JP5218474B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5218474B2
JP5218474B2 JP2010121618A JP2010121618A JP5218474B2 JP 5218474 B2 JP5218474 B2 JP 5218474B2 JP 2010121618 A JP2010121618 A JP 2010121618A JP 2010121618 A JP2010121618 A JP 2010121618A JP 5218474 B2 JP5218474 B2 JP 5218474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
breakdown voltage
active region
voltage structure
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010121618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011249580A (ja
Inventor
功 吉川
研一 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2010121618A priority Critical patent/JP5218474B2/ja
Priority to DE102011122928.4A priority patent/DE102011122928B3/de
Priority to DE102011076269A priority patent/DE102011076269B4/de
Priority to US13/116,650 priority patent/US8278682B2/en
Priority to CN201110150675.0A priority patent/CN102263124B/zh
Publication of JP2011249580A publication Critical patent/JP2011249580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5218474B2 publication Critical patent/JP5218474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

この発明は、半導体装置に関する。
近年、半導体素子を用いた電力変換装置において、AC(交流)/AC変換や、AC/DC(直流)変換、DC/AC変換などで、電解コンデンサや直流リアクトルなどで構成される直流平滑回路が不要な直接変換回路として、例えばマトリクスコンバータが公知である。マトリクスコンバータは、複数の交流スイッチから構成されている。交流スイッチには交流電圧が印加されるため、順方向および逆方向ともに耐圧(以下、順方向耐圧、逆方向耐圧とする)を有する構成が要求され、回路の小型化、軽量化、高効率化、高速応答化および低コスト化等の観点から、双方向スイッチング素子が着目されている。このような双方向スイッチング素子として、例えば逆阻止絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(以下、逆阻止IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistorとする)を2つ逆並列に接続して構成されたスイッチが公知である。
逆阻止IGBTは、IGBTの形成された活性領域と、半導体基板の外周端部で一方の主面から他方の主面に至るように形成された分離領域とを備える。活性領域と分離領域との間には、IGBTを構成するpn接合表面の電界強度を緩和して所望の耐圧を確保する耐圧構造部が設けられている。耐圧構造部には、例えばフローティングのp型領域であるフィールドリミッティングリング(以下、FLR:Field Limiting Ringとする)と、FLRに電気的に接続された導電膜であるフィールドプレート(以下、FP:Field Plateとする)とが設けられている。
このような逆阻止IGBTとして、基板の厚さが150μm以下の逆阻止型絶縁ゲート形バイポーラトランジスタにおいて、第一主面側に形成した分離領域形成用トレンチ溝を利用して分離拡散領域が形成された装置が提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。
また、別の装置として、少なくとも最内周とその次の外周の前記フィールド絶縁膜上では前記導電性フィールドプレートが外周に向かう方向に張り出し、かつ少なくとも最外周とその次の外周の前記フィールド絶縁膜上では前記導電性フィールドプレートが内周に向かう方向に張り出している装置が提案されている(例えば、下記特許文献2参照。)。
また、逆阻止IGBTの耐圧構造部には、順方向耐圧を確保する領域(以下、順方向耐圧構造領域とする)と、逆方向耐圧を確保する領域(以下、逆方向耐圧構造領域とする)とが備えられることが公知である。
図5は、従来の逆阻止IGBTの耐圧構造部を示す断面図である。図5に示すように、逆阻止IGBTの耐圧構造部120には、活性領域100側に、順方向耐圧構造領域140が設けられている。また、分離領域130側に、逆方向耐圧構造領域150が設けられている。順方向耐圧構造領域140と逆方向耐圧構造領域150の境界には、順方向および逆方向のいずれの電圧印加時においても空乏化されない領域(以下、中間チャネルストッパー部とする)160が設けられている。中間チャネルストッパー部160は、例えばn-ドリフト領域101の表面層に設けられたn+チャネルストッパー領域161と、n+チャネルストッパー領域161に電気的に接続されたFP162とからなる。
なお、本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。
このように中間チャネルストッパー部を有する逆阻止IGBTとして、次のような装置が提案されている。p+型コレクタ領域とn-型ベース領域とp型べース領域とn+型エミッタ領域とを有するIGBT用半導体基板の外周にトレンチを設ける。このトレンチはn-型ベース領域を貫通してp型コレクタ領域に至るように形成する。トレンチの壁面に誘電体膜を介してn-型ベース領域の側面に対向し、かつp+型コレクタ領域に接続されるように導電体層を設ける。導電体層のフィールドプレート効果で耐圧を向上させる。また、p型の複数の正方向耐圧改善半導体領域と、n+型チャネルストッパー領域と、p型の逆方向耐圧改善半導体領域とを有する。n+型チャネルストッパー領域の上に、この電位を安定化するための電極が配置されている(例えば、下記特許文献3参照。)。
また、別の装置として、次の装置が提案されている。n-ドリフト層の表面に形成されたp+ベース層と、p+ベース層の表面に形成されたn+エミッタ領域と、n-ドリフト層とn+エミッタ領域とに挟まれるp+ベース層の表面に被覆されるゲート酸化膜と、ゲート酸化膜を介して被覆されるゲート電極とを含むMOSゲート構造と、MOSゲート構造をn-ドリフト層を介して取り囲みn-ドリフト層の表裏面をつなぐように形成されるp+分離領域と、減厚したn-ドリフト層の裏面に形成され、裏面に露出するp+分離領域に連結されるp+コレクタ層とを備える。また、エミッタ電極とp+分離領域の間には、耐圧構造が形成されている。フィールドリミット層とフィールドリミット電極が、数個p+分離領域側に向かって形成されている。耐圧構造の中間領域には、中間電界緩和領域が形成されている(例えば、下記特許文献4参照。)。
特開2004−336008号公報 特開2005−101254号公報 特開2006−319218号公報 特開2005−252212号公報
しかしながら、上述した特許文献2に示す技術では、導通状態のときにn-ドリフト領域を完全に空乏化させないための構造を設ける必要がある。その理由は、順方向の電圧印加時に、活性領域のpチャネル領域からn-ドリフト領域に伸びる空乏層が分離領域のp分離層に達し、pチャネル領域とp分離層が空乏層を介してつながってしまった場合、所望の電圧よりも低い電圧で導通状態となってしまうからである。逆方向の電圧印加時においても、p分離層から伸びる空乏層がpチャネル領域に達してしまった場合に同様の問題が生じる。しかしながら、特許文献2に示す技術では、このような問題を解消するための構造について報告されていない。また、上述した特許文献1に示す技術では、耐圧構造部の詳細な構成について報告されていない。
一方、上述した特許文献3,4に示す技術では、上述したような問題を解消するための構造について報告されている。例えば、図5に示すように、n-ドリフト領域101に設けられたn+チャネルストッパー領域161によって、順方向の電圧印加時に活性領域100側から伸びる空乏層171、および逆方向の電圧印加時に分離領域130側から伸びる空乏層172を止める構造(中間チャネルストッパー部160)について報告されている。
しかしながら、中間チャネルストッパー部160を設ける場合、中間チャネルストッパー部160を挟んで、順方向の電圧印加時に空乏層171の伸びる領域(順方向耐圧構造領域140)と、逆方向の電圧印加時に空乏層172の伸びる領域(逆方向耐圧構造領域150)とが完全に分割される。このため、中間チャネルストッパー部160のn-ドリフト領域101は空乏化されない領域となり、耐圧構造部120に耐圧向上に寄与しない領域が生じてしまう。また、中間チャネルストッパー部160を設けることにより、耐圧構造部120の、活性領域100から半導体基板の外周端部側へ向かう方向の幅(以下、耐圧構造長とする)が長くなってしまう。
また、一般的に、逆阻止IGBTに中間チャネルストッパー部を設ける場合、上述したように順方向耐圧構造領域と逆方向耐圧構造領域とが設けられる。このため、逆阻止IGBTは、逆阻止構造を有していないIGBTと比べて、耐圧構造長が長くなってしまう傾向にある。これは、n+チャネルストッパー領域に代えてpチャネルストッパー領域を設けた場合においても同様である。このような耐圧構造長の増大が、逆阻止IGBTの小型化の妨げとなっている。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、小型化を図った半導体装置を提供することを目的とする。また、耐圧の高い半導体装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、請求項1の発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。第1導電型の半導体基板の側面に設けられ、一方の主面から他方の主面に至る第2導電型の分離領域と、活性領域と前記分離領域の間に設けられ、当該活性領域を囲む耐圧構造部と、前記耐圧構造部の前記活性領域側に設けられた第1耐圧構造領域と、前記耐圧構造部の前記分離領域側に設けられた第2耐圧構造領域と、前記第1耐圧構造領域および前記第2耐圧構造領域の、前記半導体基板のおもて面の表面層に設けられた複数の第2導電型の第1半導体領域と、前記第1半導体領域に接し、かつ前記半導体基板のおもて面に選択的に設けられた層間絶縁膜上に跨って設けられた複数の導電膜と、を備える。そして、前記複数の導電膜のうち、少なくとも前記第1耐圧構造領域の最も前記分離領域側の第1導電膜は、前記分離領域側の端部が当該第1導電膜の接する前記第1半導体領域の当該分離領域側の端部より当該分離領域側に張り出すように設けられている。前記複数の導電膜のうち、少なくとも前記第2耐圧構造領域の最も前記活性領域側の第2導電膜は、前記活性領域側の端部が当該第2導電膜の接する前記第1半導体領域の当該活性領域側の端部より当該活性領域側に張り出すように設けられている。前記第1導電膜の前記分離領域側の端部は、前記複数の導電膜の中で最も当該分離領域側に張り出している。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、請求項2の発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。第1導電型の半導体基板の側面に設けられ、一方の主面から他方の主面に至る第2導電型の分離領域と、活性領域と前記分離領域の間に設けられ、当該活性領域を囲む耐圧構造部と、前記耐圧構造部の前記活性領域側に設けられた第1耐圧構造領域と、前記耐圧構造部の前記分離領域側に設けられた第2耐圧構造領域と、前記第1耐圧構造領域および前記第2耐圧構造領域の、前記半導体基板のおもて面の表面層に設けられた複数の第2導電型の第1半導体領域と、前記第1半導体領域に接し、かつ前記半導体基板のおもて面に選択的に設けられた層間絶縁膜上に跨って設けられた複数の導電膜と、を備える。そして、前記複数の導電膜のうち、少なくとも前記第1耐圧構造領域の最も前記分離領域側の第1導電膜は、前記分離領域側の端部が当該第1導電膜の接する前記第1半導体領域の当該分離領域側の端部より当該分離領域側に張り出すように設けられ、前記複数の導電膜のうち、少なくとも前記第2耐圧構造領域の最も前記活性領域側の第2導電膜は、前記活性領域側の端部が当該第2導電膜の接する前記第1半導体領域の当該活性領域側の端部より当該活性領域側に張り出すように設けられている。前記第2導電膜の前記活性領域側の端部は、前記複数の導電膜の中で最も当該活性領域側に張り出している
また、請求項3の発明にかかる半導体装置は、請求項1に記載の発明において、前記第2導電膜の前記活性領域側の端部は、前記複数の導電膜の中で最も当該活性領域側に張り出していることを特徴とする。
また、請求項4の発明にかかる半導体装置は、請求項1〜3のいずれか一つに記載の発明において、前記第1導電膜の前記分離領域側の端部が当該第1導電膜の接する前記第1半導体領域の当該分離領域側の端部から当該分離領域側に張り出す長さは、前記第2導電膜の前記活性領域側の端部が当該第2導電膜の接する前記第1半導体領域の当該活性領域側の端部から当該活性領域側に張り出す長さよりも長いことを特徴とする。
また、請求項5の発明にかかる半導体装置は、請求項1〜4のいずれか一つに記載の発明において、前記第1耐圧構造領域内の前記第1半導体領域は、前記活性領域から離れるほど隣り合う当該第1半導体領域との間隔が広くなるように設けられていることを特徴とする。
また、請求項6の発明にかかる半導体装置は、請求項1〜5のいずれか一つに記載の発明において、前記第2耐圧構造領域内の前記第1半導体領域は、前記分離領域から離れるほど隣り合う当該第1半導体領域との間隔が広くなるように設けられていることを特徴とする。
また、請求項7の発明にかかる半導体装置は、請求項1〜6のいずれか一つに記載の発明において、前記第2耐圧構造領域の前記活性領域側の端部から当該分離領域側の端部までの幅は、当該第1耐圧構造領域の前記活性領域側の端部から当該分離領域側の端部までの幅より短いことを特徴とする。
また、請求項8の発明にかかる半導体装置は、請求項1〜7のいずれか一つに記載の発明において、前記第1導電膜の前記分離領域側の端部は、当該第1導電膜の接する前記第1半導体領域の当該分離領域側の端部より当該分離領域側に25μm以上張り出していることを特徴とする。
また、請求項9の発明にかかる半導体装置は、請求項1〜8のいずれか一つに記載の発明において、前記第2導電膜の前記活性領域側の端部は、当該第2導電膜の接する前記第1半導体領域の当該活性領域側の端部より当該活性領域側に15μm以上張り出していることを特徴とする。
また、請求項10の発明にかかる半導体装置は、請求項1〜9のいずれか一つに記載の発明において、順方向の電圧印加時に、前記活性領域側から伸びる空乏層を止めるチャネルストッパーは、少なくとも前記第2導電膜から構成されることを特徴とする。
また、請求項11の発明にかかる半導体装置は、請求項1〜10のいずれか一つに記載の発明において、逆方向の電圧印加時に、前記分離領域側から伸びる空乏層を止めるチャネルストッパーは、少なくとも前記第1導電膜から構成されることを特徴とする。
上述した発明によれば、第1耐圧構造領域内の第1導電膜を分離領域側に張り出させ、かつ第2耐圧構造領域内の第2導電膜を活性領域側に張り出させる。そして、順方向の電圧印加時、第2導電膜の活性領域側の張り出しにより、活性領域側から伸びる空乏層の伸びを第2耐圧構造領域内で止める。逆方向の電圧印加時、第1導電膜の分離領域側の張り出しにより、分離領域側から伸びる空乏層の伸びを第1耐圧構造領域内で止める。これにより、従来の逆阻止IGBTのように中間チャネルストッパー部(図5参照)を設ける必要がなくなる。したがって、耐圧構造部の活性領域から半導体基板の外周端部側へ向かう方向の幅(耐圧構造長)を短くすることができる。
また、順方向の電圧印加時、活性領域側から伸びる空乏層の伸びを第2耐圧構造領域内で止めることができ、かつ逆方向の電圧印加時、分離領域側から伸びる空乏層の伸びを第1耐圧構造領域内で止めることができる。このため、第1耐圧構造領域と第2耐圧構造領域との境界に、順方向の電圧印加時には空乏層が伸び、かつ逆方向の電圧印加時にも空乏層が伸びる領域を形成することができ、耐圧構造部のドリフト領域において空乏化しない領域をなくすことができる。これにより、順方向耐圧を確保する領域と逆方向耐圧を確保する領域とを兼ねる領域を形成することができる。
本発明にかかる半導体装置によれば、小型化を図ることができるという効果を奏する。また、耐圧を維持することができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる逆阻止IGBTを示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置を示す断面図である。 順方向の電圧印加時における耐圧構造部の電気的特性を示す特性図である。 逆方向の電圧印加時における耐圧構造部の電気的特性を示す特性図である。 従来の逆阻止IGBTの耐圧構造部を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1にかかる逆阻止IGBTを示す断面図である。図1に示す逆阻止IGBTは、n半導体基板上に設けられ、例えばIGBTを構成する活性領域10と、n半導体基板の側面に設けられ、活性領域10をn半導体基板の外周端部から電気的に分離する分離領域30とを備える。活性領域10と分離領域30との間には、IGBTを構成するpn接合表面の電界強度を緩和して所望の耐圧を確保する耐圧構造部20が設けられている。耐圧構造部20は、活性領域10を囲む。活性領域10と耐圧構造部20の間に、導通状態のときに活性領域10の端部に集中する電界を緩和し、かつオフ状態のときにキャリアを引き抜く領域11を設けてもよい。
活性領域10において、n-ドリフト領域1のおもて面の表面層には、pチャネル領域2が選択的に設けられている。pチャネル領域2の表面層には、n+エミッタ領域3が選択的に設けられている。n+エミッタ領域3からn-ドリフト領域1に跨るように、ゲート絶縁膜4を介してゲート電極5が設けられている。
エミッタ電極7は、pチャネル領域2およびn+エミッタ領域3に接する。また、エミッタ電極7は、層間絶縁膜6によってゲート電極5と絶縁されている。層間絶縁膜6は、耐圧構造部20から分離領域30にかけても選択的に設けられている。n-ドリフト領域1の裏面には、活性領域10から分離領域30に跨ってpコレクタ領域8が設けられている。コレクタ電極9は、pコレクタ領域8に接する。
分離領域30において、n-ドリフト領域1の側面には、p分離層31(第2半導体領域)が設けられている。p分離層31は、n-ドリフト領域1のおもて面から裏面に貫通して設けられ、n-ドリフト領域1のおもて面の表面層に設けられたフローティングのp型領域32およびn-ドリフト領域1の裏面に設けられたpコレクタ領域8に接する。また、p分離層31は、耐圧構造部20を囲む。半導体基板の外周端部には、層間絶縁膜6の上に跨ってフィールドプレート(以下、EQR:Equi Potential Ringとする)33が設けられている。EQR33は、p分離層31およびp型領域32に電気的に接続されている。
耐圧構造部20において、n-ドリフト領域1のおもて面の表面層には、フローティングのp型領域であるフィールドリミッティングリング(FLR、第1半導体領域)41,51がそれぞれ複数設けられている。ここで、図1に示す、FLR41,51の個数は一例であり、これに限らず、さらに複数のFLR41,51を設けた構成としてもよい。層間絶縁膜6は、n-ドリフト領域1のおもて面のFLR41,51が設けられていない表面を覆う。つまり、層間絶縁膜6は、FLR41,51およびp分離層31上にそれぞれ開口部を有する。
各FLR41,51には、例えばポリシリコンからなる半導体膜47,57がそれぞれ接する。半導体膜47,57は、層間絶縁膜6の内部に埋めこまれるように設けられ、かつ層間絶縁膜6の内部に延びている。フィールドプレート(FP、導電膜)44,54は、半導体膜47,57を介してFLR41,51に接し、電気的に接続されている。つまり、層間絶縁膜6の開口部では、半導体膜47およびFP44が積層されてなる導電性の膜がFLR41に接している。また、半導体膜57およびFP54が積層されてなる導電性の膜がFLR51に接している。
半導体膜47を介してFP44をFLR41に接続することで、FLR41とFP44のコンタクト部となる層間絶縁膜6の開口部の幅を狭くすることができる。これにより、逆阻止IGBTの信頼性を向上することができる。半導体膜57を介してFP54をFLR51に接続する場合も、同様の効果を得ることができる。
FP44,54の活性領域10側および分離領域30側の両端部は、層間絶縁膜6上に延びている。また、各FP44間、FP44とFP54の間および各FP54間の間隔は、n-ドリフト領域1の等電位分布の歪みが抑制される程度の幅を有し、かつ製造することができる範囲で狭いのが望ましい。つまり、各FP44および各FP54間に露出する層間絶縁膜6を、製造することができる範囲で少なくするのがよい。その理由は、耐圧構造部20のおもて面側において、電気的な膜で覆われていない領域を少なくし、FP44およびFP54によって外部の電界を遮断することで、静電誘導の発生を防止し、逆阻止IGBTの信頼性を向上することができるからである。
また、FP44,54は、パッシペーション膜(不図示)によって覆われている。FLR41,51、FP44,54および半導体膜47,57の詳細な説明については、後述する。
耐圧構造部20には、活性領域10側に、順方向に電圧が印加されたときに主に順方向耐圧を確保する領域(順方向耐圧構造領域、第1耐圧構造領域)40が設けられている。また、分離領域30側に、逆方向に電圧が印加されたときに主に逆方向耐圧を確保する領域(逆方向耐圧構造領域、第2耐圧構造領域)50が設けられている。そして、上述したFLR41、FP44および半導体膜47は、順方向耐圧構造領域40に設けられている。FLR51、FP54および半導体膜57は、逆方向耐圧構造領域50に設けられている。
順方向耐圧構造領域40において、FLR41は、活性領域10から離れるほど隣り合うFLR41との間隔が広くなるように設けられている。その理由は、次に示すとおりである。順方向の電圧印加時に、順方向耐圧構造領域40の活性領域10側で、最も電界強度が高くなる。このため、活性領域10側におけるFLR41間の間隔を最も狭くし、分離領域30に向かうほどFLR41間の間隔を広げることで、各FLR41間にかかる電界強度をほぼ均一にすることができるからである。
FP44は、最も活性領域10側のFLR41、活性領域10側から2,4,6,・・・番目(偶数番目)のFLR41、および最も逆方向耐圧構造領域50側のFLR41(以下、第1順方向FLR42とする)にのみ設けてもよい。また、FP44は、活性領域10側から1,3,5,・・・番目(奇数番目)のFLR41、および第1順方向FLR42にのみ設けてもよい。
また、複数のFP44のうち、第1順方向FLR42に半導体膜47を介して接するFP(以下、第1順方向FPとする、第1導電膜45は、分離領域30側に張り出すように設けられている。つまり、第1順方向FP45の分離領域30側の端部は、第1順方向FLR42の分離領域30側の端部より分離領域30側に張り出している。以下の説明において、FPがある領域側に張り出すとは、FPのある領域側の端部が、このFPの接するFLRの同じ領域側の端部より外側に張り出していることをいう。
また、第1順方向FP45の分離領域30側の端部は、複数のFP44,54の中で最も分離領域30側に張り出している。例えば、第1順方向FP45が分離領域30側に張り出す長さ(以下、第1長さとする)w1は、25μm以上であるのが好ましい。その理由は、後述する。
また、第1順方向FP45は、活性領域10側にも張り出すように設けられている。第1順方向FLR42より活性領域10側のFLR(以下、第2順方向FLRとする)43に半導体膜47を介してそれぞれ接する複数のFP(以下、第2順方向FPとする)46は、活性領域10側に張り出すように設けられている。
半導体膜47の活性領域10側の端部は、各半導体膜47の接する第1順方向FLR42および第2順方向FLR43の活性領域10側の端部より活性領域10側に張り出している。そして、第1順方向FP45の活性領域10側の端部は、第1順方向FP45の接する半導体膜47の活性領域10側の端部から張り出さないのが好ましい。第2順方向FP46の活性領域10側および分離領域30側の両端部は、半導体膜47のそれぞれ同じ領域側の端部から張り出さないのが好ましい。その理由は、一般的に半導体膜47の寸法精度の方が半導体膜46の寸法精度より高いため、高精度の耐圧構造を形成することが可能だからである。
逆方向耐圧構造領域50において、FLR51は、分離領域30から離れるほど隣り合うFLR51との間隔が広くなるように設けられている。その理由は、次に示すとおりである。逆方向の電圧印加時に、逆方向耐圧構造領域50の分離領域30側で、最も電界強度が高くなる。このため、分離領域30側におけるFLR51間の間隔を最も狭くし、分離領域30に向かうほどFLR51間の間隔を広げることで、各FLR51間にかかる電界強度をほぼ均一にすることができるからである。
FP54は、最も分離領域30側のFLR51、分離領域30側から偶数番目のFLR51、および最も順方向耐圧構造領域40側のFLR51(以下、第1逆方向FLR52とする)にのみ設けてもよい。また、FP54は、分離領域30側から奇数番目のFLR51、および第1逆方向FLR52にのみ設けてもよい。
また、複数のFP54のうち、第1逆方向FLR52に半導体膜57を介して接するFP(以下、第1逆方向FPとする、第2導電膜)55は、活性領域10側に張り出すように設けられている。第1逆方向FP55の活性領域10側の端部は、複数のFP44,54の中で最も活性領域10側に張り出している。例えば、第1逆方向FP55が活性領域10側に張り出す長さ(以下、第2長さとする)w2は、15μm以上であるのが好ましい。その理由は、後述する。
また、第1逆方向FP55は、分離領域30側にも張り出すように設けられている。第1逆方向FLR52より分離領域30側のFLR(以下、第2逆方向FLRとする)53に半導体膜57を介してそれぞれ接する複数のFP(以下、第2逆方向FPとする)56は、分離領域30側に張り出すように設けられている。
半導体膜57の分離領域30側の端部は、各半導体膜57の接する第1逆方向FLR52および第2逆方向FLR53の分離領域30側の端部より分離領域30側に張り出している。そして、第1逆方向FP55の分離領域30側の端部は、第1逆方向FP55の接する半導体膜57の分離領域30側の端部から張り出さないのが好ましい。第2逆方向FP56の活性領域10側および分離領域30側の両端部は、半導体膜57のそれぞれ同じ領域側の端部から張り出さないのが好ましい。その理由は、順方向耐圧構造領域40のFP44と同様である。
また、第1順方向FP45が分離領域30側に張り出す長さ(第1長さ)w1を、第1逆方向FP55が活性領域10側に張り出す長さ(第2長さ)w2より長くするのが好ましい。この理由は、逆方向の電圧印加時、空乏層62は、p分離層31およびpコレクタ領域8の2箇所から伸びるため、順方向の電圧印加時にpチャネル領域2の1箇所から伸びる空乏層61に比べて、n-ドリフト領域1内に伸びやすくなっているからである。
また、順方向耐圧に比べて逆方向耐圧を高く設計するのが好ましい。その理由は、上述したように、空乏層62が空乏層61に比べてn-ドリフト領域1内に拡がりやすくなっているからである。例えば、順方向耐圧構造領域40および逆方向耐圧構造領域50はほぼ同様の構成を有するため、順方向耐圧に比べて逆方向耐圧を高く設計することで、例えばFLR51をFLR41より少ない個数とすることができる。これにより、逆方向耐圧構造領域50の、活性領域10から半導体基板の外周端部側へ向かう方向の幅(耐圧構造長)を、順方向耐圧構造領域40の耐圧構造長より短くすることができる。
次に、図1に示す逆阻止IGBTの動作について説明する。順方向の電圧印加時、pチャネル領域2とn-ドリフト領域1からなるpn接合から伸びる空乏層61は、最も活性領域10側の第2順方向FLR43から、分離領域30側に隣り合う第2順方向FLR43、第1順方向FLR42へと順に伸びる。このとき、第2順方向FP46、半導体膜47および第1順方向FP45の活性領域10側の張り出しにより、空乏層61の伸びを抑制しながら分離領域30側に伸ばす。これにより、耐久性を向上することができる。そして、空乏層61が第1順方向FLR42の分離領域30側に到達したとき、第1順方向FP45の分離領域30側の張り出しにより、空乏層61の伸びを抑制することなく分離領域30側に伸ばす。これにより、順方向耐圧を向上することができる。その後、第1逆方向FP55の活性領域10側の張り出しにより、空乏層61の伸びは、第1逆方向FLR52に到達する前に止まる。
一方、逆方向の電圧印加時、p分離層31およびpコレクタ領域8とn-ドリフト領域1からなるpn接合から伸びる空乏層62は、最も分離領域30側の第2逆方向FLR53から、活性領域10側に隣り合う第2逆方向FLR53、第1逆方向FLR52へと順に伸びる。このとき、第2逆方向FP56、半導体膜57および第1逆方向FP55の分離領域30側の張り出しにより、空乏層62の伸びを抑制しながら活性領域10側に伸ばす。これにより、耐久性を向上することができる。そして、空乏層62が第1逆方向FLR52の活性領域10側に到達したとき、第1逆方向FP55の活性領域10側の張り出しにより、空乏層62の伸びを抑制することなく活性領域10側に伸ばす。これにより、逆方向耐圧を向上することができる。その後、第1順方向FP45の分離領域30側の張り出しにより、空乏層62の伸びは、第1順方向FLR42に到達する前に止まる。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、順方向耐圧構造領域40内の第1順方向FP45を分離領域30側に張り出させ、かつ逆方向耐圧構造領域50内の第1逆方向FP55を活性領域10側に張り出させる。そして、順方向の電圧印加時、第1逆方向FP55の活性領域側10の張り出しにより、活性領域10側から伸びる空乏層61の伸びを逆方向耐圧構造領域50内で止める。逆方向の電圧印加時、第1順方向FP45の分離領域30側の張り出しにより、分離領域30側から伸びる空乏層62の伸びを順方向耐圧構造領域40内で止める。これにより、従来の逆阻止IGBTのように中間チャネルストッパー部(図5参照)を設ける必要がなくなる。このため、耐圧構造部20の耐圧構造長を、従来の耐圧構造部より10%程度短くすることができる。したがって、逆阻止IGBTの小型化を図ることができる。また、順方向の電圧印加時、活性領域10側から伸びる空乏層61の伸びを逆方向耐圧構造領域50内で止めることができ、かつ逆方向の電圧印加時、分離領域30側から伸びる空乏層62の伸びを順方向耐圧構造領域40内で止めることができる。このため、順方向耐圧構造領域40と逆方向耐圧構造領域50との境界に、順方向の電圧印加時には空乏層61が伸び、かつ逆方向の電圧印加時にも空乏層62が伸びる領域を形成することができ、耐圧構造部20のn-ドリフト領域1において空乏化しない領域をなくすことができる。これにより、順方向耐圧を確保する領域と逆方向耐圧を確保する領域とを兼ねる領域を形成することができる。したがって、例えば順方向耐圧を確保する領域と逆方向耐圧を確保する領域とを兼ねる領域の幅だけ、耐圧構造部20の耐圧構造長を短くしたとしても、順方向耐圧および逆方向耐圧を維持することができる。すなわち、順方向耐圧および逆方向耐圧を維持し、かつ小型化を図ることができる。
(実施の形態2)
図2は、実施の形態2にかかる半導体装置を示す断面図である。実施の形態1において、さらに、第1順方向FPの活性領域側に隣り合うFPを、p分離層側に張り出させてもよい。また、第1逆方向FPのp分離層側に隣り合うFPを、活性領域側に張り出させてもよい。
実施の形態2では、図2に示すように、FP74,84は、半導体膜(不図示)を介してFLR41,51に接する。順方向耐圧構造領域70では、複数のFP74のうち、最も逆方向耐圧構造領域80側のFP(第1順方向FP)75、および第1順方向FP75の活性領域10側に隣り合うFP(以下、第3順方向FPとする)77は、分離領域30側に張り出すように設けられている。第1順方向FP75が分離領域30側に張り出す長さ(第1長さ)w11は、実施の形態1の第1順方向FPの第1長さより短い。第3順方向FP77が分離領域30側に張り出す長さ(以下、第3長さとする)w12は、第1長さw11より短い。
また、第1順方向FP75および第3順方向FP77は、活性領域10側にも張り出すように設けられている。第3順方向FP77より活性領域10側の複数のFP(第2順方向FP)76は、活性領域10側に張り出すように設けられている。第1順方向FP75が活性領域10側に張り出す長さ(以下、第4長さとする)w13は、実施の形態1の第1順方向FPが活性領域10側に張り出す長さより長い。
逆方向耐圧構造領域80では、複数のFP84のうち、最も順方向耐圧構造領域70側のFP(第1逆方向FP)85、および第1逆方向FP85の分離領域30側に隣り合うFP(以下、第3逆方向FPとする)87は、活性領域10側に張り出すように設けられている。第1逆方向FP85が活性領域10側に張り出す長さ(第2長さ)w21は、実施の形態1の第1逆方向FPの第2長さより短い。第3逆方向FP87が活性領域10側に張り出す長さ(以下、第5長さとする)w22は、第2長さw21より短い。
また、第1逆方向FP85および第3逆方向FP87は、分離領域30側にも張り出すように設けられている。第3逆方向FP87より分離領域30側の複数のFP(第2逆方向FP)86は、分離領域30側に張り出すように設けられている。第1逆方向FP85が分離領域30側に張り出す長さ(以下、第6長さとする)w23は、実施の形態1の第1逆方向FPが分離領域30側に張り出す長さよりも長い。それ以外の構成は、実施の形態1と同様である。
次に、図2に示す逆阻止IGBTの動作について説明する。順方向の電圧印加時、第1逆方向FP85および第3逆方向FP87の活性領域10側の張り出しにより、活性領域10側から伸びる空乏層63を止める。つまり、第1逆方向FP85および第3逆方向FP87は、空乏層63の伸びを止めるチャネルストッパーとして機能する。このとき、第2長さw21、第5長さw22および第6長さw23により、空乏層63の伸びを止める位置が決定される。例えば、空乏層63の伸びは、第3逆方向FP87の接する第2逆方向FLR53に到達する前に止まる。
一方、逆方向の電圧印加時、第1順方向FP75および第3順方向FP77の活性領域10側の張り出しにより、分離領域30側から伸びる空乏層64を止める。つまり、第1順方向FP75および第3順方向FP77は、空乏層64の伸びを止めるチャネルストッパーとして機能する。このとき、第1長さw11、第3長さw12および第4長さw13により、空乏層64の伸びを止める位置が決定される。例えば、空乏層64の伸びは、第3順方向FP77の接する第2順方向FLR43に到達する前に止まる。図2に示す逆阻止IGBTのそれ以外の動作は、実施の形態1と同様である。
また、上述した逆阻止IGBTでは、順方向耐圧構造領域70および逆方向耐圧構造領域80において、それぞれ2つのFPをチャネルストッパーとして機能させているが、これに限らず、3つ以上のFPをチャネルストッパーとして機能させてもよいし、すべてのFPをチャネルストッパーとして機能させてもよい。また、チャネルストッパーとして機能させるFPの個数を、順方向耐圧構造領域70と逆方向耐圧構造領域80とで異ならせてもよい。
順方向耐圧構造領域70では、チャネルストッパーとして機能させるすべてのFP74を、分離領域30側に張り出させる。そして、これらのFP74の活性領域10側への張り出しをそれぞれ調整する。また、逆方向耐圧構造領域80では、チャネルストッパーとして機能させるすべてのFP84を、活性領域10側に張り出させる。そして、これらのFP84の分離領域30側への張り出しをそれぞれ調整する。例えば、順方向の電圧印加時に、逆方向耐圧構造領域80の3つのFP84をチャネルストッパーとして機能させる場合、第1逆方向FP85および第3逆方向FP87に加え、さらに第3逆方向FP87の分離領域30側に隣り合うFP84を活性領域10側に張り出させる。そして、第3逆方向FP87が分離領域30側に張り出す長さを、図2に示す逆阻止IGBTより短くする。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。また、順方向および逆方向の電圧印加時にチャネルストッパーとして機能させるFPをそれぞれ2つ以上設ける。チャネルストッパーとして機能させるFPを多く設けるほど、順方向耐圧構造領域70と逆方向耐圧構造領域80との境界に、順方向の電圧印加時には空乏層63が伸び、かつ逆方向の電圧印加時にも空乏層64が伸びる領域を広げることができる。したがって、順方向耐圧を確保する領域と逆方向耐圧を確保する領域とを兼ねる領域を広げることができる。
(実施例1)
図3は、順方向の電圧印加時における耐圧構造部の電気的特性を示す特性図である。図3は、順方向の電圧印加時に活性領域側から拡がる空乏層の拡がり方を示すシミュレーション結果である。図3では、横軸の左端が活性領域側であり、横軸の右端が分離領域側である(以下、図4においても同様)。実施の形態1に示す逆阻止IGBT(図1参照)において、第1逆方向FPが活性領域側に張り出す長さ(第2長さ)w2を種々変更し、順方向に最大電圧を印加した状態における空乏層の拡がり方を算出した。耐圧クラスを600Vとした。図3において、電界の上昇している部分の頂点は、各FPの活性領域側の端部にあたる。図3には、最も好適な第2長さw2、つまり第2長さw2の最小値におけるシミュレーション結果を示す。
図3に示す結果では、第1逆方向FPが活性領域側の端部である算出点Aで電界が上昇し、第1逆方向FLRの活性領域側の端部である算出点Bで電界強度がゼロになった後、電界の上昇は観測されなかった。これにより、第1逆方向FPを活性領域側に張り出させることで、順方向の電圧印加時に活性領域側から拡がる空乏層を止めることができることがわかった。このとき、算出点Aから算出点Bまでの長さは、15μmであった。つまり、第2長さw2は、15μm以上であるのが望ましいことがわかった。
(実施例2)
図4は、逆方向の電圧印加時における耐圧構造部の電気的特性を示す特性図である。図4は、逆方向の電圧印加時に分離領域側から拡がる空乏層の拡がり方を示すシミュレーション結果である。実施の形態1に示す逆阻止IGBTにおいて、第1順方向FPが分離領域側に張り出す長さ(第1長さ)w1を種々変更し、逆方向に最大電圧を印加した状態における空乏層の拡がり方を算出した。図4において、電界の上昇している部分の頂点は、各FPの分離領域側の端部にあたる。図4には、最も好適な第1長さw1、つまり第1長さw1の最小値におけるシミュレーション結果を示す。それ以外の条件は、実施例1と同様である。
図4に示す結果では、第1順方向FPが分離領域側の端部である算出点Cで電界が上昇し、第1順方向FLRの分離領域側の端部である算出点Dで電界強度がゼロになった後、電界の上昇は観測されなかった。これにより、第1順方向FPを分離領域側に張り出させることで、逆方向の電圧印加時に分離領域側から拡がる空乏層を止めることができることがわかった。このとき、算出点Cから算出点Dまでの長さは、25μmであった。つまり、第1長さw1は、25μm以上であるのが望ましいことがわかった。
以上において本発明では、分離型逆阻止IGBTを例に説明しているが、上述した実施の形態に限らず、活性領域と半導体基板の外周端部とを分離する構造を有する逆阻止IGBTであればよく、例えばメサ型逆阻止IGBTなどに適用することが可能である。また、半導体基板の外周端部は、半導体基板の裏面から設けられた凹部により斜度を有していてもよい。また、隣り合うFLR間の間隔は一例であり、所望の耐圧を得ることができる所望の間隔で各FLRを配置してもよい。また、n型とp型をすべて逆転した構成としてもよい。
以上のように、本発明にかかる半導体装置は、例えばマトリックスコンバータなどの直列変換回路に用いられるスイッチなど、順方向および逆方向の電圧に対する耐圧特性が要求される半導体素子に有用である。
1 n-ドリフト領域
2 pチャネル領域
3 n+エミッタ領域
4 ゲート絶縁膜
5 ゲート電極
6 層間絶縁膜
7 エミッタ電極
8 pコレクタ領域
9 コレクタ電極
10 活性領域
20 耐圧構造部
30 分離領域
31 p分離層
40 順方向耐圧構造領域
41,42,43,51,52,53 フィールドリミッティングリング(FLR)
44,45,46,54,55,56 フィールドプレート(FP)
50 逆方向耐圧構造領域

Claims (11)

  1. 第1導電型の半導体基板の側面に設けられ、一方の主面から他方の主面に至る第2導電型の分離領域と、
    性領域と前記分離領域の間に設けられ、当該活性領域を囲む耐圧構造部と、
    前記耐圧構造部の前記活性領域側に設けられた第1耐圧構造領域と、
    前記耐圧構造部の前記分離領域側に設けられた第2耐圧構造領域と、
    前記第1耐圧構造領域および前記第2耐圧構造領域の、前記半導体基板のおもて面の表面層に設けられた複数の第2導電型の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域に接し、かつ前記半導体基板のおもて面に選択的に設けられた層間絶縁膜上に跨って設けられた複数の導電膜と、を備え、
    前記複数の導電膜のうち、少なくとも前記第1耐圧構造領域の最も前記分離領域側の第1導電膜は、前記分離領域側の端部が当該第1導電膜の接する前記第1半導体領域の当該分離領域側の端部より当該分離領域側に張り出すように設けられ、
    前記複数の導電膜のうち、少なくとも前記第2耐圧構造領域の最も前記活性領域側の第2導電膜は、前記活性領域側の端部が当該第2導電膜の接する前記第1半導体領域の当該活性領域側の端部より当該活性領域側に張り出すように設けられており、
    前記第1導電膜の前記分離領域側の端部は、前記複数の導電膜の中で最も当該分離領域側に張り出していることを特徴とする半導体装置。
  2. 第1導電型の半導体基板の側面に設けられ、一方の主面から他方の主面に至る第2導電型の分離領域と、
    活性領域と前記分離領域の間に設けられ、当該活性領域を囲む耐圧構造部と、
    前記耐圧構造部の前記活性領域側に設けられた第1耐圧構造領域と、
    前記耐圧構造部の前記分離領域側に設けられた第2耐圧構造領域と、
    前記第1耐圧構造領域および前記第2耐圧構造領域の、前記半導体基板のおもて面の表面層に設けられた複数の第2導電型の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域に接し、かつ前記半導体基板のおもて面に選択的に設けられた層間絶縁膜上に跨って設けられた複数の導電膜と、を備え、
    前記複数の導電膜のうち、少なくとも前記第1耐圧構造領域の最も前記分離領域側の第1導電膜は、前記分離領域側の端部が当該第1導電膜の接する前記第1半導体領域の当該分離領域側の端部より当該分離領域側に張り出すように設けられ、
    前記複数の導電膜のうち、少なくとも前記第2耐圧構造領域の最も前記活性領域側の第2導電膜は、前記活性領域側の端部が当該第2導電膜の接する前記第1半導体領域の当該活性領域側の端部より当該活性領域側に張り出すように設けられており、
    前記第2導電膜の前記活性領域側の端部は、前記複数の導電膜の中で最も当該活性領域側に張り出していることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記第2導電膜の前記活性領域側の端部は、前記複数の導電膜の中で最も当該活性領域側に張り出していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第1導電膜の前記分離領域側の端部が当該第1導電膜の接する前記第1半導体領域の当該分離領域側の端部から当該分離領域側に張り出す長さは、前記第2導電膜の前記活性領域側の端部が当該第2導電膜の接する前記第1半導体領域の当該活性領域側の端部から当該活性領域側に張り出す長さよりも長いことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置。
  5. 前記第1耐圧構造領域内の前記第1半導体領域は、前記活性領域から離れるほど隣り合う当該第1半導体領域との間隔が広くなるように設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の半導体装置。
  6. 前記第2耐圧構造領域内の前記第1半導体領域は、前記分離領域から離れるほど隣り合う当該第1半導体領域との間隔が広くなるように設けられていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の半導体装置。
  7. 前記第2耐圧構造領域の前記活性領域側の端部から当該分離領域側の端部までの幅は、当該第1耐圧構造領域の前記活性領域側の端部から当該分離領域側の端部までの幅より短いことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の半導体装置。
  8. 前記第1導電膜の前記分離領域側の端部は、当該第1導電膜の接する前記第1半導体領域の当該分離領域側の端部より当該分離領域側に25μm以上張り出していることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の半導体装置。
  9. 前記第2導電膜の前記活性領域側の端部は、当該第2導電膜の接する前記第1半導体領域の当該活性領域側の端部より当該活性領域側に15μm以上張り出していることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の半導体装置。
  10. 順方向の電圧印加時に、前記活性領域側から伸びる空乏層を止めるチャネルストッパーは、少なくとも前記第2導電膜から構成されることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一つに記載の半導体装置。
  11. 逆方向の電圧印加時に、前記分離領域側から伸びる空乏層を止めるチャネルストッパーは、少なくとも前記第1導電膜から構成されることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一つに記載の半導体装置。
JP2010121618A 2010-05-27 2010-05-27 半導体装置 Active JP5218474B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010121618A JP5218474B2 (ja) 2010-05-27 2010-05-27 半導体装置
DE102011122928.4A DE102011122928B3 (de) 2010-05-27 2011-05-23 Halbleiterbauelement
DE102011076269A DE102011076269B4 (de) 2010-05-27 2011-05-23 Halbleiterbauelement
US13/116,650 US8278682B2 (en) 2010-05-27 2011-05-26 Semiconductor device
CN201110150675.0A CN102263124B (zh) 2010-05-27 2011-05-26 半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010121618A JP5218474B2 (ja) 2010-05-27 2010-05-27 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011249580A JP2011249580A (ja) 2011-12-08
JP5218474B2 true JP5218474B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=44924874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010121618A Active JP5218474B2 (ja) 2010-05-27 2010-05-27 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8278682B2 (ja)
JP (1) JP5218474B2 (ja)
CN (1) CN102263124B (ja)
DE (2) DE102011076269B4 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8564057B1 (en) 2007-01-09 2013-10-22 Maxpower Semiconductor, Inc. Power devices, structures, components, and methods using lateral drift, fixed net charge, and shield
IT1401755B1 (it) 2010-08-30 2013-08-02 St Microelectronics Srl Dispositivo elettronico integrato a conduzione verticale e relativo metodo di fabbricazione.
IT1401756B1 (it) * 2010-08-30 2013-08-02 St Microelectronics Srl Dispositivo elettronico integrato con struttura di terminazione di bordo e relativo metodo di fabbricazione.
IT1401754B1 (it) 2010-08-30 2013-08-02 St Microelectronics Srl Dispositivo elettronico integrato e relativo metodo di fabbricazione.
JP5637154B2 (ja) 2012-02-22 2014-12-10 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
WO2013172059A1 (ja) * 2012-05-15 2013-11-21 富士電機株式会社 半導体装置
JP5807724B2 (ja) * 2012-09-13 2015-11-10 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2014084124A1 (ja) * 2012-11-29 2014-06-05 富士電機株式会社 半導体装置
CN103855200B (zh) * 2012-11-30 2016-11-23 上海联星电子有限公司 一种半导体器件及其制作方法
WO2014112057A1 (ja) * 2013-01-16 2014-07-24 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9565996B2 (en) 2013-01-18 2017-02-14 Ricoh Company, Ltd. Plenoptic otoscope
US9337262B2 (en) 2014-01-16 2016-05-10 Ideal Power Inc. Structures and methods with reduced sensitivity to surface charge
CN104377233A (zh) * 2014-11-05 2015-02-25 中国东方电气集团有限公司 一种采用多晶截止场板的半导体器件终端结构
WO2017043608A1 (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 住友電気工業株式会社 半導体装置
DE102016111836B4 (de) * 2016-06-28 2024-02-15 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelemente und Verfahren zum Bilden eines Halbleiterbauelements
US9741570B1 (en) * 2016-07-29 2017-08-22 Infineon Technologies Austria Ag Method of manufacturing a reverse-blocking IGBT
JP2018022776A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
DE102016120300A1 (de) * 2016-10-25 2018-04-26 Infineon Technologies Austria Ag Hochspannungsabschlussstruktur einer Leistungshalbleitervorrichtung
WO2018139027A1 (ja) 2017-01-25 2018-08-02 富士電機株式会社 半導体装置
CN108461541A (zh) * 2017-02-17 2018-08-28 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 Igbt的终端结构、igbt器件及其制造方法
CN109216430A (zh) * 2017-06-30 2019-01-15 无锡华润华晶微电子有限公司 半导体横向变掺杂终端结构及其制备方法
CN107887432B (zh) * 2017-10-30 2020-02-14 济南大学 一种带有电荷可调型场板的横向绝缘栅双极型晶体管
CN110444596B (zh) * 2019-07-26 2023-06-20 浙江里阳半导体有限公司 一种可控硅芯片及其制造方法
US11349004B2 (en) * 2020-04-28 2022-05-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Backside vias in semiconductor device
WO2023051911A1 (en) 2021-09-29 2023-04-06 Dynex Semiconductor Limited Semiconductor device
CN118367028B (zh) * 2024-06-20 2024-08-16 物元半导体技术(青岛)有限公司 一种半导体器件及其制造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63227063A (ja) * 1987-03-17 1988-09-21 Tdk Corp 高耐圧半導体装置
US5766966A (en) * 1996-02-09 1998-06-16 International Rectifier Corporation Power transistor device having ultra deep increased concentration region
JP3111827B2 (ja) * 1994-09-20 2000-11-27 株式会社日立製作所 半導体装置及びそれを使った電力変換装置
US6110763A (en) * 1997-05-22 2000-08-29 Intersil Corporation One mask, power semiconductor device fabrication process
JP5011611B2 (ja) * 2001-06-12 2012-08-29 富士電機株式会社 半導体装置
DE102004017723B4 (de) * 2003-04-10 2011-12-08 Fuji Electric Co., Ltd In Rückwärtsrichtung sperrendes Halbleiterbauteil und Verfahren zu seiner Herstellung
JP4899290B2 (ja) 2003-04-10 2012-03-21 富士電機株式会社 逆阻止型半導体装置
JP4747260B2 (ja) 2003-04-16 2011-08-17 富士電機株式会社 逆阻止型絶縁ゲート形バイポーラトランジスタの製造方法
JP4269863B2 (ja) * 2003-09-25 2009-05-27 富士電機デバイステクノロジー株式会社 双方向高耐圧プレーナ型半導体装置
JP4930894B2 (ja) * 2005-05-13 2012-05-16 サンケン電気株式会社 半導体装置
US7679111B2 (en) * 2005-09-16 2010-03-16 International Rectifier Corporation Termination structure for a power semiconductor device
JP5205856B2 (ja) * 2007-01-11 2013-06-05 富士電機株式会社 電力用半導体素子
JP5358963B2 (ja) 2008-02-04 2013-12-04 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8087253B2 (en) 2008-11-20 2012-01-03 General Electric Company Methods, apparatus and systems concerning the circumferential clocking of turbine airfoils in relation to combustor cans and the flow of cooling air through the turbine hot gas flowpath
JP5748188B2 (ja) * 2009-09-29 2015-07-15 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102011122928B3 (de) 2019-08-29
DE102011076269B4 (de) 2013-07-18
DE102011076269A1 (de) 2011-12-01
JP2011249580A (ja) 2011-12-08
CN102263124A (zh) 2011-11-30
CN102263124B (zh) 2014-12-24
US8278682B2 (en) 2012-10-02
US20110291241A1 (en) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5218474B2 (ja) 半導体装置
JP5900503B2 (ja) 半導体装置
JP5011748B2 (ja) 半導体装置
JP5517688B2 (ja) 半導体装置
JP5135719B2 (ja) トレンチ型絶縁ゲート半導体装置
JP5376365B2 (ja) 半導体装置
JP2016167539A (ja) 半導体装置
JP5771984B2 (ja) 半導体装置
JP2009117634A (ja) 半導体装置
JP2016082097A (ja) 半導体装置
JP6146097B2 (ja) 半導体装置
JP2016174030A (ja) 半導体装置
JP5874210B2 (ja) ダイオード
WO2012124191A1 (ja) 半導体装置
JP2016058428A (ja) 半導体装置
JP2019057573A (ja) 半導体装置
JP5519461B2 (ja) 横型半導体装置
JP2016149429A (ja) 逆導通igbt
JP2016174026A (ja) 半導体装置
JP4269863B2 (ja) 双方向高耐圧プレーナ型半導体装置
JP7338242B2 (ja) 半導体装置
JP6047429B2 (ja) 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
JP2017157673A (ja) 半導体装置
JP2017027977A (ja) 半導体装置
JP2011023527A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5218474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250