JP5771984B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5771984B2
JP5771984B2 JP2010291348A JP2010291348A JP5771984B2 JP 5771984 B2 JP5771984 B2 JP 5771984B2 JP 2010291348 A JP2010291348 A JP 2010291348A JP 2010291348 A JP2010291348 A JP 2010291348A JP 5771984 B2 JP5771984 B2 JP 5771984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor region
semiconductor
reverse
shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010291348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011155257A (ja
Inventor
吉川 功
功 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2010291348A priority Critical patent/JP5771984B2/ja
Publication of JP2011155257A publication Critical patent/JP2011155257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5771984B2 publication Critical patent/JP5771984B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

この発明は、半導体装置に関する。
近年、半導体素子を用いた電力変換装置において、AC(交流)/AC変換や、AC/DC(直流)変換、DC/AC変換などで電解コンデンサや直流リアクトルなどで構成される直流平滑回路が不要な直接変換回路として、例えばマトリクスコンバータが公知である。マトリクスコンバータは、複数の交流スイッチから構成されている。交流スイッチには交流電圧が印加されるため、順方向および逆方向ともに耐圧(以下、順方向耐圧、逆方向耐圧とする)を有する構成が要求され、回路の小型化、軽量化、高効率化、高速応答化および低コスト化等の観点から、双方向スイッチング素子が着目されている。このような双方向スイッチング素子として、例えば逆阻止絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(以下、逆阻止IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistorとする)を2つ並列に接続して構成されたスイッチが公知である。
以下、本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。
図11は、従来の逆阻止IGBTを示す断面図である。図11に示すように、逆阻止IGBTは、n型の半導体基板の外周端部に、活性領域110を囲む分離部130が設けられている。活性領域110には、n-型のドリフト領域1、p型のベース領域2、n+型のエミッタ領域3およびp型のコレクタ領域10からなる縦型のIGBTが構成されている。分離部130には、例えば半導体基板のおもて面から裏面まで貫通するp型の分離領域31が設けられている。分離領域31は、活性領域110の裏面に設けられたコレクタ領域10に接する。分離部130と活性領域110の間には、耐圧構造領域120が設けられている。耐圧構造領域120は、半導体装置を構成するpn接合表面の電界強度を緩和し、所望の耐圧を実現する。
図12は、図11に示す逆阻止IGBTの活性領域110について詳細に示す断面図である。活性領域110には、n-型の半導体基板からなるドリフト領域1の表面に、p型のベース領域2が選択的に設けられている。ベース領域2は、ドリフト領域1よりも高い不純物濃度を有する。ベース領域2の表面には、n+型のエミッタ領域3およびp+型のボディ領域4が選択的に設けられている。ゲート電極7は、ゲート絶縁膜6を介して、エミッタ領域3およびベース領域2の一部を覆う。エミッタ電極9は、エミッタ領域3およびボディ領域4に接する。また、エミッタ電極9は、層間絶縁膜8によってゲート電極7と電気的に絶縁されている。ドリフト領域1の裏面には、p型のコレクタ領域10およびコレクタ電極11が設けられている。
このような逆阻止IGBTは、浮遊帯域溶融(FZ:Floating Zone)法によって作製されたシリコン(Si)基板を用いることで、オフ時にエミッタ側から拡がる空乏層がコレクタ側に到達しないノンパンチスルー(NPT:Non Punch Through)型とすることができる。FZ法によって作製されたシリコン基板を研削する技術が向上したことにより、シリコン基板の厚さを、例えばIGBTの定格電圧を600Vとした場合に100μm程度、1200Vとした場合に180μm程度まで薄くすることができるからである。NPT型IGBTは、コレクタ領域の厚さを薄く、かつコレクタ領域の不純物濃度を低く形成することで、コレクタ領域からの少数キャリアの注入効率を下げ、輸送効率を上げる構成となっている。このように、NPT型の逆阻止IGBTとすることで、オン電圧特性とターンオフ損失とのトレードオフ関係による問題を改善し、オン電圧の低減およびターンオフ損失の低減をともに実現している。
このような逆阻止IGBTとして、半導体基板の表面にpベース領域を形成し、このpベース領域の表面にn+エミッタ領域を形成し、この半導体基板の外周部と裏面側に、pベース領域を取り囲むようにp+コレクタ領域(側面に形成されるp+領域と裏面側p+コレクタ領域)が形成され、裏面のp+コレクタ領域の厚さを1μm程度とした装置が提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。
また、別の装置として、次のような装置が提案されている。半導体基板が該半導体基板を一層とする層の両側に形成される順逆耐圧用pn接合を少なくとも備え、これらの両pn接合の耐圧接合終端構造が分離拡散領域により前記半導体基板の第一主面側に備える高耐圧半導体装置において、前記半導体基板を一層とする層が第一主面から内部に向かって実質的に一定の不純物濃度分布または不純物濃度が内部に向かって減少する領域を有している(例えば、下記特許文献2参照。)。
図13は、従来の逆阻止IGBTの別の一例を示す断面図である。図13に示す逆阻止IGBTでは、ドリフト領域1とベース領域2の間に、n型のシェル領域201が設けられている。シェル領域201は、ドリフト領域1よりも高い不純物濃度を有する。ドリフト領域1とコレクタ領域10の間には、n型のバッファ領域202が設けられている。バッファ領域202は、ドリフト領域1よりも高い不純物濃度を有する。それ以外の構成は、図11に示す逆阻止IGBTと同様である。このように、ドリフト領域とベース領域との界面、またはドリフト領域とコレクタ領域との界面、もしくはその両方の界面に、ドリフト領域と同導電型で、ドリフト領域より高い不純物濃度の領域を設けることで、特性向上を図ったIGBTが公知である。
このようなIGBTとして、次のような装置が提案されている。導電型が交互に異なる互いに重なり合う領域からなるIGBTは、パンチスルーに対して寸法決定されており、2つの緩衡層を備えている。緩衡層は、ドリフト領域と同じ導電型で高不純物濃度にドープされている。それによって、構造素子は、対照的に遮断されるようになっている。また、順方向耐圧および逆方向耐圧がほぼ同様の値となるIGBTとすることができる(例えば、下記特許文献3参照。)。
また別の装置として、次のような装置が提案されている。pベース領域とnドリフト領域との境界の少なくとも一部にnドリフト領域と同じ導電型で、より高不純物濃度の高濃度領域を設けている。これにより、チャネル長を短縮し、オン状態の電圧降下を低減する(例えば、下記特許文献4参照。)。
また、別の装置として、次のような装置が提案されている。nベース層のpコレクタ領域に近い部分に短寿命領域を形成する。短寿命領域は、n型でnベース層よりも高濃度にドープされている。これにより、NPT型IGBTの漏れ電流を低減する(例えば、下記特許文献5参照。)。
特開2002−319676号公報 特開2006−080269号公報 特表2002−532885号公報 特開平09−326486号公報 特開平09−260662号公報
しかしながら、上述した特許文献1に示す技術では、逆方向耐圧が、順方向耐圧に比べて低くなってしまうという問題が生じる。一般的に、NPT型IGBTでは、順バイアス時やターンオフ時におけるラッチアップ破壊を防ぐために、ベース領域内にp+型のボディ領域が設けられている。ボディ領域は、ベース領域よりもかなり高い不純物濃度を有する。ベース領域は、ドリフト領域よりも高い不純物濃度を有する。ターンオフ損失を低減するために、コレクタ領域は、ドリフト領域よりも高い不純物濃度で設けられる。また、コレクタ領域は、ボディ領域よりもかなり低い不純物濃度で設けられる。このため、逆バイアス時にコレクタ領域から拡がる空乏層は、順バイアス時にベース領域から拡がる空乏層よりも大きくなる。すなわち、逆バイアス時に空乏化していないベース領域(以下、中性ベース領域とする)の基板深さ方向の幅(以下、中性ベース領域の幅とする)、つまりコレクタ領域から拡がる空乏層上端からベース領域までの距離は、順バイアス時における中性ベース領域の幅、つまりベース領域から拡がる空乏層下端からコレクタ領域までの距離よりも小さくなる。これにより、逆バイアス時、順バイアス時に比べて輸送効率が大きくなることで、キャリアの増幅率がはるかに大きくなってしまう。このため、キャリアの増幅率の増大に伴って逆漏れ電流が増大し、逆方向耐圧が低減してしまう。
また、上述した特許文献3に示す技術では、次に示すような問題が生じる。図13に示した基板底面からの高さyと電界Eとの関係を示す特性図を用いて説明する。図13に示す逆阻止IGBTでは、シェル領域201およびバッファ領域202が設けられていることで、半導体基板内の電界が急激に高くなってしまう。例えば、順バイアス時(図13の実線)、ベース領域2とシェル領域201の界面近傍の領域211で、電界が急激に高くなってしまう。一方、逆バイアス時(図13の点線)、コレクタ領域10とバッファ領域202の界面近傍の領域212で、電界が急激に高くなってしまう。このため、順方向耐圧および逆方向耐圧が低減してしまうことが多い。すなわち、シェル領域201およびバッファ領域202により、実際に得ることができるはずの順方向耐圧および逆方向耐圧を実現することができない恐れが生じる。
このような問題は、ドリフト領域の不純物濃度を低くすることで回避することができることが知られている。しかしながら、ドリフト領域の不純物濃度を低くすることで、半導体装置の動作中に空乏層がバッファ領域202に達し、リーチスルー現象が発生してしまう。このため、ターンオフ時の電圧波形および電流波形(以下、ターンオフ波形とする)が振動してしまうという問題が生じる。また、逆阻止IGBTは、オン状態から逆阻止状態に切り換わるとき、過渡的に大きな電流が流れる特性(逆回復特性)を有する。このため、逆回復時の電圧波形および電流波形(以下、逆回復波形とする)が振動しやすいという問題が生じる。ターンオフ波形および逆回復波形が振動した場合、ノイズが発生してしまったり、電圧波形の振動が非常に大きくなったときに半導体装置が破壊されたりする恐れが生じる。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、逆方向耐圧を向上することができる半導体装置を提供することを目的とする。また、順方向耐圧を向上することができる半導体装置を提供することを目的とする。また、ターンオフ時の電圧波形および電流波形の振動をなくすことができる半導体装置を提供することを目的とする。また、逆回復時の電圧波形および電流波形の振動を抑制することができる半導体装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、発明にかかる半導体装置は、以下に示す特徴を有する。第1導電型の第1半導体領域と、前記第1半導体領域の表面に選択的に設けられた第2導電型の第2半導体領域と、前記第2半導体領域の表面に選択的に設けられた第1導電型の第3半導体領域と、前記第3半導体領域から前記第1半導体領域の表面に跨るように、絶縁膜を介して設けられた第1電極と、前記第2半導体領域および前記第3半導体領域に接続された第2電極と、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域の間に、少なくとも当該第2半導体領域の下の領域を占めるように設けられた第1導電型の第4半導体領域と、前記第1半導体領域の裏面に設けられた第2導電型の第5半導体領域と、前記第5半導体領域に接する第3電極と、を備える。このとき、前記第4半導体領域は、前記第1半導体領域よりも高い不純物濃度を有する。かつ、前記第4半導体領域は、当該第4半導体領域中の第1導電型不純物の平均不純物量が8.0×1011cm-2以下となる不純物濃度を有する。前記第1半導体領域の抵抗率が22Ωcm以上である。また、前記第1半導体領域の抵抗率が35Ωcm以下である。
また、発明にかかる半導体装置は、上記の発明において、前記第4半導体領域は、前記第2半導体領域の下の領域全体を囲むように設けられていることを特徴とする。
また、発明にかかる半導体装置は、上記の発明において、前記第4半導体領域は、当該第4半導体領域中の第1導電型不純物の平均不純物量が5.0×1011cm-2以下となる不純物濃度を有することを特徴とする。
また、発明にかかる半導体装置は、上記の発明において、前記第4半導体領域は、当該第4半導体領域中の第1導電型不純物の平均不純物量が1.0×1011cm-2以下となる不純物濃度を有することを特徴とする。
また、発明にかかる半導体装置は、上記の発明において、以下に示す特徴を有する。前記第1半導体領域の外周端部に設けられ、当該第1半導体領域のおもて面から裏面まで貫通し、前記第5半導体領域に接する第2導電型の第6半導体領域を、さらに備える。
また、発明にかかる半導体装置は、上記の発明において、以下に示す特徴を有する。第1半導体領域上に設けられ、前記第2半導体領域、前記第3半導体領域および前記第4半導体領域が設けられた活性領域と前記第6半導体領域との間で、当該活性領域を囲む耐圧構造領域と、前記耐圧構造領域の前記第1半導体領域の表面に、前記活性領域を囲むように設けられた複数の第2導電型の第7半導体領域と、をさらに備える。
また、発明にかかる半導体装置は、上記の発明において、前記第1半導体領域は、定格電圧と等しい逆方向電圧が印加された時、前記第5半導体領域から前記第4半導体領域に向かって拡がる空乏層が当該第4半導体領域に到達しない抵抗率を有することを特徴とする。
また、発明にかかる半導体装置は、上記の発明において、前記第1半導体領域と前記第5半導体領域との間に第1導電型の第8半導体領域が設けられ、前記第1半導体領域は、前記第2半導体領域から拡がる空乏層が当該第8半導体領域に到達しない抵抗率を有することを特徴とする。
また、発明にかかる半導体装置は、上記の発明において、前記第8半導体領域は、当該第8半導体領域中の第1導電型不純物の平均不純物量が1.0×1012cm-2以下となる不純物濃度を有することを特徴とする。
上述した発明によれば、第1半導体領域と第2半導体領域の間に、第4半導体領域中の第1導電型不純物の平均不純物量が8.0×1011cm-2以下となる不純物濃度を有する第4半導体領域を設けている。かつ、第5半導体領域から拡がる空乏層が第4半導体領域に到達しない抵抗率を有する第1半導体領域を設けている。このため、従来の逆阻止IGBTに比べて、半導体基板内の電界を緩和することができる。また、上述したように第4半導体領域および第1半導体領域を設けることで、リーチスルー現象が発生しない。
また、上述したような抵抗率を有する第1半導体領域が設けられていることで、逆回復時に、空乏層が第4半導体領域に達しないようにすることができる。
本発明にかかる半導体装置によれば、逆方向耐圧を向上することができるという効果を奏する。また、順方向耐圧を向上することができるという効果を奏する。また、ターンオフ時の電圧波形および電流波形の振動をなくすことができるという効果を奏する。また、逆回復時の電圧波形および電流波形の振動を抑制することができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる逆阻止IGBTを示す断面図である。 図1に示す逆阻止IGBTの活性領域について詳細に示す断面図である。 図1に示す逆阻止IGBTの耐圧構造領域について詳細に示す断面図である。 実施の形態1にかかる逆阻止IGBTの活性領域における電界強度を示す特性図である。 図2の切断線A−A’における不純物濃度の分布を示す特性図である。 図2の切断線B−B’における不純物濃度の分布を示す特性図である。 シェル領域の実効的な不純物量(ドーズ量)と逆漏れ電流との関係について示す特性図である。 シェル領域の実効的な不純物量(ドーズ量)と逆回復時の跳ね上がりピーク電圧との関係について示す特性図である。 実施の形態1にかかる逆阻止IGBTの逆回復時の電圧波形および電流波形について示す特性図である。 従来の逆阻止IGBTの逆回復時の電圧波形および電流波形について示す特性図である。 従来の逆阻止IGBTを示す断面図である。 図11に示す逆阻止IGBTの活性領域について詳細に示す断面図である。 従来の逆阻止IGBTの別の一例を示す断面図である。 実施の形態2にかかる逆阻止IGBTを示す断面図である。 実施の形態2にかかる逆阻止IGBTのオン電圧とターンオフ損失の特性を示す特性図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置およびその製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1にかかる逆阻止IGBTを示す断面図である。図1に示すように、逆阻止IGBTは、n-型(第1導電型)のドリフト領域1となる半導体基板上に、活性領域100と、活性領域100の外側に設けられた耐圧構造領域120と、耐圧構造領域120の外側に設けられた分離部130とを備えている。半導体基板の厚さは、例えば600V耐圧クラスの逆阻止IGBTの特性に悪影響を及ぼさないためには、例えば90μm以上であればよい。活性領域100には、ドリフト領域1のおもて面に設けられたエミッタ・ゲート領域、およびドリフト領域1の裏面に設けられたp型(第2導電型)のコレクタ領域10からなる縦型のIGBTが構成されている。活性領域100の詳細な説明については後述する。ドリフト領域1は、第1半導体領域に相当する。コレクタ領域10は、第5半導体領域に相当する。
耐圧構造領域120は、活性領域100と分離部130との間で、活性領域100を囲む。耐圧構造領域120は、半導体装置を構成するpn接合表面の電界強度を緩和し所望の耐圧を実現している。耐圧構造領域120の詳細な説明については後述する。
分離部130は、半導体基板の外周端部に設けられ、活性領域100を囲む。また、分離部130は、例えば個々のチップにダイシングされる際に半導体基板の側面に生じた結晶欠陥と活性領域100とを分離する。分離部130には、p型の分離領域31が設けられている。分離領域31は、ドリフト領域1の外周端部に設けられ、ドリフト領域1のおもて面から裏面まで貫通する。また、分離領域31は、活性領域100の裏面に設けられたコレクタ領域10に接する。分離領域31を設けることで、逆方向電圧の印加時、空乏層が半導体基板の裏面に設けられたコレクタ領域10から分離領域31に沿って伸びる。このため、空乏層が半導体基板の活性領域100に到達することを防ぐことができ、漏れ電流の発生を防止する。これにより、逆阻止IGBTは逆方向耐圧を得ることができる。分離領域31は、第6半導体領域に相当する。
図2は、図1に示す逆阻止IGBTの活性領域100について詳細に示す断面図である。活性領域100には、n-型のドリフト領域1となる半導体基板の表面に、p型のベース領域2が選択的に設けられている。ベース領域2は、ドリフト領域1よりも高い不純物濃度を有する。ベース領域2の表面には、n+型のエミッタ領域3およびp+型のボディ領域4が選択的に設けられている。ボディ領域4は、エミッタ領域3の下の領域の一部を占める。また、ボディ領域4は、ベース領域2よりも高い不純物濃度を有する。ベース領域2は、第2半導体領域に相当する。エミッタ領域3は、第3半導体領域に相当する。
n型のシェル領域5は、ドリフト領域1とベース領域2の間に設けられている。また、シェル領域5は、少なくともベース領域2の下の領域を占めるように設けられるのがよい。つまり、シェル領域5は、コレクタ領域10から拡がる空乏層に最も近いベース領域2の一部を占めるように設けられるのがよい。その理由は、コレクタ領域10からベース領域2への少数キャリアの注入を抑制することができ、かつ輸送効率を低減することができるからである。望ましくは、シェル領域5は、ベース領域2の下の領域全体を囲むように設けられているのがよい。その理由は、ベース領域2とドリフト領域1とが接する領域を完全になくすことで、確実に、コレクタ領域10からベース領域2への少数キャリアの注入を抑制し、かつ輸送効率を低減することができるからである。
また、シェル領域5は、ドリフト領域1よりも高い不純物濃度を有する。そして、ドリフト領域1は、コレクタ領域10からシェル領域5に向かって拡がる空乏層がシェル領域5に到達しない抵抗率を有する。望ましくは、ドリフト領域1は、定格電圧と等しい逆方向電圧が印加された時に、コレクタ領域10からシェル領域5に向かって拡がる空乏層がシェル領域5に到達しない抵抗率を有するのがよい。ドリフト領域1の抵抗率は、定格電圧600Vの逆阻止IGBTの耐圧を確保するためには、例えば22Ωcm以上であるのがよい。また、定格電圧600Vの逆阻止IGBTのドリフト領域1の抵抗率は35Ωcm以下であるのがよい。これにより、逆回復時、空乏層がシェル領域5に達しないようにすることができる。
さらに、シェル領域5は、シェル領域5中のn型不純物の平均不純物量(ドーズ量)(以下、シェル領域5の実効的な不純物量(ドーズ量)とする)が8.0×1011cm-2以下となる不純物濃度を有する。つまり、シェル領域5中の不純物量がシェル領域5中のある領域に片寄って分布されていたとしても、シェル領域5全体に含まれるn型不純物の不純物量が平均して8.0×1011cm-2以下となるようにシェル領域5中に含まれていればよく、シェル領域5の不純物濃度分布によらない。望ましくは、シェル領域5は、シェル領域5の実効的な不純物量(ドーズ量)が5.0×1011cm-2以下となる不純物濃度を有するのがよい。その理由は、シェル領域が設けられていない逆阻止IGBTに比べて、逆回復時の跳ね上がりピーク電圧の増加量を抑えることができるからである。詳細な理由については後述する。また、シェル領域5は、シェル領域5の実効的な不純物量(ドーズ量)が1.0×1011cm-2以下となる不純物濃度を有するのがよい。その理由は、シェル領域が設けられていない逆阻止IGBTに比べて、逆回復時の電圧波形および電流波形(逆回復波形)をすばやく回復させることができるからである。詳細な理由については後述する。また、シェル領域5は、シェル領域5中の不純物濃度分布によらず、上述した実効的な不純物量(ドーズ量)となるような不純物濃度を有していればよい。シェル領域5の実効的な不純物量(ドーズ量)についての詳細な説明は後述する。シェル領域5は、第4半導体領域に相当する。
半導体基板の表面には、エミッタ領域3からドリフト領域1を跨ぐように、ゲート絶縁膜6を介してゲート電極7が設けられている。エミッタ電極9は、エミッタ領域3に接する。また、エミッタ電極9は、ボディ領域4を介してベース領域2に電気的に接続されている。エミッタ電極9は、層間絶縁膜8によってゲート電極7と電気的に絶縁されている。また、ドリフト領域1の裏面には、上述したようにp型のコレクタ領域10が設けられている。コレクタ電極11は、コレクタ領域10に接する。ゲート絶縁膜6は、絶縁膜に相当する。ゲート電極7は、第1電極に相当する。エミッタ電極9は、第2電極に相当する。コレクタ電極11は、第3電極に相当する。
図3は、図1に示す逆阻止IGBTの耐圧構造領域120について詳細に示す断面図である。耐圧構造領域120には、ドリフト領域1の表面に、フローティングのp型領域であるフィールドリミッティングリング(以下、FLR:Field Limiting Ringとする)21が複数設けられている。FLR21は、活性領域100を囲むように設けられている。ドリフト領域1のおもて面の、FLR21が設けられていない表面は、層間絶縁膜8で覆われている。層間絶縁膜8の上には、フローティングの導電膜であるフィールドプレート(以下、FP:Field Plateとする)22が設けられている。FP22は、FLR21に接する。耐圧構造領域120から分離部130にかけて、層間絶縁膜8の上には、分離領域31と同じ電位を有するフィールドプレート(以下、等電位FPとする)32が設けられている。等電位FP32は、分離領域31に接し、電気的に接続されている。FLR21は、第7半導体領域に相当する。
図4は、実施の形態にかかる逆阻止IGBTの活性領域100における電界強度を示す特性図である。図4では、図2に示す逆阻止IGBTの活性領域100における、半導体基板底面からの高さyと電界Eとの関係を示す。図2に示す逆阻止IGBTでは、順バイアス時(図4の実線)、ベース領域2とシェル領域5の界面近傍の領域141では、従来に比べて電界の上昇を緩やかにすることができる。また、コレクタ領域10近傍の領域142から基板裏面には、電界が及ばないようにすることができる。一方、逆バイアス時(図4の点線)、ドリフト領域1とコレクタ領域10の界面近傍の領域143では、電界の上昇を滑らかにすることができる。また、シェル領域5近傍の領域144から基板おもて面には、電界が及ばないようにすることができる。その理由は、上述した条件でシェル領域5が設けられ、かつ上述した条件でドリフト領域1が設けられているからである。
次に、実施の形態にかかる逆阻止IGBTの電流特性について検証した。実施の形態に従い、逆阻止IGBTを準備した(以下、実施例とする)。定格電圧は600Vとした。半導体基板の抵抗率および厚さを、それぞれ28Ωcmおよび100μmとした。つまり、ドリフト領域1の抵抗率を28Ωcmとしている。以下、図5〜図10において同様の逆阻止IGBTを用いている。
図5は、図2の切断線A−A’における不純物濃度の分布を示す特性図である。また、図6は、図2の切断線B−B’における不純物濃度の分布を示す特性図である。実施例の逆阻止IGBTにおいて、半導体基板中の不純物量を測定した。そして、シェル領域5の実効的な不純物量(ドーズ量)を算出した。図5には、半導体基板表面からある深さにおける領域の不純物濃度を示す。また、図6には、ドリフト領域1(ユニットセル端部)からボディ領域4へ向かう方向のある距離における領域の不純物濃度を示す。
図5において、第1測定結果44は、ボディ領域4の不純物濃度の分布である。第2測定結果42は、ベース領域2の不純物濃度の分布である。第3測定結果45は、シェル領域5の不純物濃度の分布である。第4測定結果41は、ドリフト領域1の不純物濃度の分布である。また、図6において、第5測定結果51は、ドリフト領域1の不純物濃度の分布である。第6測定結果55は、シェル領域5の不純物濃度の分布である。第7測定結果52は、ベース領域2の不純物濃度の分布である。第8測定結果53は、エミッタ領域3の不純物濃度の分布である。第9測定結果54は、ボディ領域4の不純物濃度の分布である。
ついで、第3測定結果45の深さごとの不純物量を積分し、シェル領域5の実効的な不純物量(ドーズ量)を算出した。図5に示す不純物濃度の分布は、半導体基板中で、導電型不純物が深さ方向にどのような不純物量で存在しているかを示している。図5の第3測定結果45では、基板表面に近い領域で不純物量が多く、基板表面から深くなるほど不純物量が少なくなっている。このため、第3測定結果45の深さごとの不純物量を積分することで、シェル領域5の単位面積当たりの平均不純物量(ドーズ量)を算出することができる。つまり、図3および図4に示すようにシェル領域5内の不純物量の分布が均一でない場合でも、シェル領域5全体の不純物濃度を算出することができる。このように算出したシェル領域5の単位面積あたりの平均不純物量(ドーズ量)から、ドリフト領域1の単位面積あたりの平均不純物量(ドーズ量)を減算した値を、シェル領域5の実効的な不純物量(ドーズ量)としている。すなわち、図5に示す第3測定結果45の不純物濃度の分布の分布形状内の領域40(図5の斜線部)が、シェル領域5の実効的な不純物量(ドーズ量)である。シェル領域5の実効的な不純物量(ドーズ量)は、シェル領域5の不純物濃度から半導体基板の不純物濃度を差し引いてシェル領域全域にわたって不純物濃度を積分した数値である。ここで、ドリフト領域1の単位面積あたりの平均不純物量(ドーズ量)とは、ドリフト領域1のシェル領域5が設けられる領域中の、ドリフト領域1の単位面積あたりの平均不純物量(ドーズ量)である。ドリフト領域1の単位面積あたりの平均不純物量(ドーズ量)は、シェル領域5と同様の方法で算出している。
図7は、シェル領域5の実効的な不純物量(ドーズ量)と逆漏れ電流との関係について示す特性図である。シェル領域5の実効的な不純物量(ドーズ量)を種々変更し、実施例の逆阻止IGBTを複数準備した。シェル領域5の実効的な不純物量(ドーズ量)を、それぞれ2×1011〜1.2×1012cm-2とした。そして、それぞれ逆漏れ電流を測定した。また、比較として、シェル領域が設けられていない逆阻止IGBTを準備し(以下、比較例とする)、逆漏れ電流を測定した。図7では、比較例の逆阻止IGBTを、実効的な不純物量(ドーズ量)ゼロとして示している。
図7に示す結果より、シェル領域5を設けることで、逆漏れ電流を低減することができることがわかった。また、シェル領域5の実効的な不純物量(ドーズ量)が多いほど、逆漏れ電流を低減することができることがわかった。その理由は、ドリフト領域1とベース領域2の間にシェル領域5を設けることで、コレクタ領域10、ドリフト領域1およびベース領域2(ボディ領域4)からなるpnpトランジスタの電流増幅率を小さくすることができるからである。
図8は、シェル領域5の実効的な不純物量(ドーズ量)と跳ね上がりピーク電圧との関係について示す特性図である。図7で用いた実施例の逆阻止IGBTにおいて、それぞれ逆回復時の跳ね上がりピーク電圧を測定した。また、図7で用いた比較例の逆阻止IGBTにおいて、逆回復時の跳ね上がりピーク電圧を測定した。図8では、比較例の逆阻止IGBTを、実効的な不純物量(ドーズ量)ゼロとして示している。また、バス電圧を300Vとし、逆回復電流が180A/cm2となった場合の跳ね上がりピーク電圧を測定している。
図8に示す結果より、シェル領域5を設けることによって、跳ね上がりピーク電圧が高くなることがわかった。また、シェル領域5の実効的な不純物量(ドーズ量)が多いほど、跳ね上がりピーク電圧が高くなることがわかった。さらに、跳ね上がりピーク電圧の増加分は、シェル領域5の実効的な不純物量(ドーズ量)の多さに伴って高くなることがわかった。この理由は、シェル領域5の実効的な不純物量(ドーズ量)が多いほど、逆阻止IGBTのターンオンのスイッチング速度が速くなり、逆回復電流が増大してしまうからであると推測される。スイッチング素子として用いる半導体素子は、跳ね上がりピーク電圧が低いことが望ましい。跳ね上がりピーク電圧が高いほど、ノイズが発生しやすいからである。このため、シェル領域5の実効的な不純物量(ドーズ量)を少なくすることが望ましい。
図8に示す結果では、シェル領域5の実効的な不純物量(ドーズ量)8.0×1011cm-2の場合、跳ね上がりピーク電圧は560V程度となった。また、比較例の逆阻止IGBTの跳ね上がりピーク電圧は540V程度である。この場合、比較例の逆阻止IGBTと比較して、実施例の逆阻止IGBTの跳ね上がりピーク電圧の増加量を10%以下に抑えることができる(≒[実施例の跳ね上がりピーク電圧560V−比較例の跳ね上がりピーク電圧540V]/[比較例の跳ね上がりピーク電圧540V−バス電圧300V]×100%)。
一方、シェル領域5の実効的な不純物量(ドーズ量)が8.0×1011cm-2より多くなると、跳ね上がりピーク電圧は急激に高くなっている。例えば、シェル領域5の実効的な不純物量(ドーズ量)9.0×1011cm-2の場合、跳ね上がりピーク電圧は570V程度である。この場合、比較例の逆阻止IGBTと比較して、実施例の逆阻止IGBTの跳ね上がりピーク電圧の増加量は10%を超えてしまう(≒[570V−540V]/[540V−300V]×100%)。これにより、シェル領域5の実効的な不純物量(ドーズ量)を8.0×1011cm-2以下とするのがよいことがわかった。
また、シェル領域5の実効的な不純物量(ドーズ量)5.0×1011cm-2の場合、跳ね上がりピーク電圧は550V程度となった。この場合、比較例の逆阻止IGBTと比較して、実施例の逆阻止IGBTの跳ね上がりピーク電圧の増加量をほぼ0%とすることができる(≒[550V−540V]/[540V−300V]×100%)。これにより、シェル領域5の実効的な不純物量(ドーズ量)を5.0×1011cm-2以下とするのが望ましいことがわかった。
図9は、実施の形態にかかる逆阻止IGBTの逆回復時の電圧波形および電流波形について示す特性図である。また、図10は、従来の逆阻止IGBTの逆回復時の電圧波形および電流波形について示す特性図である。実施例の逆阻止IGBTにおいて、逆回復時の電圧波形および電流波形(逆回復波形)を観測した。シェル領域5の実効的な不純物量(ドーズ量)を1.0×1011cm-2とした。また、図7で用いた比較例の逆阻止IGBTにおいて、逆回復波形を測定した。ここでは、バス電圧300Vで逆回復電流10A/cm2の場合の逆回復波形を観測している。
図9および図10に示す結果より、図9に示す逆回復電流(図9の点線)がマイナス値から跳ね上がった後にゼロに収束するまでの期間(以下、収束期間とする)151における実施例の逆阻止IGBTの逆回復波形は、図10に示す逆回復電流(図10の点線)の収束期間152における比較例の逆阻止IGBTの逆回復波形に比べて、マイナス値からゼロに収束するまでの時間が早い。つまり、実施例の逆阻止IGBTでは、比較例の逆阻止IGBTに比べて、逆回復波形が素早く回復すること(波形振動が起こらないこと)がわかった。その理由は、逆阻止IGBTのオン時に、ベース領域2とシェル領域5からなるダイオードのシェル領域5に少数キャリアが蓄積されることで、逆回復電流の増大を抑えることができるからであると推測される。シェル領域5の実効的な不純物量(ドーズ量)を少なくするほど、逆回復波形は素早く回復することができると推測される。バス電圧300Vで逆回復電流10A/cm2の条件の下で、逆回復波形は最も振動が発生しやすい。このような傾向は、条件を種々変更したとしても変わらない。したがって、シェル領域5の実効的な不純物量(ドーズ量)は、1.0×1011cm-2以下とすることが望ましい。
(実施の形態2)
図14に、実施の形態2にかかる逆阻止IGBTを示す断面図である。図14には、実施の形態2にかかる逆阻止IGBTの活性領域の断面構造を示す。実施の形態1に示す逆阻止IGBTの活性領域100との相違点はコレクタ領域10とドリフト領域1の間にn型(第1導電型)のLCS(Leakage Current Stop)層12が設けられているという点である。耐圧構造領域120と分離部130については、図1の実施の形態1と同様の構造である。図14では、図4と同様に電界強度を示しており、順バイアス時を実線で示し、逆バイアス時を点線で示している。n型のLCS層12は2μmの厚さで平均不純物量が1.0×1012cm-2以下となる不純物濃度としている。LCS層12は、第8半導体領域に相当する。
図15は、実施の形態2にかかる逆阻止IGBTのオン電圧とターンオフ損失の特性を示す特性図である。LCS層12を設けることによって、順バイアス時の漏れ電流が減少する。加えて上述の説明のように、シェル領域5を設けた構造では、逆バイアス時の漏れ電流が減少する。順バイアス時、ならびに、逆バイアス時の漏れ電流が減少することによって耐圧特性が改善するために、ドリフト領域1の厚さを薄くすることが可能となる。結果として、図15に示すように逆阻止IGBTのオン電圧−ターンオフ損失トレードオフ特性を改善することができる。
実施の形態2にかかる逆阻止IGBTのターンオフ時の損失発生を抑制するために、ドリフト層1の抵抗率は逆バイアスが印加された場合には、コレクタ領域10とLCS層12からなるpn接合から拡がる空乏層がシェル領域5に到達しないようにする必要があり、順バイアスが印加された場合には、ベース領域2とシェル領域5からなるpn接合から拡がる空乏層がLCS層12に到達しないようにする必要がある。
以上、説明したように、上述した各実施の形態によれば、ドリフト領域1とベース領域2の間に、シェル領域5中のn型不純物の平均不純物量(ドーズ量)が8.0×1011cm-2以下となる不純物濃度を有するシェル領域5を設けている。かつ、コレクタ領域10から拡がる空乏層がシェル領域5に到達しない抵抗率を有するドリフト領域1を設けている。このため、従来の逆阻止IGBTに比べて、基板内の電界を緩和することができる。これにより、順方向耐圧および逆方向耐圧を向上することができる。また、上述したようにシェル領域5およびドリフト領域1が設けられていることで、リーチスルー現象が発生しない。このため、ターンオフ時の電圧波形および電流波形(ターンオフ波形)の振動をなくすことができる。また、上述したような抵抗率を有するドリフト領域1が設けられていることで、逆回復時に、空乏層がシェル領域5に達しないようにすることができる。これにより、逆回復時の電圧波形および電流波形(逆回復波形)の振動を抑制することができる。したがって、ターンオフ波形および逆回復波形の振動を抑えることで、ノイズが発生したり、半導体装置が破壊されたりすることを防止することができる。
以上において本発明では、n型とp型をすべて逆転した構成としてもよい。
以上のように、本発明にかかる半導体装置は、例えばマトリックスコンバータなどの直列変換回路に用いられるスイッチなど、順方向および逆方向の電圧に対する耐圧特性が要求される半導体素子に有用である。
1 ドリフト領域
2 ベース領域
3 エミッタ領域
5 シェル領域
6 ゲート絶縁膜
7 ゲート電極
8 層間絶縁膜
9 エミッタ電極
10 コレクタ領域
11 コレクタ電極
100 活性領域

Claims (9)

  1. 第1導電型の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域の表面に選択的に設けられた第2導電型の第2半導体領域と、
    前記第2半導体領域の表面に選択的に設けられた第1導電型の第3半導体領域と、
    前記第3半導体領域から前記第1半導体領域の表面に跨るように、絶縁膜を介して設けられた第1電極と、
    前記第2半導体領域および前記第3半導体領域に接続された第2電極と、
    前記第1半導体領域と前記第2半導体領域の間に、少なくとも当該第2半導体領域の下の領域を占めるように設けられた第1導電型の第4半導体領域と、
    前記第1半導体領域の裏面に設けられた第2導電型の第5半導体領域と、
    前記第5半導体領域に接する第3電極と、を備え、
    前記第4半導体領域は、前記第1半導体領域よりも高い不純物濃度で、かつ、当該第4半導体領域中の第1導電型不純物の平均不純物量が8.0×1011cm-2以下となる不純物濃度を有し、
    前記第1半導体領域の抵抗率が22Ωcm以上であることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1半導体領域の抵抗率が35Ωcm以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第4半導体領域は、前記第2半導体領域の下の領域全体を囲むように設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第4半導体領域は、当該第4半導体領域中の第1導電型不純物の平均不純物量が5.0×10 11 cm -2 以下となる不純物濃度を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置。
  5. 前記第4半導体領域は、当該第4半導体領域中の第1導電型不純物の平均不純物量が1.0×10 11 cm -2 以下となる不純物濃度を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の半導体装置。
  6. 前記第1半導体領域の外周端部に設けられ、当該第1半導体領域のおもて面から裏面まで貫通し、前記第5半導体領域に接する第2導電型の第6半導体領域を、さらに備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の半導体装置。
  7. 第1半導体領域上に設けられ、前記第2半導体領域、前記第3半導体領域および前記第4半導体領域が設けられた活性領域と前記第6半導体領域との間で、当該活性領域を囲む耐圧構造領域と、
    前記耐圧構造領域の前記第1半導体領域の表面に、前記活性領域を囲むように設けられた複数の第2導電型の第7半導体領域と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第1半導体領域と前記第5半導体領域との間に第1導電型の第8半導体領域が設けられ、
    前記第1半導体領域は、前記第2半導体領域から拡がる空乏層が当該第8半導体領域に到達しない抵抗率を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の半導体装置
  9. 前記第8半導体領域は、当該第8半導体領域中の第1導電型不純物の平均不純物量が1.0×1012cm-2以下となる不純物濃度を有することを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
JP2010291348A 2009-12-28 2010-12-27 半導体装置 Expired - Fee Related JP5771984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010291348A JP5771984B2 (ja) 2009-12-28 2010-12-27 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009298913 2009-12-28
JP2009298913 2009-12-28
JP2010291348A JP5771984B2 (ja) 2009-12-28 2010-12-27 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011155257A JP2011155257A (ja) 2011-08-11
JP5771984B2 true JP5771984B2 (ja) 2015-09-02

Family

ID=44186424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010291348A Expired - Fee Related JP5771984B2 (ja) 2009-12-28 2010-12-27 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8334581B2 (ja)
JP (1) JP5771984B2 (ja)
CN (1) CN102194861B (ja)
DE (1) DE102010063728B4 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104145342B (zh) * 2012-03-16 2017-05-24 富士电机株式会社 半导体装置
JP5915756B2 (ja) 2012-08-22 2016-05-11 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
DE112014001296T5 (de) * 2013-03-13 2016-02-25 Abb Technology Ag Leistungshalbleitervorrichtung und entsprechendes Modul
WO2015008458A1 (ja) 2013-07-17 2015-01-22 富士電機株式会社 半導体装置
JP6158123B2 (ja) * 2014-03-14 2017-07-05 株式会社東芝 半導体装置
JP6496992B2 (ja) * 2014-07-22 2019-04-10 富士電機株式会社 半導体装置
DE102015224983B4 (de) * 2015-12-11 2019-01-24 Siltronic Ag Halbleiterscheibe aus einkristallinem Silizium und Verfahren zu deren Herstellung
CN107564815B (zh) * 2016-06-30 2021-05-14 株洲中车时代半导体有限公司 一种制作功率半导体的方法
CN107564952B (zh) * 2016-06-30 2021-06-22 株洲中车时代半导体有限公司 一种功率半导体
DE112017005693T5 (de) * 2016-11-11 2019-08-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Siliziumkarbid-Halbleitervorrichtung

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5766966A (en) * 1996-02-09 1998-06-16 International Rectifier Corporation Power transistor device having ultra deep increased concentration region
JP3458590B2 (ja) 1996-03-27 2003-10-20 富士電機株式会社 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP3395520B2 (ja) 1996-06-04 2003-04-14 富士電機株式会社 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JPH10178174A (ja) * 1996-10-18 1998-06-30 Hitachi Ltd 半導体装置及びそれを使った電力変換装置
EP1142026B1 (de) 1998-12-04 2007-11-14 Infineon Technologies AG Leistungshalbleiterschalter
JP4967200B2 (ja) 2000-08-09 2012-07-04 富士電機株式会社 逆阻止型igbtを逆並列に接続した双方向igbt
JP5011611B2 (ja) * 2001-06-12 2012-08-29 富士電機株式会社 半導体装置
JP5011634B2 (ja) * 2003-08-29 2012-08-29 富士電機株式会社 半導体装置およびその半導体装置を用いた双方向スイッチ素子
JP4843923B2 (ja) 2004-09-09 2011-12-21 富士電機株式会社 高耐圧半導体装置およびその製造方法
JP5358963B2 (ja) * 2008-02-04 2013-12-04 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102194861B (zh) 2014-11-26
CN102194861A (zh) 2011-09-21
DE102010063728B4 (de) 2016-04-14
US20110156210A1 (en) 2011-06-30
DE102010063728A1 (de) 2011-06-30
JP2011155257A (ja) 2011-08-11
US8334581B2 (en) 2012-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5771984B2 (ja) 半導体装置
JP5754543B2 (ja) 半導体装置
JP6158058B2 (ja) 半導体装置
JP5787853B2 (ja) 電力用半導体装置
JP4843253B2 (ja) 電力用半導体装置
JP5135719B2 (ja) トレンチ型絶縁ゲート半導体装置
WO2013035818A1 (ja) 半導体装置
JP2013149798A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6416062B2 (ja) 半導体装置
CN109509789B (zh) 半导体装置
KR20130098831A (ko) 반도체 장치
JP2019169575A (ja) 半導体装置
KR20150076814A (ko) 전력 반도체 소자
KR101779230B1 (ko) 전력 반도체 디바이스
CN113728443B (zh) 改进反向恢复的分段功率二极管结构
JP5874210B2 (ja) ダイオード
EP3154091A1 (en) Reverse-conducting semiconductor device
JP6052413B2 (ja) 半導体装置
JP5672821B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
KR20150069117A (ko) 전력 반도체 소자
KR20160098385A (ko) 전력용 반도체 장치
JP2013069871A (ja) 半導体装置
JP2021125681A (ja) 半導体装置
KR20150061972A (ko) 전력 반도체 소자
KR102646517B1 (ko) 다중 전계 완화 구조를 갖는 전력 반도체 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5771984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees