JP5358963B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5358963B2
JP5358963B2 JP2008023435A JP2008023435A JP5358963B2 JP 5358963 B2 JP5358963 B2 JP 5358963B2 JP 2008023435 A JP2008023435 A JP 2008023435A JP 2008023435 A JP2008023435 A JP 2008023435A JP 5358963 B2 JP5358963 B2 JP 5358963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
region
breakdown voltage
field limiting
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008023435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009187994A (ja
Inventor
進 岩本
小林  孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2008023435A priority Critical patent/JP5358963B2/ja
Priority to US12/365,159 priority patent/US7872282B2/en
Publication of JP2009187994A publication Critical patent/JP2009187994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5358963B2 publication Critical patent/JP5358963B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は電力変換装置などに使用されるパワー半導体装置に関する。さらに詳しくは双方向の耐圧特性を有する双方向デバイスまたは逆阻止デバイスに関する。
図12に、周辺部を部分断面図として示す従来の通常のプレーナ型接合のIGBTは、使用時においては、一方向の耐圧(順方向耐圧)だけの信頼性を保証し、逆方向耐圧はダイオードの逆耐圧に分担させているので、IGBT自体の逆耐圧信頼性は保証外であった。前記IGBTでは、エミッタ電極108をグラウンド電位としコレクタ電極109を正電位とする順バイアスを加えると、p型ベース領域102とn型ドリフト層103の間のpn接合114から広がる空乏層の先端115は基板表面においては、前記pn接合を取り巻くガードリング113により引き延ばされるように広がる。この結果、基板表面における電界を緩和すると共に、絶縁膜などの保護膜116で耐圧構造部111の表面が保護されているので、順耐圧を向上させることができる。一方、コレクタ電極109を負電位とする逆バイアスを敢えて加えた場合は、裏面側のp型コレクタ層104のpn接合100からn型ドリフト層103内をエミッタ領域105側に向かって空乏層(図示せず)が広がろうとするが、前記pn接合100の終端部101が、ダイシングにより切断された切断面112にそのまま露出する構造であるため、その接合終端部101で漏れ電流が増加し、信頼性の高い逆耐圧は得られない。前述のIGBTの説明に用いられていない符号について、説明を補充すると、110は主電流が流れる活性部、106はゲート酸化膜、107はゲート電極である。
しかし、マトリクスコンバータなどの用途で信頼性の高い逆耐圧を持ったIGBTが市場から要望されるようになってきた。そこで、従来の通常の前記IGBTの逆耐圧およびその信頼性を改善するため、図13に示すようなメサ型逆阻止IGBTが提案されている(特許文献1)。このメサ型逆阻止IGBTは基板表面からコレクタpn接合100を超える深い溝122をエッチングにより形成し、この溝内の傾斜面に露出するpn接合終端部101を保護膜123で保護することで、逆バイアス時に空乏層の先端117が前記溝の外側に設けられるダイシング切断面112にまで広がらないようにして高信頼性の逆耐圧をもたせる方法である。これにより所望の逆耐圧を得ることは可能であるが、ドリフト層103に厚いエピタキシャル層(たとえば、耐圧600Vでドリフト層の厚さ100μm、基板全体では厚さ250μm以上)を必要とするため飽和電圧VCE(sat)とターンオフ時のスイッチング損失Eoffとの間のトレードオフが悪化してしまう。
そこで、これを解決するために、図14に示すような分離拡散層121を基板表面からの不純物拡散によって形成することにより、コレクタpn接合終端部101を基板表面に露出させて順方向の耐圧構造部111と共通の絶縁膜116で保護する分離拡散層型の逆阻止IGBTが提案されている(特許文献2)。この特許文献2に記載の逆阻止IGBTによれば、600V耐圧で半導体基板全体の厚さが100μm程度の薄い逆阻止IGBTを製造することが可能になるため、VCE(sat)とターンオフ時のスイッチング損失Eoffのトレードオフ特性を大幅に改善することができる。なお、前記図13、図14において、図12と同符号は同じまたは相当する機能領域を表す。
さらに、逆耐圧接合終端部を前記分離拡散層によって、前記特許文献2と同様に表面側の耐圧構造部へ露出させるように湾曲させ、さらに、耐圧構造部内のp型のフィールドリミティングリング(ガードリング)構造と導電性フィールドプレート構造によって、耐圧構造部の中心に向かって絶縁膜上でフィールドプレートを張り出させる構造とすることで、高い順耐圧と逆耐圧を共に確保できる構造の逆阻止IGBTも知られている(特許文献3)。
また、双方向型半導体装置の耐圧構造部に関して、概ねエミッタ側のpn主接合から空乏層が広がる際に基板表面における電界集中を緩和させるための順方向耐圧構造部と、分離拡散層のpn接合から空乏層が広がる際に前記特許文献同様に電界集中を緩和させるための逆方向耐圧構造部の幅を同程度とする記述が見られる(特許文献4)。
特開2001−185727号公報 特開2002−319676号公報 特開2005−101254号公報 特開2005−252212号公報(図19)
しかしながら、このような逆阻止デバイスに関しては、最適な耐圧構造部の検討が充分にされているとは必ずしも言えない。すなわち、耐圧構造部の長さ(表面における幅)を必要以上の長さにする傾向が見られる。たとえば、前記特許文献4に開示された耐圧構造部では、裏面コレクタ層と分離拡散層側のpn接合から空乏層が広がる逆耐圧モードの場合と、エミッタ側のpn主接合から広がる順耐圧モードの場合では、耐圧構造部の表面における幅はほぼ同じにされている。しかし、逆耐圧モードの場合には、深い分離拡散層と裏面側コレクタ層側全体から空乏層が広がるため、順耐圧モードのような、エミッタ領域側のみから空乏層が広がる場合と耐圧構造部の長さを概ね同じとする必要はない。つまり、深い分離拡散層と裏面側コレクタ領域全体から空乏層が広がる場合には、逆耐圧を保持する耐圧構造部は順方向の耐圧構造部よりも短くできる可能性がある。従って、逆耐圧方向の耐圧構造部の幅を順方向モードと耐圧構造部の幅を同じとした場合(逆耐圧方向の耐圧構造部を順耐圧構造部の折り返しとした場合)には、耐圧構造部の幅が長くなる。それゆえチップサイズの拡大につながり、コストが上昇してしまう。逆に、前述のように順逆耐圧構造部の幅を同じのまま、チップコストを抑制しようとして耐圧構造部を短くすれば、充分な素子の信頼性(例えば耐圧構造部の耐電荷性)を確保することは非常に困難である。それゆえ、上記のようにチップコストと素子の信頼性の両立は非常に困難である。
以上説明した点に鑑み、本発明においては、順逆耐圧構造部の幅を同じとする従来の耐圧構造部を見直し、順逆耐圧構造部を、それぞれ耐圧と信頼性の面から最適な幅にしてトータルの耐圧構造部幅を短くし、安価なチップを製造することのできる半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、n型半導体基板の第1主面側の表面層に形成されるp型ウエルと、前記表面層の異なる位置に形成されるp型ベース領域と、該ベース領域の表面に形成されるn型エミッタ領域と、前記半導体基板と前記エミッタ領域に挟まれる前記ベース領域表面にゲート絶縁膜を介して形成されるゲート電極とを有する活性部と、前記ベース領域を取り囲むように、前記第1主面から前記半導体基板の第2主面に亘って形成されるp型分離拡散層と、前記第2主面に形成されるp型コレクタ領域と、前記p型コレクタ領域と前記活性部の間の表面に形成される耐圧構造部とを備え、前記エミッタ領域表面と前記ベース領域表面に共通に接触するエミッタ電極を有する半導体装置において、前記耐圧構造部が前記第1主面側表面層に、内周側の、深い第1フィールドリミティングリングと、外周側の、浅い第2フィールドリミティングリングと、それぞれ複数の第1、第2フィールドリミティングリング間の表面を覆う絶縁膜を備えると共に、前記複数のフィールドリミティングリングの表面に接触する導電性フィールドプレートが前記複数のフィールドリミティングリング間に位置する前記絶縁膜の表面に張り出す構成を有し、前記第1フィールドリミティングリングの深さが前記第2導電型ウエルの深さに等しく、前記第2フィールドリミティングリングの深さが前記第2導電型ベース領域の深さに等しく、前記複数のフィールドリミティングリングのエミッタ側表面端部からはみ出して絶縁膜表面を覆う導電性フィールドプレートのうち、少なくとも一つの長さが、前記複数のフィールドリミティングリングの前記分離拡散領域側の表面端部からはみ出して絶縁膜表面を覆う導電性フィールドプレートの長さよりも短く、前記第1フィールドリミティングリングと前記第2フィールドリミティングリングの間の表面層に形成される第1導電型空乏化抑制層を備え、前記第2フィールドリミティングリングの分離拡散領域側にのみ接するように選択的に形成される第1導電型空乏化抑制層を備える半導体装置とすることを特徴とするものである。
本発明の半導体装置は、複数形成される前記第2導電型ベース領域の間の前記半導体基板表面と、前記半導体基板表面と前記エミッタ領域表面に挟まれる前記第2導電型ベース領域の表面部分とに亘って、この第2導電型ベース領域の表面部分の導電型を反転させない不純物濃度であって、前記第2導電型ベース領域の深さ以上、前記第2導電型ウエルの深さ以下の第1導電型カウンタードープ領域を有する半導体装置とすることも好ましい。
た、順方向耐圧用の耐圧構造部幅が、逆方向耐圧用の耐圧構造部幅よりも長い半導体装置とすることもできる。
また、前記フィールドリミティングリングの表面に接触する導電性フィールドプレートが、前記ゲート電極と同じ材料で形成される前記半導体装置とする。
また、前記フィールドリミティングリングの表面に接触する導電性フィールドプレートが、前記エミッタ領域表面と前記ベース領域表面に共通に接触するエミッタ電極と同じ材料で形成される前記半導体装置とする。
さらに、前記フィールドリミティングリングの表面に接触する導電性フィールドプレートが、前記ゲート電極と前記エミッタ電極のそれぞれ同材料の積層を有する前記半導体装置とする。
また、本発明の半導体装置は、第1フィールドリミティングリングは前記p型ウエルと、第フィールドリミティングリングは前記p型ベース領域と、それぞれ同時に形成する半導体装置の製造方法によって製造されることが望ましい。
また、前記導電性フィールドプレートが、前記ゲート電極と同時に形成される半導体装置の製造方法によって製造されることも好ましい。
また、前記導電性フィールドプレートが、前記エミッタ電極と同時に形成される半導体装置の製造方法によって製造されることもより望ましい。
さらにまた、前記n型空乏化抑制領域が、n型カウンタードープ領域と同時に形成される半導体装置の製造方法によって製造されることがより望ましい。
本発明によれば、順逆耐圧構造部を、それぞれ耐圧と信頼性の面から最適な幅にしてトータルの耐圧構造部幅を短くし、安価なチップを製造する半導体装置およびその製造方法を提供することができる。
以下、本発明にかかる半導体装置およびその製造方法について、図面を参照して詳細に説明する。本発明はその要旨を超えない限り、以下に説明する実施例の記載に限定されるものではない。
図1−1は本発明の実施例1にかかる逆阻止IGBTの耐圧構造部の部分平面図である。図1−2は前記図1−1のA1−A2線の断面図である。図2は本発明との比較説明に用いる従来の通常のIGBTにかかる耐圧構造部の部分断面図である。図3は本発明との比較説明に用いる従来の逆阻止IGBTにかかる耐圧構造部の部分断面図である。図4は本発明との比較説明に用いる従来の逆阻止IGBTにかかる耐圧構造部の部分断面図である。図5は本発明の実施例1にかかる逆阻止IGBTの耐圧構造部の部分断面図である。図6は本発明と従来の逆阻止IGBTにかかる耐圧構造部の部分断面図と電界分布図である。図7は本発明の実施例2にかかる逆阻止IGBTの耐圧構造部の部分断面図である。図8は本発明の実施例2にかかる逆阻止IGBTの耐圧構造部の部分断面図と電界分布図である。図9は本発明の実施例3にかかる逆阻止IGBTの耐圧構造部の部分断面図である。図10は発明の実施例4にかかる逆阻止IGBTの耐圧構造部の部分断面図である。図11は本発明の実施例9にかかる逆阻止IGBTの耐圧構造部の部分断面図である。
実施例1は請求項1〜3および請求項11〜13に対応する実施形態である。図1−1に実施例1にかかる逆阻止IGBTの部分平面図を、図1−2に前記図1−1のA1−A2線における断面図を示す。図1−1の部分平面図は耐圧構造部表面のフィールドリミティングリング(以降、FLRと略記する)のパターンを明示するために、基板表面上に形成される絶縁膜、電極膜および活性部内の表面上と表面下などの大部分の表面パターンが除かれている。図1−1と図1−2とは必ずしも図面的、寸法的に相互に対応していない。また、以下の説明では、第1導電型をn型に、第2導電型をp型として示す。図1−1,図1−2からわかるように、この逆阻止IGBTはn型半導体基板をドリフト層1として、その裏面側にp型コレクタ層2とコレクタ電極3を有する。その表面側の主電流が流れる活性部4内の表面層にp型ベース領域5とこのp型ベース領域5内の表面層にn型エミッタ領域6を備える。このn型エミッタ領域6の表面と前記n型ドリフト層1の表面とに挟まれる前記p型ベース領域5の表面にゲート絶縁膜8を介してゲート電極9を有する。ゲート電極9は導電性ポリシリコンにより形成されるが、他の公知の導電材料を用いることもできる。このゲート電極9上には層間絶縁膜10を介して覆うエミッタ電極7を備える。このエミッタ電極としてはAl−Si合金膜が好ましいが、必要に応じて最表面をハンダ接合を可能とする他の公知の金属材料とすることもできる。前記p型ベース領域5と前記n型エミッタ領域6の表面には前記エミッタ電極7が共通に接触する。さらに前記活性部4内の最外周に前記p型ベース領域5を取り巻くと共に、p型ベース領域より深く、かつ表面で前記エミッタ電極7に接触するp型ウエル11を有する。さらに、前記図1−2には示されていないが、図7の部分断面図に示すように、活性部内の前記p型ベース領域5間にp型ベース領域5のチャネル相当部の不純物濃度を実質的に小さくしてゲート閾値電圧を下げ、前記p型ベース領域5間のn型ドリフト層1の表面部分の表面濃度を高くしてオン電圧を小さくするために、n型カウンタードープ領域40を形成することも好ましい。またさらに、前記活性部4の外周の耐圧構造部12にはp型ウエル11の深さと同じ深さで形成される少なくとも一本のp型の第1フィールドリミティングリング(第1FLR)13と、さらにその外周に前記p型ベース領域5の深さと同じ深さで形成される少なくとも一本のp型の第2フィールドリミティングリング(第2FLR)14とが配置されている。前記FLRはガードリングと言い換えることもできる。この耐圧構造部12の、さらに外周には、裏面側のp型コレクタ層2と接続しているp型分離拡散層15とこのp型分離拡散層15の表面に接触するコレクタ電極16が配置されている。前記耐圧構造部12内の前記第1FLRと第2FLRの表面にはエミッタ電極7、コレクタ電極3、16に導電接続されず、また、n型ドリフト層1の表面にも絶縁膜18により絶縁されて電位的に独立の導電性フィールドプレート17が被着されている。この導電性フィールドプレート17は前記ゲート電極と同時に形成されることが作業効率上好ましいが、前記エミッタ電極と同時の形成であってもよい。
実施例1にかかる逆阻止IGBTの耐圧構造部12は、エミッタ電極7に対してコレクタ電極3を負電位とする逆バイアスを加えた場合に、p型コレクタ層2およびp型分離拡散層15の各pn接合からn型ドリフト層1内へ空乏層が広がる領域の基板表面層には第1FLR13が配置されるのではなく、p型ベース領域5の深さと同じ深さで形成され、第1FLR13より浅い第2FLR14が配置される点を特徴とする。
一般に、逆阻止型でない通常のIGBTに、エミッタ電極7に対しコレクタ電極3を正電位とする順バイアス時の空乏層23の広がりのイメージを図2に破線で示す。図2に示すように、通常のIGBTを使用する場合には、耐圧構造部19へ延びる空乏層23はp型ベース領域5のpn接合からpn接合に沿ってn型ドリフト層中に空乏層が広がる。それゆえ、曲率部を有するpn接合に沿って広がる空乏層もpn接合の曲率の大きさに対応する曲率部を有する。曲率部の曲率半径が小さいほど空乏層を形成する等電位線の間隔が狭くなり電界集中が強くなる。従って、図2の部分断面図に示すように耐圧構造部19の表面層に第1FLR13を形成して表面での電界を緩和する際には、p型ベース領域5より深いp型ウエル11の深さを有する第1FLR13の方が曲率半径が大きいので、電界の緩和効果が大きく、耐圧が大きくなる。
一方、逆阻止IGBTに、エミッタ電極7に対しコレクタ電極3を負電位とする逆バイアスをコレクタ電極3に印加する場合には、図3の部分断面図に示すように、p型コレクタ層2と分離拡散層15が同じp型領域で接続されているため、分離拡散層15とp型コレクタ層2の各pn接合から空乏層24が広がることになる。そのため、充分な大きさの逆耐圧を表面で確保するように設計された耐圧構造部25が必要となる。
図4の部分断面図には深いp型ウエル11と同時に形成される第1FLR13だけの電界緩和機構を形成した耐圧構造部26の場合の空乏層(破線で示す)27の広がりの概略図を示す。この耐圧構造部26では分離拡散層15とp型コレクタ層2との各pn接合から空乏層27が広がるのにも関わらず、深い第1FLR13による電界緩和の程度が大きすぎるため、FLR1本当たりの電位分担が低いことになるので、逆耐圧を保持するためにはその耐圧構造部26の表面幅が長くなってしまうことを意味する。加えてプロセスのバラツキを加味した場合には、例えばp型ウエル11の不純物濃度が高くなった場合にも、空乏層27が広がり過ぎてしまい、エミッタ電極7に到達して耐圧劣化となる可能性がある。この状況ではそれ以上電圧を保持できないばかりか、急激な漏れ電流が発生してしまう。
これを改善するため、前記図1−2の部分断面図に示した実施例1のように活性部4に形成するp型ベース領域5と同時形成される浅い第2FLR14を形成することにより、分離拡散層15側から空乏層が広がる際に空乏層の広がり過ぎを抑制できるので、FLR1本当たりの電位分担を大きくすることが可能となる。これにより逆方向の空乏層の広がりが抑制できるため、逆方向の耐圧構造部の長さを短くすることができる。
図5の部分断面図には、前記図1−2の部分断面図に示した実施例1のように、p型ウエル11と同じ深さの深いp型層で第1FLR13を形成し、活性部4に形成するp型ベース領域5と同じ深さの浅いp型層で第2FLR14を形成した場合の空乏層(破線で示す)28の広がりのイメージ図を破線で示す。p型ウエル11と同じ深さの深いp型層ですべての第1FLR13を形成した場合の空乏層の広がりを示す前記図4と比較して、図5では、深さの浅い第2FLRによって空乏層28の広がり過ぎが抑制されていることを示している。
さらにFLRをp型ウエル11相当の深いp型層で形成した場合と、p型ベース領域5相当の浅いp型層で形成した場合とで、逆耐圧時の耐圧構造部12と26内の電位分担の様子をわかりやすくするために、シミュレーションによって耐圧構造部12と26における表面の電界分布を調べた結果を図6に示す。図6の(a)は前記図1−2と図4に相当する逆阻止IGBTの耐圧構造部を重ね合わせたことを示す部分断面図であり、同(b)は逆耐圧時のシミュレーションによる耐圧構造部内の電界強度分布図である。縦軸に電界強度、横軸は耐圧構造部内の位置を表す。(b)内の符号30は第2FLR14の時の電界強度に対応し、符号31は第1FLRの時の電界強度に対応する。図6によれば、電界強度はp型ベース領域5の深さで第2FLR14を形成した場合の方が高くなる。それゆえ電位分担はp型ベース領域5の深さで第2FLRを形成した場合の方が一本当たりの電位分担を高くできるので、その分耐圧構造部の幅を短くすることができる。なお、図2〜図6中の符号のうち、前記説明に用いられなかった符号について、図1−2と同符号は同機能領域に対応する
実施例2は請求項2、5、14に対応する実施形態である。図7に示す部分断面図はp型ウエル11と同じ深さのp型領域の第1FLRとp型ベース領域と同じ深さのp型領域の第2FLRの間の基板表面層に、前記n型カウンタードープ領域と同時に形成され、同じ拡散深さを有するn型空乏化抑制領域32を備える耐圧構造部29を示す。この耐圧構造部29が前記図1−2の耐圧構造部12と異なる点は、n型の空乏化抑制領域32を有する点のみである。図7の耐圧構造部29表面の電界分布図を図8(b)に示す。図8(b)では、逆耐圧時の電界分布は、太線で示すように、n型の空乏化抑制領域32のところでは、細い線で示すn型の空乏化抑制領域32の無い場合の電界よりも最大電界が低くなっていることが分かる。従って、空乏化抑制領域32を付加することで、最大の電界強度を有する箇所の電界を下げることが可能となる。これにより、第1FLRから第2FLRへ拡散深さが切り替わる箇所での電界集中が緩和できるので、電界分布を均一にでき、電位分担が均等になる。電界の積分が保持可能な電圧、すなわち耐圧となるので、空乏化抑制領域32を形成した場合の耐圧を高くすることが可能となる。逆に同じ耐圧を必要とするならば、その耐圧を確保するのに必要な耐圧構造部の長さを短くすることができる。なお、図7、図8中の前記説明に用いられない符号については従前と同符号は同じ機能を有するため、説明を省略する。
実施例3は請求項4に対応する実施の形態である。図9(a)は図1−2と同じ部分断面図である。図9(b)は(a)の枠部分、すなわち、p型ベース領域5と同じ深さの第2FLR14を有する耐圧構造部分の拡大図である。この図9では、第2FLR14とその第2FLR14表面に電気的に接続される導電性フィールドプレート17の少なくとも1つに関して、前記第2FLR14のエミッタ側端部(図面に向かって左手側)からはみ出した導電性フィールドプレート17の長さ(W−FFP型)が、前記第2FLR14の外側端部(図面に向かって右手側)からはみ出した導電性フィールドプレート17の長さ(W−BFP型)よりも短くされている。このように導電性フィールドプレート17の長さを設定することにより、第2FLR14の電位が導電性フィールドプレート17の電位となるので、空乏層が広がりにくくなる。一般に導電性フィールドプレートは電界緩和のために空乏層が広がりやすくなるように配置される。このような配置を、逆阻止型の半導体素子の耐圧構造部内の逆耐圧に関係する逆耐圧構造部分に適用した場合には、分離拡散層と裏面コレクタ層全体から空乏層が広がるため、各FLR間で電圧を保持することができない。それゆえ、逆耐圧構造部分の長さが長くなってしまう。しかしながら、前記図9を参照して説明したように導電性フィールドプレート17の長さを設定することで、空乏層の広がりを抑制でき、各FLR間で電圧を保持することが可能となる。これを耐圧構造部全体に配置することで、逆耐圧構造部分の長さを短くできるので、結果として、耐圧構造部の長さを短くすることができる。なお、図9中の前記説明に用いられない符号については従前と同符号は同じ機能を有するため、説明を省略する。
実施例4は請求項6に対応する実施の形態である。図10では、p型のFLR間の少なくとも1つに、FLRの分離拡散層側に接するように、選択的にn型空乏化抑制領域41が付加されている。このようにすることで、逆方向電圧の印加時にこのn型空乏化抑制領域41によって空乏層の広がりを抑制できるので、FLR間での電圧保持が容易となる。それゆえ、逆耐圧保持領域の長さを短くできるので、結果として、耐圧構造部の長さを短くすることができる。なお、図10中の前記説明に用いられない符号については従前と同符号は同じ機能を有するため、説明を省略する。
本実施例は請求項7に対応する実施の形態である。先に示した実施例3や実施例4の構造を適用することによって、逆方向耐圧を保持するための耐圧構造部の長さ(基板表面における幅)を短くできる。従って、順方向側の耐圧構造部の長さよりも、逆方向での耐圧構造部を短くできる。これは、裏面のコレクタ層全体と分離拡散層側から空乏層が広がるためである。それゆえ、耐圧構造部の長さ(基板表面における幅)としては、順方向側の耐圧構造部よりも逆方向の耐圧構造部の方が短くできる。実施例5では、順方向側の耐圧構造部の幅を310μm、逆方向側の耐圧構造部の幅を260μmとすることで、順方向、逆方向とも1300V以上の耐圧を確保できた。
請求項11に対応するように、異なる複数の深さのFLR(第1FLR13と第2FLR14)を作成するためには、一般に工程が増加する。しかしながら、異なる複数の深さの前記FLR13、14の形成を、活性部4に形成するp型ベース領域5やp型ウエル11を形成する工程に合わせて、同時にそれぞれFLR13、14を形成することで、異なる複数の深さの前記FLR13、14の作成を、工程を増やすことなく可能になる。さらに、請求項14に対応するように、n型空乏化抑制領域32の形成については、活性部4のp型ベース領域5間に形成されるn型カウンタードープ領域40の形成工程と同時に形成することが可能である。実施例6ではリンのカウンタードープ工程と同時に、逆耐圧を保持する耐圧構造部29に選択的にn型空乏化抑制領域32を形成した。このように活性部4に形成されるp型ベース領域5やp型ウエル11を形成する工程、n型カウンタードープ領域40を形成する工程で、耐圧構造部29にも同時にp型FLR13、14およびn型空乏化抑制領域32をそれぞれ形成することで、工程を増やすことなく、所望の耐圧構造部29を形成できる。これにより、工程増のコストアップなしに安価に耐圧構造部の作成が可能となる。
実施例7は請求項8に対応する実施の形態である。実施例7はFLRの表面に接触する導電性フィールドプレートの材料に関する。導電性フィールドプレートをゲート電極と同じ材料で形成することによって、微細加工を要するゲート電極と同じ寸法精度でFLRの表面に接触する導電性フィールドプレートの加工が可能なため、耐圧構造部の微細化が可能となる。それゆえチップサイズを小さくすることが可能となる。この工程はゲート電極を形成する工程で同時に形成できるため、プロセスの工程が増加することのない製造方法とすることができる。ゲート電極材料としては、加工が容易な低抵抗の導電性ポリシリコン(イオン注入やドープによって低抵抗化可能)が考えられるが、加工が容易であり、必要とする特性が得られるならば、他のゲート電極材料でも適用可能である。
実施例8は請求項9に対応する実施の形態である。実施例8は、導電性フィールドプレートをエミッタ電極材料で形成する点を除いては実施例7と効果は同じである。さらに、実施例8では実施例7の効果に加えて、一般には層間絶縁膜と呼ばれる絶縁膜を積層することで、酸化膜厚を厚くすることができるので、基板表面の電界強度を低くすることが可能になる。またこの工程はエミッタ電極を形成する工程で同時に形成できるため、プロセスの工程が増加することのない製造方法とすることができる。エミッタ電極材料としては、Siを含有したアルミニウム合金などが考えられるが、加工が容易であり、必要とする特性が得られるならば、他のエミッタ電極材料でも適用可能である。
実施例9は請求項10に対応する実施の形態である。図11に実施例9を適用した場合の耐圧構造部の部分断面図を示す。図11では、ゲート電極9に用いられる低抵抗の導電性ポリシリコンを導電性フィールドプレート17−1として第1FLR13と第2FLR14の表面にそれぞれ接触させている。さらに、第1FLR13と第2FLR14のそれぞれの間の基板表面には絶縁膜18−1が形成され、この絶縁膜18−1上を前記導電性フィールドプレート17−1が部分的に張り出すように覆っている。この前記導電性フィールドプレート17−1は層間絶縁膜18−2によって、相互に絶縁され、またさらに、前記導電性フィールドプレート17−1のそれぞれの上には、エミッタ電極と同じ材料のAl−Si層からなる導電性フィールドプレート17−2がそれぞれ積層されている。このような積層電極構造にすることで、外因性の電荷が絶縁膜18−1に与えられることに由来する耐圧変動を小さくすることが可能となるため、素子の信頼性の向上が期待できる。なお、図11中の前記説明に用いられない符号については従前と同符号は同じ機能を有するため、説明を省略する。その他の効果に関しては実施例7,8と同様であるため、省略する。
以上、説明した実施例によれば、活性部に形成するp型ウエル、n型半導体基板の第1主面の表面層に選択的に形成されるp型ベース領域と同工程で形成可能な、それぞれの深さでp型のFLR(ガードリング)が形成できるので、プロセスの工程が増加することなく、素子を形成できる。それゆえ、素子の製造コスト上昇は抑制でき素子のコストは上昇しない。一般にp型ウエルよりもp型ベース領域の拡散深さが浅いため、それに伴う横方向拡散も短くなる。それゆえp型ベース領域で形成される耐圧構造部はFLR(ガードリング)の長さを短くできるため、結果として耐圧構造部が短くできる。素子の製造コスト上昇の抑制とp型ベース領域による耐圧構造部のFLR(ガードリング)の形成により素子のサイズを小さくできる。p型ウエルと同じ深さのp型領域の第1FLRとp型ベース領域と同じ深さのp型領域の第2FLRの間の表面にn型空乏化抑制領域を形成することで、その空乏化抑制領域端部での電界強度が抑制できるため、それらの両者とそれぞれ電気的に接続される電極間の距離を短くできる。それゆえ素子の耐圧構造部を短くできるので、チップサイズが小さくできる。p型のFLR(ガードリング)上の電極は、活性部に形成されるゲート電極を形成する工程、もしくは活性部に形成されるエミッタ電極を形成する工程で同時に形成されるため、プロセスの工程が増加することなく、素子を形成できる。それゆえ、素子の製造コスト上昇は抑制でき素子のコストは上昇しない。p型のFLR(ガードリング)上の電極を、活性部に形成されるゲート電極と同じ材料で形成した場合、微細加工を要するゲート電極と同じ寸法精度で耐圧構造部のFLR(ガードリング)上の電極の加工が可能なため、耐圧構造部の微細化が可能となる。それゆえチップサイズを小さくすることが可能となる。
図1−1は本発明の実施例1にかかる逆阻止IGBTの半導体基板の耐圧構造部の部分平面図である。 本発明にかかる前記図1−1のA1−A2線の断面図である。 本発明との比較説明に用いる従来の通常のIGBTにかかる半導体基板の耐圧構造部の部分断面図である。 本発明との比較説明に用いる従来の逆阻止IGBTにかかる半導体基板の耐圧構造部の部分断面図である。 本発明との比較説明に用いる従来の逆阻止IGBTにかかる半導体基板の耐圧構造部の部分断面図である。 本発明の実施例1にかかる逆阻止IGBTの半導体基板の耐圧構造部の部分断面図である。 本発明と従来の逆阻止IGBTを重ね合わせた場合の半導体基板の耐圧構造部の部分断面図と電界分布図である。 本発明の実施例2にかかる逆阻止IGBTの半導体基板の耐圧構造部の部分断面図である。 本発明の実施例2にかかる逆阻止IGBTの半導体基板の耐圧構造部の部分断面図と電界分布図である。 本発明の実施例3にかかる逆阻止IGBTの半導体基板の耐圧構造部の部分断面図である。 本発明の実施例4にかかる逆阻止IGBTの半導体基板の耐圧構造部の部分断面図である。 本発明の実施例9にかかる逆阻止IGBTの半導体基板の耐圧構造部の部分断面図である。 従来のプレーナ型接合のIGBTのチップ周辺部の部分断面図である。 従来の分離拡散型プレーナ型接合の逆耐圧IGBTのチップ周辺部の部分断面図である。 従来のメサ型接合の逆耐圧IGBTのチップ周辺部の部分断面図である。
符号の説明
1 n型ドリフト層、ドリフト層
2 p型コレクタ層
3 コレクタ電極
4 活性部
5 p型ベース領域
6 n型エミッタ領域
7 エミッタ電極
8 ゲート絶縁膜
9 ゲート電極
10 層間絶縁膜
11 p型ウエル
12、19、25、26、29 耐圧構造部
13 第1フィールドリミティングリング、第1FLR
14 第2フィールドリミティングリング、第2FLR
15 分離拡散層
16 コレクタ電極
17、17−1、17−2 導電性フィールドプレート
18、18−1、18−2 絶縁膜、保護膜
23、24、27、28 空乏層
32、41 n型空乏化抑制領域。


Claims (10)

  1. 第1導電型半導体基板の第1主面側の表面層に選択的に形成される第2導電型ウエルと、前記表面層の異なる位置に選択的に形成される第2導電型ベース領域と、該第2導電型ベース領域の表面に選択的に形成される第1導電型エミッタ領域と、前記半導体基板表面と前記エミッタ領域表面に挟まれる前記第2導電型ベース領域表面にゲート絶縁膜を介して形成されるゲート電極とを有する活性部と、前記ベース領域を取り囲むように前記第1主面から前記半導体基板の第2主面に亘って形成される第2導電型分離拡散領域と、前記第2主面に形成される第2導電型コレクタ領域と、前記第2導電型分離拡散領域と前記活性部の間に形成される耐圧構造部と、前記エミッタ領域表面と前記ベース領域表面に共通に接触するエミッタ電極を有する半導体装置において、前記耐圧構造部が前記第1主面側表面層に、内周側の、深い第1フィールドリミティングリングと、外周側の、浅い第2フィールドリミティングリングと、それぞれ複数の第1、第2フィールドリミティングリング間の表面を覆う絶縁膜を備えると共に、前記複数のフィールドリミティングリングの表面に接触する導電性フィールドプレートが前記複数のフィールドリミティングリング間に位置する前記絶縁膜の表面に張り出す構成を有し、前記第1フィールドリミティングリングの深さが前記第2導電型ウエルの深さに等しく、前記第2フィールドリミティングリングの深さが前記第2導電型ベース領域の深さに等しく、前記複数のフィールドリミティングリングのエミッタ側表面端部からはみ出して絶縁膜表面を覆う導電性フィールドプレートのうち、少なくとも一つの長さが、前記複数のフィールドリミティングリングの前記分離拡散領域側の表面端部からはみ出して絶縁膜表面を覆う導電性フィールドプレートの長さよりも短く、前記第1フィールドリミティングリングと前記第2フィールドリミティングリングの間の表面層に形成される第1導電型空乏化抑制層を備え、前記第2フィールドリミティングリングの分離拡散領域側にのみ接するように選択的に形成される第1導電型空乏化抑制層を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 複数形成される前記第2導電型ベース領域の間の前記半導体基板表面と、前記半導体基板表面と前記エミッタ領域表面に挟まれる前記第2導電型ベース領域の表面部分とに亘って、この第2導電型ベース領域の表面部分の導電型を反転させない不純物濃度であって、前記第2導電型ベース領域の深さ以上、前記第2導電型ウエルの深さ以下の第1導電型カウンタードープ領域を有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 順方向耐圧用の耐圧構造部幅が、逆方向耐圧用の耐圧構造部幅よりも長いことを特徴とする請求項記載の半導体装置。
  4. 前記フィールドリミティングリングの表面に接触する導電性フィールドプレートが、前記ゲート電極と同じ材料で形成されることを特徴とする請求項記載の半導体装置。
  5. 前記フィールドリミティングリングの表面に接触する導電性フィールドプレートが、前記エミッタ領域表面と前記ベース領域表面に共通に接触するエミッタ電極と同じ材料で形成されることを特徴とする請求項記載の半導体装置。
  6. 前記フィールドリミティングリングの表面に接触する導電性フィールドプレートが、前記ゲート電極と前記エミッタ電極のそれぞれ同材料の積層を有することを特徴とする請求項記載の半導体装置。
  7. 第1フィールドリミティングリングは前記第2導電型ウエルと、第2フィールドリミティングリングは前記第2導電型ベース領域と、それぞれ同時に形成することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記導電性フィールドプレートが、前記ゲート電極と同時に形成されることを特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記導電性フィールドプレートが、前記エミッタ電極と同時に形成されることを特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1導電型空乏化抑制領域が、第1導電型カウンタードープ領域と同時に形成されることを特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
JP2008023435A 2008-02-04 2008-02-04 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5358963B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008023435A JP5358963B2 (ja) 2008-02-04 2008-02-04 半導体装置およびその製造方法
US12/365,159 US7872282B2 (en) 2008-02-04 2009-02-03 Semiconductor device and method of manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008023435A JP5358963B2 (ja) 2008-02-04 2008-02-04 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009187994A JP2009187994A (ja) 2009-08-20
JP5358963B2 true JP5358963B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=40930797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008023435A Expired - Fee Related JP5358963B2 (ja) 2008-02-04 2008-02-04 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7872282B2 (ja)
JP (1) JP5358963B2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010067430A1 (ja) * 2008-12-10 2010-06-17 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
CN102005414B (zh) * 2009-08-28 2012-12-12 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Cmos图像传感器像素、制造方法及图像捕获设备
JP5748188B2 (ja) * 2009-09-29 2015-07-15 富士電機株式会社 半導体装置
DE102010063728B4 (de) * 2009-12-28 2016-04-14 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung mit verbesserter Sperrspannungsfestigkeit
JP5515922B2 (ja) 2010-03-24 2014-06-11 富士電機株式会社 半導体装置
JP2011238771A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Hitachi Ltd 半導体装置
JP5218474B2 (ja) * 2010-05-27 2013-06-26 富士電機株式会社 半導体装置
CN102074463B (zh) * 2010-08-27 2013-07-31 杭州士兰集成电路有限公司 平面高压晶体管的分压环的制造方法及其结构
CN102760648B (zh) * 2010-08-27 2015-01-07 杭州士兰集成电路有限公司 平面高压晶体管的分压环的制造方法
WO2013021727A1 (ja) * 2011-08-05 2013-02-14 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9385188B2 (en) * 2012-01-12 2016-07-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device with termination region having floating electrodes in an insulating layer
JP2013149761A (ja) 2012-01-18 2013-08-01 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2013229547A (ja) * 2012-03-26 2013-11-07 Toshiba Corp 半導体装置および半導体モジュール
WO2014084124A1 (ja) * 2012-11-29 2014-06-05 富士電機株式会社 半導体装置
CN103855200B (zh) * 2012-11-30 2016-11-23 上海联星电子有限公司 一种半导体器件及其制作方法
CN102969246B (zh) * 2012-12-17 2015-04-29 福建福顺微电子有限公司 一种平面可控硅制造方法
WO2014112057A1 (ja) * 2013-01-16 2014-07-24 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2015008458A1 (ja) * 2013-07-17 2015-01-22 富士電機株式会社 半導体装置
JP6237064B2 (ja) * 2013-09-30 2017-11-29 サンケン電気株式会社 半導体装置
CN103824879B (zh) * 2014-01-30 2018-01-09 株洲南车时代电气股份有限公司 一种功率器件结终端结构与制造方法
JP6274968B2 (ja) 2014-05-16 2018-02-07 ローム株式会社 半導体装置
WO2017089003A1 (en) * 2015-11-27 2017-06-01 Abb Schweiz Ag Area efficient floating field ring termination
JP6574744B2 (ja) 2016-09-16 2019-09-11 株式会社東芝 半導体装置
JP2018067690A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
JP6883745B2 (ja) 2017-03-24 2021-06-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10813607B2 (en) * 2018-06-27 2020-10-27 Prismatic Sensors Ab X-ray sensor, method for constructing an x-ray sensor and an x-ray imaging system comprising such an x-ray sensor
JP7355503B2 (ja) 2019-02-19 2023-10-03 ローム株式会社 半導体装置
JP6956247B2 (ja) * 2019-10-03 2021-11-02 ローム株式会社 半導体装置
CN111834449B (zh) * 2020-07-27 2024-04-16 重庆邮电大学 一种具有背面双mos结构的快速关断rc-igbt器件

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817676A (ja) * 1981-07-24 1983-02-01 Toshiba Corp 高耐圧プレ−ナ型半導体装置
US5148255A (en) * 1985-09-25 1992-09-15 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device
JPS63173373A (ja) * 1987-01-13 1988-07-16 Nec Corp 電界効果トランジスタ
JPH0310556U (ja) * 1989-06-19 1991-01-31
US5828101A (en) * 1995-03-30 1998-10-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Three-terminal semiconductor device and related semiconductor devices
JP3372176B2 (ja) * 1996-12-06 2003-01-27 株式会社東芝 半導体装置とその製造方法
JPH10270370A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Sharp Corp 不純物の拡散方法ならびに半導体装置およびその製造方法
JP4696337B2 (ja) 1999-10-15 2011-06-08 富士電機システムズ株式会社 半導体装置
JP4967200B2 (ja) 2000-08-09 2012-07-04 富士電機株式会社 逆阻止型igbtを逆並列に接続した双方向igbt
JP4899290B2 (ja) * 2003-04-10 2012-03-21 富士電機株式会社 逆阻止型半導体装置
DE102004017723B4 (de) * 2003-04-10 2011-12-08 Fuji Electric Co., Ltd In Rückwärtsrichtung sperrendes Halbleiterbauteil und Verfahren zu seiner Herstellung
JP5011634B2 (ja) * 2003-08-29 2012-08-29 富士電機株式会社 半導体装置およびその半導体装置を用いた双方向スイッチ素子
JP4269863B2 (ja) 2003-09-25 2009-05-27 富士電機デバイステクノロジー株式会社 双方向高耐圧プレーナ型半導体装置
JP2008305998A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090194786A1 (en) 2009-08-06
US7872282B2 (en) 2011-01-18
JP2009187994A (ja) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5358963B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5787853B2 (ja) 電力用半導体装置
US10109725B2 (en) Reverse-conducting semiconductor device
JP7077648B2 (ja) 半導体装置
US10600897B2 (en) Semiconductor device
JP2019165206A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP6597102B2 (ja) 半導体装置
JP6958011B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2003224273A (ja) 半導体装置
JPWO2013035818A1 (ja) 半導体装置
JP2010186805A (ja) 半導体装置
JP6733829B2 (ja) 半導体装置
JP6460127B2 (ja) 半導体装置
JP7000971B2 (ja) 半導体装置
CN111223856B (zh) 半导体装置
JP2024019464A (ja) 半導体装置
JP5741069B2 (ja) 半導体装置
JP2012033802A (ja) 半導体装置
CN109844954B (zh) 半导体器件及其制造方法
JP2019087730A (ja) 半導体装置
JP4177229B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2012199434A (ja) 半導体装置
JP2012004466A (ja) 半導体装置
JP6900535B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018098447A (ja) Mosfet

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20110117

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5358963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees