JP2022105804A - 炭化珪素半導体装置の検査方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置の検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022105804A
JP2022105804A JP2021000361A JP2021000361A JP2022105804A JP 2022105804 A JP2022105804 A JP 2022105804A JP 2021000361 A JP2021000361 A JP 2021000361A JP 2021000361 A JP2021000361 A JP 2021000361A JP 2022105804 A JP2022105804 A JP 2022105804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
pulse signal
semiconductor
energization
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021000361A
Other languages
English (en)
Inventor
誠 内海
Makoto Uchiumi
真樹 宮里
Maki Miyasato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2021000361A priority Critical patent/JP2022105804A/ja
Priority to US17/538,608 priority patent/US11693044B2/en
Publication of JP2022105804A publication Critical patent/JP2022105804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • G01R31/2621Circuits therefor for testing field effect transistors, i.e. FET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7815Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with voltage or current sensing structure, e.g. emulator section, overcurrent sensing cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】半導体チップのスクリーニングの工程数を低減させることができる炭化珪素半導体装置の検査方法を提供すること。【解決手段】所定周期のBD通電パルス信号の入力によりボディダイオードを通電する。ボディダイオードの通電初期および通電終了直前にそれぞれ、高温の半導体チップに対してBD通電パルス信号のオン信号入力と異なるタイミングで所定のVon測定パルス信号のオン信号を入力してMOSFETにドレイン・ソース間電流を流し、ドレイン・ソース間電圧を測定する。その後、ボディダイオードの通電を終了する。また、ボディダイオードの通電前後の室温時にもそれぞれVon測定パルス信号のオン信号入力によりドレイン・ソース間電圧を測定する。高温時の半導体チップのドレイン・ソース間電圧の変動量と、室温時の半導体チップのドレイン・ソース間電圧の変動量と、がそれぞれ所定範囲内にある半導体チップを良品とする。【選択図】図4

Description

この発明は、炭化珪素半導体装置の検査方法に関する。
従来、MOSゲート(金属-酸化膜-半導体の3層構造からなる絶縁ゲート)を有するMOS型炭化珪素(SiC)半導体装置では、p型ベース領域とn型ドリフト領域とのpn接合で形成される寄生pnダイオード(ボディダイオード(BD:Body Diode))の通電により積層欠陥が成長し、積層欠陥が成長した部分で高抵抗となるため、電流が流れにくくなり、オン電圧Vonが大きくなることが知られている。
例えば、複数のMOS型炭化珪素半導体装置(半導体チップ)を組み合わせて構成された半導体回路装置では、積層欠陥が成長した半導体チップで電流が流れにくくなり、当該半導体チップに電流が流れにくくなった分だけ、当該半導体チップに並列接続された他の半導体チップに流れ込む電流量が相対的に大きくなる。このため、半導体チップごとの電流負荷が設計条件から変動し、半導体回路装置の信頼性が低下する虞がある。
このような積層欠陥によるMOS型炭化珪素半導体装置(半導体チップ)のオン電圧Von変動に起因する半導体回路装置への悪影響を防止するために、半導体チップの出荷前に予めボディダイオードを通電し、ボディダイオードの通電前後でMOS型半導体装置のオン電圧Vonまたはボディダイオードの順方向電圧Vfを測定し、その変動量の大きい半導体チップをスクリーニング(選別)する検査方法が公知である。
従来の炭化珪素半導体装置の検査方法として、ボディダイオードにパルス電流を流して(ボディダイオードを通電させて)MOS型炭化珪素半導体装置を加速劣化させて積層欠陥を成長させ、パルス電流を流す前後でボディダイオードのオン抵抗を測定し、このパルス電流を流す前後でのボディダイオードのオン抵抗の増大率に基づいてMOS型炭化珪素半導体装置の良・不良を判定する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、従来の炭化珪素半導体装置の別の検査方法として、ボディダイオードに順方向電流を流して(ボディダイオードを通電させて)積層欠陥を成長させ、ボディダイオードの通電前後でMOS型炭化珪素半導体装置のオン電圧を測定し、このボディダイオードの通電前後に測定したオン電圧の変化率が3%よりも低いMOS型炭化珪素半導体装置を良品として選別する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2015-065250号公報 特開2020-150181号公報
しかしながら、上述した特許文献1,2では、ボディダイオードの通電前後でのMOS型炭化珪素半導体装置(半導体チップ)の特性変動を確認するために、オン電圧測定(またはオン抵抗測定)、ボディダイオード通電およびオン電圧測定(またはオン抵抗測定)をこの順で行う必要がある。オン電圧測定とボディダイオード通電とをそれぞれ異なる検査装置で行うため、スクリーニング検査の工程数が増えて、コスト増加の要因となっている。このため、ボディダイオード通電時にオン電圧が変動する半導体チップを、可能な限り少ない工程数でスクリーニング検査する方法の確立が望まれる。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、半導体チップのスクリーニング検査の工程数を低減させることができる炭化珪素半導体装置の検査方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の検査方法は、炭化珪素からなる半導体チップに、第1導電型の第1半導体領域、第2導電型の第2半導体領域、第1導電型の第3半導体領域、ゲート絶縁膜、ゲート電極、第1電極および第2電極を備えた炭化珪素半導体装置の検査方法であって、次の特徴を有する。前記第1半導体領域は、前記半導体チップの内部に設けられている。前記第2半導体領域は、前記半導体チップのおもて面と前記第1半導体領域との間に設けられている。前記第3半導体領域は、前記半導体チップのおもて面と前記第2半導体領域との間に選択的に設けられている。前記ゲート絶縁膜は、前記第2半導体領域の、前記第3半導体領域と前記第1半導体領域との間の領域に接して設けられている。前記ゲート電極は、前記ゲート絶縁膜を挟んで前記第2半導体領域の反対側に設けられている。前記第1電極は、前記第2半導体領域および前記第3半導体領域に電気的に接続されている。
前記第2電極は、前記半導体チップの裏面に設けられている。所定周期の第1パルス信号の入力により前記第2半導体領域と前記第1半導体領域とのpn接合で形成される寄生ダイオードを通電する第1工程を行う。所定の第2パルス信号のオン信号入力により前記半導体チップに前記第2電極から前記第1電極に向かう所定の第1電流を流して、前記第1電極に対して前記第2電極に印加される正の第1電圧を測定する第2工程を行う。前記第1パルス信号の入力を終了して、前記寄生ダイオードの通電を終了する第3工程を行う。前記第1工程の後と、前記第3工程の前に、前記第1工程によって発熱した前記半導体チップに対して異なるタイミングで前記第2工程を行って取得した2つの前記第1電圧の第1差分を算出する第4工程を行う。前記第1差分が第1所定範囲内にある前記半導体チップを良品として選別する第5工程を行う。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の検査方法は、上述した発明において、前記第1工程の前に前記半導体チップに対して前記第2工程を行って取得した前記第1電圧と、前記第3工程の後に降温した前記半導体チップに対して前記第2工程を行って取得した前記第1電圧と、の第2差分を算出する第6工程をさらに含む。前記第6工程では、前記第1差分が前記第1所定範囲内にあり、かつ前記第2差分が第2所定範囲内にある前記半導体チップを良品として選別することを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の検査方法は、上述した発明において、前記第4工程では、前記寄生ダイオードを通電初期に前記第2工程を行って取得した前記第1電圧と、前記寄生ダイオードの所定の通電時間が経過した後に前記第2工程を行って取得した前記第1電圧と、の前記第1差分を算出することを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の検査方法は、上述した発明において、所定の第3パルス信号のオン信号入力により前記寄生ダイオードに順方向に第2電流を流して、前記第2電極に対して前記第1電極に印加される正の第2電圧を測定する第7工程を行う。前記第2電圧に基づいて前記半導体チップの温度を算出する第8工程を行う。前記半導体チップの温度を前記第7工程および前記第8工程によって取得し、前記半導体チップの温度が所定の設定温度であることを確認してから前記第2工程を行うことを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の検査方法は、上述した発明において、前記第7工程では、前記寄生ダイオードの定格の1/1000の前記第2電流を前記寄生ダイオードに流したときの前記第2電圧を測定する。前記第8工程では、前記第1工程の前に前記第7工程を行って取得した前記第2電圧と、前記第1工程の後に前記第7工程を行って取得した前記第2電圧と、に基づいて前記半導体チップの温度を算出することを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の検査方法は、上述した発明において、前記第7工程では、前記第1パルス信号および前記第2パルス信号のオン信号入力と異なるタイミングで前記第3パルス信号のオン信号を入力することを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の検査方法は、上述した発明において、前記第2工程では、前記第1パルス信号のオン信号入力と異なるタイミングで前記第2パルス信号のオン信号を入力することを特徴とする。
上述した発明によれば、ボディダイオードの通電中にスクリーニングの判断要素となる第1電圧を測定し、ボディダイオードの通電終了とほぼ同時に、スクリーニングの判断要素を取得することができる。
本発明にかかる炭化珪素半導体装置の検査方法によれば、半導体チップのスクリーニングの工程数を低減させることができるという効果を奏する。
実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の動作時の状態を示す断面図である。 実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の検査方法を示すフローチャートである。 図2の検査時に実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置に流す電流波形を示す波形図である。 実験例の室温時のMOSFETのドレイン・ソース間電圧の測定ばらつきを示す特性図である。 実験例の高温(設定温度T1=175℃)時のMOSFETのドレイン・ソース間電圧の測定ばらつきを示す特性図である。 比較例のボディダイオードの順方向電圧の測定ばらつきを示す特性図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の検査方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および-は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態)
実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の検査方法について、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:金属(ゲート電極)-酸化膜(ゲート絶縁膜)-半導体の3層構造からなる絶縁ゲートを備えたMOS型電界効果トランジスタ)を例に説明するが、MOSゲートを有する他のMOS型炭化珪素半導体装置にも同様に適用可能である。図1は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の動作時の状態を示す断面図である。図1の(a),(b)には、それぞれMOSFETのオン時およびボディダイオード(BD)通電時を示す。
最初に、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の構造について説明する。図1に示す実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置10は、炭化珪素(SiC)からなる半導体基板(半導体チップ)30のおもて面側にMOSゲートを有する縦型MOSFETである。半導体基板30は、炭化珪素からなるn+型出発基板31のおもて面上にn型バッファ領域2a、n-型ドリフト領域2bおよびp型ベース領域4となる各エピタキシャル層32~34を順にエピタキシャル成長させてなる。半導体基板30の、p型エピタキシャル層34側の主面をおもて面とし、n+型出発基板31側の主面を裏面とする。
+型出発基板31は、n+型ドレイン領域1である。n型バッファ領域2aは、n+型出発基板31上に、n型低濃度エピタキシャル層と、当該n型低濃度エピタキシャル層よりも不純物濃度の高いn型高濃度エピタキシャル層と、を順に積層した2層構造であってもよい。n型バッファ領域2aは、p型ベース領域4とn-型ドリフト領域2bとのpn接合界面で発生したホール(正孔)がn型バッファ領域2a内で再結合してn+型出発基板31に到達することを防止する機能を有する。n型バッファ領域2aにより、n+型出発基板31からエピタキシャル層32~34の積層欠陥成長を抑制することができる。
n型バッファ領域2aは設けられていなくてもよい。n型バッファ領域2aを設けない場合、n+型出発基板31のおもて面上にn-型ドリフト領域2bとなるn-型エピタキシャル層33がエピタキシャル成長される。n-型ドリフト領域2bは、n-型エピタキシャル層33の、後述するn型電流拡散領域3、第1,2p+型領域21,22およびn+型領域23を除く部分である。n-型ドリフト領域2bは、n型電流拡散領域3、第1,2p+型領域21,22およびn+型領域23とn型バッファ領域2aとの間に、これらの領域に接して設けられている。
p型ベース領域4は、p型エピタキシャル層34の、後述するn++型ソース領域5および後述するp++型コンタクト領域6を除く部分である。p型ベース領域4は、半導体基板30のおもて面とn-型ドリフト領域2bとの間に設けられている。n-型ドリフト領域2bとp型ベース領域4との間に、これらの領域に接して、キャリアの広がり抵抗を低減させる、いわゆる電流拡散層(CSL:Current Spreading Layer)であるn型電流拡散領域3が設けられていてもよい。n型電流拡散領域3は、後述するトレンチ7の底面よりもn+型ドレイン領域1側に深い位置に達する。
MOSゲートは、p型ベース領域4、n++型ソース領域5、p++型コンタクト領域6、トレンチ7、ゲート絶縁膜8およびゲート電極9からなるトレンチゲート構造であり、MOSFETの単位セル(素子の機能単位)ごとに配置される。n++型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6は、半導体基板30のおもて面とp型ベース領域4との間にそれぞれ選択的に設けられ、p型ベース領域4に接し、かつ半導体基板30のおもて面に露出されている。半導体基板30のおもて面に露出とは、後述する層間絶縁膜11のコンタクトホールで後述するソース電極13に接することである。
++型コンタクト領域6は設けられていなくてもよい。この場合、p++型コンタクト領域6に代えて、p型ベース領域4が半導体基板30のおもて面に露出される。第1,2p+型領域21,22およびn+型領域23は、トレンチ7の底面よりもn+型ドレイン領域1側に深い位置に設けられている。第1,2p+型領域21,22は、トレンチ7の底面にかかる電界を緩和させる機能を有する。第1p+型領域21は、p型ベース領域4と離れて設けられ、深さ方向にトレンチ7の底面に対向する。第1p+型領域21は、図示省略する部分でソース電極13に電気的に接続されていてもよい。
第1p+型領域21は、トレンチ7の底面を囲み、トレンチ7の底面に露出されてもよい。トレンチ7の底面に露出とは、トレンチ7の底面でゲート絶縁膜8に接することである。第2p+型領域22は、互いに隣り合うトレンチ7間に、第1p+型領域21およびトレンチ7と離れて設けられ、かつp型ベース領域4に接する。n+型領域23は、第2p+型領域22とn-型ドリフト領域2bとの間に、これらの領域に接して設けられている。n+型領域23により、トレンチ7の底面の第1p+型領域21で確保される耐圧が、互いに隣り合うトレンチ7間の第2p+型領域22で確保される耐圧よりも高くなる。
トレンチ7は、n++型ソース領域5およびp型ベース領域4を貫通してn型電流拡散領域3(n型電流拡散領域3が設けられていない場合はn-型ドリフト領域2b)に達する。トレンチ7の内部には、ゲート絶縁膜8を介してゲート電極9が設けられている。すべての単位セルの各ゲート電極9はゲートパッド(電極パッド:不図示)に電気的に接続される。層間絶縁膜11はゲート電極9を覆う。層間絶縁膜11と後述するソースパッド14との間の全面に、例えばソースパッド14側からゲート電極9側への金属原子の拡散を防止するバリアメタル12が設けられてもよい。
ソース電極13は、層間絶縁膜11のコンタクトホールに露出するn++型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6(p++型コンタクト領域6を設けない場合はp型ベース領域4)に接し、p型ベース領域4、n++型ソース領域5およびp++型コンタクト領域6に電気的に接続されている。ソースパッド(電極パッド)14は、層間絶縁膜11のコンタクトホールを埋め込むように、半導体基板30のおもて面の略全面に設けられている。ドレイン電極15は、半導体基板30の裏面(n+型出発基板31の裏面)全面に設けられ、n+型ドレイン領域1(n+型出発基板31)に電気的に接続されている。
実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置10の動作について説明する。ソースパッド14に対して正の電圧(ドレイン・ソース間電圧Vds)がドレイン電極15に印加された状態で、ゲート電極9にゲート閾値電圧以上のゲート電圧が印加されると、p型ベース領域4のトレンチ7に沿った部分にチャネル(n型の反転層)が形成される。それによって、n+型ドレイン領域1からn型バッファ領域2a、n-型ドリフト領域2bおよびチャネルを通ってn++型ソース領域5へ向かうドレイン・ソース間電流Idsが流れ、MOSFET(炭化珪素半導体装置10)がオンする(図1(a))。
一方、ソースパッド14に対して正の電圧がドレイン電極15に印加された状態が、ゲート電極9にゲート閾値電圧未満のゲート電圧が印加されたときに、第1,2p+型領域21,22およびp型ベース領域4と、n型電流拡散領域3、n+型領域23、n-型ドリフト領域2bおよびn型バッファ領域2aと、のpn接合が逆バイアスされることでドレイン・ソース間電流Idsが流れなくなり、MOSFETはオフ状態を維持する。当該pn接合から空乏層が広がり、当該pn接合よりもソース電極13側に位置するトレンチ7の底面のゲート絶縁膜8にかかる電界が緩和される。
また、MOSFETのオフ時に、ソースパッド14に対して負の電圧(ボディダイオードの順方向電圧Vf)をドレイン電極15に印加することで、第1,2p+型領域21,22およびp型ベース領域4と、n型電流拡散領域3、n+型領域23、n-型ドリフト領域2bおよびn型バッファ領域2aと、のpn接合で形成される寄生pnダイオード(ボディダイオード:BD)に順方向電流Ifが流れる(図1(b))。上述したように、MOSFETのボディダイオードに順方向電流Ifが流れたとき(BD通電時)に半導体基板30の内部に積層欠陥が成長すると、MOSFETのオン電圧Vonが大きくなる。
そこで、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置10(半導体チップ:製品)の使用時にボディダイオードの通電によってMOSFETのオン電圧Vonが変動しないように、製品出荷前に予めボディダイオードを通電して、MOSFETのオン電圧Vonが変動しない半導体チップをスクリーニング(選別)するスクリーニング検査を行う。MOSFETのオン電圧Vonとは、MOSFETをオンさせるために必要な下限側のドレイン・ソース間電圧Vdsである。次に、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置10の検査方法(スクリーニング検査方法)について説明する。
図2は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の検査方法を示すフローチャートである。図3は、図2の検査時に実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置に流す電流波形を示す波形図である。図2に示すように、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の検査方法において、まず、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置10が作製(製造)された半導体基板(半導体チップ)30を、検査装置の導電性のステージ(不図示)に裏面をステージ側にして載置する。これによって、半導体基板30の裏面のドレイン電極15が測定装置(テスタ:不図示)に接続される。
次に、ステージ上の半導体基板30のソースパッド14およびゲートパッド(不図示)にそれぞれ異なるプローブ(不図示)を複数個ずつ押し当てて(または電極パッドをプローブに押し付けて)、プローブを介してこれらの電極パッドを測定装置に電気的に接続する(ステップS1)。これら複数のプローブおよびステージで一組の入出力端子が構成される。ソースパッド14およびゲートパッドにそれぞれ接続される複数のプローブにそれぞれメイン素子となるMOSFET(図1参照)の保護・制御のためのセンス素子(不図示)の電極パッドに接続されるセンス用プローブが含まれていてもよい。
次に、温度測定パルス信号(図3(c))の入力を開始する(ステップS2)。温度測定パルス信号は、後述するBD通電パルス信号(図3(a))のオフ(オフ信号入力)のタイミングで、かつ後述するVon測定パルス信号(図3(d))のオフのタイミングでオン(オン信号入力)されればよく、単発パルスおよび連続パルスのいずれであってもよい。温度測定パルス信号が単発パルスである場合、所定のタイミングで温度測定パルス信号の1周期分のオン信号が入力される。温度測定パルス信号が連続パルスである場合、温度測定パルス信号が所定周期で連続してオン・オフされる。
半導体基板30にメイン素子の電流センスが設けられている場合、センス用プローブを介して電流センスに温度測定パルス信号を入力して、電流センスのボディダイオードの順方向電圧Vfで後述するように半導体基板30の温度Tmを算出してもよい。この場合、センス用プローブを除く残りのプローブを介してメイン素子にBD通電パルス信号およびVon測定パルス信号を入力する。このため、温度測定パルス信号のオンのタイミングはBD通電パルス信号のオンのタイミングやVon測定パルス信号のオンのタイミングと重なってもよく、設計の自由度が向上する。
また、半導体基板30にメイン素子の温度センスが設けられている場合、後述する半導体基板30の温度Tmを算出する方法に代えて、温度センスを用いて半導体基板30の温度Tmを測定してもよい。電流センスは、メイン素子と同じ構造のMOSFETである。電流センスは、メイン素子に並列接続され、メイン素子と同じ条件で動作して、メイン素子に流れる過電流(OC:Over Current)を検出する機能を有する。温度センスはダイオードであり、ダイオードの温度特性を利用してメイン素子となるMOSFETの温度を検出する機能を有する。
温度測定パルス信号は、半導体基板30の温度Tmを算出するための信号である。MOSFETをオフした状態で、プローブを介してソースパッド14とドレイン電極15との間に温度測定パルス信号のオン信号を入力し、温度測定パルス信号のオン信号の継続時間(オンのパルス幅)だけボディダイオードに順方向電流Ifを流す。このときのボディダイオードの順方向電圧Vfを、温度測定パルス信号のオン信号入力時に半導体基板30にかかる電圧Vm1として取得する。半導体基板30の温度Tmはダイオードの温度特性(温度が上がると順方向電圧Vfが下がる)を利用して下記(1)式を用いて算出される。
Tm=T0+(Vm0-Vm1)×α ・・・(1)
上記(1)式において、Tmは半導体基板30の温度である。T0はボディダイオードの通電前のステージ温度である。Vm0,Vm1はそれぞれボディダイオードの通電前および通電中に温度測定パルス信号のオン信号入力により半導体基板30にかかる電圧である。αはボディダイオードの温度係数であり、スクリーニング検査前に予め取得する。半導体基板30の温度Tmは少なくともボディダイオードの通電前(室温(RT:Room Temperature)時)、通電初期(高温時)、通電終了直前(高温時)および通電後(室温時)に1回ずつ算出すればよく、常時確認しなくてもよい。
具体的には、半導体基板30の温度Tmは、少なくとも後述するステップS3、ステップS5、ステップS6、ステップS9の処理(Von測定)付近で1回ずつ算出すればよい(例えば図3(c)にTm0、Tm1およびTm2と図示したVon測定直前のタイミング)。これにより、ステップS2の処理から後述するステップS12の処理までの間の半導体基板30の温度Tmの推移を取得することができる(図3(b))。図3(c)には、温度測定パルス信号を所定周期で入力した状態(連続パルス)を示す。この場合、温度測定パルス信号がオンするごとに半導体基板30の温度Tmを算出してもよい。
温度測定パルス信号のオン信号を半導体基板30の温度Tmの算出時のみ入力する(温度測定パルス信号を単発パルスとする)場合、例えば、ステップS2の処理(温度測定パルス信号入力開始)およびステップS12の処理(温度測定パルス信号入力終了)に代えて、ステップS1の処理とステップS3の処理との間、ステップS4の処理とステップS5の処理との間、ステップS5の処理とステップS6の処理との間、ステップS8の処理とステップS9の処理との間に、それぞれ温度測定パルス信号のオン信号入力および半導体基板30の温度Tmの算出を行えばよい。
温度測定パルス信号のオン信号入力時にMOSFETのオフした状態にするには、ゲートパッドにゲート閾値電圧未満のゲート電圧Vgを印加すればよい。好ましくは、ゲートパッドに負のゲート電圧Vg(例えばVg=-10V)を印加して、MOSFETを完全にオフすることがよい。温度測定パルス信号の強さ(振幅)は、温度測定パルス信号のオン信号入力により半導体基板30の温度Tmが上昇しない程度の強さとする。具体的には、温度測定パルス信号の強さは、例えば、温度測定パルス信号のオン信号入力によりボディダイオードに定格の1/1000程度の順方向電流Ifが流れる強さである。
以下、半導体基板30の温度TmをVon測定直前のタイミングで算出する場合を例に説明する。まず、ボディダイオードの通電前の半導体基板30の温度Tm0として、ステージ温度T0を取得する。このステージ温度T0は室温(例えば25℃程度)に相当する。これに加えて、上述したように、MOSFETをオフした状態で所定強さの温度測定パルス信号のオン信号を入力してボディダイオードに所定の順方向電流If(設定電流)を流して、このときのボディダイオードの順方向電圧Vfを測定し、この順方向電圧Vfをボディダイオードの通電前の半導体基板30にかかる電圧Vm0として取得する。
次に、ボディダイオードの通電前(室温時)のMOSFETのオン電圧Vonを測定する(ステップS3)。ステップS3の処理においては、MOSFETのオン電圧Vonとして、ボディダイオードの通電前のMOSFETのドレイン・ソース間電圧Vds0を測定する。MOSFETのドレイン・ソース間電圧Vdsの測定ばらつきは、ボディダイオードの順方向電圧Vfの測定ばらつきよりも小さい(図4~6参照)。このため、MOSFETのオン電圧VonとしてMOSFETのドレイン・ソース間電圧Vdsを測定することで、スクリーニング精度を向上させることができる。
具体的には、ゲートパッドにゲート閾値電圧以上のゲート電圧Vg(例えばVg=+15V)を印加した状態で、プローブを介してソースパッド14とドレイン電極15との間に所定強さのVon測定パルス信号(図3(d))のオン信号を入力し、Von測定パルス信号のオン信号の継続時間(オンのパルス幅)だけMOSFETに所定のドレイン・ソース間電流Ids(設定電流)を流す。このときのMOSFETのドレイン・ソース間電圧Vds0を測定して、このドレイン・ソース間電圧Vds0をボディダイオードの通電前のMOSFETのオン電圧Vonとして取得する。
Von測定パルス信号は、BD通電パルス信号のオフのタイミングで、かつ温度測定パルス信号のオフのタイミングでオンされればよく、単発パルスおよび連続パルスのいずれであってもよい。Von測定パルス信号が単発パルスである場合、所定のタイミングでVon測定パルス信号の1周期分のオン信号が入力される。Von測定パルス信号が連続パルスである場合、Von測定パルス信号が所定周期で連続してオン(オン信号入力)・オフ(オフ信号入力)される。図3(d)には、Von測定パルス信号のオン信号を所定のタイミングで入力した状態(単発パルス)を示す。
半導体基板30にメイン素子の電流センスが設けられている場合、センス用プローブを介して電流センスにVon測定パルス信号を入力して、電流センスのドレイン・ソース間電圧Vdsをメイン素子のオン電圧Vonとして取得してもよい。この場合、センス用プローブを除く残りのプローブを介してメイン素子にBD通電パルス信号および温度測定パルス信号を入力する。このため、Von測定パルス信号のオンのタイミングはBD通電パルス信号のオンのタイミングや温度測定パルス信号のオンのタイミングと重なってもよく、設計の自由度が向上する。
Von測定パルス信号の強さ(振幅)は、Von測定パルス信号のオン信号入力によりMOSFETに定格のドレイン・ソース間電流Idsが流れる強さとする。具体的には、Von測定パルス信号の強さは、例えば、Von測定パルス信号のオン信号入力によりMOSFETに流れるドレイン・ソース間電流Idsが1A以上である。また、Von測定パルス信号の強さは、例えば、BD通電パルス信号による設定電流が流れたときのボディダイオードの順方向電圧Vfと略同じ電圧値のドレイン・ソース間電圧Vds0が得られる強さ以下である。
次に、BD通電パルス信号(図3(a))の入力を開始して、ボディダイオードの通電を開始する(ステップS4)。BD通電パルス信号は、所定周期で連続してオン(オン信号入力)・オフ(オフ信号入力)する連続パルスである。BD通電パルス信号のオン信号入力に重ならないように、温度測定パルス信号(図3(c))のオンのタイミングと、Von測定パルス信号(図3(d))のオンのタイミングと、が設定される。BD通電パルス信号の強さは、例えば、温度測定パルス信号のオン信号入力によりボディダイオードに流れる順方向電流Ifが20A以上で定格電流以下となる強さとする。
具体的には、ゲートパッドにゲート電圧を印加しない状態か、もしくはプローブを介してゲートパッドに負のゲート電圧Vgを印加してMOSFETをオフした状態で、プローブを介してソースパッド14とドレイン電極15との間に所定強さのBD通電パルス信号のオン信号を入力し、BD通電パルス信号のオン信号の継続時間(オンのパルス幅)だけボディダイオードに所定の順方向電流If(設定電流)を流す。これによって、半導体基板30が発熱し、半導体基板30の温度Tmがボディダイオードの順方向電流Ifに応じた温度まで上昇する。
そこで、半導体基板30の温度Tmを算出して、半導体基板30の温度TmがBD通電パルス信号の強さに応じた設定温度(最高温度)T1になっているか否かを確認する。このとき、ボディダイオードの通電前と同じ方法および同じ条件で半導体基板30の温度Tmを算出する。具体的には、ボディダイオード通電前と同じ条件で温度測定パルス信号のオン信号を入力してボディダイオードに所定の順方向電流If(設定電流)を流し、このときのボディダイオードの順方向電圧Vfを測定し、この順方向電圧Vfをボディダイオードの通電初期(高温時)の半導体基板30にかかる電圧Vm1として取得する。
このボディダイオードの通電初期の半導体基板30にかかる電圧Vm1と、ボディダイオードの通電前の半導体基板30の温度Tm0および半導体基板30にかかる電圧Vm0と、上記(1)式と、を用いて、ボディダイオードの通電初期の半導体基板30の温度Tm1を1回以上算出する。半導体基板30の温度Tm1が設定温度T1になったら、MOSFETのオン電圧Vonを測定する(ステップS5)。ステップS5の処理においては、ステップS3の処理と同じ方法および同じ条件で、ボディダイオードの通電初期のMOSFETのドレイン・ソース間電圧Vds1を測定する。
次に、ボディダイオードの所定の通電時間が経過した後、ボディダイオードの通電終了直前に、半導体基板30にかかる電圧Vm1を測定して、半導体基板30の温度Tm1を算出する。このときの半導体基板30にかかる電圧Vm1の測定および半導体基板30の温度Tm1の算出は、それぞれ、ステップS5の直前の半導体基板30にかかる電圧Vm1の測定および半導体基板30の温度Tm1の算出と同じ方法および同じ条件で行う。次に、MOSFETのオン電圧Vonを測定する(ステップS6)。ステップS6の処理においては、ステップS5と同じ方法および同じ条件で、ボディダイオードの通電終了直前のMOSFETのドレイン・ソース間電圧Vds1を測定する。
次に、BD通電パルス信号の入力を終了して、ボディダイオードの通電を終了する(ステップS7)。ボディダイオードの通電を終了することで、半導体基板30が発熱しなくなるため、そのまま放置して、半導体基板(半導体チップ)30を室温まで降温させる(ステップS8)。次に、半導体基板30の温度Tmを算出して、半導体基板30の温度Tmが室温(ボディダイオード通電前のステージ温度T0)になっているか否かを確認する。すなわち、ボディダイオード通電前と同じ条件で温度測定パルス信号のオン信号を入力してボディダイオードの順方向電圧Vfをボディダイオードの通電後(室温時)の半導体基板30にかかる電圧Vm2として取得する。
このボディダイオードの通電後の半導体基板30にかかる電圧Vm2と、ボディダイオードの通電前の半導体基板30の温度Tm0および半導体基板30にかかる電圧Vm0と、上記(1)式のVm1をVm2に代えた式と、を用いて、ボディダイオードの通電後の半導体基板30の温度Tm2を1回以上算出する。半導体基板30の温度Tm2が室温になったら(すなわちTm2=T0になったら)、ボディダイオードの通電後のMOSFETのオン電圧Vonを測定する(ステップS9)。ステップS9の処理においては、ステップS3の処理と同じ方法および同じ条件で、ボディダイオードの通電後のMOSFETのドレイン・ソース間電圧Vds2を測定する。
次に、温度測定パルス信号(図3(c))の入力を終了する(ステップS10)。次に、MOSFETのオン電圧Vonの変動量(Von変動量)ΔVonを算出する(ステップS11)。ステップS11の処理においては、半導体基板30の温度Tmがボディダイオード通電時の設定温度T1である高温時の場合と、室温(ボディダイオード通電前のステージ温度T0)時の場合と、の2つの条件でのMOSFETのオン電圧Vonの変動量ΔVonを算出する。具体的には、高温時および室温時の各MOSFETのオン電圧Vonの変動量ΔVonは、それぞれ下記(2)式および下記(3)式を用いて算出される。
ΔVon(高温時)=Vds1_1-Vds1_2 ・・・(2)
ΔVon(室温時)=Vds2-Vds0 ・・・(3)
上記(2)式において、ΔVon(高温時)は、高温(設定温度T1)時のMOSFETのオン電圧Vonの変動量である。設定温度T1は、例えば150℃以上である。Vds1_1,Vds1_2は、それぞれボディダイオードの通電初期および通電終了直前のMOSFETのオン電圧Von(ドレイン・ソース間電圧Vds)である。上記(3)式において、ΔVon(室温時)は、室温時のMOSFETのオン電圧Vonの変動量である。Vds0,Vds2は、それぞれボディダイオードの通電前および通電後のMOSFETのオン電圧Von(ドレイン・ソース間電圧Vds)である。
上記(2)式および上記(3)式をそれぞれ用いて高温時および室温時のMOSFETのオン電圧Vonの変動量ΔVonを算出する。これら高温時および室温時のMOSFETのオン電圧Vonの変動のない半導体基板30をスクリーニング(選別)することで、積層欠陥が成長していない炭化珪素半導体装置10を良品としてスクリーニングすることができる。MOSFETのオン電圧Vonの変動がないとは、高温時のMOSFETのオン電圧Vonの変動量ΔVonが±1%以下程度となり、かつ室温時のMOSFETのオン電圧Vonの変動量ΔVonが±2%以下程度となる場合である。
高温時のMOSFETのオン電圧Vonの変動量ΔVonのみで半導体基板30をスクリーニングしてもよい。本実施の形態においては、高温時のMOSFETのオン電圧Vonの変動量ΔVonと、室温時のMOSFETのオン電圧Vonの変動量ΔVonと、の2つ判断要素に基づいて半導体基板30をスクリーニングすることができる。スクリーニングの判断要素を増やすことで、半導体基板30のスクリーニング精度が向上することが発明者の鋭意研究により確認されている。その後、半導体チップからプローブを離すことで(ステップS12)、半導体基板30のスクリーニング検査が終了する。
上述したステップS1の処理(半導体基板30にプローブを接続)からステップS12の処理(半導体基板30からプローブを離す)までの工程を1つの検査装置で行うことができるため、スクリーニング検査の工程数が増加することを抑制することができる。また、ボディダイオード通電終了とほぼ同時にMOSFETのオン電圧Vonの変動を把握することができる。また、上述した実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置10の検査方法において、ステップS9の処理とステップS10の処理とを入れ替えてもよい。また、ステップS11の処理とステップS12の処理とを入れ替えてもよい。
また、ステップS11の処理のうち、高温時のMOSFETのオン電圧Vonの変動量ΔVonの算出は、ステップS6の処理(ボディダイオードの通電終了直前のMOSFETのドレイン・ソース間電圧Vds1(オン電圧Von)を測定)以降のいずれのタイミングで行ってもよい。ステップS11の処理のうち、室温時のMOSFETのオン電圧Vonの変動量ΔVonの算出は、ステップS9の処理(ボディダイオードの通電後のMOSFETのドレイン・ソース間電圧Vds2(オン電圧Von)を測定)以降のいずれのタイミングで行ってもよい。
また、ステップS5の処理とステップS6の処理との間(ボディダイオードの通電中)に、さらに、半導体基板30の温度Tm1の算出と、この半導体基板30の温度Tm1のときの半導体基板30にかかる電圧Vm1の測定と、MOSFETのドレイン・ソース間電圧Vds1(オン電圧Von)の測定と、を含む1組の工程を1回以上行ってもよい。この場合、高温時のMOSFETのオン電圧Vonの変動量ΔVonの算出は、上記(2)式において、ボディダイオードの通電中に測定したいずれかのMOSFETのドレイン・ソース間電圧Vds1を用いて算出してもよい。
検査装置のステージ、プローブおよび測定装置等は制御手段(不図示)によって制御される。また、本実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置(半導体基板30)の検査方法は、予め用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーションなどのコンピュータや、データベースサーバー、ウェブサーバーで実行することにより実現することができる。このプログラムを実行することで得られた検査結果や検出結果と、この検査結果や検出結果を得るために予め取得した情報と、はコンピュータで読み取り可能な記憶媒体(不図示)に記憶される。
また、上述したステップS1からステップS12までの期間において測定される半導体基板30にかかる電圧Vm0,Vm1,Vm2(ボディダイオードの順方向電圧Vf)の電圧波形は、モニター等の表示手段に出力されて常時観察可能な状態になっていてもよい。上述したステップS1からステップS12までの期間において測定されるMOSFETのオン電圧Von(MOSFETのドレイン・ソース間電圧Vds0、Vds1,Vds2)の電圧波形は、半導体基板30にかかる電圧Vm0,Vm1,Vm2の電圧波形と異なる表示手段に出力されて常時観察可能な状態になっていてもよい。
また、このプログラムはコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータやサーバーによって記録媒体から読み出されることによって実行される。記録媒体とは、ソリッドステートドライブ(SSD:Solid State Drive)、ハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)、ブルーレイディスク(BD:Blu-ray(登録商標) Disc)、フレキシブルディスク、USBフラッシュメモリ、CD-ROM、MO、DVDなどである。また、このプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。
以上、説明したように、実施の形態によれば、所定周期のBD通電パルス信号の入力によりボディダイオードの通電を開始した後、BD通電パルス信号の入力を終了してボディダイオードの通電を終了する前に、発熱した半導体チップに対して異なるタイミングでMOSFETのドレイン・ソース間電圧を少なくとも2回測定する。そして、測定したドレイン・ソース間電圧の差分(変動量:判断要素)に基づいてスクリーニングを行う。ボディダイオードの順方向電圧と比べて測定ばらつきの小さいMOSFETのドレイン・ソース間電圧に基づいてスクリーニングを行うため、ボディダイオードの順方向電圧に基づいてスクリーニングを行う場合と比べて、スクリーニング精度を向上させることができる。
また、実施の形態によれば、さらにボディダイオード通電前後の室温時にそれぞれMOSFETのドレイン・ソース間電圧を測定し、その差分に基づいてスクリーニングを行う。温度の異なる半導体チップでそれぞれ取得した判断要素に基づいてスクリーニングを行うことで、さらにスクリーニング精度を向上させることができる。また、実施の形態によれば、ボディダイオードを通電するための一組の入力端子(プローブ)を用いて、ボディダイオードの通電中(さらに通電前後)にMOSFETのドレイン・ソース間電圧を測定し、ボディダイオードの通電終了とほぼ同時に、スクリーニングの判断要素を取得することができる。このため、スクリーニング検査の工程数を低減することができる。
また、実施の形態によれば、BD通電パルス信号の入力によりボディダイオードに順方向電流を流すことで、ボディダイオードに高電流密度で順方向電流を流しても、BD通電パルス信号のオフ信号の継続時間(オフのパルス幅)を、ボディダイオードに順方向電流が流れない時間にすることができる。このため、半導体チップが過剰に加熱されることを防止することができる。また、実施の形態によれば、半導体基板にプローブを押し当ててから離すまでの間に、ボディダイオードの通電と、スクリーニングの判断要素となる電圧の測定と、を行うことができる。このため、ボディダイオードの通電と、スクリーニング検査と、でプローブによる接触抵抗が変化することを抑制することができる。
(実験例)
MOSFETのドレイン・ソース間電圧Vdsの測定ばらつきと、積層欠陥成長の有無と、の関係について検証した。図4は、実験例の室温時のMOSFETのドレイン・ソース間電圧の測定ばらつきを示す特性図である。図5は、実験例の高温(設定温度T1=175℃)時のMOSFETのドレイン・ソース間電圧の測定ばらつきを示す特性図である。図6は、比較例のボディダイオードの順方向電圧の測定ばらつきを示す特性図である。
図4には、横軸および縦軸にそれぞれボディダイオードの通電前後(BD通電前およびBD通電後)のMOSFETのドレイン・ソース間電圧Vdsを示す。図5には、横軸および縦軸にそれぞれボディダイオードの通電初期および通電終了直前(BD通電初期およびBD通電終了直前)のMOSFETのドレイン・ソース間電圧Vdsを示す。図6には、横軸および縦軸にそれぞれボディダイオードの通電前後の順方向電圧Vfを示す。
上述した実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置10の検査方法にしたがって、複数の半導体基板(半導体チップ)30(以下、実験例とする)について、室温時および高温時のMOSFETのドレイン・ソース間電圧Vdsを測定した結果をそれぞれ図4,5に示す。実験例の各試料は、MOSFETのドレイン・ソース間電圧Vdsを測定するためのVon測定パルス信号の強さがそれぞれ異なる。
図4には、ドレイン・ソース間電圧Vdsがボディダイオードの通電前後で変動しないの場合の基準線を実線で示す。図5には、ドレイン・ソース間電圧Vdsがボディダイオードの通電初期および通電終了直前で変動しない場合の基準線を実線で示す。また、図4,5には、それぞれ、基準線からの変動が±2%および±1%の場合の範囲をスクリーニングの合格範囲として破線で示す。スクリーニングの合格範囲とは、測定ばらつきの許容範囲であり、スクリーニング検査で積層欠陥が成長していないと判断する範囲である。
また、複数の半導体基板30(以下、比較例とする)について、ボディダイオードの通電前後の順方向電圧Vfを測定した結果を図6に示す。比較例の各試料は、ボディダイオードの通電させるためのBD通電パルス信号の強さがそれぞれ異なる。図6には、ボディダイオードの通電前後で順方向電圧Vfが変動しない場合の基準線を実線で示し、当該基準線から±5%変動した場合の範囲をスクリーニングの合格範囲として破線で示す。
図4に示す実験例の結果から、室温時のMOSFETのドレイン・ソース間電圧Vdsの合格範囲を基準線から±2%の範囲内に設定することができることが確認された。室温時のMOSFETのドレイン・ソース間電圧Vdsが当該許容範囲から外れた試料41は、MOSFETのドレイン・ソース間電圧Vdsが変動した試料であると判断することができる。この試料41では積層欠陥が成長していることが確認された。
図5に示す実験例の結果から、高温時のMOSFETのドレイン・ソース間電圧Vdsの合格範囲を基準線から±1%以内に設定することができることを確認することができた。高温時のMOSFETのドレイン・ソース間電圧Vdsが当該許容範囲から外れた試料42は、MOSFETのドレイン・ソース間電圧Vdsが変動した試料であると判断することができる。この試料42では積層欠陥が成長していることが確認された。
室温時と比べて高温時のMOSFETのドレイン・ソース間電圧Vdsの合格範囲を狭くすることができる理由は、高温時に、室温時と比べてMOSFETのドレイン・ソース間電圧Vdsの絶対値が大きくなるからである。室温時にはMOSFETのドレイン・ソース間電圧Vdsの絶対値が小さいため、ボディダイオードの通電前後のMOSFETのドレイン・ソース間電圧Vdsの変動量が大きくなる。
また、図6に示す比較例の結果から、ボディダイオードの通電前後の順方向電圧Vfの測定ばらつきは、室温時および高温時のMOSFETのドレイン・ソース間電圧Vdsの測定ばらつき(図4,5参照)よりも大きくなる傾向にあることが確認された。その理由は、次のとおりであると推測される。MOSFETのドレイン・ソース間電圧Vdsは、p++型コンタクト領域6(図1(a)参照)の温度変化に依存しない。
これに対して、ボディダイオードの順方向電圧Vfがp++型コンタクト領域6(図1(b)参照)のコンタクト抵抗に依存し、このコンタクト抵抗が半導体基板30の温度上昇により変化するからであると推測される。また、比較例では、多くの試料がボディダイオードの通電後に順方向電圧Vfが大きくなる傾向が見られたが、いずれの試料においても積層欠陥の成長は確認されなかった。
また、比較例では、ボディダイオードの通電後の順方向電圧Vfが基準線から+5%を超えて変動している試料についても積層欠陥の成長は確認されなかった。したがって、図4~6に示す結果から、ボディダイオードの通電前後のMOSFETのドレイン・ソース間電圧Vdsを比較することで、ボディダイオードの通電後の順方向電圧Vfを比較する場合よりもスクリーニング精度を向上させることができることが確認された。
なお、上述した実験例では、スクリーニング検査で良品と判断するMOSFETのドレイン・ソース間電圧Vdsの合格範囲を、室温時および高温時でそれぞれ±2%の範囲内および±1%の範囲内としたが、このスクリーニング検査で良品と判断するMOSFETのドレイン・ソース間電圧Vdsの測定ばらつきの範囲は炭化珪素半導体装置10の設計条件に応じて種々設定される。
以上において本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、上述した実施の形態では、MOSFETのオン電圧Von(ドレイン・ソース間電圧Vds)の測定を4回(ボディダイオードの通電前、通電初期、通電終了直前、通電後)行う場合を例に説明しているが、これに限らず、MOSFETのオン電圧Vonの測定を、上述した4回のタイミングに加えて、ボディダイオード通電中の異なるタイミングで適宜行ってもよい。
また、例えば、上述した実施の形態において、炭化珪素半導体装置の各部の寸法や不純物濃度、炭化珪素半導体装置に入力されるパルス信号の条件(振幅、周期、パルス幅)等は要求される仕様等に応じて種々設定される。また、上述した実施の形態では、ワイドバンドギャップ半導体として炭化珪素を用いた場合を例に説明しているが、炭化珪素以外の例えば窒化ガリウム(GaN)などのワイドバンドギャップ半導体にも適用可能である。また、本発明は、導電型(n型、p型)を反転させても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる炭化珪素半導体装置の検査方法は、半導体基板の内部のpn接合で形成された寄生pnダイオード(ボディダイオード)が形成される炭化珪素半導体装置の検査に有用であり、特にMOSFETの検査に適している。
1 n+型ドレイン領域
2a n型バッファ領域
2b n-型ドリフト領域
3 n型電流拡散領域
4 p型ベース領域
5 n++型ソース領域
6 p++型コンタクト領域
7 トレンチ
8 ゲート絶縁膜
9 ゲート電極
10 炭化珪素半導体装置
11 層間絶縁膜
12 バリアメタル
13 ソース電極
14 ソースパッド
15 ドレイン電極
21,22 p+型領域
23 n+型領域
30 半導体基板(半導体チップ)
31 n+型出発基板
32 n型エピタキシャル層
33 n-型エピタキシャル層
34 p型エピタキシャル層

Claims (7)

  1. 炭化珪素からなる半導体チップと、
    前記半導体チップの内部に設けられた第1導電型の第1半導体領域と、
    前記半導体チップのおもて面と前記第1半導体領域との間に設けられた第2導電型の第2半導体領域と、
    前記半導体チップのおもて面と前記第2半導体領域との間に選択的に設けられた第1導電型の第3半導体領域と、
    前記第2半導体領域の、前記第3半導体領域と前記第1半導体領域との間の領域に接して設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜を挟んで前記第2半導体領域の反対側に設けられたゲート電極と、
    前記第2半導体領域および前記第3半導体領域に電気的に接続された第1電極と、
    前記半導体チップの裏面に設けられた第2電極と、を備えた炭化珪素半導体装置の検査方法であって、
    所定周期の第1パルス信号の入力により前記第2半導体領域と前記第1半導体領域とのpn接合で形成される寄生ダイオードを通電する第1工程と、
    所定の第2パルス信号のオン信号入力により前記半導体チップに前記第2電極から前記第1電極に向かう所定の第1電流を流して、前記第1電極に対して前記第2電極に印加される正の第1電圧を測定する第2工程と、
    前記第1パルス信号の入力を終了して、前記寄生ダイオードの通電を終了する第3工程と、
    前記第1工程の後と、前記第3工程の前に、前記第1工程によって発熱した前記半導体チップに対して異なるタイミングで前記第2工程を行って取得した2つの前記第1電圧の第1差分を算出する第4工程と、
    前記第1差分が第1所定範囲内にある前記半導体チップを良品として選別する第5工程と、
    を含むことを特徴とする炭化珪素半導体装置の検査方法。
  2. 前記第1工程の前に前記半導体チップに対して前記第2工程を行って取得した前記第1電圧と、前記第3工程の後に降温した前記半導体チップに対して前記第2工程を行って取得した前記第1電圧と、の第2差分を算出する第6工程をさらに含み、
    前記第6工程では、前記第1差分が前記第1所定範囲内にあり、かつ前記第2差分が第2所定範囲内にある前記半導体チップを良品として選別することを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置の検査方法。
  3. 前記第4工程では、前記寄生ダイオードを通電初期に前記第2工程を行って取得した前記第1電圧と、前記寄生ダイオードの所定の通電時間が経過した後に前記第2工程を行って取得した前記第1電圧と、の前記第1差分を算出することを特徴とする請求項1または2に記載の炭化珪素半導体装置の検査方法。
  4. 所定の第3パルス信号のオン信号入力により前記寄生ダイオードに順方向に第2電流を流して、前記第2電極に対して前記第1電極に印加される正の第2電圧を測定する第7工程と、
    前記第2電圧に基づいて前記半導体チップの温度を算出する第8工程と、
    をさらに含み、
    前記半導体チップの温度を前記第7工程および前記第8工程によって取得し、前記半導体チップの温度が所定の設定温度であることを確認してから前記第2工程を行うことを特徴とする請求項1~3のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置の検査方法。
  5. 前記第7工程では、前記寄生ダイオードの定格の1/1000の前記第2電流を前記寄生ダイオードに流したときの前記第2電圧を測定し、
    前記第8工程では、前記第1工程の前に前記第7工程を行って取得した前記第2電圧と、前記第1工程の後に前記第7工程を行って取得した前記第2電圧と、に基づいて前記半導体チップの温度を算出することを特徴とする請求項4に記載の炭化珪素半導体装置の検査方法。
  6. 前記第7工程では、前記第1パルス信号および前記第2パルス信号のオン信号入力と異なるタイミングで前記第3パルス信号のオン信号を入力することを特徴とする請求項4または5に記載の炭化珪素半導体装置の検査方法。
  7. 前記第2工程では、前記第1パルス信号のオン信号入力と異なるタイミングで前記第2パルス信号のオン信号を入力することを特徴とする請求項1~6のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置の検査方法。
JP2021000361A 2021-01-05 2021-01-05 炭化珪素半導体装置の検査方法 Pending JP2022105804A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021000361A JP2022105804A (ja) 2021-01-05 2021-01-05 炭化珪素半導体装置の検査方法
US17/538,608 US11693044B2 (en) 2021-01-05 2021-11-30 Method of inspecting silicon carbide semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021000361A JP2022105804A (ja) 2021-01-05 2021-01-05 炭化珪素半導体装置の検査方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022105804A true JP2022105804A (ja) 2022-07-15

Family

ID=82218622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021000361A Pending JP2022105804A (ja) 2021-01-05 2021-01-05 炭化珪素半導体装置の検査方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11693044B2 (ja)
JP (1) JP2022105804A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6075257B2 (ja) 2013-09-25 2017-02-08 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の検査方法及び検査装置
US10381274B2 (en) * 2016-02-09 2019-08-13 Fuji Electric Co., Ltd. Assessment method, and semiconductor device manufacturing method
JP7080166B2 (ja) * 2018-12-21 2022-06-03 三菱電機株式会社 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
JP7293749B2 (ja) 2019-03-14 2023-06-20 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の選別方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220214392A1 (en) 2022-07-07
US11693044B2 (en) 2023-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10475920B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP6075257B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の検査方法及び検査装置
JP5980024B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US11262399B2 (en) Method of determining whether a silicon-carbide semiconductor device is a conforming product
JP5561217B2 (ja) ライフタイム値の測定方法及びこれを用いたウエーハの選別方法
JP7013684B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の選別方法
JP2022105804A (ja) 炭化珪素半導体装置の検査方法
JP2014183136A (ja) 炭化珪素チップ、炭化珪素ウエハ、炭化珪素チップの試験方法、炭化珪素ウエハの試験方法
US20220254917A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP7013683B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の選別方法
JP7013685B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の選別方法
JP2019186460A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2022175891A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2017212317A (ja) 通電検査装置、および、通電検査方法
JP6737193B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7192338B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の選別方法
JP2022163818A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
Choi et al. Investigations of 900V 4H-SiC Planar Power MOSFET for More Robust Reliability Performance
US20220254916A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing a silicon carbide semiconductor device
US20220165629A1 (en) Silicon carbide semiconductor device, semiconductor package, and method of inspecting silicon carbide semiconductor device
JP7052295B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
Flicker et al. Performance and Reliability Characterization of 1200 V Silicon Carbide Power MOSFETs and JFETs at High Temperatures
Perpiñà SWITCHING-CELL-ARRAY-BASED POWER ELECTRONICS CONVERSION FOR FUTURE ELECTRIC VEHICLES
Yoo et al. 4H-SiC/SiO2 Interface Degradation in 1.2 kV 4H-SiC MOSFETs Due to Power Cycling Tests
CN104458035A (zh) 检测结构及检测方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231214