JP2020150181A - 炭化珪素半導体装置の選別方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置の選別方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020150181A
JP2020150181A JP2019047714A JP2019047714A JP2020150181A JP 2020150181 A JP2020150181 A JP 2020150181A JP 2019047714 A JP2019047714 A JP 2019047714A JP 2019047714 A JP2019047714 A JP 2019047714A JP 2020150181 A JP2020150181 A JP 2020150181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
semiconductor device
voltage
carbide semiconductor
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019047714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7293749B2 (ja
Inventor
真樹 宮里
Maki Miyasato
真樹 宮里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2019047714A priority Critical patent/JP7293749B2/ja
Priority to CN202010106325.3A priority patent/CN111766490A/zh
Priority to US16/806,614 priority patent/US11262399B2/en
Priority to DE102020105508.0A priority patent/DE102020105508A1/de
Publication of JP2020150181A publication Critical patent/JP2020150181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7293749B2 publication Critical patent/JP7293749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/282Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
    • G01R31/2831Testing of materials or semi-finished products, e.g. semiconductor wafers or substrates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2601Apparatus or methods therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • G01R31/2621Circuits therefor for testing field effect transistors, i.e. FET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7804Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode
    • H01L29/7805Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode in antiparallel, e.g. freewheel diode

Abstract

【課題】順方向電圧の変化率による選別より感度のよい測定で選別することができる炭化珪素半導体装置の選別方法を提供する。【解決手段】MOSゲート構造を有する炭化珪素半導体装置50を選別する。まず、炭化珪素半導体装置50のオン電圧を測定する。次に、炭化珪素半導体装置50の内蔵ダイオードに順方向電流を流す。次に、順方向電流を流した後の炭化珪素半導体装置50のオン電圧を測定する。次に、第1工程で測定したオン電圧と第3工程で測定したオン電圧とから炭化珪素半導体装置50のオン電圧の変化率を算出する。次に、算出した変化率が3%より低い炭化珪素半導体装置50を選別する。【選択図】図1

Description

この発明は、炭化珪素半導体装置の選別方法に関する。
従来、高電圧や大電流を制御するパワー半導体装置の構成材料として、シリコン(Si)が用いられている。パワー半導体装置は、バイポーラトランジスタやIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)など複数種類あり、これらは用途に合わせて使い分けられている。
例えば、バイポーラトランジスタやIGBTは、MOSFETに比べて電流密度は高く大電流化が可能であるが、高速にスイッチングさせることができない。具体的には、バイポーラトランジスタは数kHz程度のスイッチング周波数での使用が限界であり、IGBTは数十kHz程度のスイッチング周波数での使用が限界である。一方、パワーMOSFETは、バイポーラトランジスタやIGBTに比べて電流密度が低く大電流化が難しいが、数MHz程度までの高速スイッチング動作が可能である。
しかしながら、市場では大電流と高速性とを兼ね備えたパワー半導体装置への要求が強く、IGBTやパワーMOSFETはその改良に力が注がれ、現在ではほぼ材料限界に近いところまで開発が進んでいる。パワー半導体装置の観点からシリコンに代わる半導体材料が検討されており、低オン電圧、高速特性、高温特性に優れた次世代のパワー半導体装置を作製(製造)可能な半導体材料として炭化珪素(SiC)が注目を集めている。
その背景には、SiCは化学的に非常に安定な材料であり、バンドギャップが3eVと広く、高温でも半導体として極めて安定的に使用できる点が挙げられる。また、最大電界強度もシリコンより1桁以上大きいからである。SiCはシリコンにおける材料限界を超える可能性大であることからパワー半導体用途、特にMOSFETでは今後の伸長が大きく期待される。特にそのオン抵抗が小さいことが期待されている。高耐圧特性を維持したままより一層の低オン抵抗を有する縦型SiC−MOSFETが期待できる。
従来の炭化珪素半導体装置の構造について、縦型MOSFETを例に説明する。図5は、従来の炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。図5は、トレンチ型MOSFET150の例である。図5に示すように、n+型炭化珪素基板101のおもて面にn型バッファ層118が堆積され、n型バッファ層118のおもて面にn-型炭化珪素エピタキシャル層102が堆積されている。
-型炭化珪素エピタキシャル層102の内部にn+型領域117、第1p+型ベース領域103、第2p+型ベース領域104、n型高濃度領域105、p型ベース層106が選択的に設けられる。また、p型ベース層106の表面にn++型ソース領域107、p++型コンタクト領域108が選択的に設けられる。
また、n++型ソース領域107およびp型ベース層106を貫通して、n型高濃度領域105に達するトレンチ116が設けられ、トレンチ116の内壁に沿って、トレンチ116の底部および側壁にゲート絶縁膜109が設けられ、トレンチ116内のゲート絶縁膜109の内側にゲート電極110が設けられている。p++型コンタクト領域108およびn++型ソース領域107の表面に、ソース電極112が設けられ、ソース電極112上には、ソース電極パッド115が設けられている。また、炭化珪素半導体基体の第1主面側の全面に、トレンチ116に埋め込まれたゲート電極110を覆うように層間絶縁膜111が設けられている。ソース電極112と層間絶縁膜111との間に、バリアメタル114が設けられている。また、n+型炭化珪素基板101の裏面には、裏面電極113が設けられている。
このような構造の縦型MOSFETは、ソース−ドレイン間にボディーダイオードとしてp型ベース層106とn型高濃度領域105とで形成される寄生pnダイオードを内蔵する。この寄生pnダイオードは、ソース電極112に高電位を印加することで動作させることができ、図5において矢印Aで示す方向に電流が流れる。このように、MOSFETではIGBTと異なり、寄生pnダイオードを内蔵しているため、インバータに用いる還流ダイオード(FWD:Free Wheeling Diode)を省略することができ、低コスト化および小型化に貢献する。これ以降、MOSFETの寄生pnダイオードを内蔵ダイオードと称する。
しかしながら、炭化珪素半導体装置では、n+型炭化珪素基板101の結晶に欠陥がある場合がある。この場合、内蔵ダイオードに電流が流れると、p++型コンタクト領域108からホールが注入され、n-型炭化珪素エピタキシャル層102またはn+型炭化珪素基板101中で電子およびホールの再結合が発生する。このときに発生するバンドギャップ相当の再結合エネルギー(3eV)により、n+型炭化珪素基板101に存在する結晶欠陥の一種である基底面転位が移動し、2つの基底面転位に挟まれる積層欠陥が拡張する。
積層欠陥が拡張すると、積層欠陥は電流を流しにくいため、MOSFETのオン抵抗および内蔵ダイオードの順方向電圧が上昇する。このような動作が継続すると積層欠陥は累積的に拡張するため、インバータ回路に発生する損失は経時的に増加し、発熱量も大きくなるため、装置故障の原因となる。この問題を防ぐためにMOSFETと逆並列にSiC−SBD(Schottky Barrier Diode:ショットキーバリアダイオード)を接続し、電流がMOSFETの内蔵ダイオードに流れないように対策することができる。
炭化珪素半導体装置の通電検査技術として、バイポーラ半導体素子の温度を150℃以上230℃以下に設定して、電流密度が120A/cm2以上400A/cm2以下の順方向電流を継続して流し、順方向抵抗が飽和状態になった場合に、順方向抵抗の変化度合いが閾値未満であるか否かで判定する技術が公知である(例えば、特許文献1参照)。また、炭化珪素半導体装置の検査方法として、ダイオードにパルス電流を流し、パルス電流を流す前後における当該ダイオードのオン抵抗を求め、オン抵抗のパルス電流を流す前後における変化に基づいて半導体装置の不良を判定する技術が公知である(例えば、特許文献2参照)。
国際公開第2014/148294号 特開2015−65250号公報
しかしながら、SiC−SBDをMOSFETと逆並列に接続された場合でも、MOSFETがオンからオフに切り替わった瞬間に、MOSFETの内蔵ダイオードに電流が流れる場合があり、MOSFETの積層欠陥が拡張することがある。このため、従来は、炭化珪素半導体装置のスクリーニングを行い、積層欠陥の無い炭化珪素半導体装置を選別していた。
図6は、従来の炭化珪素半導体装置の選別方法を示すフローチャートである。図6に示すように、まず、MOSFETの温度を設定する(ステップS101)。例えば、使用環境を考慮して、MOSFETの温度を100℃以上250℃以下に設定する。次に、初期状態の順方向電圧を測定する(ステップS102)。基板の積層欠陥の成長を順方向電圧の変化で判断するため、初期状態の順方向電圧を測定しておく。次に、MOSFETの内蔵ダイオードに順方向電流を通電する(ステップS103)。具体的には、MOSFETのゲート電極とソース電極を短絡させ、ソース電極に正の電圧を印加し、ドレイン電極の電位を0にする。ここで測定した電圧をVf0とする。
次に、順方向電圧を測定する(ステップS104)。ここで測定した電圧をVf1とする。次に、順方向電圧の変化率を算出する(ステップS105)。順方向電圧の変化率ΔVfとは、初期状態での順方向電圧からの変化率である。例えば、順方向電圧の変化率ΔVfは、ΔVf=(Vf1−Vf0)/Vf0より求められる。
次に、順方向電圧の変化率ΔVf<0.03(3%より小さい)であるか否かを判定する(ステップS106)。ここで、順方向電圧の変化率ΔVf<0.03であると判定した場合(ステップS106:Yes)、MOSFETを適格品として選別する(ステップS107)。また、順方向電圧の変化率Vf<0.03でないと判定した場合(ステップS106:No)、MOSFETを不適格品として選別する(ステップS108)。
しかしながら、順方向電圧の変化率ΔVfによる選別では、変化率ΔVfが小さいため、誤選別による不適格品が出荷される場合があり、炭化珪素半導体装置の信頼性が低下してしまう。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、順方向電圧の変化率による選別より感度のよい測定で選別することができる炭化珪素半導体装置の選別方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の選別方法は、次の特徴を有する。MOSゲート構造を有する炭化珪素半導体装置の選別方法であって、まず、前記炭化珪素半導体装置のオン電圧を測定する第1工程を行う。次に、前記炭化珪素半導体装置の内蔵ダイオードに順方向電流を流す第2工程を行う。次に、前記順方向電流を流した後の前記炭化珪素半導体装置のオン電圧を測定する第3工程を行う。次に、前記第1工程で測定したオン電圧と前記第3工程で測定したオン電圧とから前記炭化珪素半導体装置のオン電圧の変化率を算出する第4工程を行う。次に、前記算出した変化率が3%より低い前記炭化珪素半導体装置を選別する第5工程を行う。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の選別方法は、上述した発明において、前記第1工程および前記第3工程では、定格電流、または定格電流よりも低い電流で前記オン電圧を測定することを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の選別方法は、上述した発明において、前記炭化珪素半導体装置は、炭化珪素基板のおもて面に設けられた第1導電型の第1半導体層と、前記第1半導体層の、前記炭化珪素基板側に対して反対側に設けられた第2導電型の第2半導体層と、前記第2半導体層の内部に選択的に設けられた、前記炭化珪素基板よりも不純物濃度の高い第1導電型の第1半導体領域と、前記第2半導体層を貫通して、前記第1半導体層に達するトレンチと、前記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介して設けられているゲート電極と、前記第1半導体領域と前記第2半導体層の表面に設けられた第1電極と、前記炭化珪素基板の裏面に設けられた第2電極と、を備えることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の選別方法は、上述した発明において、前記第1工程および前記第3工程では、前記第1電極から前記第2電極に電流を流して、前記オン電圧を測定することを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の選別方法は、上述した発明において、前記第5工程では、前記算出した変化率が飽和し、かつ、前記算出した変化率が3%より低い前記炭化珪素半導体装置を選別することを特徴とする。
上述した発明によれば、炭化珪素半導体装置に順方向電流を流し、オン電圧の変化率が3%より低い炭化珪素半導体装置を選別している。これにより、順方向電圧の変化率で選別する場合より、感度のよい選別が可能になり、誤識別による不適格品が流出されることを削減でき、炭化珪素半導体装置の信頼性を向上させることができる。
本発明にかかる炭化珪素半導体装置の選別方法によれば、順方向電圧の変化率による選別より感度のよい測定で選別することができるという効果を奏する。
実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の選別方法を示すフローチャートである。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。 炭化珪素半導体装置のオン電圧の変動量と順方向電圧の変動量の比較を示すグラフである。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の選別方法でのオン電圧の変化量を示すグラフである。 従来の炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。 従来の炭化珪素半導体装置の選別方法を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の選別方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、本明細書では、ミラー指数の表記において、“−”はその直後の指数につくバーを意味しており、指数の前に“−”を付けることで負の指数をあらわしている。
(実施の形態)
図1は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の選別方法を示すフローチャートである。以下では、炭化珪素半導体装置として、MOSFETを例に説明するが、MOSゲート構造を有する他の炭化珪素半導体装置でも同様である。最初に、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置について説明する。図2は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す断面図である。
図2に示すように、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置は、n+型炭化珪素基板1の第1主面(おもて面)、例えば(0001)面(Si面)に、n-型炭化珪素エピタキシャル層(第1導電型の第1半導体層)2が堆積されている。
また、n+型炭化珪素基板1とn-型炭化珪素エピタキシャル層2の間にn型バッファ層18を設けてもよい。n型バッファ層18は、例えばn+型炭化珪素基板1のおもて面に設けられた、窒素(N)をn+型炭化珪素基板1より低濃度にドーピングした炭化珪素エピタキシャル層(n型低濃度バッファ層18a)と、n型低濃度バッファ層18aのおもて面に設けられた、窒素をn+型炭化珪素基板1より高濃度にドーピングした炭化珪素エピタキシャル層(n型高濃度バッファ層18b)との2層からなる。n型バッファ層18により、pn界面で発生したホールがn型バッファ層18内で再結合し、n+型炭化珪素基板1に到達することが防止され、n+型炭化珪素基板1からの積層欠陥の発生を防ぐことができる。
+型炭化珪素基板1は、炭化珪素単結晶基板である。n-型炭化珪素エピタキシャル層2は、n+型炭化珪素基板1よりも低い不純物濃度で、例えば低濃度n型ドリフト層である。n-型炭化珪素エピタキシャル層2の、n+型炭化珪素基板1側に対して反対側の表面には、n型高濃度領域5が設けられていてもよい。n型高濃度領域5は、n+型炭化珪素基板1よりも低くn-型炭化珪素エピタキシャル層2よりも高い不純物濃度の高濃度n型ドリフト層である。
-型炭化珪素エピタキシャル層2の、n+型炭化珪素基板1側に対して反対側の表面側には、p型ベース層(第2導電型の第2半導体層)6が設けられている。以下、n+型炭化珪素基板1とn-型炭化珪素エピタキシャル層2とp型ベース層6とを併せて炭化珪素半導体基体とする。
+型炭化珪素基板1の第2主面(裏面、すなわち炭化珪素半導体基体の裏面)には、裏面電極13となるドレイン電極が設けられている。裏面電極13の表面には、ドレイン電極パッド(不図示)が設けられている。
炭化珪素半導体基体の第1主面側(p型ベース層6側)には、トレンチ構造が形成されている。具体的には、トレンチ16は、p型ベース層6のn+型炭化珪素基板1側に対して反対側(炭化珪素半導体基体の第1主面側)の表面からp型ベース層6を貫通してn型高濃度領域5(n型高濃度領域5を設けない場合にはn-型炭化珪素エピタキシャル層2、以下単に(2))に達する。トレンチ16はストライプ状の平面パターンを有する。トレンチ16の内壁に沿って、トレンチ16の底部および側壁にゲート絶縁膜9が形成されており、トレンチ16内のゲート絶縁膜9の内側にゲート電極10が形成されている。ゲート絶縁膜9によりゲート電極10が、n-型炭化珪素エピタキシャル層2およびp型ベース層6と絶縁されている。ゲート電極10の一部は、トレンチ16の上方(ソース電極パッド15が設けられている側)からソース電極パッド15側に突出していてもよい。
n型高濃度領域5(2)のn+型炭化珪素基板1側に対して反対側(炭化珪素半導体基体の第1主面側)の表面層には、第2p+型ベース領域4が選択的に設けられている。トレンチ16の下に第1p+型ベース領域3が形成されており、第1p+型ベース領域3の幅はトレンチ16の幅よりも広い。第1p+型ベース領域3と第2p+型ベース領域4は、例えばアルミニウムがドーピングされている。図2では、第1p+型ベース領域3は、トレンチ16の底部と接しているが、トレンチ16の底部より深い位置に設けられてもよい。第1p+型ベース領域3は、トレンチ16の底部よりもドレイン側に深い位置にまで達している。
第1p+型ベース領域3および第2p+型ベース領域4を設けることで、トレンチ16の底部と深さ方向(ソース電極12から裏面電極13への方向)に近い位置に、第1p+型ベース領域3および第2p+型ベース領域4とn型高濃度領域5(2)とのpn接合を形成することができる。このように、第1p+型ベース領域3および第2p+型ベース領域4とn型高濃度領域5(2)とのpn接合を形成することで、トレンチ16の底部のゲート絶縁膜9に高電界が印加されることを防止することができる。このため、ワイドバンドギャップ半導体を半導体材料として用いた場合においても高耐電圧化が可能となる。
実施の形態では、n-型炭化珪素エピタキシャル層2内に、トレンチ16間の、第2p+型ベース領域4よりも深い位置にn型高濃度領域5(2)よりピーク不純物濃度が高いn+型領域(第1導電型の第1半導体領域)17が設けられる。n+型領域17はピーク不純物濃度がn型高濃度領域5(2)の不純物濃度より高ければよく、n+型領域17のすべての領域でn型高濃度領域5(2)より不純物濃度が高くなくてもよい。また、n型高濃度領域5が設けられない形態では、n+型領域17はピーク不純物濃度がn-型炭化珪素エピタキシャル層2の不純物濃度より高い。さらに、n+型領域17は不純物濃度が第2p+型ベース領域4の不純物濃度より低いことが好ましい。
+型領域17により、素子の耐圧を決定する部位を、トレンチ16の底部の第1p+型ベース領域3ではなく、トレンチ16間の第2p+型ベース領域4とすることができる。すなわち、トレンチ16の底部の第1p+型ベース領域3の耐圧をトレンチ16間の第2p+型ベース領域4の耐圧よりも高くすることができる。
また、p型ベース層6の内部には、炭化珪素半導体基体の第1主面側にn++型ソース領域(第1導電型の第1半導体領域)7が選択的に設けられている。p++型コンタクト領域8を選択的に設けてもよい。また、n++型ソース領域7およびp++型コンタクト領域8は互いに接する。また、p++型コンタクト領域8は、トレンチ16のストライプ状に延びる方向に選択的に設けられていてもよい。
層間絶縁膜11は、炭化珪素半導体基体の第1主面側の全面に、トレンチ16に埋め込まれたゲート電極10を覆うように設けられている。ソース電極12は、層間絶縁膜11に開口されたコンタクトホールを介して、n++型ソース領域7およびp++型コンタクト領域8(p++型コンタクト領域8を設けない場合はp型ベース層6)に接する。ソース電極12は、層間絶縁膜11によって、ゲート電極10と電気的に絶縁されている。ソース電極12上には、ソース電極パッド15が設けられている。ソース電極12と層間絶縁膜11との間に、例えばソース電極12からゲート電極10側への金属原子の拡散を防止するバリアメタル14が設けられていてもよい。
図2では、1つのセル(トレンチ16、ゲート絶縁膜9、ゲート電極10、層間絶縁膜11およびソース電極12からなる構造)のみを図示しているが、さらに多くのセルのMOSゲート(金属−酸化膜−半導体からなる絶縁ゲート)構造が並列に配置されていてもよい。
図1に戻り、炭化珪素半導体装置の選別方法において、まず、MOSFETの温度を設定する(ステップS1)。実施の形態では、MOSFETの温度を100℃以上250℃以下に設定する。125℃以上で使用できるMOSFETを選別するため、マージンを取って最低温度を100℃以上としている。また、300℃より高いと、半導体モジュールに用いられる高温はんだが耐えられなくなるためである。はんだの濡れ性を考慮すると250℃以下に設定することが好ましい。
また、MOSFETの温度の設定は、MOSFETの内蔵ダイオードに通電することにより行うことができる。例えば、一定の電流密度の順方向電流をMOSFETが上記の温度範囲になるまで通電することにより行う。ここで、順方向電流とは、ソース電極からドレイン電極に流れる電流のことである。また、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の選別方法では、選別精度は温度に依存しないため、MOSFETの温度を設定することなく、室温、例えば25℃程度で選別を行ってもよい。
次に、初期状態のオン電圧を測定する(ステップS2)。基板の積層欠陥の成長をオン電圧の変化で判断するため、初期状態のオン電圧を測定しておく。オン電圧はMOSFETがオン状態、つまり、ドレイン電極に正の電圧を印加した状態でゲート電圧を徐々に大きくし、ドレイン電極からソース電極に電流が流れている状態、またはソース電極からドレイン電極に電流が流れている状態での、ドレイン電極とソース電極間の電位差である。ここで測定したオン電圧をVon0とする。
例えば、MOSFETのオン電圧は、ソース電極の電位を0にした状態で、ドレイン電極に正の電圧を印加してドレイン電極からソース電極へ所定の電流値の電流を流したときのソース−ドレイン間の電圧Vdsonを特定することにより測定することができる。この際、電流は、上述した図2の経路Aを流れる。
ここで、選別の精度を上げるために、所定の電流値として、MOSFETの定格電流よりも低い電流とすることが好ましい。例えば、所定の電流値として30A以上50A以下を用いることができる。また、ゲート電極に負の電圧として、−3V以上−7V以下の負の電圧を印加し、ドレイン電極に正の電圧として+15Vを印加してもよい。
または、ドレイン電極の電位を0にした状態で、ソース電極に負の電圧を印加してソース電極からドレイン電極へ所定の電流値の電流を流したときのソース−ドレイン間の電圧Vsdonを特定することにより測定してもよい。この際、電流は、上述した図2の経路Aと逆方向に流れる。
ここでも、選別の精度を上げるために、所定の電流値として、MOSFETの定格電流よりも低い電流とすることが好ましい。例えば、所定の電流値として30A以上50A以下を用いることができる。また、ゲート電極に負の電圧として、−3V以上−7V以下の負の電圧を印加し、ソース電極に負の電圧として−15Vを印加してもよい。
ここで、通常のVdsonでは、pn接合(例えば、第1p+型ベース領域3とn-型炭化珪素エピタキシャル層2とのpn接合)が逆バイアスになり、pn接合から空乏層が延び、電流経路が狭くなる。このため、JFET(Junction Field Effect Transistor)抵抗の影響が大きくなる。JFET抵抗とは、n型ドリフト層のp型領域間(例えば、以下の図2のR)の抵抗のことである。このJFET抵抗が、積層欠陥の拡張による抵抗の増加によるオン電圧の変動の測定に影響を与えてしまう。
一方、逆導通のVsdonでは、pn接合が順バイアスになり、pn接合から空乏層が延びず、電流経路が狭くなることがない。このため、JFET抵抗の影響が少なくなり、余分な抵抗成分が無いため、通常のVdsonより精度の高い選別を行うことができる。
次に、MOSFETの内蔵ダイオードに順方向電流を通電する(ステップS3)。具体的には、MOSFETのゲート電極とソース電極を短絡、または負バイアスを印加させ、ソース電極に正の電圧を印加し、ドレイン電極の電位を0にする。また、実施の形態では、DCまたは周波数が100kHz以下の順方向電流を流す。内蔵ダイオードの順方向電流は、MOSFETのソース−ドレイン間に形成されるダイオードにソース電極からドレイン電極へ流れる電流である。また、内蔵ダイオードの順方向電流は、ソース電極の電位を0にした状態で、ドレイン電極に負の電圧を印加することにより流すこともできる。
次に、オン電圧を測定する(ステップS4)。ステップS2と同様の方法でオン電圧を測定する。ここで測定した電圧をVon1とする。次に、オン電圧の変化率を算出する(ステップS5)。オン電圧の変化率ΔVonとは、初期状態でのオン電圧からの変化率である。例えば、オン電圧の変化率ΔVonは、ΔVon=(Von1−Von0)/Von0より求められる。
次に、オン電圧の変化率<0.03(3%より小さい)であるか否かを判定する(ステップS6)。ここで、オン電圧の変化率<0.03であると判定した場合(ステップS6:Yes)、MOSFETを適格品として選別する(ステップS7)。一方、オン電圧の変化率<0.03でないと判定した場合(ステップS6:No)、MOSFETを不適格品として選別する(ステップS8)。このように、実施の形態では、オン電圧の変化率ΔVonによりMOSFETを選別している。
ここで、オン電圧の変化率ΔVonによりMOSFETを選別することによる効果を説明する。図3は、炭化珪素半導体装置のオン電圧の変動量と順方向電圧の変動量の比較を示すグラフである。図3において、横軸は炭化珪素半導体装置のサンプルを示し、縦軸はオン電圧または順方向電圧の変動量を示す。また、変動量とは、内蔵ダイオード通電後のオン電圧または順方向電圧と、初期状態でのオン電圧または順方向電圧との差である。つまり、Von1−Von0またはVf1−Vf0である。
図3は、炭化珪素半導体装置に、異なる条件で内蔵ダイオードに順方向電流を流して、オン電圧の変動量と順方向電圧の変動量とを測定した結果である。例えば、S1からS5に行くに従い、電流値を大きくして、積層欠陥が多く成長するようにしている。
図3に示すように、順方向電圧の変動量が大きいほど、オン電圧の変動量が大きくなり、さらに、オン電圧の変動量は、すべての場合で順方向電圧の変動量より大きくなっている。このため、オン電圧の変化率で炭化珪素半導体装置を選別することで、順方向電圧の変化率で選別する場合より感度の高い評価ができる。例えば、順方向電圧の変化率<0.03とした場合、オン電圧の変化率≧0.03の炭化珪素半導体装置を不適格品として選別できる。このため、誤識別による不適格品が流出されることを削減でき、炭化珪素半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、実施の形態では、オン電圧の変化率を、1回の測定により判断しているが、オン電圧の変化率が複数回変化しないことにより判断してもよい。オン電圧が変化することは、基板の積層欠陥が成長してオン抵抗が増加していることを意味する。積層欠陥がさらに成長して、オン電圧の変化率≧0.03となる可能性があるため、オン電圧の測定を、オン電圧の変化率が飽和するまで複数回行い、オン電圧の変化率が飽和し、かつ、オン電圧変化率が3%より低いMOSFETを選別することでさらに精度がよいMOSFETを選別することができる。
オン電圧の変化率が3%以上のMOSFETを、当該MOSFETと逆並列にSiC−SBDを接続したインバータ回路に用いて、高温で長期間運用すると、基板の積層欠陥が成長して、MOSFETの特性が劣化する。このため、このMOSFETを不適格品として判断している。一方、オン電圧の変化率が3%未満のMOSFETを、上記インバータ回路に用いて230℃以上の高温で長期間運用しても、基板の積層欠陥の成長が少なく、MOSFETの特性が劣化することなく、長期間の使用に耐えることができる。ここでは、判断基準として、3%を用いているがより緩い条件である5%や10%を用いることも可能である。
これにより、本フローチャートによる一連の処理は終了する。本フローチャートを実行することにより、MOSFETにダイオードを逆並列に接続したインバータ回路で高温長時間使用しても、信頼性が低下することがないMOSFETをスクリーニングできる。
図4は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の選別方法でのオン電圧の変化量を示すグラフである。図4において、横軸はソース−ドレイン間のオン電圧Vdの絶対値を示し、単位はVである。縦軸はソース−ドレイン間の電流Idの絶対値を示し、単位はAである。点線のグラフは、初期状態のオン電圧と電流の関係であり、実線のグラフは、MOSFETの内蔵ダイオードに順方向電流を通電した後のオン電圧と電流の関係である。順方向電流に通電により積層欠陥が拡張し、オン抵抗が増加しているため、実線のグラフは、点線のグラフより傾きが小さくなっている。
図4では、オン時に50Aの電流が流れる電圧を測定して、初期状態のオン電圧Von0と内蔵ダイオードに順方向電流を通電した後のオン時の電圧Von1とから、変化量ΔVからオン電圧の変化率ΔVon求めている。
以上、説明したように、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の選別方法によれば、炭化珪素半導体装置に順方向電流を流し、オン電圧の変化率が3%より低い炭化珪素半導体装置を選別している。これにより、順方向電圧の変化率で選別する場合より、感度のよい選別が可能になり、誤識別による不適格品が流出されることを削減でき、炭化珪素半導体装置の信頼性を向上させることができる。
以上において本発明は本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であり、上述した各実施の形態において、例えば各部の寸法や不純物濃度等は要求される仕様等に応じて種々設定される。また、上述した各実施の形態では、ワイドバンドギャップ半導体として炭化珪素を用いた場合を例に説明しているが、炭化珪素以外の例えば窒化ガリウム(GaN)などのワイドバンドギャップ半導体にも適用可能である。また、各実施の形態では第1導電型をn型とし、第2導電型をp型としたが、本発明は第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる炭化珪素半導体装置の選別方法には、炭化珪素半導体装置にダイオードを逆並列に接続したインバータ回路で用いられる炭化珪素半導体装置に有用である。
1、101 n+型炭化珪素基板
2、102 n-型炭化珪素エピタキシャル層
3、103 第1p+型ベース領域
4、104 第2p+型ベース領域
5、105 n型高濃度領域
6、106 p型ベース層
7、107 n++型ソース領域
8、108 p++型コンタクト領域
9、109 ゲート絶縁膜
10、110 ゲート電極
11、111 層間絶縁膜
12、112 ソース電極
13、113 裏面電極
14、114 バリアメタル
15、115 ソース電極パッド
16、116 トレンチ
17、117 n+型領域
18、118 n型バッファ層
18a n型低濃度バッファ層
18b n型高濃度バッファ層
50、150 トレンチ型MOSFET

Claims (5)

  1. MOSゲート構造を有する炭化珪素半導体装置の選別方法であって、
    前記炭化珪素半導体装置のオン電圧を測定する第1工程と、
    前記炭化珪素半導体装置の内蔵ダイオードに順方向電流を流す第2工程と、
    前記順方向電流を流した後の前記炭化珪素半導体装置のオン電圧を測定する第3工程と、
    前記第1工程で測定したオン電圧と前記第3工程で測定したオン電圧とから前記炭化珪素半導体装置のオン電圧の変化率を算出する第4工程と、
    前記算出した変化率が3%より低い前記炭化珪素半導体装置を選別する第5工程と、
    を含むことを特徴とする炭化珪素半導体装置の選別方法。
  2. 前記第1工程および前記第3工程では、定格電流または、定格電流よりも低い電流で前記オン電圧を測定することを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置の選別方法。
  3. 前記炭化珪素半導体装置は、
    炭化珪素基板のおもて面に設けられた第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の、前記炭化珪素基板側に対して反対側に設けられた第2導電型の第2半導体層と、
    前記第2半導体層の内部に選択的に設けられた、前記炭化珪素基板よりも不純物濃度の高い第1導電型の第1半導体領域と、
    前記第2半導体層を貫通して、前記第1半導体層に達するトレンチと、
    前記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介して設けられているゲート電極と、
    前記第1半導体領域と前記第2半導体層の表面に設けられた第1電極と、
    前記炭化珪素基板の裏面に設けられた第2電極と、
    を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の炭化珪素半導体装置の選別方法。
  4. 前記第1工程および前記第3工程では、前記第1電極から前記第2電極に電流を流して、前記オン電圧を測定することを特徴とする請求項3に記載の炭化珪素半導体装置の選別方法。
  5. 前記第5工程では、前記算出した変化率が飽和し、かつ、前記算出した変化率が3%より低い前記炭化珪素半導体装置を選別することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置の選別方法。
JP2019047714A 2019-03-14 2019-03-14 炭化珪素半導体装置の選別方法 Active JP7293749B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019047714A JP7293749B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 炭化珪素半導体装置の選別方法
CN202010106325.3A CN111766490A (zh) 2019-03-14 2020-02-21 碳化硅半导体装置的筛选方法
US16/806,614 US11262399B2 (en) 2019-03-14 2020-03-02 Method of determining whether a silicon-carbide semiconductor device is a conforming product
DE102020105508.0A DE102020105508A1 (de) 2019-03-14 2020-03-02 Verfahren zum bestimmen, ob eine siliciumcarbid-halbleitervorrichtung ein konformes produkt ist

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019047714A JP7293749B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 炭化珪素半導体装置の選別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020150181A true JP2020150181A (ja) 2020-09-17
JP7293749B2 JP7293749B2 (ja) 2023-06-20

Family

ID=72289583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019047714A Active JP7293749B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 炭化珪素半導体装置の選別方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11262399B2 (ja)
JP (1) JP7293749B2 (ja)
CN (1) CN111766490A (ja)
DE (1) DE102020105508A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022202076A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29 株式会社日立パワーデバイス 通電検査装置、半導体装置の製造方法および通電方法
WO2023058491A1 (ja) * 2021-10-05 2023-04-13 学校法人関西学院 炭化ケイ素の積層欠陥を低減する方法及びその方法により作製された構造
US11693044B2 (en) 2021-01-05 2023-07-04 Fuji Electric Co., Ltd. Method of inspecting silicon carbide semiconductor device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017204575A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 株式会社日立製作所 パワーモジュール、電力変換装置、及びパワーモジュールの製造方法
JP2018205250A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の選別方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0555047B1 (en) * 1992-02-03 1997-05-14 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor gated switching device
JP2005167035A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Kansai Electric Power Co Inc:The 炭化珪素半導体素子およびその製造方法
JP2006173571A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Korea Electronics Telecommun 半導体素子のトランジスタ及びその製造方法
JP4380726B2 (ja) * 2007-04-25 2009-12-09 株式会社デンソー ブリッジ回路における縦型mosfet制御方法
US9874596B2 (en) * 2013-03-19 2018-01-23 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing silicon carbide semiconductor apparatus, and energization test apparatus
JP6183087B2 (ja) * 2013-09-13 2017-08-23 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6075257B2 (ja) * 2013-09-25 2017-02-08 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の検査方法及び検査装置
JP6210152B2 (ja) * 2014-04-10 2017-10-11 富士電機株式会社 半導体基板の処理方法及び該処理方法を用いる半導体装置の製造方法
WO2016132089A1 (en) * 2015-02-18 2016-08-25 The University Of Warwick Power semiconductor device
JP6711100B2 (ja) * 2016-04-15 2020-06-17 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置、炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置の制御方法
EP3236503A1 (en) * 2016-04-18 2017-10-25 IMEC vzw Method for fabricating fully self-aligned dual-gate thin film transistors
JP6542174B2 (ja) * 2016-09-21 2019-07-10 株式会社東芝 半導体装置及び半導体装置の制御方法
CN110301034B (zh) * 2017-02-20 2023-07-11 株式会社博迈立铖 碳化硅层叠基板及其制造方法
JP7013684B2 (ja) * 2017-06-08 2022-02-01 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の選別方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017204575A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 株式会社日立製作所 パワーモジュール、電力変換装置、及びパワーモジュールの製造方法
JP2018205250A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の選別方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11693044B2 (en) 2021-01-05 2023-07-04 Fuji Electric Co., Ltd. Method of inspecting silicon carbide semiconductor device
WO2022202076A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29 株式会社日立パワーデバイス 通電検査装置、半導体装置の製造方法および通電方法
DE112022000179T5 (de) 2021-03-24 2023-07-27 Hitachi Power Semiconductor Device, Ltd. Energiezufuhrkontrollvorrichtung, verfahren zur herstellung einer halbleitervorrichtung und energiezufuhrverfahren
GB2619415A (en) * 2021-03-24 2023-12-06 Hitachi Power Semiconductor Device Ltd Electric connection inspection device, and manufacturing method and electric connection method for semiconductor device
WO2023058491A1 (ja) * 2021-10-05 2023-04-13 学校法人関西学院 炭化ケイ素の積層欠陥を低減する方法及びその方法により作製された構造

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020105508A1 (de) 2020-09-17
CN111766490A (zh) 2020-10-13
US20200292612A1 (en) 2020-09-17
JP7293749B2 (ja) 2023-06-20
US11262399B2 (en) 2022-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10475920B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
US6967374B1 (en) Power semiconductor device
US11637182B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
JP6711100B2 (ja) 炭化珪素半導体装置、炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置の制御方法
JPWO2017208734A1 (ja) 半導体装置
KR20160134882A (ko) 반도체 장치
US11262399B2 (en) Method of determining whether a silicon-carbide semiconductor device is a conforming product
JPWO2018037701A1 (ja) 半導体装置
JP7013684B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の選別方法
JP6550869B2 (ja) 半導体装置
JP7013683B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の選別方法
JP2022094415A (ja) 炭化珪素からなるトレンチゲート構造の縦型mosfet
JP2013219306A (ja) 半導体ダイオード装置
JP2019161079A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体回路装置
JP7119521B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2019195007A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7013685B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の選別方法
JP2023530711A (ja) ハイブリッド・ゲート構造を有するパワー・デバイス
Zhang et al. AlGaN/GaN lateral CRDs with hybrid trench cathodes
US20220254916A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing a silicon carbide semiconductor device
JP7192338B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の選別方法
JP7276407B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2019057674A (ja) 半導体装置
Shenai True figure of merit (FOM) of a power semiconductor switch
US20220254915A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7293749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150