JP6496992B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6496992B2
JP6496992B2 JP2014148848A JP2014148848A JP6496992B2 JP 6496992 B2 JP6496992 B2 JP 6496992B2 JP 2014148848 A JP2014148848 A JP 2014148848A JP 2014148848 A JP2014148848 A JP 2014148848A JP 6496992 B2 JP6496992 B2 JP 6496992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
cathode
conductivity type
diode
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014148848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016025236A (ja
Inventor
吉川 功
功 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2014148848A priority Critical patent/JP6496992B2/ja
Priority to US14/792,788 priority patent/US20160027866A1/en
Publication of JP2016025236A publication Critical patent/JP2016025236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6496992B2 publication Critical patent/JP6496992B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes

Description

この発明は、ダイオードの逆回復耐量の改良に係わる新たな構造に関する。
近年、パワー半導体デバイスの低損失化、高速スイッチング化および周辺回路の低インダクタンス化、スナバレス化等により、パワースイッチングデバイスと組み合わせて使用されるダイオード(フリーホイーリングダイオード:FWD)の逆回復過程の特性改善(逆回復耐量向上、逆回復損失低減、ソフトスイッチング化等)が求められている。特に、逆回復時に許容される最大逆回復電流時間変化量[di/dt]に対する要求は、年々大きくなる傾向にあり、この逆回復時の最大逆回復電流時間変化量[di/dt]の向上、すなわち逆回復耐量の向上が必要不可欠となっている。
図16は、基本的なpinダイオード100のSi基板の活性領域105の外周部から耐圧構造領域104にかけての要部断面図である。n型半導体基板101の一方の主表面の中央部にはp型アノード領域102が選択的に形成され、他方の主表面にはn型カソード層103およびカソード電極106が全面に形成されている。p型アノード領域102の表面にはアノード電極107が接触し、p型アノード領域102を取り巻く外周にはp型領域からなるフィールドリミッティングリング(FLR108)やフィールドプレート(FP109)などの電界緩和構造を含む耐圧構造領域104が設けられており、この耐圧構造領域104の最外周側で半導体基板が切断される構造を備えている。
このシリコンダイオード100が順方向(p型アノード領域102を正、n型カソード層103を負)バイアスされた場合、p型アノード領域102とn型半導体基板101(nドリフト層)の境界のpn接合にかかる電圧が約0.6V以上となって内部電圧を越えると、nドリフト層に正孔が注入され、高濃度n型カソード層103からは電気的な中性条件を満たすように電子が注入される。その結果、半導体基板101は伝導度変調を起こし、正孔の注入量に応じて(即ち正電圧の上昇とともに)電流がエクスポーネンシャル指数の関係で急激に増加する電圧電流特性を示す。このダイオード100(図16)では、p型アノード領域102とアノード電極107は、通常、n型半導体基板101の一方の主表面のうち周辺の耐圧構造領域104を除く中央部分に形成されるが、基板の反対面側のカソード層103およびカソード電極106は表面全面に形成されるため、耐圧構造領域104下の基板内部にも注入された正孔が多く存在する。
図16に示すダイオード100のようなバイポーラデバイスでは、順バイアスから逆バイアスに遷移する際に、逆回復過程を必要とする。すなわち、この逆回復過程は、ダイオードへの順バイアス時にnドリフト層に注入された少数キャリア(正孔)が、逆バイアスに遷移した際にアノード電極へ排除されるか電子との再結合により消滅する過程である。逆回復過程では逆バイアスすなわち逆電圧阻止状態にもかかわらず、短時間ではあるが電流が流れる状態すなわち短絡状態となる。この短絡電流を逆回復電流という。この逆回復電流は高周波になるほど、di/dtが急峻になり、大きなピーク電流となり、素子破壊を引き起こす恐れが高くなることが知られている。この逆回復電流がピークを過ぎて減衰するとともに、pn接合から空乏層が広がり、通常の逆電圧阻止状態となる。
逆回復破壊現象は、特に、活性領域105と耐圧構造領域104の境界部分近傍で発生し易い。破壊の原因はこの境界部分で発生する電界集中と電流集中による熱的破壊である。電界集中は、アノード領域102の外周辺の円筒状(4側辺面)あるいは球面状(4コーナー部)のpn接合部分110が高電界の原因となって生じ、電流集中は、電界緩和構造に関係なく耐圧構造領域104下部に残留する正孔キャリアが、逆回復時にアノード電極107(負極)に抜けるためにアノード領域の外周辺の側面110に向かって集中することが原因である。
従来のダイオードでは、前述の電流集中を抑制する構造として、アノード領域表面に接触するアノード電極の最外周辺を中央側に後退させ、アノード電極が接触しないアノード領域の外周辺を、逆回復電流が横方向に流れる抵抗領域として作用させる構造が知られている(特許文献1)。アノード領域と耐圧構造領域の間の電界集中が起きやすいpn接合の近傍にキャリアライフタイムの短い領域を設けて早く消滅させることで、前記電界集中部への正孔キャリアの注入を抑制する構造が知られている(特許文献2)。また、アノード領域内の外周に近い領域に、アノード領域の深さに近いまたはより深くした絶縁溝を形成することにより、特許文献1より少ない電極後退幅で電流集中の抑制効果を奏する構造(特許文献3)も知られている。さらに、裏面側のp型アノード層と、表面側のn型カソード領域と、裏面の前記p型アノード層に一端で接続され他端が基板側面を経て表面側に達するように配置されるp型分離領域とを有するダイオードが記載されている(特許文献4)。またさらに、裏面側から表面側に達するp型分離領域を備え、耐圧構造領域にガードリングやフィールドプレートなどの電界緩和構造を有する逆阻止IGBTが記載されている(特許文献5)。
特開平9−232597号公報(要約、図1) 特開2001−135831号公報(要約、図1) 特開2000−340806号公報(要約、図1) 特開平8−172205号公報(図2) 特開2001−77202号公報(図1)
しかしながら、前述した逆回復電流を抑制する方法は電界集中部での電流集中を緩和することに留まっているために、その逆回復耐量の向上には限界がある。本発明は、そのような従来の逆回復耐量の向上策による限界に捉われることなく、さらに逆回復耐量を向上させることが可能な半導体装置を提供することを目的とするものである。併せて、高い阻止耐圧が得やすく、スイッチング損失特性を改善することが可能な半導体装置を提供することを目的とする。
本発明は、前記目的を達成するために、第1導電型の半導体基板の一方の主面に設けられるアノード構造と、他方の主面に選択的に設けられる第1導電型カソード領域と、該カソード領域表面に導電接触するカソード電極と、前記カソード領域を取り巻く外周に設けられる耐圧構造領域と、一端が前記一方の主面で前記アノード構造の最外周に接続し、他端が前記他方の主面に到達して前記耐圧構造領域の外周を取り巻く第2導電型分離領域と、前記耐圧構造領域は基板表面に設けられる複数の第2導電型フィールドリミッティングリングと該フィールドリミッティングリング表面に導電接続する金属フィールドプレートとを含む電界緩和構造を有し、前記電界緩和構造は前記第1導電型カソード領域を取り巻く外周にリング状であって、該カソード領域より低濃度の第1導電型緩衝領域を有し、前記第1導電型緩衝領域が前記カソード領域の外周辺に間隔をおいて設けられている半導体装置とする。
前記カソード電極が前記カソード領域内の外周部表面では絶縁膜を介して覆うと共に、カソード領域外の外周表面に前記絶縁膜を介して覆う状態で延長されていることが好ましい。
前記アノード構造が、前記第1導電型の半導体基板の一方の主面に設けられる第2導電型アノード層および該アノード層表面にオーミック接触するアノード電極を備えることが好ましい。
前記アノード構造が、前記一方の主面にショットキー接触するアノード電極を備えることが好ましい。
前記複数の第2導電型フィールドリミッティングリングの基板表面における間隔が、前記分離領域から前記カソード領域に向かって、順に広くなるように配置されていることも好ましい。
前記第1導電型緩衝領域が、浮遊電位に設定される電極に導電接続されていることが好ましい。
前記第1導電型緩衝領域が複数形成されていることが好ましい。
前記カソード領域内の表面層には、第2導電型カソード層が選択的に設けられていることが好ましい。
前記カソード領域の表面から前記半導体基板に達するトレンチを選択的に設け、前記トレンチ内には前記カソード電極を備え、前記トレンチ底部には前記半導体基板より不純物濃度が高い第1導電型高濃度層を備えていることが好ましい。
前記アノード構造は、前記一方の主面に選択的に第2導電型アノード層が設けられていることが好ましい。
前記カソード電極の外周端は、前記カソード領域の外周端より0.3μm以上10μm以下外周側に離して設けることが好ましい。
本発明によれば、逆回復耐量の向上策による限界に捉われることなく、さらに逆回復耐量を向上させることが可能な半導体装置を提供することを目的とするものである。併せて、高い阻止耐圧が得やすく、スイッチング損失特性を改善することが可能な半導体装置を提供することができる。
本発明の第1および第2の実施の形態にかかるダイオードを示す要部断面図である。 シミュレーションにより高電界部と電流集中部を求めた際に用いた本発明の第1の実施の形態にかかるダイオードの高電界部と電流集中部とを示す要部断面図である。 シミュレーションにより高電界部と電流集中部を求めた際に用いた従来のダイオードの要部断面図である。 シミュレーションに用いた第1および2の実施の形態にかかるダイオードおよび従来のダイオードのそれぞれの逆耐圧波形図である。 本発明の第3の実施の形態にかかるダイオードを示す要部断面図である。 本発明の第4の実施の形態にかかるダイオードを示す要部断面図である。 本発明の第5の実施の形態にかかるダイオードを示す要部断面図である。 本発明の第6の実施の形態にかかるダイオードを示す要部断面図である。 本発明の第7の実施の形態にかかるダイオードを示す要部断面図である。 本発明の第8の実施の形態にかかるダイオードを示す要部断面図である。 本発明の第8の実施の形態にかかるダイオードの電界強度分布図である。 本発明の第9の実施の形態にかかるダイオードを示す要部断面図である。 本発明の第9の実施の形態にかかるダイオードの電界強度分布図である。 本発明の第10の実施の形態にかかるダイオードを示す要部断面図である。 本発明の第10の実施の形態にかかるダイオードの電界強度分布図である。 従来のダイオードを示す要部断面図である。
以下、本発明の半導体装置にかかる実施例について、図面を参照して詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれ相対的に不純物濃度が高いまたは低いことを意味する。なお、以下の実施例の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、実施例で説明される添付図面は、見易くまたは理解し易くするために正確なスケール、寸法比で描かれていない。本発明はその要旨を超えない限り、以下に説明する実施例の記載に限定されるものではない。
本発明にかかる半導体装置の第1の実施の形態にかかるダイオード20aの構成を、図1を参照して詳細に説明する。シリコン半導体からなるn型半導体基板1は、抵抗率:約28Ωcmで、厚さ:約70μmであり、ダイオードとして構成されると、nドリフト層として機能する。図1の要部断面図に示すダイオード20aは、概略的には、n型半導体基板1の主面中央部に構成される活性領域10(図1で示されるのは外周部の一部のみ)と、活性領域10の外側を取り巻く耐圧構造領域11と、さらにその外側を半導体基板1の切断面に沿って両主面間を連結するp型分離領域6を主要部として構成される。
活性領域10には、一方の主面側(図1の上側の表面)に、表面濃度が約1×1019cm−3で、拡散深さが約3μmのn型カソード領域2が半導体基板1の中央部に選択的に形成されている。n型カソード領域2の表面にはアルミやニッケルなどを主成分とする金属膜からなるカソード電極4がオーミック接触している。ただし、このカソード電極4はn型カソード領域2の外周部表面では絶縁膜8を挟んで積層され、さらに、n型カソード領域2の外側に絶縁膜を挟んだ状態で約10μm延長されている。また、n型半導体基板1の他面には、表面濃度が約1×1017cm−3で、拡散深さが約0.5μmのp型アノード層3が全面に形成され、このp型アノード層3の表面にはアノード電極5が、スパッタ蒸着などにより形成された金属膜が接触している。
耐圧構造領域11の表面には、n型カソード領域2の外周辺に間隔をおいて取り巻くようにp型領域からなるフィールドリミッティングリング(以降、FLR7)が形成される。耐圧構造領域11の表面はFLR7表面に設けられる開口部12を除いて絶縁膜8により覆われている。さらにFLR7の表面には前記絶縁膜8の開口部12を介して接触し、FLR7間の表面上にも絶縁膜を介して覆う導電性フィールドプレート(FP9)が設けられる。FLR7はp型領域であって表面濃度は約5×1018cm−3で拡散深さ:約7μmが好ましい。また、FLR7は複数個相互に間隔を置いて設けられることが好ましく、さらにダイオード20aの半導体基板の外周側から内周側に向かって間隔が広がるように配置されることが好ましい。
前述のp型分離領域6はダイオード20aの半導体基板の最外周にあって、耐圧構造領域11を取り囲み、一端が、一方の主面側でp型アノード層3に接続し、他端は基板の側面に沿って他方の主面に到達するp型領域として形成される。
デバイスシミュレーションによって、図2のA)の要部断面図に示される第1の実施の形態にかかるダイオードと同等のダイオードについて、その逆電圧印加時の電界強度分布と順電圧印加時の電流密度分布を調べた結果から求めた電界強度の最大部(高電界部)と電流集中部とを図2のB)、C)にそれぞれ示す。比較として同様な方法で、図3のA)に示す従来のダイオード構造(図16に示す従来のダイオードに近い構造)について、電界強度分布と電流密度分布を調べた結果から求めた電界強度の最大部(高電界部)と電流集中部とを図3のB)、C)にそれぞれ示す。図2、図3の半導体基板1、201の抵抗率は共に約28Ωcmで厚さは70μmとし、アノード層3、203やn型カソード領域2、202の設計上の耐圧および電流条件はできるだけ同一となるようにした。
図3に示す従来のダイオードには、活性領域204と耐圧構造領域205に電流集中と電界集中が同一ヶ所で発生しにくいように遷移領域206を約20μmの幅で設け(特許文献1を参考にした)、かつ、耐圧の得やすいように遷移領域206端部にアノード領域203の外周辺断面の曲率半径より大きく絶縁膜を介してアノード電極の延長部分が覆うp型領域208を設けた。
図2、3ダイオードに逆電圧が印加された場合、電界強度の高い部分(高電界部)は、図2、3のB)に示すように、主接合(アノード層3またはアノード領域203の接合)がある側に存在するので、図2、3の各ダイオードでは、高電界部が存在する主面が異なっている。具体的には実施例のダイオード(図2)では最も電界強度の高い部位はフラットな主接合面にあるのに対して、従来のダイオード(図3)では主接合よりも遷移領域206内のp型領域208もしくはFLR207の曲率部での電界強度が局部的に高くなる。その結果、図3のダイオードは、前記p型領域208もしくはFLR207において電界集中により設計耐圧より低い電圧で、先にシリコンの臨界電界に達してブレークダウンし易い。従って、実施例のダイオード(図2)は同じ抵抗率、同じ厚さ半導体基板を適用すれば、従来のダイオード(図3)より高耐圧(設計耐圧)が得られ易い。
加えて、実施例にかかる図2のダイオードでは、逆電圧印加の際に空間電荷領域(空乏層)は、前記主接合とp型分離領域6とから耐圧構造領域に向かって広がるため、従来のダイオード(図3)と比較して、構造的に主接合より耐圧構造領域11に空間電荷領域が広がりやすく電界が高くなり難いので短い(幅の狭い)耐圧構造領域としても主接合近傍よりも低電界にすることができる。具体的には、図2、3のA)に示されるように、実施例のダイオード(図2)ではFLR7が5本、従来のダイオード(図3)はFLR207が6本であって、実施例の耐圧構造領域の表面長さ(幅)の方が狭いにもかかわらず、実施例のダイオードの方が高耐圧を得られ易い。その理由は前述のように、図2に示す本発明にかかるダイオードでは、アノード層3のフラットで広い面積の主接合近傍が最も高電界となるが、従来例ではFLR207近傍の狭い局所部分で低耐圧で早く高電界(Siの臨界電界強度)となりブレークダウンするためである。
図2、3のC)で逆回復時の電流密度の高い部分(電流集中部)を示すように、電流は耐圧構造領域のある面の活性領域側のアノード領域またはカソード領域の外周(電極コンタクト部近傍)に集中する。実施例のダイオード(図2)では、図2のC)に示すように電流集中部位と電界集中部位が基板の両面に分離されている(実施例のダイオード(図2)では、電界が高い主接合部においても、設計耐圧より低耐圧をもたらすような電界集中は発生しない)のに対して、従来のダイオード(図3)では基板の同じ面の近い部位に電界集中部と電流集中部とが存在する。従って、電界集中と電流集中の部位が分離されている実施例のダイオードでは、高い逆回復耐量が得られ、スイッチング損失も低下させることができる。
第2の実施の形態にかかるダイオード(図示せず)について説明する。このダイオードは、前述した第1の実施の形態にかかるダイオード20aに対して、半導体基板1の抵抗率を約28Ωcmから23Ωcmに、厚さを70μmから60μmにした点のみが異なり、その他の条件はダイオード20aと同一としたダイオードである。図4に、第1、第2の実施の形態にかかるダイオードおよび従来のダイオード(図3)の各耐圧波形を示す。図4より明らかなように、第1の実施の形態にかかるダイオードの耐圧は、半導体基板1の条件が同一であっても、上述した理由によって、従来のダイオードより高い耐圧が得られる。第2の実施の形態にかかるダイオードは、半導体基板1が第1の実施の形態(図1)および従来のダイオードよりも薄く(70μmから60μm)ても従来ダイオード(図3)とほぼ同等の耐圧を得ることができる。このことにより、第2の実施の形態にかかるダイオードは、従来ダイオードよりも低い順電圧および低い逆回復損失(スイッチング損失)を得ることができるメリットが得られる。
図5に第3の実施の形態にかかるダイオード20bを示す。前述の第1の実施の形態にかかるダイオード20aの変形例であり、n型カソード領域2内の表面層に選択的に複数のp型層13が形成されてもよい。逆バイアス時に空乏層がカソード電極4に到達しにくくなる。
図6に第4の実施の形態にかかるダイオード20cを示す。図1に示す第1の実施の形態にかかるダイオード20aの変形例であり、n型カソード領域2内の表面層に選択的に複数のトレンチ15が形成されており、トレンチ15内にカソード電極4が埋設されており、トレンチ15の先端部(底部)に高濃度n型層14が形成されていることである。

これらの第3、第4の実施の形態にかかるダイオード20b、20cは、活性領域10内の主要な拡散領域10や耐圧構造領域11などの複雑で深い拡散などを形成する表面がカソード側にあるために、カソード側の形成プロセスが複雑(パターニングプロセスや、拡散深さを深くするなどの調整)で手のかかる構造を必要とするダイオードの設計に好適でありメリットが生じる。
図7に第5の実施の形態にかかるダイオード20dを示す。図1に示す第1の実施の形態にかかるダイオード20aの変形例であり、前述した第1〜第4の実施の形態にかかるダイオードとの相違点は、p型アノード層3がなく、n型半導体基板1とアノード電極5とがショットキー接合となっていることである。
図8に第6の実施の形態にかかるダイオード20eを示す。これも図1に示す第1の実施の形態にかかるダイオード20aの変形例である。前述したダイオードとの相違点は、複数のp型アノード層3aがn型半導体基板1面に選択的に形成され、n型半導体基板1とアノード電極5が、マージドpinショットキー(Merged pin Schottky:MPS)ダイオード構造にされている点である。
図9に第7の実施の形態にかかるダイオード20fを示す。前述の第1〜第6の実施の形態にかかるダイオードとの相違点は、耐圧構造領域11がFLR7とFP9の組み合わせを含む電界緩和構造から、Junction Termination Extention(JTE16)による段階緩和構造に替わっているという点である。第7の実施の形態にかかるダイオード20fは、従来のダイオード(図3)と異なり、空間電荷領域(空乏層)は表面側では分離領域6表面から広がるため低濃度p型領域で構成されるLTE16からなる電界緩和構造は活性領域に近い側ではなく活性領域から遠い分離領域側に形成される。
このように、前述の第1〜第7の実施の形態にかかるダイオードでは、p型アノード層3aの形状または構造のいかんにかかわらず、電流集中部位はカソード領域2側の主面にあり、電界強度の高い部位はp型アノード層3a側の主接合近傍にあるため、高い逆回復耐量を得ることが可能である。また、主接合側に狭い局所的に電界集中する部位がないため高い耐圧や低いスイッチング損失を実現することが可能となる。
また、本発明の第1〜第7の実施の形態にかかるダイオードでは、逆バイアス時に、p型分離領域6から活性領域10に向かって広がる空間電荷領域(空乏層)は、逆電圧印加の増加に対して、単位電圧あたりで広がる距離が大きくなり、すなわち広がり易くなる。これは、耐圧構造領域12では、空乏層は裏面のpアノード電極5、p型分離領域6、さらには表面のFLR7の3方向から広がるためである。空乏層の広がりとともに、空乏層に供給されるドリフト層の電荷が少なくなるため、さらに広がる必要が生じる。前記特許文献5に記載の逆阻止IGBTのpコレクタ領域とnドリフト領域間の逆耐圧pn接合の場合は、空乏層がnドリフト領域内で広がり表面側のpベース領域に近づくと達するとリーク電流が急増するため、設計耐圧にまで逆電圧を上昇させた場合でも、空乏層端とpベース領域とが数10〜数100μm離れるようにnドリフト領域の厚さを設定する必要がある。
一方、前記図1に示す本発明のダイオードは逆阻止型IGBTに内蔵される逆耐圧pn接合構造と異なり、表面側にpベース領域ではなくn型カソード領域2を備える構造である。そのため、(p型分離領域6から広がる)空乏層がn型カソード領域2に達しても、前述のように、n型カソード領域2内では高濃度のため空乏層の広がり速度はきわめて遅く、カソード電極に到達する惧れは極めて小さいので、リーク電流は増加しない。すなわち、(p型分離領域6から広がる)空乏層がn型カソード領域2に達して、n型カソード領域2の外周部からカソ−ド電極4に向かって領域2内を主面に沿う方向に侵入してもカソード電極4に到達しないかぎり問題ない。
前述した逆阻止型IGBTの逆耐圧pn接合からの空乏層の広がりの場合には必要であった空乏層端とpベース領域との離間部分を、本発明のダイオードでは設ける必要が無いので、その分耐圧構造領域12の面積(耐圧構造領域12の長さ(幅))を大幅に減らすことができる。ただし、n型カソード領域2内に侵入した空乏層がカソード電極4に達すると、微量の正孔が流れでるので、漏れ電流が急増する。そのため、本発明のダイオードでは空乏層端をカソード電極4には到達させないn型カソード領域2の濃度と拡散深さにする必要がある。
さらに好ましくは、n型カソード領域2の外周辺端と、n型カソード領域2に接するカソード電極4の外周辺端との距離を、0.3〜10μm程度離すとよい。ダイオードにアバランシェ電流が流れるときの空乏層のn型カソード領域2への侵入距離は、n型カソード領域の外周辺端から空乏層先端までの積分濃度が1.3×1012/cmとなる距離である。この距離は、アバランシェ降伏が発生するシリコンの臨界電界強度Ecに、シリコン誘電率εをかけてさらに電荷素量qで割った値である。この臨界電界強度Ecは、半導体のドーピング濃度にもよるが、約2.0×10V/cmである。n型カソード領域2の濃度は、表面濃度を1×1019/cm以上として、カソード電極4にオーミック接触にするとともにカソード電極4とのコンタクト抵抗を十分小さくすることがよい。
その結果、活性領域10での空乏層は、p型アノード層3からカソード領域2に向かって基板1に垂直方向に広がってn型カソード領域2に侵入するとともに、カソード電極4の直前(0.1〜0.3μm程度)で止まり、カソード電極4には達しない。しかし、n型カソード領域2の外周辺端の主面に沿う方向にでは、深さ方向に比べて電荷量が少なくなるため、基板表面に沿って侵入した空乏層はカソード電極4に達する惧れが大きい。そこで、カソード領域2外周辺端の表面と、n型カソード領域2に接するカソード電極4の外周辺端との距離を離間距離とし、この離間距離を、活性領域10内に垂直に侵入した空乏層先端の表面からの深さと同じ0.3μmよりも長くする。このことにより、n型カソード領域2の外周辺端から表面に沿って侵入する空乏層先端はカソード電極4に達せずに離間するようになる。例えば、この離間距離を10μm程度にすれば、確実に空乏層先端がカソード電極4に達することを防ぐことができる。
本発明の半導体装置としての第8の実施の形態にかかるダイオード20gの構成について、図10の要部断面図を参照して説明する。半導体基板を構成するn型半導体基板1は、抵抗率:約28Ωcmで厚さ:約70μmであり、ダイオードとして構成された場合、nドリフト層として機能する。このn型半導体基板1の一方の面側(表面とする)には、高濃度の導電領域として表面濃度:約1×1019cm−3で拡散深さ:約7μmのn型カソード領域2が選択的に形成されている。このn型カソード領域2の表面上には、金属電極としてのカソード電極4が接触している。このカソード電極4は、n型カソード領域2の外周辺端から絶縁膜8を挟んだ状態で約10μmの長さで、絶縁膜8を挟んで外側に延びている。
また、第8の実施の形態にかかるダイオード20gでは、n型カソード領域2の外周辺に接して囲うように表面濃度5×1015cm−3、拡散深さ約5μm、幅15μmのn型緩衝領域17aが形成されていることが前述した実施例1に記載の各ダイオードと異なる点である。さらにこのn型緩衝領域17aに間隔を置いて取り囲むように耐圧構造領域11が形成されている。さらに、この耐圧構造領域11を取り囲み、n型半導体基板1の一方の主面から他方の主面に到達するように高濃度p型分離領域6が形成される。前記耐圧構造領域11内の表面には、表面濃度:約5×1018cm−3で拡散深さ:約7μmの複数のp型フローティングリミッティンググリング(p型FLR7)と、このp型FLR7の表面に接続されたフィールドプレート(FP9)とが形成される。複数のp型FLR7の間隔は素子の外周側から内周側に向かって広がるように配置されている。さらに、n型半導体基板1の他方の主面(裏面とする)には、高濃度の導電領域として表面濃度:約1×1017cm−3で拡散深さ:約1μmのp型アノード層3が形成されている。このp型アノード層3の全面に、アノード電極5が接触する。
図11に、前記第8の実施の形態にかかるダイオード20gの逆電圧印加時の電界強度分布を、n型緩衝領域17aを形成していない従来のダイオード100(図16)の電界強度分布と比較して示す。図11は、図10のA1−A2線断面における活性領域10と耐圧構造領域11の境界を中心として中央側と外周側の300μm幅の間の電界強度分布図である。図11における従来のダイオード100(図16)との比較から、第8の実施の形態にかかるダイオード20gほうが、カソード領域2の外周辺端部(活性領域10と耐圧構造領域11の境界)における電界強度が低いことがわかる。ダイオード20gではn型緩衝領域17aを形成することで、カソード領域2の外周辺端部における電界強度を低減可能なことを表している。電界強度が低減されることは耐圧低下を抑制することができ好ましい。また逆回復耐量の向上や低スイッチング損失にも繋がるので好ましい。
n型緩衝領域17aの不純物濃度が、カソード領域2と同程度であると、電界強度の高い領域がカソード領域2の外周辺端部からn型緩衝領域17aの外周辺端部に移動するだけであるから、n型緩衝領域17aの不純物濃度はカソード領域2より低濃度であることが望ましい。また、第8の実施の形態にかかるダイオード20gでは、n型緩衝領域17aの拡散深さをカソード領域2より浅く形成しているが、n型緩衝領域17aの拡散深さをカソード領域2より深くすることで、n型緩衝領域の外周辺端部の曲率を大きくし、電界強度をより弱めることもでき逆耐圧低下を抑制できるので好ましい。
本発明の半導体装置としての第9の実施の形態にかかるダイオード20hの構成を、図12の要部断面図を参照して説明する。前記第8の実施の形態にかかるダイオード20gとの相違点は、n型カソード領域3の外周辺端部に接して囲うように形成されているn型緩衝領域17bが、n型カソード領域2に接触せず、間隔を置いて設けられている点である。具体的には、n型緩衝領域17bは、カソード領域2の外周辺端から外側に25μm離れた位置に幅10μmで形成されている。
図13に、第9の実施の形態にかかるダイオード20hの電界強度分布を、n型緩衝領域17bを形成していない従来のダイオード100(図16)の電界強度分布と比較して示す。図13は、図12のB1−B2線断面における活性領域10と耐圧構造領域11の境界を中心として中央側と外周側の300μm幅の間の電界強度分布図である。図13における従来のダイオード100(図16)との比較から、第9の実施の形態にかかるダイオード20hの方が、n型カソード領域2の外周辺端部における電界強度が低いことがわかる。n型n型緩衝領域17bを、n型カソード領域2から離して形成しても、n型カソード領域2の外周辺部における電界強度を低減可能であることを表している。従って、電界強度が低減されることは耐圧低下を抑制することができ好ましい。また逆回復耐量の向上や低スイッチング損失にも繋がるので好ましい。
また、第9の実施の形態にかかるダイオード20hにおいても、n型緩衝領域17bの拡散深さをn型カソード領域2より浅く形成しているが、n型緩衝領域17bの拡散深さをn型カソード領域2より深くすることで、n型緩衝領域17bの外周辺端部の曲率を大きくし、電界強度をより弱めることもできる。また、n型緩衝領域17bを複数形成し、各々がn型カソード領域2を離間して囲うように形成することで、n型カソード領域2の外周辺端部やn型緩衝領域17bの外周辺端部の電界強度を弱めることもできる。加えて、他の電極とは接続されていない、浮遊電極(図示せず)をn型緩衝領域17b表面に接続しても同様の効果が得られる。
本発明の半導体装置としての第10の実施の形態にかかるダイオード20iの構成を、図14を参照して説明する。前述した第9の実施の形態にかかるダイオード20hとの相違点は、n型カソード領域2を囲うように形成されているn型緩衝領域17bがなく、n型カソード領域2に接続するカソード電極4を、絶縁膜8を挟んで耐圧構造領域11側に延ばすことにより、従来のダイオード(図16)のn型チャネルストッパ領域210のような機能を利用しているという点である。具体的には、カソード電極4が耐圧構造領域11側に絶縁膜8を挟んで30μmの長さで外側に延ばされている。
図15に、第10の実施の形態にかかるダイオード20iの電界強度分布を、n型緩衝領域17a、17bを形成していない従来のダイオード(図16)の電界強度分布と比較して示す。図15は、図14のC1−C2線断面における活性領域10と耐圧構造領域11の境界を中心として中央側と外周側の300μm幅の間の電界強度分布図である。図15における従来のダイオード(図16)との比較から、第10の実施の形態にかかるダイオード20iの方が、従来のダイオードよりn型カソード領域2の外周辺端部における電界強度が低いことがわかる。従って、耐圧低下を抑制することができる。
以上説明した本発明にかかるダイオードによれば、耐圧構造領域を基板の外周側から活性領域に向かって広がる空乏層に対して、高不純物濃度のn型カソード領域2が空乏層の広がりを抑える機能を奏するので、従来の逆回復耐量の向上策による限界に捉われることなく、さらに逆回復耐量を向上させることができ、さらに、高い阻止耐圧が得やすく、スイッチング損失特性を改善することが可能な半導体装置を提供することができる。
1 n型基板、半導体基板
2 n型カソード領域
3 p型アノード層
4 カソード電極
5 アノード電極
6 p型分離領域
7 FLR
8 絶縁膜
9 FP
10 活性領域
11 耐圧構造領域
12 開口部
13 p型領域
14 n型領域
15 トレンチ
16 LTE
17a、17b 低濃度n型領域
20a〜20i ダイオード

Claims (11)

  1. 第1導電型の半導体基板の一方の主面に設けられるアノード構造と、他方の主面に選択的に設けられる第1導電型カソード領域と、該カソード領域表面に導電接触するカソード電極と、前記カソード領域を取り巻く外周に設けられる耐圧構造領域と、一端が前記一方の主面で前記アノード構造の最外周に接続し、他端が前記他方の主面に到達して前記耐圧構造領域の外周を取り巻く第2導電型分離領域と、
    前記耐圧構造領域は基板表面に設けられる複数の第2導電型フィールドリミッティングリングと該フィールドリミッティングリング表面に導電接続する金属フィールドプレートとを含む電界緩和構造を有し、
    前記電界緩和構造は前記第1導電型カソード領域を取り巻く外周にリング状であって、該カソード領域より低濃度の第1導電型緩衝領域を有し、
    前記第1導電型緩衝領域が前記カソード領域の外周辺に間隔をおいて設けられていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記カソード電極が前記カソード領域内の外周部表面では絶縁膜を介して覆うと共に、カソード領域外の外周表面に前記絶縁膜を介して覆う状態で延長されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記アノード構造が、前記一方の主面に設けられる第2導電型アノード領域および該アノード領域表面にオーミック接触するアノード電極を備えることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記アノード構造が、前記第1導電型の半導体基板の一方の主面にショットキー接触するアノード電極を備えることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記複数の第2導電型フィールドリミッティングリングの基板表面における間隔が、前記分離領域から前記カソード領域に向かって、順に広くなるように配置されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  6. 前記第1導電型緩衝領域が、浮遊電位に設定される電極に導電接続されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  7. 前記第1導電型緩衝領域が複数形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  8. 前記カソード領域内の表面層には、第2導電型カソード層が選択的に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  9. 前記カソード領域の表面から前記半導体基板に達するトレンチを選択的に設け、
    前記トレンチ内には前記カソード電極を備え、
    前記トレンチ底部には前記半導体基板より不純物濃度が高い第1導電型高濃度層を備えていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  10. 前記アノード構造は、前記一方の主面に選択的に第2導電型アノード層が設けられていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  11. 前記カソード電極の外周端は、前記カソード領域の外周端より0.3μm以上10μm以下外周側に離して設けることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
JP2014148848A 2014-07-22 2014-07-22 半導体装置 Expired - Fee Related JP6496992B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014148848A JP6496992B2 (ja) 2014-07-22 2014-07-22 半導体装置
US14/792,788 US20160027866A1 (en) 2014-07-22 2015-07-07 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014148848A JP6496992B2 (ja) 2014-07-22 2014-07-22 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016025236A JP2016025236A (ja) 2016-02-08
JP6496992B2 true JP6496992B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=55167362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014148848A Expired - Fee Related JP6496992B2 (ja) 2014-07-22 2014-07-22 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160027866A1 (ja)
JP (1) JP6496992B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015212464B4 (de) * 2015-07-03 2019-05-23 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleiterrandstruktur und Verfahren zu deren Herstellung
JP6217700B2 (ja) * 2015-07-21 2017-10-25 トヨタ自動車株式会社 ダイオード
CN106847891B (zh) * 2017-02-23 2019-09-03 重庆邮电大学 一种通过mosfet控制结终端集成体二极管的rc-igbt器件
US10074685B1 (en) * 2017-05-17 2018-09-11 Prismatic Sensors Ab X-ray sensor, x-ray detector system and x-ray imaging system
US10193000B1 (en) * 2017-07-31 2019-01-29 Ixys, Llc Fast recovery inverse diode
US10424677B2 (en) * 2017-08-31 2019-09-24 Littelfuse, Inc. Charge carrier extraction inverse diode
US10319669B2 (en) 2017-08-31 2019-06-11 Ixys, Llc Packaged fast inverse diode component for PFC applications
DE102018102279A1 (de) * 2018-02-01 2019-08-01 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit randabschlussbereich
WO2019159471A1 (ja) * 2018-02-16 2019-08-22 富士電機株式会社 半導体装置
US20230170383A1 (en) * 2021-11-30 2023-06-01 Wolfspeed, Inc. Edge termination for power semiconductor devices and related fabrication methods

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5427717B2 (ja) * 1971-11-30 1979-09-11
JP3632344B2 (ja) * 1997-01-06 2005-03-23 日産自動車株式会社 半導体装置
JP3287269B2 (ja) * 1997-06-02 2002-06-04 富士電機株式会社 ダイオードとその製造方法
JPH1174492A (ja) * 1998-07-13 1999-03-16 Toshiba Corp 半導体基板の製造方法
JP4655350B2 (ja) * 2000-10-31 2011-03-23 富士電機システムズ株式会社 半導体装置
US8093652B2 (en) * 2002-08-28 2012-01-10 Ixys Corporation Breakdown voltage for power devices
JP2005340528A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP5748188B2 (ja) * 2009-09-29 2015-07-15 富士電機株式会社 半導体装置
EP2339613B1 (en) * 2009-12-22 2015-08-19 ABB Technology AG Power semiconductor device and method for producing same
DE102010063728B4 (de) * 2009-12-28 2016-04-14 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung mit verbesserter Sperrspannungsfestigkeit
JP6101440B2 (ja) * 2012-06-28 2017-03-22 株式会社 日立パワーデバイス ダイオードおよびそれを用いた電力変換装置
US10211325B2 (en) * 2014-01-28 2019-02-19 Infineon Technologies Ag Semiconductor device including undulated profile of net doping in a drift zone

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016025236A (ja) 2016-02-08
US20160027866A1 (en) 2016-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6496992B2 (ja) 半導体装置
JP5787853B2 (ja) 電力用半導体装置
JP5754543B2 (ja) 半導体装置
JP6780777B2 (ja) 半導体装置
JP6505625B2 (ja) 半導体装置
US9666704B2 (en) Semiconductor device
JP5922886B2 (ja) ダイオードおよび半導体装置
JP2016225345A (ja) 逆導通igbt
JP2007214541A (ja) 半導体装置
JP2016082097A (ja) 半導体装置
JP2016092177A (ja) 半導体装置
US8476673B2 (en) Diode
US9236460B2 (en) Semiconductor device having a diffusion region
US20170077217A1 (en) Semiconductor device
JP5867484B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6673439B2 (ja) 半導体装置
JP2007324539A (ja) トレンチ型絶縁ゲート半導体装置
JP5365019B2 (ja) 半導体装置
KR101779230B1 (ko) 전력 반도체 디바이스
EP3154091A1 (en) Reverse-conducting semiconductor device
JP6077309B2 (ja) ダイオード及びダイオードを内蔵した半導体装置
JP2012182391A (ja) 半導体装置
JP2019096732A (ja) 半導体装置
JP2010093080A (ja) 半導体装置
US9748230B2 (en) Semiconductor apparatus having a trench Schottky barrier Schottky diode

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6496992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees