JP6791274B2 - 炭化ケイ素積層基板およびその製造方法 - Google Patents

炭化ケイ素積層基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6791274B2
JP6791274B2 JP2018568083A JP2018568083A JP6791274B2 JP 6791274 B2 JP6791274 B2 JP 6791274B2 JP 2018568083 A JP2018568083 A JP 2018568083A JP 2018568083 A JP2018568083 A JP 2018568083A JP 6791274 B2 JP6791274 B2 JP 6791274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicon carbide
semiconductor layer
impurity concentration
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018568083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018150861A1 (ja
Inventor
くみこ 小西
くみこ 小西
大内 潔
潔 大内
慶亮 小林
慶亮 小林
島 明生
明生 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Publication of JPWO2018150861A1 publication Critical patent/JPWO2018150861A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6791274B2 publication Critical patent/JP6791274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/36Carbides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02433Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02447Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02502Layer structure consisting of two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02658Pretreatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/868PIN diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は炭化ケイ素積層基板およびその製造方法に関する。
半導体パワー素子には高耐圧のほか、低オン抵抗、低スイッチング損失が要求されるが、現在の主流であるケイ素(Si)パワー素子は理論的な性能限界に近づいている。炭化ケイ素(SiC)はSiと比較して絶縁破壊電界強度が約1桁大きいため、耐圧を保持するドリフト層を約1/10に薄く、不純物濃度を約100倍高くすることで、素子抵抗を理論上3桁以上低減できる。また、Siに対してバンドギャップが約3倍大きいことから高温動作も可能であり、SiC半導体素子は、Si半導体素子を超える性能が期待されている。
特許文献1(特表2007−506289号公報)には、エピタキシャル層の転位(欠陥)の密度を低減するため、SiC基板の表面に対し非選択性エッチングおよび選択性エッチングを順に行うことで、転位が存在する部分を除去し、その後、エピタキシャル層を形成することが記載されている。
特許文献2(特開2009−295728号公報)には、SiC基板とエピタキシャル層(ドリフト層)との間に、SiC基板よりも不純物濃度が低く、エピタキシャル層(ドリフト層)よりも不純物濃度が高い半導体層(バッファ層)を形成することが記載されている。
特許文献3(国際公開第2016/092887号)には、SiC基板上に第1エピタキシャル層、第2エピタキシャル層および第3エピタキシャル層を順に形成する場合に、第2エピタキシャル層の濃度を1×1017cm−3以上に高め、第2エピタキシャル層をホールトラップとして使用することが記載されている。
特表2007−506289号公報 特開2009−295728号公報 国際公開第2016/092887号
SiC基板上のエピタキシャル層中にBPD(Basal Plane Dislocation、基底面転位)が形成された場合、BPDが形成された領域に電流が流れるとエピタキシャル層内に積層欠陥が成長し、これにより炭化ケイ素積層基板の抵抗値が増大する問題が生じる。
エピタキシャル層中のBPDは、元々基板中に存在したBPDを引き継いだものが大多数である。したがって、エピタキシャル層中に存在するBPDはデバイスの製造方法の工夫では抑制できず、BPDの発生を抑制するには、基板の品質の向上(BPDの低密度化)が必須となる。
また、一部のBPDは、SiC基板とエピタキシャル層との界面で貫通螺旋転位(TED:Threading Edge Dislocation)に変換されることが分かっている。TEDは拡張性がなく、通電信頼性には無害である。このため、BPDの成長による炭化ケイ素積層基板の抵抗の増大を防ぐ方法の1つとして、BPDをTEDへ変換する効率を高める方法がある。
ただし、特許文献1に記載の技術では、BPDを除去するために基板の表面を凹ませた後、基板上にエピタキシャル層を形成するため、エピタキシャル層の表面のモフォロジ―が著しく劣化し、オフ特性では漏れ電流が大きくなる問題が生じる。また、特許文献2に記載の技術では、バッファ層の不純物濃度とSiC基板の不純物濃度との差が小さいため、BPDからTEDへの変換効率が十分に向上しない問題がある。また、特許文献3に記載の技術では、第2エピタキシャル層内から第3エピタキシャル層の上面側まで貫通するBPDについては、BPDが積層欠陥に拡張することを抑えられず、BPDからTEDへの変換効率を上げてBPDを低減する必要がある。また、特許文献3においては第1エピタキシャル層のドナー濃度が過度に低いため第1エピタキシャル層が高抵抗となり、素子特性が劣化する問題がある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
代表的な実施の形態による炭化ケイ素積層基板は、第1導電型のSiC基板上に順に形成された、第1導電型の第1半導体層、第1導電型の第2半導体層および第1導電型の第3半導体層を有し、第1半導体層の不純物濃度は、第2半導体層の不純物濃度より低く第3半導体層の不純物濃度より高く、第2半導体層の不純物濃度は、SiC基板の不純物濃度よりも低いものである。
代表的な実施の形態によれば、炭化ケイ素積層基板における抵抗の増大を抑制することができるため、炭化ケイ素基板の信頼性を向上させることができる。
本発明の実施の形態1である炭化ケイ素積層基板を用いた半導体チップの平面図である。 図1のA−A線における断面図である。 本発明の実施の形態1である炭化ケイ素積層基板を用いた半導体チップの平面図である。 本発明の実施の形態1である炭化ケイ素積層基板を用いた半導体チップの製造工程を示す断面図である。 図4に続く半導体チップの製造工程を示す断面図である。 図5に続く半導体チップの製造工程を示す断面図である。 図6に続く半導体チップの製造工程を示す断面図である。 図7に続く半導体チップの製造工程を示す断面図である。 図8に続く半導体チップの製造工程を示す断面図である。 図9に続く半導体チップの製造工程を示す断面図である。 図10に続く半導体チップの製造工程を示す断面図である。 図11に続く半導体チップの製造工程を示す断面図である。 図12に続く半導体チップの製造工程を示す断面図である。 本発明の実施の形態2である炭化ケイ素積層基板を用いた半導体チップの断面図である。 本発明の実施の形態2の変形例1である炭化ケイ素積層基板を用いた半導体チップの断面図である。 本発明の実施の形態2の変形例2である炭化ケイ素積層基板を用いた半導体チップの断面図である。 エピタキシャル層に生じる各種の欠陥を示す断面図である。 半導体基板上のエピタキシャル層に生じるショックレー型積層欠陥について説明するための、半導体基板上のエピタキシャル層の概略図である。 比較例である炭化ケイ素積層基板の断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、実施の形態では、特に必要なときを除き、同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、符号「」および「」は、導電型がn型またはp型の不純物の相対的な濃度を表しており、例えばn型不純物の場合は、「n−−」、「n」、「n」、「n」、「n++」の順に不純物濃度が高くなる。
本願でいう基板は、エピタキシャル層を含まない半導体基板を意味する場合と、半導体基板と当該半導体基板上のエピタキシャル層とを含む積層構造を有する基板を意味する場合とがある。以下の各実施の形態で単に「SiC基板」、「半導体基板」または「SiC半導体基板」という場合には、これらの基板は、エピタキシャル層を含まない基板を意味する。これに対し、以下の各実施の形態で単に「炭化ケイ素積層基板」という場合には、この基板は、半導体基板および当該半導体基板上のエピタキシャル層とを含む積層基板を意味する。
(実施の形態1)
<炭化ケイ素積層基板の構成>
以下、本実施の形態の炭化ケイ素積層基板を用いた半導体チップの構造について、図1〜図3を用いて説明する。図1は、本実施の形態の炭化ケイ素積層基板を用いた半導体チップの平面図である。図2は、図1のA−A線における断面図である。図3は、本実施の形態の炭化ケイ素積層基板を用いた半導体チップの平面図であって、図1に示す複数の素子が形成される領域よりも上層のパッドの形成層を示すものである。
図1に示すように、半導体チップ60は半導体基板の表面側に形成されたエピタキシャル層であるドリフト層3を半導体基板上に有している。図1では、主にドリフト層3の上面を示しており、ドリフト層3上のゲート絶縁膜、ゲート電極、層間絶縁膜、シリサイド層、コンタクトプラグ、パッシベーション膜およびパッドなどの図示を省略している。図1には、ドリフト層3の上面と、当該上面に形成された各種の半導体領域とを示している。
図2の左側には、図1のA−A線の断面図であって、SiC(炭化ケイ素)MOSFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を含む半導体チップ60(図1参照)の中心部の素子領域の構造を示している。つまり、図2の左側の断面図は、半導体チップ60における活性領域の複数のSiCMOSFET(以下、単にMOSFETという場合がある)の断面を示すものである。
図2の右側には、図2の左側に示す断面構造の深さ方向と不純物濃度との関係をグラフで示している。つまり、当該グラフの横軸は不純物濃度(ここではn型不純物の濃度)を示し、縦軸は深さを示している。ここでいう深さとは、半導体チップ60を構成するSiC基板(半導体基板、半導体層)1、半導体層(基底面転位変換層、エピタキシャル層)11、バッファ層(空乏層バリア層、エピタキシャル層、半導体層)2およびドリフト層(半導体層、エピタキシャル層)3からなる積層構造の上面から下面までの深さを指す。また、深さとは、SiC基板1の主面に対して垂直な方向であって、上方から下方に向かう距離をいう。当該グラフでは、SiC基板1、半導体層11、バッファ層2およびドリフト層3のそれぞれの不純物濃度のみを示し、他のコンタクト領域、ウェル領域、ソース領域およびドレイン領域などが形成された箇所の不純物濃度については表示していない。
SiC基板1は、n++型の六方晶系半導体基板であり、SiC基板1、半導体層11、バッファ層2およびドリフト層3は、いずれもSiC(炭化ケイ素)からなるn型の半導体により構成されている。本実施の形態の炭化ケイ素積層基板は、半導体チップ60を構成するSiC基板1、半導体層11、バッファ層2およびドリフト層3からなる積層構造により構成されている。言い換えれば、SiC基板1と、SiC基板1上の各エピタキシャル層(例えば、半導体層11、バッファ層2およびドリフト層3)との導電型(第1導電型)は、n型である。
なお、本願でいう炭化ケイ素積層基板とは、ダイシングされる前の円板状の基板のみを意味するのではなく、基板上のエピタキシャル層に素子が形成された後にダイシング工程を行い、その結果得られた半導体チップを構成する基板をも意味する。
図1に示すように、本実施の形態の炭化ケイ素積層基板には、セル構造からなる複数のMOSFETが搭載されており、個片化された炭化ケイ素積層基板は、半導体チップ60を構成している。これらのMOSFETを構成するゲート電極(図示しない)およびソース領域81への電位の供給に用いられる各パッドが、図3に示されている。
図3に示すように、半導体チップ60の上面には、外部の制御回路(図示しない)からゲート電圧が印加されるゲートパッド61が形成されている。ゲートパッド61は、上記MOSFETを構成するゲート電極92(図2参照)に電気的に接続されている。また、半導体チップ60に形成された複数のMOSFETのそれぞれのソース領域は、電気的に並列に接続されており、ソースパッド62に接続されている。つまり、1個のソースパッド62が、複数のソース領域に電気的に接続されている。
図1に示す半導体チップ60の中央部の素子領域(アクティブ領域)65には、MOSFETの最小単位構造となるユニットセル70が複数個配置されている。各ユニットセル70のゲート電極(図示しない)には、図3に示すゲートパッド61に印加されるゲート電圧が、ゲートパッド61を通じて供給される。なお、図3に示すゲートパッド61の位置並びに個数、またはソースパッド62の形状などは、多種多様なものがあり得るが、本実施の形態の炭化ケイ素積層基板の効果に影響を及ぼすものではない。
図1に示すように、半導体チップ60は平面視において矩形の形状を有している。平面視において、半導体チップ60の中央部には素子領域65が存在し、素子領域65の周囲を取り囲むように周縁領域66およびターミネーション領域67が存在する。つまり、平面視において、半導体チップ60を構成する半導体基板上のドリフト層3の上面の中央部から、ドリフト層3の上面の端部に向かって、順に素子領域65、周縁領域66およびターミネーション領域67が存在する。
なお、ターミネーション領域67は、周縁領域66を含む領域である。周縁領域66は、ターミネーション領域67に形成されたJTE(Junction Termination Extension)領域85に電位を供給するための給電部である。周縁領域66およびターミネーション領域67のそれぞれは、矩形の半導体チップ60の各辺に沿って延在する環状構造を有している。JTE領域85は、ドリフト層3の上面に形成されたp型の半導体領域である。
周縁領域66に囲まれた領域である素子領域65には、ウェル領域80、ソース領域81および第1コンタクト領域82からなるユニットセル70が複数配置されている。ユニットセル70は、MOSFETの最小単位構造である。ドリフト層3の上面において、複数のユニットセル70は互いに離間している。平面視において、それぞれのユニットセル70内には、第1コンタクト領域82を中心として、その周囲にソース領域81およびウェル領域80が順に配置されている。
つまり、平面視において、第1コンタクト領域82の外側を囲むようにソース領域81が形成され、さらにソース領域81の外側を囲むようにウェル領域80が形成されている。平面視において、第1コンタクト領域82、ソース領域81およびウェル領域80はいずれも矩形の構造を有している。
第1コンタクト領域82およびソース領域81は互いに隣接しており、第1コンタクト領域82およびソース領域81の境界上を跨がるように、第1コンタクト領域82およびソース領域81の上面にシリサイド層95(図2参照)が形成されている。
ここでは、ユニットセル70を平面視において正四角形の構造を有するものとして示しているが、これに限らず、例えばユニットセル70の形状は長方形または多角形などでもよい。また、図1ではユニットセル70を5個のみ示しているが、実際には素子領域65内において、より多数のユニットセル70が配置されている。
また、ここでは複数のユニットセル70を、半導体チップ60の端部の平行する2辺に平行な第1方向に並べて配置し、そのようにして設けた列を、第1方向に直交する方向において複数配置している。さらに、第2方向において隣り合う列同士のユニットセル70を、第1方向において半周期ずらして互い違いに配列している。しかし、これに限らず、縦横において等ピッチで複数のユニットセル70を配置してもよい。つまり、複数のユニットセル70はマトリクス状に配置されていてもよい。
周縁領域66内において、ドリフト層3の上面に環状の第2コンタクト領域83が形成されている。ここでいう周縁領域66は、平面視において第2コンタクト領域83と重なる領域を指す。つまり、周縁領域66のレイアウトは、第2コンタクト領域83の形成領域により規定されている。第2コンタクト領域83は、ドリフト層3の上面に形成されたp型の半導体領域である。第2コンタクト領域83は、ターミネーション領域67の電位固定のために形成された領域であり、また、JTE領域85に電位を供給するための領域である。
第2コンタクト領域83を介してJTE領域85に電位を印加することによって、逆方向電圧印加時の終端領域での電界集中を緩和し、半導体チップの耐圧を高く維持することができる。ここでは、半導体チップのターミネーション構造として、JTE領域を形成した構造について説明するが、半導体チップの電界を緩和するためにターミネーション構造は、例えば平面視において素子領域を環状に囲むp型の半導体領域を複数有するFLR(Field Limiting Ring)構造などであってもよい。
図2に示すように、本実施の形態の半導体チップ60(図1参照)は、n++型の六方晶系半導体基板であるSiC基板1を有している。SiC基板1上には、SiC基板1よりも不純物濃度が低いSiCからなるn型の半導体層11が形成されている。半導体層11上には、半導体層11よりも不純物濃度が高く、SiC基板1よりも不純物濃度が低いSiCからなるn型のバッファ層2が形成されている。バッファ層2上には、半導体層11よりも不純物濃度が低いSiCからなるn−−型のドリフト層3が形成されている。
SiC基板1、半導体層11、バッファ層2およびドリフト層3は、n型不純物(例えば窒素(N)またはリン(P))を含んでいる。SiC基板1、半導体層11、バッファ層2およびドリフト層3のそれぞれの上記不純物濃度は、いずれもn型不純物の濃度(Nd)を意味する。素子領域において、ドリフト層3の上面には、複数のnチャネル型のMOSFETセル構造が形成されている。
図2の右側のグラフに示すように、不純物濃度の大小関係は、SiC基板1>バッファ層2>半導体層11>ドリフト層3となっている。本実施の形態の主な特徴は、高濃度のSiC基板1上に、SiC基板1の主面に接するように、SiC基板1よりも不純物濃度が低い半導体層(基底面欠陥変換層)11を形成することにある。また、本実施の形態の他の特徴は、半導体層11の不純物濃度が、上面に素子を有するドリフト層3の不純物濃度よりも高いことにある。
SiC基板1のn型不純物の濃度は、例えば1×1018cm−3より大きく、1×1019cm−3以下である。SiC基板1の主面は、例えばSi面であり、<11−20>方向に4〜8度傾斜した{0001}面である。例えば、半導体層11の膜厚は数百nmである。半導体層11のn型の不純物濃度は1×1016cm−3より大きく、1×1017cm−3以下である。バッファ層2の膜厚は例えば0.5〜8μmである。バッファ層2のn型の不純物濃度は1×1017cm−3以上、1×1019cm−3未満である。ドリフト層3の膜厚は、例えば3〜80μmである。ドリフト層3のn型の不純物濃度は、ドリフト層3の上部に形成されるパワーデバイスの仕様により任意に設定可能であり、例えば、1×1014cm−3〜5×1016cm−3未満である。
なお、ここで例示した基板および各半導体層のそれぞれの不純物濃度の数値には、互いに重なる範囲が存在するが、本実施の形態の炭化ケイ素積層基板において、不純物濃度の大小関係については、常に、SiC基板1>半導体層11>ドリフト層3が成り立つ。例えば、ドリフト層3の不純物濃度が2×1016cm−3である場合には、半導体層11の不純物濃度は必ず2×1016cm−3より大きい。
また、半導体層11の不純物濃度は常にSiC基板1およびバッファ層2のそれぞれの不純物濃度より低いが、バッファ層2の不純物濃度がSiC基板1の不純物濃度を超えてもよい。ただし、SiC基板1の不純物濃度がバッファ層2の不純物濃度よりも高ければ、半導体層11とSiC基板1との相互間の濃度差が大きくなるため、後述するBPDがTEDに変換される効率を高めることができる。
また、半導体チップ60(図1参照)の主面の反対側の裏面側には、上記MOSFETのドレイン配線用電極90が形成されている。具体的には、SiC基板1の裏面には、SiC基板1よりも不純物濃度が高いn型の半導体領域であるドレイン領域84が形成されており、ドレイン領域84の底面に接して、第3シリサイド層100が形成されている。つまり、SiC基板1の裏面は第3シリサイド層100に覆われている。第3シリサイド層100の底面、つまりSiC基板1側と逆側の面は、ドレイン配線用電極90により覆われている。
素子領域では、ドリフト層3の上面から所定の深さで、p型の半導体領域であるウェル領域80が複数形成されている。ウェル領域80は、p型不純物(例えばアルミニウム(Al)またはホウ素(B))が導入された半導体領域である。各ウェル領域80内には、ドリフト層3の上面から所定の深さで、n型の半導体領域であるソース領域81が形成されている。ソース領域81は、n型不純物(例えば窒素(N)またはリン(P))が導入された半導体領域である。
また、各ウェル領域80内には、ドリフト層3の上面から所定の深さで、p型の半導体領域である第1コンタクト領域82が形成されている。第1コンタクト領域82はウェル領域の電位を固定するために設けられた領域であり、ソース領域81とほぼ同様の深さを有している。第1コンタクト領域82は、p型不純物(例えばアルミニウム(Al)またはホウ素(B))が導入された半導体領域である。第1コンタクト領域82は、隣接するソース領域81により両側から挟まれるように配置されている。また、第1コンタクト領域82の底部、並びにソース領域81の底部および側面は、ウェル領域80に覆われている。
ドリフト層3の上面には、ウェル領域80、ソース領域81および第1コンタクト領域82からなるユニットセル70が複数形成されており、ユニットセル70同士は互いに離間している。隣り合うユニットセル70同士の間のドリフト層3上には、ゲート絶縁膜91を介してゲート電極92が形成されており、ゲート絶縁膜91の端部の上面、ゲート電極92の側面および上面は、層間絶縁膜93により覆われている。各ゲート電極92を覆う層間絶縁膜93同士の間の開口部68において、第1コンタクト領域82およびソース領域81は、ゲート絶縁膜91、ゲート電極92および層間絶縁膜93に覆われていない。つまり、ゲート絶縁膜91、ゲート電極92および層間絶縁膜93はユニットセル70の上面に達する開口部68を有しており、開口部68の底部では、第1コンタクト領域82およびソース領域81が露出している。
素子領域における層間絶縁膜93の開口部68、つまりコンタクトホール内の底部で露出するソース領域81の一部および第1コンタクト領域82のそれぞれの表面上には、シリサイド層95が形成されている。ソース領域81の一部および第1コンタクト領域82に接するシリサイド層95上の開口部68には、接続部であるコンタクトプラグ94が埋め込まれている。複数の開口部68に埋め込まれた複数のコンタクトプラグ94のそれぞれは、層間絶縁膜93に形成されたソース配線用電極96と一体となっている。ソース配線用電極96は、ソースパッド62(図3参照)に電気的に接続されている。ここでは、ターミネーション領域の上部を覆うパッシベーション膜(図示しない)から露出するソース配線用電極96の上面自体がソースパッド62を構成している。
ソース領域81の一部および第1コンタクト領域82は、シリサイド層95を介して、コンタクトプラグ94に対しオーミック性を有するように電気的に接続されている。よって、ソース領域81の一部および第1コンタクト領域82は、シリサイド層95、コンタクトプラグ94、およびソース配線用電極96を介して、ソースパッド62に接続されている。同様に、ゲート電極92には、図示しない領域においてコンタクトプラグが接続され、ゲート電極92は当該コンタクトプラグおよびゲート配線用電極を介してゲートパッド61(図3参照)に電気的に接続されている。
本実施の形態の半導体チップに形成されたMOSFETは、少なくともゲート電極92と、ソース領域81と、ドレイン領域84を有している。MOSFETを動作させる際には、ゲート電極92に所定の電圧を印加してMOSFETをオンさせることで、電位の高いドレインから電位の低いソースに電流を流す。当該MOSFETのチャネル領域は、p型の半導体領域であるウェル領域80内の上部に形成される。つまり、MOSFETを駆動させる際の電流は、ドレイン配線用電極90から流れて、ドリフト層3内であってゲート絶縁膜91の近傍の領域を通り、ドリフト層3の上面近傍のウェル領域80内であってゲート電極92の直下の領域を通って、ソース領域81へ流れる。
本実施の形態において、第1コンタクト領域82に電位を供給する場合には、MOSFETの内蔵ダイオード(内蔵pnダイオード)のpn接合にpn電流が流れる。また、第2コンタクト領域83に電位を供給する場合には、ターミネーション領域の内蔵ダイオードのpn接合にpn電流が流れる。ここでいうMOSFETの内蔵ダイオードとは、例えばp型の第1コンタクト領域82に接続されているp型のウェル領域80と、n−−型のドリフト層3との間のpn接合部分を指す。また、ここでいうターミネーション領域の内蔵ダイオードとは、例えばp型の第2コンタクト領域83(図1参照)に接続されているp型のJTE領域85(図1参照)と、n−−型のドリフト層3との間のpn接合部分を指す。なお、本願ではドリフト層3を含む基板内のpn接続に流れる電流をpn電流と呼ぶ。
<炭化ケイ素積層基板の製造方法>
本実施の形態における炭化ケイ素積層基板および当該基板を含む半導体装置の製造方法について、図4〜図13を用いて工程順に説明する。図4〜図13は、本実施の形態の炭化ケイ素積層基板を用いた半導体チップの製造工程を示す断面図である。図4〜図13では、MOSFETが形成される素子領域の断面を示す。図4〜図13の素子領域の断面は、図2を用いて説明した位置と同じ位置における断面である。
まず、図4に示すように、n++型のSiC基板1を準備する。SiC基板1にはn型の不純物が比較的高い濃度で導入されている。このn型不純物は例えばN(窒素)であり、このn型不純物の不純物濃度は例えば、1×1018cm−3より大きく、1×1019cm−3以下である。SiC基板1の主面は、例えば<11−20>方向に4〜8度傾斜した{0001}面である。SiC基板1の主面および主面の反対側の裏面のそれぞれはCMP(Chemical Mechanical Polishing)法により研磨されており、鏡面となっている。
次に、図5に示すように、SiC基板1上に、半導体層11、バッファ層2およびドリフト層3を順に形成する。つまり、以下のようにしてエピタキシャル成長法により、SiCからなる各種の半導体層(エピタキシャル層、エピタキシャル成長層)を順に形成する。
まず、SiC基板1をRCA洗浄した後、化学気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)装置の炉内のサセプタに設置する。続いて、炉内を1×10−4Pa以下の真空度になるまで排気する。続いて、炉内にキャリアガスである水素を導入し、炉内の圧力を1〜30kPaとする。このように水素を導入しながら、サセプタが設定温度に安定するまで保持する。サセプタの設定温度は、例えば1400〜1700℃である。続いて、炉内に原料ガスを導入する。原料ガスにはシランとプロパンを用い、不純物ドーパントガスとして窒素を用いる。これらの原料ガスの供給により、SiCからなるエピタキシャル層の成長が始まる。
これらのガス流量とサセプタの設定温度、炉内圧力を任意に変更しながらエピタキシャル成長を行うことで、SiC基板1上に、半導体層(第1エピタキシャル層)11、バッファ層(第2エピタキシャル層)2およびドリフト層(第3エピタキシャル層)3を所望の不純物濃度および膜厚にて順番に形成する。
半導体層11は、SiC基板1と半導体層11との界面において、BPDがTEDに変換される効率を向上させるために設ける層である。この変換効率の向上は、不純物濃度が高い層内から不純物濃度が低い層内に向かって伝播する場合、それらの層の相互間の濃度差に起因してBPDからTEDへの変換が起き易くなる性質を利用して達成するものである。したがって、半導体層11は、SiC基板1より低い不純物濃度で形成する。
半導体層11のn型の不純物濃度は1×1016cm−3より大きく、1×1017cm−3以下である。SiC基板1と半導体層11との界面において、BPDがTEDに変換される効率を向上させるため、半導体層11の不純物濃度は低いことが望ましい。ただし、半導体層11は低濃度になるほど高抵抗になるため、エピタキシャル層の上面と基板の裏面との間が電流経路となるパワーデバイスでは、素子特性が劣化する。このため、半導体層11の不純物濃度は、1×1016cm−3より大きくする必要がある。
また、半導体層11の膜厚は1μm以下であることが好ましい。これは、半導体層11が過度に厚膜化されることで、高抵抗となることを防ぐためである。ただし、エピタキシャル成長法により安定した成膜を行うために、半導体層11はある程度大きい膜厚を有することが望ましい。
バッファ層2は、ドリフト層3の上部に形成されたパワーデバイスから広がる空乏層をバッファ層2で止める機能を持たせる必要がある。SiC基板1はエピタキシャル層と比較して結晶欠陥が多いため、空乏層がSiC基板1とSiC基板1上のエピタキシャル層との界面に達すると、空乏層の広がりが不均一になり、リーク電流が発生するため、空乏層が当該界面に達することを防ぐ必要がある。空乏層はエピタキシャル層の不純物濃度が高い領域では広がりにくくなる性質を有する。そのため、バッファ層2は、当該空乏層の広がりが十分小さくなる濃度である1×1017cm−3以上の不純物濃度を有している必要がある。
よって、ここでは、バッファ層2のn型の不純物濃度は1×1017cm−3以上、1×1019cm−3未満である。なお、ここでは半導体層11の濃度が1×1017cm−3以下であり、バッファ層2の濃度が1×1017cm−3以上であることについて説明しているが、半導体層11の不純物濃度がバッファ層2の不純物濃度より必ず低くなるようにそれぞれの層を形成する。バッファ層2の膜厚は任意に設定可能であり、例えば0.5〜8μm程度である。
ドリフト層3の不純物濃度および膜厚は、試作するパワーデバイスの仕様によって任意に設定する。ドリフト層3の不純物濃度は、例えば、1×1014cm−3〜5×1016cm−3未満である。ドリフト層3の膜厚は、例えば3〜80μmである。
半導体層11、バッファ層2およびドリフト層3の各層の形成工程で、原料ガスの流量、サセプタの設定温度、および炉内の圧力を変更してもよい。また、各層の成膜が終了した後、一度原料ガスの供給を中止して成膜を停止し、その後再度原料ガスの供給を開始して次の層の成膜を行ってもよい。これにより、原料ガスの流量、サセプタの設定温度および炉内の圧力が安定してから次の層の成膜を行うため、各層の不純物濃度および膜厚のばらつきを低減することができる。
半導体層11、バッファ層2およびドリフト層3を全て形成した後、原料ガスの供給を停止し、炉内に水素を導入しつつ、サセプタを冷却する。サセプタの温度が十分下がった後、水素の導入を停止し、炉内を排気したあと、サセプタを取り出す。これにより、本実施の形態の炭化ケイ素積層基板が完成する。
次に、図示は省略するが、ドリフト層3の上面上に、マスクを形成する。マスクはターミネーション領域のドリフト層3の上面の一部を露出する膜である。マスクの材料には、例えばSiO(酸化シリコン)またはフォトレジストなどを用いる。続いて、ターミネーション領域のドリフト層3に対し、p型不純物(例えばアルミニウム(Al))をイオン注入する。これにより、ターミネーション領域のドリフト層3の上面に、p型の半導体領域であるJTE領域(図示しない。図1に示すJTE領域85参照)を形成する。JTE領域のドリフト層3の上面からの深さは、例えば0.5〜2.0μm程度である。また、JTE領域の不純物濃度は、例えば1×1016〜5×1019cm−3である。
次に、図6に示すように、上記マスクを除去した後、ドリフト層3の上面上に、マスク17を形成する。マスク17は素子領域のドリフト層3の上面の複数の箇所を露出する膜である。マスク17の厚さは、例えば1.0〜5.0μm程度である。マスク17の材料には、例えばSiOまたはフォトレジストなどを用いる。
次に、上部にマスク17が形成されたドリフト層3に対し、p型不純物(例えばアルミニウム(Al))をイオン注入する。これにより、素子領域のドリフト層3の上面に、p型の半導体領域であるウェル領域80を複数形成する。ウェル領域80のドリフト層3の上面からの深さは、例えば0.5〜2.0μm程度である。また、ウェル領域80の不純物濃度は、例えば1×1016〜1×1019cm−3である。
次に、図7に示すように、マスク17を除去した後、ドリフト層3の上面上に、マスク12を形成する。マスク12の厚さは、例えば0.5〜2.0μm程度である。マスク12の材料には、例えばSiOまたはフォトレジストなどを用いる。
次に、上部にマスク12が形成されたドリフト層3に対し、n型不純物(例えば窒素(N))をイオン注入する。これにより、素子領域のドリフト層3の上面に、n型の半導体領域であるソース領域81を複数形成する。各ソース領域81は、ウェル領域80の平面視における中央部に形成する。各ソース領域81のドリフト層3の上面からの深さは、例えば0.05〜1.0μm程度である。また、ソース領域81の不純物濃度は、例えば1×1018〜1×1020cm−3である。
次に、図8に示すように、マスク12を除去した後、ドリフト層3の上面上に、マスク13を形成する。マスク13の厚さは、例えば0.5〜2.0μm程度である。マスク13の材料には、例えばSiOまたはフォトレジストなどを用いる。
次に、上部にマスク13が形成されたドリフト層3に対し、p型不純物(例えばアルミニウム(Al))をイオン注入する。これにより、素子領域のドリフト層3の上面にp型の半導体領域である第1コンタクト領域82を複数形成し、ターミネーション領域のドリフト層3の上面にp型の半導体領域である第2コンタクト領域(図示しない。図1に示す第2コンタクト領域83参照)を形成する。各第1コンタクト領域82は、各ソース領域81の平面視における中央部に形成する。第2コンタクト領域は、JTE領域85の上面に形成する。平面視において、第2コンタクト領域は矩形の環状構造を有し、素子領域を囲むように形成される。
第1コンタクト領域82および第2コンタクト領域の、ドリフト層3の上面からの深さは、例えば0.05〜2.0μm程度である。また、第1コンタクト領域82と第2コンタクト領域との不純物濃度は、例えば1×1018〜1×1020cm−3である。
次に、図9に示すように、マスク13を除去した後ドリフト層3の上面上に、保護膜となるマスク14を形成する。その後、SiC基板1の裏面にn型不純物(例えば窒素(N))をイオン注入する。これにより、SiC基板1の裏面にn型の半導体領域であるドレイン領域84を形成する。ドレイン領域84の、SiC基板1の裏面からの深さは、例えば0.05〜2.0μm程度である。またドレイン領域84の不純物濃度は、1×1019〜1×1021cm−3である。
次に、図示は省略するが、全てのマスクを除去し、ドリフト層3の上面およびSiC基板1裏面のそれぞれに接するように、例えばプラズマCVD法を用いて炭素(C)膜を堆積する。炭素(C)膜の厚さは、例えば0.03〜0.05μm程度である。上記のようにして、炭素(C)膜によりSiCドリフト層3の上面およびSiC基板1の裏面を被覆した後、1500度以上の温度で、2〜3分程度の熱処理を施す。これにより、SiCドリフト層3の上面と、SiC基板1の裏面にイオン注入した各不純物の活性化を行う。その後、上記炭素(C)膜を、例えばプラズマ処理により除去する。
次に、図10に示すように、ドリフト層3の上面上に、絶縁膜89およびn型の多結晶Si膜を順に形成した後、多結晶Si膜上にマスク15を形成する。絶縁膜89および多結晶Si膜は、例えばCVD法により形成する。マスク15は、ドリフト層3の上面において隣り合う第1コンタクト領域82同士の間に形成する。続いて、マスク15を用いたドライエッチング法により、多結晶Si膜を加工することで、多結晶Si膜からなるゲート電極92を形成する。絶縁膜89の厚さは、例えば0.05〜0.15μm程度である。ゲート電極92の厚さは、例えば、0.2〜0.5μm程度である。
次に、図11に示すように、マスク15を除去した後、ドリフト層3の上面上に、ゲート電極92および絶縁膜89を覆うように、例えばプラズマCVD法により層間絶縁膜93を形成する。その後、マスク16を用いて、層間絶縁膜93および絶縁膜89をドライエッチング法により加工することで、ドリフト層3の上面を露出させる。
これにより、素子領域において、絶縁膜89からなるゲート絶縁膜91をゲート電極92および層間絶縁膜93の直下に形成する。また、上記エッチング工程により、素子領域の層間絶縁膜93には、ソース領域81の一部および第1コンタクト領域82のそれぞれの上面が露出する開口部68が層間絶縁膜93に形成され、ターミネーション領域の層間絶縁膜93には、第2コンタクト領域(図示しない)の上面の一部が露出する開口部(図示しない)が形成される。
以上により、MOSFETの最小単位構造であるユニットセル70が複数形成される。複数のユニットセル70のそれぞれは、互いに隣接するウェル領域80、ソース領域81および第1コンタクト領域82と、当該ウェル領域80の直上にゲート絶縁膜91を介して形成されたゲート電極92とを有している。
次に、図12に示すように、マスク16を除去した後、素子領域の開口部68の底部にシリサイド層95を形成し、ターミネーション領域の開口部の底面にシリサイド層(図示しない)を形成する。
シリサイド層95を形成する際には、まず、露出しているドリフト層3を覆うように、例えばスパッタリング法により第1金属(例えばニッケル(Ni))膜を堆積する。この第1金属膜の厚さは、例えば0.05μm程度である。続いて、600〜1000℃のシリサイド化熱処理を施すことにより、素子領域の開口部68の底面において、第1金属膜とドリフト層3とを反応させて、例えばニッケルシリサイド(NiSi)からなるシリサイド層95を形成する。この工程により、ターミネーション領域の開口部の底面にもシリサイド層が形成される。
次に、図13に示すように、シリサイド層95に達する開口部68、ターミネーション領域のシリサイド層に達する開口部(図示しない)、およびゲート電極92に達する開口部(図示しない)のそれぞれの内部を埋め込むように、層間絶縁膜93上に、第2金属(例えばチタン(Ti))膜、窒化チタン(TiN)膜およびアルミニウム(Al)膜を順に積層する。アルミニウム(Al)膜の厚さは、例えば1.0μm以上が好ましい。続いて、上記の第2金属膜、窒化チタン膜およびアルミニウム膜からなる積層膜を加工することにより、当該積層膜からなるコンタクトプラグ94、ソース配線用電極96およびゲート配線用電極(図示しない)を形成する。
ソース配線用電極96またはゲート配線用電極は層間絶縁膜93上の上記積層膜からなり、コンタクトプラグ94は開口部68内の上記積層膜からなる。ソース配線用電極96はシリサイド層95を介して第1コンタクト領域82に対してオーミック性を有するように電気的に接続されている。また、図示していないターミネーション領域では、ソース配線用電極96はシリサイド層を介して第2コンタクト領域に接続されている。また、図示しないゲート配線用電極は、ゲート電極92と電気的に接続されている。
次に、SiO膜またはポリイミド膜からなる絶縁膜をゲート配線用電極およびソース配線用電極96を覆うように成膜し、当該絶縁膜を加工してパッシベーション膜(図示しない)を形成する。パッシベーション膜は、ターミネーション領域を覆い、素子領域において開口している。
次に、SiC基板1の裏面に、例えばスパッタリング法により第3金属膜を成膜し、レーザーシリサイド化熱処理を施すことにより、第3金属膜とSiC基板1とを反応させて、第3シリサイド層100を形成する。第3シリサイド層100は、ドレイン領域84の下面と接している。第3金属膜の厚さは、例えば0.1μm程度である。続いて、第3シリサイド層100の底面を覆うように、ドレイン配線用電極90を形成する。ドレイン配線用電極90は、第3シリサイド層100側から順にチタン(Ti)膜、ニッケル(Ni)膜および金(Au)膜を積層して形成した0.5〜1μmの積層膜により構成される。
その後、SiC基板1をダイシング工程により切削することで個片化し、これにより複数の半導体チップを得る。以上により、図1、図2および図3に示すSiCMOSFETを含む本実施の形態の半導体チップ60が完成する。
<本実施の形態の効果>
次に、本実施の形態1による炭化ケイ素積層基板の効果について、図17〜図19を用いて説明する。
図17はエピタキシャル層に生じる各種の欠陥を示す断面図である。図19には、比較例である炭化ケイ素積層基板の断面図であって、半導体基板およびその上のエピタキシャル層の断面図を示している。図17では、基板などに生じる欠陥の構成を分かり易くするため、ハッチングを省略している。
図18は、半導体基板上のエピタキシャル層に生じるショックレー型積層欠陥について説明するための、半導体基板上のエピタキシャル層の概略図である。図18の右側には、エピタキシャル層内に生じるショックレー型積層欠陥の平面図を示している。図18の左側には炭化ケイ素積層基板(炭化ケイ素ウェハ)の概略の斜視図を示し、その中央部に半導体基板の一部の長方形の部分を示している。図18の左側に示す楕円は、半導体基板上のエピタキシャル層であり、その下の半導体基板の図示は省略している。図19は、比較例として示す炭化ケイ素積層基板の断面図である。図19では、図2と同様に、図の左側に炭化ケイ素積層基板の断面を示し、図の右側に基板およびエピタキシャル層の不純物濃度のグラフを示している。
素子製造に使用される4H−SiCの結晶中に存在する線欠陥には、積層欠陥成長の核となる基底面転位(Basal Plane Dislocation:BPD)があり、その他に、貫通らせん転位(TSD:Threading Screw Dislocation)および貫通刃状転位(TED:Threading Edge Dislocation)がある。ここで、基板に含まれる線欠陥のエピタキシャル成長における伝播の様子を図17に示す。図17には、SiC基板1と、SiC基板1上に形成された、ドリフト層を含むエピタキシャル層6とを示している。図17では、BPDを実線で示し、TSDを破線で示し、TEDを点線で示している。
基板内に元々存在しているBPDは、図17に実線で示すように、SiC基板1に多数存在し、当該多数のBPDの一部は、エピタキシャル成長中にTEDに変換されてエピタキシャル層6内に伝播する。これに対し、他の一部のBPDは、TEDに変換されないまま、エピタキシャル層6内へ伝搬し得る。
ここでは、SiC基板1上にエピタキシャル層6を形成する炭化ケイ素積層基板において、SiCのエピタキシャル成長の方法として、結晶軸を{0001}基底面から<11−20>方向に数度(例えば4度または8度など)傾けた面上でステップフロー成長を用いる。したがって、SiC基板1の結晶中に元々存在し、積層欠陥成長の核となるBPDは、エピタキシャル成長したエピタキシャル層(ドリフト層)内において、SiC基板1の主面から数度傾いた斜め方向に伝播する。
TEDおよびTSDは、SiC基板1の主面に対して垂直な方向に伝搬する転位であり、半導体装置の素子抵抗および順方向電圧の増大の原因となることが無い。また、TEDおよびTSDは、積層欠陥への拡張性がない転位である。したがって、TEDおよびTSDはBPDに比べ、半導体装置の特性に対し悪影響を与えない、無害な欠陥である。これに対し、BPDは通電により拡張する欠陥であり、以下に説明するように、炭化ケイ素積層基板および半導体装置の高抵抗化の原因となる欠陥である。
次に、図18を用いて、SiC基板内からエピタキシャル層内へ拡張するBPDが、エピタキシャル層内で成長する積層欠陥の形状について説明する。図18に示すように、SiC基板とエピタキシャル層6との界面近傍に形成されたBPDは、SiC基板側の頂点N1を基点として発生し、エピタキシャル層6内において、頂点N1とエピタキシャル層6の上面の頂点N2との間に線状に形成される。この線状の欠陥(BPD)は、SiC基板の主面に対し、SiC基板の主面と{0001}基底面とのなすオフ角θの角度で斜め方向に形成される。平面視において、上記線状のBPDは、基点である頂点N1から頂点N2に向かって<11−20>方向に成長する。
ここで、ドリフト層3内のpn接合への通電によって注入された電子と正孔とがBPDにおいて再結合すると、放出されたエネルギーにより、線状のBPDが横方向に拡張して面状のショックレー型積層欠陥(面欠陥)になる。
図18に白い矢印で示すように、平面視において、ショックレー型積層欠陥SDは、エピタキシャル層6の上面の頂点N3側に向かって徐々に成長し、頂点N3に達した時点で成長が止まる。つまり、ショックレー型積層欠陥SDは、成長過程では台形の形状を有しており、成長が終わる時には直角三角形となる。当該直角三角形は、例えば、頂点N2での角度が90度であり、頂点N1での角度が60度であり、頂点N3での角度が30度である。つまり、当該直角三角形の3辺のうち、頂点N2およびN3間の辺は、エピタキシャル層6の上面に存在する。
SiCパワー素子は、電流がドリフト層表面(ソース領域)から裏面(ドレイン領域)に向けて流れる縦型素子であるため、電流経路は{0001}基底面に対してほぼ垂直となる。図18に示すショックレー型積層欠陥SDは、<0001>方向に対して量子井戸的に振る舞い、電子トラップとして働く。そのため、ショックレー型積層欠陥SDが形成された領域は、正常な領域に比べて高抵抗となる。
よって、電流がショックレー型積層欠陥SDに対して垂直に流れると、結果的に素子抵抗(基板抵抗)が増大する。また、電流はショックレー型積層欠陥SDを避けて流れた場合も、電流が流れる面積が小さくなることで電流密度が増加し、通電時間の経過と共に素子抵抗(基板抵抗)および順方向電圧(オン電圧)が増大する。つまり、通電時間の経過と共に、MOSFETではソース・ドレイン間の抵抗および内蔵ダイオードの抵抗が増大する問題が生じる。すなわち、炭化ケイ素積層基板および半導体装置が高抵抗化する。
しかし、高耐圧用のpnダイオードまたはIGBTなどでは、導通損失低減のためにpn接合に通電する必要がある。また、トランジスタとダイオードをSiC化したオールSiCパワーモジュールにおいて、装置の小型化および軽量化などを目的としてダイオードレス化を行う際には、MOSFETの内蔵ダイオードのpn接合を通電させる必要があるため、SiC素子の素子抵抗増大が問題となる。
なお、ここでいうダイオードレス化とは、例えばインバータ内においてトランジスタに逆並列に接続するダイオード(例えばショットキーバリアダイオード)の役割を内蔵ダイオードに担わせることを指す。これにより、ダイオードを、当該トランジスタを含むチップに混載する必要がなくなり、また、当該トランジスタを含むチップとは別にダイオードを搭載したチップを用意する必要がなくなるため、装置の小型化および軽量化が可能となる。
素子抵抗が増大すれば、半導体装置に所定の値の電流を流そうとした場合に必要となる電圧が大きくなる。つまり、素子抵抗の増大は、半導体装置の省電力化の妨げとなる。また、上記の素子抵抗(基板抵抗)の増大は、SiC半導体基板内のpn接合に大きな電流を流す程顕著となるため、素子抵抗は半導体装置の通電時間の経過と共に増大する。すなわち、通電劣化が起こる。したがって、半導体装置の特性を長期に亘って維持することができない問題が生じる。
ショックレー型積層欠陥SDの拡大による基板抵抗および素子抵抗の増大を防ぐ方法として、SiC基板側からエピタキシャル層側に向かって伝播するBPDが、SiC基板とエピタキシャル層との界面において、素子抵抗の増大に関与しない無害なTEDに変換する効率を高める方法がある。BPDが変換して生じたTEDに電流が流れてもTEDは拡張せず、素子抵抗は増大しない。
ここで、六方晶の構造をもつ4H−SiCの結晶において、その不純物濃度を高くして、Si(シリコン)サイトあるいはC(炭素)サイトへの不純物置換を増加させると、a面方向およびc面方向の格子定数が変化する性質がある。また、BPDを有する不純物濃度が高い層と不純物濃度が低い層との界面では、不純物濃度差に起因する格子定数の差によって応力が働き、不純物濃度が低い層においてBPDがTEDに変換する効率が向上する性質がある。
つまり、BPDを含み、不純物濃度が高いSiC基板上に、不純物濃度が低いエピタキシャル層を形成すると、当該SiC基板と当該エピタキシャル層との界面において、BPDがTEDに変換され、当該SiC基板と当該エピタキシャル層との濃度差が大きい程、その変換効率は高くなる。言い換えれば、BPDがTEDに変換する効率を効果的に向上させるためには、当該SiC基板と当該エピタキシャル層との濃度差を十分に大きくする必要がある。
ここで、比較例の炭化ケイ素積層基板を図19に示す。図19に示すように、比較例の炭化ケイ素積層基板は、SiC基板1と、SiC基板1上に順に形成されたバッファ(空乏層バリア層)層2およびドリフト層3を有している。バッファ層2およびドリフト層3はエピタキシャル層である。n型のバッファ層2は、n++型のSiC基板1よりもn型の不純物濃度が低く、n−−型のドリフト層3よりもn型の不純物濃度が高い。
バッファ層2は、ドリフト層3の上部に形成されたパワーデバイスから広がる空乏層をバッファ層2で止めるために形成された層である。したがって、バッファ層2は、当該空乏層の広がりを十分小さくするため、1×1017cm−3以上の不純物濃度を有している必要がある。
上記比較例では、SiC基板1上に形成されたバッファ層2が、SiC基板1よりも低い不純物濃度を有しているため、SiC基板1とバッファ層2との界面でBPDがTEDに変換され、BPDの拡張に起因する素子抵抗の増大が抑制されるように思える。しかし、上述したように、バッファ層2は、ドリフト層3内から広がる空乏層をバッファ層2で止めるために高い不純物濃度を有する層であり、バッファ層2とSiC基板1とを比較した場合の不純物濃度の濃度差は小さい。このため、バッファ層2がSiC基板1よりも低い不純物濃度を有していても、BPDからTEDへの変換効率は殆ど向上せず、BPDの拡張に起因して素子抵抗が増大する問題は解消しない。
そこで、本実施の形態では、図2に示すように、n++型のSiC基板1とn型のバッファ層2との間に、SiC基板1上面に接するエピタキシャル層である半導体層(基底面転位変換層)11を設けている。半導体層11は、SiC基板1およびバッファ層2のいずれよりもn型の不純物濃度が小さいn型の半導体からなるため、図19を用いて説明した比較例の炭化ケイ素積層基板に比べ、SiC基板1側から、半導体層11、バッファ層2およびドリフト層3を含むエピタキシャル層側に伝播をするBPDを、SiC基板1と半導体層11との界面においてTEDに効率的に変換することができる。
これにより、空乏層バリア層であるバッファ層2を有する炭化ケイ素積層基板であっても、BPDからTEDへの変換効率を十分に向上させることができるため、空乏層の広がりを防ぎつつ、エピタキシャル層内へのBPDの伝播をより抑制することができる。よって、ドリフト層3の上部に、SiC基板1の主面に対して垂直な方向に電流を流すパワー素子を形成した場合でも、当該電流によりエピタキシャル層内でBPDがショックレー型積層欠陥として面欠陥に拡張することを防ぐことができる。
また、BPDがTEDに変換される効率を高める観点から、SiC基板1の不純物濃度がバッファ層2の不純物濃度よりも高くすることで、半導体層11とSiC基板1との相互間の濃度差を拡大することが望ましい。
また、本実施の形態は、SiC基板1の不純物濃度と半導体層11との界面における濃度差を拡大することでBPDがTEDに変換する効率を高めるものであるため、SiC基板1の上面が半導体層11に比べて高濃度であればよく、SiC基板1の上面より下のSiC基板1の内部の不純物濃度は、当該上面の不純物濃度より低くてもよい。そのような構成については、後述する実施の形態2の変形例2において説明する。
ここで、半導体層11の不純物濃度がn−−型のドリフト層3よりも低い場合には、半導体層11の不純物濃度が過度に低いため、半導体層11の抵抗が大きくなる。この場合、図2に示すMOSFETのように、SiC基板1の主面に対して垂直な方向に電流を流すパワー素子では、ソース領域81とドレイン領域84との間の抵抗値が増大するため、素子特性が劣化する問題が生じる。具体的には、半導体層11のn型の不純物濃度が1×1016cm−3以下となると、半導体層11の抵抗値の増大が問題となる。
そこで、本実施の形態の炭化ケイ素積層基板では、半導体層11の不純物濃度をドリフト層3の不純物濃度よりも高く設定している。具体的には、半導体層11のn型の不純物濃度は1×1016cm−3より大きく、1×1017cm−3以下である。これにより、半導体層11の抵抗値の上昇を防ぐことができる。
よって、本実施の形態では、通電に起因してBPDが成長することによる炭化ケイ素積層基板の抵抗の増大と、半導体層11の低濃度化による炭化ケイ素積層基板の抵抗の増大とを防ぐことができる。つまり、炭化ケイ素積層基板を用いた半導体装置の使用により、当該炭化ケイ素積層基板および当該半導体装置のそれぞれの特性が劣化することを防ぐことができるため、炭化ケイ素積層基板の信頼性を向上させることができる。
本実施の形態では、エピタキシャル層内に基底面転位(BPD)が伝播することを抑えることができるため、ドリフト層3の基底面転位密度は、5個/cm以下である。
(実施の形態2)
本実施の形態2では、SiC基板として、n型の不純物濃度が比較的低い基板を用いる場合について説明する。ここでは、図14に、本実施の形態の炭化ケイ素積層基板を用いた半導体チップの断面図を示す。図14では、図2と同様に、図の左側に半導体チップの断面図を示し、図の右側では、図14の左側に示す断面構造の深さ方向と不純物濃度(Nd)との関係をグラフで示している。当該グラフでは、SiC基板4、半導体層10、半導体層11、バッファ層2およびドリフト層3のそれぞれの不純物濃度のみを示し、他のコンタクト領域、ウェル領域、ソース領域およびドレイン領域などが形成された箇所の不純物濃度については表示していない。
本実施の形態の炭化ケイ素積層基板は、図14に示す低濃度のSiC基板4を使用している点、および、SiC基板4と半導体層11との間に、半導体層11およびSiC基板4のいずれよりも不純物濃度が高い半導体層10を形成している点で、前記実施の形態1と異なり、その他の構造は前記実施の形態1と同様である。
図14に示すように、本実施の形態の炭化ケイ素積層基板は、低濃度のSiC基板4を有している。n型のSiC基板4のn型不純物(例えばN(窒素))の濃度は、例えば5×1017cm−3以下である。SiC基板4の主面は、例えば<11−20>方向に4〜8度傾斜した{0001}面である。
このように、SiC基板4の不純物濃度は、n型のバッファ層2の不純物濃度よりも低い。なお、ここではSiC基板4の不純物濃度がn型の半導体層11の不純物濃度よりも高い場合について説明するが、SiC基板4の不純物濃度は半導体層11の不純物濃度より低くてもよい。低濃度のSiC基板4は、高濃度のSiC基板に比べ、内在するBPDが少ないという性質を有する。このため、低濃度のSiC基板4を用いることにより、SiC基板4上に形成されるエピタキシャル層内に伝播するBPDを低減することができる。よって、当該エピタキシャル層内のBPDの密度を低減することができるため、BPDの成長に起因する炭化ケイ素積層基板の抵抗の増大を防ぐことができる。
しかし、前記実施の形態1のようにSiC基板1(図2参照)と半導体層11(図2参照)とが接している場合にSiC基板1を本実施の形態の低濃度のSiC基板4に置き換えると、SiC基板4と半導体層11とのn型不純物の濃度差が非常に小さくなる。このため、半導体層11を設けることによるBPDからTEDへの変換効率を向上させるという前記実施の形態1の効果を得ることができなくなる。
そこで、本実施の形態では、SiC基板4と半導体層11との間に、半導体層11およびSiC基板4のいずれよりも不純物濃度が高いエピタキシャル層であるn++型の半導体層(基底面転位変換層、エピタキシャル層)10を形成している。ここでは、n++型の半導体層10がn型のバッファ層2より高い不純物濃度を有している場合について説明するが、半導体層10およびバッファ層2のそれぞれの不純物濃度は同じであってもよい。すなわち、バッファ層2および半導体層10のそれぞれは、1×1017cm−3以上の不純物濃度を有している。ただし、半導体層10の上面の不純物濃度は、常に半導体層11の不純物濃度よりも高い。
これにより、高濃度の半導体層10と低濃度の半導体層11との間におけるn型不純物の濃度差は十分に大きくなるため、SiC基板4内からSiC基板4上のエピタキシャル層内へ伝播するBPDは、半導体層10と低濃度の半導体層11との界面においてTEDに変換され易くなる。この結果、BPDがTEDに変換する効率を効果的に向上させることができるため、半導体層10上のエピタキシャル層である半導体層11、バッファ層2およびドリフト層3のそれぞれの内部にBPDが伝播することを防ぐことができる。よって、BPDの成長に起因する炭化ケイ素積層基板の抵抗の増大を防ぐことができる。
本実施の形態の炭化ケイ素積層基板の製造方法では、まず、低濃度のSiC基板4を準備する。SiC基板4にはn型の不純物が比較的低い濃度で導入されている。このn型不純物は例えばN(窒素)であり、このn型不純物の不純物濃度は例えば、5×1017cm−3以下である。SiC基板4の主面は、例えば<11−20>方向に4〜8度傾斜した{0001}面である。SiC基板4の主面および主面の反対側の裏面のそれぞれはCMP法により研磨されており、鏡面となっている。
次に、SiC基板4上に、半導体層10、半導体層11、バッファ層2およびドリフト層3を順に形成する。つまり、以下のようにしてエピタキシャル成長法により、SiCからなる各種の半導体層(エピタキシャル層、エピタキシャル成長層)を順に形成する。このエピタキシャル層の形成工程で、前記実施の形態1と異なるのは、半導体層11を形成する前に、SiC基板4上に半導体層10を形成する工程を行う点のみである。すなわち、CVD装置の炉内に導入するガスの流量およびサセプタの設定温度、炉内圧力を任意に変更しながらエピタキシャル成長を行うことで、SiC基板4上に、半導体層10、半導体層11、バッファ層2およびドリフト層3を所望の不純物濃度および膜厚にて順番に形成する。
半導体層10は、半導体層10と半導体層11との界面において、BPDがTEDに変換される効率を向上させるために設ける層である。したがって、SiC基板4および半導体層11のいずれよりも高い不純物濃度を有する層として半導体層10を形成し、その後、半導体層11を、半導体層10より低い不純物濃度を有する層として形成する。具体的には、半導体層10のn型の不純物濃度は1×1017cm−3以上であり、半導体層11のn型の不純物濃度は1×1016cm−3より大きく、1×1017cm−3以下である。なお、半導体層10の膜厚は、例えば0.5〜10μmである。
ここでも、半導体層11が高抵抗となることを防ぐため、半導体層11の不純物濃度は、後に形成するドリフト層3よりも高く設定する。具体的には、半導体層11の不純物濃度は、1×1016cm−3より大きくする。半導体層11の膜厚は1μmである。
その後は、バッファ層2およびドリフト層3を、前記実施の形態1と同様に形成し、これにより、本実施の形態の炭化ケイ素積層基板が完成する。続いて、図6〜図13を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、本実施の形態の炭化ケイ素積層基板を用いた半導体チップを形成することができる。
上記工程により形成した炭化ケイ素積層基板では、上述したように、低濃度のSiC基板4を用いることで、SiC基板4に内在するBPDを低減し、SiC基板4上に形成されるエピタキシャル層内に伝播するBPDを低減することができる。また、高濃度の半導体層10と、半導体層10の上面に接する低濃度の半導体層11を半導体層10上に形成することで、半導体層10と半導体層11との界面におけるBPDからTEDへの変換効率を向上させることができる。このため、バッファ層2およびドリフト層3のそれぞれの内部にBPDが伝播することを防ぐことができるため、BPDの成長に起因する炭化ケイ素積層基板の抵抗の増大を防ぐことができる。
<変形例1>
本変形例1では、SiC基板として、n型の不純物濃度が比較的低い基板を用い、当該基板上に、高濃度層および低濃度層順に形成した積層パターンを複数回繰り返し形成する場合について説明する。ここでは、図15に、本変形例の炭化ケイ素積層基板を用いた半導体チップの断面図を示す。図15では、図2と同様に、図の左側に半導体チップの断面図を示し、図の右側では、図15の左側に示す断面構造の深さ方向と不純物濃度との関係をグラフで示している。当該グラフでは、SiC基板4、半導体層10、半導体層11、半導体層20、半導体層21、バッファ層2およびドリフト層3のそれぞれの不純物濃度のみを示し、他のコンタクト領域、ウェル領域、ソース領域およびドレイン領域などが形成された箇所の不純物濃度については表示していない。
本変形例の炭化ケイ素積層基板は、図14に示す高濃度の半導体層10および低濃度の半導体層11からなる積層構造と同様の構造を有する積層構造であって、高濃度の半導体層20および低濃度の半導体層21からなる積層構造を、図15に示すように、半導体層11上にさらに設けている点で、図14を用いて説明した炭化ケイ素積層基板と異なる。図15に示す半導体チップの構造は、半導体層20および21を設けている点を除き、図14を用いて説明した半導体チップと同様である。
図15に示すように、本変形例の炭化ケイ素積層基板は、低濃度のSiC基板4を有している。n型のSiC基板4のn型不純物(例えばN(窒素))の濃度は、例えば5×1017cm−3以下である。SiC基板4の主面は、例えば<11−20>方向に4〜8度傾斜した{0001}面である。このように、低濃度のSiC基板4を用いることにより、SiC基板4上に形成されるエピタキシャル層内に伝播するBPDを低減することができる。
また、図14を用いて説明した炭化ケイ素積層基板と同様に、高濃度の半導体層10と低濃度の半導体層11とからなる積層構造を設けることにより、SiC基板4内からSiC基板4上のエピタキシャル層内へ伝播するBPDは、半導体層10と低濃度の半導体層11との界面においてTEDに変換され易くなる。
また、本変形例の特徴として、半導体層11上に、半導体層10と同様の不純物濃度を有する高濃度の半導体層(基底面転位変換層、エピタキシャル層)20が形成されており、半導体層20上には、半導体層20の上面に接して、半導体層11と同様の不純物濃度を有する低濃度の半導体層(基底面転位変換層、エピタキシャル層)21が形成されている。このため、SiC基板4内からSiC基板4上のエピタキシャル層内へ伝播するBPDは、半導体層20と低濃度の半導体層21との界面においてTEDに変換され易くなる。
半導体層20のn型の不純物濃度は1×1017cm−3以上であり、半導体層21のn型の不純物濃度は1×1016cm−3より大きく、1×1017cm−3以下である。半導体層20の膜厚は、例えば0.5〜10μmであり、半導体層21の膜厚は1μmである。
ここでも、半導体層21が高抵抗となることを防ぐため、半導体層21の不純物濃度は、後に形成するドリフト層3よりも高く設定する。具体的には、半導体層21の不純物濃度は、1×1016cm−3より大きくする。
このように、本変形例では、高濃度の半導体層と低濃度の半導体層とを重ねた積層構造を、SiC基板4上に複数重ねて形成している。なお、ここでは当該積層構造を2つ重ねた構成について説明したが、当該積層構造を重ねる層数は、複数層(n層(nは正の整数))であってもよい。これにより、SiC基板4内からSiC基板4上のエピタキシャル層内へ伝播するBPDをTEDに変換する効率を、半導体層10と低濃度の半導体層11との界面だけでなく、半導体層20と低濃度の半導体層21との界面においも、向上させることができる。したがって、図14を用いて説明した構造に比べ、さらにBPDからTEDへの変換効率を高めることができる。これにより、BPDの成長に起因する炭化ケイ素積層基板の抵抗の増大を防ぐことができる。
本変形例の炭化ケイ素積層基板の製造方法では、図14を用いて説明した炭化ケイ素積層基板の製造工程に加えて、半導体層11の形成後に、半導体層11上に半導体層20および21を順に形成する。
半導体層20は、半導体層20と半導体層21との界面において、BPDがTEDに変換される効率を向上させるために設ける層である。したがって、SiC基板4および半導体層21のいずれよりも高い不純物濃度を有する層として半導体層20を形成し、その後、半導体層21を、半導体層20より低い不純物濃度を有する層として形成する。具体的には、半導体層20のn型の不純物濃度は1×1017cm−3以上であり、半導体層21のn型の不純物濃度は1×1016cm−3より大きく、1×1017cm−3以下である。半導体層20の膜厚は、例えば0.5〜10μmであり、半導体層21の膜厚は1μmである。
ここでも、半導体層11が高抵抗となることを防ぐため、半導体層11の不純物濃度は、後に形成するドリフト層3よりも高く設定する。具体的には、半導体層11の不純物濃度は、1×1016cm−3より大きくする。その後は、バッファ層2およびドリフト層3を、前記実施の形態1と同様に形成し、これにより、本変形例の炭化ケイ素積層基板が完成する。続いて、図6〜図13を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、本変形例の炭化ケイ素積層基板を用いた半導体チップを形成することができる。
上記工程により形成した炭化ケイ素積層基板では、上述したように、低濃度のSiC基板4を用いることで、SiC基板4に内在するBPDを低減し、SiC基板4上に形成されるエピタキシャル層内に伝播するBPDを低減することができる。また、高濃度の半導体層と低濃度の半導体層とからなる積層構造を複数層重ねることで、BPDからTEDへの変換効率を向上させることができる。このため、バッファ層2およびドリフト層3のそれぞれの内部にBPDが伝播することを防ぐことができるため、BPDの成長に起因する炭化ケイ素積層基板の抵抗の増大を防ぐことができる。
<変形例2>
本変形例2では、SiC基板として、n型の不純物濃度が比較的低い基板を用い、当該基板上に、上方に向かって濃度が徐々に高くなる濃度勾配を有する半導体層と、低濃度層とを順に形成する形成する場合について説明する。ここでは、図16に、本変形例の炭化ケイ素積層基板を用いた半導体チップの断面図を示す。図16では、図2と同様に、図の左側に半導体チップの断面図を示し、図の右側では、図16の左側に示す断面構造の深さ方向と不純物濃度との関係をグラフで示している。当該グラフでは、SiC基板4、半導体層30、半導体層11、バッファ層2およびドリフト層3のそれぞれの不純物濃度のみを示し、他のコンタクト領域、ウェル領域、ソース領域およびドレイン領域などが形成された箇所の不純物濃度については表示していない。
本変形例の炭化ケイ素積層基板は、図14に示す高濃度の半導体層10の代わりに、SiC基板4および半導体層11の間に、濃度勾配を有する半導体層(基底面転位変換層、エピタキシャル層)30が設けられている点で、図14を用いて説明した炭化ケイ素積層基板と異なる。つまり、図16に示す半導体チップの構造は、半導体層10を有しておらず、半導体層30を備えている点を除き、図14を用いて説明した半導体チップと同様である。
すなわち、半導体層30の下面はSiC基板4の上面に接し、半導体層30の上面は半導体層11の下面に接している。半導体層30は、その下面側から上面側に向かって、徐々にn型不純物(例えばN(窒素)またはP(リン))の濃度が高くなる濃度勾配を有するエピタキシャル層である。例えば、SiC基板4と接する半導体層30の下面の不純物濃度は、SiC基板4の不純物濃度と同じである。つまり、例えば、半導体層30の下面の不純物濃度は、5×1017cm−3以下である。対して、半導体層11の上面の不純物濃度は、例えば、1×1017cm−3以上である。このように、半導体層30内では、半導体層30の膜厚方向(SiC基板4の主面に対して垂直な方向)において、半導体層30の下面から上面に向かって濃度が高くなっている。
本変形例の炭化ケイ素積層基板の製造方法では、図14を用いて説明した炭化ケイ素積層基板の製造工程のうち、半導体層10の形成工程を行わず、代わりに、半導体層30を順に形成する。
半導体層30をSiC基板4上に形成する際には、エピタキシャル成長法により成膜を行う。当該成膜中に、不純物ドーパントガスである窒素ガスの割合を徐々に増加させることで、下面より上面側の方が不純物濃度が高い半導体層30を形成する形成することができる。その後は、図14を用いて説明した工程と同様に、半導体層11、バッファ層2およびドリフト層3を順に形成することで、本変形例の炭化ケイ素積層基板が完成する。続いて、図6〜図13を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、本変形例の炭化ケイ素積層基板を用いた半導体チップを形成することができる。
本変形例の炭化ケイ素積層基板では、半導体層30の上面の不純物濃度が例えば1×1017cm−3以上であり、比較的高く、当該上面に接する半導体層11の濃度は、1×1016cm−3より大きく、1×1017cm−3以下である。ただし、半導体層30の上面の不純物濃度は、常に半導体層11の不純物濃度よりも高い。したがって、半導体層30と半導体層11との界面における半導体層30と半導体層11との濃度差は、図14を用いて説明した半導体層10と半導体層11との濃度差と同様である。したがって、本変形例では、図14を用いて説明した炭化ケイ素積層基板と同様の効果を得ることができる。
以上、本発明者らによってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、前記実施の形態1、2では、n型の炭化ケイ素積層基板について説明したが、炭化ケイ素積層基板の導電型(第1導電型)はp型であっても、前記実施の形態1、2で説明した効果を得ることができる。この場合、上述した各種の基板、半導体層または半導体領域などに導入する不純物の導電型を、上述した説明とは異なる導電型とする。すなわち、各実施の形態でn型を有するものとして説明した基板、層および領域の導電型(第1導電型)をp型とし、p型を有するものとして説明した領域(例えば、図2に示すウェル領域80および第1コンタクト領域82)の導電型(第2導電型)をn型とする。この場合のp型の不純物としては、例えばB(ホウ素)またはAl(アルミニウム)を用いることができる。
本発明は、炭化ケイ素積層基板およびその製造方法に幅広く利用することができる。
1、4 SiC基板
2 バッファ層(空乏層バリア層、エピタキシャル層)
3 ドリフト層(エピタキシャル層)
10、11、20、21、30 半導体層(基底面転位変換層、エピタキシャル層)

Claims (13)

  1. 炭化ケイ素を含む六方晶系半導体基板である第1導電型の第1基板と、
    前記第1基板上に形成された、炭化ケイ素を含む前記第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層上に形成された、炭化ケイ素を含む前記第1導電型の第2半導体層と、
    前記第2半導体層上に形成された、炭化ケイ素を含む前記第1導電型の第3半導体層と、
    を有し、
    前記第1半導体層は、前記第1基板の上面に接しており、
    前記第1半導体層の第1不純物濃度は、前記第2半導体層の第2不純物濃度および前記第1基板の前記上面の第4不純物濃度のいずれよりも低く、かつ、前記第3半導体層の第3不純物濃度より高く、前記第2不純物濃度は、前記第3不純物濃度より高く、
    前記第1不純物濃度は、1×10 17 cm −3 以下であり、前記第4不純物濃度は、1×10 18 cm −3 より大きい、炭化ケイ素積層基板。
  2. 請求項1記載の炭化ケイ素積層基板において、
    前記第1不純物濃度は、1×1016cm−3より大きく、1×1017cm−3以下である、炭化ケイ素積層基板。
  3. 請求項2記載の炭化ケイ素積層基板において、
    前記第4不純物濃度および前記第2不純物濃度は、1×1017cm−3以上である、炭化ケイ素積層基板。
  4. 請求項1記載の炭化ケイ素積層基板において、
    前記第4不純物濃度は、前記第2不純物濃度よりも高い、炭化ケイ素積層基板。
  5. 請求項1記載の炭化ケイ素積層基板において、
    前記第1半導体層、前記第2半導体層および前記第3半導体層は、エピタキシャル層である、炭化ケイ素積層基板。
  6. 炭化ケイ素を含む六方晶系半導体基板である第1導電型の第2基板と、
    前記第2基板上に形成された、炭化ケイ素を含む前記第1導電型の第5半導体層と、
    前記第5半導体層上に形成された、炭化ケイ素を含む前記第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層上に形成された、炭化ケイ素を含む前記第1導電型の第2半導体層と、
    前記第2半導体層上に形成された、炭化ケイ素を含む前記第1導電型の第3半導体層と、
    を有する炭化ケイ素積層基板であって
    前記第1半導体層は、前記第5半導体層の上面に接しており、
    前記第1半導体層の第1不純物濃度は、前記第2半導体層の第2不純物濃度および前記第5半導体層の前記上面の第5不純物濃度のいずれよりも低く、かつ、前記第3半導体層の第3不純物濃度より高く、前記第2不純物濃度は、前記第3不純物濃度より高く、前記第2基板の第6不純物濃度は、前記第2不純物濃度より低く、
    前記第3半導体層の上面は、前記炭化ケイ素積層基板の最表面を構成し、
    前記第6不純物濃度は、1×10 17 cm −3 以下であり、
    前記第5不純物濃度は、1×10 17 cm −3 以上であり、
    前記第2基板と前記第3半導体層との間に設けられた複数の層のうち、不純物濃度が1×10 17 cm −3 以下である層は、前記第1半導体層の1つのみである、炭化ケイ素積層基板。
  7. 請求項6記載の炭化ケイ素積層基板において、
    前記第1不純物濃度は、1×1016cm−3より大きく、1×1017cm−3以下である、炭化ケイ素積層基板。
  8. 請求項7記載の炭化ケイ素積層基板において、
    前記第5不純物濃度および前記第2不純物濃度は、1×1017cm−3以上である、炭化ケイ素積層基板。
  9. 請求項6記載の炭化ケイ素積層基板において、
    前記第5半導体層、前記第1半導体層、前記第2半導体層および前記第3半導体層は、エピタキシャル層である、炭化ケイ素積層基板。
  10. 請求項6記載の炭化ケイ素積層基板において、
    前記第5半導体層の下面は、前記第5不純物濃度より低い第9不純物濃度を有し、
    前記第5半導体層は、前記第5半導体層の前記下面から前記第5半導体層の前記上面に向かって不純物濃度が徐々に高くなる濃度勾配を有する、炭化ケイ素積層基板。
  11. (a)炭化ケイ素を含む第1導電型の第1基板を準備する工程、
    (b)前記第1基板上に、炭化ケイ素を含む前記第1導電型の第1エピタキシャル層を形成する工程、
    (c)前記第1エピタキシャル層上に、炭化ケイ素を含む前記第1導電型の第2エピタキシャル層を形成する工程、
    (d)前記第2エピタキシャル層上に、炭化ケイ素を含む前記第1導電型の第3エピタキシャル層を形成する工程、
    を有し、
    前記第1エピタキシャル層の第1不純物濃度は、前記第2エピタキシャル層の第2不純物濃度および前記第1基板の上面の第4不純物濃度のいずれよりも低く、かつ、前記第3エピタキシャル層の第3不純物濃度より高く、前記第2不純物濃度は、前記第3不純物濃度より高く、
    前記第1不純物濃度は、1×10 17 cm −3 以下であり、前記第4不純物濃度は、1×10 18 cm −3 より大きい、炭化ケイ素積層基板の製造方法。
  12. (a)炭化ケイ素を含む第1導電型の第2基板を準備する工程、
    (b)前記第2基板上に、炭化ケイ素を含む前記第1導電型の第5エピタキシャル層を形成する工程、
    (c)前記第5エピタキシャル層上に、炭化ケイ素を含む前記第1導電型の第1エピタキシャル層を形成する工程、
    (d)前記第1エピタキシャル層上に、炭化ケイ素を含む前記第1導電型の第2エピタキシャル層を形成する工程、
    (e)前記第2エピタキシャル層上に、炭化ケイ素を含む前記第1導電型の第3エピタキシャル層を形成する工程、
    を有する炭化ケイ素積層基板の製造方法であって
    前記第2基板の第6不純物濃度は、前記第2エピタキシャル層の第2不純物濃度よりも低く、前記第1エピタキシャル層の第1不純物濃度は、前記第2エピタキシャル層の第2不純物濃度および前記第5エピタキシャル層の上面の第5不純物濃度のいずれよりも低く、かつ、前記第3エピタキシャル層の第3不純物濃度より高く、前記第2不純物濃度は、前記第3不純物濃度より高く、
    前記第3エピタキシャル層の上面は、前記炭化ケイ素積層基板の最表面を構成し、
    前記第6不純物濃度は、1×10 17 cm −3 以下であり、
    前記第5不純物濃度は、1×10 17 cm −3 以上であり、
    前記第2基板と前記第3エピタキシャル層との間に設けられた複数の層のうち、不純物濃度が1×10 17 cm −3 以下である層は、前記第1エピタキシャル層の1つのみである、炭化ケイ素積層基板の製造方法。
  13. 請求項12記載の炭化ケイ素積層基板の製造方法において、
    前記第5エピタキシャル層の下面は、前記第5不純物濃度より低い第9不純物濃度を有し、
    前記第5エピタキシャル層は、前記第5エピタキシャル層の前記下面から前記第5エピタキシャル層の前記上面に向かって不純物濃度が徐々に高くなる濃度勾配を有する、炭化ケイ素積層基板の製造方法。
JP2018568083A 2017-02-20 2018-01-30 炭化ケイ素積層基板およびその製造方法 Active JP6791274B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017029210 2017-02-20
JP2017029210 2017-02-20
PCT/JP2018/002857 WO2018150861A1 (ja) 2017-02-20 2018-01-30 炭化ケイ素積層基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018150861A1 JPWO2018150861A1 (ja) 2019-11-14
JP6791274B2 true JP6791274B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=63169772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018568083A Active JP6791274B2 (ja) 2017-02-20 2018-01-30 炭化ケイ素積層基板およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11031238B2 (ja)
EP (1) EP3584822A4 (ja)
JP (1) JP6791274B2 (ja)
CN (1) CN110301034B (ja)
WO (1) WO2018150861A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6712650B2 (ja) * 2016-12-14 2020-06-24 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法並びにセンサ
CN112335057B (zh) * 2018-12-04 2024-06-28 住友电气工业株式会社 碳化硅外延衬底及碳化硅半导体器件
JP6956064B2 (ja) * 2018-12-10 2021-10-27 株式会社東芝 半導体装置、基板、及び、半導体装置の製造方法。
JP7293749B2 (ja) * 2019-03-14 2023-06-20 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の選別方法
EP4036282A4 (en) * 2019-09-27 2023-10-25 Kwansei Gakuin Educational Foundation SIC SUBSTRATE, PRODUCTION PROCESS FOR SIC SUBSTRATE, SIC SEMICONDUCTOR COMPONENT AND PRODUCTION PROCESS FOR SIC SEMICONDUCTOR COMPONENT
JP7258239B2 (ja) * 2020-05-29 2023-04-14 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置、および、電力変換装置
EP4152407A1 (en) 2021-09-16 2023-03-22 Hitachi Metals, Ltd. Silicon carbide substrate and method of manufacturing the same
JP2024135356A (ja) * 2023-03-22 2024-10-04 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6573128B1 (en) * 2000-11-28 2003-06-03 Cree, Inc. Epitaxial edge termination for silicon carbide Schottky devices and methods of fabricating silicon carbide devices incorporating same
US7018554B2 (en) 2003-09-22 2006-03-28 Cree, Inc. Method to reduce stacking fault nucleation sites and reduce forward voltage drift in bipolar devices
US7199442B2 (en) * 2004-07-15 2007-04-03 Fairchild Semiconductor Corporation Schottky diode structure to reduce capacitance and switching losses and method of making same
US7391058B2 (en) * 2005-06-27 2008-06-24 General Electric Company Semiconductor devices and methods of making same
WO2007026480A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 Kaneka Corporation シリコン系薄膜光電変換装置、及びその製造方法
JP2009088223A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Cable Ltd 炭化珪素半導体基板およびそれを用いた炭化珪素半導体装置
JP5458509B2 (ja) 2008-06-04 2014-04-02 日立金属株式会社 炭化珪素半導体基板
JP5687422B2 (ja) * 2009-11-30 2015-03-18 株式会社東芝 半導体装置
JP5888774B2 (ja) * 2011-11-18 2016-03-22 一般財団法人電力中央研究所 炭化珪素ウェハの製造方法
JP6122704B2 (ja) 2013-06-13 2017-04-26 昭和電工株式会社 SiCエピタキシャルウェハ及びその製造方法
JPWO2015064256A1 (ja) * 2013-10-28 2017-03-09 富士電機株式会社 炭化シリコン半導体装置及びその製造方法
JPWO2016092887A1 (ja) * 2014-12-12 2017-04-27 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置
JP2017019679A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 住友電気工業株式会社 炭化珪素エピタキシャル基板
JP2017019691A (ja) 2015-07-10 2017-01-26 住友電気工業株式会社 炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法
JP6351874B2 (ja) * 2015-12-02 2018-07-04 三菱電機株式会社 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置
DE112016002106T5 (de) * 2015-12-18 2018-03-08 Fuji Electric Co., Ltd. Siliciumcarbid-halbleitersubstrat, verfahren zum herstellen eines siliciumcarbid-halbleitersubstrats, halbleitervorrichtung und verfahren zum herstellen einer halbleitervorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
EP3584822A1 (en) 2019-12-25
WO2018150861A1 (ja) 2018-08-23
CN110301034A (zh) 2019-10-01
EP3584822A4 (en) 2020-12-02
JPWO2018150861A1 (ja) 2019-11-14
CN110301034B (zh) 2023-07-11
US11031238B2 (en) 2021-06-08
US20200006066A1 (en) 2020-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6791274B2 (ja) 炭化ケイ素積層基板およびその製造方法
US12027591B2 (en) Method for forming a semiconductor device and a semiconductor device
JP5559530B2 (ja) 接合障壁ショットキー整流器およびその製造方法
JP7029710B2 (ja) 半導体装置
JP6107435B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009158528A (ja) 半導体装置
JP2011142269A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008021689A (ja) 半導体装置
JP6482732B2 (ja) 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置
JP2024074921A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2010103260A (ja) 電力制御用半導体装置の製造方法
JP5682102B2 (ja) 逆耐圧を有する縦型窒化ガリウム半導体装置
JP2004063860A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2022025010A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP5904276B2 (ja) 半導体装置
JP2017050446A (ja) 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6125568B2 (ja) 半導体用の最適化層
JP6932998B2 (ja) 炭化ケイ素mosfet及びその製造方法
JP6953876B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7074173B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2016152281A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6338490B2 (ja) 炭化珪素エピタキシャルウエハ、炭化珪素半導体装置および炭化珪素エピタキシャルウエハの製造方法
JP2023000187A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2008235767A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2010045203A (ja) 半導体チップ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6791274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250