JP2019160966A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019160966A
JP2019160966A JP2018044442A JP2018044442A JP2019160966A JP 2019160966 A JP2019160966 A JP 2019160966A JP 2018044442 A JP2018044442 A JP 2018044442A JP 2018044442 A JP2018044442 A JP 2018044442A JP 2019160966 A JP2019160966 A JP 2019160966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electron transit
electron
transit layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018044442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7102796B2 (ja
Inventor
多木 俊裕
Toshihiro Tagi
俊裕 多木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2018044442A priority Critical patent/JP7102796B2/ja
Priority to US16/261,078 priority patent/US11038045B2/en
Publication of JP2019160966A publication Critical patent/JP2019160966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7102796B2 publication Critical patent/JP7102796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7782Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET
    • H01L29/7783Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET using III-V semiconductor material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7789Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface the two-dimensional charge carrier gas being at least partially not parallel to a main surface of the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】窒化物半導体を用いた半導体装置において、オフリーク電流が少なく、オン抵抗の低い良好な特性の半導体装置を提供する。【解決手段】基板の上に化合物半導体により形成されたバックバリア層と、前記バックバリア層の上に化合物半導体により形成された電子走行層と、前記電子走行層の上に化合物半導体により形成された電子供給層と、前記電子供給層の上に形成されたゲート電極、ソース電極及びドレイン電極と、を有し、前記電子走行層は、前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間における厚さよりも、前記ゲート電極と前記ソース電極との間における厚さが厚く、前記電子走行層は、前記ゲート電極が形成されている領域において、前記基板の表面に対し略垂直な側面が形成されていることを特徴とする半導体装置により上記課題を解決する。【選択図】図3

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関するものである。
窒化物半導体であるGaN、AlN、InNまたは、これらの混晶からなる材料等は、広いバンドギャップを有しており、高出力電子デバイスまたは短波長発光デバイス等として用いられている。例えば、窒化物半導体であるGaNは、バンドギャップが3.4eVであり、Siのバンドギャップ1.1eV、GaAsのバンドギャップ1.4eVよりも大きい。
このような高出力電子デバイスとしては、電界効果型トランジスタ(FET:Field effect transistor)として、高電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)がある(例えば、特許文献1)。窒化物半導体を用いたHEMTは、高出力・高効率増幅器、大電力スイッチングデバイス等に用いることができる。尚、AlGaNを電子供給層、GaNを電子走行層に用いたHEMTでは、AlGaNとGaNの格子定数差による歪みによりAlGaNにピエゾ分極等が生じ、高濃度の2DEG(Two-Dimensional Electron Gas:2次元電子ガス)が発生する。
特開2002−359256号公報 特開2007−88185号公報 特開2003−347315号公報
ところで、AlGaNを電子供給層、GaNを電子走行層に用いたHEMTにおいては、電子走行層の厚さが厚いとオフリーク電流が流れるため、オフリーク電流を減らすことの検討がなされている。しかしながら、オフリーク電流を減らすために、電子走行層を薄くした構造のHEMTでは、オン抵抗が高くなる。
このため、窒化物半導体を用いた半導体装置において、オフリーク電流が少なく、オン抵抗の低い良好な特性の半導体装置が求められている。
本実施の形態の一観点によれば、基板の上に化合物半導体により形成されたバックバリア層と、前記バックバリア層の上に化合物半導体により形成された電子走行層と、前記電子走行層の上に化合物半導体により形成された電子供給層と、前記電子供給層の上に形成されたゲート電極、ソース電極及びドレイン電極と、を有し、前記電子走行層は、前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間における厚さよりも、前記ゲート電極と前記ソース電極との間における厚さが厚く、前記電子走行層は、前記ゲート電極が形成されている領域において、前記基板の表面に対し略垂直な側面が形成されていることを特徴とする。
開示の半導体装置によれば、窒化物半導体を用いた半導体装置において、オフリーク電流を減らすとともに、オン抵抗を低くすることができる。
窒化物半導体を用いた半導体装置の説明図(1) 窒化物半導体を用いた半導体装置の説明図(2) 第1の実施の形態における半導体装置の構造図 第1の実施の形態における他の半導体装置の構造図 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(1) 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(2) 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(3) 第1の実施の形態における他の半導体装置の製造方法の工程図(1) 第1の実施の形態における他の半導体装置の製造方法の工程図(2) 第2の実施の形態における半導体装置の構造図 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(1) 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(2) 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(3) 第3の実施の形態における半導体装置の構造図 第3の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(1) 第3の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(2) 第3の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(3) 第4の実施の形態におけるディスクリートパッケージされた半導体デバイスの説明図 第4の実施の形態における電源装置の回路図 第4の実施の形態における高周波増幅器の構造図
実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。
〔第1の実施の形態〕
最初に、図1に基づき窒化物半導体を用いた半導体装置におけるオフリークについて説明する。図1に示される半導体装置は、基板910の上に、電子走行層920、電子供給層930が積層されている。電子供給層930の上には、ゲート電極941、ソース電極942、ドレイン電極943が形成されており、電子供給層930の上のゲート電極941、ソース電極942、ドレイン電極943が形成されていない領域には、絶縁膜950が形成されている。
基板910は、SiC基板等が用いられており、絶縁膜950はSiN等により形成されている。電子走行層920はGaNにより形成されており、電子供給層930はAlGaNにより形成されている。これにより、電子走行層920において、電子走行層920と電子供給層930との界面近傍には、2DEG920aが生成される。
図1に示される構造の半導体装置では、電子走行層920に、十分な2DEG920aを生成させるため、電子走行層920の厚さが、1μm以上、例えば、2〜3μmとなるように形成されている。しかしながら、電子走行層920を厚く形成した場合、ゲート電極941にオフとなるような電圧を印加しても、図1の破線の矢印で示されるように、ゲート電極941の直下における電子走行層920の深い部分に、オフリーク電流が流れる。
このため、図2に示されるように、基板910の上に、AlGaNによりバックバリア層911を形成し、バックバリア層911の上に、電子走行層920、電子供給層930を積層した構造が考えられる。この構造の半導体装置は、電子走行層920の厚さが、例えば、200〜300μmと薄く、また、バックバリア層911はAlGaNにより形成されているため電流は流れにくいため、オフ電流を減らすことができる。しかしながら、電子走行層920の厚さが薄いと、生成される2DEG920aの密度が低く、オン抵抗が高くなり、相互コンダクタンスgmが低下してしまう。
このため、窒化物半導体を用いた半導体装置において、オフリーク電流が少なく、オン抵抗の低い良好な特性の半導体装置が求められている。
(半導体装置)
次に、第1の実施の形態における半導体装置について、図3に基づき説明する。本実施の形態における半導体装置は、基板10の上に、バックバリア層11が形成されており、バックバリア層11の上には、電子走行層20、電子供給層30が積層されている。電子走行層20は、ソース電極42とゲート電極41との間の第1の領域20Aの厚さが、ゲート電極41とドレイン電極43との間の第2の領域20Bの厚さよりも厚く形成されている。具体的には、電子走行層20は、第1の電子走行層21と第2の電子走行層22とにより形成されており、第1の領域20Aには、第1の電子走行層21と第2の電子走行層22とが形成され、第2の領域20Bには、第2の電子走行層22のみが形成されている。第1の領域20Aと第2の領域20Bとの間には、基板10の表面10aに略垂直な第1の電子走行層21の側面21b、及び、バックバリア層11の側面11bが形成されており、側面21b及び側面11bを覆う第2の電子走行層22が形成されている。更に、第2の電子走行層22の上には、電子供給層30が積層されており、電子走行層20の側面20bを覆う電子供給層30の側面30bに接するゲート電極41が形成されている。
本実施の形態においては、ソース電極42は、電子走行層20が厚く形成された第1の領域20Aの電子供給層30の上に形成されており、ドレイン電極43は、電子走行層20が薄く形成された第2の領域20Bの電子供給層30の上に形成されている。尚、電子供給層30の上のゲート電極41、ソース電極42及びドレイン電極43が形成されている領域を除く領域には、絶縁膜50が形成されている。
基板10は、表面10aがc面となっているSiC基板等が用いられており、絶縁膜50はSiN等により形成されている。電子走行層20はGaNにより形成されており、電子供給層30はAlGaNにより形成されている。本実施の形態は、電子走行層20において、ソース電極42とゲート電極41との間の第1の領域20Aの基板10の表面10aに略平行な面、及び、ドレイン電極43とゲート電極41との間の第2の領域20Bの基板10の表面10aに略平行な面はc面となる。このため、これらの面の上に、電子供給層30を形成することにより、電子走行層20における電子走行層20と電子供給層30との界面近傍には、2DEG20aが生成される。
電子走行層20に生成される2DEG20aの密度は、電子走行層20の厚さに依存しており、電子走行層20が厚い第1の領域20Aは、電子走行層20が薄い第2の領域20Bよりも、2DEG20aの密度が高い。従って、ソース電極42とゲート電極41との間における電子走行層20の抵抗は低く、オン抵抗を低くすることができる。また、ゲート電極41とドレイン電極43との間における電子走行層20においては、2DEG20aの密度は低いため、ゲート電極41とドレイン電極43との間の耐圧が向上する。
また、第1の領域20Aと第2の領域20Bとの間の基板10の表面10aに略垂直な第1の電子走行層21の側面21b、及び、バックバリア層11の側面11bは、m面またはa面となっている。よって、第1の電子走行層21の側面21b、及び、バックバリア層11の側面11bに接する第2の電子走行層22が形成されているが、第2の電子走行層22の側面となる電子走行層20の側面20bは、m面またはa面となる。よって、電子走行層20の側面20bに接する電子供給層30を形成しても、この部分の電子走行層20には、2DEG20aは生成されない。従って、ノーマリーオフにすることができ、オフリーク電流の発生が抑制される。尚、本願においては、m面とは(1−100)面及び(1−100)面に平行な面、a面とは(11−20)面及び(11−20)面に平行な面、c面とは(0001)面及び(0001)面に平行な面であるものとする。
このように、本実施の形態においては、ソース抵抗を下げることなく(gmを下げることなく)、ゲート電極41の回り込み電流を抑制し(オフ耐圧向上)することができ、かつ、ゲート電極41とドレイン電極43との間の耐圧を高くすることが可能となる。
また、本実施の形態においては、側面20bにおける段差がゲート長となるため、短いゲート長の半導体装置を容易に作製することができる。
また、本実施の形態における半導体装置は、図4に示されるように、ゲート電極41が形成される領域において、基板10の表面10aに対し略垂直となる面は、電子走行層20のみにより形成されているものであってもよい。即ち、ソース電極42とゲート電極41との間の第1の領域20Aには、第1の電子走行層21が形成されるが、ゲート電極41とドレイン電極43との間の第2の領域20Bには、第1の電子走行層21が形成されていないものであってもよい。このような構造であっても、電子走行層20は、第2の領域20Bよりも、第1の領域20Aが厚く形成される。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体装置における製造方法について説明する。
最初に、図5(a)に示すように、基板10の上に、窒化物半導体により、バックバリア層11、第1の電子走行層21を順にエピタキシャル成長により積層して形成する。本実施の形態においては、バックバリア層11、第1の電子走行層21は、有機金属気相成長(MOVPE:Metal-Organic Vapor Phase Epitaxy)によるエピタキシャル成長により形成されている。基板10はSiC等の半導体基板により形成されている。バックバリア層11は、AlGaN等により形成されており、第1の電子走行層21は、i−GaNにより形成されている。基板10の表面10aはc面であるため、エピタキシャル成長により形成される第1の電子走行層21の表面21aはc面となる。
次に、図5(b)に示すように、ドレイン電極43が形成される領域の第1の電子走行層21及びバックバリア層11の一部を除去する。具体的には、第1の電子走行層21の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、第1の電子走行層21及びバックバリア層11の一部が除去される領域に開口を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、レジストパターンが形成されていない領域の第1の電子走行層21及びバックバリア層11の一部を塩素系ガスをエッチングガスとして用いたRIE(Reactive Ion Etching)等のドライエッチングにより除去する。この後、ウェットエッチングを行うことにより、バックバリア層11の表面11aにc面を露出させ、第1の電子走行層21の側面21b及びバックバリア層11の側面11bにm面を露出させる。このウェットエッチングでは、TMAH(Tetramethylammonium hydroxide:水酸化テトラメチルアンモニウム)やKOH(水酸化カリウム)等のアルカリ性の水溶液が、ウェットエッチング液として用いられる。
次に、図6(a)に示すように、第1の電子走行層21の表面21a、第1の電子走行層21の側面21b、バックバリア層11の側面11b、バックバリア層11の表面11aの上に、第2の電子走行層22、電子供給層30を順にMOVPEにより形成する。電子供給層30は、厚さが約20nmのi−AlGaNにより形成されており、これにより、第2の電子走行層22において、第2の電子走行層22と電子供給層30との界面近傍には、2DEG20aが生成される。このように形成される第1の電子走行層21と第2の電子走行層22により、電子走行層20が形成される。
2DEG20aは、電子走行層20がc面となっている領域には生成されるが、m面となっている領域には生成されない。従って、電子走行層20の側面20bはm面となっており、この側面20bに接する電子供給層30をエピタキシャル成長によりi−AlGaNを形成しても、この領域の電子走行層20には、2DEG20aは生成されない。
よって、2DEG20aは、電子走行層20の表面がc面となる基板10の表面10aに平行な面が形成されている領域に生成される。即ち、電子走行層20の表面がc面となる第1の電子走行層21の表面21aの上方の第1の領域20A、及び、バックバリア層11の表面11aの上方の第2の領域20Bに、2DEG20aが生成される。
また、ゲート電極41とソース電極42との間の第1の領域20Aの電子走行層20は、第1の電子走行層21と第2の電子走行層22とにより形成されている。また、ゲート電極41とドレイン電極43との間の第2の領域20Bの電子走行層20は、第2の電子走行層22により形成されている。従って、電子走行層20の厚さは、ゲート電極41とソース電極42との間の第1の領域20Aが、ゲート電極41とドレイン電極43との間の第2の領域20Bよりも厚く形成されている。2DEG20aの密度は、電子走行層20の厚さに依存するため、電子走行層20における2DEG20aの密度は、ゲート電極41とドレイン電極43との間の第2の領域20Bよりも、ゲート電極41とソース電極42との間の第1の領域20Aが高くなる。
この後、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、素子分離領域が形成される領域に開口を有する不図示のレジストパターンを形成し、塩素系ガスを用いたドライエッチングまたはAr等のイオン注入を行なう。これにより、不図示の素子分離領域を形成し、不図示のレジストパターンは有機溶剤等により除去する。
次に、図6(b)に示すように、電子供給層30の上にソース電極42及びドレイン電極43を形成する。具体的には、電子供給層30の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、膜厚が20nmのTi(チタン)と、膜厚が200nmのAl(アルミニウム)を真空蒸着等により積層して成膜することにより、金属積層膜(Ti/Al)を形成する。この後、有機溶剤等に浸漬させことにより、レジストパターンの上に成膜された金属積層膜をレジストパターンとともにリフトオフにより除去し、残存する金属積層膜によりソース電極42及びドレイン電極43を形成する。この後、窒素雰囲気中において、400℃〜1000℃の間の温度、例えば、550℃の温度で熱処理を行なうことにより、オーミックコンタクトを確立させる。
これにより、ソース電極42は、第1の電子走行層21と第2の電子走行層22とにより電子走行層20が形成されている第1の領域20Aの電子供給層30の上に形成される。また、ドレイン電極43は、第2の電子走行層22により電子走行層20が形成されている第2の領域20Bの電子供給層30の上に形成される。
次に、図7(a)に示すように、電子供給層30の上にゲート電極41を形成する。ゲート電極41は、ソース電極42とドレイン電極43との間であって、電子走行層20の側面20bを覆う電子供給層30の側面30bに接するように形成する。具体的には、電子供給層30の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ゲート電極41が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、膜厚が30nmのNi(ニッケル)と、膜厚が400nmのAu(金)を真空蒸着等により積層して成膜することにより、金属積層膜(Ni/Au)を形成する。この後、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターンの上に成膜された金属積層膜をレジストパターンとともに除去し、残存する金属積層膜によりゲート電極41を形成する。これにより、ゲート電極41は、電子供給層30の側面30b及び、この近傍を覆うように形成される。
次に、図7(b)に示すように、電子供給層30の上に絶縁膜50を形成する。絶縁膜50は、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)により、膜厚が2nmから1000nm、例えば、100nmのSiN膜を成膜することにより形成する。尚、絶縁膜50は、ALD(Atomic Layer Deposition)、SiN等をスパッタリング等により成膜することにより形成してもよい。また、絶縁膜50は、SiN以外にも、SiO、Al、AlN等により形成してもよい。
以上により、本実施の形態における半導体装置を製造することができる。
また、図4に示す構造の半導体装置についても、上記と同様の工程で作製することができる。具体的には、最初に、図8(a)に示すように、基板10の上に、窒化物半導体により、バックバリア層11、第1の電子走行層21を順にエピタキシャル成長により積層して形成する。
次に、図8(b)に示すように、ゲート電極41の一部及びゲート電極41からドレイン電極43が形成される領域の第1の電子走行層21を除去する。これにより、バックバリア層11の表面11aのc面が露出し、第1の電子走行層21の側面21bにm面が露出する。
次に、図9に示すように、第1の電子走行層21の表面21a、第1の電子走行層21の側面21b、バックバリア層11の表面11aの上に、第2の電子走行層22、電子供給層30を順にMOVPEにより形成する。電子供給層30は、厚さが約20nmのi−AlGaNにより形成されており、第1の電子走行層21と第2の電子走行層22とにより電子走行層20が形成される。
以上の工程により、図4に示す構造の半導体装置を製造することができる。
本実施の形態における半導体装置のエピタキシャル構造は、一例であり、他の構造の電界効果型トランジスタにも適用可能である。
基板10は、SiC以外にも、サファイア、Si、GaAs等により形成された基板を用いてもよく、また、不純物元素がドープされている導電性を有する基板であってもよく、不純物元素がドープされていない半絶縁性の基板であってもよい。
また、上記の説明におけるソース電極42及びドレイン電極43の構造は、一例であり、単層であってもよく他の多層により形成されたものであってもよい。ソース電極42及びドレイン電極43は、他の形成方法により形成したものであってもよい。
〔第2の実施の形態〕
(半導体装置)
次に、第2の実施の形態における半導体装置について、図10に基づき説明する。本実施の形態における半導体装置は、電子供給層30の上には、ゲート絶縁膜となる絶縁膜150が形成されており、電子供給層30の側面30bを覆う絶縁膜150の上にゲート電極41が形成されている。従って、電子供給層30とゲート電極41との間には絶縁膜150が形成されている。尚、ソース電極42及びドレイン電極43は、電子供給層30の上に形成されている。本実施の形態においては、絶縁膜150を形成することにより、ゲート電極41とソース電極42との間の耐圧を高くすることができる。絶縁膜150は、例えば、酸化アルミニウム(Al)等により形成されている。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体装置における製造方法について説明する。
最初に、図11(a)に示すように、基板10の上に、窒化物半導体により、バックバリア層11、第1の電子走行層21を順にエピタキシャル成長により積層して形成する。
次に、図11(b)に示すように、ドレイン電極43が形成される領域の第1の電子走行層21及びバックバリア層11の一部を除去する。これにより、バックバリア層11の表面11aにc面を露出させ、第1の電子走行層21の側面21b及びバックバリア層11の側面11bにm面を露出させる。
次に、図12(a)に示すように、第1の電子走行層21の表面21a、第1の電子走行層21の側面21b、バックバリア層11の側面11b、バックバリア層11の表面11aの上に、第2の電子走行層22、電子供給層30を順にMOVPEにより形成する。
次に、図12(b)に示すように、電子供給層30の上にソース電極42及びドレイン電極43を形成する。この後、窒素雰囲気中において、400℃〜1000℃の間の温度、例えば、550℃の温度で熱処理を行なうことにより、オーミックコンタクトを確立させる。
次に、図13(a)に示すように、露出している電子供給層30の上に絶縁膜150を形成する。絶縁膜150は、プラズマCVDまたはALDにより、膜厚が2nmから1000nm、例えば、100nmのAl膜を成膜することにより形成する。これにより、電子供給層30の側面30bを含む電子供給層30が露出していた面は、絶縁膜150に覆われる。
次に、図13(b)に示すように、絶縁膜150の上にゲート電極41を形成する。ゲート電極41は、ソース電極42とドレイン電極43との間であって、電子供給層30の側面30bを覆う絶縁膜150に接するように形成する。具体的には、絶縁膜150の上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ゲート電極41が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、膜厚が30nmのNi(ニッケル)と、膜厚が400nmのAu(金)を真空蒸着等により積層して成膜することにより、金属積層膜(Ni/Au)を形成する。この後、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターンの上に成膜された金属積層膜をレジストパターンとともに除去し、残存する金属積層膜によりゲート電極41を形成する。
以上により、本実施の形態における半導体装置を製造することができる。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
〔第3の実施の形態〕
(半導体装置)
次に、第3の実施の形態における半導体装置について、図14に基づき説明する。本実施の形態における半導体装置は、基板10の上に形成されるバックバリア層211がp−GaNにより形成されている構造のものである。p−GaNにより形成されるバックバリア層211は、i−GaNにより形成される電子走行層20と格子整合するため、電子走行層20の結晶性が向上し、半導体装置の特性や信頼性を向上させることができる。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体装置における製造方法について説明する。
最初に、図15(a)に示すように、基板10の上に、窒化物半導体により、バックバリア層211、第1の電子走行層21を順にエピタキシャル成長により積層して形成する。本実施の形態においては、バックバリア層211は、有機金属気相成長によりp−GaNをエピタキシャル成長させることにより形成されており、p型となる不純物元素として、Mgがドープされている。
次に、図15(b)に示すように、ドレイン電極43が形成される領域の第1の電子走行層21及びバックバリア層211の一部を除去する。これにより、バックバリア層211の表面211aにc面を露出させ、第1の電子走行層21の側面21b及びバックバリア層211の側面211bにm面を露出させる。
次に、図16(a)に示すように、第1の電子走行層21の表面21a、バックバリア層211の表面211aの上、第1の電子走行層21の側面21b、バックバリア層211の側面211bに、第2の電子走行層22、電子供給層30を順に形成する。
次に、図16(b)に示すように、電子供給層30の上にソース電極42及びドレイン電極43を形成する。この後、窒素雰囲気中において、400℃〜1000℃の間の温度、例えば、550℃の温度で熱処理を行なうことにより、オーミックコンタクトを確立させる。
次に、図17(a)に示すように、電子供給層30の上にゲート電極41を形成する。ゲート電極41は、ソース電極42とドレイン電極43との間であって、電子走行層20の側面20bを覆う電子供給層30の側面30bに接するように形成する。
次に、図17(b)に示すように、電子供給層30の上に絶縁膜50を形成する。絶縁膜50は、プラズマCVDにより、膜厚が2nmから1000nm、例えば、100nmのSiN膜を成膜することにより形成する。
以上により、本実施の形態における半導体装置を製造することができる。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
〔第4の実施の形態〕
次に、第4の実施の形態について説明する。本実施の形態は、半導体デバイス、電源装置及び高周波増幅器である。
本実施の形態における半導体デバイスは、第1から第3の実施の形態におけるいずれかの半導体装置をディスクリートパッケージしたものであり、このようにディスクリートパッケージされた半導体デバイスについて、図18に基づき説明する。尚、図18は、ディスクリートパッケージされた半導体装置の内部を模式的に示すものであり、電極の配置等については、第1から第3の実施の形態に示されているものとは、異なっている。
最初に、第1から第3の実施の形態において製造された半導体装置をダイシング等により切断することにより、GaN系の半導体材料のHEMTの半導体チップ410を形成する。この半導体チップ410をリードフレーム420上に、ハンダ等のダイアタッチ剤430により固定する。尚、この半導体チップ410は、第1から第3の実施の形態における半導体装置に相当するものである。
次に、ゲート電極411をゲートリード421にボンディングワイヤ431により接続し、ソース電極412をソースリード422にボンディングワイヤ432により接続し、ドレイン電極413をドレインリード423にボンディングワイヤ433により接続する。尚、ボンディングワイヤ431、432、433はAl等の金属材料により形成されている。また、本実施の形態においては、ゲート電極411はゲート電極パッドであり、第1から第3の実施の形態における半導体装置のゲート電極41と接続されている。また、ソース電極412はソース電極パッドであり、第1から第3の実施の形態における半導体装置のソース電極42と接続されている。また、ドレイン電極413はドレイン電極パッドであり、第1から第3の実施の形態における半導体装置のドレイン電極43と接続されている。
次に、トランスファーモールド法によりモールド樹脂440による樹脂封止を行なう。このようにして、GaN系の半導体材料を用いたHEMTのディスクリートパッケージされている半導体デバイスを作製することができる。
次に、本実施の形態における電源装置及び高周波増幅器について説明する。本実施の形態における電源装置及び高周波増幅器は、第1から第3の実施の形態におけるいずれかの半導体装置を用いた電源装置及び高周波増幅器である。
最初に、図19に基づき、本実施の形態における電源装置について説明する。本実施の形態における電源装置460は、高圧の一次側回路461、低圧の二次側回路462及び一次側回路461と二次側回路462との間に配設されるトランス463を備えている。一次側回路461は、交流電源464、いわゆるブリッジ整流回路465、複数のスイッチング素子(図19に示す例では4つ)466及び一つのスイッチング素子467等を備えている。二次側回路462は、複数のスイッチング素子(図19に示す例では3つ)468を備えている。図19に示す例では、第1から第3の実施の形態における半導体装置を一次側回路461のスイッチング素子466及び467として用いられている。尚、一次側回路461のスイッチング素子466及び467は、ノーマリーオフの半導体装置であることが好ましい。また、二次側回路462において用いられているスイッチング素子468はシリコンにより形成される通常のMISFET(metal insulator semiconductor field effect transistor)を用いている。
次に、図20に基づき、本実施の形態における高周波増幅器について説明する。本実施の形態における高周波増幅器470は、例えば、携帯電話の基地局用パワーアンプに適用してもよい。この高周波増幅器470は、ディジタル・プレディストーション回路471、ミキサー472、パワーアンプ473及び方向性結合器474を備えている。ディジタル・プレディストーション回路471は、入力信号の非線形歪みを補償する。ミキサー472は、非線形歪みが補償された入力信号と交流信号とをミキシングする。パワーアンプ473は、交流信号とミキシングされた入力信号を増幅する。図20に示す例では、パワーアンプ473は、第1から第3の実施の形態におけるいずれかの半導体装置を有している。方向性結合器474は、入力信号や出力信号のモニタリング等を行なう。図20に示す回路では、例えば、スイッチの切り替えにより、ミキサー472により出力信号を交流信号とミキシングしてディジタル・プレディストーション回路471に送出することが可能である。
以上、実施の形態について詳述したが、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
上記の説明に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
基板の上に化合物半導体により形成されたバックバリア層と、
前記バックバリア層の上に化合物半導体により形成された電子走行層と、
前記電子走行層の上に化合物半導体により形成された電子供給層と、
前記電子供給層の上に形成されたゲート電極、ソース電極及びドレイン電極と、
を有し、
前記電子走行層は、前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間における厚さよりも、前記ゲート電極と前記ソース電極との間における厚さが厚く、
前記電子走行層は、前記ゲート電極が形成されている領域において、前記基板の表面に対し略垂直な側面が形成されていることを特徴とする半導体装置。
(付記2)
前記バックバリア層、前記電子走行層、前記電子供給層は、窒化物半導体により形成されており、
前記電子走行層の側面は、m面であることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記3)
前記電子走行層において、前記基板の表面と略平行な面は、c面であることを特徴とする付記2に記載の半導体装置。
(付記4)
前記電子走行層において、前記基板の表面と略平行な面における前記電子供給層との界面近傍には、2次元電子ガスが生成していることを特徴とする付記1から3のいずれかに記載の半導体装置。
(付記5)
前記電子走行層は、GaNを含む材料により形成されており、
前記電子供給層は、AlGaNを含む材料により形成されていることを特徴とする付記1から4のいずれかに記載の半導体装置。
(付記6)
前記バックバリア層は、AlGaNまたはAlNを含む材料により形成されていることを特徴とする付記5に記載の半導体装置。
(付記7)
前記バックバリア層は、p−GaNまたはp−AlGaNを含む材料により形成されていることを特徴とする付記5に記載の半導体装置。
(付記8)
前記電子供給層と前記ゲート電極との間には、絶縁膜が形成されていることを特徴とする付記1から7のいずれかに記載の半導体装置。
(付記9)
基板の上に、化合物半導体によりバックバリア層、第1の電子走行層を順に積層して形成する工程と、
前記第1の電子走行層の一部を除去し、前記基板の表面に略垂直な側面を形成する工程と、
前記第1の電子走行層、前記バックバリア層、前記側面の上に、第2の電子走行層、電子供給層を積層して形成する工程と、
前記第1の電子走行層と前記第2の電子走行層とにより電子走行層が形成されており、前記第1の電子走行層及び前記第2の電子走行層が積層されている領域の電子供給層の上にソース電極を形成し、前記バックバリア層の上に前記第2の電子走行層が形成されている領域の電子供給層の上にドレイン電極を形成する工程と、
前記電子供給層の側面を覆うゲート電極を形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記10)
前記バックバリア層、前記電子走行層、前記電子供給層は、窒化物半導体により形成されており、
前記電子走行層の側面は、m面であることを特徴とする付記9に記載の半導体装置の製造方法。
(付記11)
前記電子走行層において、前記基板の表面と略平行な面は、c面であることを特徴とする付記10に記載の半導体装置の製造方法。
(付記12)
前記電子走行層において、前記基板の表面と略平行な面における前記電子供給層との界面近傍には、2次元電子ガスが生成していることを特徴とする付記9から11のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記13)
前記電子走行層は、GaNを含む材料により形成されており、
前記電子供給層は、AlGaNを含む材料により形成されていることを特徴とする付記9から12のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記14)
前記バックバリア層は、AlGaNまたはAlNを含む材料により形成されていることを特徴とする付記13に記載の半導体装置の製造方法。
(付記15)
前記バックバリア層は、p−GaNまたはp−AlGaNを含む材料により形成されていることを特徴とする付記13に記載の半導体装置の製造方法。
(付記16)
前記電子供給層と前記ゲート電極との間には、絶縁膜が形成されていることを特徴とする付記9から15のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記17)
前記第1の電子走行層の一部を除去し、前記基板の表面に略垂直な側面を形成する工程は、
ドライエッチングにより前記第1の電子走行層の一部を除去した後、ウェットエッチングを行うものであることを特徴とする付記9から16のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記18)
前記バックバリア層、前記第1の電子走行層、前記第2の電子走行層、前記電子供給層は、有機金属気相成長により形成することを特徴とする付記9から17のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記19)
付記1から8のいずれかに記載の半導体装置を有することを特徴とする電源装置。
(付記20)
付記1から8のいずれかに記載の半導体装置を有することを特徴とする増幅器。
10 基板
11 バックバリア層
20 電子走行層
20a 2DEG
20b 側面
30 電子供給層
41 ゲート電極
42 ソース電極
43 ドレイン電極
50 絶縁膜

Claims (8)

  1. 基板の上に化合物半導体により形成されたバックバリア層と、
    前記バックバリア層の上に化合物半導体により形成された電子走行層と、
    前記電子走行層の上に化合物半導体により形成された電子供給層と、
    前記電子供給層の上に形成されたゲート電極、ソース電極及びドレイン電極と、
    を有し、
    前記電子走行層は、前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間における厚さよりも、前記ゲート電極と前記ソース電極との間における厚さが厚く、
    前記電子走行層は、前記ゲート電極が形成されている領域において、前記基板の表面に対し略垂直な側面が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記バックバリア層、前記電子走行層、前記電子供給層は、窒化物半導体により形成されており、
    前記電子走行層の側面は、m面であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記電子走行層は、GaNを含む材料により形成されており、
    前記電子供給層は、AlGaNを含む材料により形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記バックバリア層は、AlGaNまたはAlNを含む材料により形成されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記バックバリア層は、p−GaNまたはp−AlGaNを含む材料により形成されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  6. 前記電子供給層と前記ゲート電極との間には、絶縁膜が形成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 基板の上に、化合物半導体によりバックバリア層、第1の電子走行層を順に積層して形成する工程と、
    前記第1の電子走行層の一部を除去し、前記基板の表面に略垂直な側面を形成する工程と、
    前記第1の電子走行層、前記バックバリア層、前記側面の上に、第2の電子走行層、電子供給層を積層して形成する工程と、
    前記第1の電子走行層と前記第2の電子走行層とにより電子走行層が形成されており、前記第1の電子走行層及び前記第2の電子走行層が積層されている領域の電子供給層の上にソース電極を形成し、前記バックバリア層の上に前記第2の電子走行層が形成されている領域の電子供給層の上にドレイン電極を形成する工程と、
    前記電子供給層の側面を覆うゲート電極を形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 前記電子走行層は、GaNを含む材料により形成されており、
    前記電子供給層は、AlGaNを含む材料により形成されていることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
JP2018044442A 2018-03-12 2018-03-12 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Active JP7102796B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018044442A JP7102796B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US16/261,078 US11038045B2 (en) 2018-03-12 2019-01-29 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018044442A JP7102796B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019160966A true JP2019160966A (ja) 2019-09-19
JP7102796B2 JP7102796B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=67843494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018044442A Active JP7102796B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11038045B2 (ja)
JP (1) JP7102796B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12087823B2 (en) 2021-07-26 2024-09-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088185A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009170746A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2016111288A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4663156B2 (ja) 2001-05-31 2011-03-30 富士通株式会社 化合物半導体装置
JP2003347315A (ja) 2002-05-23 2003-12-05 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法、電力増幅器、並びに、無線通信システム
TWI496285B (zh) * 2012-12-07 2015-08-11 Richtek Technology Corp 高電子遷移率電晶體及其製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088185A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2009170746A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2016111288A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN105702734A (zh) * 2014-12-10 2016-06-22 瑞萨电子株式会社 半导体器件及制造半导体器件的方法
US20180076312A1 (en) * 2014-12-10 2018-03-15 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12087823B2 (en) 2021-07-26 2024-09-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US11038045B2 (en) 2021-06-15
US20190280110A1 (en) 2019-09-12
JP7102796B2 (ja) 2022-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9818840B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP5784440B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
TWI542008B (zh) 半導體裝置
JP6136571B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR101358489B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP5913816B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20190326404A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5784441B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6575304B2 (ja) 半導体装置、電源装置、増幅器及び半導体装置の製造方法
JP2013074070A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10964805B2 (en) Compound semiconductor device
JP2017228685A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20200227530A1 (en) Semiconductor apparatus and method for producing same
US10032899B2 (en) Semiconductor device and method therefor including multiple cap layers with amorphous layer
US11038045B2 (en) Semiconductor device
JP2016086125A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
US11201235B2 (en) Semiconductor device, method for producing semiconductor device, power supply device, and amplifier
JP2018056319A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、電源装置及び増幅器
JP7103145B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、電源装置及び増幅器
US20240006526A1 (en) Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, and electronic device
JP2018056320A (ja) 半導体装置及び増幅器
JP6561559B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2018041784A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7102796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150