JP6582762B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6582762B2
JP6582762B2 JP2015174091A JP2015174091A JP6582762B2 JP 6582762 B2 JP6582762 B2 JP 6582762B2 JP 2015174091 A JP2015174091 A JP 2015174091A JP 2015174091 A JP2015174091 A JP 2015174091A JP 6582762 B2 JP6582762 B2 JP 6582762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
igbt
trench
diode
region
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015174091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017050471A (ja
Inventor
イ涛 程
イ涛 程
高橋 茂樹
茂樹 高橋
正清 住友
正清 住友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015174091A priority Critical patent/JP6582762B2/ja
Priority to US15/578,318 priority patent/US10224322B2/en
Priority to PCT/JP2016/071518 priority patent/WO2017038296A1/ja
Publication of JP2017050471A publication Critical patent/JP2017050471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6582762B2 publication Critical patent/JP6582762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • H01L27/0652Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0664Vertical bipolar transistor in combination with diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、ダイオードを備えた半導体装置に関し、特に、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(以下、IGBTという)とフリーホイールダイオード(以下、FWDという)とが共に1つの基板に形成された半導体装置に適用されて好適なものである。
従来より、IGBTと共にFWDを1チップに備えたRC−IGBT(逆導通IGBT:Reverse-. Conducting IGBT)構造を有する半導体装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。RC−IGBT構造では、IGBTをトレンチゲート構造で構成し、FWDをトレンチゲートの間に備えた構造としている。そして、IGBTにおけるトレンチゲートの間の最も間隔が小さくなる部分の幅(以下、メサ幅という)とFWDにおけるメサ幅とが同じになるように設計されている。
特開2013−235891号公報
しかしながら、近年の微細化や、メサ幅を狭くしたいわゆる狭メサIGBTのRC−IGBT構造の導入に伴い、IGBTのメサ幅に合わせてFWDのメサ幅を縮小すると、FWDのダイオード特性が急激に変化することが確認された。すなわち、トレンチゲートの間にダイオードを構成する場合において、メサ幅を小さくし過ぎると、特性制御やバラツキ抑制が困難になることが判った。
本発明は上記点に鑑みて、特性制御やバラツキ抑制を行い易いダイオードを有する半導体装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、第1導電型のドリフト層(1)と、ドリフト層の裏面側に形成された第1導電型のカソード領域(4)と、ドリフト層の表面側の表層部に形成された第2導電型領域(5)と、第2導電型領域よりも深く形成されて第2導電型領域を複数に分けると共に、第2導電型領域によってアノード領域(5b)を構成する複数のトレンチ(6)と、トレンチの表面に形成されたゲート絶縁膜(8)と、ゲート絶縁膜の表面に形成されたゲート電極(9)と、アノード領域に電気的に接続された上部電極(11)と、カソード領域と電気的に接続された下部電極(12)と、を備えたダイオード(200)を有し、複数のトレンチの間のうち、ドリフト層において最も間隔が狭くなる部分の幅をメサ幅として、該メサ幅が0.3μm以上かつ0.8μm以下に設定され、IGBT部では、ドリフト層において最も間隔が狭くなる部分の幅をメサ幅として、該IGBT部におけるメサ幅よりもダイオード部におけるメサ幅の方が広くなっていることを特徴としている。
IGBTのメサ幅に応じてダイオード特性が変化することが確認された。具体的には、ダイオードのメサ幅を縮小すると、ダイオード特性が急激に変化する。このため、例えばRC−IGBT構造のように、IGBT部とFWD部とを同じ構造とすることが一般的であるものにおいて、IGBT部のメサ幅に合わせてFWD部のメサ幅を縮小すると、FWDのダイオード特性が急激に変化してしまう。したがって、少なくともダイオードのメサ幅を0.3μm以上に設定している。これにより、特性制御やバラツキ抑制を容易に行うことが可能となり、ほぼ一定のダイオード特性を得ることができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。
本発明の第1実施形態にかかるRC−IGBT構造の半導体装置の断面図である。 FWDのメサ幅とVfとの関係を調べた結果を示す図である。 トレンチ6のピッチおよび形状を同じにしつつ、メサ幅の方向におけるトレンチ6の中心線からの距離とホール密度の関係を調べるときに用いたFWDの断面モデル図である。 トレンチ6の深さ方向におけるFWDの表面(上部電極11との接触箇所)からの距離とホール密度の関係を調べるときに用いたFWDの断面モデル図である。 If=100Aとして、図3(a)のA−A’断面でのトレンチ6の中心線からの距離とホール密度との関係についてメサ幅を変えて調べた結果を示す図である。 If=100Aとして、図3(b)のB−B’断面でのFWDの表面からの距離とホール密度の関係についてメサ幅を変えて調べた結果を示す図である。 IGBTのメサ幅とオン電圧Vonとの関係を調べた図である。 本発明の第2実施形態にかかるRC−IGBT構造の半導体装置の断面図である。 本発明の第3実施形態にかかるRC−IGBT構造の半導体装置の断面図である。 本発明の第4実施形態にかかるRC−IGBT構造の半導体装置の断面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。図1に示すように、本実施形態にかかる半導体装置は、基板厚み方向に電流を流す縦型のIGBTとFWDとが1つの基板に備えられたRC−IGBT構造により構成されている。具体的には、本実施形態にかかる半導体装置は、以下のように構成されている。
図1に示されるように、本実施形態にかかる半導体装置は、IGBTが備えられるIGBT部100と、IGBT部100に沿って備えられ、FWDが形成されたFWD部200とを有した構成とされている。これらIGBT部100やFWD部200は、例えばチップの中央部のセル領域に形成されており、セル領域の外周、つまりチップの外縁部に図示しない外周耐圧部が配置されることにより、本実施形態にかかる半導体装置が構成されている。
IGBTおよびFWDは、n-型ドリフト層1を構成する半導体基板を用いて形成されている。IGBT部100およびFWD部200において、n-型ドリフト層1の裏面側におけるn-型ドリフト層1の表層部には、n型層によって構成されるフィールドストップ(以下、FSという)層2が形成されている。FS層2は、n-型ドリフト層1の裏面から比較的浅い所定深さの位置まで形成され、リン(P)などのn型不純物が注入されることで構成されている。FS層2の不純物濃度や拡散深さについては、要求されるIGBTやFWDの特性に応じて設定されている。
IGBT部100において、FS層2の表層部に、p+型不純物層にて構成されたコレクタ領域3が形成されている。コレクタ領域3は、ボロン等のp型不純物が注入されて形成されている。また、FWD部200において、FS層2の表層部に、n+型不純物層にて構成されたカソード領域4が形成されている。カソード領域4は、リン等のn型不純物が注入されて形成されている。これらコレクタ領域3やカソード領域4の不純物濃度や拡散深さについては、要求されるIGBTやFWDの特性に応じて設定されている。
さらに、IGBT部100およびFWD部200の両方において、n-型ドリフト層1の表面側の表層部にp型領域5が形成されている。このp型領域5を貫通してn-型ドリフト層1まで達するように、トレンチゲートを形成するための複数個のトレンチ6が形成されており、このトレンチ6によってp型領域5が複数個に分離されている。
本実施形態の場合、トレンチ6はIGBT部100に備えられるものとFWD部200に備えられるものとによって構成され、IGBT部100やFWD部200に備えられるトレンチ6は、それぞれ複数個ずつ、異なるピッチ(間隔)形成されている。具体的には、本実施形態の場合、IGBT部100とFWD部200とで、トレンチ6の形状は同じにしつつ、トレンチ6が配置されるピッチがIGBT部100よりもFWD部200の方が大きくなるようにしている。各トレンチ6は、図1の紙面垂直方向に延設されており、各トレンチ6が平行に延設されることでストライプ構造、もしくは並行に延設されたのちその先端部において引き回されることで環状構造とされている。環状構造とされる場合、例えば、トレンチ6の複数本ずつを1組として多重リング構造とした環状構造とされる。
また、各トレンチ6は、p型領域5内に形成された開口入口側となる第1トレンチ6aと、当該第1トレンチ6aと連通し、p型領域5とn-型ドリフト層1との界面付近からn-型ドリフト層1に達する第2トレンチ6bとによって構成されている。
また、第2トレンチ6bは、図1中の断面において、開口幅、つまり対向する側壁の間隔(図1中紙面左右方向の長さ)が第1トレンチ6aの開口幅より広くなる部分を有し、例えば断面形状が楕円形状もしくは長円形状とされている。つまり、第2トレンチ6bは、底部および側壁の少なくとも一部がn-型ドリフト層1に位置し、これらが丸みを帯びた形状(曲率を有する形状)とされている。すなわち、トレンチ6は図1中の断面においていわゆる壺形状とされている。
このため、隣接するトレンチ6は、隣接する第2トレンチ6bのうち最も短くなる部分の間隔が隣接する第1トレンチ6aの間隔より短くされている。このうち、隣接する第2トレンチ6bのうち最も短くなる部分の間隔をメサ幅と呼んでおり、本実施形態では、IGBT部100におけるメサ幅を0.3μm未満にしつつ、FWD部200におけるメサ幅を0.3μm以上に設定している。つまり、IGBT部100とFWD部200においてメサ幅を異ならせ、IGBT部100よりもFWD部200においてメサ幅が広くなるようにしている。
このように構成されたトレンチ6によって複数に分割されたp型領域5のうち、IGBT部100に形成された部分は、チャネル領域を構成するチャネルp型領域5aとなる。このチャネルp型領域5aの表層部に、n+型不純物層にて構成されたエミッタ領域7が形成されている。
p型領域5のうち、チャネルp型領域5aの表層部、具体的にはチャネルp型領域5a内の両側に配置されたエミッタ領域7の間に、チャネルp型領域5aのコンタクト部5cおよびコンタクト領域を囲むように広範囲に拡散させられた高濃度なボディp型領域5dが形成されている。このため、IGBT部100ではp型領域5のp型不純物濃度の表面濃度が高濃度とされている。
エミッタ領域7は、n-型ドリフト層1よりも高不純物濃度で構成され、p型領域5内において終端しており、かつ、第1トレンチ6aの側面に接するように配置されている。より詳しくは、エミッタ領域7は、トレンチ6の長手方向に沿って棒状に延設され、トレンチ6の先端よりも内側で終端した構造とされている。
トレンチ6、より詳しくは第2トレンチ6bは、p型領域5よりも深くされており、上述したように図1に示す断面において所定のピッチで配置されている。また、各トレンチ6内は、各トレンチ6の内壁表面を覆うように形成されたゲート絶縁膜8と、このゲート絶縁膜8の表面に形成されたドープトPoly−Si等により構成されるゲート電極9とにより埋め込まれている。図1では、ゲート電極9のうち第2トレンチ6b内に位置する部分の中央部に空孔が形成されたものを記載してあるが、この空孔はなくても良く、トレンチ6内がゲート電極9によって完全に埋め込まれた構造であっても良い。このIGBT部100に形成されたゲート電極9は、図1とは別断面において互いに電気的に接続され、同電位のゲート電圧が印加されるようになっている。
さらに、エミッタ領域7およびチャネルp型領域5aは、層間絶縁膜10に形成されたコンタクトホール10aを通じて、エミッタ電極を構成する上部電極11と電気的に接続されている。また、図示しないが、上部電極11や配線などを保護するようにパッシベーション膜が形成されている。そして、コレクタ領域3の裏面側にコレクタ電極を構成する下部電極12が形成されることにより、IGBTが構成されている。
一方、トレンチ6によって複数に分割されたp型領域5のうち、FWD部200に形成された部分は、アノード領域5bとされ、表層部が比較的高濃度とされることでコンタクト領域が構成されている。上記した上部電極11はFWD部200にも延設されており、アノード領域5bにオーミック接続されることでアノード電極としても機能する。さらに、上記した下部電極12もFWD部200まで延設されており、カソード領域4にオーミック接触されられることでカソード電極としても機能する。このような構成により、FWDが構成されている。
なお、図1では、FWD部200においても、トレンチ6の間の構造をIGBT部100と同様の構造としており、コンタクト部5cおよびボディp型領域5dを形成している。これらにより、アノード領域5bの表層部が比較的高濃度とされるようにしているが、いずれか一方のみでも良い。また、トレンチ6の側面に接するようにエミッタ領域7も形成しているが、FWD部200ではエミッタ領域7を無くしても良い。
以上のようにして、本実施形態にかかるIGBTおよびFWDを備えた半導体装置が構成されている。このような構成の半導体装置は、基本的には従来より知られているRC−IGBT構造の半導体装置の製造方法によって製造可能である。トレンチ6の形成方法については、例えば、特開2013−214696号公報などに記載されている方法を用いることで、第1トレンチ6aよりも開口幅が広くされた第2トレンチ6bを有するトレンチ6を形成することができる。すなわち、第1トレンチ6aを形成したのち、第1トレンチ6aの側面を保護膜で覆った状態で第2トレンチ6bを形成することで、横方向エッチングによって第2トレンチ6bの方が第1トレンチ6aよりも幅が広くなるようにする。このようなエッチング方法を用いることで、本実施形態のような形状のトレンチ6を形成することができる。
ここで、IGBTおよびFWDを共に1チップに備えたRC−IGBT構造の半導体装置は、一般的なIGBTおよびFWDを備えた半導体装置と同様の作動を行うが、IGBTのトレンチゲートを壺形状としていることから、IGBTについては以下のように動作する。
まず、オン状態について説明する。上記半導体装置では、ゲート電極9に所定電圧(例えば、15V)が印加されると、チャネルp型領域5aのうちトレンチ6と接する部分n型となって反転層が形成される。そして、エミッタ領域7から反転層を介して電子がn-型ドリフト層1に供給されると共に、コレクタ領域3から正孔がn-型ドリフト層1に供給され、伝導度変調によりn-型ドリフト層1の抵抗値が低下してオン状態となる。
このとき、隣接する第2トレンチ6bのうち最も短くなる部分の間隔が、隣接する第1トレンチ6aの間隔より短くされている。このため、隣接するトレンチ6の間隔が隣接する第1トレンチ6aの間隔で一定である場合と比較して、n-型ドリフト層1に供給された正孔がチャネルp型領域5aを介して抜け難くなる。したがって、n-型ドリフト層1に多量の正孔を蓄積させることができ、これによってn-型ドリフト層1に供給される電子の総量も増加するため、オン抵抗の低減を図ることができる。
次に、オフ状態について説明する。ゲート電極9に所定電圧(例えば、0V)が印加されると、チャネルp型領域5aに形成された反転層が消滅する。そして、エミッタ領域7から電子が供給されなくなると共に、コレクタ領域3から正孔の供給がされなくなり、n-型ドリフト層1に溜まっていた正孔はチャネルp型領域5aを介して上部電極11から抜けていくという動作を行う。
そして、このような半導体装置において、IGBT部100とFWD部200のメサ幅を異なる設計とし、少なくともFWD部200のメサ幅を0.3μm以上に設定している。
上記したように、IGBT部100のメサ幅に合わせてFWD部200のメサ幅を縮小すると、FWDのダイオード特性が急激に変化することが確認された。具体的には、図2に示すように、Simによれば、メサ幅を0.3μm以上にすると、ゲート電圧=0としたときの順電圧(Vf)特性はほぼ一定になるが、メサ幅を0.3μm未満にすると、急激にVfが上昇するという実験結果が得られた。すなわち、IGBT部100と同様の構造のトレンチゲートの間にFWDを構成する場合において、メサ幅を小さくし過ぎると、特性制御やバラツキ抑制が困難になることが確認された。
また、FWDにおけるメサ幅を0.2、0.5、0.8μmに変化させて、トレンチ6のうち間隔が狭くされた第2トレンチ6bの間のメサ部でのホール濃度分布を調べた。具体的には、図3(a)中のA−A’の間、すなわち基板横方向と、図3(b)中のB−B’間、すなわち基板縦方向におけるホール濃度を調べた。その結果、図4および図5の結果が得られた。なお、図4中、ホール濃度が低下している箇所がトレンチ6の側面と対応している。
図4に示される基板横方向のホール濃度分布を確認すると、メサ幅の変化に伴ってホール濃度のピーク値が変化していることが判る。メサ幅が小さくなるとホール濃度のピーク値が大きくなっているが、メサ幅が狭いことから、ホール濃度が大きくなっても隣接するトレンチ6間の全域でのホール濃度は少なく、電流が流れ難くなる。したがって、オン抵抗を増加させることになる。また、トレンチ6の底部よりも深い位置においては、メサ幅が0.2μmのときにはホール濃度が低くなっており、0.5、0.8μmのときにはホール濃度がほぼ等しかった。このことからも、メサ幅が0.2μmのように0.3μm未満になると、電流が流れ難くなることが分かる。
これに対して、本実施形態では、少なくともFWD部200のメサ幅を0.3μm以上に設定している。このため、特性制御やバラツキ抑制を容易に行うことが可能となり、FWDとしてほぼ一定のダイオード特性を得ることができる。
このように、微細化に伴ってIGBT部100のメサ幅を小さくする場合においても、FWD部200についてはメサ幅を0.3μm以上に設定することで、特性制御やバラツキ抑制を行い易いFWDとすることが可能となる。
なお、IGBT部100について、ゲート電圧=15Vとしてオン電圧Vonを調べた所、図6に示すようにメサ幅を小さくしても、オン電圧Vonの変化は小さかった。このため、微細化に伴ってメサ幅を小さくしても、所望のオン抵抗特性を得ることが可能となる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対してトレンチ6の形状などを変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図7に示すように、本実施形態では、トレンチ6が開口入口から底部に至るまでほぼ一定幅とされており、第1実施形態の第1トレンチ6aと第2トレンチ6bのように開口幅が大きく変化しない構造とされている。
また、IGBT部100では、トレンチ6によって分割された複数のp型領域5のうちの一部をチャネルp型領域5aとし、残りをアノード領域5bとすることで、IGBT部100内にFWDが構成されるようにしている。そして、IGBT部100に構成されるFWDについては、アノード領域5bにおける深さ方向の途中位置に、ホール注入低減層(以下、HS(Hole Stopper)層という)20が備えられている。このため、IGBT動作中にFWD部200を通じて注入されるホールを低減することが可能となる。これにより、IGBTのオフ時に引き抜かなければならないホール量を少なくすることが可能となって、IGBTのオフ時にコレクタ電流Icが0になるときに、0を下回ってオーバーシュートするときの突き出し量が小さくなる。よって、スイッチング時のAC損失を低減することが可能となる。
そして、このような構造の半導体装置において、FWD部200におけるトレンチ6の間のうち最も狭くなる幅、より詳しくは、n-型ドリフト層1が存在している部分において最も狭くなる幅をメサ幅として、メサ幅が0.3μm以上となるようにしている。また、IGBT部100については、FWD部200とは別に、微細化に対応したメサ幅、例えば0.3μm未満のメサ幅に設定している。
このように、トレンチ6の開口幅がほぼ一定とされる構造においても、FWD部200におけるメサ幅を0.3μm以上とすることで、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対してトレンチ6の構成を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図8に示すように、本実施形態では、IGBT部100のトレンチ6とFWD部200のトレンチ6のピッチを等しくしつつ、FWD部200のトレンチ6の開口幅、つまり対向する両側壁面の間の距離をIGBT部100のトレンチ6の開口幅よりも小さくしている。これにより、FWD部200のトレンチ6の開口幅が小さくされた分、FWD部200のメサ幅がIGBT部100のメサ幅よりも大きくなるようにできる。
このように、IGBT部100とFWD部200のトレンチ6のピッチを同じにし、トレンチ6の開口幅を変えることによって、FWD部200のメサ幅がIGBT部100のメサ幅よりも小さくなるようにすることもできる。このような構造としても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
なお、本実施形態の場合、トレンチ6の開口幅を変更することとなるが、第1実施形態の構造の半導体装置と基本的には同じ製造方法にて製造可能である。具体的には、トレンチ6を形成するときのマスクの開口幅を変更するだけで、トレンチ6の開口幅を変更することができ、その他については、第1実施形態の構造の半導体装置と同じ製造方法によって、本実施形態の構造の半導体装置を製造できる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態も、第1実施形態に対してトレンチ6の構成を変更したものであり、その他については第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図9に示すように、本実施形態でも、第3実施形態と同様に、IGBT部100のトレンチ6とFWD部200のトレンチ6のピッチを等しくしている。ただし、第1トレンチ6aの開口幅については、IGBT部100とFWD部200の両方とも同じとし、第2トレンチ6bの開口幅については、FWD部200の方がIGBT部100よりも小さくなるようにしている。これにより、FWD部200の第2トレンチ6bの開口幅が小さくされた分、FWD部200のメサ幅がIGBT部100のメサ幅よりも大きくなるようにできる。
このように、IGBT部100とFWD部200のトレンチ6のピッチを同じにし、第2トレンチ6bの開口幅を変えることによって、FWD部200のメサ幅がIGBT部100のメサ幅よりも小さくなるようにすることもできる。このような構造としても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
なお、本実施形態の場合、IGBT部100とFWD部200とで第2トレンチ6bの開口幅を変更することとなるが、第1実施形態の構造の半導体装置と基本的には同じ製造方法にて製造可能である。具体的には、IGBT部100のトレンチ6の形成工程とFWD部200の形成工程とを別々に行うことで、第2トレンチ6bの開口幅を独立して制御すればよく、その他については、第1実施形態の構造の半導体装置と同じ製造方法によって、本実施形態の構造の半導体装置を製造できる。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
例えば、トレンチ6の形状として、第1トレンチ6aおよびそれよりも開口幅が広い第2トレンチ6bを有する壺型のものや、開口幅がほぼ一定とされたものを例に挙げて説明したが、これらはトレンチ6の形状の一例を示したものである。つまり、FWD部200におけるメサ幅が0.3μm以上に設定される構造であれば、トレンチ6の形状を含め、他の構成要素の形状などが異なっていても良い。
また、上記各実施形態では、第1導電型をn型、第2導電型をp型としたnチャネルタイプのIGBTを例に挙げて説明したが、各構成要素の導電型を反転させたpチャネルタイプのIGBTに対しても本発明を適用することができる。
1 n-型ドリフト層
3 コレクタ領域
4 カソード領域
5a チャネルp型領域
5b アノード領域
6 トレンチ
7 エミッタ領域
9 ゲート電極
100 IGBT部
200 FWD部

Claims (7)

  1. 縦型のIGBTが形成されたIGBT部(100)と、前記IGBT部に沿って備えられ、ダイオードが形成されたダイオード部(200)と、が1チップに形成された半導体装置であって、
    第1導電型のドリフト層(1)と、
    前記IGBT部において、前記ドリフト層の裏面側に形成された第2導電型のコレクタ領域(3)と、
    前記ダイオード部において、前記ドリフト層の裏面側に形成された第1導電型のカソード領域(4)と、
    前記ドリフト層の表面側の表層部において、前記IGBT部および前記ダイオードの双方に形成された第2導電型領域(5)と、
    前記IGBT部および前記ダイオード部に複数本並べられて形成され、前記第2導電型領域よりも深く形成されて前記第2導電型領域を複数に分けることで、前記IGBT部における前記第2導電型領域の少なくとも一部によってチャネル領域(5a)を構成すると共に、前記ダイオード部における前記第2導電型領域によってアノード領域(5b)を構成する複数のトレンチ(6)と、
    前記IGBT部において、前記チャネル領域の表層部に前記トレンチの側面に沿って形成された第1導電型のエミッタ領域(7)と、
    前記トレンチの表面に形成されたゲート絶縁膜(8)と、
    前記ゲート絶縁膜の表面に形成されたゲート電極(9)と、
    前記IGBT部において前記第2導電型領域に電気的に接続されると共に、前記アノード領域に電気的に接続された上部電極(11)と、
    前記IGBT部において前記コレクタ領域に電気的に接続されると共に、前記ダイオード部において前記カソード領域と電気的に接続された下部電極(12)と、を備え、
    前記複数のトレンチの間のうち、前記ダイオード部の前記ドリフト層において最も間隔が狭くなる部分の幅をメサ幅として、該メサ幅が0.3μm以上かつ0.8μm以下に設定され、
    前記IGBT部では、前記ドリフト層において最も間隔が狭くなる部分の幅をメサ幅として、該IGBT部におけるメサ幅よりも前記ダイオード部におけるメサ幅の方が広くなっており、
    前記IGBT部および前記ダイオード部における前記複数のトレンチが配置されるピッチは等しくされ、前記トレンチにおける対向する側壁の間の間隔となる開口幅について、前記IGBT部よりも前記ダイオード部の方が小さくされていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記トレンチは、開口入口側となる第1トレンチ(6a)と、前記第1トレンチと連通し、対向する側壁の間隔となる開口幅が前記第1トレンチの開口幅より広くされていると共に底部が前記ドリフト層に位置する第2トレンチ(6b)とを有し、
    前記ダイオード部において、前記第2トレンチの間の間隔を該ダイオード部におけるメサ幅として、該メサ幅が0.3μm以上に設定されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記IGBT部において、前記第2トレンチの間の間隔が該IGBT部におけるメサ幅とされ、該メサ幅が0.3μm以下に設定されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記トレンチは、開口入口側となる第1トレンチ(6a)と、前記第1トレンチと連通し、対向する側壁の間隔である開口幅が前記第1トレンチの開口幅より長くされていると共に底部が前記ドリフト層に位置する第2トレンチ(6b)とを有し、
    前記ダイオード部において、前記第2トレンチの間の間隔を該ダイオード部における前記メサ幅とし、
    前記IGBT部において、前記第2トレンチの間の間隔を該IGBT部におけるメサ幅として、
    前記ダイオード部におけるメサ幅が前記IGBT部におけるメサ幅と異なる幅に設定されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 縦型のIGBTが形成されたIGBT部(100)と、前記IGBT部に沿って備えられ、ダイオードが形成されたダイオード部(200)と、が1チップに形成された半導体装置であって、
    第1導電型のドリフト層(1)と、
    前記IGBT部において、前記ドリフト層の裏面側に形成された第2導電型のコレクタ領域(3)と、
    前記ダイオード部において、前記ドリフト層の裏面側に形成された第1導電型のカソード領域(4)と、
    前記ドリフト層の表面側の表層部において、前記IGBT部および前記ダイオードの双方に形成された第2導電型領域(5)と、
    前記IGBT部および前記ダイオード部に複数本並べられて形成され、前記第2導電型領域よりも深く形成されて前記第2導電型領域を複数に分けることで、前記IGBT部における前記第2導電型領域の少なくとも一部によってチャネル領域(5a)を構成すると共に、前記ダイオード部における前記第2導電型領域によってアノード領域(5b)を構成する複数のトレンチ(6)と、
    前記IGBT部において、前記チャネル領域の表層部に前記トレンチの側面に沿って形成された第1導電型のエミッタ領域(7)と、
    前記トレンチの表面に形成されたゲート絶縁膜(8)と、
    前記ゲート絶縁膜の表面に形成されたゲート電極(9)と、
    前記IGBT部において前記第2導電型領域に電気的に接続されると共に、前記アノード領域に電気的に接続された上部電極(11)と、
    前記IGBT部において前記コレクタ領域に電気的に接続されると共に、前記ダイオード部において前記カソード領域と電気的に接続された下部電極(12)と、を備え、
    前記複数のトレンチの間のうち、前記ダイオード部の前記ドリフト層において最も間隔が狭くなる部分の幅をメサ幅として、該メサ幅が0.3μm以上かつ0.8μm以下に設定され、
    前記IGBT部では、前記ドリフト層において最も間隔が狭くなる部分の幅をメサ幅として、該IGBT部におけるメサ幅よりも前記ダイオード部におけるメサ幅の方が広くなっており、
    前記トレンチは、開口入口側となる第1トレンチ(6a)と、前記第1トレンチと連通し、対向する側壁の間隔となる開口幅が前記第1トレンチの開口幅より広くされていると共に底部が前記ドリフト層に位置する第2トレンチ(6b)とを有し、
    前記ダイオード部において、前記第2トレンチの間の間隔を該ダイオード部におけるメサ幅として、該メサ幅が0.3μm以上に設定され、
    前記IGBT部および前記ダイオード部における前記複数のトレンチが配置されるピッチは等しくされ、前記第2トレンチの開口幅について、前記IGBT部よりも前記ダイオード部の方が小さくされていることを特徴とする半導体装置。
  6. 前記IGBT部において、前記第2トレンチの間の間隔が該IGBT部におけるメサ幅とされ、該メサ幅が0.3μm以下に設定されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  7. 縦型のIGBTが形成されたIGBT部(100)と、前記IGBT部に沿って備えられ、ダイオードが形成されたダイオード部(200)と、が1チップに形成された半導体装置であって、
    第1導電型のドリフト層(1)と、
    前記IGBT部において、前記ドリフト層の裏面側に形成された第2導電型のコレクタ領域(3)と、
    前記ダイオード部において、前記ドリフト層の裏面側に形成された第1導電型のカソード領域(4)と、
    前記ドリフト層の表面側の表層部において、前記IGBT部および前記ダイオードの双方に形成された第2導電型領域(5)と、
    前記IGBT部および前記ダイオード部に複数本並べられて形成され、前記第2導電型領域よりも深く形成されて前記第2導電型領域を複数に分けることで、前記IGBT部における前記第2導電型領域の少なくとも一部によってチャネル領域(5a)を構成すると共に、前記ダイオード部における前記第2導電型領域によってアノード領域(5b)を構成する複数のトレンチ(6)と、
    前記IGBT部において、前記チャネル領域の表層部に前記トレンチの側面に沿って形成された第1導電型のエミッタ領域(7)と、
    前記トレンチの表面に形成されたゲート絶縁膜(8)と、
    前記ゲート絶縁膜の表面に形成されたゲート電極(9)と、
    前記IGBT部において前記第2導電型領域に電気的に接続されると共に、前記アノード領域に電気的に接続された上部電極(11)と、
    前記IGBT部において前記コレクタ領域に電気的に接続されると共に、前記ダイオード部において前記カソード領域と電気的に接続された下部電極(12)と、を備え、
    前記複数のトレンチの間のうち、前記ダイオード部の前記ドリフト層において最も間隔が狭くなる部分の幅をメサ幅として、該メサ幅が0.3μm以上かつ0.8μm以下に設定され、
    前記IGBT部では、前記ドリフト層において最も間隔が狭くなる部分の幅をメサ幅として、該IGBT部におけるメサ幅よりも前記ダイオード部におけるメサ幅の方が広くなっており、
    前記トレンチは、開口入口側となる第1トレンチ(6a)と、前記第1トレンチと連通し、対向する側壁の間隔である開口幅が前記第1トレンチの開口幅より長くされていると共に底部が前記ドリフト層に位置する第2トレンチ(6b)とを有し、
    前記ダイオード部において、前記第2トレンチの間の間隔を該ダイオード部における前記メサ幅とし、
    前記IGBT部において、前記第2トレンチの間の間隔を該IGBT部におけるメサ幅として、
    前記ダイオード部におけるメサ幅が前記IGBT部におけるメサ幅と異なる幅に設定され、
    前記IGBT部および前記ダイオード部における前記複数のトレンチが配置されるピッチは等しくされ、前記第2トレンチの開口幅について、前記IGBT部よりも前記ダイオード部の方が小さくされていることを特徴とする半導体装置。
JP2015174091A 2015-09-03 2015-09-03 半導体装置 Active JP6582762B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015174091A JP6582762B2 (ja) 2015-09-03 2015-09-03 半導体装置
US15/578,318 US10224322B2 (en) 2015-09-03 2016-07-22 Semiconductor device
PCT/JP2016/071518 WO2017038296A1 (ja) 2015-09-03 2016-07-22 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015174091A JP6582762B2 (ja) 2015-09-03 2015-09-03 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017050471A JP2017050471A (ja) 2017-03-09
JP6582762B2 true JP6582762B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=58187259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015174091A Active JP6582762B2 (ja) 2015-09-03 2015-09-03 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10224322B2 (ja)
JP (1) JP6582762B2 (ja)
WO (1) WO2017038296A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6702423B2 (ja) 2016-08-12 2020-06-03 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN110663118B (zh) * 2017-12-14 2023-07-04 富士电机株式会社 半导体装置
JP7456902B2 (ja) * 2020-09-17 2024-03-27 株式会社東芝 半導体装置
JP2024037582A (ja) * 2022-09-07 2024-03-19 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007043123A (ja) * 2005-07-01 2007-02-15 Toshiba Corp 半導体装置
JP4857948B2 (ja) 2006-06-26 2012-01-18 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
DE102007003812B4 (de) * 2007-01-25 2011-11-17 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit Trench-Gate und Verfahren zur Herstellung
EP2003694B1 (en) 2007-06-14 2011-11-23 Denso Corporation Semiconductor device
JP5045733B2 (ja) 2008-12-24 2012-10-10 株式会社デンソー 半導体装置
JP5246302B2 (ja) * 2010-09-08 2013-07-24 株式会社デンソー 半導体装置
WO2012169053A1 (ja) * 2011-06-09 2012-12-13 トヨタ自動車株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5821320B2 (ja) * 2011-06-23 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 ダイオード
JP5874210B2 (ja) * 2011-06-23 2016-03-02 トヨタ自動車株式会社 ダイオード
DE112011105681B4 (de) * 2011-09-28 2015-10-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung
JP5811861B2 (ja) * 2012-01-23 2015-11-11 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP5825201B2 (ja) 2012-03-05 2015-12-02 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP2013235891A (ja) 2012-05-07 2013-11-21 Denso Corp 半導体装置
JP5787853B2 (ja) * 2012-09-12 2015-09-30 株式会社東芝 電力用半導体装置
JP6158058B2 (ja) * 2013-12-04 2017-07-05 株式会社東芝 半導体装置
JP6421570B2 (ja) * 2013-12-20 2018-11-14 株式会社デンソー 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017050471A (ja) 2017-03-09
US10224322B2 (en) 2019-03-05
US20180151558A1 (en) 2018-05-31
WO2017038296A1 (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6421570B2 (ja) 半導体装置
JP6459791B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10930647B2 (en) Semiconductor device including trenches formed in transistor or diode portions
JP6589817B2 (ja) 半導体装置
CN102197487B (zh) 绝缘栅双极性晶体管、以及绝缘栅双极性晶体管的制造方法
US9263572B2 (en) Semiconductor device with bottom gate wirings
US6541818B2 (en) Field-effect transistor configuration with a trench-shaped gate electrode and an additional highly doped layer in the body region
US9054154B2 (en) Semiconductor device
US9391070B2 (en) Semiconductor device
WO2013179648A1 (ja) 半導体装置
JP2005340626A (ja) 半導体装置
KR101701667B1 (ko) 트렌치 게이트 전극을 이용하는 igbt
JP6582762B2 (ja) 半導体装置
JP2008251620A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5537359B2 (ja) 半導体装置
JP2006245477A (ja) 半導体装置
US9190504B2 (en) Semiconductor device
JP2015201615A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5838176B2 (ja) 半導体装置
WO2022045136A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20160079350A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6624101B2 (ja) 半導体装置
JP7486399B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5875026B2 (ja) 半導体装置
KR101701240B1 (ko) 반도체 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6582762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250