JP5990976B2 - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5990976B2
JP5990976B2 JP2012078260A JP2012078260A JP5990976B2 JP 5990976 B2 JP5990976 B2 JP 5990976B2 JP 2012078260 A JP2012078260 A JP 2012078260A JP 2012078260 A JP2012078260 A JP 2012078260A JP 5990976 B2 JP5990976 B2 JP 5990976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
region
semiconductor device
halogen
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012078260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013207274A (ja
Inventor
雅仁 金村
雅仁 金村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012078260A priority Critical patent/JP5990976B2/ja
Priority to US13/783,551 priority patent/US8846479B2/en
Priority to TW102109433A priority patent/TWI515894B/zh
Priority to CN201310096622.4A priority patent/CN103367423B/zh
Priority to KR1020130032968A priority patent/KR101439015B1/ko
Publication of JP2013207274A publication Critical patent/JP2013207274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5990976B2 publication Critical patent/JP5990976B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/408Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor with an insulating layer with a particular dielectric or electrostatic property, e.g. with static charges or for controlling trapped charges or moving ions, or with a plate acting on the insulator potential or the insulator charges, e.g. for controlling charges effect or potential distribution in the insulating layer, or with a semi-insulating layer contacting directly the semiconductor surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/207Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds further characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関するものである。
窒化物半導体であるGaN、AlN、InNまたは、これらの混晶からなる材料等は、広いバンドギャップを有しており、高出力電子デバイスまたは短波長発光デバイス等として用いられている。例えば、窒化物半導体であるGaNは、バンドギャップが3.4eVであり、Siのバンドギャップ1.1eV、GaAsのバンドギャップ1.4eVよりも大きい。
このような高出力電子デバイスとしては、電界効果型トランジスタ(FET:Field effect transistor)、特に、高電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor)がある(例えば、特許文献1)。このような窒化物半導体を用いたHEMTは、高出力・高効率増幅器、大電力スイッチングデバイス等に用いられる。具体的には、AlGaNを電子供給層、GaNを電子走行層に用いたHEMTでは、AlGaNとGaNとの格子定数差による歪みによりAlGaNにピエゾ分極等が生じ、高濃度の2DEG(Two-Dimensional Electron Gas:2次元電子ガス)が発生する。このため、高電圧における動作が可能であり、高効率スイッチング素子、電気自動車用等における高耐圧電力デバイスに用いることができる。
このように発生した2DEGは、通常、ゲート電極等に電圧を印加しない状態においても、ゲート直下の領域において存在しているため、作製されるデバイスはノーマリオンとなってしまう。しかしながら、一般的には電力用スイッチング素子等においては、ノーマリーオフであること、即ち、ゲート電圧が0Vの場合には、ドレイン−ソース間に電流が流れないものが求められている。従って、ノーマリーオフにするために様々な構造及び方法の検討がなされている(例えば、特許文献2)。また、HEMT等のトランジスタにおけるリーク電流を抑制するため、ゲート電極の下に絶縁膜を形成した絶縁ゲート構造のデバイスも開示されている(例えば、特許文献3)。
特開2002−359256号公報 特開2011−14789号公報 特開2010−199481号公報
ところで、窒化物半導体を用いたHEMTにおいて、ノーマリーオフにするためには、電子供給層の上に、p−GaNキャップ層を形成した構造のものや、ゲートリセスを形成した構造のものがある。しかしながら、p−GaNキャップ層は結晶成長させることが困難であり、また、ゲートリセスを形成しただけでは、十分にノーマリーオフさせることができない場合がある。また、他には半導体層やゲート絶縁膜の所定の領域に負イオンを打ち込む方法がある。しかしながら、負イオンを打ち込むことにより、電子供給層や電子走行層等の窒化物半導体層の受けるダメージは大きく、作製されたHEMTの特性が低下する場合や、均一性が低下し歩留りが低下する場合等がある。
よって、電子供給層や電子走行層等の窒化物半導体層にダメージを与えることなく、簡易に、安定的にノーマリーオフにすることのできる半導体装置及び半導体装置の製造方法が求められている。
本実施の形態の一観点によれば、基板の上に形成された第1の半導体層と、前記第1の半導体層の上に形成された第2の半導体層と、前記第2の半導体層の上に形成された第1の絶縁膜、第2の絶縁膜及び第3の絶縁膜が順次積層形成された絶縁膜と、前記絶縁膜の上に形成されたゲート電極と、を有し、前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層は、窒化物半導体により形成されており、前記第1の絶縁膜において、前記ゲート電極が形成される領域の直下となる領域には、ハロゲンイオンを含む領域が形成されており、前記第3の絶縁膜は、ハロゲンを含むものであって、前記第2の絶縁膜におけるハロゲン濃度は、前記第3の絶縁膜におけるハロゲン濃度よりも低いことを特徴とする。
また、本実施の形態の他の一観点によれば、基板の上に、窒化物半導体により第1の半導体層及び第2の半導体層を順次形成する工程と、前記第2の半導体層の上に、第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜の所定の領域に、ハロゲンイオンのイオン注入、またはハロゲン化合物のプラズマ照射により、ハロゲンイオンを注入する工程と、前記第1の絶縁膜の上に、第2の絶縁膜及び第3の絶縁膜を順次形成する工程と、前記第3の絶縁膜に、ハロゲンイオンを注入、またはハロゲン化合物のプラズマ照射により、ハロゲンイオンを注入する工程と、前記所定の領域の直上となる前記第3の絶縁膜の上に、ゲート電極を形成する工程と、を有することを特徴とする。
また、本実施の形態の他の一観点によれば、基板の上に、窒化物半導体により第1の半導体層及び第2の半導体層を順次形成する工程と、前記第2の半導体層の上に、第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜の所定の領域に、ハロゲンイオンのイオン注入、またはハロゲン化合物のプラズマ照射により、ハロゲンイオンを注入する工程と、前記第1の絶縁膜の上に、第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜の上に、ハロゲンを含む第3の絶縁膜を形成する工程と、前記所定の領域の直上となる前記第3の絶縁膜の上に、ゲート電極を形成する工程と、を有することを特徴とする。
開示の半導体装置及び半導体装置の製造方法によれば、電子供給層や電子走行層等の窒化物半導体層にダメージを与えることなく、容易に、安定的にノーマリーオフにすることができる。
GaNの上にAl膜を形成した試料の説明図 GaNの上にAl膜を形成した試料の電圧と容量との相関図 第1の実施の形態における半導体装置の構造図 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(1) 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(2) 第1の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(3) 第2の実施の形態における半導体装置の構造図 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(1) 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(2) 第2の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(3) 第3の実施の形態における半導体装置の構造図 第3の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(1) 第3の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(2) 第3の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(3) 第4の実施の形態における半導体装置の構造図 第5の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(1) 第5の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(2) 第5の実施の形態における半導体装置の製造方法の工程図(3) 第6の実施の形態における半導体デバイスの説明図 第6の実施の形態におけるPFC回路の回路図 第6の実施の形態における電源装置の回路図 第6の実施の形態における高出力増幅器の構造図
実施するための形態について、以下に説明する。尚、同じ部材等については、同一の符号を付して説明を省略する。
〔第1の実施の形態〕
ところで、前述したように、窒化物半導体層にフッ素イオン等の負イオンをイオン注入やプラズマ照射により注入等した場合、窒化物半導体層はダメージを受けるため、特性が低下する場合や、歩留りが低下する場合がある。一方、HEMT等のトランジスタにおいては、リーク電流を抑制するため、窒化物半導体層とゲート電極との間に絶縁膜が形成されている構造のもの、即ち、窒化物半導体層の上に、絶縁膜が形成され、この絶縁膜上に、ゲート電極が形成されている構造のものがある。発明者は、鋭意研究の結果、窒化物半導体層には負イオンを注入することなく、ゲート膜にのみ負イオンを注入すれば、HEMT等の特性等を低下させることなく、ノーマリーオフにすることができることを見出した。即ち、ゲート絶縁膜にのみ負イオンを注入等した場合には、窒化物半導体層にはダメージを与えることはないため、HEMT等の特性等を低下させることなく、ノーマリーオフにすることができることを見出したのである。
次に、この内容に基づき行なった実験について図1及び図2に基づき説明する。具体的には、図1に示される3種類の試料を作製しC−V特性を調べた。図1(a)に示される試料1Aは、不図示の基板上に、n−GaN膜2を形成し、n−GaN膜2の上に、絶縁膜3を形成し、絶縁膜3の上に第1の電極4を形成し、n−GaN層2に接する第2の電極5を形成した構造のものである。尚、n−GaN膜2は、不純物元素としてSiが1×1017/cmドープされており、絶縁膜3はAlにより形成されている。
次に、図1(b)に示される試料1Bは、不図示の基板上に、n−GaN膜2を形成し、n−GaN膜2の上に、絶縁膜6を形成し、絶縁膜6の上に第1の電極4を形成し、n−GaN層2に接する第2の電極5を形成した構造のものである。尚、n−GaN膜2は、不純物元素としてSiが1×1017/cmドープされており、絶縁膜6はAlにより形成されている。また、絶縁膜6においては、絶縁膜6とn−GaN層2との界面近傍に、イオン注入によりフッ素イオンを含む領域6aが形成されている。
次に、図1(c)に示される試料1Cは、不図示の基板上に、n−GaN膜2を形成し、n−GaN膜2の上に、絶縁膜7を形成し、絶縁膜7の上に第1の電極4を形成し、n−GaN層2に接する第2の電極5を形成した構造のものである。尚、n−GaN膜2は、不純物元素としてSiが1×1017/cmドープされており、絶縁膜7はAlにより形成されている。また、絶縁膜7においては、絶縁膜7とn−GaN層2との界面近傍に、イオン注入によりフッ素イオンを含む領域7aが形成されており、第1の電極5が形成されている側の絶縁膜7の表面近傍に、イオン注入によりフッ素イオンを含む領域7bが形成されている。
図2は、図1に示される試料を作製し、第1の電極3と第2の電極4との間に印加される電圧を昇降させた場合において、第1の電極3と第2の電極4との間における容量の変化(C−V特性)を示すものである。具体的には、最初に、−10Vから+10Vまで印加する電圧を変化させた後、+10Vから−10V迄印加する電圧を変化させた場合における容量の変化を示すものである。図2に基づき、試料1A〜1Cにおける特性等について説明する。
図1(a)に示される構造の試料1Aは、昇圧させた場合には、電圧が0V以前で容量が変化しはじめている。また、電圧を昇降させた場合において、同じ電圧における容量の値が異なっており、ヒステリシスを有している。従って、試料1Aの構造に基づき形成されるHEMTは、ノーマリーオフではなく、また、ヒステリシスを有していることから、ゲート閾値電圧の変動幅が大きく均一性が低いものと考えられる。
次に、図1(b)に示される構造の試料1Bは、昇圧させた場合には、電圧が0V以前では、あまり容量は変化していない。また、電圧を昇降させた場合において、同じ電圧における容量の値が異なっており、ヒステリシスを有している。従って、試料1Bの構造に基づき形成されるHEMTは、ノーマリーオフにはなるものの、ヒステリシスリープを有していることから、ゲート閾値電圧の変動幅が大きく均一性が低いものと考えられる。
次に、図1(c)に示される構造の試料1Cは、電圧が0V以前では、殆ど容量が変化していない。また、電圧を昇降させた場合において、同じ電圧における容量の値は略同じであり、殆どヒステリシスを有していない。従って、試料1Cの構造に基づき形成されるHEMTは、ノーマリーオフになるものであり、また、殆どヒステリシスを有していないため、ゲート閾値電圧の変動幅が小さく均一性が高いものと考えられる。尚、試料1Bに比べて、試料1Cの方が、容量変化が開始する電圧等が高いため、より一層確実にゲート閾値電圧を正にシフトさせることができ、ノーマリーオフであって閾値電圧の高い半導体装置を得ることができる。
以上により、試料1Cの構造に基づく構造の半導体装置を作製することにより、ノーマリーオフとなるものであって、ゲート閾値電圧の変動幅が少ない安定的なHEMTを得ることができる。即ち、ゲート絶縁膜においてn−GaN層等との界面近傍にフッ素イオンを含む領域を形成し、ゲート絶縁膜の表面近傍にフッ素イオンを含む領域を形成することにより、ノーマリーオフで、ゲート閾値電圧の変動幅が少ない安定的なHEMTを得ることができる。
(半導体装置)
次に、第1の実施の形態における半導体装置について、図3に基づき説明する。本実施の形態における半導体装置は、シリコン等の基板10の上に、窒化物半導体層として、不図示のバッファ層、電子走行層21、電子供給層22が順次積層して形成されている。これにより、電子走行層21における電子走行層21と電子供給層22との界面近傍には、2DEG21aが形成される。尚、電子走行層21は、厚さが3μmのインテンショナリーアンドープGaN(i−GaN)により形成されており、電子供給層22は、厚さが20nmのインテンショナリーアンドープAl0.25Ga0.75N(i−Al0.25Ga0.75N)により形成されている。
電子供給層22の上には、第1の絶縁膜31、第2の絶縁膜32、第3の絶縁膜33によりゲート絶縁膜となる絶縁膜30が形成されている。第1の絶縁膜31は、Al(酸化アルミニウム)より形成されており、後述するゲート電極41の直下となる領域に、フッ素イオン(F)を含む領域31aが形成されている。また、第2の絶縁膜32は、Alにより形成されており、第3の絶縁膜33は、フッ素イオンを含むAlにより形成されている。第3の絶縁層33の表面の所定の領域には、ゲート電極41が形成されており、また、電子供給層22と接してソース電極42及びドレイン電極43が形成されている。尚、ゲート電極41の直下の領域における電子供給層22等の一部を除去することにより、ゲートリセスが形成されている構造のものであってもよい。
このように、第1の絶縁膜31において、ゲート電極41の直下となる領域に、フッ素イオンを含む領域31aを形成することにより、ゲート電極41の直下となる領域における2DEG21aを消失させることができ、ノーマリーオフにすることができる。また、ゲート電極41の直下となる領域を越えて、フッ素イオンを含む領域31aを形成した場合、2DEG21aが消失される領域が、ゲート電極41の直下以外の領域にまで広がるため、トランジスタとして機能しなくなる場合がある。尚、本実施の形態においては、フッ素イオンを含む領域31aはハロゲンイオンを含む領域と記載する場合がある。また、第3の絶縁層33においては、フッ素イオンを含む領域が略全体に形成されているものとする。また、電子走行層21及び電子供給層22には、各々の素子ごとに素子分離するための素子分離領域50が形成されている。
本実施の形態における半導体装置は、絶縁膜30における電子供給層22との界面近傍と、絶縁膜30の表面近傍には、フッ素イオンがドープされているため、ノーマリーオフにすることができ、更には、ゲート閾値電圧の変動幅を少なくすることができる。尚、本実施の形態では、絶縁層30には、フッ素イオンをドープした場合について説明したが、フッ素イオン以外のハロゲン、例えば、塩素、臭素、ヨウ素、アスタチンのイオンであっても同様の効果を得ることができるものと考えられる。
(製造方法)
次に、本実施の形態における半導体装置の製造方法について、図4〜図6に基づき説明する。
最初に、図4(a)に示すように、基板10の上に、窒化物半導体層である不図示のバッファ層、電子走行層21、電子供給層22をMOVPE(Metal Organic Vapor Phase Epitaxy)法によりエピタキシャル成長により形成する。基板11としては、Si、サファイア、SiC、GaN、AlN等の基板を用いることができる。また、電子走行層21は、厚さ3μmのインテンショナリーアンドープGaN(i−GaN)により形成されており、電子供給層22は、厚さが20nmのインテンショナリーアンドープAl0.25Ga0.75N(i−Al0.25Ga0.75N)により形成されている。これにより、電子走行層21において、電子走行層21と電子供給層22との界面近傍には、2DEG21aが形成される。尚、電子供給層22の上には、不図示のキャップ層等を形成してもよく、また、電子走行層21と電子供給層22との間に中間層等を形成してもよい。
本実施の形態におけるMOVPEでは、Gaの原料ガスにはTMG(トリメチルガリウム)が、Alの原料ガスにはTMA(トリメチルアルミニウム)が、Nの原料ガスにはNH(アンモニア)が用いられる。また、窒化物半導体層の一部をn型で形成する場合には、不純物元素としてSiが用いられ、Siの原料ガスにはSiH(モノシラン)等が用いられる。尚、これらの原料ガスは、水素(H)をキャリアガスとしてMOVPE装置の反応炉(チャンバー)に供給される。
次に、図4(b)に示すように、形成された半導体層に素子間分離領域50を形成する。具体的には、電子供給層22上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、素子分離領域50が形成される領域に開口を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、塩素系ガスを用いたドライエッチング及び絶縁材料の埋め込み、または、イオン注入法により素子間分離領域50を形成する。素子間分離領域50を形成した後は、レジストパターンは有機溶剤等により除去する。
次に、図4(c)に示すように、電子供給層22の上に、ソース電極42及びドレイン電極43を形成する。具体的には、電子供給層22の上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、真空蒸着により、Ti/Alの積層金属膜を成膜し、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターン上に形成された積層金属膜をレジストパターンとともにリフトオフにより除去する。これにより、電子供給層22の上において、残存するTi/Alの積層金属膜によりソース電極42及びドレイン電極43が形成される。この後、約700℃の温度で熱処理を行なうことにより、ソース電極42及びドレイン電極43をオーミックコンタクトさせる。
次に、図5(a)に示すように、第1の絶縁膜31を形成する。具体的には、電子供給層22の上に、ALD(Atomic Layer Deposition)法により、厚さが10nmのAlを成膜することにより形成する。第1の絶縁膜31の形成方法としては、ALD法以外にも、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法、熱CVD法、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法、スパッタリング法、電子ビーム蒸着法等の成膜法により形成してもよい。また、第1の絶縁膜31を形成する材料としては、酸化物、窒化物、酸窒化物等が挙げられ、Alの他、SiO、HfO、Ta、ZrO、MgO、SiN、AlN、SiON、AlON等により形成してもよい。尚、第1の絶縁膜31の膜厚は、上記の膜厚に限定されるものではなく、第1の絶縁膜31を成膜した後、熱処理等を行ってもよい。また、第1の絶縁膜31を形成する前に、後述するゲート電極41が形成される領域の直下における電子供給層22等の一部をドライエッチング等により除去した後、第1の絶縁膜31を形成した構造のものであってもよい。
次に、図5(b)に示すように、第1の絶縁膜31において、後述するゲート電極41が形成される領域の直下の領域にフッ素イオンを注入し、フッ素イオンを含む領域31aを形成する。具体的には、第1の絶縁膜31の表面にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、後述するゲート電極41の直下となる領域に開口部を有するレジストパターン61を形成し、この後、CFを用いてプラズマ照射を行なう。この際行なわれるプラズマ照射の条件は、CFの流量が15sccm、チャンバー内の圧力が3Pa、印加電圧が50W、照射時間が5分である。これにより、レジストパターン61の形成されていない領域にのみフッ素イオン(F)を注入し、フッ素イオンを含む領域31aを形成することができる。また、この際注入されるフッ素イオンの濃度は、1×1015〜1×1019cm−3であり、プラズマ照射に用いられるガスとしては、CFの他、SF、NF、F等が挙げられる。また、フッ素イオンを含む領域31aは、プラズマ照射以外にもフッ素イオンのイオン注入により形成してもよい。また、フッ素イオンは第1の絶縁膜31よりも深く電子供給層22等の窒化物半導体層まで注入されると、窒化物半導体層がダメージを受けるため特性等に悪影響を与える。よって、フッ素イオンは窒化物半導体層には殆ど注入されることなく、第1の絶縁膜31のフッ素イオンを含む領域31aにのみ注入されていることが好ましい。また、本実施の形態においては、CFを用いたプラズマ照射についてはハロゲン化合物を用いたプラズマ照射と記載する場合があり、フッ素イオンのイオン注入についてはハロゲンイオンのイオン注入と記載する場合がある。
次に、図5(c)に示すように、レジストパターン61を有機溶剤等により除去した後、第1の絶縁膜31の上に、第2の絶縁膜32及び第3の絶縁膜33を形成する。具体的には、第1の絶縁膜31の上に、ALD法により、厚さが15nmのAlを成膜することにより第2の絶縁膜32を形成し、更に、第2の絶縁膜32の上に、厚さが15nmのAlを成膜することにより第3の絶縁膜33を形成する。第2の絶縁膜32及び第3の絶縁膜33の形成方法としては、ALD法以外にも、プラズマCVD法、熱CVD法、MOCVD法、スパッタリング法、電子ビーム蒸着法等の成膜法が挙げられる。また、第2の絶縁膜32及び第3の絶縁膜33を形成する材料としては、酸化物、窒化物、酸窒化物等が挙げられ、Alの他、SiO、HfO、Ta、ZrO、MgO、SiN、AlN、SiON、AlON等であってもよい。尚、第2の絶縁膜32及び第3の絶縁膜33は連続して成膜することにより形成してもよい。
次に、図6(a)に示すように、第3の絶縁膜33にフッ素イオンを注入する。具体的には、第3の絶縁膜33の表面にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ソース電極42及びドレイン電極43が形成されている領域にレジストパターン62を形成し、この後、CFを用いてプラズマ照射を行なう。この際行なわれるプラズマ照射の条件は、CFの流量が15sccm、チャンバー内の圧力が3Pa、印加電圧が50W、照射時間が5分である。これにより、レジストパターン62の形成されていない領域にフッ素イオンを注入する。この際注入されるフッ素イオンの濃度は、1×1015〜1×1019cm−3であり、プラズマ照射に用いられるガスとしては、CFの他、SF、NF、F等が挙げられる。また、第3の絶縁膜33におけるフッ素イオンの注入は、プラズマ照射以外にもフッ素イオンのイオン注入により行ってもよい。尚、フッ素イオンは第3の絶縁膜33の領域内に注入されていることが好ましい。また、フッ素イオンが注入されている第3の絶縁膜33と、第1の絶縁膜31におけるフッ素イオンを含む領域31aとは、第2の絶縁膜32により隔てられていることが好ましい。
次に、図6(b)に示すように、レジストパターン62を有機溶剤等により除去した後、第3の絶縁膜33の上の所定の領域にゲート電極41を形成する。具体的には、第3の絶縁膜33の上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ゲート電極41が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。尚、このレジストパターンは、開口部の形成される位置が、第1の絶縁膜31におけるフッ素イオンを含む領域31aの直上となるように形成する。この後、真空蒸着により、Ni/Auの積層金属膜を成膜し、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターン上に形成された積層金属膜をレジストパターンとともにリフトオフにより除去する。これにより、フッ素イオンを含む領域31aの直上における第3の絶縁膜33の上に、残存するNi/Auの積層金属膜により、ゲート電極41が形成される。
以上により、本実施の形態における半導体装置を製造することができる。本実施の形態における半導体装置は、電子供給層や電子走行層等の窒化物半導体層にフッ素イオンが殆ど、または、まったく注入されないため、窒化物半導体層おけるダメージを殆ど受けることがない。従って、本実施の形態においては、ノーマリーオフであって、ゲート閾値電圧が安定的な半導体装置を得ることができる。
〔第2の実施の形態〕
(半導体装置)
次に、第2の実施の形態における半導体装置について、図7に基づき説明する。本実施の形態は、第1の実施の形態における半導体装置において、絶縁膜に注入されるハロゲンのイオンをフッ素イオンに代えて塩素イオンを注入した構造のものである。
本実施の形態における半導体装置は、シリコン等の基板10の上に、窒化物半導体層として、不図示のバッファ層、電子走行層21、電子供給層22が順次積層して形成されている。これにより、電子走行層21における電子走行層21と電子供給層22との界面近傍には、2DEG21aが形成される。尚、電子走行層21は、厚さが3μmのインテンショナリーアンドープGaN(i−GaN)により形成されており、電子供給層22は、厚さが20nmのインテンショナリーアンドープAl0.25Ga0.75N(i−Al0.25Ga0.75N)により形成されている。
電子供給層22の上には、第1の絶縁膜131、第2の絶縁膜132、第3の絶縁膜133によりゲート絶縁膜となる絶縁膜130が形成されている。第1の絶縁膜131は、Alにより形成されており、後述するゲート電極41の直下となる領域に、塩素イオン(Cl)を含む領域131aが形成されている。また、第2の絶縁膜132は、Alにより形成されており、第3の絶縁膜133は、塩素イオンを含むAlにより形成されている。第3の絶縁層133の表面の所定の領域には、ゲート電極41が形成されており、また、電子供給層22と接してソース電極42及びドレイン電極43が形成されている。尚、ゲート電極41の直下の領域における電子供給層22等の一部を除去することにより、ゲートリセスが形成されている構造のものであってもよい。
このように、第1の絶縁膜131において、ゲート電極41の直下となる領域に、塩素イオンを含む領域131aを形成することにより、ゲート電極41の直下となる領域における2DEG21aを消失させることができ、ノーマリーオフにすることができる。また、ゲート電極41の直下となる領域を越えて、塩素イオンを含む領域131aを形成した場合、2DEG21aが消失される領域が、ゲート電極41の直下以外の領域にまで広がるため、トランジスタとして機能しなくなる場合がある。尚、本実施の形態においては、塩素イオンを含む領域131aはハロゲンイオンを含む領域と記載する場合がある。また、第3の絶縁層133においては、塩素イオンを含む領域が略全体に形成されているものとする。また、電子走行層21及び電子供給層22には、各々の素子ごとに素子分離するための素子分離領域50が形成されている。
本実施の形態における半導体装置は、絶縁膜130における電子供給層22との界面近傍と、絶縁膜130の表面近傍には、塩素イオンがドープされているため、ノーマリーオフにすることができ、更には、ゲート閾値電圧の変動幅を少なくすることができる。
(製造方法)
次に、本実施の形態における半導体装置の製造方法について、図8〜図10に基づき説明する。
最初に、図8(a)に示すように、基板10の上に、窒化物半導体層である不図示のバッファ層、電子走行層21、電子供給層22をMOVPE法によりエピタキシャル成長により形成する。基板11としては、Si、サファイア、SiC、GaN、AlN等の基板を用いることができる。また、電子走行層21は、厚さ3μmのインテンショナリーアンドープGaN(i−GaN)により形成されており、電子供給層22は、厚さが20nmのインテンショナリーアンドープAl0.25Ga0.75N(i−Al0.25Ga0.75N)により形成されている。これにより、電子走行層21において、電子走行層21と電子供給層22との界面近傍には、2DEG21aが形成される。尚、電子供給層22の上には、不図示のキャップ層等を形成してもよく、また、電子走行層21と電子供給層22との間に中間層等を形成してもよい。
本実施の形態におけるMOVPEでは、Gaの原料ガスにはTMG(トリメチルガリウム)が、Alの原料ガスにはTMA(トリメチルアルミニウム)が、Nの原料ガスにはNH(アンモニア)が用いられる。また、窒化物半導体層の一部をn型で形成する場合には、不純物元素としてSiが用いられ、Siの原料ガスにはSiH(モノシラン)等が用いられる。尚、これらの原料ガスは、水素(H)をキャリアガスとしてMOVPE装置の反応炉(チャンバー)に供給される。
次に、図8(b)に示すように、形成された半導体層に素子間分離領域50を形成する。具体的には、電子供給層22上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、素子分離領域50が形成される領域に開口を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、塩素系ガスを用いたドライエッチング及び絶縁材料の埋め込み、または、イオン注入法により素子間分離領域50を形成する。素子間分離領域50を形成した後は、レジストパターンは有機溶剤等により除去する。
次に、図8(c)に示すように、電子供給層22の上に、ソース電極42及びドレイン電極43を形成する。具体的には、電子供給層22の上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、真空蒸着により、Ti/Alの積層金属膜を成膜し、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターン上に形成された積層金属膜をレジストパターンとともにリフトオフにより除去する。これにより、電子供給層22の上において、残存するTi/Alの積層金属膜によりソース電極42及びドレイン電極43が形成される。この後、約700℃の温度で熱処理を行なうことにより、ソース電極42及びドレイン電極43をオーミックコンタクトさせる。
次に、図9(a)に示すように、第1の絶縁膜131を形成する。具体的には、電子供給層22の上に、ALD法により、厚さが10nmのAlを成膜することにより形成する。第1の絶縁膜131の形成方法としては、ALD法以外にも、プラズマCVD法、熱CVD法、MOCVD法、スパッタリング法、電子ビーム蒸着法等の成膜法により形成してもよい。また、第1の絶縁膜131を形成する材料としては、酸化物、窒化物、酸窒化物等が挙げられ、Alの他、SiO、HfO、Ta、ZrO、MgO、SiN、AlN、SiON、AlON等により形成してもよい。尚、第1の絶縁膜131の膜厚は、上記の膜厚に限定されるものではなく、また、第1の絶縁膜131を成膜した後、熱処理等を行ってもよい。また、第1の絶縁膜31を形成する前に、後述するゲート電極41が形成される領域の直下における電子供給層22等の一部をドライエッチング等により除去した後、第1の絶縁膜31を形成した構造のものであってもよい。
次に、図9(b)に示すように、第1の絶縁膜131において、後述するゲート電極41が形成される領域の直下の領域に塩素イオンを注入し、塩素イオンを含む領域131aを形成する。具体的には、第1の絶縁膜131の表面にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ゲート電極41の直下となる領域に開口部を有するレジストパターン61を形成し、この後、Clを用いてプラズマ照射を行なう。この際行なわれるプラズマ照射の条件は、Clの流量が30sccm、チャンバー内の圧力が2Pa、印加電圧が40W、照射時間が5分である。これにより、レジストパターン61の形成されていない領域にのみ塩素イオン(Cl)を注入し、塩素イオンを含む領域131aを形成することができる。また、この際注入される塩素イオンの濃度は、1×1015〜1×1019cm−3である。プラズマ照射に用いられるガスとしては、Clの他、CCl、BCl、SiCl等が挙げられる。また、塩素イオンを含む領域131aは、プラズマ照射以外にも塩素イオンのイオン注入により形成してもよい。また、塩素イオンは第1の絶縁膜131よりも深く電子供給層22等の窒化物半導体層まで注入されると、窒化物半導体層がダメージを受けるため特性等に悪影響を与える。よって、塩素イオンは窒化物半導体層には殆ど注入されることなく、第1の絶縁膜131の塩素イオンを含む領域131aにのみ注入されていることが好ましい。尚、本実施の形態においては、Clを用いたプラズマ照射についてはハロゲン化合物を用いたプラズマ照射と記載する場合があり、塩素イオンのイオン注入についてはハロゲンイオンのイオン注入と記載する場合がある。
次に、図9(c)に示すように、レジストパターン61を有機溶剤等により除去した後、第1の絶縁膜131の上に、第2の絶縁膜132及び第3の絶縁膜133を形成する。具体的には、第1の絶縁膜131の上に、ALD法により、厚さが15nmのAlを成膜することにより第2の絶縁膜132を形成し、更に、第2の絶縁膜132の上に、厚さが15nmのAlを成膜することにより第3の絶縁膜133を形成する。第2の絶縁膜132及び第3の絶縁膜133の形成方法としては、ALD法以外にも、プラズマCVD法、熱CVD法、MOCVD法、スパッタリング法、電子ビーム蒸着法等の成膜法が挙げられる。また、第2の絶縁膜132及び第3の絶縁膜133を形成する材料としては、酸化物、窒化物、酸窒化物等が挙げられ、Alの他、SiO、HfO、Ta、ZrO、MgO、SiN、AlN、SiON、AlON等であってもよい。尚、第2の絶縁膜132及び第3の絶縁膜133は、連続して成膜することにより形成してもよい。
次に、図10(a)に示すように、第3の絶縁膜133に塩素イオンを注入する。具体的には、第3の絶縁膜133の表面にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ソース電極42及びドレイン電極43が形成されている領域にレジストパターン62を形成すし、この後、Clを用いてプラズマ照射を行なう。この際行なわれるプラズマ照射の条件は、Clの流量が30sccm、チャンバー内の圧力が2Pa、印加電圧が40W、照射時間が5分である。これにより、レジストパターン62の形成されていない領域に塩素イオンを注入する。この際注入される塩素イオンの濃度は、1×1015〜1×1019cm−3であり、プラズマ照射に用いられるガスとしては、Clの他、CCl、BCl、SiCl等が挙げられる。また、第3の絶縁膜133における塩素イオンの注入は、プラズマ照射以外にも塩素イオンのイオン注入により行ってもよい。尚、塩素イオンは第3の絶縁膜133の領域内に注入されていることが好ましい。また、塩素イオンが注入されている第3の絶縁膜133と、第1の絶縁膜131における塩素イオンを含む領域131aとは、第2の絶縁膜132により隔てられていることが好ましい。
次に、図10(b)に示すように、レジストパターン62を有機溶剤等により除去した後、第3の絶縁膜133の上の所定の領域にゲート電極41を形成する。具体的には、第3の絶縁膜133の上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ゲート電極41が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。尚、このレジストパターンは、開口部の形成される位置が、第1の絶縁膜131における塩素イオンを含む領域131aの直上となるように形成する。この後、真空蒸着により、Ni/Auの積層金属膜を成膜し、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターン上に形成された積層金属膜をレジストパターンとともにリフトオフにより除去する。これにより、塩素イオンを含む領域131aの直上における第3の絶縁膜133の上に、残存するNi/Auの積層金属膜により、ゲート電極41が形成される。
以上により、本実施の形態における半導体装置を製造することができる。本実施の形態における半導体装置は、電子供給層や電子走行層等の窒化物半導体層に塩素イオンが殆ど、または、または、まったく注入されないため、窒化物半導体層おけるダメージを殆ど受けることがない。従って、本実施の形態においては、ノーマリーオフであって、ゲート閾値電圧が安定的な半導体装置を得ることができる。尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
〔第3の実施の形態〕
(半導体装置)
次に、第3の実施の形態における半導体装置について、図11に基づき説明する。本実施の形態は、ゲート電極の直下にゲートリセスを形成した構造のものである。このようなゲートリセスを形成することにより、ゲート電圧の閾値電圧をより確実に正にすることができる。本実施の形態における半導体装置は、シリコン等の基板10の上に、窒化物半導体層として、不図示のバッファ層、電子走行層21、電子供給層22が順次積層して形成されている。これにより、電子走行層21における電子走行層21と電子供給層22との界面近傍には、2DEG21aが形成される。尚、電子走行層21は、厚さが3μmのインテンショナリーアンドープGaN(i−GaN)により形成されており、電子供給層22は、厚さが20nmのインテンショナリーアンドープAl0.25Ga0.75N(i−Al0.25Ga0.75N)により形成されている。
電子供給層22の上には、第1の絶縁膜31、第2の絶縁膜32、第3の絶縁膜233によりゲート絶縁膜となる絶縁膜230が形成されている。第1の絶縁膜31は、Alにより形成されており、後述するゲート電極41の直下となる領域に、フッ素イオン(F)を含む領域31aが形成されている。また、第2の絶縁膜32は、Alにより形成されており、第3の絶縁膜233は、全部又は一部においてフッ素イオンを含むAlにより形成されている。第3の絶縁層233の表面の所定の領域には、ゲートリセス240が形成されており、ゲートリセス240が形成されている領域にはゲート電極41が形成されている。また、電子供給層22と接してソース電極42及びドレイン電極43が形成されている。
このように、第1の絶縁膜31において、ゲート電極41の直下となる領域に、フッ素イオンを含む領域31aを形成することにより、ゲート電極41の直下となる領域における2DEG21aを消失させることができ、より確実にノーマリーオフにすることができる。また、ゲート電極41の直下となる領域を越えて、フッ素イオンを含む領域31aを形成した場合、2DEG21aが消失される領域が、ゲート電極41の直下以外の領域にまで広がるため、トランジスタとして機能しなくなる場合がある。尚、本実施の形態において、フッ素イオンを含む領域31aはハロゲンイオンを含む領域と記載する場合がある。また、第3の絶縁層233においてはフッ素イオンを含む領域が略全体に形成されているものとする。また、電子走行層21及び電子供給層22には、各々の素子ごとに素子分離するための素子分離領域50が形成されている。
本実施の形態における半導体装置は、絶縁膜30における電子供給層22との界面近傍と、絶縁膜30の表面近傍には、フッ素イオンがドープされているため、ノーマリーオフにすることができ、更には、ゲート閾値電圧の変動幅を少なくすることができる。また、本実施の形態では、ゲートリセス240が形成されているため、より確実にノーマリーオフにすることができ、閾値電圧を高くすることができる。尚、本実施の形態では、絶縁層30には、フッ素イオンをドープした場合について説明したが、フッ素イオン以外のハロゲン、例えば、塩素、臭素、ヨウ素、アスタチンのイオンであっても同様の効果を得ることができるものと考えられる。
(製造方法)
次に、本実施の形態における半導体装置の製造方法について、図12〜図14に基づき説明する。
最初に、図12(a)に示すように、基板10の上に、窒化物半導体層である不図示のバッファ層、電子走行層21、電子供給層22をMOVPE法によりエピタキシャル成長により形成する。基板11としては、Si、サファイア、SiC、GaN、AlN等の基板を用いることができる。また、電子走行層21は、厚さ3μmのインテンショナリーアンドープGaN(i−GaN)により形成されており、電子供給層22は、厚さが20nmのインテンショナリーアンドープAl0.25Ga0.75N(i−Al0.25Ga0.75N)により形成されている。これにより、電子走行層21において、電子走行層21と電子供給層22との界面近傍には、2DEG21aが形成される。尚、電子供給層22の上には、不図示のキャップ層等を形成してもよく、また、電子走行層21と電子供給層22との間に中間層等を形成してもよい。
本実施の形態におけるMOVPEでは、Gaの原料ガスにはTMG(トリメチルガリウム)が、Alの原料ガスにはTMA(トリメチルアルミニウム)が、Nの原料ガスにはNH(アンモニア)が用いられる。また、窒化物半導体層の一部をn型で形成する場合には、不純物元素としてSiが用いられ、Siの原料ガスにはSiH(モノシラン)等が用いられる。尚、これらの原料ガスは、水素(H)をキャリアガスとしてMOVPE装置の反応炉(チャンバー)に供給される。
次に、図12(b)に示すように、形成された半導体層に素子間分離領域50を形成する。具体的には、電子供給層22上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、素子分離領域50が形成される領域に開口を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、塩素系ガスを用いたドライエッチング及び絶縁材料の埋め込み、または、イオン注入法により素子間分離領域50を形成する。素子間分離領域50を形成した後は、レジストパターンは有機溶剤等により除去する。
次に、図12(c)に示すように、電子供給層22の上に、ソース電極42及びドレイン電極43を形成する。具体的には、電子供給層22の上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、真空蒸着により、Ti/Alの積層金属膜を成膜し、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターン上に形成された積層金属膜をレジストパターンとともにリフトオフにより除去する。これにより、電子供給層22の上において、残存するTi/Alの積層金属膜によりソース電極42及びドレイン電極43が形成される。この後、約700℃の温度で熱処理を行なうことにより、ソース電極42及びドレイン電極43をオーミックコンタクトさせる。
次に、図13(a)に示すように、第1の絶縁膜31を形成する。具体的には、電子供給層22の上に、ALD法により、厚さが10nmのAlを成膜することにより形成する。第1の絶縁膜31の形成方法としては、ALD法以外にも、プラズマCVD法、熱CVD法、MOCVD法、スパッタリング法、電子ビーム蒸着法等の成膜法により形成してもよい。また、第1の絶縁膜31を形成する材料としては、酸化物、窒化物、酸窒化物等が挙げられ、Alの他、SiO、HfO、Ta、ZrO、MgO、SiN、AlN、SiON、AlON等により形成してもよい。尚、第1の絶縁膜31の膜厚は、上記の膜厚に限定されるものではなく、また、第1の絶縁膜31を成膜した後、熱処理等を行ってもよい。
次に、図13(b)に示すように、第1の絶縁膜31において、後述するゲート電極41が形成される領域の直下の領域にフッ素イオンを注入し、フッ素イオンを含む領域31aを形成する。具体的には、第1の絶縁膜31の表面にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、後述するゲート電極41の直下となる領域に開口部を有するレジストパターン61を形成し、この後、CFを用いてプラズマ照射を行なう。この際行なわれるプラズマ照射の条件は、CFの流量が15sccm、チャンバー内の圧力が3Pa、印加電圧が50W、照射時間が5分である。これにより、レジストパターン61の形成されていない領域にのみフッ素イオン(F)を注入し、フッ素イオンを含む領域31aを形成することができる。また、この際注入されるフッ素イオンの濃度は、1×1015〜1×1019cm−3であり、プラズマ照射に用いられるガスとしては、CFの他、SF、NF、F等が挙げられる。また、フッ素イオンを含む領域31aは、プラズマ照射以外にもフッ素イオンのイオン注入により形成してもよい。尚、フッ素イオンは第1の絶縁膜31よりも深く電子供給層22等の窒化物半導体層まで注入されると、窒化物半導体層がダメージを受けるため特性等に悪影響を与える。よって、フッ素イオンは窒化物半導体層には殆ど注入されることなく、第1の絶縁膜31のフッ素イオンを含む領域31aにのみ注入されていることが好ましい。また、本実施の形態においては、CFを用いたプラズマ照射についてはハロゲン化合物を用いたプラズマ照射と記載する場合があり、フッ素イオンのイオン注入についてはハロゲンイオンのイオン注入と記載する場合がある。
次に、図13(c)に示すように、レジストパターン61を有機溶剤等により除去した後、第1の絶縁膜31の上に、第2の絶縁膜32及び第3の絶縁膜233を形成する。具体的には、第1の絶縁膜31の上に、ALD法により、厚さが20nmのAlを成膜することにより第2の絶縁膜32を形成し、更に、第2の絶縁膜32の上に、厚さが20nmのAlを成膜することにより第3の絶縁膜233を形成する。第2の絶縁膜32及び第3の絶縁膜233の形成方法としては、ALD法以外にも、プラズマCVD法、熱CVD法、MOCVD法、スパッタリング法、電子ビーム蒸着法等の成膜法が挙げられる。また、第2の絶縁膜32及び第3の絶縁膜233を形成する材料としては、酸化物、窒化物、酸窒化物等が挙げられ、Alの他、SiO、HfO、Ta、ZrO、MgO、SiN、AlN、SiON、AlON等であってもよい。尚、第2の絶縁膜32及び第3の絶縁膜233は連続して成膜することにより形成してもよい。
次に、図14(a)に示すように、第3の絶縁膜233にゲートリセス240を形成する。具体的には、第3の絶縁膜233の表面にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ゲートリセス240が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。尚、このレジストパターンは、開口部の形成される位置が、第1の絶縁膜31におけるフッ素イオンを含む領域31aの直上となるように形成する。次に、この不図示のレジストパターンをマスクとして、レジストパターンの形成されていない領域において、第3の絶縁膜233を深さが約10nmとなるように、ウェットエッチングにより除去する。このウェットエッチングでは、エッチング液としてTMAH溶液が用いられる。尚、第3の絶縁膜233を一部除去する方法は、ウェットエッチング以外の方法であってもよく、例えば、塩素系ガスを用いたドライエッチングであってもよい。
これにより、後述するゲート電極41が形成される領域の直下の領域において、第3の絶縁膜233にゲートリセス240を形成することができる。
次に、図14(b)に示すように、第3の絶縁膜233にフッ素イオンを注入する。具体的には、第3の絶縁膜233の表面にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ソース電極42及びドレイン電極43が形成されている領域にレジストパターン62を形成する。この後、CFを用いてプラズマ照射を行なう。この際行なわれるプラズマ照射の条件は、CFの流量が15sccm、チャンバー内の圧力が3Pa、印加電圧が50W、照射時間が5分である。これにより、レジストパターン62の形成されていない領域にフッ素イオンを注入する。この際注入されるフッ素イオンの濃度は、1×1015〜1×1019cm−3であり、プラズマ照射に用いられるガスとしては、CFの他、SF、NF、F等が挙げられる。また、第3の絶縁膜233におけるフッ素イオンの注入は、プラズマ照射以外にもフッ素イオンのイオン注入により行ってもよい。尚、フッ素イオンは第3の絶縁膜233の領域内に注入されていることが好ましい。また、フッ素イオンが注入されている第3の絶縁膜233と、第1の絶縁膜31におけるフッ素イオンを含む領域31aとは、第2の絶縁膜32により隔てられていることが好ましい。
次に、図14(c)に示すように、レジストパターン62を有機溶剤等により除去した後、第3の絶縁膜233の上のゲートリセス240が形成されている領域にゲート電極41を形成する。具体的には、第3の絶縁膜233の上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ゲート電極41が形成される領域、即ち、ゲートリセス240が形成されている領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。尚、このレジストパターンは、開口部の形成される位置が、第1の絶縁膜31におけるフッ素イオンを含む領域31aの直上となるように形成する。この後、真空蒸着により、Ni/Auの積層金属膜を成膜し、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターン上に形成された積層金属膜をレジストパターンとともにリフトオフにより除去する。これにより、第3の絶縁膜233において、ゲートリセス240が形成されている領域に、残存するNi/Auの積層金属膜により、ゲート電極41が形成される。
以上により、本実施の形態における半導体装置を製造することができる。本実施の形態における半導体装置は、電子供給層や電子走行層等の窒化物半導体層にフッ素イオンが殆ど、または、まったく注入されないため、窒化物半導体層おけるダメージを殆ど受けることがない。従って、本実施の形態においては、ノーマリーオフであって、ゲート閾値電圧が安定的な半導体装置を得ることができる。更に、本実施の形態における半導体装置は、ゲートリセス240を形成しているため、より一層ノーマリーオフにしやすい構造となっている。また、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
〔第4の実施の形態〕
次に、第4の実施の形態について説明する。本実施の形態は、第3の絶縁膜の一部にフッ素イオンを注入することにより、第3の絶縁膜にフッ素イオンを含む領域を形成した構造のものである。本実施の形態における半導体装置について、図15に基づき説明する。
本実施の形態における半導体装置は、シリコン等の基板10の上に、窒化物半導体層として、不図示のバッファ層、電子走行層21、電子供給層22が順次積層して形成されている。これにより、電子走行層21における電子走行層21と電子供給層22との界面近傍には、2DEG21aが形成される。尚、電子走行層21は、厚さが3μmのインテンショナリーアンドープGaN(i−GaN)により形成されており、電子供給層22は、厚さが20nmのインテンショナリーアンドープAl0.25Ga0.75N(i−Al0.25Ga0.75N)により形成されている。
電子供給層22の上には、第1の絶縁膜31、第2の絶縁膜32、第3の絶縁膜333によりゲート絶縁膜となる絶縁膜330が形成されている。第1の絶縁膜31は、Alにより形成されており、後述するゲート電極41の直下となる領域に、フッ素イオン(F)を含む領域31aが形成されている。また、第2の絶縁膜32は、Alにより形成されており、第3の絶縁膜333は、Alにより形成されており、後述するソース電極42及びドレイン電極43と接することのないフッ素イオンを含む領域333aが形成されている。第3の絶縁層333の表面の所定の領域には、ゲート電極41が形成されており、また、電子供給層22と接してソース電極42及びドレイン電極43が形成されている。
このように、第1の絶縁膜31において、ゲート電極41の直下となる領域に、フッ素イオンを含む領域31aを形成することにより、ゲート電極41の直下となる領域における2DEG21aを消失させることができ、ノーマリーオフにすることができる。また、ゲート電極41の直下となる領域を越えて、フッ素イオンを含む領域31aを形成した場合、2DEG21aが消失される領域が、ゲート電極41の直下以外の領域にまで広がるため、トランジスタとして機能しなくなる場合がある。尚、本実施の形態においては、フッ素イオンを含む領域31aは第1のハロゲンイオンを含む領域と記載する場合があり、フッ素イオンを含む領域333aは第2のハロゲンイオンを含む領域と記載する場合がある。また、電子走行層21及び電子供給層22には、各々の素子ごとに素子分離するための素子分離領域50が形成されている。
また、本実施の形態においては、第3の絶縁膜333には、第3の絶縁膜333の一部に、ソース電極42及びドレイン電極43に接することのないフッ素イオンを含む領域333aが形成されている。このように、第3の絶縁膜333においてフッ素イオンを含む領域333aをソース電極42及びドレイン電極43と接することなく形成することにより、ソース−ドレイン間における耐圧を向上させることができる。尚、本実施の形態では、絶縁層30には、フッ素イオンをドープした場合について説明したが、フッ素イオン以外のハロゲン、例えば、塩素、臭素、ヨウ素、アスタチンのイオンであっても同様の効果を得ることができるものと考えられる。
本実施の形態における半導体装置は、第1の実施の形態における製造方法において、形成されるレジストパターン62をより大きく形成することにより製造することが可能である。即ち、図6(a)に示されるレジストパターン62の大きさを第1の実施の形態において形成したものよりも大きく形成し、その後、フッ素イオンの注入等を第1の実施の形態における製造方法と同様の工程を行なうことにより製造することができる。
尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。また、本実施の形態は、第2の実施の形態及び第3の実施の形態にも適用可能である。
〔第5の実施の形態〕
次に、第5の実施の形態について説明する。本実施の形態は、第1の実施の形態における半導体装置の製造方法であり、第1の実施の形態とは異なる半導体装置の製造方法である。本実施の形態における半導体装置の製造方法について、図16〜図18に基づき説明する。
最初に、図16(a)に示すように、基板10の上に、窒化物半導体層である不図示のバッファ層、電子走行層21、電子供給層22をMOVPE法によりエピタキシャル成長により形成する。基板11としては、Si、サファイア、SiC、GaN、AlN等の基板を用いることができる。また、電子走行層21は、厚さ3μmのインテンショナリーアンドープGaN(i−GaN)により形成されており、電子供給層22は、厚さが20nmのインテンショナリーアンドープAl0.25Ga0.75N(i−Al0.25Ga0.75N)により形成されている。これにより、電子走行層21において、電子走行層21と電子供給層22との界面近傍には、2DEG21aが形成される。尚、電子供給層22の上には、不図示のキャップ層等を形成してもよく、また、電子走行層21と電子供給層22との間に中間層等を形成してもよい。
本実施の形態におけるMOVPEでは、Gaの原料ガスにはTMG(トリメチルガリウム)が、Alの原料ガスにはTMA(トリメチルアルミニウム)が、Nの原料ガスにはNH(アンモニア)が用いられる。また、窒化物半導体層の一部をn型で形成する場合には、不純物元素としてSiが用いられ、Siの原料ガスにはSiH(モノシラン)等が用いられる。尚、これらの原料ガスは、水素(H)をキャリアガスとしてMOVPE装置の反応炉(チャンバー)に供給される。
次に、図16(b)に示すように、形成された半導体層に素子間分離領域50を形成する。具体的には、電子供給層22上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、素子分離領域50が形成される領域に開口を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、塩素系ガスを用いたドライエッチング及び絶縁材料の埋め込み、または、イオン注入法により素子間分離領域50を形成する。素子間分離領域50を形成した後は、レジストパターンは有機溶剤等により除去する。
次に、図16(c)に示すように、電子供給層22の上に、ソース電極42及びドレイン電極43を形成する。具体的には、電子供給層22の上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ソース電極42及びドレイン電極43が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。この後、真空蒸着により、Ti/Alの積層金属膜を成膜し、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターン上に形成された積層金属膜をレジストパターンとともにリフトオフにより除去する。これにより、電子供給層22の上において、残存するTi/Alの積層金属膜によりソース電極42及びドレイン電極43が形成される。この後、約700℃の温度で熱処理を行なうことにより、ソース電極42及びドレイン電極43をオーミックコンタクトさせる。
次に、図17(a)に示すように、第1の絶縁膜31を形成する。具体的には、電子供給層22の上に、ALD法により、厚さが10nmのAlを成膜することにより形成する。第1の絶縁膜31の形成方法としては、ALD法以外にも、プラズマCVD法、熱CVD法、MOCVD法、スパッタリング法、電子ビーム蒸着法等の成膜法により形成してもよい。また、第1の絶縁膜31を形成する材料としては、酸化物、窒化物、酸窒化物等が挙げられ、Alの他、SiO、HfO、Ta、ZrO、MgO、SiN、AlN、SiON、AlON等により形成してもよい。尚、第1の絶縁膜31の膜厚は、上記の膜厚に限定されるものではなく、また、第1の絶縁膜31を成膜した後、熱処理等を行ってもよい。
次に、図17(b)に示すように、第1の絶縁膜31において、後述するゲート電極41が形成される領域の直下の領域にフッ素イオンを注入し、フッ素イオンを含む領域31aを形成する。具体的には、第1の絶縁膜31の表面にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、後述するゲート電極41の直下となる領域に開口部を有するレジストパターン61を形成し、この後、CFを用いてプラズマ照射を行なう。この際行なわれるプラズマ照射の条件は、CFの流量が15sccm、チャンバー内の圧力が3Pa、印加電圧が50W、照射時間が5分である。これにより、レジストパターン61の形成されていない領域にのみフッ素イオン(F)を注入し、フッ素イオンを含む領域31aを形成することができる。また、この際注入されるフッ素イオンの濃度は、1×1015〜1×1019cm−3であり、プラズマ照射に用いられるガスとしては、CFの他、SF、NF、F等が挙げられる。また、フッ素イオンを含む領域31aは、プラズマ照射以外にもフッ素イオンのイオン注入により形成してもよい。また、フッ素イオンは第1の絶縁膜31よりも深く電子供給層22等の窒化物半導体層まで注入されると、窒化物半導体層がダメージを受けるため特性等に悪影響を与える。よって、フッ素イオンは窒化物半導体層には殆ど注入されることなく、第1の絶縁膜31のフッ素イオンを含む領域31aにのみ注入されていることが好ましい。
次に、図17(c)に示すように、レジストパターン61を有機溶剤等により除去した後、第1の絶縁膜31の上に、第2の絶縁膜32を形成する。具体的には、第1の絶縁膜31の上に、ALD法により、厚さが15nmのAlを成膜することにより第2の絶縁膜32を形成する。第2の絶縁膜32の形成方法としては、ALD法以外にも、プラズマCVD法、熱CVD法、MOCVD法、スパッタリング法、電子ビーム蒸着法等の成膜法が挙げられる。また、第2の絶縁膜32を形成する材料としては、酸化物、窒化物、酸窒化物等が挙げられ、Alの他、SiO、HfO、Ta、ZrO、MgO、SiN、AlN、SiON、AlON等であってもよい。
次に、図18(a)に示すように、第2の絶縁膜32の上に、厚さが15nmのフッ素を含むAlを成膜することにより第3の絶縁膜33を形成する。具体的には、第3の絶縁膜33を成膜する際、Alを形成する材料の他、フッ素成分を含むガスを所望のドープ量となるように添加した状態で第3の絶縁膜33を形成する。これにより、フッ素を含むAlにより第3の絶縁膜33を形成することができる。第3の絶縁膜33の形成方法としては、ALD法以外にも、プラズマCVD法、熱CVD法、MOCVD法、スパッタリング法、電子ビーム蒸着法等の成膜法が挙げられる。また、第3の絶縁膜33を形成する材料としては、酸化物、窒化物、酸窒化物等が挙げられ、Alの他、SiO、HfO、Ta、ZrO、MgO、SiN、AlN、SiON、AlON等であってもよい。これにより、第1の絶縁膜31、第2の絶縁膜32及び第3の絶縁膜33により絶縁膜30が形成される。
次に、図18(b)に示すように、レジストパターン62を有機溶剤等により除去した後、第3の絶縁膜33の上の所定の領域にゲート電極41を形成する。具体的には、第3の絶縁膜33の上にフォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行なうことにより、ゲート電極41が形成される領域に開口部を有する不図示のレジストパターンを形成する。尚、このレジストパターンは、開口部の形成される位置が、第1の絶縁膜31におけるフッ素イオンを含む領域31aの直上となるように形成する。この後、真空蒸着により、Ni/Auの積層金属膜を成膜し、有機溶剤等に浸漬させることにより、レジストパターン上に形成された積層金属膜をレジストパターンとともにリフトオフにより除去する。これにより、フッ素イオンを含む領域31aの直上における第3の絶縁膜33の上に、残存するNi/Auの積層金属膜により、ゲート電極41が形成される。
以上により、本実施の形態における半導体装置を製造することができる。本実施の形態における半導体装置は、電子供給層や電子走行層等の窒化物半導体層にフッ素イオンが殆ど、または、まったく注入されないため、窒化物半導体層におけるダメージを殆ど受けることがない。
また、本実施の形態では、第1の実施の形態におけるレジストパターン62に相当するものを形成する必要がないため、製造工程を簡略化することができ、低コストで第1の実施の形態における半導体装置を製造することができる。尚、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。本実施の形態については、第2の実施の形態及び第3の実施の形態にも適用可能である。
〔第6の実施の形態〕
次に、第6の実施の形態について説明する。本実施の形態は、半導体デバイス、電源装置及び高周波増幅器である。
(半導体デバイス)
本実施の形態における半導体デバイスは、第1から第5の実施の形態における半導体装置をディスクリートパッケージしたものであり、このようにディスクリートパッケージされた半導体デバイスについて、図19に基づき説明する。尚、図19は、ディスクリートパッケージされた半導体装置の内部を模式的に示すものであり、電極の配置等については、第1から第5の実施の形態に示されているものとは、異なっている。
最初に、第1から第5の実施の形態において製造された半導体装置をダイシング等により切断することにより、GaN系の半導体材料のHEMTの半導体チップ410を形成する。この半導体チップ410をリードフレーム420上に、ハンダ等のダイアタッチ剤430により固定する。尚、この半導体チップ410は、第1から第5の実施の形態における半導体装置に相当するものである。
次に、ゲート電極411をゲートリード421にボンディングワイヤ431により接続し、ソース電極412をソースリード422にボンディングワイヤ432により接続し、ドレイン電極413をドレインリード423にボンディングワイヤ433により接続する。尚、ボンディングワイヤ431、432、433は、Al等の金属材料により形成されている。また、本実施の形態においては、ゲート電極411はゲート電極パッドの一種であり第1から第5の実施の形態における半導体装置のゲート電極41と接続されている。また、ソース電極412はソース電極パッドの一種であり、第1から第5の実施の形態における半導体装置のソース電極42と接続されている。また、ドレイン電極413はドレイン電極パッドの一種であり、第1から第5の実施の形態における半導体装置のドレイン電極43と接続されている。
次に、トランスファーモールド法によりモールド樹脂440による樹脂封止を行なう。このようにして、GaN系の半導体材料を用いたHEMTのディスクリートパッケージされている半導体デバイスを作製することができる。
(PFC回路、電源装置及び高周波増幅器)
次に、本実施の形態におけるPFC回路、電源装置及び高周波増幅器について説明する。本実施の形態におけるPFC回路、電源装置及び高周波増幅器は、第1から第5の実施の形態におけるいずれかの半導体装置を用いた電源装置及び高周波増幅器である。
(PFC回路)
次に、本実施の形態におけるPFC(Power Factor Correction)回路について説明する。本実施の形態におけるPFC回路は、第1から第5の実施の形態における半導体装置を有するものである。
図20に基づき、本実施の形態におけるPFC回路について説明する。本実施の形態におけるPFC回路450は、スイッチ素子(トランジスタ)451と、ダイオード452と、チョークコイル453と、コンデンサ454、455と、ダイオードブリッジ456と、不図示の交流電源とを有している。スイッチ素子451には、第1から第5の実施の形態における半導体装置であるHEMTが用いられている。
PFC回路450では、スイッチ素子451のドレイン電極とダイオード452のアノード端子及びチョークコイル453の一方の端子とが接続されている。また、スイッチ素子451のソース電極とコンデンサ454の一方の端子及びコンデンサ455の一方の端子とが接続されおり、コンデンサ454の他方の端子とチョークコイル453の他方の端子とが接続されている。コンデンサ455の他方の端子とダイオード452のカソード端子とが接続されており、コンデンサ454の双方の端子間にはダイオードブリッジ456を介して不図示の交流電源が接続されている。このようなPFC回路450においては、コンデンサ455の双方端子間より、直流(DC)が出力される。
(電源装置)
次に、本実施の形態における電源装置について説明する。本実施の形態における電源装置は、第1から第5の実施の形態における半導体装置であるHEMTを有する電源装置である。
図21に基づき本実施の形態における電源装置について説明する。本実施の形態における電源装置は、前述した本実施の形態におけるPFC回路450を含んだ構造のものである。
本実施の形態における電源装置は、高圧の一次側回路461及び低圧の二次側回路462と、一次側回路461と二次側回路462との間に配設されるトランス463とを有している。
一次側回路461は、前述した本実施の形態におけるPFC回路450と、PFC回路450のコンデンサ455の双方の端子間に接続されたインバータ回路、例えばフルブリッジインバータ回路460とを有している。フルブリッジインバータ回路460は、複数(ここでは4つ)のスイッチ素子464a、464b、464c、464dを有している。また、二次側回路462は、複数(ここでは3つ)のスイッチ素子465a、465b、465cを有している。尚、ダイオードブリッジ456には、交流電源457が接続されている。
本実施の形態においては、一次側回路461におけるPFC回路450のスイッチ素子451において、第1から第5の実施の形態における半導体装置であるHEMTが用いられている。更に、フルブリッジインバータ回路460におけるスイッチ素子464a、464b、464c、464dにおいて、第1または第2の実施の形態における半導体装置であるHEMTが用いられている。一方、二次側回路462のスイッチ素子465a、465b、465cは、シリコンを用いた通常のMIS構造のFETが用いられている。
(高周波増幅器)
次に、本実施の形態における高周波増幅器について説明する。本実施の形態における高周波増幅器は、第1から第5の実施の形態における半導体装置であるHEMTが用いられている構造のものである。
図22に基づき、本実施の形態における高周波増幅器について説明する。本実施の形態における高周波増幅器は、ディジタル・プレディストーション回路471、ミキサー472a、472b、パワーアンプ473及び方向性結合器474を備えている。
ディジタル・プレディストーション回路471は、入力信号の非線形歪みを補償するものである。ミキサー472aは、非線形歪みが補償された入力信号と交流信号をミキシングするものである。パワーアンプ473は、交流信号とミキシングされた入力信号を増幅するものであり、第1から第5の実施の形態における半導体装置であるHEMTを有している。方向性結合器474は、入力信号や出力信号のモニタリング等を行なう。尚、図22では、例えばスイッチの切り替えにより、出力側の信号をミキサー472bで交流信号とミキシングしてディジタル・プレディストーション回路471に送出することができる。
以上、実施の形態について詳述したが、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
上記の説明に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
基板の上に形成された第1の半導体層と、
前記第1の半導体層の上に形成された第2の半導体層と、
前記第2の半導体層の上に形成された第1の絶縁膜、第2の絶縁膜及び第3の絶縁膜が順次積層形成された絶縁膜と、
絶縁膜の上に形成された電極と、
を有し、
前記第1の絶縁膜において、前記電極が形成される領域の直下となる領域には、ハロゲンイオンを含む領域が形成されており、
前記第3の絶縁膜は、ハロゲンを含むものであることを特徴とする半導体装置。
(付記2)
前記電極が形成される領域において、前記第3の絶縁膜の一部を除去することにより、リセスが形成されていることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記3)
前記ハロゲンは、塩素またはフッ素であることを特徴とする付記1または2に記載の半導体装置。
(付記4)
前記絶縁膜は、酸化物、窒化物、酸窒化物のいずれかを含むものであることを特徴とする付記1から3のいずれかに記載の半導体装置。
(付記5)
前記絶縁膜は、Al、SiO、HfO、Ta、ZrO、MgO、SiN、AlN、SiON、AlONのうちの1又は2以上の材料を含むものであることを特徴とする付記1から4のいずれかに記載の半導体装置。
(付記6)
前記絶縁膜は、酸化アルミニウムを含むものであることを特徴とする付記1から4のいずれかに記載の半導体装置。
(付記7)
前記電極はゲート電極であって、
前記第2の半導体層に接して、ソース電極及びドレイン電極が形成されているものであること特徴とする付記1から6のいずれかに記載の半導体装置。
(付記8)
前記第1の半導体層は、GaNを含む材料により形成されていることを特徴とする付記1から7のいずれかに記載の半導体装置。
(付記9)
前記第2の半導体層は、AlGaNを含む材料により形成されていることを特徴とする付記1から8のいずれかに記載の半導体装置。
(付記10)
前記半導体装置は、HEMTであることを特徴とする付記1から9のいずれかに記載の半導体装置。
(付記11)
基板の上に、第1の半導体層及び第2の半導体層を順次形成する工程と、
前記第2の半導体層の上に、第1の絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の絶縁膜の所定の領域に、ハロゲンイオンのイオン注入、またはハロゲン化合物のプラズマ照射により、ハロゲンイオンを注入する工程と、
前記第1の絶縁膜の上に、第2の絶縁膜及び第3の絶縁膜を順次形成する工程と、
前記第3の絶縁膜に、ハロゲンイオンを注入、またはハロゲン化合物のプラズマ照射により、ハロゲンイオンを注入する工程と、
前記所定の領域の直上となる前記第3の絶縁膜の上に、電極を形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記12)
基板の上に、第1の半導体層及び第2の半導体層を順次形成する工程と、
前記第2の半導体層の上に、第1の絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の絶縁膜の所定の領域に、ハロゲンイオンのイオン注入、またはハロゲン化合物のプラズマ照射により、ハロゲンイオンを注入する工程と、
前記第1の絶縁膜の上に、第2の絶縁膜を順次形成する工程と、
前記第2の絶縁膜の上に、ハロゲンを含む第3の絶縁膜を形成する工程と、
前記所定の領域の直上となる前記第3の絶縁膜の上に、電極を形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記13)
前記第1の絶縁膜の所定の領域にハロゲンイオンを注入する工程は、
前記第1の絶縁膜の上に、所定の領域に開口部を有するレジストパターンを形成する工程と、
前記レジストパターンの形成されている面に、ハロゲンイオンのイオン注入、またはハロゲン化合物のプラズマ照射を行なう工程と、
を有することを特徴とする付記11または12に記載の半導体装置の製造方法。
(付記14)
前記第3の絶縁膜を形成した後、前記電極の形成される領域において、前記第3の絶縁膜の一部を除去することによりリセスを形成する工程を有することを特徴とする付記11から13のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記15)
前記第1の絶縁膜、前記第2の絶縁膜及び前記第3の絶縁膜は、酸化物、窒化物、酸窒化物のいずれかを含むものであることを特徴とする付記11から14のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記16)
前記ハロゲンはフッ素であって、
前記ハロゲンイオンを注入する工程は、CF、SF、SiF、NF、Fのうちの1または2以上のガスを用いたプラズマ照射により行なわれるものであることを特徴とする付記11から15のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記17)
前記ハロゲンは塩素であって、
前記ハロゲンイオンを注入する工程は、Cl、CCl、BCl、SiClのうちの1または2以上のガスを用いたプラズマ照射により行なわれるものであることを特徴とする付記11から15のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記18)
前記第2の半導体層に接してソース電極及びドレイン電極を形成する工程を有することを特徴とする付記11から17のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記19)
付記1から10のいずれかに記載の半導体装置を有することを特徴とする電源装置。
(付記20)
付記1から10のいずれかに記載の半導体装置を有することを特徴とする増幅器。
2 n−GaN膜
3 絶縁膜
4 第1の電極
5 第2の電極
6 絶縁膜
6a フッ素イオンを含む領域
7 絶縁膜
7a フッ素イオンを含む領域
7b フッ素イオンを含む領域
10 基板
21 電子走行層(第1の半導体層)
21a 2DEG
22 電子供給層(第2の半導体層)
30 絶縁膜
31 第1の絶縁膜
31a フッ素イオンを含む領域
32 第2の絶縁膜
33 第3の絶縁膜
41 ゲート電極
42 ソース電極
43 ドレイン電極
50 素子間分離溝

Claims (13)

  1. 基板の上に形成された第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層の上に形成された第2の半導体層と、
    前記第2の半導体層の上に形成された第1の絶縁膜、第2の絶縁膜及び第3の絶縁膜が順次積層形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜の上に形成されたゲート電極と、
    を有し、
    前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層は、窒化物半導体により形成されており、
    前記第1の絶縁膜において、前記ゲート電極が形成される領域の直下となる領域には、ハロゲンイオンを含む領域が形成されており、
    前記第3の絶縁膜は、ハロゲンを含むものであって、
    前記第2の絶縁膜におけるハロゲン濃度は、前記第3の絶縁膜におけるハロゲン濃度よりも低いことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ゲート電極が形成される領域において、前記第3の絶縁膜の一部を除去することにより、リセスが形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ハロゲンは、塩素またはフッ素であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記絶縁膜は、酸化物、窒化物、酸窒化物のいずれかを含むものであることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記絶縁膜は、酸化アルミニウムを含むものであることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記第1の絶縁膜、前記第2の絶縁膜及び前記第3の絶縁膜は、同じ材料により形成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記第1の絶縁膜において、前記ゲート電極が形成される領域の直下となる領域におけるハロゲン濃度は、前記ゲート電極が形成される領域の直下となる領域以外の領域におけるハロゲン濃度よりも高いことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 基板の上に、窒化物半導体により第1の半導体層及び第2の半導体層を順次形成する工程と、
    前記第2の半導体層の上に、第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜の所定の領域に、ハロゲンイオンのイオン注入、またはハロゲン化合物のプラズマ照射により、ハロゲンイオンを注入する工程と、
    前記第1の絶縁膜の上に、第2の絶縁膜及び第3の絶縁膜を順次形成する工程と、
    前記第3の絶縁膜に、ハロゲンイオンを注入、またはハロゲン化合物のプラズマ照射により、ハロゲンイオンを注入する工程と、
    前記所定の領域の直上となる前記第3の絶縁膜の上に、ゲート電極を形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 基板の上に、窒化物半導体により第1の半導体層及び第2の半導体層を順次形成する工程と、
    前記第2の半導体層の上に、第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜の所定の領域に、ハロゲンイオンのイオン注入、またはハロゲン化合物のプラズマ照射により、ハロゲンイオンを注入する工程と、
    前記第1の絶縁膜の上に、第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜の上に、ハロゲンを含む第3の絶縁膜を形成する工程と、
    前記所定の領域の直上となる前記第3の絶縁膜の上に、ゲート電極を形成する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1の絶縁膜の所定の領域にハロゲンイオンを注入する工程は、
    前記第1の絶縁膜の上に、所定の領域に開口部を有するレジストパターンを形成する工程と、
    前記レジストパターンの形成されている面に、ハロゲンイオンのイオン注入、またはハロゲン化合物のプラズマ照射を行なう工程と、
    を有することを特徴とする請求項またはに記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第3の絶縁膜を形成した後、前記ゲート電極の形成される領域において、前記第3の絶縁膜の一部を除去することによりリセスを形成する工程を有することを特徴とする請求項から10のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記ハロゲンはフッ素であって、
    前記ハロゲンイオンを注入する工程は、CF、SF、SiF、NF、Fのうちの1または2以上のガスを用いたプラズマ照射により行なわれるものであることを特徴とする請求項から11のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記ハロゲンは塩素であって、
    前記ハロゲンイオンを注入する工程は、Cl、CCl、BCl、SiClのうちの1または2以上のガスを用いたプラズマ照射により行なわれるものであることを特徴とする請求項から11のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2012078260A 2012-03-29 2012-03-29 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Active JP5990976B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012078260A JP5990976B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US13/783,551 US8846479B2 (en) 2012-03-29 2013-03-04 Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
TW102109433A TWI515894B (zh) 2012-03-29 2013-03-18 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
CN201310096622.4A CN103367423B (zh) 2012-03-29 2013-03-25 半导体器件和用于制造半导体器件的方法
KR1020130032968A KR101439015B1 (ko) 2012-03-29 2013-03-27 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012078260A JP5990976B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013207274A JP2013207274A (ja) 2013-10-07
JP5990976B2 true JP5990976B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=49233691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012078260A Active JP5990976B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8846479B2 (ja)
JP (1) JP5990976B2 (ja)
KR (1) KR101439015B1 (ja)
CN (1) CN103367423B (ja)
TW (1) TWI515894B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120133652A (ko) * 2011-05-31 2012-12-11 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법
JP6054620B2 (ja) * 2012-03-29 2016-12-27 トランスフォーム・ジャパン株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
WO2014190069A1 (en) * 2013-05-21 2014-11-27 Massachusetts Institute Of Technology Enhancement-mode transistors with increased threshold voltage
CN103500763B (zh) * 2013-10-15 2017-03-15 苏州晶湛半导体有限公司 Ⅲ族氮化物半导体器件及其制造方法
US9590048B2 (en) * 2013-10-31 2017-03-07 Infineon Technologies Austria Ag Electronic device
JP6135487B2 (ja) 2013-12-09 2017-05-31 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6478752B2 (ja) * 2015-03-24 2019-03-06 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP6444789B2 (ja) * 2015-03-24 2018-12-26 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
CN107430065B (zh) * 2015-03-29 2020-05-19 住友化学株式会社 层叠基板的测定方法、层叠基板及测定装置
JP2017054960A (ja) 2015-09-10 2017-03-16 株式会社東芝 半導体装置
JP2017092083A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6567468B2 (ja) * 2016-06-20 2019-08-28 株式会社東芝 半導体装置、電源回路、及び、コンピュータ
JP6772579B2 (ja) * 2016-06-23 2020-10-21 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN108321198B (zh) 2017-01-17 2021-06-08 株式会社东芝 半导体装置、电源电路、计算机和半导体装置的制造方法
JP6618944B2 (ja) * 2017-03-10 2019-12-11 株式会社東芝 半導体装置及び電気装置
TWI722166B (zh) * 2017-04-10 2021-03-21 聯穎光電股份有限公司 高電子遷移率電晶體
TWI676293B (zh) * 2018-10-09 2019-11-01 世界先進積體電路股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
US10804385B2 (en) 2018-12-28 2020-10-13 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor devices with fluorinated region and methods for forming the same
US11658217B2 (en) * 2019-01-08 2023-05-23 Intel Corporation Transistors with ion- or fixed charge-based field plate structures
TWI725433B (zh) * 2019-05-24 2021-04-21 大陸商聚力成半導體(重慶)有限公司 半導體裝置的製作方法
US11195945B2 (en) 2019-09-03 2021-12-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Cap structure coupled to source to reduce saturation current in HEMT device

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4663156B2 (ja) 2001-05-31 2011-03-30 富士通株式会社 化合物半導体装置
US8183595B2 (en) 2005-07-29 2012-05-22 International Rectifier Corporation Normally off III-nitride semiconductor device having a programmable gate
US8482035B2 (en) * 2005-07-29 2013-07-09 International Rectifier Corporation Enhancement mode III-nitride transistors with single gate Dielectric structure
JP4945979B2 (ja) 2005-09-16 2012-06-06 富士通株式会社 窒化物半導体電界効果トランジスタ
US20070218663A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-20 Texas Instruments Inc. Semiconductor device incorporating fluorine into gate dielectric
JP5347228B2 (ja) 2007-03-05 2013-11-20 日本電気株式会社 電界効果トランジスタ
US8252649B2 (en) * 2008-12-22 2012-08-28 Infineon Technologies Ag Methods of fabricating semiconductor devices and structures thereof
JP5582378B2 (ja) 2009-02-27 2014-09-03 サンケン電気株式会社 電界効果半導体装置及びその製造方法
US8013339B2 (en) * 2009-06-01 2011-09-06 Ishiang Shih Thin film transistors and arrays with controllable threshold voltages and off state leakage current
JP5554024B2 (ja) 2009-07-03 2014-07-23 古河電気工業株式会社 窒化物系半導体電界効果トランジスタ
US8399344B2 (en) * 2009-10-07 2013-03-19 Asm International N.V. Method for adjusting the threshold voltage of a gate stack of a PMOS device
JP5679143B2 (ja) * 2009-12-01 2015-03-04 ソニー株式会社 薄膜トランジスタならびに表示装置および電子機器
JP5755460B2 (ja) * 2010-02-12 2015-07-29 インターナショナル レクティフィアー コーポレイション 単一ゲートの誘電体構造を有するエンハンスメントモードのiii族窒化物トランジスタ
US8841703B2 (en) * 2011-10-31 2014-09-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. High electron mobility transistor and method of forming the same

Also Published As

Publication number Publication date
US8846479B2 (en) 2014-09-30
US20130256686A1 (en) 2013-10-03
KR101439015B1 (ko) 2014-09-05
CN103367423B (zh) 2016-05-04
JP2013207274A (ja) 2013-10-07
TWI515894B (zh) 2016-01-01
CN103367423A (zh) 2013-10-23
KR20130111383A (ko) 2013-10-10
TW201349490A (zh) 2013-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5990976B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5957994B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5784440B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5728922B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6017248B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
CN103325822B (zh) 化合物半导体器件及其制造方法
JP6136573B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9269782B2 (en) Semiconductor device
JP5685917B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2014072424A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2014183125A (ja) 半導体装置
KR20130111390A (ko) 화합물 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2013197315A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US9899492B2 (en) Compound semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6493523B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6231730B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2019096739A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6674087B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2017228685A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6194769B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6107922B2 (ja) 半導体装置
JP6248574B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6304304B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2014220338A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5990976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150