JP2019096739A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019096739A
JP2019096739A JP2017224997A JP2017224997A JP2019096739A JP 2019096739 A JP2019096739 A JP 2019096739A JP 2017224997 A JP2017224997 A JP 2017224997A JP 2017224997 A JP2017224997 A JP 2017224997A JP 2019096739 A JP2019096739 A JP 2019096739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor device
gan
inaln
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017224997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7009952B2 (ja
Inventor
山田 敦史
Atsushi Yamada
敦史 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2017224997A priority Critical patent/JP7009952B2/ja
Priority to US16/163,624 priority patent/US10784367B2/en
Publication of JP2019096739A publication Critical patent/JP2019096739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7009952B2 publication Critical patent/JP7009952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/207Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds further characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/432Heterojunction gate for field effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

【課題】In及びAlの拡散が抑制され、且つ、シート抵抗の増加が抑制された半導体装置を提供する。【解決手段】半導体装置は、基板と、基板の上方に形成されたGaNを含むチャネル層と、チャネル層上に形成されたInx1Aly1Ga1−x1−y1N(0.00≦x1<0.20、0.00≦y1≦0.60)を含むバリア層と、バリア層上に形成されたInx2Aly2Ga1−x2−y2N(0.00≦x2<0.04、0.30≦y2≦0.60)を含む中間層と、中間層上に形成されたGaNを含むキャップ層と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
窒化物半導体における高い飽和電子速度及びワイドバンドギャップ等の特徴を利用し、高耐圧及び高出力の半導体デバイスの開発が活発に行われている。窒化物半導体を用いた半導体デバイスとしては、電界効果トランジスタ、特に高電子移動度トランジスタ(High
Electron Mobility Transistor:HEMT)についての報告が数多くなされている。例
えば、InAlNをバリア層として用いたInAlN−HEMTの研究が近年盛んに行われている。InAlNは、In組成比を17〜18%にすることにより、GaNと格子整合することが知られている。また、InAlNをこのような組成比で形成した場合、InAlNは非常に高い自発分極を有する。このため、InAlNをバリア層として用いたInAlN−HEMTは、AlGaNをバリア層として用いたAlGaN−HEMTよりも高濃度の2次元ガス(Two-Dimensional Electron Gas:2DEG)を実現できる。このため、InAlN−HEMTは次世代の高出力デバイスとして注目されている。
特開2017−11088号公報 特開2014−239159号公報
しかしながら、InAlNの表面平坦性が悪く、InAlNの内部電界により、InAlN−HEMTのゲートリーク電流が増大するという問題がある。図14は、AlGaN−HEMTのゲートリーク電流とInAlN−HEMTのゲートリーク電流とを示す図である。図14の点線Aは、AlGaN−HEMTのゲートリーク電流の標準値を示し、図14の実線Bは、InAlN−HEMTのゲートリーク電流を示している。図14に示すように、AlGaN−HEMTのゲートリーク電流と比較して、InAlN−HEMTのゲートリーク電流が増大している。
InAlN層上にGaN層を形成する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。InAlN層上にGaN層を形成することにより表面平坦性が向上し、InAlN−HEMTのゲートリーク電流が低減する。図15は、InAlN層上にGaN層が形成されていないInAlN−HEMTと、InAlN層上にGaN層が形成されたInAlN−HEMTとにおけるゲートリーク特性を示す図である。InAlN−HEMTは、GaNチャネル層上にAlNスペーサ層が形成され、AlNスペーサ層上にInAlN層が形成されている構造を有している。図15の実線Cは、InAlN層上にGaN層が形成されていないInAlN−HEMTのゲートリーク電流を示し、図15の実線Dは、InAlN層上にGaN層が形成されたInAlN−HEMTのゲートリーク電流を示している。図15に示すように、InAlN層上にGaN層を形成することにより、InAlN−HEMTのゲートリーク電流が低減している。
しかしながら、下地のInAlN層からIn及びAlがGaN層中に混入し、InAlN−HEMTの電気特性を劣化させるという問題がある。図16は、InAlN層上にGaN層が形成されていないInAlN−HEMTにおける電流・電圧特性を示す図である。図17は、InAlN層上にGaN層が形成されたInAlN−HEMTにおける電流
・電圧特性を示す図である。図17に示すように、InAlN層上にGaN層を形成することにより、ゲートのピンチオフ特性が劣化している。そこで、InAlN層とGaN層との間にAl組成及びIn組成が一様に減少したInAlGaN層を形成する技術が知られている(例えば、特許文献2参照)。しかしながら、InAlN層とGaN層との間にAl組成及びIn組成が一様に減少したInAlGaN層を形成することにより自発分極が大きく減少し、シート抵抗が大きく増加してしまうという問題がある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、In及びAlの拡散が抑制され、且つ、シート抵抗の増加が抑制された半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
半導体装置の一態様は、基板と、基板の上方に形成されたGaNを含むチャネル層と、チャネル層上に形成されたInx1Aly1Ga1−x1−y1N(0.00≦x1<0.20、0.00≦y1≦0.60)を含むバリア層と、バリア層上に形成されたInx2Aly2Ga1−x2−y2N(0.00≦x2<0.04、0.30≦y2≦0.60)を含む中間層と、中間層上に形成されたGaNを含むキャップ層と、を備える。
半導体装置の製造方法の一態様は、基板の上方にGaNを含むチャネル層を形成する工程と、チャネル層上にInx1Aly1Ga1−x1−y1N(0.00≦x1<0.20、0.00≦y1≦0.60)を含むバリア層を形成する工程と、バリア層上にInx2Aly2Ga1−x2−y2N(0.00≦x2<0.04、0.30≦y2≦0.60)を含む中間層を形成する工程と、中間層上にGaNを含むキャップ層を形成する工程と、を備える。
本発明によれば、In及びAlの拡散が抑制され、且つ、シート抵抗の増加が抑制された半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供することができる。
図1は、第1実施形態に係る半導体装置の断面図である。 図2は、比較例に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 図3は、比較例に係る半導体装置のAl組成、Ga組成及びIn組成の分布図である。 図4は、比較例に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 図5は、比較例に係る半導体装置のAl組成、Ga組成及びIn組成の分布図である。 図6は、比較例に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 図7は、比較例に係る半導体装置のシート抵抗におけるAl組成依存性を示す図である。 図8Aは、第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図8Bは、第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図8Cは、第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図8Dは、第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図8Eは、第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図8Fは、第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図9は、第2実施形態に係る半導体装置の断面図である。 図10Aは、第2実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図10Bは、第2実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図10Cは、第2実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図10Dは、第2実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図10Eは、第2実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図10Fは、第2実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図10Gは、第2実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図11は、第3実施形態に係るディスクリートパッケージを示す平面図である。 図12は、第4実施形態に係るPFC回路を示す結線図である。 図13は、高出力増幅器の構成図である。 図14は、AlGaN−HEMTのゲートリーク電流とInAlN−HEMTのゲートリーク電流とを示す図である。 図15は、InAlN−HEMTにおけるゲートリーク特性を示す図である。 図16は、InAlN−HEMTにおける電流・電圧特性を示す図である。 図17は、InAlN−HEMTにおける電流・電圧特性を示す図である。 図18は、参考例に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 図19は、参考例に係る半導体装置のAl組成、Ga組成及びIn組成の分布図である。
以下、図面を参照して各実施形態に係る半導体装置及び半導体装置の製造方法について説明する。以下に示す半導体装置及び半導体装置の製造方法の構成は例示であり、本発明は、各実施形態に係る半導体装置及び半導体装置の製造方法の構成に限定されない。
〈参考例〉
参考例について説明する。図18は、参考例に係る半導体装置901の構造を示す断面図である。半導体装置901は、HEMT構造を有する半導体デバイスである。半導体装置901は、基板911と、AlN核形成層912と、GaNチャネル層913と、AlGaNスペーサ層914と、InAlNバリア層915と、GaNキャップ層916とを備える。InAlNバリア層915は、In0.15Al0.85Nを含む材料で形成されている。基板911上に、AlN核形成層912、GaNチャネル層913、AlGaNスペーサ層914、InAlNバリア層915及びGaNキャップ層916が順次形成されている。
図19は、参考例に係る半導体装置901のGaNチャネル層913、AlGaNスペーサ層914、InAlNバリア層915及びGaNキャップ層916におけるAl組成
、Ga組成及びIn組成の分布図である。図19に示すように、InAlNバリア層915からGaNキャップ層916内にIn及びAlが拡散しているため、GaNキャップ層916内におけるInAlNバリア層915との界面近傍のIn組成及びAl組成が高い。GaNキャップ層916内におけるInAlNバリア層915との界面近傍は、例えば、GaNキャップ層916内におけるInAlNバリア層915との界面から3nm以下の領域である。InAlNバリア層915からGaNキャップ層916内にIn及びAlが拡散することにより、半導体装置901の電気特性の劣化が生じる。図19に示すように、GaNキャップ層916内におけるInAlNバリア層915との界面から3nm以上の領域では、In組成及びAl組成が低い。したがって、GaNキャップ層916の厚みを3nmよりも厚くすることで、GaNキャップ層916内のIn及びAlの拡散の影響を低減できる。しかしながら、GaNキャップ層916の厚みを3nmよりも厚くすると、半導体装置901の高周波特性が劣化する可能性がある。
〈第1実施形態〉
第1実施形態について説明する。図1は、第1実施形態に係る半導体装置1の断面図である。第1実施形態に係る半導体装置1は、HEMT構造を有する半導体デバイスである。半導体装置1は、基板101と、核形成層102と、チャネル層103と、スペーサ層104と、バリア層105と、中間層106と、キャップ層107とを備える。基板101は、例えば、半絶縁性のSiC基板である。核形成層102は、AlNを含む。チャネル層103は、GaNを含む。バリア層105は、Inx1Aly1Ga1−x1−y1N(0.00≦x1≦0.20、0.60≦y1≦1.00)を含む。中間層106は、Inx2Aly2Ga1−x2−y2N(0.00≦x2<0.04、0.30≦y2≦0.60)を含む。バリア層105と中間層106とが同一組成であってもよい。スペーサ層104は、Alx3Ga1−x3N(0.30≦x3≦1.00)を含む。キャップ層107は、GaNを含む。基板101上に、核形成層102、チャネル層103、スペーサ層104、バリア層105、中間層106及びキャップ層107が順次形成されている。バリア層105とキャップ層107との間にInx2Aly2Ga1−x2−y2N(0.00≦x2<0.04、0.30≦y2≦0.60)を含む中間層106を挿入することで、キャップ層107へのIn及びAlの拡散を抑制し、半導体装置1におけるシート抵抗の増加を抑制できる。
半導体装置1は、ソース電極108と、ドレイン電極109と、パッシベーション膜110と、ゲート電極111とを備える。バリア層105上に、ソース電極108及びドレイン電極109が形成されている。キャップ層107上に、ゲート電極111が形成されている。パッシベーション膜110が、キャップ層107の一部を覆うと共に、ソース電極108及びドレイン電極109を覆っている。半導体装置1の動作時において、チャネル層103におけるスペーサ層104との界面近傍に2DEGが発生する。
図2は、比較例に係る半導体装置601の構造を示す断面図である。半導体装置601は、HEMT構造を有する半導体デバイスである。半導体装置601は、基板611と、AlN核形成層612と、GaNチャネル層613と、AlGaNスペーサ層614と、InAlNバリア層615と、InAlN中間層616と、GaNキャップ層617とを備える。基板611上に、AlN核形成層612、GaNチャネル層613、AlGaNスペーサ層614、InAlNバリア層615、InAlN中間層616及びGaNキャップ層617が順次形成されている。InAlN中間層616は、In0.04Al0.96Nを含む材料で形成されている。
図3は、比較例に係る半導体装置601のGaNチャネル層613、AlGaNスペーサ層614、InAlNバリア層615、InAlN中間層616及びGaNキャップ層617のAl組成、Ga組成及びIn組成の分布図である。図3に示すように、InAl
Nバリア層615とGaNキャップ層617との間にIn0.04Al0.96Nを含むInAlN中間層616を挿入することにより、InAlNバリア層615からGaNキャップ層617内へのInの拡散が抑制される。したがって、InAlN中間層616のIn組成を0.04以下にすることにより、GaNキャップ層617内へのInの拡散を抑制することができる。図3に示す結果から、半導体装置1の中間層106のIn組成を0.04以下にすることにより、キャップ層107内へのInの拡散を抑制することができる。キャップ層107内へのInの拡散が抑制されることで、半導体装置1の電気特性の劣化が抑制され、半導体装置1の信頼性が向上する。ただし、図3に示すように、InAlN中間層616におけるAl組成が高いため、InAlN中間層616からGaNキャップ層617内へのAlの拡散が増加している。
図4は、比較例に係る半導体装置701の構造を示す断面図である。比較例に係る半導体装置701は、HEMT構造を有する半導体デバイスである。半導体装置701は、基板711と、AlN核形成層712と、GaNチャネル層713と、AlGaNスペーサ層714と、InAlNバリア層715と、AlGaN中間層716と、GaNキャップ層717とを備える。基板711上に、AlN核形成層712、GaNチャネル層713、AlGaNスペーサ層714、InAlNバリア層715、AlGaN中間層716及びGaNキャップ層717が順次形成されている。AlGaN中間層716は、Al0.60Ga0.40Nを含む材料で形成されている。
図5は、比較例に係る半導体装置701のGaNチャネル層713、AlGaNスペーサ層714、InAlNバリア層715、AlGaN中間層716及びGaNキャップ層717のAl組成、Ga組成及びIn組成の分布図である。図5に示すように、InAlNバリア層715とGaNキャップ層717との間にAl0.60Ga0.40Nを含むAlGaN中間層716を挿入することにより、InAlNバリア層715からGaNキャップ層717内へのAlの拡散が抑制される。したがって、AlGaN中間層716のAl組成を0.60以下にすることにより、GaNキャップ層717内へのAlの拡散を抑制することができる。図5に示す結果から、半導体装置1の中間層106のAl組成が0.60以下であることにより、キャップ層107内へのAlの拡散を抑制することができる。キャップ層107内へのAlの拡散が抑制されることで、半導体装置1の電気特性の劣化が抑制され、半導体装置1の信頼性が向上する。
図6は、比較例に係る半導体装置801の構造を示す断面図である。比較例に係る半導体装置801は、HEMT構造を有する半導体デバイスである。半導体装置801は、基板811と、AlN核形成層812と、GaNチャネル層813と、AlGaNスペーサ層814と、InAlGaNバリア層815と、を備える。基板811上に、AlN核形成層812、GaNチャネル層813、AlGaNスペーサ層814及びInAlGaNバリア層815が順次形成されている。InAlGaNバリア層815は、In0.05AlGa0.95−xNを含む材料で形成されている。
図7は、比較例に係る半導体装置801におけるシート抵抗のAl組成依存性を示す図である。図7の横軸は、InAlGaNバリア層815のAl組成を示しており、図7の縦軸は、半導体装置801におけるシート抵抗(ohm/square)を示している。図7に示すように、InAlGaNバリア層815におけるAl組成が0.30を下回ると、半導体装置801におけるシート抵抗が大きく増加している。したがって、半導体装置1のInAlGaN中間層816のAl組成が0.30以上であることにより、半導体装置801におけるシート抵抗の増加を抑制することができる。図7に示す結果から、半導体装置1の中間層106のAl組成が0.30以上であることにより、半導体装置1におけるシート抵抗の増加を抑制することができる。同様に、図7に示す結果から、半導体装置1のスペーサ層104のAl組成が0.30以上であることにより、半導体装置1におけるシー
ト抵抗の増加を抑制することができる。
図3、図5及び図7に示す結果から、半導体装置1のバリア層105とキャップ層107との間にInx2Aly2Ga1−x2−y2N(0.00≦x2<0.04、0.30≦y2≦0.60)を含む中間層106を挿入することにより、In及びAlの拡散を抑制し、シート抵抗の増加を抑制できる。
(半導体装置の製造方法)
第1実施形態に係る半導体装置1の製造方法について、図8A〜図8Fを参照して説明する。図8A〜図8Fは、第1実施形態に係る半導体装置1の製造工程を示す断面図である。まず、図8Aに示すように、基板101を用意する。基板101は、半絶縁性のSiC基板である。次に、図8Aに示すように、有機金属気相成長(Metal Organic Vapor Phase Epitaxy:MOVPE)法を用いて、基板101上に、核形成層102、チャネル層
103、スペーサ層104、バリア層105、中間層106及びキャップ層107を順次形成する。具体的には、基板101上に核形成層102を形成し、核形成層102上にチャネル層103を形成し、チャネル層103上にスペーサ層104を形成する。スペーサ層104上にバリア層105を形成し、バリア層105上に中間層106を形成し、中間層106上にキャップ層107を形成する。
核形成層102は、AlNを含み、核形成層102の厚みは、例えば、約100nmである。チャネル層103は、GaNを含み、チャネル層103の厚みは、例えば、約3μmである。スペーサ層104は、Alx3Ga1−x3N(0.30≦x3≦1.00)を含み、スペーサ層104の厚みは、例えば、約2nmである。スペーサ層104の厚みが2nmよりも厚くなり、半導体装置1全体の厚みが厚くなると、半導体装置1の高周波特性が劣化する可能性がある。また、スペーサ層104の厚みが2nmよりも厚くなると、スペーサ層104の歪みが大きくなり、スペーサ層104にクラックが発生する可能性がある。したがって、スペーサ層104の厚みが2nm以下であることが好ましい。
バリア層105は、Inx1Aly1Ga1−x1−y1N(0.00≦x1≦0.20、0.60≦y1≦1.00)を含み、バリア層105の厚みは、例えば、約10nmである。中間層106は、Inx2Aly2Ga1−x2−y2N(0.00≦x2<0.04、0.30≦y2≦0.60)を含み、中間層106の厚みは、例えば、約2nmである。キャップ層107は、GaNを含み、キャップ層107の厚みは、例えば、約2nmである。図18を参照して説明したように、キャップ層107の厚みを3nmよりも厚くすると、半導体装置1の高周波特性が劣化する可能性がある。したがって、キャップ層107の厚みが3nm以下であることが好ましい。キャップ層107の厚みが3nm以下であることにより、半導体装置1の高周波特性を維持しつつ、キャップ層107へのIn及びAlの拡散を抑制し、半導体装置1におけるシート抵抗の増加を抑制できる。
GaNの成長には、原料ガスとして、Ga源であるトリメチルガリウム(TMGa)ガス及びアンモニア(NH)ガスの混合ガスを用いる。AlNの成長には、原料ガスとして、Al源であるトリメチルアルミニウム(TMAl)ガス及びNHガスの混合ガスを用いる。InAlGaNの成長には、原料ガスとして、トリメチルインジウム(TMIn)ガス、TMAlガス、TMGaガス及びNHガスの混合ガスを用いる。成長する化合物半導体層に応じて、TMInガス、TMAlガス及びTMGaガスの供給の有無及び流量を適宜設定する。また、各化合物半導体層の成長圧力は約1kPa〜約100kPaとし、各化合物半導体層の成長温度は約700℃〜約1200℃とする。
次に、フォトリソグラフィを用いて素子間分離領域に対応する開口部を有する素子間分離用レジストを形成する。素子間分離用レジストをマスクとして、塩素系ガスを用いたド
ライエッチング又はイオン注入法により素子間分離を行う(図示せず)。
素子間分離用レジストを除去した後、フォトリソグラフィを用いてソース電極108及びドレイン電極109の形成領域のそれぞれに対応する開口部を有するソース・ドレイン電極用レジストを形成する。その後、図8Bに示すように、ソース・ドレイン電極用レジストをマスクとして、塩素系ガスを用いたドライエッチングにより、ソース電極108及びドレイン電極109の形成予定領域におけるキャップ層107及び中間層106を除去する。すなわち、キャップ層107の一部及び中間層106の一部を除去する。なお、図8Bでは、ソース・ドレイン電極用レジストの図示を省略している。
ソース・ドレイン電極用レジストを除去した後、フォトリソグラフィ、蒸着及びリフトオフの技術を用いてソース電極108及びドレイン電極109の形成予定領域にTa及びAlを順次形成する。Taの厚みは、例えば、約20nmである。Alの厚みは、例えば、約200nmである。続いて、基板101を、例えば、窒素雰囲気中において約400℃〜約1000℃、例えば、約550℃で熱処理を行い、オーミック特性を確立する。これにより、図8Cに示すように、バリア層105上にソース電極108及びドレイン電極109が形成される。ソース電極108及びドレイン電極109は層構造を有し、Alが上層であり、Taが下層である。
次いで、図8Dに示すように、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用
いて、キャップ層107、ソース電極108及びドレイン電極109を覆うようにパッシベーション膜110を形成する。パッシベーション膜110の厚みは、約2nm〜約500nmであり、例えば、約100nmである。パッシベーション膜110の形成方法は、ALD(Atomic Layer Deposition)法又はスパッタ法の何れであってもよい。また、パ
ッシベーション膜110の材料として、Si、Al、Hf、Zr、Ti、Ta又はWを用いた酸化物、窒化物又は酸窒化物が好ましく、例えば、SiNがより好ましい。
次に、フォトリソグラフィを用いてゲート電極111の形成予定領域の一部に対応する開口部を有するゲート電極用レジストを形成する。図8Eに示すように、ゲート電極用レジストをマスクとして、弗素系ガス又は塩素系ガスを用いたドライエッチングにより、ゲート電極用レジストの開口部におけるパッシベーション膜110を除去する。なお、図8Eでは、ゲート電極用レジストの図示を省略している。また、ゲート電極用レジストをマスクとして、弗酸又はバッファード弗酸等を用いたウェットエッチングにより、ゲート電極用レジストの開口部におけるパッシベーション膜110を除去してもよい。
ゲート電極用レジストを除去した後、フォトリソグラフィ、蒸着及びリフトオフの技術を用いてゲート電極111の形成予定領域にNi及びAuを順次形成する。Niの厚みは、例えば、約30nmである。Auの厚みは、例えば、約400nmである。これにより、図8Fに示すように、キャップ層107上にゲート電極111が形成される。ゲート電極111は層構造を有し、Auが上層であり、Niが下層である。以上の工程により、図8Fに示す半導体装置1が製造される。
第1実施形態に係る半導体装置1のソース電極108、ドレイン電極109及びゲート電極111の層構造は一例であり、単層及び多層を問わず他の層構造であってもよい。また、ソース電極108、ドレイン電極109及びゲート電極111の形成方法は一例であり、他の形成方法によってソース電極108、ドレイン電極109及びゲート電極111を形成してもよい。第1実施形態に係る半導体装置1の製造方法では、ソース電極108及びドレイン電極109を形成する際、熱処理を行っているが、オーミック特性が得られれば、熱処理を省略してもよい。また、ゲート電極111に更なる熱処理を行ってもよい。
第1実施形態に係る半導体装置1の基板101として、半絶縁性のSiC基板を用いているが、電界効果トランジスタの機能を有するエピタキシャル構造の部分に窒化物半導体が用いられていれば、他の基板材料を用いてもよい。また、基板101は、半絶縁性でもよいし、導電性であってもよい。例えば、第1実施形態に係る半導体装置1の基板101として、導電性のSiC基板、サファイヤ基板、GaN基板、Si基板又はダイヤモンド基板を用いてもよい。
第1実施形態では、ショットキー型ゲート構造を用いているが、MIS(Metal Insulator Semiconductor)型ゲート構造を用いてもよい。その場合、ゲート絶縁膜の形成方法
は、ALD法、スパッタ法又はプラズマCVD法でもよいが、ALD法が好ましい。また、ゲート絶縁膜の材料として、Si、Al、Hf、Zr、Ti、Ta、Wを用いた酸化物、窒化物、酸窒化物が好ましく、例えば、Alが更に好ましい。
第1実施形態に係る半導体装置1では、チャネル層103とバリア層105との間にスペーサ層104が形成されている。第1実施形態に係る半導体装置1において、スペーサ層104の形成を省略してもよい。この場合、基板101上に、核形成層102、チャネル層103、バリア層105、中間層106及びキャップ層107が順次形成される。具体的には、図8Aに示す工程において、基板101上に核形成層102を形成し、核形成層102上にチャネル層103を形成する。図8Aに示す工程において、チャネル層103上にバリア層105を形成し、バリア層105上に中間層106を形成し、中間層106上にキャップ層107を形成する。半導体装置1の動作時において、チャネル層103におけるバリア層105との界面近傍に2DEGが発生する。
〈第2実施形態〉
第2実施形態について説明する。図9は、第2実施形態に係る半導体装置2の断面図である。第2実施形態に係る半導体装置2は、HEMT構造を有する半導体デバイスである。半導体装置2は、基板201と、核形成層202と、チャネル層203と、スペーサ層204と、バリア層205と、中間層206と、キャップ層207とを備える。基板201は、例えば、半絶縁性のSiC基板である。核形成層202は、AlNを含む。チャネル層203は、GaNを含む。バリア層205は、Inx1Aly1Ga1−x1−y1N(0.00≦x1≦0.20、0.60≦y1≦1.00)を含む。中間層206は、Inx2Aly2Ga1−x2−y2N(0.00≦x2<0.04、0.30≦y2≦0.60)を含む。バリア層205と中間層206とが同一組成であってもよい。スペーサ層204は、Alx3Ga1−x3N(0.30≦x3≦1.00)を含む。キャップ層207は、GaNを含む。基板201上に、核形成層202、チャネル層203、スペーサ層204、バリア層205、中間層206及びキャップ層207が順次形成されている。バリア層205とキャップ層207との間にInx2Aly2Ga1−x2−y2N(0.00≦x2<0.04、0.30≦y2≦0.60)を含む中間層206を挿入することで、キャップ層207へのIn及びAlの拡散を抑制し、半導体装置2におけるシート抵抗の増加を抑制できる。
半導体装置2の中間層206のIn組成が0.04以下であることにより、キャップ層207内へのInの拡散を抑制することができる。キャップ層207内へのInの拡散が抑制されることで、半導体装置2の電気特性の劣化が抑制され、半導体装置2の信頼性が向上する。半導体装置2の中間層206のAl組成が0.60以下であることにより、キャップ層207内へのAlの拡散を抑制することができる。キャップ層207内へのAlの拡散が抑制されることで、半導体装置2の電気特性の劣化が抑制され、半導体装置2の信頼性が向上する。半導体装置2の中間層206のAl組成が0.30以上であることにより、半導体装置2におけるシート抵抗の増加を抑制することができる。半導体装置2の
スペーサ層204のAl組成が0.30以上であることにより、半導体装置2におけるシート抵抗の増加を抑制することができる。
半導体装置2は、ソース電極208と、ドレイン電極209と、パッシベーション膜210と、ゲート電極211と、コンタクト層213とを備える。コンタクト層213は、n型のGaNを含む。コンタクト層213が、キャップ層207、中間層206、バリア層205及びスペーサ層204を貫通し、チャネル層203に接触している。図9に示す例では、コンタクト層213の端部が、チャネル層203の内部に入り込んでいる。コンタクト層213上にソース電極208及びドレイン電極209が形成されている。したがって、半導体装置2は、ソース電極208及びドレイン電極209の直下に設けられたコンタクト層213を備える。ソース電極208及びドレイン電極209の直下にコンタクト層213を設け、コンタクト層213がチャネル層203に接触することにより、チャネル層203とソース電極208及びドレイン電極209との間のコンタクト抵抗が低下する。キャップ層207上に、ゲート電極211が形成されている。パッシベーション膜210が、キャップ層207の一部を覆うと共に、ソース電極208及びドレイン電極209を覆っている。半導体装置2の動作時において、チャネル層203におけるスペーサ層204との界面近傍に2DEGが発生する。
(半導体装置の製造方法)
第2実施形態に係る半導体装置2の製造方法について、図10A〜図10Gを参照して説明する。図10A〜図10Gは、第2実施形態に係る半導体装置2の製造工程を示す断面図である。まず、図10Aに示すように、基板201を用意する。基板201は、半絶縁性のSiC基板である。次に、図10Aに示すように、MOVPEを用いて、基板201上に、核形成層202、チャネル層203、スペーサ層204、バリア層205、中間層206及びキャップ層207を順次形成する。
核形成層202は、AlNを含み、核形成層202の厚みは、例えば、約100nmである。チャネル層203は、GaNを含み、チャネル層203の厚みは、例えば、約3μmである。スペーサ層204は、Alx3Ga1−x3N(0.30≦x3≦1.00)を含み、スペーサ層204の厚みは、例えば、約2nmである。スペーサ層204の厚みが2nmよりも厚くなり、半導体装置2全体の厚みが厚くなると、半導体装置2の高周波特性が劣化する可能性がある。また、スペーサ層204の厚みが2nmよりも厚くなると、スペーサ層204の歪みが大きくなり、スペーサ層204にクラックが発生する可能性がある。したがって、スペーサ層204の厚みが2nm以下であることが好ましい。
バリア層205は、Inx1Aly1Ga1−x1−y1N(0.00≦x1≦0.20、0.60≦y1≦1.00)を含み、バリア層205の厚みは、例えば、約10nmである。中間層206は、Inx2Aly2Ga1−x2−y2N(0.00≦x2<0.04、0.30≦y2≦0.60)を含み、中間層206の厚みは、例えば、約2nmである。キャップ層207は、GaNを含み、キャップ層207の厚みは、例えば、約2nmである。図18を参照して説明したように、キャップ層207の厚みを3nmよりも厚くすると、半導体装置1の高周波特性が劣化する可能性がある。したがって、キャップ層207の厚みが3nm以下であることが好ましい。キャップ層207の厚みが3nm以下であることにより、半導体装置1の高周波特性を維持しつつ、キャップ層207へのIn及びAlの拡散を抑制し、半導体装置2におけるシート抵抗の増加を抑制できる。
GaNの成長には、原料ガスとして、Ga源であるトリメチルガリウム(TMGa)ガス及びアンモニア(NH)ガスの混合ガスを用いる。AlNの成長には、原料ガスとして、Al源であるトリメチルアルミニウム(TMAl)ガス及びNHガスの混合ガスを用いる。InAlGaNの成長には、原料ガスとして、トリメチルインジウム(TMIn
)ガス、TMAlガス、TMGaガス及びNHガスの混合ガスを用いる。成長する化合物半導体層に応じて、TMInガス、TMAlガス及びTMGaガスの供給の有無及び流量を適宜設定する。また、各化合物半導体層の成長圧力は約1kPa〜約100kPaとし、各化合物半導体層の成長温度は約700℃〜約1200℃とする。
続いて、図10Bに示すように、プラズマCVD法を用いて、キャップ層207上に表面保護膜212を形成する。表面保護膜212の形成方法は、ALD法又はスパッタ法の何れであってもよい。また、表面保護膜212の材料として、Si、Al、Hf、Zr、Ti、Ta又はWを用いた酸化物、窒化物又は酸窒化物が好ましく、例えば、SiOがより好ましい。次に、フォトリソグラフィを用いてソース電極208及びドレイン電極209の形成領域のそれぞれに対応する開口部を有するソース・ドレイン電極用レジストを形成する。その後、図10Bに示すように、ソース・ドレイン電極用レジストをマスクとして、塩素系ガスを用いたドライエッチングにより、ソース電極208及びドレイン電極209の形成予定領域における表面保護膜212を除去する。また、このドライエッチングにより、コンタクト層213の形成予定領域におけるキャップ層207、中間層206、バリア層205、スペーサ層204及びチャネル層203の一部を除去する。したがって、キャップ層207の一部、中間層206の一部、バリア層205の一部、スペーサ層204の一部及びチャネル層203の一部を除去する。なお、図10Bでは、ソース・ドレイン電極用レジストの図示を省略している。
次いで、図10Cに示すように、MOVPEを用いて、コンタクト層213の形成予定領域に選択的にコンタクト層213を形成する。コンタクト層213の厚みは、例えば、約50nmである。その後、図10Cに示すように、表面保護膜212を除去する。コンタクト層213に含まれるGaNをn型として成長する際、n型不純物をGaNの原料ガスに添加する。ここでは、例えば、Siを含むシラン(SiH)ガスを所定の流量で原料ガスに添加し、GaNにSiをドーピングする。Siのドーピング濃度は、例えば、約1×1019cm−3である。
続いて、フォトリソグラフィを用いて素子間分離領域に対応する開口部を有する素子間分離用レジストを形成する。素子間分離用レジストをマスクとして、塩素系ガスを用いたドライエッチング又はイオン注入法により素子間分離を行う(図示せず)。
素子間分離用レジストを除去した後、フォトリソグラフィ、蒸着及びリフトオフの技術を用いてソース電極208及びドレイン電極209の形成予定領域にTa及びAlを順次形成する。Taの厚みは、例えば、約20nmである。Alの厚みは、例えば、約200nmである。続いて、基板201を、例えば、窒素雰囲気中において約400℃〜約1000℃、例えば、約550℃で熱処理を行い、オーミック特性を確立する。これにより、図10Dに示すように、コンタクト層213上にソース電極208及びドレイン電極209が形成される。ソース電極208及びドレイン電極209は層構造を有し、Alが上層であり、Taが下層である。
次に、図10Eに示すように、プラズマCVD法を用いて、キャップ層207、ソース電極208及びドレイン電極209を覆うようにパッシベーション膜210を形成する。パッシベーション膜210の厚みは、約2nm〜約500nmであり、例えば、約100nmである。パッシベーション膜210の形成方法は、ALD法又はスパッタ法の何れであってもよい。また、パッシベーション膜210の材料として、Si、Al、Hf、Zr、Ti、Ta又はWを用いた酸化物、窒化物又は酸窒化物が好ましく、例えば、SiNがより好ましい。
次いで、フォトリソグラフィを用いてゲート電極211の形成予定領域の一部に対応す
る開口部を有するゲート電極用レジストを形成する。図10Fに示すように、ゲート電極用レジストをマスクとして、弗素系ガス又は塩素系ガスを用いたドライエッチングにより、ゲート電極用レジストの開口部におけるパッシベーション膜210を除去する。なお、図10Fでは、ゲート電極用レジストの図示を省略している。また、ゲート電極用レジストをマスクとして、弗酸又はバッファード弗酸等を用いたウェットエッチングにより、ゲート電極用レジストの開口部におけるパッシベーション膜210を除去してもよい。
ゲート電極用レジストを除去した後、フォトリソグラフィ、蒸着及びリフトオフの技術を用いてゲート電極211の形成予定領域にNi及びAuを順次形成する。Niの厚みは、例えば、約30nmである。Auの厚みは、例えば、約400nmである。これにより、図10Gに示すように、キャップ層207上にゲート電極211が形成される。ゲート電極211は層構造を有し、Auが上層であり、Niが下層である。以上の工程により、図10Gに示す半導体装置1が製造される。
第2実施形態に係る半導体装置2のソース電極208、ドレイン電極209及びゲート電極211の層構造は一例であり、単層及び多層を問わず他の層構造であってもよい。また、ソース電極208、ドレイン電極209及びゲート電極211の形成方法は一例であり、他の形成方法によってソース電極208、ドレイン電極209及びゲート電極211を形成してもよい。第2実施形態に係る半導体装置2の製造方法では、ソース電極208及びドレイン電極209を形成する際、熱処理を行っているが、オーミック特性が得られれば、熱処理を省略してもよい。また、ゲート電極211に更なる熱処理を行ってもよい。
第2実施形態に係る半導体装置2の基板201として、半絶縁性のSiC基板を用いているが、電界効果トランジスタの機能を有するエピタキシャル構造の部分に窒化物半導体が用いられていれば、他の基板材料を用いてもよい。また、基板201は、半絶縁性でもよいし、導電性であってもよい。例えば、第2実施形態に係る半導体装置2の基板201として、導電性のSiC基板、サファイヤ基板、GaN基板、Si基板又はダイヤモンド基板を用いてもよい。
第2実施形態では、ショットキー型ゲート構造を用いているが、MIS(Metal Insulator Semiconductor)型ゲート構造を用いてもよい。その場合、ゲート絶縁膜の形成方法
は、ALD法、スパッタ法又はプラズマCVD法でもよいが、ALD法が好ましい。また、ゲート絶縁膜の材料として、Si、Al、Hf、Zr、Ti、Ta、Wを用いた酸化物、窒化物、酸窒化物が好ましく、例えば、Alが更に好ましい。第2実施形態では、コンタクト層213に含まれるGaNにドーピングするn型不純物としてSiを用いているが、Ge、Sn又はO等を用いてもよい。
第2実施形態に係る半導体装置2では、チャネル層203とバリア層205との間にスペーサ層204が形成されている。第2実施形態に係る半導体装置2において、スペーサ層204の形成を省略してもよい。この場合、基板201上に、核形成層202、チャネル層203、バリア層205、中間層206及びキャップ層207が順次形成される。具体的には、図10Aに示す工程において、基板201上に核形成層202を形成し、核形成層202上にチャネル層203を形成する。図10Aに示す工程において、チャネル層203上にバリア層205を形成し、バリア層205上に中間層206を形成し、中間層206上にキャップ層207を形成する。図10Bに示す工程において、キャップ層207の一部、中間層206の一部、バリア層205の一部及びチャネル層203の一部を除去する。図10Cに示す工程において、コンタクト層213を形成する。これにより、キャップ層207、中間層206及びバリア層205を貫通し、チャネル層203に接触するコンタクト層213が形成される。半導体装置2の動作時において、チャネル層203
におけるバリア層205との界面近傍に2DEGが発生する。
〈第3実施形態〉
第3実施形態について、図11を参照して説明する。第3実施形態は、GaN系HEMTを含むディスクリートパッケージに関する。図11は、第3実施形態に係るディスクリートパッケージを示す平面図である。図11に示すGaN系HEMTを含むディスクリートパッケージの作製方法は以下の通りである。まず、GaN系HEMTチップ301をはんだ等のダイアタッチ剤302を用いてリードフレーム308に固定する。続いて、Alワイヤー303を用いたボンディングにより、ゲート電極をゲートリード304に接続し、ドレイン電極をドレインリード305に接続し、ソース電極をソースリード306に接続する。その後、トランスファーモールド法にてモールド樹脂307により封止を行う。次に、リードフレーム308を切り離す。これらの工程により、図11に示すGaN系HEMTを含むディスクリートパッケージが作製される。
〈第4実施形態〉
第4実施形態について、図12を参照して説明する。第4実施形態は、GaN系HEMTを備えた電源装置を組み込んだサーバ(サーバ電源)に関する。図12は、第4実施形態に係るPFC(Power Factor Correction)回路を示す結線図である。FPC回路は、
FPC回路基板に設けられたGaN系HEMT401と、チョークコイル402と、ダイオード403と、コンデンサ404、405と、ダイオードブリッジ406とを備える。GaN系HEMT401として、第1実施形態に係る半導体装置1又は第2実施形態に係る半導体装置2が用いられてもよい。
GaN系HEMT401のドレイン電極に、チョークコイル402の一端子及びダイオード403のアノード端子が接続されている。チョークコイル402の他端子にコンデンサ404の一端子が接続されている。ダイオード403のカソード端子にコンデンサ405の一端子が接続されている。GaN系HEMT401のソース電極、コンデンサ404の他端子及びコンデンサ405の他端子が接地されている。コンデンサ404の両端子間には、ダイオードブリッジ406を介して交流電源(AC)407が接続されている。コンデンサ405の両端子間には、直流電源(DC)408が接続されている。GaN系HEMT401のゲート電極にゲートドライバが接続されている。FPC回路の製造に際して、例えば、はんだ等を用いて、GaN系HEMT401のドレイン電極、チョークコイル402の一端子及びダイオード403のアノード端子を相互に接続する。FPC回路の製造に際して、例えば、はんだ等を用いて、GaN系HEMT401のソース電極に、例えば、接地用の配線が接続される。FPC回路の製造に際して、例えば、はんだ等を用いて、GaN系HEMT401のゲート電極にゲートドライバが接続される。これにより、図12に示すGaN系HEMTを用いたPFC回路が作製される。図12に示すFPC回路は、サーバの電源装置や他の電源装置に組み込まれて用いられてもよい。サーバの電源装置や他の電源装置に図12に示すFPC回路を組み込むことで、信頼性の高い電源装置を構築することが可能である。
〈第5実施形態〉
第5実施形態について、図13を参照して説明する。第5実施形態は、高出力増幅器(高周波増幅器)に関する。図13は、高出力増幅器501の構成図である。高出力増幅器501は、例えば、携帯電話の基地局用パワーアンプに適用してもよい。高出力増幅器501は、ディジタル・プレディストーション回路511、ミキサー512、パワーアンプ513及び方向性結合器514を備えている。ディジタル・プレディストーション回路511は、入力信号の非線形歪みを補償する。ミキサー512は、非線形歪みが補償された入力信号と交流信号とをミキシングする。パワーアンプ513は、交流信号とミキシングされた入力信号を増幅する。図13に示す例では、パワーアンプ513は、第1実施形態
に係る半導体装置1及び第2実施形態に係る半導体装置2の何れかを有してもよい。方向性結合器514は、入力信号や出力信号のモニタリング等を行う。図13に示す例では、例えば、スイッチの切り替えにより、ミキサー512により出力信号を交流信号とミキシングしてディジタル・プレディストーション回路511に送出することが可能である。
以上の第1実施形態〜第5実施形態に関し、更に以下の付記を示す。
(付記1)
基板と、
前記基板の上方に形成されたGaNを含むチャネル層と、
前記チャネル層上に形成されたInx1Aly1Ga1−x1−y1N(0.00≦x1<0.20、0.00≦y1≦0.60)を含むバリア層と、
前記バリア層上に形成されたInx2Aly2Ga1−x2−y2N(0.00≦x2<0.04、0.30≦y2≦0.60)を含む中間層と、
前記中間層上に形成されたGaNを含むキャップ層と、
を備えることを特徴とする半導体装置。
(付記2)
n型のGaNを含むコンタクト層と、
前記コンタクト層上に形成されたソース電極と、
前記コンタクト層上に形成されたドレイン電極と、
を備え、
前記コンタクト層が、前記キャップ層、前記中間層及び前記バリア層を貫通し、前記チャネル層に接触していることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記3)
前記チャネル層と前記バリア層との間にAlx3Ga1−x3N(0.30≦x3≦1.00)を含むスペーサ層を備えることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記4)
前記スペーサ層の厚みが2nm以下であることを特徴とする付記3に記載の半導体装置。
(付記5)
n型のGaNを含むコンタクト層と、
前記コンタクト層上に形成されたソース電極と、
前記コンタクト層上に形成されたドレイン電極と、
を備え、
前記コンタクト層が、前記キャップ層、前記中間層、前記バリア層及び前記スペーサ層を貫通し、前記チャネル層に接触していることを特徴とする付記3又は4に記載の半導体装置。
(付記6)
前記キャップ層の厚みが3nm以下であることを特徴とする付記1から5の何れか一項に記載の半導体装置。
(付記7)
前記バリア層と前記中間層とが同一組成であることを特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載の半導体装置。
(付記8)
付記1から7の何れか一項に記載の半導体装置を有することを特徴とする高出力増幅器。
(付記9)
付記1から7の何れか一項に記載の半導体装置を有することを特徴とする電源装置。
(付記10)
基板の上方にGaNを含むチャネル層を形成する工程と、
前記チャネル層上にInx1Aly1Ga1−x1−y1N(0.00≦x1<0.20、0.00≦y1≦0.60)を含むバリア層を形成する工程と、
前記バリア層上にInx2Aly2Ga1−x2−y2N(0.00≦x2<0.04、0.30≦y2≦0.60)を含む中間層を形成する工程と、
前記中間層上にGaNを含むキャップ層を形成する工程と、
を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記11)
前記キャップ層を形成した後、前記キャップ層の一部、前記中間層の一部、前記バリア層の一部及び前記チャネル層の一部を除去する工程と、
前記キャップ層、前記中間層及び前記バリア層を貫通し、前記チャネル層に接触するコンタクト層を形成する工程と、
前記コンタクト層上にソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
を備え、
前記コンタクト層は、n型のGaNを含むことを特徴とする付記10に記載の半導体装置の製造方法。
(付記12)
前記バリア層を形成する工程の前に、前記チャネル層と前記バリア層との間にAlx3Ga1−x3N(0.30≦x3≦1.00)を含むスペーサ層を形成する工程を備えることを特徴とする付記10に記載の半導体装置の製造方法。
(付記13)
前記スペーサ層の厚みが2nm以下であることを特徴とする付記12に記載の半導体装置の製造方法。
(付記14)
前記キャップ層を形成した後、前記キャップ層の一部、前記中間層の一部、前記バリア層の一部、前記スペーサ層の一部及び前記チャネル層の一部を除去する工程と、
前記キャップ層、前記中間層、前記バリア層及び前記スペーサ層を貫通し、前記チャネル層に接触するコンタクト層を形成する工程と、
前記コンタクト層上にソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
を備え、
前記コンタクト層は、n型のGaNを含むことを特徴とする付記12又は13に記載の半導体装置の製造方法。
(付記15)
前記キャップ層の厚みが3nm以下であることを特徴とする付記10から14の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記16)
前記バリア層と前記中間層とが同一組成であることを特徴とする付記10から15の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
1、2 半導体装置
101、201 基板
102、202 核形成層
103、203 チャネル層
104、204 スペーサ層
105、205 Nバリア層
106、206 N中間層
107、207 キャップ層
108、208 ソース電極
109、209 ドレイン電極
110、210 パッシベーション膜
111、211 ゲート電極
212 表面保護膜
213 GaNコンタクト層
301 GaN系HEMTチップ
401 GaN系HEMT

Claims (8)

  1. 基板と、
    前記基板の上方に形成されたGaNを含むチャネル層と、
    前記チャネル層上に形成されたInx1Aly1Ga1−x1−y1N(0.00≦x1<0.20、0.00≦y1≦0.60)を含むバリア層と、
    前記バリア層上に形成されたInx2Aly2Ga1−x2−y2N(0.00≦x2<0.04、0.30≦y2≦0.60)を含む中間層と、
    前記中間層上に形成されたGaNを含むキャップ層と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. n型のGaNを含むコンタクト層と、
    前記コンタクト層上に形成されたソース電極と、
    前記コンタクト層上に形成されたドレイン電極と、
    を備え、
    前記コンタクト層が、前記キャップ層、前記中間層及び前記バリア層を貫通し、前記チャネル層に接触していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記チャネル層と前記バリア層との間にAlx3Ga1−x3N(0.30≦x3≦1.00)を含むスペーサ層を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記スペーサ層の厚みが2nm以下であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. n型のGaNを含むコンタクト層と、
    前記コンタクト層上に形成されたソース電極と、
    前記コンタクト層上に形成されたドレイン電極と、
    を備え、
    前記コンタクト層が、前記キャップ層、前記中間層、前記バリア層及び前記スペーサ層を貫通し、前記チャネル層に接触していることを特徴とする請求項3又は4に記載の半導体装置。
  6. 前記キャップ層の厚みが3nm以下であることを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記バリア層と前記中間層とが同一組成であることを特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載の半導体装置。
  8. 基板の上方にGaNを含むチャネル層を形成する工程と、
    前記チャネル層上にInx1Aly1Ga1−x1−y1N(0.00≦x1<0.20、0.00≦y1≦0.60)を含むバリア層を形成する工程と、
    前記バリア層上にInx2Aly2Ga1−x2−y2N(0.00≦x2<0.04、0.30≦y2≦0.60)を含む中間層を形成する工程と、
    前記中間層上にGaNを含むキャップ層を形成する工程と、
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2017224997A 2017-11-22 2017-11-22 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Active JP7009952B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017224997A JP7009952B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US16/163,624 US10784367B2 (en) 2017-11-22 2018-10-18 Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017224997A JP7009952B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019096739A true JP2019096739A (ja) 2019-06-20
JP7009952B2 JP7009952B2 (ja) 2022-01-26

Family

ID=66534658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017224997A Active JP7009952B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10784367B2 (ja)
JP (1) JP7009952B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023026362A1 (ja) * 2021-08-24 2023-03-02 三菱電機株式会社 半導体装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10797153B2 (en) * 2018-07-02 2020-10-06 Semiconductor Components Industries, Llc Process of forming an electronic device including an access region
US11848362B2 (en) * 2019-04-18 2023-12-19 Intel Corporation III-N transistors with contacts of modified widths
WO2021217253A1 (en) * 2020-05-01 2021-11-04 National Research Council Of Canada Radiation-hard, temperature tolerant, gan hemt devices for radiation sensing applications

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7598131B1 (en) * 2001-12-06 2009-10-06 Hrl Laboratories, Llc High power-low noise microwave GaN heterojunction field effect transistor
JP2012028706A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置
JP2016100450A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 三菱電機株式会社 ヘテロ接合電界効果型トランジスタおよびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4748945B2 (ja) 2004-03-26 2011-08-17 日本碍子株式会社 トランジスタ素子の作製方法
JP6318474B2 (ja) 2013-06-07 2018-05-09 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP6214978B2 (ja) * 2013-09-17 2017-10-18 株式会社東芝 半導体装置
JP2017011088A (ja) 2015-06-22 2017-01-12 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7598131B1 (en) * 2001-12-06 2009-10-06 Hrl Laboratories, Llc High power-low noise microwave GaN heterojunction field effect transistor
JP2012028706A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置
JP2016100450A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 三菱電機株式会社 ヘテロ接合電界効果型トランジスタおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023026362A1 (ja) * 2021-08-24 2023-03-02 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190157441A1 (en) 2019-05-23
US10784367B2 (en) 2020-09-22
JP7009952B2 (ja) 2022-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6054621B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5990976B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN103325822B (zh) 化合物半导体器件及其制造方法
TWI521695B (zh) 半導體裝置及其製造方法
EP2575178B1 (en) Compound semiconductor device and manufacturing method therefor
CN103367424B (zh) 化合物半导体器件及其制造方法
CN103325823A (zh) 化合物半导体器件及其制造方法
JP6623691B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
US10784367B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
CN103367419A (zh) 化合物半导体器件及其制造方法
JP2013197315A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10964805B2 (en) Compound semiconductor device
JP2013140835A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2014090033A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6703269B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2019165172A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6674087B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP7032641B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6905197B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6649586B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2015012037A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2022016950A (ja) 半導体装置
JP7439536B2 (ja) 半導体装置
JP2014197644A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
US11824108B2 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7009952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150