JP5737225B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5737225B2
JP5737225B2 JP2012124952A JP2012124952A JP5737225B2 JP 5737225 B2 JP5737225 B2 JP 5737225B2 JP 2012124952 A JP2012124952 A JP 2012124952A JP 2012124952 A JP2012124952 A JP 2012124952A JP 5737225 B2 JP5737225 B2 JP 5737225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
layer
trenches
adjacent
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012124952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013251396A (ja
Inventor
小山 和博
和博 小山
正清 住友
正清 住友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012124952A priority Critical patent/JP5737225B2/ja
Priority to PCT/JP2013/003359 priority patent/WO2013179650A1/ja
Publication of JP2013251396A publication Critical patent/JP2013251396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5737225B2 publication Critical patent/JP5737225B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、トレンチゲート型の絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(以下、単にIGBTという)が形成された半導体装置およびその製造方法に関するものである。
従来より、例えば、特許文献1には、トレンチゲート型のIGBTが形成された半導体装置において、オン抵抗の低減を図る構造が提案されている。
具体的には、この半導体装置は、N型のドリフト層を構成する半導体基板の表層部にP型のベース層が形成され、ベース層の表層部にN型のエミッタ層が形成されている。そして、ベース層およびエミッタ層を貫通し、所定方向に延設されたストライプ状の複数のトレンチが形成されている。
各トレンチは、ベース層の表面からドリフト層に達する位置まで形成されており、ドリフト層内にドリフト層の平面方向と平行な方向に突出する底部が設けられている。つまり、トレンチは、ベース層に位置する第1トレンチと、対向する側壁の間隔が第1トレンチの対向する側壁の間隔より長くされている第2トレンチ(底部)とによって構成されている。このため、隣り合うトレンチにおいて、隣り合う第2トレンチの間隔が隣り合う第1トレンチの間隔より短くなっている。
また、各トレンチの壁面にはゲート絶縁膜とゲート電極とが順に形成されている。そして、ベース層およびエミッタ層上には、層間絶縁膜を介してエミッタ電極が備えられており、層間絶縁膜に形成されたコンタクトホールを介して、ベース層およびエミッタ層とエミッタ電極とが電気的に接続されている。ドリフト層の裏面側にはP型のコンタクト層が形成され、コレクタ層の裏面には当該コレクタ層と電気的に接続されるコレクタ電極が備えられている。
このような半導体装置では、ゲート電極に所定の電圧が印加されるとエミッタ層からドリフト層に電子が供給されると共にコレクタ層から正孔がドリフト層に供給され、伝導度変調によりドリフト層の抵抗値が低下してオン状態となる。このとき、隣り合う第2トレンチの間隔が隣り合う第1トレンチの間隔より短くされているため、隣り合うトレンチの間隔が隣り合う第1トレンチの間隔で一定である場合と比較して、ドリフト層に供給された正孔がベース層を介して抜け難くなる。このため、ドリフト層に多量の正孔を蓄積させることができ、これによってドリフト層に供給される電子の総量も増加するため、オン抵抗の低減を図ることができる。
特開2008−60138号公報
しかしながら、上記半導体装置は、隣り合う第2トレンチの間隔を短くするほどドリフト層に供給された正孔が抜け難くなるが、隣り合う第2トレンチを短くするほど半導体基板のうち隣り合う第2トレンチの間に位置する部分が細くなる。このため、隣り合う第2トレンチの間隔を短くするほど、半導体基板のうち隣り合う第2トレンチの間に位置する部分が倒壊したりして破壊されやすくなる。
本発明は上記点に鑑みて、半導体基板のうち隣り合う第2トレンチの間に位置する部分が破壊されることを抑制できる半導体装置の製造方法および半導体装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、半導体基板(1)を用意する工程と、異方性エッチングにより、半導体基板に第1、第2方向において互いに離間する複数の第1トレンチ(4a)を形成する工程と、第1トレンチの内壁表面に保護膜(14)を形成する工程と、第1トレンチの底面に配置された保護膜を除去する工程と、等方性エッチングを含む工程を行い、第1トレンチと連通する第2トレンチ(4b)を形成する工程と、トレンチの内壁表面にゲート絶縁膜(5)を形成する工程と、ゲート絶縁膜上にゲート電極(6)を形成する工程と、を含み、以下の点を特徴としている。
すなわち、第1トレンチを形成する工程では、第1方向において隣り合う第1トレンチの間隔が第2方向において隣り合う第1トレンチの間隔より短くなる複数の第1トレンチを形成し、第2トレンチを形成する工程では、半導体基板のうち第1方向において隣り合う第1トレンチの間に位置する部分により、半導体基板のうち第2方向において隣り合う第1トレンチの間に位置する部分同士を連結させたまま、第1方向において隣り合う第1トレンチに形成されたそれぞれの第2トレンチを互いに連通させることを特徴としている。
これによれば、第2トレンチを形成する際には半導体基板のうち第2方向において隣り合う第1トレンチの間に位置する部分同士が連結され、第2トレンチを形成した後には半導体基板のうち第2方向において隣り合うトレンチの間に位置する部分同士が連結された状態となる。このため、オン電圧の低減を図るために第2方向において隣り合う第2トレンチの間隔を短くしても、半導体基板のうち第2方向において隣り合うトレンチの間に位置する部分が倒壊したりして破壊されることを抑制できる。
また、請求項に記載の発明では、第1導電型のドリフト層(2)を構成する半導体基板(1)と、ドリフト層の表面側に形成された第2導電型のベース層(3)と、ベース層を貫通してドリフト層に達する複数のトレンチ(4)と、複数のトレンチの壁面にそれぞれ形成されたゲート絶縁膜(5)と、ゲート絶縁膜上にそれぞれ形成されたゲート電極(6)と、ベース層の表層部であって、トレンチの側部に形成された第1導電型のエミッタ層(7)と、ドリフト層を挟んでエミッタ層と離間して配置された第2導電型のコレクタ層(10)と、ベース層およびエミッタ層と電気的に接続されるエミッタ電極(9)と、コレクタ層と電気的に接続されるコレクタ電極(12)と、を備える半導体装置において、以下の点を特徴としている。
すなわち、トレンチは、半導体基板の平面方向における一方向を第1方向とし、一方向と垂直となる方向を第2方向とすると、ベース層の表面に開口部を有する第1トレンチ(4a)と、第1トレンチと連通し、第2方向において対向する側壁の間隔が第1トレンチの対向する側壁の間隔より長くされていると共に底部がドリフト層に位置する第2トレンチ(4b)とを有し、第1トレンチが第1、第2方向において互いに分離しており、半導体基板のうち第2方向において隣り合うトレンチの間に位置する部分は、半導体基板のうち第1方向において隣り合う第1トレンチの間に位置する部分によって連結されており、第1方向において隣り合う第1トレンチに形成されたそれぞれの第2トレンチは、第1方向において互いに連通していることを特徴としている。
これによれば、半導体基板のうち第1方向において隣り合う第1トレンチの間に位置する部分が半導体基板のうち第2方向において隣り合うトレンチの間に位置する部分同士を連結する連結部として機能する。このため、半導体基板のうち第2方向において隣り合う第1トレンチの間に位置する部分が破壊されることを抑制できる。
また、半導体基板のうち第1方向において隣り合う第1トレンチの間に位置する部分から正孔が抜け出ることを抑制できる。すなわち、オン電圧の低減を図りつつ、半導体基板のうち第2方向において隣り合う第1トレンチの間に位置する部分が破壊されることを抑制できる。
そして、請求項に記載の発明では、エミッタ層は、第2方向において隣り合う第1トレンチの側部にのみ形成され、第1方向において分離されているものとすることができる。
これによれば、半導体基板のうち第2方向において隣り合う第1トレンチの間に位置する部分にてラッチアップが発生することを抑制できる。
また、請求項に記載の発明のように、ベース層の表層部のうち隣り合う第1トレンチの間には、ベース層よりも高濃度とされ、エミッタ層よりも深くされた第2導電型のコンタクト層(15)が形成されているものとすることができる。
これによれば、コンタクト層を介して正孔をエミッタ電極から抜け易くでき、ラッチアップが発生することを抑制できる。
さらに、請求項に記載の発明のように、第1トレンチは、第1方向に延設されたトレンチと、当該トレンチと交差し、第2方向に延設されたトレンチとによって構成されるものとすることができる。
これによれば、第2方向に延設されたトレンチ内にもゲート電極が配置されてトレンチゲート構造が構成されるため、さらにドリフト層に正孔を蓄積することができ、導通損失をより低減することができる。

なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態における半導体装置の平面図である。 図1中のII−II線に沿った断面図である。 図1中のIII−III線に沿った断面図である。 図2に示す半導体装置の製造工程を示す図である。 図4に続く半導体装置の製造工程を示す図である。 図3に示す半導体装置の製造工程を示す図である。 図6に示す半導体装置の製造工程を示す図である。 本発明の第2実施形態における半導体装置の平面図である。 図8中のIX−IX線に沿った断面図である。 本発明の第3実施形態における半導体装置の平面図である。 本発明の第4実施形態における半導体装置の平面図である。 図11中のXII−XII線に沿った断面図である。 図11中のXIII−XIII線に沿った断面図である。 本発明の第5実施形態における半導体装置の平面図である。 図14中のXV−XV線に沿った断面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。本実施形態の半導体装置は、図1〜図3に示されるように、半導体基板1にトレンチゲート型のIGBTが形成されて構成されている。なお、図1では、理解をし易くするために、層間絶縁膜およびエミッタ電極は省略して示してある。
半導体基板1は、N型のドリフト層2を有している。そして、ドリフト層2の表層部にP型のベース層3が形成されている。また、ベース層3を貫通してドリフト層2に達する複数のトレンチ4が半導体基板1の平面方向における一方向(図1中紙面上下方向)にストライプ状に延設されている。
以下に、本実施形態のトレンチ4の具体的な構成について以下に説明する。なお、以下では、半導体基板1の平面方向における一方向を第1方向とし、この一方向と垂直となる方向(図1中紙面左右方向)を第2方向として説明する。
本実施形態の各トレンチ4は、図2および図3に示されるように、ベース層3内に形成された第1トレンチ4aと、当該第1トレンチ4aと連通し、ベース層3とドリフト層2との界面付近からドリフト層2に達する第2トレンチ4bとによって構成されている。すなわち、本実施形態の第2トレンチ4bは、ベース層3からドリフト層2に渡って形成されており、第1トレンチ4aと第2トレンチ4bとの結合部はベース層3内に位置している。なお、第1トレンチ4aと第2トレンチ4bとの結合部は、ドリフト層2内に位置していてもよい。
第1トレンチ4aは、図1および図2に示されるように、第1、第2方向において分離されている。言い換えると、第1トレンチ4aは、第1方向に延設されたトレンチが第1方向において複数に分離され、これが第2方向に複数列形成されているともいえる。そして、図1に示されるように、第1方向において隣り合う第1トレンチ4aの間の距離をDとし、第2方向において隣り合う第1トレンチ4aの間の距離をWとすると、D<Wとされている。なお、特に限定されるものではないが、本実施形態の第1トレンチ4aは、平面形状が第1方向に長辺を有する矩形状とされている。
第2トレンチ4bは、図2示されるように、第2方向における対向する側壁の間隔(図2中紙面左右方向の長さ)が第1トレンチ4aの対向する側壁の間隔(図2中紙面左右方向の長さ)より長くなる部分を有する楕円形状とされている。つまり、第2トレンチ4bは、底部および側壁が丸みを帯びた形状(曲率を有する形状)とされている。そして、トレンチ4は図2中の断面においていわゆる壺形状とされている。なお、各トレンチ4は、第1トレンチ4aと第2トレンチ4bとの結合部も丸みを帯びた形状(曲率を有する形状)とされている。
また、第2トレンチ4bは、図3に示されるように、第1方向において連通されている。このため、第1トレンチ4aは第1方向において分離されているが、トレンチ4は第1方向に沿って延設されているといえる。以上のようにして本実施形態のトレンチ4が構成されている。
そして、図1〜図3に示されるように、第1方向において隣り合う第1トレンチ4aの間には半導体基板1が存在している。つまり、半導体基板1のうち第2方向において隣り合うトレンチ4の間に位置する部分は、半導体基板1のうち第1方向において隣り合う第1トレンチ4aの間に位置する部分によって連結されている。
なお、本実施形態では、図3に示されるように、半導体基板1のうち第1方向において隣り合う第1トレンチ4aの間に位置する部分は、ドリフト層2を有しているが、ベース層3内で終端する構造としてもよい。
また、図1〜図3に示されるように、各トレンチ4の側壁には、それぞれ熱酸化膜等からなるゲート絶縁膜5が形成されており、ゲート絶縁膜5上にはドープトPoly−Si等の導電性材料からなるゲート電極6が形成されている。これにより、トレンチゲートが構成されている。
そして、上記のようにトレンチ4が構成されているため、図2に示されるように、第2方向において隣り合うトレンチゲートの間に位置する半導体基板1は、隣り合う第2トレンチ4bの間に位置する部分のうち最も短くなる部分の間隔(図2中A)が隣り合う第1トレンチ4aの間隔(図2中B)より短くされている。
また、ベース層3の表層部のうち第1トレンチ4aの側部には、ベース層3よりも高濃度とされたN型のエミッタ層7が形成されている。このエミッタ層7は、第1方向に沿って第1トレンチ4aの側部に接するように棒状に延設され、トレンチ4の先端よりも内側で終端する構造とされている。また、エミッタ層7は、半導体基板1のうち第1方向において隣り合う第1トレンチ4aの間に位置する部分にも形成されている。
半導体基板1(ベース層3)上にはBPSG等で構成される層間絶縁膜8が形成されている。この層間絶縁膜8にはコンタクトホール8aが形成されており、エミッタ層7の一部およびベース層3が層間絶縁膜8から露出している。そして、層間絶縁膜8の上にはエミッタ電極9が形成されており、エミッタ電極9がコンタクトホール8aを介してエミッタ層7およびベース層3に電気的に接続されている。
なお、図3に示されるように、本実施形態では、第1方向において隣り合う第1トレンチ4aの間に位置する半導体基板1上にも層間絶縁膜8が形成されている。しかしながら、第1方向において隣り合う第1トレンチ4aの間に位置する半導体基板1が露出するようにコンタクトホール8aを形成してもよい。すなわち、第1方向において隣り合う第1トレンチ4aの間に位置する半導体基板1(エミッタ層7)がエミッタ電極9と電気的に接続されるようにしてもよい。
また、図2および図3に示されるように、ドリフト層2の裏面側には、P型のコレクタ層10が形成されており、ドリフト層2とコレクタ層10との間にはN型のバッファ層11が形成されている。このバッファ層11は、必ずしも必要なものではないが、空乏層の広がりを防ぐことで耐圧と定常損失の性能向上を図るために備えられている。そして、コレクタ層10の裏面側には、当該コレクタ層10と電気的に接続されるコレクタ電極12が形成されている。
以上が本実施形態における半導体装置の構成である。なお、本実施形態では、N型、N型が本発明の第1導電型に相当しており、P型、P型が本発明の第2導電型に相当している。また、上記半導体装置では、第1トレンチ4aが第1方向において分離されているが、第2トレンチ4bが第1方向において連通しているため、第1方向において隣り合う第1トレンチ4aは等電位となる。
次に、上記半導体装置の製造方法について図4〜図7を参照しつつ説明する。なお、図4および図5は、図1中のII−II線に沿った断面に対応する図であり、図6および図7は図1中のIII−III線に沿った断面に対応する図である。
まず、図4(a)および図6(a)に示されるように、ドリフト層2の表面側にベース層3が形成され、ドリフト層2の裏面側にコレクタ層10およびバッファ層11が形成された半導体基板1を用意する。このような半導体基板1は、例えば、N型基板に不純物をイオン注入等して熱拡散させ、ベース層3、コレクタ層10、バッファ層11を形成することにより用意される。
その後、ベース層3の上に、シリコン酸化膜等で構成されるエッチングマスク13を化学気相成長(以下、単にCVDという)法等で形成し、当該エッチングマスク13をパターニングして第1トレンチ4aの形成予定領域を開口する。
続いて、図4(b)および図6(b)に示されるように、エッチングマスク13を用いて反応性イオンエッチング(以下、単にRIEという)等の異方性エッチングを行うことにより、複数の第1トレンチ4aを形成する。
具体的には、上記のように、D<Wとなるように、第1、第2方向において互いに分離される複数の第1トレンチ4aを形成する。また、本実施形態では、第1トレンチ4aがベース層3内で終端する(第1トレンチ4aの開口部側と反対側の先端がベース層3内に位置する)構成としているため、各第1トレンチ4aをベース層3とドリフト層2との界面近傍まで形成する。
その後、必要に応じて、ケミカルドライエッチング(CDE)等を行うことにより、第1トレンチ4aの壁面のダメージを除去する工程を行う。
次に、図4(c)および図6(c)に示されるように、第1トレンチ4aの壁面にSiN膜等のエッチングマスク14をCVD法等によって形成する。なお、この工程ではエッチングマスク13をそのまま残しているが、エッチングマスク13を除去した後にエッチングマスク14を形成するようにしてもよい。
続いて、図4(d)および図6(d)に示されるように、RIE等の異方性エッチングを行うことにより、第1トレンチ4aのうち側壁に配置されたエッチングマスク14を残しつつ、第1トレンチ4aの底面に配置されたエッチングマスク14を選択的に除去する。なお、本実施形態では、エッチングマスク14が本発明の保護膜に相当している。
その後、図5(a)および図7(a)に示されるように、エッチングマスク14を用い、所定条件の等方性エッチングを行って第2トレンチ4bを形成する。
具体的には、半導体基板1のうち第1方向において隣り合う第1トレンチ4aの間に位置する部分により、半導体基板1のうち第2方向において隣り合う第1トレンチ4aの間に位置する部分同士を連結した状態で等方性エッチングを行う。そして、各第1トレンチ4aがD<Wとなるように形成されているため、第2方向において対向する側壁の間隔が第1トレンチ4aの対向する側壁の間隔より長くなる部分を有すると共に第2方向において互いに離間し(図5(a)参照)、第1方向において互いに連通する(図7(a)参照)第2トレンチ4bを形成する。
その後の工程は、半導体基板1のうち第1方向において隣り合う第1トレンチ4aの間に位置する部分により、半導体基板1のうち第2方向において隣り合うトレンチ4の間に位置する部分を連結した状態で行う。
続いて、図5(b)および図7(b)に示されるように、エッチングマスク13、14を除去する。次に、図5(c)および図7(c)に示されるように、トレンチ4の壁面にゲート絶縁膜5を形成する。このゲート絶縁膜5は、例えば、熱酸化等で形成できる。
続いて、図5(d)および図7(d)に示されるように、ゲート絶縁膜5上にドープトPoly−Siを成膜してゲート電極6を構成する。
その後は、従来の一般的な半導体装置の製造プロセスを行い、ベース層3上に成膜された絶縁膜5やドープトPoly−Siを除去した後、エミッタ層7、層間絶縁膜8、エミッタ電極9、コレクタ電極12等を形成することにより、上記半導体装置が製造される。
次に、上記半導体装置の作動について簡単に説明する。
まず、オン状態について説明する。上記半導体装置では、ゲート電極6にMOSゲートの閾値電圧以上となる電圧が印加されると、ベース層3のうちトレンチ4と接する部分に反転層が形成される。そして、エミッタ層7から反転層を介して電子がドリフト層2に供給されると共に、コレクタ層10から正孔がドリフト層2に供給され、伝導度変調によりドリフト層2の抵抗値が低下してオン状態となる。
このとき、第2方向において隣り合うトレンチゲートの間に位置する半導体基板1は、隣り合う第2トレンチ4bの間に位置する部分のうち最も短くなる部分の間隔(図2中A)が隣り合う第1トレンチ4aの間隔(図2中B)より短くされている。このため、隣り合うトレンチ4の間隔が隣り合う第1トレンチ4aの間隔(図2中B)で一定である場合と比較して、ドリフト層2に供給された正孔がベース層3を介して抜け難くなる。したがって、ドリフト層2に多量の正孔を蓄積させることができ、これによってドリフト層2に供給される電子の総量も増加するため、オン抵抗の低減を図ることができる。
次に、オン状態からオフ状態への作動について説明する。ゲート電極6にMOSゲートの閾値電圧未満となる電圧が印加されると、ベース層3に形成された反転層が消滅する。そして、エミッタ層7から電子が供給されなくなると共に、コレクタ層10から正孔の供給がされなくなり、ドリフト層2に溜まっていた正孔はベース層3を介してエミッタ電極9から抜けていく。
以上説明したように、本実施形態では、半導体基板1のうち第1方向において隣り合う第1トレンチ4aの間に位置する部分により、半導体基板1のうち第2方向において隣り合うトレンチ4の間に位置する部分同士を連結している。このため、オン電圧の低減を図るために第2方向において隣り合う第2トレンチ4bの間隔を短くしても、半導体基板1のうち第2方向において隣り合うトレンチ4の間に位置する部分が破壊されることを抑制できる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して、第1方向において、第2トレンチ4bを複数に分離したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
図8に示されるように、本実施形態では、各第1トレンチ4aは、D≧Wとなるように形成されている。そして、図9に示されるように、各第2トレンチ4bは、各第1トレンチ4aと同様に、第1方向においても分離されている。すなわち、トレンチ4の数が第1トレンチ4aの数と等しくされている。
上記半導体装置は、例えば、図4(a)、図4(b)、図6(a)、図6(b)の工程を行って第1トレンチ4aを形成する際、D≧Wとなるように第1トレンチ4aを形成することにより製造される。
これによれば、半導体基板1のうち第2方向において隣り合うトレンチ4の間に位置する部分は、半導体基板1のうち第1方向において隣り合うトレンチ4の間に位置する部分によって連結される。つまり、半導体基板1のうち第2方向において隣り合うトレンチ4の間に位置する部分は、半導体基板1のうち第1方向において隣り合う第2トレンチ4bの間に位置する部分によっても連結される。このため、半導体基板1のうち第2方向において隣り合うトレンチ4の間に位置する部分が破壊されることをさらに抑制できる。
また、このような半導体装置では、各トレンチ4に配置される各ゲート電極6をそれぞれ独立して制御可能である。このため、各ゲート電極6を異なるゲート回路に接続して別々に駆動させることができる。
なお、各ゲート電極6を短絡させて同時に駆動させるようにしてもよい。各ゲート電極を短絡させる場合には、半導体装置内で短絡させるようにしてもよいし、外部回路で短絡させるようにしてもよい。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して、エミッタ層7の構成を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
図10に示されるように、本実施形態では、エミッタ層7は、第1トレンチ4aの側部にのみ接するように形成されている。言い換えると、第1トレンチ4aと同様に、第1方向において分離されている。これによれば、半導体基板1のうち第1方向において隣り合う第1トレンチ4aの間に位置する部分で寄生サイリスタが形成されないため、ラッチアップが発生することを抑制できる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態は、第3実施形態に対して、コンタクト層を形成したものであり、その他に関しては第3実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
図11〜図13に示されるように、本実施形態では、ベース層3の表層部において、トレンチ4の側面から離間した位置にベース層3よりも高濃度とされたP型のコンタクト層15が形成されている。
具体的には、コンタクト層15は、第2方向において隣り合う第1トレンチ4aの間に第1方向に沿って形成されている。また、コンタクト層15は、第1方向において隣り合う第1トレンチ4aの間にも形成されている。すなわち、第2方向において隣り合う第1トレンチ4aの間に第1方向に沿って形成されたコンタクト層15は、第1方向において隣り合う第1トレンチ4aの間に形成されたコンタクト層15によって連結されており、平面形状が梯子形状とされている。また、このコンタクト層15は、エミッタ層7よりも深い位置まで形成されている。なお、図11中では、コンタクト層15の境界を点線で示している。
このような半導体装置は、図4〜図7の工程を行った後、エミッタ層7と共にコンタクト層15を形成することにより製造される。なお、例えば、エミッタ層7およびコンタクト層15をイオン注入により形成する場合には、イオン注入する際の加速電圧を適宜調整することにより、コンタクト層15をエミッタ層7より深い位置まで形成できる。
これによれば、図12に示すように低抵抗なコンタクト層15によってエミッタ層7に接するP層の抵抗が小さくなるため、ターンオフ時のラッチアップを抑制できる。
また、コンタクト層15をエミッタ層7より深くまで形成しているため、コンタクト層15をエミッタ層7より浅くする場合と比較して、コンタクト層15を介して正孔をエミッタ電極9から抜け易くでき、さらにラッチアップを抑制できる。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態について説明する。本実施形態は、第4実施形態に対して、第1トレンチ4aの形状を変更したものであり、その他に関しては第4実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
図14に示されるように、本実施形態では、各第1トレンチ4aは、第1方向に延設されたトレンチと、このトレンチの略中央部と交差する第2方向に延設されたトレンチとにより構成されており、平面形状が十字形状とされている。そして、第1、第2方向において隣り合う第1トレンチ4aのうち最も近接する部分の距離が等しくされている。
また、第2トレンチ4bは、図15に示されるように、第1トレンチ4aのうち第2方向に延設されたトレンチと繋がっている部分が第2方向において連通されている。つまり、本実施形態の第2トレンチ4bは、第1、第2方向において連通されており、言い換えると平面形状が格子状とされている。
そして、エミッタ層7は、第1トレンチ4aのうち第2方向に延設された部分の側部にも接するように形成されている。
上記半導体装置は、例えば、図4(a)、図4(b)、図6(a)、図6(b)の工程を行って第1トレンチ4aを形成する際、平面形状が十字形状となる第1トレンチ4aを形成することにより製造される。
これによれば、第2方向に延設されたトレンチゲートも構成されるため、さらにドリフト層2に多量の正孔を蓄積させることができ、導通損失をより低減することができる。

(他の実施形態)
上記各実施形態では、第1導電型をN型とし、第2導電型をP型とした例について説明したが、第1導電型をP型とし、第2導電型をN型とすることもできる。
また、上記各実施形態では、図5(d)および図7(d)の工程の後に、エミッタ層7を形成する例について説明したが、例えば、図4(a)および図6(a)の工程の際に、エミッタ層7が形成されたものを用意してもよい。
また、上記各実施形態において、図4(a)および図6(a)の工程の際にドリフト層2を構成する半導体基板1を用意し、図5(d)および図7(d)の工程を行った後に、ベース層3、コレクタ層10、バッファ層11を形成するようにしてもよい。
さらに、上記各実施形態では、ドリフト層2の厚さ方向に電流が流れる縦型の半導体装置について説明したが、ドリフト層2の平面方向に電流が流れる横型の半導体装置としてもよい。すなわち、ドリフト層2の表層部のうちベース層3と離間した位置にコレクタ層10が形成されていてもよい。
また、上記各実施形態を適宜組み合わせてもよい。例えば、上記第1実施形態を上記第4、第5実施形態に組み合わせ、エミッタ層7を半導体基板1のうち第1方向において隣り合う第1トレンチ4aの間に位置する部分に形成してもよい。そして、上記第2実施形態を上記第3〜第5実施形態に組み合わせ、第2トレンチ4bが分離されていてもよい。つまり、上記第2実施形態を第5実施形態に組み合わせた場合には、第2トレンチ4bが第1、第2方向において分離されていてもよい。さらに、上記第5実施形態において、コンタクト層15は形成されていなくてもよい。
そして、上記第5実施形態において、第1、第2方向において隣り合う第1トレンチ4aの最も近接する部分の距離が等しくされていなくてもよい。例えば、第2方向において隣り合う第1トレンチ4aの最も近接する部分の距離が第1方向において隣り合う第1トレンチ4aの最も近接する部分の距離より長くされていてもよい。すなわち、第2方向において第2トレンチ4bが連通しない構造としてもよい。このような構造としても、トレンチゲートは第2方向にも延設されるため、上記第5実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、上記第5実施形態において、第1トレンチ4aは、第1方向に延設された1つのトレンチと、このトレンチと交差する第2方向に延設された2つのトレンチとにより構成されていてもよい。
1 半導体基板
2 ドリフト層
3 ベース層
4 トレンチ
4a 第1トレンチ
4b 第2トレンチ
5 ゲート絶縁膜
6 ゲート電極
7 エミッタ層
9 エミッタ電極
10 コレクタ層
12 コレクタ電極

Claims (5)

  1. 第1導電型のドリフト層(2)を構成する半導体基板(1)と、
    前記ドリフト層の表面側に形成された第2導電型のベース層(3)と、
    前記ベース層を貫通して前記ドリフト層に達する複数のトレンチ(4)と、
    前記複数のトレンチの壁面にそれぞれ形成されたゲート絶縁膜(5)と、
    前記ゲート絶縁膜上にそれぞれ形成されたゲート電極(6)と、
    前記ベース層の表層部であって、前記トレンチの側部に形成された第1導電型のエミッタ層(7)と、
    前記ドリフト層を挟んで前記エミッタ層と離間して配置された第2導電型のコレクタ層(10)と、
    前記ベース層および前記エミッタ層と電気的に接続されるエミッタ電極(9)と、
    前記コレクタ層と電気的に接続されるコレクタ電極(12)と、を備え、
    前記トレンチは、前記半導体基板の平面方向における一方向を第1方向とし、前記一方向と垂直となる方向を第2方向とすると、前記ベース層の表面に開口部を有する第1トレンチ(4a)と、前記第1トレンチと連通し、前記第2方向において対向する側壁の間隔が当該側壁と繋がっている前記第1トレンチの対向する側壁の間隔より長くされていると共に底部が前記ドリフト層に位置する第2トレンチ(4b)とを有する半導体装置の製造方法において、
    前記半導体基板を用意する工程と、
    異方性エッチングにより、前記半導体基板に前記第1、第2方向において互いに離間する複数の前記第1トレンチを形成する工程と、
    前記第1トレンチの内壁表面に保護膜(14)を形成する工程と、
    前記第1トレンチの底面に配置された前記保護膜を除去する工程と、
    等方性エッチングを含む工程を行い、前記第1トレンチと連通する前記第2トレンチを形成する工程と、
    前記トレンチの内壁表面に前記ゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上に前記ゲート電極を形成する工程と、を含み、
    前記第1トレンチを形成する工程では、前記第1方向において隣り合う前記第1トレンチの間隔が前記第2方向において隣り合う前記第1トレンチの間隔より短くなる前記複数の第1トレンチを形成し、
    前記第2トレンチを形成する工程では、前記半導体基板のうち前記第1方向において隣り合う前記第1トレンチの間に位置する部分により、前記半導体基板のうち前記第2方向において隣り合う前記第1トレンチの間に位置する部分同士を連結させたまま、前記第1方向において隣り合う前記第1トレンチに形成されたそれぞれの前記第2トレンチを互いに連通させることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 第1導電型のドリフト層(2)を構成する半導体基板(1)と、
    前記ドリフト層の表面側に形成された第2導電型のベース層(3)と、
    前記ベース層を貫通して前記ドリフト層に達する複数のトレンチ(4)と、
    前記複数のトレンチの壁面にそれぞれ形成されたゲート絶縁膜(5)と、
    前記ゲート絶縁膜上にそれぞれ形成されたゲート電極(6)と、
    前記ベース層の表層部であって、前記トレンチの側部に形成された第1導電型のエミッタ層(7)と、
    前記ドリフト層を挟んで前記エミッタ層と離間して配置された第2導電型のコレクタ層(10)と、
    前記ベース層および前記エミッタ層と電気的に接続されるエミッタ電極(9)と、
    前記コレクタ層と電気的に接続されるコレクタ電極(12)と、を備え、
    前記トレンチは、前記半導体基板の平面方向における一方向を第1方向とし、前記一方向と垂直となる方向を第2方向とすると、前記ベース層の表面に開口部を有する第1トレンチ(4a)と、前記第1トレンチと連通し、前記第2方向において対向する側壁の間隔が当該側壁と繋がっている前記第1トレンチの対向する側壁の間隔より長くされていると共に底部が前記ドリフト層に位置する第2トレンチ(4b)とを有し、前記第1トレンチが前記第1、第2方向において互いに離間しており、
    前記半導体基板のうち前記第2方向において隣り合う前記トレンチの間に位置する部分は、前記半導体基板のうち前記第1方向において隣り合う前記第1トレンチの間に位置する部分によって連結されており、
    前記第1方向において隣り合う前記第1トレンチに形成されたそれぞれの前記第2トレンチは、前記第1方向において互いに連通していることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記エミッタ層は、前記第2方向において隣り合う前記第1トレンチの側部にのみ形成され、前記第1方向において分離されていることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  4. 前記ベース層の表層部のうち隣り合う前記第1トレンチの間には、前記ベース層よりも高濃度とされ、前記エミッタ層よりも深くされた第2導電型のコンタクト層(15)が形成されていることを特徴とする請求項2または3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1トレンチは、前記第1方向に延設されたトレンチと、当該トレンチと交差し、前記第2方向に延設されたトレンチとによって構成されていることを特徴とする請求項ないしのいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2012124952A 2012-05-31 2012-05-31 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5737225B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012124952A JP5737225B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 半導体装置およびその製造方法
PCT/JP2013/003359 WO2013179650A1 (ja) 2012-05-31 2013-05-28 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012124952A JP5737225B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013251396A JP2013251396A (ja) 2013-12-12
JP5737225B2 true JP5737225B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=49672866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012124952A Expired - Fee Related JP5737225B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5737225B2 (ja)
WO (1) WO2013179650A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07249770A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4200626B2 (ja) * 2000-02-28 2008-12-24 株式会社デンソー 絶縁ゲート型パワー素子の製造方法
JP2006324488A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4979309B2 (ja) * 2006-08-29 2012-07-18 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP5588121B2 (ja) * 2009-04-27 2014-09-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5246302B2 (ja) * 2010-09-08 2013-07-24 株式会社デンソー 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013179650A1 (ja) 2013-12-05
JP2013251396A (ja) 2013-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6418340B2 (ja) 逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタの製造方法および逆導通型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP5246302B2 (ja) 半導体装置
JP6226786B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8975690B2 (en) Semiconductor device
JP2012169384A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2012169385A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP5825201B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012169386A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
KR20160054408A (ko) 탄화규소 반도체 장치 및 탄화규소 반도체 장치의 제조 방법
WO2013128833A1 (ja) 半導体装置
JP2008034794A (ja) 縦型トレンチ型絶縁ゲートmos半導体装置
JP2008288349A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置とその製造方法
JP6509673B2 (ja) 半導体装置
US20130221431A1 (en) Semiconductor device and method of manufacture thereof
JP6725055B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6164372B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5149922B2 (ja) 半導体素子
JP2014165364A (ja) 半導体装置
JP2013182934A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007194585A (ja) 半導体装置
JPWO2015111218A1 (ja) 半導体装置
JP2009038214A (ja) 半導体装置
JP6177300B2 (ja) 半導体装置
JP5737225B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012160601A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150406

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees