JP6135487B2 - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6135487B2
JP6135487B2 JP2013254111A JP2013254111A JP6135487B2 JP 6135487 B2 JP6135487 B2 JP 6135487B2 JP 2013254111 A JP2013254111 A JP 2013254111A JP 2013254111 A JP2013254111 A JP 2013254111A JP 6135487 B2 JP6135487 B2 JP 6135487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
conductive layer
semiconductor layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013254111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015115351A (ja
Inventor
雅仁 金村
雅仁 金村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013254111A priority Critical patent/JP6135487B2/ja
Priority to US14/551,576 priority patent/US9461135B2/en
Publication of JP2015115351A publication Critical patent/JP2015115351A/ja
Priority to US15/250,147 priority patent/US9966445B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6135487B2 publication Critical patent/JP6135487B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • H01L21/28581Deposition of Schottky electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • H01L23/49513Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad having bonding material between chip and die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/4952Additional leads the additional leads being a bump or a wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • H01L29/475Schottky barrier electrodes on AIII-BV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7782Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET
    • H01L29/7783Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET using III-V semiconductor material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4901Structure
    • H01L2224/4903Connectors having different sizes, e.g. different diameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関するものである。
窒化物半導体であるGaN、AlN、InNまたは、これらの混晶からなる材料等は、広いバンドギャップを有しており、高出力電子デバイスまたは短波長発光デバイス等として用いられている。例えば、窒化物半導体であるGaNは、バンドギャップが3.4eVであり、Siのバンドギャップ1.1eV、GaAsのバンドギャップ1.4eVよりも大きい。
このような高出力電子デバイスとしては、電界効果型トランジスタ(FET:Field effect transistor)、特に、高電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)がある(例えば、特許文献1)。窒化物半導体を用いたHEMTは、高出力・高効率増幅器、大電力スイッチングデバイス等に用いられる。具体的には、AlGaNを電子供給層、GaNを電子走行層に用いたHEMTでは、AlGaNとGaNとの格子定数差による歪みによりAlGaNにピエゾ分極等が生じ、高濃度の2DEG(Two-Dimensional Electron Gas:2次元電子ガス)が発生する。このため、高電圧における動作が可能であり、高効率スイッチング素子、電気自動車用等における高耐圧電力デバイスに用いることができる。
特開2002−359256号公報 特開2009−38392号公報 特開2010−109086号公報 特開2011−249500号公報
ところで、窒化物半導体を用いたHEMTにおいて、高周波領域において動作可能なものが求められており、短ゲート技術によりゲート電極におけるゲート長の短いものの検討がなされている。一般的に、半導体装置を高周波領域において動作させるためには、オン抵抗が低いものが好ましい。
よって、窒化物半導体を用いた半導体装置において、オン抵抗が低く、高周波領域において動作させることのできる半導体装置が求められている。
本実施の形態の一観点によれば、基板の上に窒化物半導体により形成された第1の半導体層と、前記第1の半導体層の上に窒化物半導体により形成された第2の半導体層と、前記第2の半導体層の上に窒化物半導体により形成された第3の半導体層と、前記第3の半導体層の上に形成されたドレイン電極と、前記第3の半導体層の上に形成されたゲート電極と、前記第3の半導体層及び前記第2の半導体層を除去することにより形成された開口部と、前記開口部に形成されたソース電極と、を有し、前記ソース電極は、第1の導電層と第2の導電層とを積層することにより形成されており、前記第1の導電層は、前記第1の半導体層と接しており、前記第2の導電層は、前記第2の半導体層と接しており、前記第1の導電層を形成している材料の仕事関数は、前記第2の導電層を形成している材料の仕事関数よりも小さいものであって、前記第1の導電層と前記第1の半導体層とはオーミック接合しており、前記第2の導電層と前記第2の半導体層でとはショットキー接合していることを特徴とする。
また、本実施の形態の他の一観点によれば、基板の上に、窒化物半導体により第1の半導体層、第2の半導体層、第3の半導体層を積層して形成する工程と、前記第3の半導体層及び前記第2の半導体層を除去することにより、開口部を形成する工程と、前記開口部に、ソース電極を形成する工程と、前記第3の半導体層の上に、ドレイン電極を形成する工程と、前記第3の半導体層の上に、ゲート電極を形成する工程と、を有し、前記ソース電極は、第1の導電層と第2の導電層とが積層されたものであって、前記第1の導電層は、前記第1の半導体層と接しており、前記第2の導電層は、前記第2の半導体層と接しており、前記第1の導電層を形成している材料の仕事関数は、前記第2の導電層を形成している材料の仕事関数よりも小さいものであって、前記第1の導電層と前記第1の半導体層とはオーミック接合しており、前記第2の導電層と前記第2の半導体層でとはショットキー接合していることを特徴とする。
開示の半導体装置によれば、窒化物半導体を用いた半導体装置において、オン抵抗を低くすることができ、高周波領域における動作が可能となる。
従来の半導体装置の構造図 第1の実施の形態における半導体装置の構造図 半導体装置におけるIds−Vgs特性図 半導体装置におけるIds−Vds特性図 第1の実施の形態における半導体装置の説明図 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(1) 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(2) 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(3) 第1の実施の形態における他の半導体装置の構造図 第2の実施の形態における半導体装置の説明図 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(1) 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(2) 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(3) 第3の実施の形態における半導体装置の説明図 第3の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(1) 第3の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(2) 第3の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(3) 第4の実施の形態における半導体装置の説明図 第4の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(1) 第4の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(2) 第4の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(3) 第5の実施の形態における半導体デバイスの説明図 第5の実施の形態におけるPFC回路の回路図 第5の実施の形態における電源装置の回路図 第5の実施の形態における高出力増幅器の構造図
実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。
〔第1の実施の形態〕
最初に、図1に基づき従来の半導体装置について説明する。図1に示される半導体装置は、基板910の上に、MOVPE(Metal Organic Vapor Phase Epitaxy)により、バッファ層911、電子走行層922、電子供給層923が積層して形成されている。
基板910には、例えば、半導体基板であるシリコン基板等が用いられており、バッファ層911は、膜厚が約3μmのAlN等により形成されている。電子走行層922は膜厚が約3μmのi−GaNにより形成されており、電子供給層923は膜厚が約20nmのi−Al0.25Ga0.75Nにより形成されている。これにより、電子走行層922における電子走行層922と電子供給層923との界面近傍には、2DEG922aが生成される。
電子供給層923の上の所定の領域には、Ti/Alからなる金属積層膜によりソース電極942及びドレイン電極943が形成されている。ソース電極942及びドレイン電極943を形成した後、電子供給層923の表面に、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)によりSiN等を成膜することにより、保護膜930が形成される。ゲート電極941は、ゲート電極941が形成される領域における保護膜930を除去し、保護膜930を除去した領域の電子供給層923の上に形成される。ゲート電極941は、Ni/Auからなる金属積層膜により形成されており、形成されるゲート電極941におけるゲート長は約0.1μmである。
図1に示される半導体装置においては、Ti/Alからなる金属積層膜により形成されたソース電極942とi−Al0.25Ga0.75Nにより形成されている電子供給層923との間におけるコンタクト抵抗が高いため、オン抵抗が高くなってしまう。このため、ソース電極942の直下の領域における電子供給層923にSiをイオン注入する方法や、n型となる不純物の濃度の高い層を再成長させることにより、コンタクト抵抗を低くすることが試みられている。しかしながら、これらの方法は、製造工程が複雑となり、高コスト化につながるとともに、活性化アニールや再成長の際の製造工程において高温となるため、製造される半導体装置にダメージを与えてしまう。このため、これらの方法により製造される半導体装置は、所望の特性が得られない場合や、歩留りが低下する等の問題が生じてしまう。
(半導体装置)
次に、第1の実施の形態における半導体装置について説明する。本実施の形態は、図2に示されるように、基板10の上に、窒化物半導体により形成されたバッファ層11、第1の半導体層となるp型層21、第2の半導体層となる電子走行層22、第3の半導体層となる電子供給層23が積層形成されている。
基板10には、ノンドープのシリコン(Si)、SiC、サファイア(Al)、GaN等により形成された基板を用いることができる。基板10は、導電性を有しない基板が好ましく、半絶縁性を有する材料や絶縁性の高い材料により形成されている。尚、本実施の形態においては、基板10には、SiC基板が用いられている。バッファ層11は、膜厚が約0.5μmのAlN等により形成されている。
第1の半導体層となるp型層21は、膜厚が約0.5μmのp−GaNにより形成されており、不純物元素としてMgが、1×1017/cmの濃度となるようにドープされている。第2の半導体層となる電子走行層22は、膜厚が約0.2μmのi−GaNにより形成されている。第3の半導体層となる電子供給層23は、膜厚が約20nmのn−Al0.25Ga0.75Nにより形成されており、不純物元素としてSiが、1×1018/cmの濃度となるようにドープされている。これにより、電子走行層22と電子供給層23との界面近傍における電子走行層22には、2DEG22aが生成される。尚、第3の半導体層となる電子供給層23の上には、図2には不図示のn−GaN等によりキャップ層を形成してもよい。また、第3の半導体層は、不純物元素がドープされていないi−AlGaNであってもよく、更には、AlGaN、InGaAlN、InAlNのうちのいずれかを含む材料により形成されていてもよい。
ソース電極42は、ソース電極42が形成される領域における電子供給層23、電子走行層22、p型層21の一部を除去し、このように窒化物半導体層の一部が除去された領域を金属材料等の導電性材料により埋め込むことにより形成されている。ドレイン電極43は、電子供給層23の上に形成されており、ソース電極42及びドレイン電極43が形成されていない電子供給層23が露出している領域には、SiN等により保護膜30が形成されている。保護膜30は、SiNの他、SiO、Al、AlN、HfO等により形成してもよい。尚、保護膜30は、プラズマCVD、ALD(Atomic Layer Deposition)、スパッタリング、MOCVD(Metal-Organic Vapor Phase Epitaxy)、MBE(Molecular Beam Epitaxy)等により成膜してもよい。
ゲート電極41は、ゲート電極41が形成される領域における保護膜30を除去し、保護膜30が除去された領域の電子供給層23の上を含む領域に形成されている。尚、ドレイン電極43は、Ti/Alからなる金属積層膜により形成されており、ゲート電極41は、Ni/Auからなる金属積層膜により形成されている。
本実施の形態においては、ソース電極42は、第1の導電層42a、第2の導電層42b、第3の導電層42cを順に積層したものにより形成されている。尚、本実施の形態においては、ソース電極42における第1の導電層42aと第1の半導体層となるp型層21とはオーミック接合している。また、第2の導電層42bと第2の半導体層である電子走行層22及び第3の半導体層である電子供給層23とはショットキー接合している。
従って、第1の導電層42aは、第1の半導体層となるp型層21とオーミックコンタクトさせるため、仕事関数の比較的小さな材料、具体的には、仕事関数が5.0eV未満の材料、更に、より好ましくは、4.5eV未満の材料により形成されている。例えば、下記の表1に基づくならば、第1の導電層42aは、仕事関数が5.0eV未満となるTi(チタン)、Ta(タンタル)、Mo(モリブデン)、Nb(ニオブ)、W(タングステン)、Hf(ハフニウム)、TaN(窒化タンタル)、TiN(窒化チタン)等のうちから選ばれる1または2以上の材料を含むものにより形成されている。更に、より好ましくは、第1の導電層42aは、仕事関数が4.5eV未満となるTi、Ta、Nb、Hf、TaN等のうちから選ばれる1または2以上の材料を含むものにより形成されている。
Figure 0006135487
また、第2の導電層42bは、第2の半導体層となる電子走行層22及び第3の半導体層となる電子供給層23とショットキー接合させるため、仕事関数の比較的大きな材料、具体的には、仕事関数が5.0eV以上の材料により形成されている。例えば、第2の導電層42bは、仕事関数が5.0eV以上となるNi(ニッケル)、Pt(白金)、Pd(パラジウム)、Ir(イリジウム)、Au(金)等のうちから選ばれる1または2以上の材料を含むものにより形成されている。
第3の導電層42cは、ソース電極42における抵抗を全体的に低くするために形成されており、導電性の高い材料、具体的には、Al(アルミニウム)、Au、Cu(銅)等のうちから選ばれる1または2以上の材料を含むものにより形成されている。
尚、図示はしないが、ソース電極42においては、第3の導電層42cの上に第4の導電層を形成してもよい。即ち、第3の導電層42cは、熱や物性的に弱い材料であるため、保護するためキャップ層として、熱や物性的に強い金属材料等により第4の導電層を形成してもよい。
本実施の形態においては、ソース電極42における第1の導電層42aと第2の導電層42bとの界面は、第1の半導体層となるp型層21と第2の半導体層である電子走行層22との界面と同じ高さになるように形成されていることが好ましい。また、第2の導電層42bと第3の導電層42cとの界面は、電子供給層23が形成されている高さとなるように形成されていることが好ましく、更には、電子供給層23と保護膜30との界面と同じ高さになるように形成されていることが好ましい。
(半導体装置の特性)
次に、本実施の形態における半導体装置の特性について説明する。図3は、ゲート電極に印加されるゲート電圧Vgsとソース電極とドレイン電極との間に流れるドレイン電流Idsとの関係を示すIds−Vgs特性図である。尚、ドレイン電極とソース電極との間には、10Vのドレイン電圧Vdsが印加されている。図3における3Aは、図1に示す構造の半導体装置の特性図であり、3Bは本実施の形態における半導体装置、即ち、図2に示す構造の半導体装置の特性図である。
図3に示されるように、本実施の形態における半導体装置は、図1に示される半導体装置よりも、Ids−Vgs特性における傾きを急峻になるため、オン抵抗を低くすることができる。このため、半導体装置を高速動作させることができ、高周波領域における動作が可能となる。また、本実施の形態における半導体装置は、図1に示される半導体装置よりも、ゲート電圧を正の側に動かすことができるため、ノーマリーオフにすることができる。
図4は、ソース電極とドレイン電極との間に印加されるドレイン電圧Vdsとソース電極とドレイン電極との間に流れるドレイン電流Idsとの関係を示すIds−Vds特性図である。尚、−3Vのゲート電圧Vgsが印加されている。図4における4Aは、図1に示す構造の半導体装置の特性図であり、4Bは本実施の形態における半導体装置、即ち、図2に示す構造の半導体装置の特性図である。図4に示されるように、本実施の形態における半導体装置は、図1に示される半導体装置よりも、オフ時におけるドレイン電流Idsが低くなるため、リーク電流を低くすることができる。
次に、本実施の形態における半導体装置の動作について説明する。図5は、本実施の形態における半導体装置において、ソース電極42と第2の半導体層である電子走行層22との接合部分におけるエネルギーバンド図である。
図5(a)は、ドレイン電圧Vdsが1Vであって、ゲート電圧Vgsが0Vの場合の状態を示す。図5(a)に示される状態においては、ソース電極42と電子走行層22との間におけるショットキーバリアが厚く、電子走行層22の伝導帯Ecの下端が、フェルミレベルEfよりも上になっている。よって、ソース電極42から電子走行層22に向かって電子が流れないため、オフ状態となる。
一方、図5(b)は、ドレイン電圧Vdsが1Vであって、ゲート電圧Vgsが2Vの場合の状態を示す。図5(b)に示される状態においては、ソース電極42と電子走行層22との間におけるショットキーバリアが薄くなり、電子走行層22の伝導帯Ecの下端が、フェルミレベルEfよりも下になっている。よって、ソース電極42から電子走行層22に向かって、ショットキーバリアを突き抜けトンネル効果による電子が流れ、また、ショットキーバリアを乗り越えて、高電界で加速された電子が流れるため、オン状態となる。
この際、高電界で加速された高エネルギー状態の電子が、電子走行層22に入ると、電子走行層22内において、電子によるインパクトイオン化により、電子とホールが生成される。しかしながら、本実施の形態においては、生成されたホールは、第1の半導体層となるp型層21を介し、ソース電極42に流すことができるため、耐圧の低下を防ぐことができる。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体装置の製造方法について、図6から図8に基づき説明する。
最初に、図6(a)に示すように、基板10の上に、MOVPEにより、バッファ層11、第1の半導体層となるp型層21、第2の半導体層となる電子走行層22、第3の半導体層となる電子供給層23等の窒化物半導体層を積層して形成する。本実施の形態においては、基板10には、SiC基板が用いられており、バッファ層11は、膜厚が約0.5μmのAlN等により形成されている。
第1の半導体層となるp型層21は、膜厚が約0.5μmのp−GaNにより形成されており、不純物元素としてMgが、1×1017/cmの濃度となるようにドープされている。第2の半導体層となる電子走行層22は、膜厚が約0.2μmのi−GaNにより形成されている。第3の半導体層となる電子供給層23は、膜厚が約20nmのn−Al0.25Ga0.75Nにより形成されており、不純物元素としてSiが、1×1018/cmの濃度となるようにドープされている。これにより、電子走行層22と電子供給層23との界面近傍における電子走行層22には、2DEG22aが生成される。
この後、不図示の素子分離領域を形成する。具体的には、電子供給層23の表面にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、不図示の素子分離領域が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、塩素系ガスを用いたドライエッチングにより、レジストパターンの開口部の形成されている領域における窒化物半導体層を除去すること、または、Ar等のイオンをイオン注入することにより、不図示の素子分離領域を形成する。この後、不図示のレジストパターンは、有機溶剤等により除去する。
次に、図6(b)に示すように、ソース電極42が形成される領域の電子供給層23、電子走行層22、p型層21の一部を除去することにより、開口部23aを形成する。具体的には、電子供給層23の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ソース電極42が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、塩素系ガスをエッチングガスとして用いたドライエッチングにより、レジストパターンの開口部における電子供給層23、電子走行層22、p型層21の一部を除去することにより、開口部23aを形成する。この後、不図示のレジストパターンは、有機溶剤等により除去する。この際行なわれるドライエッチングとしては、RIE(Reactive Ion Etching)等が挙げられる。
次に、図7(a)に示すように、開口部23aにソース電極42を形成する。具体的には、電子供給層23の表面にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ソース電極42が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、真空蒸着により、第1の導電層42aを形成するための金属膜、第2の導電層42bを形成するための金属膜、第3の導電層42cを形成するための金属膜を順に積層することにより積層金属膜を成膜する。この後、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターンの上に形成されている積層金属膜をレジストパターンとともに、リフトオフにより除去することにより、残存する積層金属膜によりソース電極42が形成される。本実施の形態においては、第1の導電層42aは、厚さが約20nmのTi膜により形成されており、第2の導電層42bは、厚さが約200nmのNi膜により形成されており、第3の導電層42cは、厚さが約50nmのAl膜により形成されている。これにより、ソース電極42における第2の導電層42bと第2の半導体層である電子走行層22及び第3の半導体層である電子供給層23との間においてショットキー接合が形成される。
次に、図7(b)に示すように、第3の半導体層である電子供給層23の上にドレイン電極43を形成する。具体的には、電子供給層23の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置により露光、現像を行なうことにより、ドレイン電極43が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、真空蒸着により、Ti/Alからなる金属積層膜を成膜し、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターンの上に形成されている金属積層膜をレジストパターンとともに、リフトオフにより除去する。これにより、残存する積層金属膜によりドレイン電極43が形成される。この後、窒素雰囲気において、600℃の温度で1分間熱処理を行なうことにより、ドレイン電極43におけるオーミックコンタクトを確立させる。この際、ソース電極42における第1の導電層42aにおいても、第1の半導体層となるp型層21との間においてオーミックコンタクトが確立される。
次に、図8(a)に示すように、第3の半導体層である電子供給層23の上に、保護膜30を形成する。具体的には、プラズマCVDにより、電子供給層23の上に、SiN膜を成膜することにより保護膜30を形成する。
次に、図8(b)に示すように、ゲート電極41が形成される領域の保護膜30を除去し、電子供給層23を露出させた後、ゲート電極41を形成する。具体的には、保護膜30の上に、EB(electron beam)レジスト等を塗布し、EB描画装置によるEB描画、現像を行なうことにより、ゲート電極41が形成される領域に開口部を有する3層のレジストパターンを形成する。この後、レジストパターンの開口部における保護膜30をRIE等により除去し、電子供給層23の表面を露出させる。この後、真空蒸着により、Ni/Auからなる金属積層膜を成膜し、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターンの上に形成されている金属積層膜をレジストパターンとともに、リフトオフにより除去する。これにより、残存する積層金属膜によりゲート電極41が形成される。本実施の形態においては、形成されたゲート電極41におけるゲート長は、約0.1μmである。
(変形例)
本実施の形態における半導体装置は、図9に示すように、ソース電極42は第3の半導体層である電子供給層23及び第2の半導体層である電子走行層22の一部又は全部を除去した領域に形成されているものであってもよい。この際、ソース電極42における第2の導電層42bは、電子供給層23及び電子走行層22と接触し、ショットキー接合が形成される。
尚、本実施の形態においては、第1の半導体層となるp型層21は、不純物元素としてMgがドープされているp−GaNにより形成されている場合について説明した。しかしながら、本実施の形態における半導体装置は、第1の半導体層となるp型層21にはp型となる不純物元素がドープされていればよく、例えば、C(炭素)がドープされていてもよい。第1の半導体層となるp型層21において、不純物元素としてCがドープされている場合には、Cの濃度は、1×1017/cmとなるようにドープされている。
〔第2の実施の形態〕
(半導体装置)
次に、第1の実施の形態における半導体装置について説明する。本実施の形態は、図10に示されるように、基板10の上に、窒化物半導体により形成されたバッファ層11、第1の半導体層となるノンドープ層121、第2の半導体層となる電子走行層22、第3の半導体層となる電子供給層23が積層形成されている。
基板10には、ノンドープのシリコン、SiC、サファイア、GaN等により形成された基板を用いることができる。基板10は、導電性を有しない基板が好ましく、半絶縁性を有する材料や絶縁性の高い材料により形成されている。尚、本実施の形態においては、基板10には、SiC基板が用いられている。バッファ層11は、膜厚が約0.5μmのAlN等により形成されている。
第1の半導体層となるノンドープ層121は、膜厚が約0.5μmのi−GaNにより形成されている。第2の半導体層となる電子走行層22は、膜厚が約0.2μmのi−GaNにより形成されている。第3の半導体層となる電子供給層23は、膜厚が約20nmのn−Al0.25Ga0.75Nにより形成されており、不純物元素としてSiが、1×1018/cmの濃度となるようにドープされている。これにより、電子走行層22と電子供給層23との界面近傍における電子走行層22には、2DEG22aが生成される。尚、第3の半導体層となる電子供給層23の上には、不図示のn−GaN等によりキャップ層を形成してもよい。
ソース電極42は、ソース電極42が形成される領域における電子供給層23、電子走行層22、ノンドープ層121の一部を除去し、このように窒化物半導体層の一部が除去された領域を金属材料等の導電性材料により埋め込むことにより形成されている。ドレイン電極43は、電子供給層23の上に形成されており、ソース電極42及びドレイン電極43が形成されていない電子供給層23が露出している領域には、SiN等により保護膜30が形成されている。保護膜30は、SiNの他、SiO、Al、AlN、HfO等により形成してもよい。また、保護膜30は、プラズマCVDの他、ALD、スパッタリング、MOCVD、MBE等により成膜してもよい。
ゲート電極41は、ゲート電極41が形成される領域における保護膜30を除去し、保護膜30が除去された領域の電子供給層23の上を含む領域に形成されている。尚、ドレイン電極43は、Ti/Alからなる金属積層膜により形成されており、ゲート電極41は、Ni/Auからなる金属積層膜により形成されている。
本実施の形態においては、ソース電極42は、第1の導電層42a、第2の導電層42b、第3の導電層42cを順に積層したものにより形成されている。尚、本実施の形態においては、ソース電極42における第1の導電層42aと第1の半導体層となるノンドープ層121とはオーミック接合している。また、第2の導電層42bと第2の半導体層である電子走行層22及び第3の半導体層である電子供給層23とはショットキー接合している。
従って、第1の導電層42aは、第1の半導体層となるノンドープ層121とオーミックコンタクトさせるため、仕事関数の比較的小さな材料、具体的には、仕事関数が5.0eV未満の材料、更に、より好ましくは、4.5eV未満の材料により形成されている。例えば、上述した表1に基づくならば、第1の導電層42aは、仕事関数が5.0eV未満となるTi、Ta、Mo、Nb、W、Hf、TaN、TiN等のうちから選ばれる1または2以上の材料を含むものにより形成されている。更に、より好ましくは、第1の導電層42aは、仕事関数が4.5eV未満となるTi、Ta、Nb、Hf、TaN等のうちから選ばれる1または2以上の材料を含むものにより形成されている。
また、第2の導電層42bは、第2の半導体層となる電子走行層22及び第3の半導体層となる電子供給層23とショットキー接合させるため、仕事関数の比較的大きな材料、具体的には、仕事関数が5.0eV以上の材料により形成されている。例えば、第2の導電層42bは、仕事関数が5.0eV以上となるNi、Pt、Pd、Ir、Au等のうちから選ばれる1または2以上の材料を含むものにより形成されている。
第3の導電層42cは、ソース電極42における抵抗を全体的に低くするために形成されており、導電性の高い材料、具体的には、Al、Au、Cu等のうちから選ばれる1または2以上の材料を含むものにより形成されている。
尚、図示はしないが、ソース電極42においては、第3の導電層42cの上に第4の導電層を形成してもよい。即ち、第3の導電層42cは、熱や物性的に弱い材料であるため、保護するためキャップ層として、熱や物性的に強い金属材料等により第4の導電層を形成してもよい。
本実施の形態においては、ソース電極42における第1の導電層42aと第2の導電層42bとの界面は、第1の半導体層となるノンドープ層121と第2の半導体層である電子走行層22との界面と同じ高さになるように形成されていることが好ましい。また、第2の導電層42bと第3の導電層42cとの界面は、電子供給層23が形成されている高さとなるように形成されていることが好ましく、更には、電子供給層23と保護膜30との界面と同じ高さになるように形成されていることが好ましい。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体装置の製造方法について、図11から図13に基づき説明する。
最初に、図11(a)に示すように、基板10の上に、MOVPEにより、バッファ層11、第1の半導体層となるノンドープ層121、第2の半導体層となる電子走行層22、第3の半導体層となる電子供給層23等の窒化物半導体層を積層して形成する。本実施の形態においては、基板10には、SiC基板が用いられており、バッファ層11は、膜厚が約0.5μmのAlN等により形成されている。
第1の半導体層となるノンドープ層121は、膜厚が約0.5μmのi−GaNにより形成されている。第2の半導体層となる電子走行層22は、膜厚が約0.2μmのi−GaNにより形成されている。第3の半導体層となる電子供給層23は、膜厚が約20nmのn−Al0.25Ga0.75Nにより形成されており、不純物元素としてSiが、1×1018/cmの濃度となるようにドープされている。これにより、電子走行層22と電子供給層23との界面近傍における電子走行層22には、2DEG22aが生成される。
この後、不図示の素子分離領域を形成する。具体的には、電子供給層23の表面にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、不図示の素子分離領域が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、塩素系ガスを用いたドライエッチングにより、レジストパターンの開口部の形成されている領域における窒化物半導体層を除去すること、または、Ar等のイオンをイオン注入することにより、不図示の素子分離領域を形成する。この後、不図示のレジストパターンは、有機溶剤等により除去する。
次に、図11(b)に示すように、ソース電極42が形成される領域の電子供給層23、電子走行層22、ノンドープ層121の一部を除去することにより、開口部23aを形成する。具体的には、電子供給層23の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ソース電極42が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、塩素系ガスをエッチングガスとして用いたRIE等のドライエッチングにより、レジストパターンの開口部における電子供給層23、電子走行層22、ノンドープ層121の一部を除去することにより、開口部23aを形成する。この後、不図示のレジストパターンは、有機溶剤等により除去する。
次に、図12(a)に示すように、開口部23aにソース電極42を形成する。具体的には、電子供給層23の表面にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ソース電極42が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、真空蒸着により、第1の導電層42aを形成するための金属膜、第2の導電層42bを形成するための金属膜、第3の導電層42cを形成するための金属膜を順に積層することにより積層金属膜を成膜する。この後、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターンの上に形成されている積層金属膜をレジストパターンとともに、リフトオフにより除去することにより、残存する積層金属膜によりソース電極42が形成される。本実施の形態においては、第1の導電層42aは、厚さが約20nmのTi膜により形成されており、第2の導電層42bは、厚さが約200nmのNi膜により形成されており、第3の導電層42cは、厚さが約50nmのAl膜により形成されている。これにより、ソース電極42における第2の導電層42bと第2の半導体層である電子走行層22及び第3の半導体層である電子供給層23との間においてショットキー接合が形成される。
次に、図12(b)に示すように、第3の半導体層である電子供給層23の上にドレイン電極43を形成する。具体的には、電子供給層23の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置により露光、現像を行なうことにより、ドレイン電極43が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、真空蒸着により、Ti/Alからなる金属積層膜を成膜し、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターンの上に形成されている金属積層膜をレジストパターンとともに、リフトオフにより除去する。これにより、残存する積層金属膜によりドレイン電極43が形成される。この後、窒素雰囲気において、600℃の温度で1分間熱処理を行なうことにより、ドレイン電極43におけるオーミックコンタクトを確立させる。この際、ソース電極42における第1の導電層42aにおいても、第1の半導体層となるノンドープ層121との間においてオーミックコンタクトが確立される。
次に、図13(a)に示すように、第3の半導体層である電子供給層23の上に、保護膜30を形成する。具体的には、プラズマCVDにより、電子供給層23の上に、SiN膜を成膜することにより保護膜30を形成する。
次に、図13(b)に示すように、ゲート電極41が形成される領域の保護膜30を除去し、電子供給層23を露出させた後、ゲート電極41を形成する。具体的には、保護膜30の上に、EBレジスト等を塗布し、EB描画装置によるEB描画、現像を行なうことにより、ゲート電極41が形成される領域に開口部を有する3層のレジストパターンを形成する。この後、レジストパターンの開口部における保護膜30をRIE等により除去し、電子供給層23の表面を露出させる。この後、真空蒸着により、Ni/Auからなる金属積層膜を成膜し、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターンの上に形成されている金属積層膜をレジストパターンとともに、リフトオフにより除去する。これにより、残存する積層金属膜によりゲート電極41が形成される。本実施の形態においては、形成されたゲート電極41におけるゲート長は、約0.1μmである。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
〔第3の実施の形態〕
(半導体装置)
次に、第3の実施の形態における半導体装置について説明する。本実施の形態は、図14に示されるように、基板10の上に、窒化物半導体により形成されたバッファ層11、第1の半導体層となる半絶縁半導体層221、第2の半導体層となる電子走行層22、第3の半導体層となる電子供給層23が積層形成されている。
基板10には、ノンドープのシリコン、SiC、サファイア、GaN等により形成された基板を用いることができる。基板10は、導電性を有しない基板が好ましく、半絶縁性を有する材料や絶縁性の高い材料により形成されている。尚、本実施の形態においては、基板10には、SiC基板が用いられている。バッファ層11は、膜厚が約0.5μmのAlN等により形成されている。
第1の半導体層となる半絶縁半導体層221は、膜厚が約0.5μmのFeがドープされているGaNにより形成されており、不純物元素としてFeが、1×1017/cmの濃度となるようにドープされている。第1の半導体層となる半絶縁半導体層221は、半絶縁性のGaNにより形成されている。第2の半導体層となる電子走行層22は、膜厚が約0.2μmのi−GaNにより形成されている。第3の半導体層となる電子供給層23は、膜厚が約20nmのn−Al0.25Ga0.75Nにより形成されており、不純物元素としてSiが、1×1018/cmの濃度となるようにドープされている。これにより、電子走行層22と電子供給層23との界面近傍における電子走行層22には、2DEG22aが生成される。尚、第3の半導体層となる電子供給層23の上には、不図示のn−GaN等によりキャップ層を形成してもよい。
ソース電極42は、ソース電極42が形成される領域における電子供給層23、電子走行層22、半絶縁半導体層221の一部を除去し、このように窒化物半導体層の一部が除去された領域を金属材料等の導電性材料により埋め込むことにより形成されている。ドレイン電極43は、電子供給層23の上に形成されており、ソース電極42及びドレイン電極43が形成されていない電子供給層23が露出している領域には、SiN等により保護膜30が形成されている。保護膜30は、SiNの他、SiO、Al、AlN、HfO等により形成してもよい。また、保護膜30は、プラズマCVDの他、ALD、スパッタリング、MOCVD、MBE等により成膜してもよい。
ゲート電極41は、ゲート電極41が形成される領域における保護膜30を除去し、保護膜30が除去された領域の電子供給層23の上を含む領域に形成されている。尚、ドレイン電極43は、Ti/Alからなる金属積層膜により形成されており、ゲート電極41は、Ni/Auからなる金属積層膜により形成されている。
本実施の形態においては、ソース電極42は、第1の導電層42a、第2の導電層42b、第3の導電層42cを順に積層したものにより形成されている。尚、本実施の形態においては、ソース電極42における第1の導電層42aと第1の半導体層となる半絶縁半導体層221とはオーミック接合している。また、第2の導電層42bと第2の半導体層である電子走行層22及び第3の半導体層である電子供給層23とはショットキー接合している。
従って、第1の導電層42aは、第1の半導体層となる半絶縁半導体層221とオーミックコンタクトさせるため、仕事関数の比較的小さな材料、具体的には、仕事関数が5.0eV未満の材料、更に、より好ましくは、4.5eV未満の材料により形成されている。例えば、前述した表1に基づくならば、第1の導電層42aは、仕事関数が5.0eV未満となるTi、Ta、Mo、Nb、W、Hf、TaN、TiN等のうちから選ばれる1または2以上の材料を含むものにより形成されている。更に、より好ましくは、第1の導電層42aは、仕事関数が4.5eV未満となるTi、Ta、Nb、Hf、TaN等のうちから選ばれる1または2以上の材料を含むものにより形成されている。
また、第2の導電層42bは、第2の半導体層となる電子走行層22及び第3の半導体層となる電子供給層23とショットキー接合させるため、仕事関数の比較的大きな材料、具体的には、仕事関数が5.0eV以上の材料により形成されている。例えば、第2の導電層42bは、仕事関数が5.0eV以上となるNi、Pt、Pd、Ir、Au等のうちから選ばれる1または2以上の材料を含むものにより形成されている。
第3の導電層42cは、ソース電極42における抵抗を全体的に低くするために形成されており、導電性の高い材料、具体的には、Al、Au、Cu等のうちから選ばれる1または2以上の材料を含むものにより形成されている。
尚、図示はしないが、ソース電極42においては、第3の導電層42cの上に第4の導電層を形成してもよい。即ち、第3の導電層42cは、熱や物性的に弱い材料であるため、保護するためキャップ層として、熱や物性的に強い金属材料等により第4の導電層を形成してもよい。
本実施の形態においては、ソース電極42における第1の導電層42aと第2の導電層42bとの界面は、第1の半導体層となる半絶縁半導体層221と第2の半導体層である電子走行層22との界面と同じ高さになるように形成されていることが好ましい。また、第2の導電層42bと第3の導電層42cとの界面は、電子供給層23が形成されている高さとなるように形成されていることが好ましく、更には、電子供給層23と保護膜30との界面と同じ高さになるように形成されていることが好ましい。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体装置の製造方法について、図15から図17に基づき説明する。
最初に、図15(a)に示すように、基板10の上に、MOVPEにより、バッファ層11、第1の半導体層となる半絶縁半導体層221、第2の半導体層となる電子走行層22、第3の半導体層となる電子供給層23等の窒化物半導体層を積層して形成する。本実施の形態においては、基板10には、SiC基板が用いられており、バッファ層11は、膜厚が約0.5μmのAlN等により形成されている。
第1の半導体層となる半絶縁半導体層221は、膜厚が約0.5μmのFeがドープされたGaNにより形成されており、不純物元素としてFeが、1×1017/cmの濃度となるようにドープされている。第2の半導体層となる電子走行層22は、膜厚が約0.2μmのi−GaNにより形成されている。第3の半導体層となる電子供給層23は、膜厚が約20nmのn−Al0.25Ga0.75Nにより形成されており、不純物元素としてSiが、1×1018/cmの濃度となるようにドープされている。これにより、電子走行層22と電子供給層23との界面近傍における電子走行層22には、2DEG22aが生成される。
この後、不図示の素子分離領域を形成する。具体的には、電子供給層23の表面にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、不図示の素子分離領域が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、塩素系ガスを用いたドライエッチングにより、レジストパターンの開口部の形成されている領域における窒化物半導体層を除去すること、または、Ar等のイオンをイオン注入することにより、不図示の素子分離領域を形成する。この後、不図示のレジストパターンは、有機溶剤等により除去する。
次に、図15(b)に示すように、ソース電極42が形成される領域の電子供給層23、電子走行層22、半絶縁半導体層221の一部を除去することにより、開口部23aを形成する。具体的には、電子供給層23の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ソース電極42が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、塩素系ガスをエッチングガスとして用いたRIE等のドライエッチングにより、レジストパターンの開口部における電子供給層23、電子走行層22、半絶縁半導体層221の一部を除去することにより、開口部23aを形成する。この後、不図示のレジストパターンは、有機溶剤等により除去する。
次に、図16(a)に示すように、開口部23aにソース電極42を形成する。具体的には、電子供給層23の表面にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ソース電極42が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、真空蒸着により、第1の導電層42aを形成するための金属膜、第2の導電層42bを形成するための金属膜、第3の導電層42cを形成するための金属膜を順に積層することにより積層金属膜を成膜する。この後、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターンの上に形成されている積層金属膜をレジストパターンとともに、リフトオフにより除去することにより、残存する積層金属膜によりソース電極42が形成される。本実施の形態においては、第1の導電層42aは、厚さが約20nmのTi膜により形成されており、第2の導電層42bは、厚さが約200nmのNi膜により形成されており、第3の導電層42cは、厚さが約50nmのAl膜により形成されている。これにより、ソース電極42における第2の導電層42bと第2の半導体層である電子走行層22及び第3の半導体層である電子供給層23との間においてショットキー接合が形成される。
次に、図16(b)に示すように、第3の半導体層である電子供給層23の上にドレイン電極43を形成する。具体的には、電子供給層23の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置により露光、現像を行なうことにより、ドレイン電極43が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、真空蒸着により、Ti/Alからなる金属積層膜を成膜し、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターンの上に形成されている金属積層膜をレジストパターンとともに、リフトオフにより除去する。これにより、残存する積層金属膜によりドレイン電極43が形成される。この後、窒素雰囲気において、600℃の温度で1分間熱処理を行なうことにより、ドレイン電極43におけるオーミックコンタクトを確立させる。この際、ソース電極42における第1の導電層42aにおいても、第1の半導体層となる半絶縁半導体層221との間においてオーミックコンタクトが確立される。
次に、図17(a)に示すように、第3の半導体層である電子供給層23の上に、保護膜30を形成する。具体的には、プラズマCVDにより、電子供給層23の上に、SiN膜を成膜することにより保護膜30を形成する。
次に、図17(b)に示すように、ゲート電極41が形成される領域の保護膜30を除去し、電子供給層23を露出させた後、ゲート電極41を形成する。具体的には、保護膜30の上に、EBレジスト等を塗布し、EB描画装置によるEB描画、現像を行なうことにより、ゲート電極41が形成される領域に開口部を有する3層のレジストパターンを形成する。この後、レジストパターンの開口部における保護膜30をRIE等により除去し、電子供給層23の表面を露出させる。この後、真空蒸着により、Ni/Auからなる金属積層膜を成膜し、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターンの上に形成されている金属積層膜をレジストパターンとともに、リフトオフにより除去する。これにより、残存する積層金属膜によりゲート電極41が形成される。本実施の形態においては、形成されたゲート電極41におけるゲート長は、約0.1μmである。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
〔第4の実施の形態〕
(半導体装置)
次に、第4の実施の形態における半導体装置について説明する。本実施の形態は、図18に示されるように、基板10の上に、窒化物半導体により形成されたバッファ層11、第1の半導体層となるp型層21、第2の半導体層となる電子走行層22、第3の半導体層となる電子供給層23が積層形成されている。
基板10には、ノンドープのシリコン、SiC、サファイア、GaN等により形成された基板を用いることができる。基板10は、導電性を有しない基板が好ましく、半絶縁性を有する材料や絶縁性の高い材料により形成されている。尚、本実施の形態においては、基板10には、SiC基板が用いられている。バッファ層11は、膜厚が約0.5μmのAlN等により形成されている。
第1の半導体層となるp型層21は、膜厚が約0.5μmのp−GaNにより形成されており、不純物元素としてMgが、1×1017/cmの濃度となるようにドープされている。第2の半導体層となる電子走行層22は、膜厚が約0.2μmのi−GaNにより形成されている。第3の半導体層となる電子供給層23は、膜厚が約20nmのn−Al0.25Ga0.75Nにより形成されており、不純物元素としてSiが、1×1018/cmの濃度となるようにドープされている。これにより、電子走行層22と電子供給層23との界面近傍における電子走行層22には、2DEG22aが生成される。尚、第3の半導体層となる電子供給層23の上には、不図示のn−GaN等によりキャップ層を形成してもよい。
ソース電極42は、ソース電極42が形成される領域における電子供給層23、電子走行層22、p型層21の一部を除去し、このように窒化物半導体層の一部が除去された領域を金属材料等の導電性材料により埋め込むことにより形成されている。ドレイン電極43は、電子供給層23の上に形成されており、ソース電極42及びドレイン電極43が形成されていない電子供給層23が露出している領域には、SiN等により保護膜30が形成されている。保護膜30は、SiNの他、SiO、Al、AlN、HfO等により形成してもよい。また、保護膜30は、プラズマCVDの他、ALD、スパッタリング、MOCVD、MBE等により成膜してもよい。
ゲート電極341は、ゲートリセス23bを含む領域に形成されている。即ち、ゲート電極341が形成される領域における保護膜30を除去し、更に、第3の半導体層である電子供給層23の一部を除去することによりゲートリセス23bを形成する。この後、ゲート電極341は、このように形成されたゲートリセス23bを含む領域に形成されている。尚、ドレイン電極43は、Ti/Alからなる金属積層膜により形成されており、ゲート電極341は、Ni/Auからなる金属積層膜により形成されている。
本実施の形態においては、ソース電極42は、第1の導電層42a、第2の導電層42b、第3の導電層42cを順に積層したものにより形成されている。尚、本実施の形態においては、ソース電極42における第1の導電層42aと第1の半導体層となるp型層21とはオーミック接合している。また、第2の導電層42bと第2の半導体層である電子走行層22及び第3の半導体層である電子供給層23とはショットキー接合している。
従って、第1の導電層42aは、第1の半導体層となるp型層21とオーミックコンタクトさせるため、仕事関数の比較的小さな材料、具体的には、仕事関数が5.0eV未満の材料、更に、より好ましくは、4.5eV未満の材料により形成されている。例えば、前述した表1に基づくならば、第1の導電層42aは、仕事関数が5.0eV未満となるTi、Ta、Mo、Nb、W、Hf、TaN、TiN等のうちから選ばれる1または2以上の材料を含むものにより形成されている。更に、より好ましくは、第1の導電層42aは、仕事関数が4.5eV未満となるTi、Ta、Nb、Hf、TaN等のうちから選ばれる1または2以上の材料を含むものにより形成されている。
また、第2の導電層42bは、第2の半導体層となる電子走行層22及び第3の半導体層となる電子供給層23とショットキー接合させるため、仕事関数の比較的大きな材料、具体的には、仕事関数が5.0eV以上の材料により形成されている。例えば、第2の導電層42bは、仕事関数が5.0eV以上となるNi、Pt、Pd、Ir、Au等のうちから選ばれる1または2以上の材料を含むものにより形成されている。
第3の導電層42cは、ソース電極42における抵抗を全体的に低くするために形成されており、導電性の高い材料、具体的には、Al、Au、Cu等のうちから選ばれる1または2以上の材料を含むものにより形成されている。
尚、図示はしないが、ソース電極42においては、第3の導電層42cの上に第4の導電層を形成してもよい。即ち、第3の導電層42cは、熱や物性的に弱い材料であるため、保護するためキャップ層として、熱や物性的に強い金属材料等により第4の導電層を形成してもよい。
本実施の形態においては、ソース電極42における第1の導電層42aと第2の導電層42bとの界面は、第1の半導体層となるp型層21と第2の半導体層である電子走行層22との界面と同じ高さになるように形成されていることが好ましい。また、第2の導電層42bと第3の導電層42cとの界面は、電子供給層23が形成されている高さとなるように形成されていることが好ましく、更には、電子供給層23と保護膜30との界面と同じ高さになるように形成されていることが好ましい。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体装置の製造方法について、図19から図21に基づき説明する。
最初に、図19(a)に示すように、基板10の上に、MOVPEにより、バッファ層11、第1の半導体層となるp型層21、第2の半導体層となる電子走行層22、第3の半導体層となる電子供給層23等の窒化物半導体層を積層して形成する。本実施の形態においては、基板10には、SiC基板が用いられており、バッファ層11は、膜厚が約0.5μmのAlN等により形成されている。
第1の半導体層となるp型層21は、膜厚が約0.5μmのp−GaNにより形成されており、不純物元素としてMgが、1×1017/cmの濃度となるようにドープされている。第2の半導体層となる電子走行層22は、膜厚が約0.2μmのi−GaNにより形成されている。第3の半導体層となる電子供給層23は、膜厚が約20nmのn−Al0.25Ga0.75Nにより形成されており、不純物元素としてSiが、1×1018/cmの濃度となるようにドープされている。これにより、電子走行層22と電子供給層23との界面近傍における電子走行層22には、2DEG22aが生成される。
この後、不図示の素子分離領域を形成する。具体的には、電子供給層23の表面にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、不図示の素子分離領域が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、塩素系ガスを用いたドライエッチングにより、レジストパターンの開口部の形成されている領域における窒化物半導体層を除去すること、または、Ar等のイオンをイオン注入することにより、不図示の素子分離領域を形成する。この後、不図示のレジストパターンは、有機溶剤等により除去する。
次に、図19(b)に示すように、ソース電極42が形成される領域の電子供給層23、電子走行層22、p型層21の一部を除去することにより、開口部23aを形成する。具体的には、電子供給層23の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ソース電極42が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、塩素系ガスをエッチングガスとして用いたRIE等のドライエッチングにより、レジストパターンの開口部における電子供給層23、電子走行層22、p型層21の一部を除去することにより、開口部23aを形成する。この後、不図示のレジストパターンは、有機溶剤等により除去する。
次に、図20(a)に示すように、開口部23aにソース電極42を形成する。具体的には、電子供給層23の表面にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ソース電極42が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、真空蒸着により、第1の導電層42aを形成するための金属膜、第2の導電層42bを形成するための金属膜、第3の導電層42cを形成するための金属膜を順に積層することにより積層金属膜を成膜する。この後、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターンの上に形成されている積層金属膜をレジストパターンとともに、リフトオフにより除去することにより、残存する積層金属膜によりソース電極42が形成される。本実施の形態においては、第1の導電層42aは、厚さが約20nmのTi膜により形成されており、第2の導電層42bは、厚さが約200nmのNi膜により形成されており、第3の導電層42cは、厚さが約50nmのAl膜により形成されている。これにより、ソース電極42における第2の導電層42bと第2の半導体層である電子走行層22及び第3の半導体層である電子供給層23との間においてショットキー接合が形成される。
次に、図20(b)に示すように、第3の半導体層である電子供給層23の上にドレイン電極43を形成する。具体的には、電子供給層23の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置により露光、現像を行なうことにより、ドレイン電極43が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、真空蒸着により、Ti/Alからなる金属積層膜を成膜し、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターンの上に形成されている金属積層膜をレジストパターンとともに、リフトオフにより除去する。これにより、残存する積層金属膜によりドレイン電極43が形成される。この後、窒素雰囲気において、600℃の温度で1分間熱処理を行なうことにより、ドレイン電極43におけるオーミックコンタクトを確立させる。この際、ソース電極42における第1の導電層42aにおいても、第1の半導体層となるp型層21との間においてオーミックコンタクトが確立される。
次に、図21(a)に示すように、第3の半導体層である電子供給層23の上に、保護膜30を形成する。具体的には、プラズマCVDにより、電子供給層23の上に、SiN膜を成膜することにより保護膜30を形成する。
次に、図21(b)に示すように、ゲート電極341が形成される領域の保護膜30を除去し、更に、電子供給層23の一部を除去し、ゲートリセス23bを形成し、ゲートリセス23bを含む領域に、ゲート電極341を形成する。具体的には、保護膜30の上に、EBレジスト等を塗布し、EB描画装置によるEB描画、現像を行なうことにより、ゲート電極341が形成される領域に開口部を有する3層のレジストパターンを形成する。この後、レジストパターンの開口部における保護膜30及び電子供給層23の一部をRIE等により除去し、電子供給層23にゲートリセス23bを形成する。この後、真空蒸着により、Ni/Auからなる金属積層膜を成膜し、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターンの上に形成されている金属積層膜をレジストパターンとともに、リフトオフにより除去する。これにより、残存する積層金属膜によりゲート電極341が形成される。本実施の形態においては、形成されたゲート電極341におけるゲート長は、約0.1μmである。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
〔第5の実施の形態〕
次に、第5の実施の形態について説明する。本実施の形態は、半導体デバイス、電源装置及び高周波増幅器である。
(半導体デバイス)
本実施の形態における半導体デバイスは、第1から第4の実施の形態における半導体装置をディスクリートパッケージしたものであり、このようにディスクリートパッケージされた半導体デバイスについて、図22に基づき説明する。尚、図22は、ディスクリートパッケージされた半導体装置の内部を模式的に示すものであり、電極の配置等については、第1から第4の実施の形態に示されているものとは、異なっている。
最初に、第1から第4の実施の形態において製造された半導体装置をダイシング等により切断することにより、GaN系の半導体材料のHEMTの半導体チップ410を形成する。この半導体チップ410をリードフレーム420上に、ハンダ等のダイアタッチ剤430により固定する。尚、この半導体チップ410は、第1から第4の実施の形態における半導体装置に相当するものである。
次に、ゲート電極411をゲートリード421にボンディングワイヤ431により接続し、ソース電極412をソースリード422にボンディングワイヤ432により接続し、ドレイン電極413をドレインリード423にボンディングワイヤ433により接続する。尚、ボンディングワイヤ431、432、433は、Al等の金属材料により形成されている。また、本実施の形態においては、ゲート電極411はゲート電極パッドの一種であり第1から第4の実施の形態における半導体装置のゲート電極41と接続されている。また、ソース電極412はソース電極パッドの一種であり、第1から第4の実施の形態における半導体装置のソース電極42と接続されている。また、ドレイン電極413はドレイン電極パッドの一種であり、第1から第4の実施の形態における半導体装置のドレイン電極43と接続されている。
次に、トランスファーモールド法によりモールド樹脂440による樹脂封止を行なう。このようにして、GaN系の半導体材料を用いたHEMTのディスクリートパッケージされている半導体デバイスを作製することができる。
(PFC回路、電源装置及び高周波増幅器)
次に、本実施の形態におけるPFC回路、電源装置及び高周波増幅器について説明する。本実施の形態におけるPFC回路、電源装置及び高周波増幅器は、第1から第4の実施の形態におけるいずれかの半導体装置を用いた電源装置及び高周波増幅器である。
(PFC回路)
次に、本実施の形態におけるPFC(Power Factor Correction)回路について説明する。本実施の形態におけるPFC回路は、第1から第4の実施の形態における半導体装置を有するものである。
図23に基づき、本実施の形態におけるPFC回路について説明する。本実施の形態におけるPFC回路450は、スイッチ素子(トランジスタ)451と、ダイオード452と、チョークコイル453と、コンデンサ454、455と、ダイオードブリッジ456と、不図示の交流電源とを有している。スイッチ素子451には、第1から第4の実施の形態における半導体装置であるHEMTが用いられている。
PFC回路450では、スイッチ素子451のドレイン電極とダイオード452のアノード端子及びチョークコイル453の一方の端子とが接続されている。また、スイッチ素子451のソース電極とコンデンサ454の一方の端子及びコンデンサ455の一方の端子とが接続されおり、コンデンサ454の他方の端子とチョークコイル453の他方の端子とが接続されている。コンデンサ455の他方の端子とダイオード452のカソード端子とが接続されており、コンデンサ454の双方の端子間にはダイオードブリッジ456を介して不図示の交流電源が接続されている。このようなPFC回路450においては、コンデンサ455の双方端子間より、直流(DC)が出力される。
(電源装置)
次に、本実施の形態における電源装置について説明する。本実施の形態における電源装置は、第1から第4の実施の形態における半導体装置であるHEMTを有する電源装置である。
図24に基づき本実施の形態における電源装置について説明する。本実施の形態における電源装置は、前述した本実施の形態におけるPFC回路450を含んだ構造のものである。
本実施の形態における電源装置は、高圧の一次側回路461及び低圧の二次側回路462と、一次側回路461と二次側回路462との間に配設されるトランス463とを有している。
一次側回路461は、前述した本実施の形態におけるPFC回路450と、PFC回路450のコンデンサ455の双方の端子間に接続されたインバータ回路、例えばフルブリッジインバータ回路460とを有している。フルブリッジインバータ回路460は、複数(ここでは4つ)のスイッチ素子464a、464b、464c、464dを有している。また、二次側回路462は、複数(ここでは3つ)のスイッチ素子465a、465b、465cを有している。尚、ダイオードブリッジ456には、交流電源457が接続されている。
本実施の形態においては、一次側回路461におけるPFC回路450のスイッチ素子451において、第1から第4の実施の形態における半導体装置であるHEMTが用いられている。更に、フルブリッジインバータ回路460におけるスイッチ素子464a、464b、464c、464dにおいて、第1から第4の実施の形態における半導体装置であるHEMTが用いられている。一方、二次側回路462のスイッチ素子465a、465b、465cは、シリコンを用いた通常のMIS構造のFETが用いられている。
(高周波増幅器)
次に、本実施の形態における高周波増幅器について説明する。本実施の形態における高周波増幅器は、第1から第4の実施の形態における半導体装置であるHEMTが用いられている構造のものである。
図25に基づき、本実施の形態における高周波増幅器について説明する。本実施の形態における高周波増幅器は、ディジタル・プレディストーション回路471、ミキサー472a、472b、パワーアンプ473及び方向性結合器474を備えている。
ディジタル・プレディストーション回路471は、入力信号の非線形歪みを補償するものである。ミキサー472aは、非線形歪みが補償された入力信号と交流信号をミキシングするものである。パワーアンプ473は、交流信号とミキシングされた入力信号を増幅するものであり、第1から第4の実施の形態における半導体装置であるHEMTを有している。方向性結合器474は、入力信号や出力信号のモニタリング等を行なう。尚、図25では、例えばスイッチの切り替えにより、出力側の信号をミキサー472bで交流信号とミキシングしてディジタル・プレディストーション回路471に送出することができる。
以上、実施の形態について詳述したが、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
上記の説明に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
基板の上に窒化物半導体により形成された第1の半導体層と、
前記第1の半導体層の上に窒化物半導体により形成された第2の半導体層と、
前記第2の半導体層の上に窒化物半導体により形成された第3の半導体層と、
前記第3の半導体層の上に形成されたドレイン電極と、
前記第3の半導体層の上に形成されたゲート電極と、
前記第3の半導体層及び前記第2の半導体層を除去することにより形成された開口部と、
前記開口部に形成されたソース電極と、
を有し、
前記ソース電極は、第1の導電層と第2の導電層とを積層することにより形成されており、
前記第1の導電層は、前記第1の半導体層と接しており、
前記第2の導電層は、前記第2の半導体層と接しており、
前記第1の導電層を形成している材料の仕事関数は、前記第2の導電層を形成している材料の仕事関数よりも小さいことを特徴とする半導体装置。
(付記2)
前記第1の導電層は、前記開口部の底面において前記第1の半導体層と接しており、
前記第2の導電層は、前記開口部の側面において前記第2の半導体層と接していることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記3)
前記第1の半導体層は、p型であることを特徴とする付記1または2に記載の半導体装置。
(付記4)
前記第1の半導体層は、不純物元素としてFeがドープされていることを特徴とする付記1または2に記載の半導体装置。
(付記5)
前記第1の導電層は、仕事関数が5eV未満の材料により形成されており、
前記第2の導電層は、仕事関数が5eV以上の材料により形成されていることを特徴とする付記1から4のうちのいずれかに記載の半導体装置。
(付記6)
前記第1の導電層は、仕事関数が4.5eV未満の材料により形成されており、
前記第2の導電層は、仕事関数が5eV以上の材料により形成されていることを特徴とする付記1から4のうちのいずれかに記載の半導体装置。
(付記7)
前記第1の導電層は、チタン、タンタル、モリブデン、ニオブ、タングステン、ハフニウム、窒化タンタル、窒化チタンのうちから選ばれる1または2以上の材料を含むものにより形成されていることを特徴とする付記1から5のうちのいずれかに記載の半導体装置。
(付記8)
前記第1の導電層は、チタン、タンタル、ニオブ、ハフニウム、窒化タンタルのうちから選ばれる1または2以上の材料を含むものにより形成されていることを特徴とする付記1から4、6のうちのいずれかに記載の半導体装置。
(付記9)
前記第2の導電層は、ニッケル、白金、パラジウム、イリジウム、金のうちから選ばれる1または2以上の材料を含むものにより形成されていることを特徴とする付記1から8のうちのいずれかに記載の半導体装置。
(付記10)
前記第1の導電層と前記第2の導電層との界面の高さは、
前記第1の半導体層と前記第2の半導体層との界面と同じ高さであることを特徴とする付記1から9のうちのいずれかに記載の半導体装置。
(付記11)
前記ソース電極42は、前記第2の導電層の上に、第3の導電層が形成されているものであって、
前記第3の導電層は、アルミニウム、金、銅のうちから選ばれる1または2以上の材料を含むものにより形成されていることを特徴とする付記1から10のうちのいずれかに記載の半導体装置。
(付記12)
前記第2の導電層と前記第3の導電層との界面の高さは、
前記第3の半導体層が形成されている位置であることを特徴とする付記11に記載の半導体装置。
(付記13)
前記第2の半導体層は、GaNを含む材料により形成されていることを特徴とする付記1から12のうちのいずれかに記載の半導体装置。
(付記14)
前記第3の半導体層は、AlGaN、InGaAlN、InAlNのうちのいずれかを含む材料により形成されていることを特徴とする付記1から13のうちのいずれかに記載の半導体装置。
(付記15)
前記第1の半導体層は、GaNを含む材料により形成されていることを特徴とする付記1から14のうちのいずれかに記載の半導体装置。
(付記16)
前記ゲート電極が形成される領域には、前記第3の半導体層の一部を除去することによりゲートリセスが形成されており、
前記ゲート電極は、前記ゲートリセスを含む領域に形成されていることを特徴とする付記1から15のうちのいずれかに記載の半導体装置。
(付記17)
基板の上に、窒化物半導体により第1の半導体層、第2の半導体層、第3の半導体層を積層して形成する工程と、
前記第3の半導体層及び前記第2の半導体層を除去することにより、開口部を形成する工程と、
前記開口部に、ソース電極を形成する工程と、
前記第3の半導体層の上に、ドレイン電極を形成する工程と、
前記第3の半導体層の上に、ゲート電極を形成する工程と、
を有し、
前記ソース電極は、第1の導電層と第2の導電層とが積層されたものであって、
前記第1の導電層は、前記第1の半導体層と接しており、
前記第2の導電層は、前記第2の半導体層と接しており、
前記第1の導電層を形成している材料の仕事関数は、前記第2の導電層を形成している材料の仕事関数よりも小さいことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記18)
前記ゲート電極を形成する工程は、前記ゲート電極が形成される領域における第3の半導体層の一部を除去し、ゲートリセスを形成し、
前記ゲートリセスを含む領域にゲート電極を形成することを特徴とする付記17に記載の半導体装置の製造方法。
(付記19)
付記1から16のいずれかに記載の半導体装置を有することを特徴とする電源装置。
(付記20)
付記1から16のいずれかに記載の半導体装置を有することを特徴とする増幅器。
10 基板
11 バッファ層
21 p型層(第1の半導体層)
22 電子走行層(第2の半導体層)
22a 2DEG
23 電子供給層(第3の半導体層)
30 保護膜
41 ゲート電極
42 ソース電極
42a 第1の導電層
42b 第2の導電層
42c 第3の導電層
43 ドレイン電極

Claims (10)

  1. 基板の上に窒化物半導体により形成された第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層の上に窒化物半導体により形成された第2の半導体層と、
    前記第2の半導体層の上に窒化物半導体により形成された第3の半導体層と、
    前記第3の半導体層の上に形成されたドレイン電極と、
    前記第3の半導体層の上に形成されたゲート電極と、
    前記第3の半導体層及び前記第2の半導体層を除去することにより形成された開口部と、
    前記開口部に形成されたソース電極と、
    を有し、
    前記ソース電極は、第1の導電層と第2の導電層とを積層することにより形成されており、
    前記第1の導電層は、前記第1の半導体層と接しており、
    前記第2の導電層は、前記第2の半導体層と接しており、
    前記第1の導電層を形成している材料の仕事関数は、前記第2の導電層を形成している材料の仕事関数よりも小さいものであって、
    前記第1の導電層と前記第1の半導体層とはオーミック接合しており、前記第2の導電層と前記第2の半導体層でとはショットキー接合していることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1の導電層は、前記開口部の底面において前記第1の半導体層と接しており、
    前記第2の導電層は、前記開口部の側面において前記第2の半導体層と接していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の半導体層は、p型であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の半導体層は、不純物元素としてFeがドープされていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  5. 前記第1の導電層は、仕事関数が5eV未満の材料により形成されており、
    前記第2の導電層は、仕事関数が5eV以上の材料により形成されていることを特徴とする請求項1から4のうちのいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記第1の導電層は、チタン、タンタル、モリブデン、ニオブ、タングステン、ハフニウム、窒化タンタル、窒化チタンのうちから選ばれる1または2以上の材料を含むものにより形成されていることを特徴とする請求項1から5のうちのいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記第2の導電層は、ニッケル、白金、パラジウム、イリジウム、金のうちから選ばれる1または2以上の材料を含むものにより形成されていることを特徴とする請求項1から6のうちのいずれかに記載の半導体装置。
  8. 前記第1の導電層と前記第2の導電層との界面の高さは、
    前記第1の半導体層と前記第2の半導体層との界面と同じ高さであることを特徴とする請求項1から7のうちのいずれかに記載の半導体装置。
  9. 前記ソース電極は、前記第2の導電層の上に、第3の導電層が形成されているものであって、
    前記第3の導電層は、アルミニウム、金、銅のうちから選ばれる1または2以上の材料を含むものにより形成されていることを特徴とする請求項1から8のうちのいずれかに記載の半導体装置。
  10. 基板の上に、窒化物半導体により第1の半導体層、第2の半導体層、第3の半導体層を積層して形成する工程と、
    前記第3の半導体層及び前記第2の半導体層を除去することにより、開口部を形成する工程と、
    前記開口部に、ソース電極を形成する工程と、
    前記第3の半導体層の上に、ドレイン電極を形成する工程と、
    前記第3の半導体層の上に、ゲート電極を形成する工程と、
    を有し、
    前記ソース電極は、第1の導電層と第2の導電層とが積層されたものであって、
    前記第1の導電層は、前記第1の半導体層と接しており、
    前記第2の導電層は、前記第2の半導体層と接しており、
    前記第1の導電層を形成している材料の仕事関数は、前記第2の導電層を形成している材料の仕事関数よりも小さいものであって、
    前記第1の導電層と前記第1の半導体層とはオーミック接合しており、前記第2の導電層と前記第2の半導体層でとはショットキー接合していることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2013254111A 2013-12-09 2013-12-09 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Active JP6135487B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013254111A JP6135487B2 (ja) 2013-12-09 2013-12-09 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US14/551,576 US9461135B2 (en) 2013-12-09 2014-11-24 Nitride semiconductor device with multi-layer structure electrode having different work functions
US15/250,147 US9966445B2 (en) 2013-12-09 2016-08-29 Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013254111A JP6135487B2 (ja) 2013-12-09 2013-12-09 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015115351A JP2015115351A (ja) 2015-06-22
JP6135487B2 true JP6135487B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=53272016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013254111A Active JP6135487B2 (ja) 2013-12-09 2013-12-09 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9461135B2 (ja)
JP (1) JP6135487B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6135487B2 (ja) * 2013-12-09 2017-05-31 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2017055008A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社東芝 半導体装置
US11189737B2 (en) * 2015-12-25 2021-11-30 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Laminated body
IT201700064147A1 (it) * 2017-06-09 2018-12-09 St Microelectronics Srl Transistore hemt normalmente spento con generazione selettiva del canale 2deg e relativo metodo di fabbricazione
US20220199817A1 (en) 2020-12-18 2022-06-23 Innoscience (Suzhou) Technology Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2022126571A1 (en) * 2020-12-18 2022-06-23 Innoscience (Suzhou) Technology Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing thereof
US20230078017A1 (en) * 2021-09-16 2023-03-16 Wolfspeed, Inc. Semiconductor device incorporating a substrate recess

Family Cites Families (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4632713A (en) * 1985-07-31 1986-12-30 Texas Instruments Incorporated Process of making Schottky barrier devices formed by diffusion before contacting
US5060031A (en) * 1990-09-18 1991-10-22 Motorola, Inc Complementary heterojunction field effect transistor with an anisotype N+ ga-channel devices
JP3958404B2 (ja) * 1997-06-06 2007-08-15 三菱電機株式会社 横型高耐圧素子を有する半導体装置
JP3129298B2 (ja) * 1998-11-11 2001-01-29 日本電気株式会社 電界効果トランジスタ及びその製造方法
US6586781B2 (en) * 2000-02-04 2003-07-01 Cree Lighting Company Group III nitride based FETs and HEMTs with reduced trapping and method for producing the same
US7298123B2 (en) * 2000-02-08 2007-11-20 The Furukawa Electric Co., Ltd. Apparatus and circuit for power supply, and apparatus for controlling large current load
JP4022708B2 (ja) * 2000-06-29 2007-12-19 日本電気株式会社 半導体装置
JP4663156B2 (ja) 2001-05-31 2011-03-30 富士通株式会社 化合物半導体装置
US7230284B2 (en) * 2001-07-24 2007-06-12 Cree, Inc. Insulating gate AlGaN/GaN HEMT
JP3705431B2 (ja) * 2002-03-28 2005-10-12 ユーディナデバイス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3986887B2 (ja) * 2002-05-17 2007-10-03 松下電器産業株式会社 半導体装置
JP2004363563A (ja) * 2003-05-15 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US7078743B2 (en) 2003-05-15 2006-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Field effect transistor semiconductor device
JP4417677B2 (ja) * 2003-09-19 2010-02-17 株式会社東芝 電力用半導体装置
JP4041075B2 (ja) * 2004-02-27 2008-01-30 株式会社東芝 半導体装置
JP4810072B2 (ja) * 2004-06-15 2011-11-09 株式会社東芝 窒素化合物含有半導体装置
US7791107B2 (en) * 2004-06-16 2010-09-07 Massachusetts Institute Of Technology Strained tri-channel layer for semiconductor-based electronic devices
JP2006032552A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Toshiba Corp 窒化物含有半導体装置
JP2006100645A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Furukawa Electric Co Ltd:The GaN系半導体集積回路
US20060073621A1 (en) * 2004-10-01 2006-04-06 Palo Alto Research Center Incorporated Group III-nitride based HEMT device with insulating GaN/AlGaN buffer layer
JP4866007B2 (ja) * 2005-01-14 2012-02-01 富士通株式会社 化合物半導体装置
JP2006245317A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
US7675090B2 (en) * 2005-05-13 2010-03-09 Flextronics International Usa, Inc. Semiconductor device having a contact on a buffer layer thereof and method of forming the same
US7326971B2 (en) * 2005-06-08 2008-02-05 Cree, Inc. Gallium nitride based high-electron mobility devices
JP2007059595A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Toshiba Corp 窒化物半導体素子
JP2007149794A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電界効果トランジスタ
JP2007157829A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP5231719B2 (ja) * 2006-03-30 2013-07-10 富士通株式会社 電界効果トランジスタの製造方法
JP2008078604A (ja) * 2006-08-24 2008-04-03 Rohm Co Ltd Mis型電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2008053449A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
EP2068355A4 (en) * 2006-09-29 2010-02-24 Fujitsu Ltd VERBUND SEMICONDUCTOR ARRANGEMENT AND PROCESS FOR THEIR MANUFACTURE
US8212290B2 (en) * 2007-03-23 2012-07-03 Cree, Inc. High temperature performance capable gallium nitride transistor
FR2914500B1 (fr) * 2007-03-30 2009-11-20 Picogiga Internat Dispositif electronique a contact ohmique ameliore
JP4478175B2 (ja) * 2007-06-26 2010-06-09 株式会社東芝 半導体装置
US8003525B2 (en) * 2007-06-29 2011-08-23 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7915643B2 (en) * 2007-09-17 2011-03-29 Transphorm Inc. Enhancement mode gallium nitride power devices
US8304809B2 (en) * 2007-11-16 2012-11-06 Furukawa Electric Co., Ltd. GaN-based semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4719210B2 (ja) * 2007-12-28 2011-07-06 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5617175B2 (ja) * 2008-04-17 2014-11-05 富士電機株式会社 ワイドバンドギャップ半導体装置とその製造方法
US8519438B2 (en) * 2008-04-23 2013-08-27 Transphorm Inc. Enhancement mode III-N HEMTs
JPWO2010021099A1 (ja) * 2008-08-22 2012-01-26 パナソニック株式会社 電界効果トランジスタ
JP5608322B2 (ja) * 2008-10-21 2014-10-15 パナソニック株式会社 双方向スイッチ
JP5325534B2 (ja) 2008-10-29 2013-10-23 株式会社東芝 窒化物半導体素子
JP2010219117A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Toshiba Corp 半導体装置
JP5472293B2 (ja) * 2009-04-20 2014-04-16 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5481103B2 (ja) * 2009-06-11 2014-04-23 株式会社東芝 窒化物半導体素子
JP5487749B2 (ja) * 2009-06-17 2014-05-07 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2011029247A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Panasonic Corp 窒化物半導体装置及びその製造方法
JP5621228B2 (ja) * 2009-08-27 2014-11-12 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2011082216A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5611653B2 (ja) * 2010-05-06 2014-10-22 株式会社東芝 窒化物半導体素子
JP5688556B2 (ja) * 2010-05-25 2015-03-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 電界効果トランジスタ
JP2011249500A (ja) 2010-05-26 2011-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電界効果型トランジスタ
JP5636867B2 (ja) * 2010-10-19 2014-12-10 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2012109348A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置
CN103229283B (zh) * 2010-11-26 2016-01-20 富士通株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP5724339B2 (ja) * 2010-12-03 2015-05-27 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5786323B2 (ja) * 2010-12-03 2015-09-30 富士通株式会社 化合物半導体装置の製造方法
JP2014504013A (ja) * 2010-12-15 2014-02-13 エフィシエント パワー コンヴァーション コーポレーション 背面アイソレーションを有する半導体デバイス
JP5758132B2 (ja) * 2011-01-26 2015-08-05 株式会社東芝 半導体素子
US8772842B2 (en) * 2011-03-04 2014-07-08 Transphorm, Inc. Semiconductor diodes with low reverse bias currents
JP5751074B2 (ja) * 2011-08-01 2015-07-22 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6098514B2 (ja) * 2011-08-29 2017-03-22 富士電機株式会社 双方向素子、双方向素子回路および電力変換装置
JP5966301B2 (ja) * 2011-09-29 2016-08-10 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5841417B2 (ja) * 2011-11-30 2016-01-13 株式会社日立製作所 窒化物半導体ダイオード
US8624667B2 (en) * 2011-12-05 2014-01-07 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. High electron mobility transistors with multiple channels
US8669591B2 (en) * 2011-12-27 2014-03-11 Eta Semiconductor Inc. E-mode HFET device
JP5696083B2 (ja) * 2012-03-26 2015-04-08 株式会社東芝 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP5990976B2 (ja) * 2012-03-29 2016-09-14 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9184275B2 (en) * 2012-06-27 2015-11-10 Transphorm Inc. Semiconductor devices with integrated hole collectors
KR101927408B1 (ko) * 2012-07-20 2019-03-07 삼성전자주식회사 고전자 이동도 트랜지스터 및 그 제조방법
US9583574B2 (en) * 2012-09-28 2017-02-28 Intel Corporation Epitaxial buffer layers for group III-N transistors on silicon substrates
JP2014072391A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
US9142407B2 (en) * 2013-01-16 2015-09-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor structure having sets of III-V compound layers and method of forming the same
JP6064628B2 (ja) * 2013-01-29 2017-01-25 富士通株式会社 半導体装置
US9018056B2 (en) * 2013-03-15 2015-04-28 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Complementary field effect transistors using gallium polar and nitrogen polar III-nitride material
JP6136573B2 (ja) * 2013-05-27 2017-05-31 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR20150019723A (ko) * 2013-08-14 2015-02-25 삼성전자주식회사 고전자이동도 트랜지스터와 그 제조방법 및 고전자이동도 트랜지스터를 포함하는 전자소자
JP2015046444A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9905658B2 (en) * 2013-11-26 2018-02-27 Nxp Usa, Inc. Transistors with field plates resistant to field plate material migration and methods of their fabrication
JP6135487B2 (ja) * 2013-12-09 2017-05-31 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2015122361A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 株式会社東芝 電界効果トランジスタ
EP2942804B1 (en) * 2014-05-08 2017-07-12 Flosfia Inc. Crystalline multilayer structure and semiconductor device
JP6395502B2 (ja) * 2014-08-20 2018-09-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9966445B2 (en) 2018-05-08
US20160365419A1 (en) 2016-12-15
JP2015115351A (ja) 2015-06-22
US9461135B2 (en) 2016-10-04
US20150162413A1 (en) 2015-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5874173B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
US9231075B2 (en) Semiconductor device including gate electrode provided over active region in p-type nitride semiconductor layer and method of manufacturing the same, and power supply apparatus
US8765554B2 (en) Compound semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI472036B (zh) 化合物半導體裝置及其製造方法
JP6135487B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6014984B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5888064B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
US8426260B2 (en) Compound semiconductor device and method of manufacturing the same
KR101272364B1 (ko) 화합물 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9653569B1 (en) Compound semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6291997B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013197315A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2019091757A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法、電源装置、高周波増幅器
JP2014207379A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP7025622B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6769322B2 (ja) 半導体装置、電源装置及び増幅器
JP5935425B2 (ja) 半導体装置
JP6187167B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2019160966A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2018041784A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6135487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150