JPH1174492A - 半導体基板の製造方法 - Google Patents

半導体基板の製造方法

Info

Publication number
JPH1174492A
JPH1174492A JP19717098A JP19717098A JPH1174492A JP H1174492 A JPH1174492 A JP H1174492A JP 19717098 A JP19717098 A JP 19717098A JP 19717098 A JP19717098 A JP 19717098A JP H1174492 A JPH1174492 A JP H1174492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
film
semi
type layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19717098A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Nakagawa
明夫 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19717098A priority Critical patent/JPH1174492A/ja
Publication of JPH1174492A publication Critical patent/JPH1174492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 埋め込み酸化膜に高い電圧を分担させること
ができ、その結果、素子部の厚みを薄くできる高耐圧半
導体素子を作成可能な半導体基板の製造方法を提供す
る。 【解決手段】 シリコン基板1と高抵抗シリコン層4と
なる高抵抗シリコン基板の各接着面を鏡面研磨し、少な
くとも一方の基板の接着面側に酸化膜2および多結晶半
導体膜3を形成して、研磨した接着面同士を清浄な雰囲
気下で密着させ、その後に所定の熱処理を加えることに
より2枚の基板を直接接着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体基板の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】高耐圧半導体素子を分離する有力な方法
として、誘電体分離が良く知られている。図6は、その
様な誘電体分離を施した従来の高耐圧ダイオードの例で
ある。図中、71はp+ 型シリコン基板であり、このp
+ 型シリコン基板とp- 型シリコン基板とを直接接着技
術によって接着した基板ウェハを用いている。また、7
3は接着界面であり、72はこの接着界面部の埋め込み
酸化膜である。
【0003】この接着基板ウェハのp- 型シリコン基板
側を接着界面73に達する深さにエッチングして溝を掘
ることにより島状で高抵抗のp- 型シリコン層74を形
成し、溝の側面に酸化膜75を形成して、この溝内に多
結晶シリコン層76を埋め込む。
【0004】こうして酸化膜72、75により他の領域
から分離された島状p- 型シリコン層74の中央部の表
面にn+ 型層78、さらにその周辺にはn- 型層79が
形成され、n+ 型層78にはカソード電極が設けられて
いる。
【0005】島状p- 型シリコン層74の周辺部の表面
には、アノード電極を取り出すためのp+ 型層80が形
成され、このp+ 型層80にアノード電極が設けられて
いる。また、大電流を流せるようにするために、島状p
- シリコン層74の周囲を取り囲むように、酸化膜7
2、75に沿ってp+ 型層77が設けられて、高耐圧ダ
イオードが構成されている。
【0006】この高耐圧ダイオードのアノード・カソー
ド間に逆バイアスを印加した時、空乏層がn+ 型層78
から島状p- 型層74に伸びる。空乏層の先端がp+ 型
層77に達するまで逆バイアスを大きくするとパンチス
ルーを生じる。したがって、この高耐圧ダイオードの耐
圧を十分に高いものとするためには、n+ 型層7とp+
型層77間の距離dを十分大きくとることが必要であ
る。
【0007】具体的には、例えば、600Vの耐圧を得
るためには、およそd=45μmが必要である。このよ
うにp- 型層74の厚みを大きくすると、素子分離のた
めの溝もそれだけ深くすることが必要になり、特に横方
向の誘電体分離を行なうことが困難になる。
【0008】図7は、図6の構造においてp+ 型層77
を省略したものである。このようにすると電流容量は小
さくなるが、耐圧は図6の構造と比較すると高くなる。
しかし、この構造でもp- 型層74の厚みが十分大きく
なければやはり十分な高耐圧は得られない。
【0009】その理由は以下の通りである。アノード・
カソード間に逆バイアスが印加されて空乏層がp- 型層
74の底部の酸化膜72に達すると、それ以上空乏層は
伸びられない。
【0010】基板71は通常0Vであるから、アノード
・カソード間電圧はp- 型層74に生じた空乏層と酸化
膜72とにかかるが、分担される電圧の比はシリコンと
酸化膜との容量の比によって決まる。ここで容量はシリ
コンと酸化膜との誘電率の比に依存するため、酸化膜7
2内の電界はp- 型層74にかかる電界の3倍程度とな
る。このため高い電圧を酸化膜72に分担させることは
難しい。したがって、p- 型層74の厚みは十分に大き
い必要がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
高耐圧半導体素子では高抵抗半導体層に伸びる空乏層と
酸化膜とで分担される電圧の比がシリコンと酸化膜との
誘電率の比に依存するため、高い電圧を酸化膜に分担さ
せることが難しく、十分な高耐圧化を図るためには空乏
層が伸びる高抵抗半導体層を十分に厚くする必要があっ
た。しかし、高抵抗半導体層を厚くすると素子分離が難
しくなるという問題があった。
【0012】本発明は上記の問題を解決するためになさ
れたものであり、その目的とするところは、誘電率の比
に依存することなく絶縁膜に高い電圧を分担させること
ができ、その結果、素子部の厚みを薄くすることができ
る高耐圧半導体素子を作成可能な半導体基板の製造方法
を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は請求項1の発明として、2枚の半導体基板
の各接着面をそれぞれ鏡面研磨する工程と、前記2枚の
半導体基板の少なくとも一方の接着面側に絶縁膜および
半絶縁性多結晶半導体膜を形成する工程と、前記2枚の
半導体基板の接着面同士を清浄な雰囲気下で密着させ熱
処理して直接接着する工程とを備えた半導体基板の製造
方法を提供する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態を説明する。 (第1の実施の形態)図1は本発明の第1の実施の形態
に係るSOI(Silicon On Insulat
or)基板を示す断面図である。
【0015】図中、1は2枚の半導体基板の一方として
の単結晶シリコン基板を示しており、このシリコン基板
1上には絶縁膜としての埋め込み酸化膜2を介して半絶
縁性多結晶半導体膜3が設けられている。この半絶縁性
多結晶半導体膜3は、例えば1×108 Ω・cm以上の
高抵抗の半絶縁性多結晶シリコン(SIPOS)膜によ
り構成される。半絶縁性多結晶半導体膜3上には高耐圧
半導体素子が形成される領域となる、2枚の半導体基板
の他方としての単結晶シリコンを用いた高抵抗シリコン
層4が設けられている。
【0016】このSOI基板を製造するには、シリコン
基板1と高抵抗シリコン層4となる高抵抗シリコン基板
とを直接接着技術を用いて貼り合わせる。すなわち、2
枚の基板の各接着面を鏡面研磨し、その研磨した接着面
同士を清浄な雰囲気下で密着させ、その後に所定の熱処
理を加えることにより2枚の基板を直接接着する。
【0017】その際に、少なくとも一方の基板の接着面
側には酸化膜2および半絶縁性多結晶半導体膜3を形成
しておく。例えば、高抵抗シリコン層4となる高抵抗シ
リコン基板の接着面側に形成する場合には、高抵抗シリ
コン基板の研磨面に半絶縁性多結晶半導体膜3を形成し
た後に、半絶縁性多結晶半導体膜3上にCVDあるいは
熱酸化によって酸化膜2を形成し、高抵抗シリコン基板
の酸化膜2側とシリコン基板1の研磨した面側とを直接
接着する。
【0018】このようにして形成されたSOI基板は、
接着の後に高抵抗シリコン層4を所定の厚さに研磨して
薄くし、この薄くした高抵抗シリコン層4に所望の高耐
圧半導体素子を形成することが可能となる。
【0019】このように直接接着技術によってSOI基
板を製造すると、堆積等の方法によってSOI基板を製
造する場合と比較して非常に容易に基板を製造すること
が可能となる。
【0020】ここで、このSOI基板の高抵抗シリコン
層4の表面に電極を設けて横方向に電圧を印加すると仮
定する。高抵抗シリコン層4の厚み方向の抵抗と半絶縁
性多結晶半導体膜3の横方向の抵抗とでは半絶縁性多結
晶半導体膜3の方が遥かに抵抗が大きいため、印加した
電圧の多くは高抵抗シリコン層4ではなく半絶縁性多結
晶半導体膜3にかかる。このため半絶縁性多結晶半導体
膜3の横方向に、高電位側から低電位側に向かって電位
勾配が形成され、この電位勾配に沿って微少なリーク電
流が流れる。
【0021】半絶縁性多結晶半導体膜3にリーク電流が
流れると、リーク電流に対応した量の電荷が半絶縁性多
結晶半導体膜3、酸化膜2、シリコン基板1とからなる
キャパシタに蓄積され、この蓄積された電荷に対応した
電圧が酸化膜2にかかる。すなわち、半絶縁性多結晶半
導体膜3に流れるリーク電流を大きくすると、酸化膜2
にかかる電圧を大きくすることができる。リーク電流を
大きくするためには、半絶縁性多結晶半導体膜3の抵抗
が高抵抗シリコン層4の抵抗よりも遥かに大きいという
条件の下で、半絶縁性多結晶半導体膜3の抵抗を低くす
れば良い。
【0022】このように、酸化膜2にかかる電圧は半絶
縁性多結晶半導体層3に流れるリーク電流によって決め
ることができる。このため、シリコンと酸化膜との誘電
率に依存して酸化膜にかかる電圧が決まる、半絶縁性多
結晶半導体膜を設けない従来の構造と比較して、より大
きな電圧を酸化膜2に分担させることができる。
【0023】したがって、高抵抗シリコン層4にかかる
電圧を従来の構造よりも低くすることができ、このた
め、従来と同程度の耐圧の場合には素子が形成される高
抵抗シリコン層4が薄くなり、高抵抗シリコン層4の横
方向の誘電体分離が容易になる。また、従来と同程度の
厚さの場合には耐圧が高くなる。
【0024】以上のように本実施の形態によれば、埋め
込み酸化膜に高い電圧を分担させることができ、その結
果、素子部の厚みを薄くすることができる高耐圧半導体
素子を作成することが可能な半導体基板を、直接接着技
術によって容易に製造することができる。
【0025】(第2の実施の形態)図2は本発明の第2
の実施の形態に係る高耐圧ダイオードを示す断面図であ
る。この高耐圧ダイオードは第1の実施の形態において
説明したSOI基板に形成されている。
【0026】図中、11は半導体基板としての単結晶p
+ 型シリコン基板を示しており、このp+ 型シリコン基
板11上に絶縁膜としての埋め込み酸化膜12を介して
半絶縁性多結晶半導体膜13が形成されている。半絶縁
性多結晶半導体膜13上には、酸化膜12と半絶縁性多
結晶半導体膜13とによってp+ 型基板11から分離さ
れ、半絶縁性多結晶半導体膜13に達する素子分離溝の
側壁に形成された酸化膜14とこの溝の内部に埋め込ま
れた多結晶シリコン層16とによって他の素子領域と横
方向に誘電体分離された単結晶の島状の高抵抗シリコン
層15が形成されている。この高抵抗シリコン層15は
不純物濃度が十分に低いp--型またはn--型層である。
【0027】高抵抗シリコン層15の中央部の表面に
は、カソード領域としての高不純物濃度のn+ 型層17
が拡散形成され、n+ 型層17の周囲を取り囲んでn+
型層17に接するようにエッジ・ブレークダウンを防止
するためのn- 型層18が拡散形成されている。
【0028】高抵抗シリコン層15の周辺部の酸化膜1
4と接する部分の表面には、アノード電極を取り出すた
めの高不純物濃度のp+ 型層19が拡散形成され、p+
型層19の下部にはp+ 型層19に接するように酸化膜
14に沿ってp+ 型層20が拡散形成されている。
【0029】高抵抗シリコン層15の底部には半絶縁性
多結晶半導体膜13に接して低不純物濃度のp- 型層2
1が薄く形成されている。このp- 型層21およびn-
型層18は、その単位面積当たりの不純物総量が0.1
〜3×1012/cm2 に設定されていることが好まし
い。
【0030】p+ 型層19にはアノード電極22が、n
+ 型層17にはカソード電極23がそれぞれ設けられて
いる。この高耐圧ダイオードを製造するにはまず、p+
型シリコン基板11と高抵抗シリコン層15が形成され
る高抵抗シリコン基板とを直接接着技術を用いて貼り合
わせる。すなわち、2枚の基板の各接着面を鏡面研磨
し、その研磨した接着面同士を清浄な雰囲気下で密着さ
せ、その後に所定の熱処理を加えることにより2枚の基
板を直接接着する。
【0031】その際に、高抵抗シリコン基板の接着面側
には予めp- 型層21を形成しておき、また少なくとも
一方の基板の接着面側には酸化膜12および半絶縁性多
結晶半導体膜13を形成しておく。
【0032】次にフォトエッチングにより素子分離溝を
形成することにより島状に分離された高抵抗シリコン層
15を形成する。高抵抗シリコン層15の側面にp+
層20を拡散形成し、また素子分離溝の側壁には酸化膜
14を形成する。そして素子分離溝内に多結晶シリコン
層16を埋め込んだ後、高抵抗シリコン層15の中央部
の表面にn+ 型層17、n- 型層18、周辺部の酸化膜
14と接する部分の表面にp+ 型層19をそれぞれ拡散
形成する。
【0033】その後、n+ 型層17にコンタクトするカ
ソード電極23、p+ 型層19にコンタクトするアノー
ド電極22をそれぞれ形成して、本実施の形態に係る高
耐圧ダイオードが完成する。
【0034】この高耐圧ダイオードのアノード電極22
とカソード電極23との間に逆バイアスを印加すると、
まず素子中央部の表面のn+ 型層17と高抵抗シリコン
層15間のpn接合から高抵抗シリコン層15内に縦方
向に空乏層が広がる。
【0035】高抵抗シリコン層15の厚みおよびp-
層21の不純物濃度が適当な値に設定されていれば、高
抵抗シリコン層15が完全空乏化しても、その最大電界
がアバランシェ・ブレークダウンを生じる値以下に収ま
り、やがて底部のp- 型層21が空乏化する。
【0036】そしてp- 型層21が空乏化するとアノー
ド電極22の電位がカソード電極23の直下までは伝わ
らなくなる。すなわち、空乏化したp- 型層21に横方
向に電位勾配が生じて、アノード電極22とカソード電
極23との間の電圧が高抵抗シリコン層15の厚み方向
とp- 型層21の横方向とに分担される。
【0037】したがって、第1の実施の形態で説明した
半絶縁性多結晶半導体膜を設ける効果に加えてp- 型層
21を設ける効果が加わるため、第1の実施の形態と比
較して、高抵抗シリコン層15にかかる電圧を従来の構
造よりもさらに低くすることができる。このため、従来
と同程度の耐圧の場合には高抵抗シリコン層15がさら
に薄くなり、高抵抗シリコン層15の横方向の誘電体分
離が容易になる。また、従来と同程度の厚さの場合には
さらに耐圧が高くなる。
【0038】以上のように本実施の形態によっても、埋
め込み酸化膜に高い電圧を分担させることができ、その
結果、素子部の厚みを薄くできる高耐圧半導体素子を作
成することが可能な半導体基板を、直接接着技術によっ
て容易に製造することができる。
【0039】(第3の実施の形態)図3は本発明の第3
の実施の形態に係る高耐圧ダイオードを示す断面図であ
る。この高耐圧ダイオードは、素子部の導電型が第2の
実施の形態の高耐圧ダイオードとは逆になっている。
【0040】酸化膜12、半絶縁性多結晶半導体膜1
3、酸化膜14、多結晶シリコン層16により他の素子
領域と分離されたn--型またはp--型の高抵抗シリコン
層31の中央部の表面にアノード領域としてのp+ 型層
32が形成され、p+ 型層32の周囲を取り囲んでp+
型層32に接するようにp- 型層33が形成されてい
る。
【0041】高抵抗シリコン層31の周辺部の酸化膜1
4と接する部分の表面には、カソード電極を取り出すた
めのn+ 型層34が形成され、n+ 型層34の下部には
+型層34に接するように酸化膜14に沿ってn+
層35が形成されている。
【0042】高抵抗シリコン層31の底部には半絶縁性
多結晶半導体膜13に接してn- 型層38が薄く形成さ
れている。p+ 型層32にはアノード電極37が、n+
型層34にはカソード電極36がそれぞれ設けられてい
る。
【0043】この高耐圧ダイオードも第2の実施の形態
と同様な直接接着技術を用いて製造することができ、第
2の実施の形態と同様な効果を得ることができる。なお
本発明は上記の実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記の実施の形態では横方向の素子分離を誘電
体分離により行なったが、pn接合分離により行なって
も良い。
【0044】図4、図5に、図3の高耐圧ダイオードに
おける横方向の素子分離をpn接合分離構造とした場合
の断面図を示す。図4は高抵抗シリコン層31がp--
層の場合、図5は高抵抗シリコン層31がn--型層の場
合を示している。
【0045】高抵抗シリコン層31がp--型層の場合に
は図4に示すように、素子の表面から半絶縁性多結晶半
導体膜13に達する深さにまで形成されたn+ 型層41
によって横方向の素子分離が行なわれる。
【0046】また、高抵抗シリコン層31がn--型層の
場合には図5に示すように、素子間で半絶縁性多結晶半
導体膜13に達する深さにまで形成されたp+ 型層42
が必要である。このp+ 型層42の周囲には高電界がか
からないようにするためp-型層43が形成されてい
る。さらに図5では素子部に隣接して半絶縁性多結晶半
導体膜13にまで達する深さにn+ 型層41が形成され
ているが、このn+ 型層41は省略することも可能であ
る。
【0047】図2の高耐圧ダイオードについても横方向
の素子分離をpn分離構造とすることができる。その
他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施
することが可能である。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、誘
電率の比に依存することなく絶縁膜に高い電圧を分担さ
せることができ、その結果、素子部の厚みを薄くできる
高耐圧半導体素子を作成可能な半導体基板の製造方法を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態に係るSOI基板
を示す断面図。
【図2】 本発明の第2の実施の形態に係る高耐圧ダイ
オードを示す断面図。
【図3】 本発明の第3の実施の形態に係る高耐圧ダイ
オードを示す断面図。
【図4】 図3の高耐圧ダイオードにおいて横方向の素
子分離をpn接合分離構造とした場合の断面図。
【図5】 図3の高耐圧ダイオードにおいて横方向の素
子分離をpn接合分離とした場合の他の断面図。
【図6】 従来の高耐圧ダオードを示す断面図。
【図7】 従来の他の高耐圧ダイオードを示す断面図。
【符号の説明】
1…シリコン基板 2…酸化膜 3…半絶縁性多結晶半導体膜 4…高抵抗シリコン層 11…p+ 型シリコン基板 12…酸化膜 13…半絶縁性多結晶半導体膜 14…酸化膜 15…高抵抗シリコン層 16…多結晶シリコン層 17…n+ 型層 18…n- 型層 19、20…p+ 型層 21…p- 型層 22…アノード電極 23…カソード電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2枚の半導体基板の各接着面をそれぞれ
    鏡面研磨する工程と、 前記2枚の半導体基板の少なくとも一方の接着面側に絶
    縁膜および半絶縁性多結晶半導体膜を形成する工程と、 前記2枚の半導体基板の接着面同士を清浄な雰囲気下で
    密着させ熱処理して直接接着する工程とを備えた半導体
    基板の製造方法。
JP19717098A 1998-07-13 1998-07-13 半導体基板の製造方法 Pending JPH1174492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19717098A JPH1174492A (ja) 1998-07-13 1998-07-13 半導体基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19717098A JPH1174492A (ja) 1998-07-13 1998-07-13 半導体基板の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9012727A Division JP2860089B2 (ja) 1987-02-26 1997-01-27 高耐圧半導体素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1174492A true JPH1174492A (ja) 1999-03-16

Family

ID=16369966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19717098A Pending JPH1174492A (ja) 1998-07-13 1998-07-13 半導体基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1174492A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016025236A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 富士電機株式会社 半導体装置
US10304924B2 (en) 2017-06-02 2019-05-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016025236A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 富士電機株式会社 半導体装置
US10304924B2 (en) 2017-06-02 2019-05-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6307232B1 (en) Semiconductor device having lateral high breakdown voltage element
US5241210A (en) High breakdown voltage semiconductor device
JP2788269B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5434444A (en) High breakdown voltage semiconductor device
US7417296B2 (en) Dielectric isolation type semiconductor device
EP0615286B1 (en) Semiconductor device provided with isolation region
JP2896141B2 (ja) 高耐圧半導体素子
EP0653785B1 (en) Di-electric isolated type semiconductor device
JP2001144307A (ja) Soi型半導体装置
JP3014012B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06349849A (ja) 高耐圧薄膜半導体装置
JP2878689B2 (ja) 高耐圧半導体素子
TWI224871B (en) Semiconductor device
JPS63157475A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02208952A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06151576A (ja) Soi半導体装置
JP2860089B2 (ja) 高耐圧半導体素子
EP1202352A2 (en) High breakdown voltage semiconductor device
JP2581149B2 (ja) 薄膜高耐圧半導体装置
JPH1174492A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2918925B2 (ja) 半導体装置
JP3243071B2 (ja) 誘電体分離型半導体装置
JPH05144930A (ja) 半導体装置
JP2005260100A (ja) トレンチ横型半導体装置およびその製造方法
JP3150420B2 (ja) バイポーラ集積回路とその製造方法