JP6531837B2 - 半導体装置および製造方法 - Google Patents

半導体装置および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6531837B2
JP6531837B2 JP2017555085A JP2017555085A JP6531837B2 JP 6531837 B2 JP6531837 B2 JP 6531837B2 JP 2017555085 A JP2017555085 A JP 2017555085A JP 2017555085 A JP2017555085 A JP 2017555085A JP 6531837 B2 JP6531837 B2 JP 6531837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
contact
emitter
semiconductor substrate
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017555085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017099095A1 (ja
Inventor
内藤 達也
達也 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2017099095A1 publication Critical patent/JPWO2017099095A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6531837B2 publication Critical patent/JP6531837B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0804Emitter regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/7404Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7412Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action structurally associated with at least one other device the device being a diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置および製造方法に関する。
従来、半導体基板のおもて面において、2つのゲートトレンチの間にN+型のエミッタ領域と、P+型のコンタクト領域とが交互に形成された半導体装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
関連する先行技術文献として下記の文献がある。
特許文献1 特開2009−26797号公報
特許文献2 特開2000−106434号公報
特許文献3 特開2008−34794号公報
ゲートトレンチとエミッタ領域とが接触する領域がチャネルとして機能する。このため、チャネル形成領域を確保する観点では、エミッタ領域の幅を増大させることが好ましい。一方で、エミッタ領域の幅を増大させると、ターンオフ時にエミッタ領域の直下のベース領域を正孔が水平方向に移動する距離が増大する。このため、ベース領域において大きな電圧降下が生じて、ラッチアップが生じやすくなる。
一般的開示
本発明の第1の態様においては、半導体基板と、複数のトレンチ部と、第1導電型のエミッタ領域と、第2導電型のコンタクト領域とを備える半導体装置を提供する。複数のトレンチ部は、半導体基板のおもて面側に設けられ、それぞれが延伸方向に延伸する部分を有してよい。エミッタ領域およびコンタクト領域は、隣接する2つのトレンチ部の間に設けられ、トレンチ部の延伸方向において交互に半導体基板のおもて面に露出してよい。半導体基板のおもて面において、2つのトレンチ部の間の中央位置におけるエミッタ領域の長さは、トレンチ部に接する部分におけるエミッタ領域の長さよりも短くてよい。半導体基板のおもて面において、エミッタ領域の境界の少なくとも一部が曲線形状であってよい。
中央位置におけるエミッタ領域の長さは、中央位置におけるエミッタ領域の深さと、コンタクト領域の深さとの差よりも大きくてよい。中央位置におけるエミッタ領域の長さは、トレンチ部に接する部分のエミッタ領域の長さの1/3より大きくてよい。
中央位置におけるエミッタ領域の長さは、2つのトレンチ部の距離の半分よりも大きくてよい。コンタクト領域の少なくとも一部の領域が、トレンチ部に近づくほど徐々に浅く形成されていてよい。
コンタクト領域は、半導体基板のおもて面において、トレンチ部の側壁とエミッタ領域の境界とが接する点とは離れて形成されてよい。延伸方向におけるコンタクト領域の中央部分は、半導体基板のおもて面においてトレンチ部の側壁と接して形成されてよい。
半導体基板のおもて面において1つのエミッタ領域を挟んで設けた2つのコンタクト領域は、半導体基板の内部においても分離していてよい。半導体基板のおもて面において1つのエミッタ領域を挟んで設けた2つのコンタクト領域は、エミッタ領域の下側で接続されていてもよい。
トレンチ部の幅は、2つのトレンチ部の距離よりも大きくてよい。半導体装置は、半導体基板のおもて面に形成され、コンタクト領域に対向する領域とエミッタ領域に対向する領域とにコンタクトホールが形成された層間絶縁膜を更に備えてよい。コンタクトホールは、中央位置に対向する領域に形成され、且つ、トレンチ部と接する領域には形成されなくてよい。
コンタクトホールは、エミッタ領域の長さが略一定となる領域に対向して形成されてよい。エミッタ領域に対向して形成されたコンタクトホールのうち、少なくとも一部の領域の幅は、コンタクト領域に対向して形成されたコンタクトホールの幅よりも大きくてよい。ベース領域の下方に設けられ、エミッタ領域よりも不純物濃度の低いドリフト領域と、ドリフト領域とベース領域との間に設けられ、ドリフト領域よりも不純物濃度の高い蓄積領域とを更に備えてよい。半導体基板の上方に形成されたエミッタ電極と、半導体基板と前記エミッタ電極との間に形成された層間絶縁膜とを更に備え、層間絶縁膜には、エミッタ電極をコンタクト領域に接続するためのコンタクトホールが形成され、コンタクト領域においてエミッタ電極と接する領域には、コンタクト領域の他の部分よりも高濃度のプラグインプラ領域が形成されていてもよい。半導体装置は、トレンチ部に挟まれ、トレンチ部に接する箇所でトレンチの深さよりも浅く、コンタクト領域の深さよりも深く、コンタクト領域よりも不純物濃度の低い第2導電型のベース領域を備えてよい。ベース領域が半導体基板のおもて面に露出してよい。コンタクト領域のトレンチ部と接する部分の端が、半導体基板のおもて面に露出したベース領域と接していてよい。
本発明の第2の形態においては、半導体基板と、半導体基板のおもて面側に設けられ、それぞれが延伸方向に延伸する部分を有する複数のトレンチ部と、隣接する2つのトレンチ部の間に設けられ、延伸方向において交互に半導体基板のおもて面に露出する第1導電型のエミッタ領域および第2導電型のコンタクト領域とを備える半導体装置を製造する製造方法を提供する。製造方法においては、エミッタ領域を、2つのトレンチ部の間隔よりも開口幅の大きいエミッタマスクを用いて、半導体基板のおもて面に第1導電型の不純物を注入して形成してよい。また、コンタクト領域を、2つのトレンチ部の間隔よりも開口幅の小さいコンタクトマスクを用いて、半導体基板のおもて面に第2導電型の不純物を注入して形成してよい。第2導電型の不純物を注入する領域の一部が、第1導電型の不純物を注入する領域と重複していてよい。
第2導電型の不純物を注入する注入領域は、それぞれのコンタクト領域毎に分離していてよい。それぞれの注入領域の間隔は、2つのトレンチ部の間の中央位置におけるエミッタ領域の深さとコンタクト領域の深さとの差よりも大きくてよい。
2つのトレンチ部の間の中央位置におけるエミッタ領域の長さは、トレンチ部と、第2導電型の不純物を注入する注入領域との距離よりも大きくてよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
半導体装置100の一例を示す平面図である。 エミッタ領域12およびコンタクト領域15の形状例を示す図である。 図1におけるa−a'断面を示す図である。 図1におけるb−b'断面の一例を示す図である。 図1におけるc−c'断面の一例を示す図である。 半導体装置100の製造方法の一例を示す図である。 図6に示したエミッタマスク110およびコンタクトマスク120と、エミッタ領域12およびコンタクト領域15との位置関係を示す図である。 比較例に係る製造方法の一例を示す図である。 図8に示したマスクを用いて形成したエミッタ領域12およびコンタクト領域15を示す断面図である。 図2に示したd−d'断面を示す図である。 図2のf−f'の中心におけるトレンチ側壁の濃度分布である。 図2におけるe−e'断面の一例を示す図である。 図2に示したd−d'断面の他の例を示す図である。 トレンチ部に挟まれた領域の一例を示す図である。 エミッタ領域12とコンタクトホール54の一例を示す図である。 コンタクトホール54の形状の他の例を示す図である。 コンタクトマスク120の開口形状の他の例を示す図である。 コンタクトマスク120の開口形状の他の例を示す図である。 コンタクトマスク120の開口形状の他の例を示す図である。 半導体装置100の他の例を示す平面図である。 図19におけるa−a'断面の一例を示す。 図19におけるb−b'断面を示す。 図19におけるc−c'断面を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、半導体装置100の一例を示す平面図である。本例の半導体装置100は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等のトランジスタを含むトランジスタ部70、および、FWD(Free Wheel Diode)等のダイオードを含むダイオード部80を有する半導体チップである。図1においてはチップ端部周辺のチップ表面を示しており、他の領域を省略している。
また、図1においては半導体装置100における半導体基板の活性領域を示すが、半導体装置100は、活性領域を囲んで耐圧構造部を有してよい。活性領域は、半導体装置100をオン状態に制御した場合に電流が流れる領域を指す。耐圧構造部は、半導体基板のおもて面側の電界集中を緩和する。耐圧構造部は、例えばガードリング、フィールドプレート、リサーフおよびこれらを組み合わせた構造を有する。
本例の半導体装置100は、チップのおもて面側において、ゲート電極50、エミッタ電極52、ゲートトレンチ部40、ダミートレンチ部30、エミッタトレンチ部60、ウェル領域17、エミッタ領域12、ベース領域14、コンタクト領域15、ポリシリコン層21、ポリシリコン層25、ポリシリコン層48、コンタクトホール27、コンタクトホール28、コンタクトホール49およびコンタクトホール54を有する。
ゲートトレンチ部40、ダミートレンチ部30、エミッタトレンチ部60、ウェル領域17、エミッタ領域12、ベース領域14およびコンタクト領域15は、半導体基板のおもて面側の内部に形成され、ポリシリコン層21、ポリシリコン層25、ポリシリコン層48、エミッタ電極52およびゲート電極50は、半導体基板のおもて面の上方に設けられる。
エミッタ電極52およびゲート電極50と、半導体基板のおもて面、ポリシリコン層21、ポリシリコン層25およびポリシリコン層48との間には層間絶縁膜が形成されるが、図1では省略している。コンタクトホール27、コンタクトホール28、コンタクトホール49およびコンタクトホール54は、当該層間絶縁膜を貫通して形成される。
エミッタ電極52およびゲート電極50は、金属を含む材料で形成される。例えば、各電極の少なくとも一部の領域はアルミで形成される。各電極は、タングステンを含む材料で形成される領域を有してもよい。
1以上のゲートトレンチ部40および1以上のダミートレンチ部30は、トランジスタ部70の領域において所定の配列方向に沿って所定の間隔で配列される。ダミートレンチ部30は、半導体基板のおもて面において予め定められた延伸方向に延伸して形成される。本例におけるダミートレンチ部30は直線形状を有しており、上述した配列方向とは垂直な方向に延伸して形成される。
ゲートトレンチ部40は、対向部41および突出部43を有する。対向部41は、ダミートレンチ部30と対向する範囲において、上述した延伸方向に延伸して形成される。つまり、対向部41は、ダミートレンチ部30と平行に形成される。突出部43は、対向部41から更に延伸して、ダミートレンチ部30と対向しない範囲に形成される。本例において、ダミートレンチ部30の両側に設けられた2つの対向部41が、1つの突出部43により接続される。突出部43の少なくとも一部は曲線形状を有してよい。
エミッタトレンチ部60は、ダイオード部80の領域に設けられる。エミッタトレンチ部60は、ゲートトレンチ部40と同様の形状を有してよい。ただし、エミッタトレンチ部60の延伸方向における長さは、ゲートトレンチ部40よりも短くてよい。本例のエミッタトレンチ部60の長さは、ダミートレンチ部30と同一である。
ポリシリコン層48は、突出部43の一部を覆って形成される。ポリシリコン層48は、突出部43の内部に形成された導電部と接続される。ポリシリコン層48は、突出部43から、半導体基板の端部側に延伸して形成される。ゲート電極50は、半導体基板の端部側において、ポリシリコン層48を覆って形成される。ゲート電極50およびポリシリコン層48は、コンタクトホール49を介して接続される。
エミッタ電極52は、ゲートトレンチ部40、ダミートレンチ部30、エミッタトレンチ部60、ウェル領域17、エミッタ領域12、ベース領域14およびコンタクト領域15の上方に形成される。エミッタ電極52は、ゲート電極50と分離して形成される。
ウェル領域17は、ゲート電極50が設けられる側の半導体基板の端部から、所定の範囲で形成される。ダミートレンチ部30、エミッタトレンチ部60および対向部41の、ゲート電極50側の一部の領域はウェル領域17に形成される。突出部43は、全体がウェル領域17に形成されてよい。半導体基板は第1導電型を有し、ウェル領域17は半導体基板とは異なる第2導電型を有する。本例の半導体基板はN−型であり、ウェル領域17はP+型である。本例においては、第1導電型をN型として、第2導電型をP型として説明する。ただし、第1および第2導電型は逆の導電型であってもよい。
各トレンチ部に挟まれる領域には、ベース領域14が形成される。ベース領域14は、ウェル領域17よりも不純物濃度の低い第2導電型である。本例のベース領域14はP−型である。
ベース領域14のおもて面には、ベース領域14よりも不純物濃度の高い第2導電型のコンタクト領域15が形成される。本例のコンタクト領域15はP+型である。また、トランジスタ部70においては、コンタクト領域15のおもて面の一部に、半導体基板よりも不純物濃度が高い第1導電型のエミッタ領域12が選択的に形成される。本例のエミッタ領域12はN+型である。
コンタクト領域15およびエミッタ領域12のそれぞれは、隣接する一方のトレンチ部から、他方のトレンチ部まで形成される。トランジスタ部70の1以上のコンタクト領域15および1以上のエミッタ領域12は、各トレンチ部に挟まれる領域において、トレンチ部の延伸方向に沿って交互に露出するように形成される。
トランジスタ部70において、コンタクトホール54は、コンタクト領域15およびエミッタ領域12の各領域の上方に形成される。本例のコンタクトホール54は、隣接する2つのトレンチ部の間の中央位置において、トレンチ部の延伸方向に沿って形成される。コンタクトホール54の幅は、隣接する2つのトレンチ部の距離よりも小さい。また、コンタクトホール54は、ゲートトレンチ部40から離れて形成される。また、コンタクトホール54は、ベース領域14およびウェル領域17に対応する領域には形成されない。エミッタ電極52は、コンタクトホール54を介して、エミッタ領域12およびコンタクト領域15に接続される。
ポリシリコン層21は、ダミートレンチ部30の一部の領域上に形成される。本例のポリシリコン層21は、ウェル領域17に形成されたダミートレンチ部30の端部上に設けられる。ポリシリコン層21は、ダミートレンチ部30の内部に形成される導電部と接続されている。ポリシリコン層21は、コンタクトホール28を介してエミッタ電極52に接続される。
ポリシリコン層25は、エミッタトレンチ部60の一部の領域上に形成される。本例のポリシリコン層25は、ウェル領域17に形成されたエミッタトレンチ部60の端部上に設けられる。ポリシリコン層25は、エミッタトレンチ部60の内部に形成される導電部と接続されている。ポリシリコン層25は、コンタクトホール27を介してエミッタ電極52に接続される。
図2は、エミッタ領域12およびコンタクト領域15の形状例を示す図である。半導体基板のおもて面における2つのトレンチ部の距離(メサ幅)をW1とする。半導体基板のおもて面において、2つのトレンチ部の間の中央位置におけるエミッタ領域12の長さL1は、トレンチ部に接する部分におけるエミッタ領域12の長さL2よりも短い。なお、2つのトレンチ部の間の中央位置とは、それぞれのトレンチ部の端部からW1/2離れた位置を指す。
トレンチ部に接する部分におけるエミッタ領域12の長さL2を長くすることで、チャネルが形成される領域を大きくすることができる。また、中央位置におけるエミッタ領域12の長さL1を短くすることで、半導体基板のうら面側から流れる正孔が、半導体基板のおもて面側において、コンタクト領域15よりも高抵抗のベース領域14を移動する距離を小さくできる。この結果、ラッチアップを抑制することができる。
半導体基板のおもて面において、エミッタ領域12の境界90の少なくとも一部は曲線形状である。境界90は、エミッタ領域12と他の領域との境界を示しており、本例ではエミッタ領域12とコンタクト領域15との境界である。また、エミッタ領域12の境界90は、全体が曲線形状であってもよい。また、エミッタ領域12の境界90は、総長さの半分以上が曲線形状であってもよい。エミッタ領域12の境界90は、半導体基板のおもて面において、トレンチ部の側壁と接点94で接触する。
本例においてエミッタ領域12の境界90は、エミッタ領域12の内側に凸の曲線形状を有する。また、本例のエミッタ領域12の境界90は、隣接する2つのトレンチ部の間の中央位置を通る直線に対して対称な形状を有する。ただし、例えば走査型静電容量顕微鏡法(Scanning Capacitance Microscopy、SCM)で表面を観察した場合、試料の設置角度等で若干非対称になる場合もある。隣接する2つのトレンチ部の間の中央位置を通る直線に対して、観察視野にある全エミッタ領域が60°以上120°以下で一様に傾いている程度であれば、エミッタ領域12の境界90は、隣接する2つのトレンチ部の間の中央位置を通る直線に対して対称な形状を有する、としてよい。
エミッタ領域12の境界90が上述したような曲線形状を有することで、ターンオフ時に流れる正孔が、エミッタ領域12の境界90における特定の場所に集中することを防ぐことができる。また、エミッタ領域12の長さL1およびL2に差を設けつつ、コンタクトホール54の位置がばらついた場合であっても、コンタクトホール54により露出されるエミッタ領域12の面積のばらつきを低減することができる。
また、エミッタ領域12は、後述するように2つのトレンチ部の間の中央位置にP型不純物を注入して拡散させることで形成できる。このため、P型不純物の注入に複雑な形状のマスクを用いなくともよく、形成が容易である。
図3は、図1におけるa−a'断面を示す図である。a−a'断面は、トレンチ部の延伸方向と垂直な面であって、且つ、当該延伸方向におけるエミッタ領域12の中央を通る面である。本例の半導体装置100は、当該断面において、半導体基板10、エミッタ電極52およびコレクタ電極24を有する。エミッタ電極52は、半導体基板10のおもて面に形成される。
エミッタ電極52および半導体基板10の間には、層間絶縁膜26が形成される。エミッタ電極52は、層間絶縁膜26に設けられたコンタクトホール54を通ってエミッタ領域12に接続する。またエミッタ電極52は、エミッタ端子53と電気的に接続される。
コレクタ電極24は、半導体基板10のうら面に形成される。コレクタ電極24は、コレクタ端子と電気的に接続される。エミッタ電極52およびコレクタ電極24は、金属等の導電材料で形成される。また本明細書において、基板、層、領域等の各部材のエミッタ電極52側の面を表面、コレクタ電極24側の面をうら面または底部と称する。また、エミッタ電極52とコレクタ電極24とを結ぶ方向を深さ方向と称する。
半導体基板10は、シリコン基板であってよく、炭化シリコン基板、窒化物半導体基板等であってもよい。半導体基板10のおもて面側には、P−型のベース領域14が形成される。また、N+型のエミッタ領域12が、ベース領域14のおもて面側における一部の領域に選択的に形成される。
また、半導体基板10は、N−型のドリフト領域18、N−型のバッファ領域20、P+型のコレクタ領域22、および、N+型のカソード領域82を更に有する。また、ベース領域14のうら面側には、ドリフト領域18よりも不純物濃度の高い+型の蓄積領域が形成されてもよい。蓄積領域は、隣接するトレンチ間に形成される。蓄積領域を設けることで、IE効果を高めて、オン電圧を低減することができる。
ドリフト領域18は、ベース領域14のうら面側に形成される。バッファ領域20は、ドリフト領域18のうら面側に形成される。バッファ領域20の不純物濃度は、ドリフト領域18の不純物濃度よりも高い。バッファ領域20は、ベース領域14のうら面側から広がる空乏層が、コレクタ領域22およびカソード領域82に到達することを防ぐフィールドストップ層として機能してよい。
コレクタ領域22は、トランジスタ部70の領域において、バッファ領域20のうら面側に形成される。カソード領域82は、ダイオード部80の領域において、バッファ領域20のうら面側に形成される。また、コレクタ領域22およびカソード領域82のうら面にはコレクタ電極24が設けられる。
半導体基板10のおもて面側には、1以上のゲートトレンチ部40、1以上のダミートレンチ部30、および、1以上のエミッタトレンチ部60が形成される。各トレンチ部は、半導体基板10のおもて面から、ベース領域14を貫通して、ドリフト領域18に到達する。本例においてゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30は、半導体基板10のおもて面から、エミッタ領域12およびベース領域14を貫通して、ドリフト領域18に到達する。また、エミッタトレンチ部60は、半導体基板10のおもて面から、ベース領域14を貫通してドリフト領域18に到達する。
ゲートトレンチ部40は、半導体基板10のおもて面側に形成されたゲートトレンチ、絶縁膜42およびゲート導電部44を有する。絶縁膜42は、ゲートトレンチの内壁を覆って形成される。絶縁膜42は、ゲートトレンチの内壁の半導体を酸化または窒化して形成してよい。ゲート導電部44は、ゲートトレンチの内部において絶縁膜42よりも内側に形成される。つまり絶縁膜42は、ゲート導電部44と半導体基板10とを絶縁する。ゲート導電部44は、ポリシリコン等の導電材料で形成される。
ゲート導電部44は、少なくとも隣接するベース領域14と対向する領域を含む。それぞれのゲート導電部44は、ゲート端子51に電気的に接続される。本例では、図1に示したように、突出部43においてゲート導電部44がポリシリコン層48と電気的に接続する。また、ポリシリコン層48がゲート電極50に接続し、ゲート電極50がゲート端子51に電気的に接続する。ゲート端子51を介してゲート導電部44に所定の電圧が印加されると、ベース領域14のうちゲートトレンチ部40に接する界面の表層にチャネルが形成される。
ダミートレンチ部30は、半導体基板10のおもて面側に形成されたダミートレンチ、絶縁膜32およびダミー導電部34を有する。絶縁膜32は、ダミートレンチの内壁を覆って形成される。絶縁膜32は、ダミートレンチの内壁の半導体を酸化または窒化して形成してよい。
ダミー導電部34は、ダミートレンチの内部において絶縁膜32よりも内側に形成される。つまり絶縁膜32は、ダミー導電部34と半導体基板10とを絶縁する。ダミー導電部34は、ポリシリコン等の導電材料で形成される。本例の半導体装置100によれば、ダミートレンチ部30を設けることで、ドリフト領域へのキャリア注入促進効果(IE効果)を高めてオン電圧を低減することができる。
本例においてゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30は、図3に示すように所定の配列方向において交互に配置される。また、各トレンチ部は一定の間隔で配置されてよい。ただし、各トレンチの配置は上記の例に限定されない。2つのダミートレンチ部30の間に複数のゲートトレンチ部40が配置されてよい。また、それぞれのダミートレンチ部30の間に設けられるゲートトレンチ部40の数は一定でなくともよい。ダミートレンチ部30およびゲートトレンチ部40の深さ方向における長さは同一であってよい。
ダイオード部80は、トランジスタ部70と隣接した領域に設けられる。ダイオード部80は、トランジスタ部70と同一層のベース領域14、ドリフト領域18およびバッファ領域20を有する。ダイオード部80のバッファ領域20のうら面側にはカソード領域82が設けられる。また、ダイオード部80は、1以上のエミッタトレンチ部60を有する。また、ダイオード部80には、エミッタ領域12が形成されない。
エミッタトレンチ部60は、ベース領域14のおもて面側からベース領域14を貫通して、ドリフト領域18まで到達して形成される。それぞれのエミッタトレンチ部60は、ダミートレンチ部30と同様に、絶縁膜62およびエミッタ導電部64を有する。エミッタトレンチ部60は、ダミートレンチ部30と同一の構造を有してよい。
また、本例におけるトランジスタ部70におけるトレンチ部の間隔と、ダイオード部80におけるエミッタトレンチ部60の間隔とは同一である。図3に示すように、トランジスタ部70においてゲートトレンチ部40とダミートレンチ部30とが交互に配置されている場合、ゲートトレンチ部40とダミートレンチ部30との間隔と、エミッタトレンチ部60どうしの間隔とが同一であってよい。
図4は、図1におけるb−b'断面の一例を示す図である。b−b'断面は、半導体基板のおもて面と垂直、且つ、トレンチ部の延伸方向と平行な面であって、コンタクトホール54とトレンチ部との間を通る面である。本例の半導体装置100は、当該断面において、半導体基板10、層間絶縁膜26、ポリシリコン層21、ポリシリコン層48、エミッタ電極52およびコレクタ電極24を有する。層間絶縁膜26は、ゲート電極50およびエミッタ電極52と、ポリシリコン層21、ポリシリコン層48および半導体基板10との間に形成される。層間絶縁膜26には、コンタクトホール49が形成される。図4では図示を省略しているが、ポリシリコン層21と半導体基板10との間には、絶縁膜42と同程度の厚さの絶縁膜が形成される。同様にポリシリコン層48と半導体基板10との間には、絶縁膜42と同程度の厚さの絶縁膜が形成される。
コンタクトホール49は、半導体基板10のおもて面において、ポリシリコン層48の一部を露出させる。ゲート電極50は、コンタクトホール49を通過して、ポリシリコン層48と接触する。
また、ベース領域14には、コンタクト領域15およびエミッタ領域12が交互に形成される。コンタクト領域15は、エミッタ領域12よりも深い位置まで形成されてよく、浅い位置まで形成されてもよい。
図5は、図1におけるc−c'断面の一例を示す図である。c−c'断面は、トレンチ部の延伸方向と垂直な面であって、且つ、当該延伸方向におけるコンタクト領域15の中央部分を通る面である。当該断面においてコンタクト領域15は、半導体基板10のおもて面において、トレンチ部の側壁と接する位置まで形成される。
また当該断面におけるコンタクト領域15は、少なくとも一部の領域が、ゲートトレンチ部40またはダミートレンチ部30に近づくほど徐々に浅く形成されている。コンタクト領域15は、全体が、ゲートトレンチ部40またはダミートレンチ部30に近づくほど徐々に浅くなるように形成されてよい。また、コンタクト領域15は、トレンチ部の間の中央位置近傍においては、ほぼ一定の深さで形成されてもよい。
コンタクト領域15の深さがトレンチ部に近づくほど浅くなることで、トレンチ部と接する領域において、エミッタ領域12が形成されるべき領域がP型になってしまうことを抑制できる。これにより、チャネルが形成される領域が狭くなり、閾値電圧が上昇してしまうことを抑制できる。
図6は、半導体装置100の製造方法の一例を示す図である。まず、半導体基板10のおもて面側に、ゲートトレンチ部40、ダミートレンチ部30、エミッタトレンチ部60、ベース領域14およびウェル領域17を形成する。
次に、エミッタマスク110およびコンタクトマスク120を用いて、N型不純物およびP型不純物を半導体基板10のおもて面に注入する。図6においては、エミッタマスク110およびコンタクトマスク120の開口領域を点線で囲んで示している。なお、ダイオード部80に対するマスクは省略している。
トレンチ部の配列方向において、エミッタマスク110の開口の幅は、2つのトレンチ部の間隔よりも大きい。エミッタマスク110の開口は、トレンチ部の配列方向において、各トレンチ部から、隣接するトレンチ部まで達するように形成される。本例のエミッタマスク110の開口は、トレンチ部の配列方向において、複数のトレンチ部と交差する帯状に形成される。また、エミッタマスク110の開口は、エミッタ領域12を形成すべき領域に対応して、平行な複数の帯状に形成される。本例のエミッタマスク110を用いてN型不純物を注入して拡散することで、トレンチ部の配列方向において概ね一様な深さのエミッタ領域12が形成される。
コンタクトマスク120の開口は、隣接する2つのトレンチ部の間において、各トレンチ部と接しない範囲で形成される。本例のコンタクトマスク120の開口は、2つのトレンチ部の間隔よりも細く、且つ、トレンチ部と平行な方向に延伸する帯状に形成される。コンタクトマスク120の幅は、図2に示した2つのトレンチ部の距離W1の半分以下であってよく、1/4以下であってもよい。コンタクトマスク120の開口は、両側のトレンチ部からの距離が等しくなるように、2つのトレンチ部の間の中央に配置される。
本例のコンタクトマスク120の開口は、コンタクト領域15を形成すべき領域毎に、トレンチ部の延伸方向において分離して設けられている。つまり、エミッタマスク110のそれぞれの開口の間に設けられる。ただし、コンタクトマスク120の開口の一部分は、エミッタマスク110の開口と位置が重複している。つまり、P型不純物が注入される領域と、N型不純物が注入される領域とが重複している。本例では、コンタクトマスク120のそれぞれの開口の両端が、エミッタマスク110の開口と重なっている。
図7は、図6に示したエミッタマスク110およびコンタクトマスク120と、エミッタ領域12およびコンタクト領域15との位置関係を示す図である。図6に示したエミッタマスク110およびコンタクトマスク120を用いてN型不純物およびP型不純物を注入した後に、熱処理等で不純物を活性化および拡散させる。N型不純物およびP型不純物の注入は、いずれが先でもよい。
なお図7では、ダイオード部80におけるコンタクト領域15の形成は省略している。すなわち、ダイオード部80におけるP型不純物の総不純物量を、トランジスタ部70と比較して少なくすることで、少数キャリア(正孔)の注入効率を低下させてもよい。これにより、ダイオード部80の逆回復動作時に、逆回復ピーク電流の増加を防ぐことができる。あるいは、ダイオード部80にもコンタクト領域15を形成してもよい。この場合、ダイオード部80におけるコンタクト領域15は、トランジスタ部70におけるコンタクト領域15と同時に形成してよい。
エミッタマスク110の開口の直下の領域のうち、コンタクトマスク120の開口と重なる領域については、多くのP型不純物が注入および拡散して、エミッタ領域12の長さが短くなる。一方で、トレンチ部と隣接する領域では、P型不純物が拡散する量が比較的に少ないので、エミッタ領域12の長さはそれほど短くならない。このため、チャネルが形成される領域を確保することができる。
なお、エミッタマスク110およびコンタクトマスク120の開口が重なる部分を大きくすると、エミッタ領域12の長さL1を短くすることはできる。一方で、当該開口が重なる部分を大きくしすぎると、トレンチ部と隣接する領域においてN型とすべき部分にもP型不純物が拡散してしまい、エミッタ領域12の長さL2を確保することが困難になる。
このため、トレンチ部の延伸方向において、エミッタマスク110およびコンタクトマスク120の開口が重なる部分の長さは、エミッタマスク110の長さの1/3以下であることが好ましい。当該開口が重なる部分の長さは、エミッタマスク110の長さの1/4以下であってもよい。
同様に、2つのトレンチ部の間の中央位置におけるエミッタ領域12の長さ(図2に示したL1)は、トレンチ部に接する部分のエミッタ領域12の長さ(L2)の1/3より大きいことが好ましい。L1は、L2の1/2より大きくてもよい。
また、エミッタ領域12の長さL1は、2つのトレンチ部の距離W1の半分よりも大きくてもよい。また、エミッタ領域12の長さL1は、トレンチ部と、コンタクトマスク120の開口との最短距離よりも大きくてよい。エミッタ領域12の長さL1を所定の長さ以上とすることで、トレンチ部と隣接する領域においてN型とすべき部分にもP型不純物が拡散してしまうことを防ぎ、エミッタ領域12の長さL2を確保することができる。
図8は、比較例に係る製造方法の一例を示す図である。本例におけるエミッタマスク110の開口の形状は、図6に示した例と同一である。本例のコンタクトマスク120の開口の形状は、トレンチ部の配列方向に延伸する帯形状である。
本例では、エミッタ領域およびコンタクト領域の境界は曲線形状にならず、直線となる。このため、キャリアが形成される領域を確保しつつ、ラッチアップを抑制することができない。また、エミッタマスク110の開口位置と、コンタクトマスク120の開口位置は重複しない。このため、マスク位置にばらつきが生じると、エミッタ領域およびコンタクト領域とが離れてしまう場合がある。
図9は、図8に示したマスクを用いて形成したエミッタ領域12およびコンタクト領域15を示す断面図である。図9は、トレンチ部の延伸方向に沿った断面を示している。エミッタ領域12およびコンタクト領域15は、トレンチ部の延伸方向に沿って交互に形成される。
しかし、エミッタマスク110またはコンタクトマスク120の開口の位置がずれると、エミッタ領域12およびコンタクト領域15の間に間隙130が形成されてしまう場合がある。この場合、半導体基板10の表面において、エミッタ領域12およびコンタクト領域15が、ベース領域14で分断される。この結果、正孔が低濃度のベース領域14を通過する距離が長くなり、ラッチアップが生じやすくなる。
図10Aは、図2に示したd−d'断面を示す図である。d−d'断面は、2つのトレンチ部の間の中央位置における、トレンチ部の延伸方向と水平な面である。本例の半導体装置100は、図6に示したエミッタマスク110およびコンタクトマスク120を用いて、エミッタ領域12およびコンタクト領域15を形成している。上述したように、エミッタマスク110およびコンタクトマスク120の開口位置にばらつきが生じても、エミッタマスク110およびコンタクトマスク120の開口位置が部分的に重なっているので、エミッタ領域12およびコンタクト領域15の間に間隙130が形成されることを抑制できる。このため、ラッチアップを抑制できる。
中央位置におけるコンタクト領域15の深さD2は、エミッタ領域12の深さD1より深い。一例として、D1およびD2の差ΔDは、0.2μm以下である。2つのトレンチ部の間の中央位置における、エミッタ領域12の長さL1は、ΔDよりも大きくてよい。
エミッタ領域12の長さL1を、所定の長さ以上とすることで、トレンチ部と隣接する領域においてN型とすべき部分にもP型不純物が拡散してしまうことを防ぎ、エミッタ領域12の長さL2を確保することができる。また、図6に示したコンタクトマスク120の各開口の間隔、すなわち、P型不純物が注入される注入領域の間隔が、ΔDよりも大きくてよい。
また、半導体基板10のおもて面においてエミッタ領域12を挟んで設けた2つのコンタクト領域15は、半導体基板10の内部においても分離している。つまり、エミッタ領域12の下方には、コンタクト領域15が形成されていない。このような構造により、エミッタ領域12がトレンチ部と接する領域に、コンタクト領域15のP型不純物が拡散することを抑制でき、チャネルが形成される領域を確保することができる。
すなわち、このΔDよりも大きいエミッタ領域12の長さL1を確保することで、コンタクト領域15に注入されたP型不純物が拡散しても、エミッタ領域12がゲートトレンチ部40と接する領域の内、トレンチ長手方向の中心部にはP型不純物が確実に達しないようにできる。
図10Bは、図2のf−f'の中心におけるトレンチ側壁の濃度分布である。f−f'の中心は、エミッタ領域12がゲートトレンチ部40と接する領域の内、トレンチ長手方向の中心である。ゲート閾値は、トレンチ側壁におけるネットドーピングの濃度のうち、ベース領域におけるピーク濃度Cに依存する。一例としてピーク濃度Cは1×1016/cmのオーダーである。
この領域に、例えば1×1019/cmのオーダーであるコンタクト領域15のP型不純物が少しの割合でも達すると、ピーク濃度Cは増加するので、ゲート閾値は増加する。これに対して、本実施例のようにΔDよりも大きいエミッタ領域12の長さL1を確保することで、トレンチ側壁のエミッタ領域のうち、メサ領域中心の長さと同じf−f'の領域にはP型不純物が達することを確実に止められるので、閾値を安定化させることができる。従来の公知の構成では、この効果は容易に想到できない。
図11は、図2におけるe−e'断面の一例を示す図である。e−e'断面は、トレンチ部の延伸方向と垂直な面であり、且つ、図2に示した接点94の近傍においてコンタクト領域15側を通過する面である。
図11に示すように、コンタクト領域15は、半導体基板10のおもて面において、トレンチ部の側壁とエミッタ領域12の境界90とが接する接点94(図2参照)とは離れて形成される。e−e'断面において、コンタクト領域15とトレンチ部との間には、間隙92が形成されている。接点94の近傍では、ベース領域14が半導体基板10のおもて面に露出する。
一方で、図5に示したように、トレンチ部の延伸方向におけるコンタクト領域15の中央部分では、コンタクト領域15はトレンチ部と接する位置まで形成される。トレンチ部と接するコンタクト領域15の端部は、間隙92において半導体基板10のおもて面に露出したベース領域と接している。つまり、トレンチ部と接する領域において、半導体基板10のおもて面には、コンタクト領域15の端部と、エミッタ領域12の端部との間に、ベース領域14が露出する。
このような構成により、接点94の近傍までP型不純物が拡散して、トレンチ部に接するエミッタ領域12の長さL2が短くなることを防ぐことができる。例えばエミッタ領域12の長さL2を、エミッタマスク110の開口の長さとほぼ同一にできる。
なお、コンタクト領域15の範囲は、ベース領域14の不純物濃度の最大値よりも、不純物濃度が高い領域を指す。ベース領域14の不純物濃度の最大値は、コンタクト領域15およびエミッタ領域12が形成されていないベース領域14の不純物濃度の最大値を用いてよい。例えば、図1に示すように半導体基板のおもて面にベース領域14が露出している領域において、深さ方向にドリフト領域18に達するまでP型不純物濃度の分布を取得して、その分布の最大値をベース領域14の不純物濃度の最大値としてよい。また、エミッタ領域12の下方に形成されたベース領域14におけるP型不純物濃度の最大値を用いてもよい。
また一例として、コンタクト領域15の不純物濃度の最大値は、ベース領域14の不純物濃度の最大値よりも10倍以上、または、100倍以上大きい。このため、コンタクト領域15の不純物が接点94の近傍まで到達すると、エミッタ領域12の長さL2に対する影響が大きい。本例によれば、コンタクト領域15が接点94までは形成されないので、エミッタ領域12の長さL2を確保することができる。
ただし他の例では、e−e'断面においても、コンタクト領域15がトレンチ部の側壁まで形成されていてもよい。この場合、トレンチ部の側壁に接する領域におけるコンタクト領域15は、トレンチ部の側壁に接する領域におけるエミッタ領域12よりも浅く形成されることが好ましい。
図12は、図2に示したd−d'断面の他の例を示す図である。本例では、半導体基板10のおもて面においてエミッタ領域12を挟んで設けた2つのコンタクト領域15が、エミッタ領域12の下側で接続されている。本例の半導体装置100によれば、エミッタ領域12の下側に高濃度のコンタクト領域15が形成されるので、ターンオフ時に正孔が通過する領域の抵抗を小さくして、ラッチアップを抑制することができる。
図13は、トレンチ部に挟まれた領域の一例を示す図である。本例では、ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30のそれぞれの幅をW2とする。また、2つのトレンチ部の距離をW1とする。W2は、W1よりも大きくてよい。
トレンチ部は、トレンチ内に絶縁膜および導電部を形成するので、微細化には限界がある。このため、半導体装置100を微細化していくと、トレンチ部の幅W2が、トレンチ部の距離W1よりも大きくなる場合がある。
例えば、トレンチ部の幅W2は1μmより大きく、トレンチ部の距離W1は1μm以下である。一方で、エミッタ領域12の境界の形状をステップ状に形成する場合、ステップ形状に応じたマスク開口を用いなければならない。しかし、1μm以下等の微細な範囲で、ステップ形状等のマスク開口を用いて不純物を注入することは困難である。これに対して図6に示した製造方法によれば、2つのトレンチ部の中間に注入したP型不純物を拡散させることで、エミッタ領域12の境界形状を調整している。このため、トレンチ部の幅W2がトレンチ部の距離W1よりも大きくなる場合でも、マスクの開口形状が複雑でなく、容易に微細化できる。
図14は、エミッタ領域12とコンタクトホール54の一例を示す図である。コンタクトホール54は、半導体基板10のおもて面に形成された層間絶縁膜26において、コンタクト領域15に対向する領域と、エミッタ領域12に対向する領域とに形成される。コンタクトホール54は、エミッタ領域12に対向する領域と、コンタクト領域15に対向する領域とに連続して形成されてよい。
コンタクトホール54は、2つのトレンチ部の間の中央位置に対向する領域に形成される。つまり、コンタクトホール54は、エミッタ領域12のうち、トレンチ部の延伸方向における長さが最も短い部分に形成される。また、コンタクトホール54は、トレンチ部と接する領域には形成されない。つまり、コンタクトホール54は、エミッタ領域12のうち、トレンチ部の延伸方向における長さが最も長い部分には形成されない。
また、エミッタ領域12は、長さが略一定となる領域96を有する。例えば領域96は、エミッタ領域12のうち、長さが1.1×L1以下となる領域を指す。L1は、エミッタ領域12の最短の長さを指す。このような構成により、コンタクトホール54の位置がずれた場合でも、エミッタ電極52に接続されるエミッタ領域12の面積のばらつきを低減できる。
図15は、コンタクトホール54の形状の他の例を示す図である。本例のコンタクトホール54は、エミッタ領域12に対向して形成された部分の少なくとも一部の幅が、コンタクト領域15に対向して形成された部分の幅よりも大きい。例えば、エミッタ領域12に対向する部分のコンタクトホール54の幅は、コンタクト領域15に対向して形成された部分の幅の2倍以上である。
このような構成により、エミッタ電極52に接続されるエミッタ領域12の面積を大きくすることができる。上述したように、半導体装置100を微細化していくと、半導体基板10のおもて面においてメサ部が占める割合が、トレンチ部が占める割合に対して小さくなっていく。この場合、半導体基板10とエミッタ電極52とが接触する面積が小さくなり放熱効率が低下する。その結果、ラッチアップが生じやすくなる。これに対して本例の半導体装置100によれば、エミッタ電極52に接する半導体基板10の面積を増大できるので、放熱効率を向上させ、ラッチアップを抑制できる。
図16は、コンタクトマスク120の開口形状の他の例を示す図である。図6に示した例では、コンタクトマスク120の開口は、コンタクト領域15を形成すべき領域毎に分離して設けられていたが、本例のコンタクトマスク120の開口は、コンタクト領域15を形成すべき複数の領域に渡って連続して設けられている。
本例によっても、図1から図15において説明した形状のエミッタ領域12を形成することができる。また、図12に示した、ラッチアップの抑制効果を高める形態のコンタクト領域15を容易に形成することができる。
図17は、コンタクトマスク120の開口形状の他の例を示す図である。本例のコンタクトマスク120の開口は、第1領域122および第2領域124を有する。第2領域124の形状は、図16に示したコンタクトマスク120の開口と同一形状である。
第1領域122は、コンタクト領域15を形成すべき領域に対向して、且つ、隣接する2つのトレンチ部に渡って形成される。本例の第1領域122は、複数のトレンチ部に渡って連続して形成される。このようなコンタクトマスク120の形状により、コンタクト領域15の中央部分において2つのトレンチ部と接するコンタクト領域15を容易に形成することができる。また、第2領域124が連続して形成されるので、図12に示した、ラッチアップの抑制効果を高める形態のコンタクト領域15を容易に形成することができる。
図18は、コンタクトマスク120の開口形状の他の例を示す図である。本例のコンタクトマスク120の開口は、第1領域122および第2領域124を有する。第2領域124の形状は、図6に示したコンタクトマスク120の開口の形状と同一である。また、第1領域122の形状は、図17に示した第1領域122の形状と同一である。
本例によれば、コンタクト領域15の中央部分において2つのトレンチ部と接するコンタクト領域15を容易に形成することができる。また、第2領域124がコンタクト領域15毎に分離して形成されるので、図10Aに示した形態のコンタクト領域15を容易に形成することができる。
図19は、半導体装置100の他の例を示す平面図である。図20は、図19におけるa−a'断面の一例を示す。図21は、図19におけるb−b'断面を示す。図22は、図19におけるc−c'断面を示す。
本例の半導体装置100は、図1から図18において説明した各形態の半導体装置100の構成に対して、蓄積領域16を更に備える。蓄積領域16は、ドリフト領域18よりも不純物濃度の高いN+型の領域である。蓄積領域16は、図7、図16、図17、図18に示したそれぞれの形態の半導体装置100に対して適用することができる。
図20から図22に示すように、本例の蓄積領域16は、トランジスタ部70において、ベース領域14とドリフト領域18との間に形成される。蓄積領域16を設けることで、正孔を蓄積しやすくし、伝導度変調の度合いを向上させることができる。
図19においては、蓄積領域16が形成される範囲を斜線のハッチング領域で示している。ただし、ダミートレンチ部30またはゲートトレンチ部40と重なる領域には、蓄積領域16は形成されなくてよい。本例の蓄積領域16は、トランジスタ部70におけるベース領域14のうち、上方にエミッタ領域12またはコンタクト領域15が形成されている部分に形成される。なお、図19および図20に示すように、蓄積領域16は、ウェル領域17に最も近いコンタクト領域15の下方には、部分的に形成されていてもよい。
なお、図1から図22において説明した各形態の半導体装置100において、トランジスタ部70のコンタクト領域15の上面にBF等のP型の不純物を注入してもよい。当該不純物は、コンタクトホール54を介して注入される。不純物を注入した後、熱処理を行うことが好ましい。当該熱処理の条件は、例えば850℃で10秒程度である。このような処理により、トランジスタ部70のエミッタ領域12およびコンタクト領域15においてエミッタ電極52と接する領域に、より高濃度のプラグインプラ領域を形成して、トランジスタ部70におけるラッチアップ耐量を向上させることができる。また、半導体装置100を微細化した場合でもラッチアップ耐量を維持することが容易になる。
また、ダイオード部80のベース領域14の上面にBF等のP型の不純物を注入してもよい。当該不純物は、コンタクトホール54を介して注入される。不純物を注入した後、熱処理を行うことが好ましい。当該熱処理の条件は、例えば850℃で10秒程度である。このような処理により、ダイオード部80のベース領域14においてエミッタ電極52と接する領域により高濃度のプラグインプラ領域を形成して、ダイオード部80における半導体基板10と、エミッタ電極52とのコンタクト抵抗を下げることができる。エミッタ電極52は、半導体基板10との接触部分においてバリアメタルを含んでよい。バリアメタルは、例えばチタン等を含む。
トランジスタ部70およびダイオード部80への不純物の注入および熱処理は、同一の工程で行ってよい。当該工程は、コンタクト領域15の形成および熱処理工程の後に行ってよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
10・・・半導体基板、12・・・エミッタ領域、14・・・ベース領域、15・・・コンタクト領域、16・・・蓄積領域、17・・・ウェル領域、18・・・ドリフト領域、20・・・バッファ領域、21・・・ポリシリコン層、22・・・コレクタ領域、24・・・コレクタ電極、25・・・ポリシリコン層、26・・・層間絶縁膜、27・・・コンタクトホール、28・・・コンタクトホール、30・・・ダミートレンチ部、32・・・絶縁膜、34・・・ダミー導電部、40・・・ゲートトレンチ部、41・・・対向部、42・・・絶縁膜、43・・・突出部、44・・・ゲート導電部、48・・・ポリシリコン層、49・・・コンタクトホール、50・・・ゲート電極、51・・・ゲート端子、52・・・エミッタ電極、53・・・エミッタ端子、54・・・コンタクトホール、60・・・エミッタトレンチ部、62・・・絶縁膜、64・・・エミッタ導電部、70・・・トランジスタ部、80・・・ダイオード部、82・・・カソード領域、90・・・境界、92・・・間隙、94・・・接点、96・・・領域、100・・・半導体装置、110・・・エミッタマスク、120・・・コンタクトマスク、122・・・第1領域、124・・・第2領域、130・・・間隙

Claims (21)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板のおもて面側に設けられ、それぞれが延伸方向に延伸する部分を有する複数のトレンチ部と、
    隣接する2つのトレンチ部の間に設けられ、前記延伸方向において交互に前記半導体基板のおもて面に露出する第1導電型のエミッタ領域および第2導電型のコンタクト領域と、
    前記エミッタ領域および前記コンタクト領域の下方に設けられ、前記コンタクト領域よりも不純物濃度の低い第2導電型のベース領域と、
    前記ベース領域の下方に設けられ、前記エミッタ領域よりも不純物濃度の低い第1導電型のドリフト領域と、
    前記ドリフト領域の下方に設けられた第2導電型のコレクタ領域と
    を備え、
    前記半導体基板のおもて面において、前記2つのトレンチ部の間の中央位置における前記エミッタ領域の長さは、前記トレンチ部に接する部分における前記エミッタ領域の長さよりも短く、
    前記半導体基板のおもて面において、前記エミッタ領域の境界の少なくとも一部が曲線形状であり、
    前記コンタクト領域は、前記エミッタ領域よりも深い位置まで設けられ、
    前記中央位置における前記エミッタ領域の長さは、前記中央位置における前記エミッタ領域の深さと、前記コンタクト領域の深さとの差よりも大きく、
    前記延伸方向における前記コンタクト領域の中央部分は、前記半導体基板のおもて面において前記2つのトレンチ部の側壁と接して形成され、
    前記半導体基板のおもて面において、前記トレンチ部の側壁で前記コンタクト領域が露出し、複数の前記エミッタ領域が互いに離間されている半導体装置。
  2. 前記半導体基板のおもて面において、延伸方向における前記コンタクト領域は、前記トレンチ部の側壁の前記延伸方向に沿って形成される、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記中央位置における前記エミッタ領域の長さは、前記トレンチ部に接する部分の前記エミッタ領域の長さの1/3より大きい
    請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記中央位置における前記エミッタ領域の長さは、前記2つのトレンチ部の距離の半分よりも大きい
    請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記コンタクト領域の少なくとも一部の領域が、前記トレンチ部に近づくほど徐々に浅く形成されている
    請求項1から4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記コンタクト領域は、前記半導体基板のおもて面において、前記トレンチ部の側壁と前記エミッタ領域の境界とが接する点とは離れて形成される
    請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記半導体基板のおもて面において1つの前記エミッタ領域を挟んで設けた2つの前記コンタクト領域は、前記半導体基板の内部においても分離している
    請求項1からのいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記半導体基板のおもて面において1つの前記エミッタ領域を挟んで設けた2つの前記コンタクト領域は、前記エミッタ領域の下側で接続されている
    請求項1からのいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記トレンチ部の幅は、前記2つのトレンチ部の距離よりも大きい
    請求項1からのいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 前記半導体基板のおもて面に形成され、前記コンタクト領域に対向する領域と前記エミッタ領域に対向する領域とにコンタクトホールが形成された層間絶縁膜を更に備え、
    前記コンタクトホールは、前記中央位置に対向する領域に形成され、且つ、前記トレンチ部と接する領域には形成されない
    請求項1からのいずれか一項に記載の半導体装置。
  11. 前記コンタクトホールは、前記エミッタ領域の長さが略一定となる領域に対向して形成される
    請求項10に記載の半導体装置。
  12. 半導体基板と、
    前記半導体基板のおもて面側に設けられ、それぞれが延伸方向に延伸する部分を有する複数のトレンチ部と、
    隣接する2つのトレンチ部の間に設けられ、前記延伸方向において交互に前記半導体基板のおもて面に露出する第1導電型のエミッタ領域および第2導電型のコンタクト領域と
    を備え、
    前記半導体基板のおもて面において、前記2つのトレンチ部の間の中央位置における前記エミッタ領域の長さは、前記トレンチ部に接する部分における前記エミッタ領域の長さよりも短く、
    前記半導体基板のおもて面において、前記エミッタ領域の境界の少なくとも一部が曲線形状であり、
    前記半導体基板のおもて面に形成され、前記コンタクト領域に対向する領域と前記エミッタ領域に対向する領域とにコンタクトホールが形成された層間絶縁膜を更に備え、
    前記コンタクトホールは、前記中央位置に対向する領域に形成され、且つ、前記トレンチ部と接する領域には形成されず、
    前記エミッタ領域に対向して形成された前記コンタクトホールのうち、少なくとも一部の領域の幅は、前記コンタクト領域に対向して形成された前記コンタクトホールの幅よりも大き
    導体装置。
  13. 半導体基板と、
    前記半導体基板のおもて面側に設けられ、それぞれが延伸方向に延伸する部分を有する複数のトレンチ部と、
    隣接する2つのトレンチ部の間に設けられ、前記延伸方向において交互に前記半導体基板のおもて面に露出する第1導電型のエミッタ領域および第2導電型のコンタクト領域と
    を備え、
    前記半導体基板のおもて面において、前記2つのトレンチ部の間の中央位置における前記エミッタ領域の長さは、前記トレンチ部に接する部分における前記エミッタ領域の長さよりも短く、
    前記半導体基板のおもて面において、前記エミッタ領域の境界の少なくとも一部が曲線形状であり、
    前記コンタクト領域の少なくとも一部の領域が、前記トレンチ部に近づくほど徐々に浅く形成され、
    前記コンタクト領域は、前記半導体基板のおもて面において、前記トレンチ部の側壁と前記エミッタ領域の境界とが接する点とは離れて形成され、
    前記トレンチ部に挟まれ、前記トレンチ部に接する箇所で前記トレンチの深さよりも浅く、前記コンタクト領域の深さよりも深く、前記コンタクト領域よりも不純物濃度の低い第2導電型のベース領域を備え、
    前記ベース領域が前記半導体基板のおもて面に露出し、
    前記コンタクト領域の前記トレンチ部と接する部分の端が、前記半導体基板のおもて面に露出した前記ベース領域と接してい
    導体装置。
  14. 前記ベース領域の下方に設けられ、前記エミッタ領域よりも不純物濃度の低いドリフト領域と、
    前記ドリフト領域と前記ベース領域との間に設けられ、前記ドリフト領域よりも不純物濃度の高い蓄積領域と
    を更に備える請求項13に記載の半導体装置。
  15. 前記半導体基板の上方に形成されたエミッタ電極と、
    前記半導体基板と前記エミッタ電極との間に形成された層間絶縁膜と
    を更に備え、
    前記層間絶縁膜には、前記エミッタ電極を前記コンタクト領域に接続するためのコンタクトホールが形成され、
    前記コンタクト領域において前記エミッタ電極と接する領域には、前記コンタクト領域の他の部分よりも高濃度のプラグインプラ領域が形成されている
    請求項14に記載の半導体装置。
  16. 半導体基板と、前記半導体基板のおもて面側に設けられ、それぞれが延伸方向に延伸する部分を有する複数のトレンチ部と、隣接する2つのトレンチ部の間に設けられ、前記延伸方向において交互に前記半導体基板のおもて面に露出する第1導電型のエミッタ領域および前記エミッタ領域より深く設けられた第2導電型のコンタクト領域と、前記エミッタ領域および前記コンタクト領域の下方に設けられ、前記コンタクト領域よりも不純物濃度の低い第2導電型のベース領域と、前記ベース領域の下方に設けられ、前記エミッタ領域よりも不純物濃度の低い第1導電型のドリフト領域と、前記ドリフト領域の下方に設けられた第2導電型のコレクタ領域とを備える半導体装置を製造する製造方法であって、
    前記エミッタ領域を、前記2つのトレンチ部の間隔よりも開口幅の大きいエミッタマスクを用いて、前記半導体基板のおもて面に第1導電型の不純物を注入して形成し、
    前記コンタクト領域を、前記2つのトレンチ部の間隔よりも開口幅の小さいコンタクトマスクを用いて、前記半導体基板のおもて面に第2導電型の不純物を注入して形成し、
    前記第2導電型の不純物を注入する領域の一部が、前記第1導電型の不純物を注入する領域と重複しており、
    前記半導体基板のおもて面において、前記2つのトレンチ部の間の中央位置における前記エミッタ領域の長さは、前記中央位置における前記エミッタ領域の深さと、前記コンタクト領域の深さとの差よりも大きく、
    前記コンタクトマスクの開口は、それぞれの前記コンタクト領域毎に分離しており、
    前記半導体基板のおもて面において、前記トレンチ部の側壁で前記コンタクト領域が露出し、複数の前記エミッタ領域が互いに離間されている製造方法。
  17. 前記第2導電型の不純物を注入する前記半導体基板の部分が、前記第1導電型の不純物を注入する部分と重複している、請求項16に記載の製造方法。
  18. れぞれの前記開口の間隔は、前記2つのトレンチ部の間の中央位置における前記エミッタ領域の深さと前記コンタクト領域の深さとの差よりも大きい
    請求項16または17に記載の製造方法。
  19. 記2つのトレンチ部の間の中央位置における前記エミッタ領域の長さは、前記トレンチ部と、前記コンタクトマスクの開口との距離よりも大きい
    請求項16または17に記載の製造方法。
  20. 記半導体基板のおもて面において、前記トレンチ部の側壁でベース領域が露出し、複数の前記エミッタ領域が互いに離間されている
    請求項1から15のいずれか一項に記載の半導体装置。
  21. 前記コンタクトマスクのそれぞれの開口の両端が、前記エミッタマスクの開口と重なっている
    請求項16から19のいずれか一項に記載の製造方法。
JP2017555085A 2015-12-11 2016-12-06 半導体装置および製造方法 Active JP6531837B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015241757 2015-12-11
JP2015241757 2015-12-11
JP2016180011 2016-09-14
JP2016180011 2016-09-14
PCT/JP2016/086284 WO2017099095A1 (ja) 2015-12-11 2016-12-06 半導体装置および製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017099095A1 JPWO2017099095A1 (ja) 2018-04-05
JP6531837B2 true JP6531837B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=59013215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017555085A Active JP6531837B2 (ja) 2015-12-11 2016-12-06 半導体装置および製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10256229B2 (ja)
JP (1) JP6531837B2 (ja)
CN (1) CN107636835B (ja)
WO (1) WO2017099095A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10854759B2 (en) * 2016-04-01 2020-12-01 Diodes Incorporated Trenched MOS gate controlled rectifier
WO2018151227A1 (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 富士電機株式会社 半導体装置
JP6958093B2 (ja) * 2017-08-09 2021-11-02 富士電機株式会社 半導体装置
WO2019097836A1 (ja) * 2017-11-16 2019-05-23 富士電機株式会社 半導体装置
JP7167533B2 (ja) * 2018-08-03 2022-11-09 富士電機株式会社 半導体装置および半導体回路装置
JP7351086B2 (ja) * 2019-03-05 2023-09-27 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
CN111354788B (zh) * 2020-03-24 2023-05-16 成都森未科技有限公司 一种深沟槽绝缘栅极器件及其制备方法
EP4187617A4 (en) 2020-10-23 2024-02-14 Nuvoton Tech Corporation Japan SEMICONDUCTOR DEVICE

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07120798B2 (ja) * 1988-03-18 1995-12-20 三洋電機株式会社 縦型mosfet
KR100223198B1 (ko) * 1996-04-11 1999-10-15 다니구찌 이찌로오, 기타오카 다카시 높은 강복 전압을 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2000106434A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Toshiba Corp 高耐圧半導体装置
US6867083B2 (en) * 2003-05-01 2005-03-15 Semiconductor Components Industries, Llc Method of forming a body contact of a transistor and structure therefor
JP4892172B2 (ja) * 2003-08-04 2012-03-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4623956B2 (ja) * 2003-11-12 2011-02-02 株式会社豊田中央研究所 Igbt
JP4765000B2 (ja) * 2003-11-20 2011-09-07 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
JP2006059940A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
CN100517713C (zh) * 2005-05-26 2009-07-22 富士通微电子株式会社 半导体器件及其制造方法和设计方法
JP5984282B2 (ja) * 2006-04-27 2016-09-06 富士電機株式会社 縦型トレンチ型絶縁ゲートmos半導体装置
WO2007135940A1 (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Panasonic Corporation 半導体素子およびその製造方法
JP5034315B2 (ja) * 2006-05-19 2012-09-26 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5261980B2 (ja) * 2007-05-17 2013-08-14 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
JP5383009B2 (ja) 2007-07-17 2014-01-08 三菱電機株式会社 半導体装置の設計方法
US7944657B2 (en) * 2007-10-10 2011-05-17 Sony Corporation Electrostatic discharge protection circuit
JP5246302B2 (ja) * 2010-09-08 2013-07-24 株式会社デンソー 半導体装置
JP5807597B2 (ja) 2012-03-26 2015-11-10 株式会社デンソー 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN105074931B (zh) * 2013-04-02 2017-09-22 丰田自动车株式会社 利用沟槽栅电极的绝缘栅双极性晶体管
JP6226786B2 (ja) 2014-03-19 2017-11-08 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2016014224A1 (en) * 2014-07-25 2016-01-28 United Silicon Carbide, Inc. Self-aligned shielded-gate trench mos-controlled silicon carbide switch with reduced miller capacitance and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20180082996A1 (en) 2018-03-22
CN107636835B (zh) 2021-03-19
US10256229B2 (en) 2019-04-09
JPWO2017099095A1 (ja) 2018-04-05
WO2017099095A1 (ja) 2017-06-15
CN107636835A (zh) 2018-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6531837B2 (ja) 半導体装置および製造方法
US11430784B2 (en) Semiconductor device
US11676960B2 (en) Semiconductor device
US11031471B2 (en) Semiconductor device
JP6477885B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10818782B2 (en) Insulated-gate bipolar transistor (IGBT) including a branched gate trench
WO2018030444A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN107180855B (zh) 半导体装置
JP6561611B2 (ja) 半導体装置
JP2006278826A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP7435672B2 (ja) 半導体装置
JPWO2018151227A1 (ja) 半導体装置
US9013005B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2017028236A (ja) 半導体装置
US20220093728A1 (en) Semiconductor device
JP2018041845A (ja) 半導体装置
WO2019098270A1 (ja) 半導体装置
US20240088212A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP5309428B2 (ja) 半導体装置
JP2015119198A (ja) 半導体装置
JP2023173412A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2014140063A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171122

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20171122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6531837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250