JP6893169B2 - パワーモジュールおよび電力変換装置 - Google Patents

パワーモジュールおよび電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6893169B2
JP6893169B2 JP2017248696A JP2017248696A JP6893169B2 JP 6893169 B2 JP6893169 B2 JP 6893169B2 JP 2017248696 A JP2017248696 A JP 2017248696A JP 2017248696 A JP2017248696 A JP 2017248696A JP 6893169 B2 JP6893169 B2 JP 6893169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
electrically connected
power module
switching element
semiconductor chips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017248696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019114727A (ja
Inventor
隆誠 藤田
隆誠 藤田
くみこ 小西
くみこ 小西
島 明生
明生 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2017248696A priority Critical patent/JP6893169B2/ja
Priority to DE102018131999.1A priority patent/DE102018131999B4/de
Priority to US16/217,398 priority patent/US10692860B2/en
Publication of JP2019114727A publication Critical patent/JP2019114727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6893169B2 publication Critical patent/JP6893169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/12Modifications for increasing the maximum permissible switched current
    • H03K17/122Modifications for increasing the maximum permissible switched current in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/163Soft switching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

本発明は、それぞれにダイオードが内蔵された複数の半導体チップを有するパワーモジュールおよび電力変換装置に関する。
例えば、電力用の半導体チップは、インバータやコンバータなどの電力変換装置もしくは電力制御装置などのパワーモジュールに多く使用されている。そして、パワーモジュールは、電力の大容量化などに伴って半導体チップからの発熱量も増加する中、高温環境下においても高い信頼性を備えていることが求められている。
上述の電力変換装置や電力制御装置などでは、複数の半導体チップが並列接続されている場合、複数の半導体チップ間における電流バランスも高信頼性を実現する上で重要な要素となっている。
なお、電圧駆動型の電力用半導体装置について、例えば、特開平11−235015号公報(特許文献1)には、素子ごとの電流バランスが良好になるように最も電流がバランス良く分散される時のゲート電流値を記憶しておき、この記憶データに基づいて各ゲート電流の制御回路を制御することが開示されている。
特開平11−235015号公報
近年、高温動作が可能なSiCなどの半導体の開発が推し進められている。SiCは、PN接合の通電時に発生するエネルギーで積層欠陥が成長する場合がある。このような場合には、ドリフト層の抵抗が高くなり、デバイス特性が劣化する。そして、複数の半導体チップが電気的に並列接続されているパワーモジュールなどでは、複数の半導体チップのうちの何れかの半導体チップの特性が劣化すると、他の半導体チップに電流が集中し、発熱が大きくなって半導体チップの破壊に至る可能性がある。
本発明の目的は、パワーモジュールおよび電力変換装置の信頼性を高め、かつ寿命を延ばすことができる技術を提供することにある。
本発明の上記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
一実施の形態のパワーモジュールは、相互に電気的に接続されたダイオードおよびトランジスタがそれぞれに内蔵され、かつ電気的に並列接続された複数の半導体チップと、上記複数の半導体チップが搭載された基板と、を有し、上記複数の半導体チップのそれぞれが有する上記トランジスタのゲート電極のそれぞれは、ゲート抵抗に電気的に接続されている。さらに、上記複数の半導体チップのうちの何れか2つの半導体チップにおいて、上記ダイオードの順方向に所定の電圧を印加した際の電流値が小さい方の半導体チップに電気的に接続されているゲート抵抗は、上記ダイオードの順方向に前記所定の電圧を印加した際の電流値が大きい方の半導体チップに電気的に接続されているゲート抵抗より大きい。
また、一実施の形態のパワーモジュールは、相互に電気的に接続されたダイオードおよびトランジスタがそれぞれに内蔵され、かつ電気的に並列接続された第1および第2の半導体チップと、上記第1および第2の半導体チップが搭載された基板と、を有し、上記第1および第2の半導体チップのそれぞれが有する上記トランジスタのゲート電極のそれぞれは、ゲート抵抗に電気的に接続されている。さらに、上記第1および第2の半導体チップのうち、上記ダイオードの順方向に所定の電圧を印加した際の電流値が小さい方の半導体チップに電気的に接続されているゲート抵抗は、上記ダイオードの順方向に上記所定の電圧を印加した際の電流値が大きい方の半導体チップに電気的に接続されているゲート抵抗より大きい。
また、一実施の形態の電力変換装置は、第1の配線と、上記第1の配線より電位が低い第2の配線と、を有している。さらに、上記第1の配線と上記第2の配線との間に配置され、かつ上記第1および第2の配線と電気的に接続されたハイサイド用トランジスタ部と、上記第1の配線と上記第2の配線との間に配置されるとともに上記第1および第2の配線と電気的に接続され、かつ上記ハイサイド用トランジスタ部と直列に電気的に接続されたローサイド用トランジスタ部と、を有している。また、上記ハイサイド用トランジスタ部および上記ローサイド用トランジスタ部のそれぞれにおいて、複数のトランジスタが電気的に並列接続されているとともに、上記複数のトランジスタのそれぞれは、ダイオードと電気的に接続され、さらに、上記複数のトランジスタのそれぞれのゲート電極は、ゲート抵抗に電気的に接続されている。また、上記ハイサイド用トランジスタ部および上記ローサイド用トランジスタ部のそれぞれにおいて、上記ダイオードの順方向に所定の電圧を印加した際の電流値が小さい方のトランジスタに電気的に接続されているゲート抵抗は、上記ダイオードの順方向に前記所定の電圧を印加した際の電流値が大きい方のトランジスタに電気的に接続されているゲート抵抗より大きい。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
パワーモジュールおよび電力変換装置の信頼性を高めるとともに、寿命を延ばすことができる。
本発明の実施の形態1のパワーモジュールの構造の一例を示す平面図である。 図1に示すパワーモジュールの回路図である。 図1に示すパワーモジュールに搭載される半導体チップの主要部の構造の一例を示す断面図である。 図1に示すパワーモジュールに搭載される半導体チップの主要部の構造の変形例を示す断面図である。 本発明の実施の形態1のパワーモジュールの製造手順の一例を示すプロセスフロー図である。 図5に示す製造手順におけるPL解析の結果(ウエハ全体)の一例を示す模式図である。 図5に示す製造手順におけるPL解析の結果(チップ領域)の一例を示す模式図である。 本発明の実施の形態1のパワーモジュールである電力変換装置の回路図である。 本発明の実施の形態2のパワーモジュールの構造の一例を示す平面図である。 図9に示すパワーモジュールの回路図である。 本発明の実施の形態3のパワーモジュールの構造の一例を示す平面図である。 図11に示すパワーモジュールの回路図である。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1のパワーモジュールの構造の一例を示す平面図、図2は図1に示すパワーモジュールの回路図である。
まず、図1および図2を用いて、本実施の形態1のパワーモジュール100の構造について説明する。
図1に示す本実施の形態1のパワーモジュール100は、基板上に複数の半導体チップ(以降、単にチップとも言う)が搭載されたものであり、上記複数の半導体チップのそれぞれがスイッチング素子の場合を説明する。ここでは、一例として2つの半導体チップが基板上に搭載されたパワーモジュール100の場合を説明する。そして、パワーモジュール100では、上記2つの半導体チップが電気的に並列接続されている。
また、パワーモジュール100は、金属製の放熱ベース101を有しており、放熱ベース101上に絶縁基板(基板)102が配置されている。そして、絶縁基板102は、その表面に絶縁層103を介して種々の配線パターン(図1においてハッチングを付した箇所)を備えている。すなわち、絶縁基板102の表面に形成された絶縁層103上に種々の配線パターンが相互に絶縁された状態(分離された状態)で設けられている。
図1に示すパワーモジュール100の場合、絶縁層103上に、例えば、ゲート配線パターン104、ソースセンス配線パターン105、ドレイン配線パターン106およびソース配線パターン107などの導体パターンが、相互に分離された状態で形成されている。
そして、ドレイン配線パターン106上に第1のスイッチング素子(第1の半導体チップ)108aと第2のスイッチング素子(第2の半導体チップ)108bが、それぞれ導電性の接合材(例えば、はんだなど)を介して搭載されている。これら第1のスイッチング素子108aおよび第2のスイッチング素子108bは、電流容量を確保するために、図2に示すように電気的に並列接続されてドレイン配線パターン106上に実装されている。
また、本実施の形態1では、第1のスイッチング素子108aおよび第2のスイッチング素子108bが、それぞれ炭化ケイ素(SiC)からなる場合を説明する。
なお、第1のスイッチング素子108aは、その表面側にソースパッド108eとゲートパッド108gを有しており、同じく第2のスイッチング素子108bも、その表面側にソースパッド108fとゲートパッド108hを有している。
そして、第1のスイッチング素子108aのソースパッド108eと、絶縁基板102のソース配線パターン107とが、導電性ワイヤである複数のソースワイヤ112によって電気的に接続されている。さらに、第1のスイッチング素子108aのソースパッド108eと、絶縁基板102のソースセンス配線パターン105とが、導電性ワイヤであるソースセンスワイヤ111によって電気的に接続されている。
また、第1のスイッチング素子108aのゲートパッド108gと絶縁基板102のゲート配線パターン104とが、導電性ワイヤであるゲートワイヤ110によって電気的に接続されている。その際、本実施の形態1のパワーモジュール100では、ゲート配線パターン104上にチップ抵抗である第1のゲート抵抗109aが搭載されており、ゲートワイヤ110とゲート配線パターン104とが、第1のゲート抵抗109aを介して電気的に接続されている。すなわち、ゲートワイヤ110は、第1のゲート抵抗109aが有するゲート抵抗パッド109eに電気的に接続されている。
一方、第2のスイッチング素子108bのソースパッド108fと、絶縁基板102のソース配線パターン107とが、複数のソースワイヤ112によって電気的に接続されている。さらに、第2のスイッチング素子108bのソースパッド108fと、絶縁基板102のソースセンス配線パターン105とが、ソースセンスワイヤ111によって電気的に接続されている。
また、第2のスイッチング素子108bのゲートパッド108hと絶縁基板102のゲート配線パターン104とが、ゲートワイヤ110によって電気的に接続されている。その際、第1のスイッチング素子108aと同様にパワーモジュール100では、ゲート配線パターン104上にチップ抵抗である第2のゲート抵抗109bが搭載されており、ゲートワイヤ110とゲート配線パターン104とが、第2のゲート抵抗109bを介して電気的に接続されている。すなわち、第2のスイッチング素子108b側のゲートワイヤ110は、第2のゲート抵抗109bが有するゲート抵抗パッド109fに電気的に接続されている。
本実施の形態1のパワーモジュール100では、図2に示すように、各半導体チップは、パワー系のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor、以降、パワーMOSとも言う) 302であり、各スイッチング素子には、ダイオードであるボディダイオードが内蔵されている。すなわち、各スイッチング素子は、パワーMOSとボディダイオードとからなる。なお、ボディダイオードは、内蔵ダイオードとも言う。
具体的には、第1の半導体チップは、第1のMOSFET(パワーMOS)302aであり、第1のスイッチング素子108aとして適用されている。そして、第1のスイッチング素子108aには、第1のボディダイオード301aが内蔵されており、さらに、第1のスイッチング素子108aは、この第1のスイッチング素子108aの外部で第1のゲート抵抗109aと電気的に接続されている。なお、本実施の形態1では、第1のゲート抵抗109aは、図1に示す絶縁基板102のゲート配線パターン104上に搭載されたチップ抵抗である。
一方、図2に示すように、第2の半導体チップは、第2のMOSFET(パワーMOS)302bであり、第2のスイッチング素子108bとして適用されている。そして、第2のスイッチング素子108bには、第2のボディダイオード301bが内蔵されており、さらに、第2のスイッチング素子108bは、この第2のスイッチング素子108bの外部で第2のゲート抵抗109bと電気的に接続されている。なお、第1のゲート抵抗109aと同様に、第2のゲート抵抗109bは、図1に示す絶縁基板102のゲート配線パターン104上に搭載されたチップ抵抗である。
ここで、図2に示すように、第1のスイッチング素子108aおよび第2のスイッチング素子108bのそれぞれにおいて、第1のボディダイオード301aおよび第2のボディダイオード301bは、それぞれ回路の順方向Lに対して逆方向に電気的に接続されている。
また、第1のスイッチング素子108aおよび第2のスイッチング素子108bそれぞれのドレイン電極は、パワーモジュール100のドレイン端子201に電気的に接続されている。
さらに、第1のスイッチング素子108aおよび第2のスイッチング素子108bそれぞれのソース電極は、パワーモジュール100のソース端子202に電気的に接続されている。
また、第1のスイッチング素子108aのゲート電極108kは、第1のゲート抵抗109aを介してパワーモジュール100のゲート端子203に電気的に接続されており、一方、第2のスイッチング素子108bのゲート電極108kも、第2のゲート抵抗109bを介してパワーモジュール100のゲート端子203に電気的に接続されている。
ここで、本実施の形態1のパワーモジュール100では、ボディダイオード(内蔵ダイオード)利用時のチップ毎の電流のバラツキを抑制するため、パワーモジュール100の製造におけるチップ選別の段階で、順方向Lの電圧の特性が近い半導体チップ同士を選んでいる。
ただし、特性が完全に一致するチップ同士を選ぶことは困難である。そこで、本実施の形態1のパワーモジュール100では、ボディダイオードの順方向Lに所定の電圧を印加した際の電流値が小さい方のスイッチング素子に電気的に接続されているゲート抵抗が、上記ダイオードの順方向Lに上記所定の電圧を印加した際の電流値が大きい方のスイッチング素子に電気的に接続されているゲート抵抗より大きくなるようにする。すなわち、ボディダイオードの順方向Lに所定の電圧を印加した際の電流値が小さい方のスイッチング素子に接続されているゲート抵抗が、上記ダイオードの順方向Lに上記所定の電圧を印加した際の電流値が大きい方のスイッチング素子に接続されているゲート抵抗より大きくなるようにする。つまり、チップ選別の段階では、順方向Lの電圧の特性が近い半導体チップ同士を選んで搭載し、パワーモジュール100の組立てにおいて、絶縁基板102上に相互に異なる抵抗値のゲート抵抗となるチップ抵抗を搭載する。これにより、ボディダイオードの順方向Lに所定の電圧を印加した際の電流値が小さい方のスイッチング素子に電気的に接続されているゲート抵抗が、上記ダイオードの順方向Lに上記所定の電圧を印加した際の電流値が大きい方のスイッチング素子に電気的に接続されているゲート抵抗より大きくなるようにする。
例えば、第1のスイッチング素子108aの方がボディダイオード301の順方向Lに所定の電圧を印加した際の電流値が小さい場合、還流時は第2のスイッチング素子108bの電流配分が多くなる。
そして、電流配分が多くなった第2のスイッチング素子108bの方が温度が高くなる。ボディダイオード301は温度が高いほど電流が流れやすくなる特性を有しているため、素子ごとに流れる電流のバランスが悪化する。
そこで、本実施の形態1のパワーモジュール100では、第1のスイッチング素子108aの方がボディダイオード301の順方向Lに所定の電圧を印加した際の電流値が第2のスイッチング素子108bより小さい場合、第1のスイッチング素子108aには第2のスイッチング素子108bよりも大きなゲート抵抗(チップ抵抗)を接続してスイッチング損失が大きくなるようにする。これにより、第1のスイッチング素子108aの電流配分を増やすことができ、半導体チップ間の発熱量・温度差を抑制することができる。
なお、ボディダイオード(内蔵ダイオード)の順方向Lに所定の電圧を印加した際の電流値の大小は、それぞれのボディダイオードの固有の特性の比較に基づくものである。
一例として、同じ温度・湿度の条件下において、第1のスイッチング素子108aが第2のスイッチング素子108bよりもボディダイオードの順方向Lに所定の電圧を印加した際の電流値が小さい時、第1のゲート抵抗109aには第2のゲート抵抗109bよりも大きな抵抗値のもの(例えば、チップ抵抗など)を使用する。
以上のように、本実施の形態1のパワーモジュール100では、並列接続された複数のスイッチング素子(半導体チップ)のうち、ボディダイオードの順方向Lに所定の電圧を印加した際の電流値が小さい方のスイッチング素子に接続されるゲート抵抗を大きくすることで、電流値が小さい方のスイッチング素子のスイッチング損失を大きくすることができる。これにより、電流値が小さい方のスイッチング素子の温度が高くなるため、順方向Lの電圧を下げることができる。
その結果、他のスイッチング素子(半導体チップ)への電流の集中を抑制することができ、素子ごとの電流のバランス(電流配分)を良くすることができる。
したがって、発熱などによる半導体チップの破壊を低減することができ、パワーモジュール100の信頼性を高めることができるとともに、パワーモジュール100の寿命を延ばすことができる。
なお、ゲート抵抗としてチップ抵抗を用いることにより、パワーモジュール100の組み立てにおいて、チップ選別後やチップ搭載後であっても、抵抗値が異なる複数のチップ抵抗を用いることにより、パワーモジュール100を容易に組み立てることができる。
次に、パワーMOSをスイッチング素子に適用した例として、図5および図6に示すMOSFET(パワーMOS)について説明する。図5は図1に示すパワーモジュールに搭載される半導体チップの主要部の構造の一例を示す断面図、図6は図1に示すパワーモジュールに搭載される半導体チップの主要部の構造の変形例を示す断面図である。
図3に示すMOSFETは、DMOSFET(Double-diffusionMetal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor) である。DMOSFETは、底部にN+基板層406を備えており、その上層にN-層405が形成されている。さらに、N-層405の上部にPボディ層404が形成されている。また、Pボディ層404の上部には、P+層403およびN+層402がPボディ層404に内包されるように形成されている。
さらに、N+層402、P+層403とを含む主面上には、N+層402とP+層403に電気的に接続されるようにソース電極401が形成されている。また、上記主面上には、ゲート絶縁膜409を介してゲート電極408が形成されている。ゲート電極408は、少なくともPボディ層404と平面視で重なるように配置されている。一方、裏面には、ドレイン電極407が形成されている。
また、図4に示すMOSFETは、トレンチ型MOSFETである。トレンチ型MOSFETは、DMOSFETと同様に、底部にN+基板層406を備えており、その上層にN-層405が形成されている。さらに、N-層405の上部にPボディ層404が形成されている。また、Pボディ層404の上部には、P+層403およびN+層402が形成されている。そして、N+層402、P+層403とを含む主面上には、N+層402とP+層403に電気的に接続されるようにソース電極401が形成されている。
さらに、N+層402、P+層403とを含む上記主面からN-層405に到達し、かつN+層402およびPボディ層404を通過するように溝410が形成されており、この溝410にゲート絶縁膜409を介してゲート電極408が形成されている。一方、裏面には、DMOSFETと同様に、ドレイン電極407が形成されている。
そして、図3に示すDMOSFETおよび図4に示すトレンチ型MOSFETのそれぞれは、ソース電極401をアノード、ドレイン電極407をカソードとするダイオードを内蔵している。なお、N-層405は、エピタキシャル層411でもある。つまり、上記DMOSFETおよび上記トレンチ型MOSFETのそれぞれは、エピタキシャル層411を備えるパワーMOSでもある。
したがって、パワーモジュールが、図3に示すDMOSFETや図4に示すトレンチ型MOSFETであり、かつエピタキシャル層411を備えるパワーMOSを内蔵したSiCからなる半導体チップを搭載している場合、PN接合の通電時に発生するエネルギーにより、エピタキシャル層411において積層欠陥が成長することがある。
次に、本実施の形態1のパワーモジュールの製造方法について説明する。図5は本発明の実施の形態1のパワーモジュールの製造手順の一例を示すプロセスフロー図、図6は図5に示す製造手順におけるPL解析の結果(ウエハ全体)の一例を示す模式図、図7は図5に示す製造手順におけるPL解析の結果(チップ領域)の一例を示す模式図である。
図5に示すフローを用いてパワーモジュール100の製造方法について説明すると、まず、図5に示すステップS1のPL(Photo Luminescence)解析を実施する。PL解析は、対象物に光を照射して結晶欠陥などを見極めるものである。PL解析では、最初に図6に示す半導体ウエハ500におけるウエハ全体のPLマッピングを作成する。なお、図6において、点線はダイシングの目印となるスクライブライン501であり、点線で囲まれた区間が1つのチップ領域502となる。各チップ領域502内の図7に示すBPD(Basal Plane Dislocation)である基底面転位503の個数をカウントする。その結果、一定以上の個数の基底面転位503が発見された半導体チップは不良とする。
その後、半導体ウエハ500はスクライブライン501に沿って切断され、良品チップのみが次の工程に進む。なお、半導体ウエハ500上での基底面転位503の平面座標位置が分かるため、スクライブライン501の座標位置を組み合わせることによって各チップ領域502内の基底面転位503の有無が分かる。
なお、図7は、1つのチップ領域502のPL解析の結果を一例として示しており、基底面転位503(BPD)は線のような形で観測される。
また、PL解析ではN-型のエピタキシャル層内の基底面転位503を観測する。N-型のエピタキシャル層内に基底面転位503がある場合、内蔵ダイオードの還流時にPN接合に通電される際の再結合エネルギーによって基底面転位503が積層欠陥に成長する。積層欠陥は電気抵抗として働き、図3や図4に示すN-層405(エピタキシャル層411)のドリフト抵抗が増加するため、基底面転位503が含まれるスイッチング素子チップを用いた場合、スイッチング素子および内蔵ダイオードの特性劣化が発生する。特性劣化の度合いは半導体チップ中の基底面転位503の個数や位置によって決まるため、チップ毎に異なる。
このため、積層欠陥の成長による特性劣化はチップ間の電流バラツキの原因となる。PL解析によって積層欠陥の成長の原因である基底面転位503を観測し、例えば基底面転位503が含まれない半導体チップのみを使用することによって、パワーモジュール100の動作中の特性劣化、およびそれに伴う電流バラツキを防ぐことができる。
図5に示すフローでは、PL解析後にステップS2に示すデバイス製造であるMOSFET製造となっているが、PL解析はMOSFETの製造工程中においても電極形成前であれば行うことができる。
PL解析後、ステップS2に示すデバイス製造を実施する。デバイス製造では、図3や図4に示すMOSFETを製造する。
デバイス製造後、ステップS3に示す良品検査を実施する。この良品検査は、全自動による検査のため、上記PL解析の結果に関わらず全ての半導体チップ(チップ領域502)に対して半導体ウエハ500の状態で実施する。良品検査の内容は、MOSFETのサブスレッショルド特性、伝達特性、出力特性、リーク電流、耐圧、ボディダイオードの順方向電圧およびゲート絶縁膜信頼性などである。
良品検査後、ステップS4に示すダイシングを実施する。ダイシングでは、図6に示すスクライブライン501に沿って切断を行い、各半導体チップに個片化する。
ダイシング後、ステップS5に示すPL、電気特性良品選別を実施する。PL、電気特性良品選別では、リーク電流などの不良が発見された半導体チップや、PL解析で基底面転位503が多かった半導体チップは、次工程である通電試験には送らず、この工程で振るい落とす。
PL、電気特性良品選別後、ステップS6に示す通電試験を実施する。通電試験では、上記PL、電気特性良品選別において良品と判定された半導体チップに対して通電を実施する。
通電試験後、ステップS7に示す通電試験良品選別を実施する。通電試験良品選別では、通電試験において一定以上の劣化量となった半導体チップを振るい落とす。すなわち、通電試験で、通電前と通電後の特性を比べる。例えば、劣化前と劣化後の比率が何%以上になったらNGと予め定めておき、劣化前と劣化後の比率によりNGと判定された半導体チップを振るい落とす。
通電試験良品選別後、ステップS8に示す電気特性検査(チップ)を実施する。この電気特性検査では、再度半導体チップの電気特性検査を実施する。すなわち、通電試験で合格であっても許容内の特性変化は起こり得るため、もう一度電気特性を測定するものである。
電気特性検査(チップ)を実施した後、ステップS9に示すチップ選別を実施する。このチップ選別では、図2に示す順方向Lに所定の電圧を印加した際の電流値が小さい方の半導体チップは、組立て後に結果的にゲート抵抗が大きくなるように選別を実施する。例えば、まず、ステップS8の電気特性検査(チップ)の結果を参照し、ボディダイオードなどの特性の近い半導体チップ同士を選ぶ。すなわち、パワーモジュール100に搭載する1組の半導体チップを決める(搭載する半導体チップの組み合わせを決める)。
チップ選別後、ステップS10に示すモジュール組立てを実施する。すなわち、図1に示すパワーモジュール100の組立てを行う。本実施の形態1のパワーモジュール100では、この組立て工程において、例えば、絶縁基板102のゲート配線パターン104上にチップ抵抗である第1のゲート抵抗109aおよび第2のゲート抵抗109bを実装し、それぞれの半導体チップに電気的に接続されるゲート抵抗の大きさを調整する。
これにより、パワーモジュール100において、並列接続された第1のスイッチング素子108a(第1の半導体チップ)と第2のスイッチング素子108b(第2の半導体チップ)のうち、ボディダイオードの順方向Lに所定の電圧を印加した際の電流値が小さい方のスイッチング素子(半導体チップ)に接続されるゲート抵抗が大きくなるようにする。
パワーモジュール100の組立てでは、絶縁基板102のドレイン配線パターン106上に第1のスイッチング素子108aと第2のスイッチング素子108bを搭載するとともに、ゲート配線パターン104上にチップ抵抗である第1のゲート抵抗109aおよび第2のゲート抵抗109bを搭載する。
各チップ搭載後、第1のスイッチング素子108aおよび第2のスイッチング素子108bと、絶縁基板102の所定の配線パターンとをそれぞれ所定のワイヤで電気的に接続する。さらに、第1のスイッチング素子108aと第1のゲート抵抗109aとを、および第2のスイッチング素子108bと第2のゲート抵抗109bとを所定のワイヤで電気的に接続する。
ワイヤボンド終了後、所望の樹脂封止などを行って図1に示すパワーモジュール100の組立て完了となる。
次に、本実施の形態1のパワーモジュールの一例である電力変換装置について説明する。図8は実施の形態1のパワーモジュールである電力変換装置の回路図である。
図8に示す電力変換装置1101はインバータであり、複数のスイッチング素子群S1〜S6を有している。これらスイッチング素子群S1〜S6は、それぞれが複数のスイッチング素子(トランジスタ)108およびゲート抵抗109によって構成されたMOSFET群であり、各スイッチング素子108はSiCからなる半導体チップに内蔵されている。なお、スイッチング素子群S3〜S6については、図を分かり易くするために1つのスイッチング素子を代表して記載している。
また、直列接続された2つのスイッチング素子群(例えばS1とS2)が同時にオンすることはない。つまり、スイッチング素子群S1がターンオフすると、デッドタイムと呼ばれる一定の時間が経過した後にスイッチング素子群S2がターンオンする。そして、デッドタイム期間中は、負荷電流の向きに応じてスイッチング素子群S1あるいはスイッチング素子群S2のボディダイオード(内蔵ダイオード)301に電流が流れる。このことは、スイッチング素子群S3とS4、スイッチング素子群S5とS6についても同様である。
ここで、電力変換装置1101の構成を詳細に説明すると、ハイサイド(高電位側)の配線(第1の配線)1102と、配線1102より電位が低いローサイド(低電位側)の配線(第2の配線)1103と、を有している。さらに、配線1102と配線1103との間に配置され、かつ配線1102および配線1103に電気的に接続されたハイサイド用トランジスタ部であるスイッチング素子群S1、S3、S5を有している。また、配線1102と配線1103との間に配置されるとともに配線1102および配線1103に電気的に接続され、かつスイッチング素子群S1、S3、S5のそれぞれと直列に電気的に接続されたローサイド用トランジスタ部であるスイッチング素子群S2、S4、S6を有している。
具体的には、配線1102と配線1103との間において、配線1102に電気的に接続されたスイッチング素子群S1と、配線1103に電気的に接続されたスイッチング素子群S2と、が直列に電気的に接続されている。また、配線1102に電気的に接続されたスイッチング素子群S3と、配線1103に電気的に接続されたスイッチング素子群S4と、が直列に電気的に接続されている。さらに、配線1102に電気的に接続されたスイッチング素子群S5と、配線1103に電気的に接続されたスイッチング素子群S6と、が直列に電気的に接続されている。
なお、配線1102と配線1103との間において、電源電圧VCCとコンデンサCがそれぞれ電気的に接続されている。さらに、スイッチング素子群S1、S2、S3、S4、S5およびS6のそれぞれは、負荷(LOAD)1104に電気的に接続されている。負荷1104は、例えば、三相交流モータである。
また、スイッチング素子群S1の複数のゲート抵抗109のそれぞれは、ゲート駆動回路GD1に電気的に接続されている。同様に、スイッチング素子群S2の複数のゲート抵抗109のそれぞれは、ゲート駆動回路GD2に電気的に接続され、スイッチング素子群S3の複数のゲート抵抗109のそれぞれは、ゲート駆動回路GD3に電気的に接続されている。さらに、スイッチング素子群S4の複数のゲート抵抗109のそれぞれは、ゲート駆動回路GD4に電気的に接続され、スイッチング素子群S5の複数のゲート抵抗109のそれぞれは、ゲート駆動回路GD5に電気的に接続され、スイッチング素子群S6の複数のゲート抵抗109のそれぞれは、ゲート駆動回路GD6に電気的に接続されている。
なお、ハイサイド用トランジスタ部であるスイッチング素子群S1、S3、S5およびローサイド用トランジスタ部であるスイッチング素子群S2、S4、S6のそれぞれにおいては、複数のスイッチング素子(トランジスタ)108が電気的に並列接続されている。また、複数のスイッチング素子108のそれぞれは、ボディダイオード(内蔵ダイオード)301と電気的に接続されている。さらに、複数のスイッチング素子108のそれぞれのゲート電極108kは、ゲート抵抗109に電気的に接続されている。
そして、電力変換装置1101では、スイッチング素子群S1、S2、S3、S4、S5、S6のそれぞれにおいて、ボディダイオード301の順方向Lに所定の電圧を印加した際の電流値が小さい方のスイッチング素子108に電気的に接続されているゲート抵抗109は、ボディダイオード301の順方向Lに所定の電圧を印加した際の電流値が大きい方のスイッチング素子108に電気的に接続されているゲート抵抗109より大きくなっている。
これにより、本実施の形態1の電力変換装置1101においても、各スイッチング素子群において電流値が小さい方のスイッチング素子108のスイッチング損失を大きくすることができる。これにより、電流値が小さい方のスイッチング素子108の温度が高くなるため、電流配分を増加させることができる。その結果、他のスイッチング素子108への電流の集中を抑制することができ、素子ごとの電流のバランス(電流配分)を良くすることができる。これにより、電力変換装置1101の信頼性を高めることができるとともに、電力変換装置1101の寿命を延ばすことができる。
(実施の形態2)
図9は本発明の実施の形態2のパワーモジュールの構造の一例を示す平面図、図10は図9に示すパワーモジュールの回路図である。
図9に示す本実施の形態2のパワーモジュール600は、3つ以上の複数のスイッチング素子が並列に電気的に接続されているものであり、本実施の形態2では、パワーモジュール600に3つのスイッチング素子が搭載されている場合を説明する。3つのスイッチング素子は、図10に示すように、第1のスイッチング素子(第1の半導体チップ)108a、第2のスイッチング素子(第2の半導体チップ)108bおよび第3のスイッチング素子(第3の半導体チップ)108cであり、これら3つのスイッチング素子108が、電流容量を確保するために並列に電気的に接続されている。
すなわち、パワーモジュール600においても、第3の半導体チップは、第3のMOSFET(パワーMOS)302cであり、第3のスイッチング素子108cとして適用されている。そして、第3のスイッチング素子108cには、第3のボディダイオード(ダイオード)301cが内蔵されている。
また、パワーモジュール600においても、第1のスイッチング素子108a、第2のスイッチング素子108bおよび第3のスイッチング素子108cは、それぞれ炭化ケイ素(SiC)からなる。
なお、パワーモジュール600における絶縁基板102の構造、および第1のスイッチング素子108aと第2のスイッチング素子108bの実装構造や各スイッチング素子の絶縁基板102の各配線パターン(図9においてハッチングを付した箇所)とのワイヤ接続の構造は、実施の形態1のパワーモジュール100と同様であるため、その説明は省略する。
ここで、第3のスイッチング素子108cは、その表面側にソースパッド108iとゲートパッド108jを有している。そして、第3のスイッチング素子108cのソースパッド108iと、絶縁基板102のソース配線パターン107とが、導電性ワイヤである複数のソースワイヤ112によって電気的に接続されている。さらに、第3のスイッチング素子108cのソースパッド108iと、絶縁基板102のソースセンス配線パターン105とが、導電性ワイヤであるソースセンスワイヤ111によって電気的に接続されている。
また、第3のスイッチング素子108cのゲートパッド108jと絶縁基板102のゲート配線パターン104とが、導電性ワイヤであるゲートワイヤ110によって電気的に接続されている。その際、パワーモジュール600においても、ゲート配線パターン104上にチップ抵抗である第3のゲート抵抗109cが搭載されており、ゲートワイヤ110とゲート配線パターン104とが、第3のゲート抵抗109cを介して電気的に接続されている。すなわち、ゲートワイヤ110は、第3のゲート抵抗109cが有するゲート抵抗パッド109gに電気的に接続されている。
また、図10に示すように、第3のスイッチング素子108cには、第3のボディダイオード(ダイオード)301cが内蔵されており、さらに、第3のスイッチング素子108cは、この第3のスイッチング素子108cの外部で第3のゲート抵抗109cと電気的に接続されている。本実施の形態2においても、第3のゲート抵抗109cは、図11に示す絶縁基板102のゲート配線パターン104上に搭載されたチップ抵抗である。
また、図10に示すように、第3のスイッチング素子108cに内蔵されている第3のボディダイオード301cは、回路の順方向Lに対して逆方向に電気的に接続されている。
なお、パワーモジュール600においても、第1のスイッチング素子108a、第2のスイッチング素子108bおよび第3のスイッチング素子108cのそれぞれのドレイン電極は、パワーモジュール600のドレイン端子201に電気的に接続されている。
また、第1のスイッチング素子108a、第2のスイッチング素子108bおよび第3のスイッチング素子108cのそれぞれのソース電極は、パワーモジュール600のソース端子202に電気的に接続されている。
また、第3のスイッチング素子108cのゲート電極108kは、第1のスイッチング素子108aのゲート電極108kや第2のスイッチング素子108bのゲート電極108kと同様に、第3のゲート抵抗109cを介してパワーモジュール600のゲート端子203に電気的に接続されている。
本実施の形態2においても、並列接続されている3つのスイッチング素子のうちの2つを比べた場合に、ボディダイオード301の順方向Lに所定の電圧を印加した際の電流値が小さい方の半導体チップに接続されているゲート抵抗が、順方向Lに所定の電圧を印加した際の電流値が大きい方の半導体チップに接続されているゲート抵抗よりも抵抗値が大きくなるようにする。
例えば、パワーモジュール600において、第1のスイッチング素子108aに内蔵されている第1のボディダイオード301aの順方向Lに所定の電圧を印加した際の電流値が、第2のスイッチング素子108bに内蔵されている第2のボディダイオード301bの順方向Lに所定の電圧を印加した際の電流値よりも小さい場合、第1のゲート抵抗109aには第2のゲート抵抗109bよりも大きな抵抗値のチップ抵抗を使用する。
また、第2のスイッチング素子108bに内蔵されている第2のボディダイオード301bの順方向Lに所定の電圧を印加した際の電流値が、第3のスイッチング素子108cに内蔵されている第3のボディダイオード301cの順方向Lに所定の電圧を印加した際の電流値よりも小さい場合、第2のゲート抵抗109bには第3のゲート抵抗109cよりも大きな抵抗値のチップ抵抗を使用する。
これにより、本実施の形態2のパワーモジュール600においても、3つの半導体チップのうちの何れか2つの半導体チップにおいて、電流値が小さい方の半導体チップのスイッチング損失を大きくすることができる。これにより、電流値が小さい方の半導体チップの温度が高くなるため、電流配分を増加させることができる。その結果、他の半導体チップへの電流の集中を抑制することができ、チップごとの電流のバランス(電流配分)を良くすることができる。これにより、パワーモジュール600の信頼性を高めることができるとともに、パワーモジュール600の寿命を延ばすことができる。
(実施の形態3)
図11は本発明の実施の形態3のパワーモジュールの構造の一例を示す平面図、図12は図11に示すパワーモジュールの回路図である。
本実施の形態3では、図11に示すパワーモジュール700に搭載されるスイッチング素子である半導体チップにゲート抵抗が内蔵されている場合を説明する。さらに、パワーモジュール700に2つの半導体チップ(スイッチング素子)が搭載されている場合を説明する。
したがって、上述の実施の形態1のパワーモジュール100においてゲート抵抗として絶縁基板102のゲート配線パターン104上に設けられていたチップ抵抗は、本実施の形態3のパワーモジュール700では設けられていない。
すなわち、図12に示すように、第1のスイッチング素子108aに、第1のボディダイオード301aと第1のゲート抵抗109aがそれぞれ内蔵されている。また、第2のスイッチング素子108bに、第2のボディダイオード301bと第2のゲート抵抗109bがそれぞれ内蔵されている。
パワーモジュール700においても、実施の形態1と同様に、ボディダイオード301の順方向Lに所定の電圧を印加した際の電流値が小さい方の半導体チップに接続されているゲート抵抗は、ボディダイオード301の順方向Lに所定の電圧を印加した際の電流値が大きい方の半導体チップに接続されているゲート抵抗よりも抵抗値が大きくなるようにする。
例えば、第1のスイッチング素子108aの方がボディダイオード301の順方向Lに所定の電圧を印加した際の電流値が小さい場合、第1のスイッチング素子108aは、第2のスイッチング素子108bよりも内蔵するゲート抵抗の抵抗値が大きくなるように半導体チップを選定する。すなわち、チップ選別の段階で第1のスイッチング素子108aの半導体チップの方が、第2のスイッチング素子108bの半導体チップよりも内蔵するゲート抵抗109の抵抗値が大きくなるようにそれぞれの半導体チップを選定する。
詳細には、図5に示すステップS9のチップ選別工程で、第1のスイッチング素子108aの半導体チップの方が、第2のスイッチング素子108bの半導体チップよりも内蔵するゲート抵抗109の抵抗値が大きくなるような組み合わせの2つの半導体チップを選別する。そして、この選別された2つの半導体チップをパワーモジュール700の組立てで絶縁基板102上に搭載する。
すなわち、選別された第1の半導体チップと第2の半導体チップにおいて、第1の半導体チップである第1のスイッチング素子108aは、内蔵された第1のボディダイオード301aの順方向Lに所定の電圧を印加した際の電流値が第2のスイッチング素子108bより小さく、かつ、内蔵された第1のゲート抵抗109aの抵抗値が大きい。
以上のように選別された第1の半導体チップと第2の半導体チップを搭載することにより、パワーモジュール700においても、電流値が小さい方の半導体チップのスイッチング損失を大きくすることができる。これにより、電流値が小さい方の半導体チップの温度が高くなるため、順方向Lの電圧を下げることができる。その結果、他の半導体チップへの電流の集中を抑制することができ、チップごとの電流のバランス(電流配分)を良くすることができる。これにより、パワーモジュール700の信頼性を高めることができるとともに、パワーモジュール700の寿命を延ばすことができる。
また、第1の半導体チップおよび第2の半導体チップのうち、抵抗値が大きい方のゲート抵抗109が内蔵されている半導体チップが有するMOSFET(スイッチング素子)の抵抗は、抵抗値が小さい方のゲート抵抗109が内蔵されている半導体チップが有するMOSFET(スイッチング素子)の抵抗より大きくしてもよい。
このように第1の半導体チップと第2の半導体チップとで、MOSFETの抵抗の大きさを調整することにより、順方向Lに所定の電圧を印加した際の電流値が小さい方の半導体チップの温度が高くなるため、順方向Lの電圧を下げることができる。
これにより、他の半導体チップへの電流の集中を抑制することができ、チップごとの電流のバランス(電流配分)を良くすることができる。その結果、パワーモジュール700の信頼性をさらに高めることができるとともに、パワーモジュール700の寿命をさらに延ばすことができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることが可能である。なお、図面に記載した各部材や相対的なサイズは、本発明を分かりやすく説明するため簡素化・理想化しており、実装上はより複雑な形状となる。
例えば、上記実施の形態1、2では、ボディダイオードの順方向Lに所定の電圧を印加した際の電流値が小さい方の半導体チップに接続されているゲート抵抗が、電流値が大きい方の半導体チップに接続されているゲート抵抗よりも抵抗値が大きくなるようにする手段として、相互に異なる抵抗値のチップ抵抗を用いる場合を説明した。しかしながら、チップ抵抗以外の他の手段によってゲート抵抗の大きさの大小関係を形成してもよい。
例えば、複数の半導体チップにおいて、半導体チップのゲートパッドと絶縁基板のゲート配線パターンとを電気的に接続する導電性ワイヤの太さ(直径)、形状、材質もしくは本数などを変えてゲート抵抗の大きさの大小関係を形成することも可能である。
また、各半導体チップは、SiCからなるものに限定されずにSi(シリコン)からなるものであってもよい。
また、上記実施の形態では、半導体チップの一例として、MOSFETを備えたものを取り上げて説明したが、半導体チップは、MOSFET以外のトランジスタを備えていてもよい。
100 パワーモジュール
101 放熱ベース
102 絶縁基板(基板)
103 絶縁層
104 ゲート配線パターン
105 ソースセンス配線パターン
106 ドレイン配線パターン
107 ソース配線パターン
108 スイッチング素子(トランジスタ、半導体チップ)
108a 第1のスイッチング素子(第1の半導体チップ)
108b 第2のスイッチング素子(第2の半導体チップ)
108c 第3のスイッチング素子(第3の半導体チップ)
108e、108f、108i ソースパッド
108g、108h、108j ゲートパッド
108k ゲート電極
109 ゲート抵抗
109a 第1のゲート抵抗(チップ抵抗)
109b 第2のゲート抵抗(チップ抵抗)
109c 第3のゲート抵抗(チップ抵抗)
109e、109f、109g ゲート抵抗パッド
110 ゲートワイヤ
111 ソースセンスワイヤ
112 ソースワイヤ
201 ドレイン端子
202 ソース端子
203 ゲート端子
301 ボディダイオード
301a 第1のボディダイオード(ダイオード)
301b 第2のボディダイオード(ダイオード)
301c 第3のボディダイオード(ダイオード)
302 MOSFET
302a 第1のMOSFET
302b 第2のMOSFET
302c 第3のMOSFET
401 ソース電極
402 N+
403 P+
404 Pボディ層
405 N-
406 N+基板層
407 ドレイン電極
408 ゲート電極
409 ゲート絶縁膜
410 溝
411 エピタキシャル層
500 半導体ウエハ
501 スクライブライン
502 チップ領域
503 基底面転位
600、700 パワーモジュール
1101 電力変換装置
1102 配線(第1の配線)
1103 配線(第2の配線)
1104 負荷

Claims (11)

  1. 相互に電気的に接続されたダイオードおよびトランジスタがそれぞれに内蔵され、かつ電気的に並列接続された複数の半導体チップと、
    前記複数の半導体チップが搭載された基板と、
    を有し、
    前記複数の半導体チップのそれぞれが有する前記トランジスタのゲート電極のそれぞれは、ゲート抵抗に電気的に接続されており、
    前記複数の半導体チップのうちの何れか2つの半導体チップにおいて、前記ダイオードの順方向に所定の電圧を印加した際の電流値が小さい方の半導体チップに電気的に接続されているゲート抵抗は、前記ダイオードの順方向に前記所定の電圧を印加した際の電流値が大きい方の半導体チップに電気的に接続されているゲート抵抗より大きく、
    前記複数の半導体チップのそれぞれに前記ゲート抵抗が内蔵されている、パワーモジュール。
  2. 請求項1に記載のパワーモジュールにおいて、
    前記ゲート抵抗は、チップ抵抗である、パワーモジュール。
  3. 請求項1に記載のパワーモジュールにおいて、
    前記複数の半導体チップのそれぞれは、エピタキシャル層を備えたMOSFETを有している、パワーモジュール。
  4. 請求項に記載のパワーモジュールにおいて、
    前記複数の半導体チップのそれぞれは、エピタキシャル層を備えたMOSFETを有しており、
    前記複数の半導体チップのうち、抵抗値が大きい方の前記ゲート抵抗が内蔵されている半導体チップが有する前記MOSFETの抵抗は、抵抗値が小さい方の前記ゲート抵抗が内蔵されている半導体チップが有する前記MOSFETの抵抗より大きい、パワーモジュール。
  5. 請求項1に記載のパワーモジュールにおいて、
    前記複数の半導体チップのそれぞれは、炭化ケイ素からなる、パワーモジュール。
  6. 相互に電気的に接続されたダイオードおよびトランジスタがそれぞれに内蔵され、かつ電気的に並列接続された第1および第2の半導体チップと、
    前記第1および第2の半導体チップが搭載された基板と、
    を有し、
    前記第1および第2の半導体チップのそれぞれが有する前記トランジスタのゲート電極のそれぞれは、ゲート抵抗に電気的に接続されており、
    前記第1および第2の半導体チップのうち、前記ダイオードの順方向に所定の電圧を印加した際の電流値が小さい方の半導体チップに電気的に接続されているゲート抵抗は、前記ダイオードの順方向に前記所定の電圧を印加した際の電流値が大きい方の半導体チップに電気的に接続されているゲート抵抗より大きく、
    前記第1および第2の半導体チップのそれぞれに前記ゲート抵抗が内蔵されている、パワーモジュール。
  7. 請求項に記載のパワーモジュールにおいて、
    前記ゲート抵抗は、チップ抵抗である、パワーモジュール。
  8. 請求項に記載のパワーモジュールにおいて、
    前記第1および第2の半導体チップのそれぞれは、エピタキシャル層を備えたMOSFETを有している、パワーモジュール。
  9. 請求項に記載のパワーモジュールにおいて、
    前記第1および第2の半導体チップのそれぞれは、エピタキシャル層を備えたMOSFETを有しており、
    前記第1および第2の半導体チップのうち、抵抗値が大きい方の前記ゲート抵抗が内蔵されている半導体チップが有する前記MOSFETの抵抗は、抵抗値が小さい方の前記ゲート抵抗が内蔵されている半導体チップが有する前記MOSFETの抵抗より大きい、パワーモジュール。
  10. 請求項に記載のパワーモジュールにおいて、
    前記第1および第2の半導体チップのそれぞれは、炭化ケイ素からなる、パワーモジュール。
  11. 第1の配線と、
    前記第1の配線より電位が低い第2の配線と、
    前記第1の配線と前記第2の配線との間に配置され、かつ前記第1および第2の配線と電気的に接続されたハイサイド用トランジスタ部と、
    前記第1の配線と前記第2の配線との間に配置されるとともに前記第1および第2の配線と電気的に接続され、かつ前記ハイサイド用トランジスタ部と直列に電気的に接続されたローサイド用トランジスタ部と、
    を有し、
    前記ハイサイド用トランジスタ部および前記ローサイド用トランジスタ部のそれぞれに、複数のトランジスタが電気的に並列接続されているとともに、前記複数のトランジスタのそれぞれは、ダイオードと電気的に接続され、さらに、前記複数のトランジスタのそれぞれのゲート電極は、ゲート抵抗に電気的に接続されており、
    前記ハイサイド用トランジスタ部および前記ローサイド用トランジスタ部のそれぞれにおいて、前記ダイオードの順方向に所定の電圧を印加した際の電流値が小さい方のトランジスタに電気的に接続されているゲート抵抗は、前記ダイオードの順方向に前記所定の電圧を印加した際の電流値が大きい方のトランジスタに電気的に接続されているゲート抵抗より大きい、電力変換装置。
JP2017248696A 2017-12-26 2017-12-26 パワーモジュールおよび電力変換装置 Active JP6893169B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017248696A JP6893169B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 パワーモジュールおよび電力変換装置
DE102018131999.1A DE102018131999B4 (de) 2017-12-26 2018-12-12 Leistungsmodul und leistungwandler
US16/217,398 US10692860B2 (en) 2017-12-26 2018-12-12 Power module and power converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017248696A JP6893169B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 パワーモジュールおよび電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019114727A JP2019114727A (ja) 2019-07-11
JP6893169B2 true JP6893169B2 (ja) 2021-06-23

Family

ID=66768459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017248696A Active JP6893169B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 パワーモジュールおよび電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10692860B2 (ja)
JP (1) JP6893169B2 (ja)
DE (1) DE102018131999B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10141303B1 (en) * 2017-09-20 2018-11-27 Cree, Inc. RF amplifier package with biasing strip
CN110768513B (zh) * 2019-11-06 2020-07-24 哈尔滨工业大学 基于布线优化的碳化硅功率开关器件并联设计方法
CN113053856B (zh) * 2019-12-26 2024-07-02 湖南国芯半导体科技有限公司 防止硅片电阻局部放电失效的方法、结构及功率半导体器件
JP7313315B2 (ja) * 2020-05-19 2023-07-24 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法及び電力制御回路の製造方法
FR3117264A1 (fr) * 2020-12-07 2022-06-10 Safran Electrical & Power Système d’interrupteur, convertisseur électrique et aéronef
CN116547809A (zh) * 2021-06-04 2023-08-04 富士电机株式会社 半导体装置
US20230223933A1 (en) * 2022-01-11 2023-07-13 Microchip Technology Incorporated Paralleled transistor cells of power semiconductor devices
WO2024157707A1 (ja) * 2023-01-23 2024-08-02 住友電気工業株式会社 半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3476612B2 (ja) 1995-12-21 2003-12-10 三菱電機株式会社 半導体装置
JPH11235015A (ja) 1998-02-13 1999-08-27 Toshiba Corp 電圧駆動型電力用半導体装置およびそのゲート制御方法
JP5317413B2 (ja) * 2007-02-06 2013-10-16 株式会社東芝 半導体スイッチおよび当該半導体スイッチを適用した電力変換装置
DE102009046258B3 (de) * 2009-10-30 2011-07-07 Infineon Technologies AG, 85579 Leistungshalbleitermodul und Verfahren zum Betrieb eines Leistungshalbleitermoduls
JP5596004B2 (ja) * 2011-11-29 2014-09-24 株式会社東芝 半導体スイッチおよび電力変換装置
JP2014023312A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Toyota Industries Corp モータインバータ
WO2015175820A1 (en) 2014-05-15 2015-11-19 Cree, Inc. HIGH CURRENT, LOW SWITCHING LOSS SiC POWER MODULE
JP6605393B2 (ja) * 2016-05-12 2019-11-13 株式会社日立製作所 パワーモジュール、電力変換装置、及びパワーモジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018131999A1 (de) 2019-06-27
US20190198495A1 (en) 2019-06-27
DE102018131999B4 (de) 2022-12-22
JP2019114727A (ja) 2019-07-11
US10692860B2 (en) 2020-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6893169B2 (ja) パワーモジュールおよび電力変換装置
JP5366886B2 (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
JP6605393B2 (ja) パワーモジュール、電力変換装置、及びパワーモジュールの製造方法
US20220302075A1 (en) Power semiconductor module
US20150221566A1 (en) Semiconductor device
JP2004289103A (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
JP2010016103A (ja) 半導体装置
US12074161B2 (en) Semiconductor device
CN110622320B (zh) 半导体装置
US11251178B2 (en) Power module with MOSFET body diode on which energization test can be conducted efficiently
CN107910308A (zh) 用于半导体装置封装体的导电夹
JPWO2020203001A1 (ja) 半導体モジュール
US11145558B2 (en) Manufacturing method of semiconductor module
JP7013684B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の選別方法
US11133303B2 (en) Semiconductor device and semiconductor arrangement comprising semiconductor devices
JP6874443B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN112930632B (zh) 半导体单元、半导体装置、电池单元以及车辆
US20230155015A1 (en) Semiconductor device and power conversion device
JPWO2020090923A1 (ja) 半導体装置、半導体モジュール、リレーユニット、バッテリユニット、及び車両
US11631668B2 (en) Current concentration-suppressed electronic circuit, and semiconductor module and semiconductor apparatus containing the same
WO2017203623A1 (ja) パワーモジュール、パワーモジュールの製造方法、及び電力変換装置の製造方法
US20230143001A1 (en) Semiconductor module and failed element determination method therefor
US20230092229A1 (en) Semiconductor device
KR20240149253A (ko) 전력반도체 모듈과 이를 포함하는 전력변환 장치 및 전력반도체 모듈의 제조방법
CN118676875A (zh) 半导体单元、电池单元以及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6893169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150