間に電流が流れるようになる。この際、ドレイン電極408とソース電極401間の電気抵抗によって電位差が発生する。これをオン電圧と呼び、電流が流れることによって電力損失が発生するためSiC−MOSFETは発熱する。電気抵抗は主に、ゲート酸化膜404近傍に形成されるNチャネル領域の抵抗、2つのP層403に挟まれている領域の寄生JFET(Junction FET)による抵抗、N−層405におけるドリフト抵抗である。オン電圧が高いほどドレイン電極408とソース電極401間の電気抵抗が大きいため、並列接続されている複数のSiC−MOSFET108間でオン電圧が異なる場合は電流バラツキが生じる。ここで、同一の製造プロセスで複数のSiC−MOSFETを製造した場合においても、個体差によって固有のオン電圧が異なる場合がある。また、閾値電圧を高くすることや、図4(a)に示すJFET領域長Lを長くすることで、オン電圧を高くすることができるため、閾値電圧やJFET領域長Lを変更することによって、固有のオン電圧が異なるSiC−MOSFETを意図的に製造することも可能である。
ドレイン電極408とソース電極401の間に負電圧が印加されると、N+基板層407およびN−層405に対してP層403の電位が高くなるため、ソース電極401からドレイン電極408に向かって電流が流れる。したがって、SiC−MOSFET108はソースをアノード、ドレインをカソードとする内蔵ダイオードとして働く。内蔵ダイオードに電流が流れた場合においても電力損失が発生し、SiC−MOSFET108は発熱する。内蔵ダイオードの電気抵抗は主に、P層403とN−層405間のpn接合の電位障壁による抵抗、N−層405におけるドリフト抵抗である。オン電圧同様、並列接続されている複数のSiC−MOSFET108間で順方向電圧が異なる場合においても電流バラツキが生じる。
図4(b)に示すトレンチ構造は、寄生JFETが形成されないようにしてオン電圧を低くし、ドレイン電極408とゲート電極406の間の静電容量を小さくすることでスイッチングに要する時間を短縮し、電力損失を低減することができる。しかし、オン電圧やスイッチング損失が低いため順方向電圧による発熱の影響が大きくなり、並列接続されている複数のSiC−MOSFET108間で順方向電圧が異なる場合に電流バラツキが悪化しやすくなる。このように、電力損失の低減と電流バラツキの抑制はトレードオフの関係にあるが、本実施例では、内蔵ダイオード還流時の順方向電圧の違いによる発熱の差を、MOSFET導通時のオン電圧の違いによる発熱の差で補償することによってトレードオフを解消し、電力損失の低減と電流バラツキの抑制を両立させることができる。したがって、SiC−MOSFET108がトレンチ型のSiC−MOSFETである場合には、さらにパワーモジュール100の性能を向上させることができる。
図5は本実施例のパワーモジュール製造のプロセスフローである。
ステップS101において、まず、N+基板層上にN−型のエピタキシャル層が形成されている状態でPL(Photo Luminescence)解析を行う。これにより、N−型のエピタキシャル層内のBPD(基底面転位)を観測する。N−型のエピタキシャル層内にBPDがある場合、内蔵ダイオード還流時、pn接合に通電される際の再結合エネルギーによって積層欠陥に成長する。積層欠陥は電気抵抗として働き、N−層のドリフト抵抗が増加するため、BPDが含まれるSiC−MOSFETチップを用いてモジュールを製造した場合、動作中にオン電圧及び順方向電圧が高くなる特性劣化が発生する。特性劣化の度合いはチップ中のBPDの個数や位置によって決まるため、チップ毎に劣化の度合いが異なる。このため、積層欠陥の成長によるオン電圧及び順方向電圧の増大はチップ間の電流バラツキの原因となる。PL解析によって積層欠陥成長の原因であるBPDを観測し、例えばBPDが含まれないチップのみを利用することによって、パワーモジュール動作中のオン電圧及び順方向電圧の増大、及びそれに伴う電流バラツキを防ぐことができる。図5ではPL解析後にMOSFET製造(S102)となっているが、PL解析はMOSFETの製造工程中においても電極形成前であれば行うことができ、BPDのみならず異物の検査も可能である。
ステップS102において、例えば、N+基板層上にN−型のエピタキシャル層が形成されたエピタキシャル基板上に、図4(a)または図4(b)に示すMOSFET構造を形成する。
ステップS103において、MOSFET製造後、良品検査を行う。ウエハ状態において全自動で行うと時間的効率が良い。全自動の場合はPL解析結果に関わらず全チップに対して行う。検査内容は電気特性の測定、リーク電流や耐圧の確認、ゲート絶縁膜の信頼性試験等がある。
ステップS104において、良品検査後、ダイシングを行い、複数のSiC−MOSFETが形成されているウエハをチップ状態にする。
その後、ステップS105において、良品チップを選別し、PL解析工程でBPDが含まれていたチップ、良品検査で不良判定となったチップを振るい落とす。
ステップS106において、良品選別後、チップ状態で内蔵ダイオードの通電試験を行い、積層欠陥の成長が発生しないか確認する。通電試験をチップ状態で行う理由は、ダイシング工程で傷がついた場合、その傷が積層欠陥に成長する可能性があるためである。
その後、ステップS107において、通電試験の良品選別を行い、積層欠陥が成長したと思われるチップを振るい落とす。
ステップS108において、通電試験の良品選別後、各良品チップをチップ状態でオン電圧、順方向電圧などの電気特性の測定を行う。
ステップS109において、S108で測定したオン電圧、および順方向電圧のそれぞれが、例えば所定の閾値以内の近い値を持つチップ同士のうち、第1のチップのオン電圧、および順方向電圧に対して、第2のチップのオン電圧が高く、および順方向電圧が低くなるチップの組合せを実装チップとして選定する。
または、S108で測定したオン電圧、および順方向電圧のそれぞれが、例えば所定の閾値以内の近い値を持つチップ同士のうち、第1のチップのオン電圧、および順方向電圧に対して、第2のチップのオン電圧が高く、および順方向電圧が低くなり、かつ第1のチップと第2のチップのオン電圧の差が、第1のチップと第2のチップの順方向電圧の差よりも大きくなるチップの組合せを実装チップとして選定する。
ステップS110において、S109で選定した各実装チップの組合せをパワーモジュールに実装して、パワーモジュールを製造する。
図6はPL解析結果の一例である。図6(a)はウエハ601全体を示したものである。点線はダイシングの目印となるスクライブライン602であり、点線で囲まれた区間が1つのチップ領域となる。PL解析ではウエハ上でのBPDの平面座標位置が分かるため、スクライブラインの座標位置を組み合わせることによって各チップ領域内のBPDの有無が分かる。図6(b)は1つのチップ領域603のPL解析結果の例である。このように、BPD604は線状の結晶欠陥のような形で観測される。
図7にチップ内に含まれるBPD個数に対する特性劣化量の一例を示す。図7(a)はBPD個数に対するオン電圧増加量の一例、図7(b)はBPD個数に対する順方向電圧増加量の一例であり、増加量は百分率で示している。このように、BPD個数が多いほど特性劣化も大きくなる傾向があるため、BPDが多いチップは通電試験をせずに振るい落とすことで通電試験の時間短縮を図ることができる。また、BPDが含まれていても特性が劣化しない場合もあるため、BPDが含まれていても個数が少なければ通電試験を実施し、通過となればモジュール実装に使用することで歩留向上を図ることができる。ただし、この場合、電気特性に現れていないが積層欠陥が成長している可能性があるため、事前に信頼性試験を実施しておく等の注意を要する。
図8に本実施例の通電試験工程(S106)のプロセスフローを示す。まずMOSFETのオン電圧を測定し(S201)、内蔵ダイオードの通電(S202)後、再度オン電圧を測定し(S203)、通電前後のオン電圧を比較する(S204)。ここで、内蔵ダイオード通電によって一定以上のオン電圧の増加があれば不良品とする。良品と不良品とを区別するオン電圧増加量の閾値は事前検討で決定する。
順方向電圧ではなくオン電圧の測定で判別を行う理由は、精度向上のためである。図9に順方向電圧の温度特性の一例を示す。実線が積層欠陥成長前の特性、点線が積層欠陥成長後の特性である。100℃以下の領域では積層欠陥成長前後の順方向電圧の差が大きい一方で、150℃を超える高温になるとほとんど差がない。このため、通電試験を150℃以上の高温で行った場合、順方向電圧をモニタリングしていたとしても積層欠陥が成長したか否か判別できない。図10にオン電圧の増加量と順方向電圧の増加量の相関の一例を示す。順方向電圧に対してオン電圧の増加量の方が大きい。積層欠陥はN−層に形成されるため、積層欠陥が成長するとドリフト抵抗が増加する。内蔵ダイオードにはpn接合による電位障壁があるため、全体の抵抗に占めるドリフト抵抗の割合が少ない。オン電圧の方が積層欠陥成長の影響が顕著に現れるため、内蔵ダイオードの通電とは別にオン電圧の測定を行って特性劣化の有無を判別する。
図11に、本実施例のパワーモジュール100を備えた車両用駆動装置の回路図を示す。図11に示した車両用駆動装置は、電力変換装置1101と、負荷としてモータ1102とを有する。モータ1102は、鉄道車両や自動車の駆動輪を回転させることができる。電力変換装置1101は、回路としては、スイッチング素子群S1〜S6、ダイオード、および供給される電源電圧VCCの安定化のためのコンデンサCを有する。ダイオードはSiC−MOSFET群S1〜S6に内蔵されている。図11には、インダクタが図示されていないが、負荷であるモータ1102が持つインダクタンスを利用できる。
SiC−MOSFET群S1〜S6は、それぞれが複数のSiC−MOSFET108を並列接続することによって構成されたSiC−MOSFET群である。なお、図11では、SiC−MOSFET群S3〜S6については、図の分かり易さのために1つのSiC−MOSFETを代表して記載している。ゲート駆動回路GD1〜GD6は、各SiC−MOSFET群S1〜S6を駆動するゲート駆動回路である。
SiC−MOSFET群S1〜S6はゲート駆動回路GD1〜GD6から出力された信号によってオンとオフとを繰返す。2つのSiC−MOSFET群が直列接続されたものが3組あり、電源電圧VCCに対して並列に接続されている。各組のスイッチング素子群の間の接続点から負荷であるモータ1102に配線が接続されている。
直列接続された2つのSiC−MOSFET群(例えばS1とS2)が同時にオンすることはない。SiC−MOSFET群S1がターンオフすると、デッドタイムと呼ばれる一定の時間が経過した後にSiC−MOSFET群S2がターンオンする。デッドタイム期間中は、負荷電流の向きに応じてSiC−MOSFET群S1あるいはSiC−MOSFET群S2の内蔵ダイオードに電流が流れる。SiC−MOSFET群S3とS4、SiC−MOSFET群S5とS6についても同様である。
電力変換装置1101は、直流電力を三相交流電力に変換し、負荷であるモータ1102へ電力を供給する。SiC−MOSFET群S1〜S6のうち1つでも動作が不安定になると、電力変換装置1101は負荷であるモータ1102に合った電力を供給することができなくなる。本実施例の電力変換装置1101では、SiC−MOSFET群S1〜S6が上述の電流バラツキの補償により安定して動作するため、電力変換装置および車両用駆動装置の高信頼化を実現できる。
図12に、本実施例の電力変換装置1101の保護システムのブロック図を示す。電力変換装置1101では、SiC−MOSFET108の温度や電流が検出されて制御回路に入力され、演算結果に基づいてアラーム出力やゲート駆動電圧の制御が行われる。例えば、過熱や過電流が発生した場合に、全てのSiC−MOSFET108をオフにすることで電力変換装置1101の動作を停止させることができる。電流検出には、シャント抵抗器や変流器(CT)などの電流検出器を用いることができる。電流検出器からは、ソースセンス配線パターン105を通して、ドレイン配線パターン106とソース配線パターン107の間を流れるメイン電流の数千〜数万分の1程度のセンス電流が出力される。電流検出器を用いてセンス電流を検出することにより、メイン電流を推定することができる。また、各SiC−MOSFET108に電流センス素子および温度検出素子を内蔵させることで、保護システムが、並列接続されているSiC−MOSFET108間の電流バラツキや温度差の補償の状況をモニタすることが可能である。
100 パワーモジュール
101 放熱ベース
102 絶縁基板
103 絶縁層
104 ゲート配線パターン
105 ソースセンス配線パターン
106 ドレイン配線パターン
107 ソース配線パターン
108 SiC−MOSFET
108a 第1のSiC−MOSFET
108b 第2のSiC−MOSFET
109 ゲートワイヤ
110 ソースセンスワイヤ
111 ソースワイヤ
200 パワーモジュール
201 制御端子
202,203 主回路端子
401 ソース電極
402 N+層
403 P層
404 ゲート絶縁膜
405 N−層
406 ゲート電極
407 N+基板層
408 ドレイン電極
601 ウエハ
602 スクライブライン
603 チップ領域
604 BPD
1101 電力変換装置
1102 モータ
C コンデンサ
GD1〜GD6 ゲート駆動回路
S1〜S6 パワーモジュール(SiC−MOSFET群)
VCC 電源電圧

Claims (8)

  1. 基板上に2個のSiC−MOSFETが、ゲート電極が接続され、及びソース−ドレイン経路に並列に接続されて搭載されたパワーモジュールであって、
    第1のSiC−MOSFETのオン電圧、および内蔵ダイオードの順方向電圧と比較して、第2のSiC−MOSFETのオン電圧は高く、および内蔵ダイオードの順方向電圧は低いことを特徴とするパワーモジュール。
  2. 請求項1に記載のパワーモジュールにおいて、
    前記第1のSiC−MOSFETと前記第2のSiC−MOSFETのオン電圧の差が、前記第1のSiC−MOSFETと前記第2のSiC−MOSFETの順方向電圧の差よりも大きいことを特徴とするパワーモジュール。
  3. 請求項1に記載のパワーモジュールにおいて、
    前記第1のSiC−MOSFETのゲート電極と前記第2のSiC−MOSFETのゲート電極とが電気的に短絡されており、同一のゲート駆動回路に接続されていることを特徴とするパワーモジュール。
  4. 請求項1に記載のパワーモジュールを有し、前記第1のSiC−MOSFETの内蔵ダイオード及び前記第2のSiC−MOSFETの内蔵ダイオードが還流ダイオードであることを特徴とする電力変換装置。
  5. 請求項1に記載のパワーモジュールの各SiC−MOSFETに電流センス素子および温度検出素子を内蔵して、前記パワーモジュールを搭載し、
    前記電流センス素子および温度検出素子からの検出信号を入力して、過熱、過電流の発生を検出する制御回路と、前記制御回路の制御信号により各SiC−MOSFETのゲート駆動電圧の制御、オフ制御を行うゲート駆動回路とを有する保護システムを備えたことを特徴とする電力変換装置。
  6. 第1導電型のSiC基板上の第1導電型のSiCのエピタキシャル層内にBPDの分布を測定する工程と、
    前記エピタキシャル層上にSiC−MOSFET素子を形成する工程と、
    前記SiC−MOSFET素子のチップダイシング後、チップ毎の通電試験の前後において、オン電圧の増加を測定する工程と、
    良品チップのオン電圧、および内蔵ダイオードの順方向電圧を測定する工程と、
    第1のチップ、および第2のチップのオン電圧、および内蔵ダイオードの順方向電圧のそれぞれの差が所定の閾値以内に収まる組合せのうち、前記第1のチップのオン電圧、および内蔵ダイオードの順方向電圧と比較して、前記第2のチップのオン電圧は高く、および内蔵ダイオードの順方向電圧は低くなる実装チップの組合せを選定する工程と、
    前記選定された実装チップを同一の絶縁基板上に実装する工程と、
    を有することを特徴とするパワーモジュールの製造方法。
  7. 前記実装チップの組合せを選定する工程が、
    第1のチップ、および第2のチップのオン電圧、および内蔵ダイオードの順方向電圧のそれぞれの差が所定の閾値以内に収まる組合せのうち、前記第1のチップのオン電圧、および内蔵ダイオードの順方向電圧と比較して、前記第2のチップのオン電圧は高く、および内蔵ダイオードの順方向電圧は低くなり、かつ前記第1のチップと前記第2のチップのオン電圧の差が、前記第1のチップと前記第2のチップの順方向電圧の差よりも大きくなる実装チップの組合せを選定する工程であることを特徴とする請求項6に記載のパワーモジュールの製造方法。
  8. 前記チップ毎の通電試験の前後において、オン電圧の増加を測定する工程が、
    前記SiC−MOSFET素子のチップダイシング後、チップ毎に内蔵ダイオードの通電試験の前後においてオン電圧を測定し、通電前後のオン電圧を比較して内蔵ダイオード通電によって一定以上のオン電圧の増加があれば不良品と判定する工程であることを特徴とする請求項6に記載のパワーモジュールの製造方法。
JP2016095945A 2016-05-12 2016-05-12 パワーモジュール、電力変換装置、及びパワーモジュールの製造方法 Active JP6605393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016095945A JP6605393B2 (ja) 2016-05-12 2016-05-12 パワーモジュール、電力変換装置、及びパワーモジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016095945A JP6605393B2 (ja) 2016-05-12 2016-05-12 パワーモジュール、電力変換装置、及びパワーモジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017204575A true JP2017204575A (ja) 2017-11-16
JP6605393B2 JP6605393B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=60323422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016095945A Active JP6605393B2 (ja) 2016-05-12 2016-05-12 パワーモジュール、電力変換装置、及びパワーモジュールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6605393B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019114727A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 株式会社日立製作所 パワーモジュールおよび電力変換装置
WO2019142320A1 (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 三菱電機株式会社 半導体装置、その製造方法及び電力変換装置
JP2020096004A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 株式会社東芝 半導体装置、基板、及び、半導体装置の製造方法。
JP2020150181A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の選別方法
JP2020162354A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 富士電機株式会社 半導体モジュールの製造方法
CN112630544A (zh) * 2020-12-22 2021-04-09 西安交通大学 一种高压SiC MOSFET漏源极间非线性电容测量及建模方法
WO2021210600A1 (ja) * 2020-04-17 2021-10-21 三菱電機株式会社 電力用半導体装置、電力用半導体装置の製造方法および電力変換装置
CN113632216A (zh) * 2019-03-27 2021-11-09 NexFi技术株式会社 功率基板及具备该功率基板的高电压模块
CN113690151A (zh) * 2020-05-19 2021-11-23 三菱电机株式会社 半导体装置的制造方法及电力控制电路的制造方法
JP7528868B2 (ja) 2021-06-04 2024-08-06 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
CN113632216B (zh) * 2019-03-27 2024-11-05 NexFi技术株式会社 功率基板及具备该功率基板的高电压模块

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3945324A1 (en) * 2020-07-29 2022-02-02 Infineon Technologies Austria AG Transistor package with load current sense modality

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009053081A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Fuji Electric Device Technology Co Ltd マルチチップ型半導体装置およびその製造方法
US20110297964A1 (en) * 2010-06-03 2011-12-08 Rohm Co., Ltd. Ac switch
JP2012253202A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール
JP2014022579A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Rohm Co Ltd パワーモジュール半導体装置
WO2014097448A1 (ja) * 2012-12-20 2014-06-26 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2016007120A (ja) * 2014-05-27 2016-01-14 良孝 菅原 電力変換回路とその適用電力変換装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009053081A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Fuji Electric Device Technology Co Ltd マルチチップ型半導体装置およびその製造方法
US20110297964A1 (en) * 2010-06-03 2011-12-08 Rohm Co., Ltd. Ac switch
JP2011254387A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Rohm Co Ltd 交流スイッチ
JP2012253202A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール
JP2014022579A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Rohm Co Ltd パワーモジュール半導体装置
WO2014097448A1 (ja) * 2012-12-20 2014-06-26 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
US20150262892A1 (en) * 2012-12-20 2015-09-17 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP2016007120A (ja) * 2014-05-27 2016-01-14 良孝 菅原 電力変換回路とその適用電力変換装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019114727A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 株式会社日立製作所 パワーモジュールおよび電力変換装置
JPWO2019142320A1 (ja) * 2018-01-19 2020-09-03 三菱電機株式会社 半導体装置、その製造方法及び電力変換装置
CN111602232A (zh) * 2018-01-19 2020-08-28 三菱电机株式会社 半导体装置、半导体装置的制造方法及电力转换装置
US11990447B2 (en) 2018-01-19 2024-05-21 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and power conversion device
CN111602232B (zh) * 2018-01-19 2024-04-30 三菱电机株式会社 半导体装置、半导体装置的制造方法及电力转换装置
US11211355B2 (en) 2018-01-19 2021-12-28 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, and power conversion device
WO2019142320A1 (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 三菱電機株式会社 半導体装置、その製造方法及び電力変換装置
JP2020096004A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 株式会社東芝 半導体装置、基板、及び、半導体装置の製造方法。
JP2020150181A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の選別方法
JP7293749B2 (ja) 2019-03-14 2023-06-20 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の選別方法
CN113632216A (zh) * 2019-03-27 2021-11-09 NexFi技术株式会社 功率基板及具备该功率基板的高电压模块
CN113632216B (zh) * 2019-03-27 2024-11-05 NexFi技术株式会社 功率基板及具备该功率基板的高电压模块
US11145558B2 (en) 2019-03-27 2021-10-12 Fuji Electric Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor module
JP2020162354A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 富士電機株式会社 半導体モジュールの製造方法
US12022604B2 (en) 2019-03-27 2024-06-25 NaxFI Technology Inc. Power substrate and high-voltage module equipped with same
JPWO2021210600A1 (ja) * 2020-04-17 2021-10-21
JP7229428B2 (ja) 2020-04-17 2023-02-27 三菱電機株式会社 電力用半導体装置、電力用半導体装置の製造方法および電力変換装置
WO2021210600A1 (ja) * 2020-04-17 2021-10-21 三菱電機株式会社 電力用半導体装置、電力用半導体装置の製造方法および電力変換装置
CN113690151A (zh) * 2020-05-19 2021-11-23 三菱电机株式会社 半导体装置的制造方法及电力控制电路的制造方法
CN113690151B (zh) * 2020-05-19 2024-03-29 三菱电机株式会社 半导体装置的制造方法及电力控制电路的制造方法
JP7313315B2 (ja) 2020-05-19 2023-07-24 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法及び電力制御回路の製造方法
JP2021181917A (ja) * 2020-05-19 2021-11-25 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法及び電力制御回路の製造方法
CN112630544A (zh) * 2020-12-22 2021-04-09 西安交通大学 一种高压SiC MOSFET漏源极间非线性电容测量及建模方法
JP7528868B2 (ja) 2021-06-04 2024-08-06 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6605393B2 (ja) 2019-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6605393B2 (ja) パワーモジュール、電力変換装置、及びパワーモジュールの製造方法
US10580754B2 (en) Semiconductor module with temperature detecting element
JP6893169B2 (ja) パワーモジュールおよび電力変換装置
US10727213B2 (en) Power semiconductor module and power semiconductor device
US11101259B2 (en) Semiconductor device
US20220302075A1 (en) Power semiconductor module
US9252137B2 (en) Semiconductor substrate and semiconductor chip
US11799026B2 (en) SiC device having a dual mode sense terminal, electronic systems for current and temperature sensing, and methods of current and temperature sensing
WO2017119126A1 (ja) 半導体装置
JP2020150181A (ja) 炭化珪素半導体装置の選別方法
US9525063B2 (en) Switching circuit
WO2020203001A1 (ja) 半導体モジュール
JP6356904B2 (ja) パワーモジュール,電力変換装置,および車両用駆動装置
US8581660B1 (en) Power transistor partial current sensing for high precision applications
WO2015132847A1 (ja) Igbt,パワーモジュール,パワーモジュールの製造方法,および電力変換装置
US20220014184A1 (en) Electronic circuit and semiconductor module
US10199347B2 (en) Semiconductor device
WO2014091545A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
GB2589373A (en) Semiconductor device monolithically integrated with a leakage current sense region
WO2017203623A1 (ja) パワーモジュール、パワーモジュールの製造方法、及び電力変換装置の製造方法
US20230143001A1 (en) Semiconductor module and failed element determination method therefor
WO2019022206A1 (ja) 半導体装置
JP2024095484A (ja) 半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6605393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150