JP2018190772A - 炭化珪素エピタキシャルウェハ、炭化珪素絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ及びこれらの製造方法 - Google Patents

炭化珪素エピタキシャルウェハ、炭化珪素絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ及びこれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018190772A
JP2018190772A JP2017089845A JP2017089845A JP2018190772A JP 2018190772 A JP2018190772 A JP 2018190772A JP 2017089845 A JP2017089845 A JP 2017089845A JP 2017089845 A JP2017089845 A JP 2017089845A JP 2018190772 A JP2018190772 A JP 2018190772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
layer
silicon carbide
less
buffer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017089845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6904774B2 (ja
Inventor
俵 武志
Takeshi Tawara
武志 俵
秀一 土田
Shuichi Tsuchida
秀一 土田
晃一 村田
Koichi Murata
晃一 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Central Research Institute of Electric Power Industry
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Research Institute of Electric Power Industry, Fuji Electric Co Ltd filed Critical Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority to JP2017089845A priority Critical patent/JP6904774B2/ja
Priority to US15/963,698 priority patent/US10522667B2/en
Priority to DE102018110190.2A priority patent/DE102018110190A1/de
Priority to CN201810393053.2A priority patent/CN108807154B/zh
Publication of JP2018190772A publication Critical patent/JP2018190772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6904774B2 publication Critical patent/JP6904774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02433Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02447Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

【課題】自立エピ膜を用いたIGBTの順方向動作時において、過剰な電子がコレクタ電極近傍に注入されて拡大する積層欠陥の発生を効果的に抑制することができるSiC−IGBTを提供する。【解決手段】SiC−IGBTは、p型のコレクタ層(p型バッファ層2)と、コレクタ層の上に設けられたn-型耐圧維持層4と、n-型耐圧維持層4の上に設けられたp型ベース領域(p型第2ベース領域6a,6b)と、p型ベース領域の上部に設けられたn+型エミッタ領域8a,8bと、耐圧維持層4の上部に設けられたゲート絶縁膜10と、ゲート絶縁膜19の上に設けられたゲート電極11と、を備える。p型バッファ層2は、厚みt1が5μm以上、20μm以下であり、Alが5×1017cm-3以上、5×1018cm-3以下の不純物濃度で、かつ、Bが2×1016cm-3以上、5×1017cm-3未満の不純物濃度で添加されている。【選択図】図1

Description

本発明は、炭化珪素(SiC)絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)、SiC−IGBT用のエピタキシャルウェハ、このエピタキシャルウェハの製造方法及びSiC−IGBTの製造方法に関する。
SiC基板上にSiCをエピタキシャル成長させたエピタキシャルウェハには、多くの結晶欠陥・転位が存在しており、これらがSiC半導体装置の特性に悪影響を与えていると考えられている。特にエピタキシャル成長層中の基底面転位(BPD)は、半導体装置をバイポーラ動作させた際に積層欠陥(SF)に拡張し、電流を流れにくくすることにより半導体装置のオン電圧を上昇させ「バイポーラ劣化」の発生につながる原因となる。
BPDは基板に数百〜数千個/cm2の密度で存在する。BPDの多くはエピタキシャル成長中に貫通刃状転位(TED)に変換されるが、残ったBPDは表面まで貫通し、三角形状の積層欠陥に拡張して問題となる。この問題は、エピタキシャル成長条件の工夫等により変換の効率が上昇し、ほぼ全てのBPDが変換されるようになることで改善が進んでいる。しかし近年、積層欠陥が基板の面方向に帯状に広がる帯状積層欠陥が形成されることが報告されており、バイポーラ動作をするSiC半導体装置の実用化に向けた新たな問題となっている(非特許文献1参照。)。
非特許文献1には、帯状積層欠陥が広がる原因として、半導体基板中での電子―ホールの再結合が挙げられている。また再結合を抑制するため、半導体装置の半導体基板の上にエピタキシャル成長したバッファ層を厚くすることにより、半導体基板への過剰なホール注入を防ぐ対策が開示されている。しかし厚いバッファ層の成膜は、エピ成長のスループット低下によるコスト増大、欠陥密度増化による歩留まり低下及びエピタキシャルウェハの抵抗増大につながるため望ましくない。よって最小限のバッファ層の厚みで、帯状積層欠陥を防ぐ対策が必要とされていた。
J.J.スマーケリス(Sumakeris)他、「バイポーラ型SiC半導体装置の順方向電圧安定化へのアプローチ(Approaches to Stabilizing the Forward Voltage of Bipolar SiC Devices)」、(米国)、マテリアルサイエンスフォーラム(Materials Science Forum)、オンライン 第457−460巻、2004年、p.1113−1116
上記バイポーラ劣化を生じさせる現象は、本発明者らの解析によると、基板内のBPDが起点となり、BPD位置に過剰なホールが注入されることで積層欠陥が拡大する現象であることが分かった。さらに本発明者らの試験検討の結果、エピタキシャル成長層を成長させた後で基板を除去した自立エピ膜を用いた絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)においても、順方向通電時に同様のバイポーラ劣化現象が生じることが明らかになった。自立エピ膜を用いたIGBTの場合、基板を除去した際に形成されるキズやダメージ部に存在するBPDが起点となり、これらのBPDにおけるコレクタ電極近傍の起点に過剰に電子が注入されることで積層欠陥が拡大する現象であることが分かった。
本発明は上記した問題に着目して為されたものであって、自立エピ膜を用いたIGBTの順方向動作時において、過剰な電子がコレクタ電極近傍に注入されて拡大する積層欠陥の発生を効果的に抑制することができる炭化珪素エピタキシャルウェハ、このエピタキシャルウェハを用いた炭化珪素絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ、炭化珪素エピタキシャルウェハの製造方法及び炭化珪素絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る炭化珪素絶縁ゲート型バイポーラトランジスタのある態様は、(a)炭化珪素からなり、厚みが5μm以上、20μm以下で設けられ、アルミニウムが5×1017cm-3以上、5×1018cm-3以下の不純物濃度で添加されると共に、ボロンが2×1016cm-3以上、5×1017cm-3未満の不純物濃度で添加されたp型のコレクタ層と、(b)コレクタ層の上に設けられたn型の耐圧維持層と、(c)耐圧維持層の上に設けられたp型のベース領域と、(d)ベース領域の上部に設けられたn型のエミッタ領域と、(e)耐圧維持層の上部に設けられたゲート絶縁膜と、(f)ゲート絶縁膜の上に設けられたゲート電極と、を備え、コレクタ層中に添加されたボロンによって、少数キャリアとしての電子の捕獲及び消滅を促進することを特徴とする。
また本発明に係る炭化珪素エピタキシャルウェハのある態様は、(a)炭化珪素の基板と、(b)基板の上に、5μm以上、20μm以下の厚みを備え、アルミニウムが5×1017cm-3以上、5×1018cm-3以下の不純物濃度で添加されると共に、ボロンが2×1016cm-3以上、5×1017cm-3未満の不純物濃度で添加されたコレクタ用領域を有して設けられたp型のバッファ層と、を備え、バッファ層中に添加されたボロンによって、少数キャリアとしての電子の捕獲及び消滅を促進することを特徴とする。
また本発明に係る炭化珪素絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの製造方法のある態様は、(a)基板の上に、炭化珪素からなるp型のコレクタ層を、厚みが5μm以上、20μm以下で、アルミニウムを5×1017cm-3以上、5×1018cm-3以下の不純物濃度で添加すると共に、ボロンが2×1016cm-3以上、5×1017cm-3未満の不純物濃度で添加して形成する工程と、(b)基板を除去する工程と、(c)コレクタ層の上にn型の耐圧維持層を形成する工程と、(d)耐圧維持層の上にp型のベース領域を形成する工程と、(e)ベース領域の上部にn型のエミッタ領域を形成する工程と、(f)耐圧維持層の上部にゲート絶縁膜を形成する工程と、(g)ゲート絶縁膜の上にゲート電極を形成する工程と、を含み、コレクタ層中に添加されたボロンによって、少数キャリアとしての電子の捕獲及び消滅を促進することを特徴とする。
また本発明に係る炭化珪素エピタキシャルウェハの製造方法のある態様は、(a)基板の上に、コレクタ層として炭化珪素からなるp型のバッファ層を、厚みが5μm以上、20μm以下で、アルミニウムを5×1017cm-3以上、5×1018cm-3以下の不純物濃度で添加すると共に、ボロンが2×1016cm-3以上、5×1017cm-3未満の不純物濃度で添加して形成する工程を含み、バッファ層中に添加されたボロンによって、少数キャリアとしての電子の捕獲及び消滅を促進することを特徴とする。
本発明に係る炭化珪素エピタキシャルウェハ及び炭化珪素絶縁ゲート型バイポーラトランジスタによれば、自立エピ膜を用いたIGBTの順方向動作時において、過剰な電子がコレクタ電極近傍に注入されて拡大する積層欠陥の発生を効果的に抑制することができる。また本発明に係る炭化珪素エピタキシャルウェハの製造方法及び炭化珪素絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの製造方法によれば、自立エピ膜を用いたIGBTの順方向動作時において、過剰な電子がコレクタ電極近傍に注入されて拡大する積層欠陥の発生を効果的に抑制可能な半導体装置を実現できる。
第1の実施の形態に係る炭化珪素絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの概略を模式的に示す断面図である。 アルミニウム(Al)及びボロン(B)を同時添加(コドープ)した際の少数キャリア寿命のB添加濃度依存性を示すグラフ図である。 少数キャリア寿命とSF拡大抑制に必要なバッファ層膜厚との関係を示すグラフ図である。 第1の実施の形態に係る炭化珪素エピタキシャルウェハの概略を模式的に示す断面図である。 第1の実施の形態に係る炭化珪素エピタキシャルウェハの製造方法を示すフローチャートである。 第1の実施の形態に係る炭化珪素絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの製造方法を説明する工程断面図である(その1)。 第1の実施の形態に係る炭化珪素絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの製造方法を説明する工程断面図である(その2)。 第1の実施の形態に係る炭化珪素絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの製造方法を説明する工程断面図である(その3)。 第2の実施の形態に係るエピタキシャルウェハの概略を模式的に示す断面図である。 第2の実施の形態に係るエピタキシャルウェハの製造方法を示すフローチャートである。
以下に本発明の第1及び第2の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。但し、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各装置や各部材の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判定すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
また、以下の説明における「左右」や「上下」の方向は、単に説明の便宜上の定義であって、本発明の技術的思想を限定するものではない。よって、例えば、紙面を90度回転すれば「左右」と「上下」とは交換して読まれ、紙面を180度回転すれば「左」が「右」に、「右」が「左」になることは勿論である。またnやpに付す+や−は、+及び−が付記されていない半導体領域に比して、それぞれ相対的に不純物濃度(不純物密度)が高い又は低い半導体領域であることを意味する。
―第1の実施の形態―
<炭化珪素絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ>
第1の実施の形態に係る炭化珪素絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(以下、「第1のSiC−IGBT」とも称する。)について図1を参照して説明する。第1のSiC−IGBTは、Al及びBがドープされたp型バッファ層2と、p型バッファ層2の上に設けられたn型フィールドストップ層3と、n型フィールドストップ層3の上に設けられたn-型耐圧維持層4とを備える。
n型フィールドストップ層3には、例えば窒素(N)がn-型耐圧維持層4の不純物濃度(以下、単に「濃度」とも称する。)よりも高濃度で添加されている。n-型耐圧維持層4には、例えばNが約1×1015cm-3以下で添加されている。n-型耐圧維持層4の厚さは所定の耐圧に応じて適宜決定される。例えば第1のSiC−IGBTが13kV〜20kV耐圧であれば、厚さは100μm〜250μm等に設定できる。
更に第1のSiC−IGBTは、n-型耐圧維持層4の上部に選択的に設けられた複数のp+型第1ベース領域5a,5bと、このp+型第1ベース領域5a,5bの上に設けられた複数のp型第2ベース領域6a,6bと、を備える。また第1のSiC−IGBTは、p型第2ベース領域6a,6bの上部に選択的に設けられた複数のn+型エミッタ領域8a,8bと、p型第2ベース領域6a,6bの上部に選択的に設けられた複数のp+型第1コンタクト領域9a,9bを備える。
-型耐圧維持層4の上部の隣り合うp型第2ベース領域6a,6bの間には、図1に示すように、導通タブ領域としてのn型ベース領域7が設けられている。n-型耐圧維持層4の上部に局所的に形成されたp+型第1ベース領域5a,5bの間に位置するn-型耐圧維持層4の上面と、n型ベース領域7の下面とは接合している。
p型第2ベース領域6a,6b及びn型ベース領域7の上にはゲート絶縁膜10を介してゲート電極11が設けられている。ゲート電極11の上には層間絶縁膜12が設けられ、層間絶縁膜12の上にはエミッタ電極13がn+型エミッタ領域8a,8b及びp+型第1コンタクト領域9a,9bのそれぞれの上面上に亘って設けられている。またp型バッファ層2のn-型耐圧維持層4と反対側の下面には、p+型第2コンタクト領域14が設けられ、このp+型第2コンタクト領域14の下面にはコレクタ電極15が設けられている。
p型バッファ層2内の主ドーパントであるAlの濃度は約5×1017cm-3以上、約5×1018cm-3以下に設定される。p型バッファ層2はIGBTのコレクタ層として機能するため、Al濃度が5×1017cm-3より低い場合、n-型耐圧維持層4へのホール注入が十分行われず、IGBT素子の抵抗が増大してしまう。一方、Al濃度が5×1018cm-3より高すぎる場合はエピタキシャル成長膜の表面荒れやエピ炉内へのAl残留の問題が生じる。更に、p型バッファ層2上にn型フィールドストップ層3を成膜する際に、それぞれの層の格子定数差によって界面転位欠陥が導入されてしまう。
p型バッファ層2の副ドーパントであるBの濃度は約2×1016cm-3以上、約5×1017cm-3未満に設定される。B濃度が2×1016cm-3より低く下限値に足りない場合、少数キャリアの捕獲が不十分になり、帯状積層欠陥の発生を有効に防止することができない。一方、B濃度が5×1017cm-3より高くなりすぎると、エピタキシャル成長炉内にBが残留する問題が生じる。
ここでp型バッファ層2の少数キャリア寿命、厚み、Al濃度及びB濃度の仕様を決めるにあたり、本発明者らが事前に取得した結果を具体的に説明する。まず本発明者らはAlを添加(ドープ)したエピタキシャル成長膜を成膜する際に、Bをコドープすることによる少数キャリア寿命の低減効果を調査した結果、250℃における少数キャリア寿命τは下記の式(1)で示されることが分かった。
Figure 2018190772
式(1)中の「τAl」はAlのみをドープした場合の250℃の少数キャリア寿命である。ここで、Al濃度が増えるほど、小数キャリア寿命が低下することが一般的に知られている。しかしエピタキシャル成長膜の表面荒れや炉内へのAl残留の問題等の理由から、Al濃度を過剰に上げることは、実際には困難である。そのため、設計上の安全性の観点から目標とされる少数キャリア寿命は、250℃で350ns程度の値を下限値として設定される。この350nsの値を式(1)中の「τAl」に用いた場合の、B添加量と少数キャリア寿命の関係を計算した結果を図2に示す。図2からB添加量によって少数キャリア寿命を広い範囲で制御できることが分かる。
一方、本発明者らは、帯状積層欠陥の発生を抑制するのに十分な少数キャリア寿命についても調査を行った。まず、パターン電極を有し、順方向通電時にEL発光を観測できるpnダイオードを用意し、このpnダイオードに流れる電流やpnダイオードの温度を変化させ、p層中から積層欠陥が拡大する際の電子密度を調査した。調査の結果、電流や温度を増やして電子密度が、約2×1015cm-3の一定の閾値を超えると、積層欠陥が帯状に拡大し始めることが分かった。
本発明者らは、電子密度の閾値と取得した少数キャリア寿命のデータから、実際の素子(半導体装置)の動作時の最大電子注入量を考慮して、p型バッファ層2の厚みt1と必要な少数キャリア寿命の関係を計算した。図3の計算結果に示すように、少数キャリア寿命が短いほど必要なp型バッファ層2の厚みt1は少なく済む。
p型バッファ層2を、n+型基板1上でエピタキシャル成長させたエピタキシャル成長膜をn+型基板1と共に研削することによって形成する場合、p型バッファ層2を含むエピタキシャル成長膜の厚みは約15μm以上約30μm以下が望ましい。p型バッファ層2(エピタキシャル成長膜)の厚みが薄い場合は少数キャリアの捕獲が不十分であり、帯状積層欠陥の発生を有効に防止することができず、加えてIGBT製造工程でn+型基板1を研磨除去する際に消失してしまう恐れがある。n+型基板1の厚みにばらつきが存在するため、n+型基板1を除去する際に削り代として約10μm程度の領域を余計に削る必要があることから、削り代を除いた厚み約5μm〜約20μmが最終的なp型バッファ層2の厚みt1となる。一方、p型バッファ層2(エピタキシャル成長膜)が厚すぎる場合はp型バッファ層2(エピタキシャル成長膜)の成長時間が長くなることで製造コストが増加し、表面荒れや欠陥密度が増大する問題が出てくる。
計算結果によれば、厚みt1が約20μmの場合には約60ns未満の少数キャリア寿命が必要であることが分かる。そして図2を用いると、約60nsに対応する少数キャリア寿命が得られるB濃度は、約2×1016cm-3以上であることが求められる。
上記の調査結果に基づき、第1のSiC−IGBTのp型バッファ層2は、添加されるAl濃度及びB濃度、並びに厚みt1のそれぞれが同時に下記の範囲内の値を満たすように調整されている。
Al濃度:約5×1017cm-3以上、約5×1018cm-3以下
B濃度 :約2×1016cm-3以上、約5×1017cm-3未満
厚みt1:約5μm以上、約20μm以下
第1の実施の形態に係るSiC―IGBTによれば、少数キャリアを積極的に減少させるように、p型バッファ層2の厚みt1、Al濃度及びB濃度がそれぞれ一定の範囲内の値に同時に制御される。よって自立エピ膜を用いたIGBTの順方向動作時において、大電流でバイポーラ動作させた場合であっても過剰な電子がコレクタ電極15近傍に注入されず、コレクタ電極15近傍から拡大する積層欠陥の発生を効果的に抑制可能なSiC−IGBTを実現できる。
<炭化珪素絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの製造方法>
[炭化珪素エピタキシャルウェハ]
まず第1のSiC−IGBT製造用の半導体ウェハとして用意する炭化珪素エピタキシャルウェハ(以下、「第1のSiCエピタキシャルウェハ」と称する。)について、図4を参照して説明する。
第1のSiCエピタキシャルウェハ(1,2a,3,4)は全体的にSiC半導体からなり、図4に示すように、例えばNがドープされたn+型基板1を下部に備える。n+型基板1上には、Al及びBがドープされエピタキシャル成膜して設けられたp型バッファ層用領域2aが備えられている。第1のSiCエピタキシャルウェハ(1,2a,3,4)は、更に、p型バッファ層用領域2aの上に例えばNがドープされエピタキシャル成膜して設けられたn型フィールドストップ層3と、このn型フィールドストップ層3の上に設けられたn-型耐圧維持層4を備えている。
p型バッファ層用領域2aの少数キャリア寿命は、約5ns以上、約60ns以下である。またp型バッファ層用領域2aの下部には、上記のp型バッファ層2の厚みt1の箇所で説明したように、自立エピ膜とするためのn+型基板1の研削処理に伴って生じる削り代として、一定の厚みt2を有する領域が設けられている。
図4中ではp型バッファ層用領域2a中に描かれた水平な破線より上側の厚みt1を有する領域が、コレクタ用領域として例示されている。削り代としての厚みt2は、例えば10μm程度に、最終的にコレクタ用領域をなすp型バッファ層2の厚みt1は約5μm以上、約20μm以内にそれぞれ設定されている。
次に第1のSiCエピタキシャルウェハ(1,2a,3,4)の製造方法を、図5のフローチャートを参照して説明する。まずステップS1において、SiCからなるn+型基板1を用意し、エピタキシャル成長炉内に搬送する。次にステップS2において、炉内に水素(H2)ガスを導入し、炉内圧力を1300Pa〜40000Pa程度に調整した後、炉内温度を1600℃〜1700℃に昇温する。
次にステップS3においてSiC原料ガスの導入を行い、ステップS4において導電型を決める主ドーパントとしてのAlを含む、例えばトリメチルAl(TMA)等の主ドーパントガスの導入を行う。またステップS5において少数キャリアを捕獲するBを含む、例えばトリエチルB(TEB)等の副ドーパントガスの導入を行う。ステップS3〜ステップS5は同時でも、或いは例えば、ステップS5をステップS4より僅かに遅らせて行う等、それぞれのタイミングをずらして行っても構わない。ステップS5までの処理によって、第1のSiCエピタキシャルウェハ(1,2a,3,4)のp型バッファ層用領域2aがエピタキシャル成長される。
次にステップS6において主ドーパントガス及び副ドーパントガスの導入をいずれも停止し、ステップS7において例えばN2ガス等のNを含むガスを新たなドーパントガスとして、SiC原料ガス導入と並行して導入する。そしてステップS8においてN2ガス流量及びSiC原料ガス流量をそれぞれ調整してn型フィールドストップ層3を成膜する。その後ステップS9において、N2ガス流量及びSiC原料ガス流量を調整してn-型耐圧維持層4をエピタキシャル成長する。
次にステップS10においてSiC原料ガス及びドーパントガスの導入を停止し、炉内を降温させ、不活性ガス置換を行った後、ステップS11において半導体ウェハを炉外に搬出する。以上の一群のステップによって、図4に示した第1のSiCエピタキシャルウェハ(1,2a,3,4)が製造される。
次に第1のSiCエピタキシャルウェハ(1,2a,3,4)のn+型基板1及びp型バッファ層用領域2aの下部の10μm程度の厚みt2の部分を、研削及び化学的機械研磨(CMP)等により除去する。図6Aに示すように、p型バッファ層用領域2aの下部が部分的に除去されることにより、下部に厚みt1を有してコレクタ用領域となるp型バッファ層2を有する自立エピ膜が用意される。
次に自立エピ膜の上部のn-型耐圧維持層4の上面上に、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術等を用いて、所望の開口部を有するマスクを酸化シリコン(SiO2)膜等により成膜する。このマスクを介してAlイオン等を注入し、熱処理等により半導体ウェハに活性化処理を施すことで、n-型耐圧維持層4の上部の表面の一部に、深さ約0.5μmのp+型第1ベース領域5a,5bを形成する。
次にn-型耐圧維持層4の上に、図6Aに示すように、エピタキシャル成長法によりp型エピタキシャル層6を約0.5μmの厚さで成膜する。そしてp型エピタキシャル層6の上面上に、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術等を用いて、所望の開口部を有するマスクを酸化膜等により成膜する。この酸化膜をマスクとしてプラズマエッチング等を実施し、所定の位置に約1.5μmの深さのメサ領域を形成し、マスクを除去した後、犠牲酸化によりエッチングダメージを除去する。メサ領域の図示は省略する。
次にp型エピタキシャル層6の上面上に、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術等によって、所望の開口部を有するマスクを、例えばレジストで形成し、このマスクを介したイオン注入法によって、N等のn型の不純物元素をイオン注入する。イオン注入によって図6Bに示すように、p型エピタキシャル層6の表面領域の一部に複数のp型第2ベース領域6a,6bが局所的に形成されると共に、複数のp型第2ベース領域6a,6bに挟まれたn型ベース領域7が形成される。そしてn型ベース領域7を形成するためのイオン注入時に用いたマスクを除去する。
次にp型第2ベース領域6a,6bの表面上に、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術等によって所望の開口部を有するマスクを、SiO2膜等で形成し、このマスクを介したイオン注入法によって、リン(P)等のn型の不純物元素をイオン注入する。イオン注入によってp型第2ベース領域6a,6bの表面領域の一部に、n+型エミッタ領域8a,8bが形成される。そしてn+型エミッタ領域8a,8bを形成するためのイオン注入時に用いたマスクを除去する。
次にp型第2ベース領域6a,6bの表面上に、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術等によって所望の開口部を有するマスクを、SiO2膜等で形成し、このマスクを介したイオン注入法によって、Al等のp型の不純物元素をイオン注入する。イオン注入によってp型第2ベース領域6a,6bの表面領域の一部に、p+型第1コンタクト領域9a,9bが形成される。そしてp+型第1コンタクト領域9a,9bを形成するためのイオン注入時に用いたマスクを除去する。
次にフォトリソグラフィ技術及びエッチング技術等による、マスク形成と局所的なp型の不純物のイオン注入を繰り返し、メサ領域の周囲に耐圧構造としてJTE構造を形成する。JTE構造の図示は省略する。メサ領域及びJTE構造を備えることにより、第1のSiC−IGBTの耐圧を一層高めることができる。その後、半導体ウェハの天地を逆さにし、図6Bに示すように、p型バッファ層2のn-型耐圧維持層4と反対側の面に、例えばAl等のp型の不純物元素をイオン注入して、約0.3μmの深さのp+型第2コンタクト領域14を形成する。そしてイオン注入によって形成した各領域を活性化させるための熱処理(アニール)を半導体ウェハに施す。
次にp型エピタキシャル層のおもて面側に、熱酸化処理等によりSiO2膜等の酸化膜を形成する。そして形成した酸化膜を、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術等を用いてパターニングし、図6Cに示すように、ゲート絶縁膜10を形成する。そして半導体ウェハの上面全面に、n型の不純物元素が添加された多結晶シリコン層を減圧CVD法等により堆積する。そして堆積した多結晶シリコン層をフォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術等を用いてパターニングして選択的に除去し、ゲート電極11を形成する。
次にゲート電極11を覆うように、CVD法等によりSiO2膜等の層間絶縁膜12を堆積させる。そして層間絶縁膜12をパターニングして選択的に除去することによって、コンタクトホールを形成し、n+型エミッタ領域8a,8b及びp+型第1コンタクト領域9a,9bを露出させる。
次にコンタクトホール内及び層間絶縁膜12の上に、例えばAlを主成分元素として含む合金膜等を堆積させ、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術等により、所定の形状にパターニングしてエミッタ電極13を形成する。またp+型第2コンタクト領域14のn-型耐圧維持層4と反対側の面上に、例えばニッケル(Ni)等の金属膜を成膜してコレクタ電極15を形成する。
その後、例えば1000℃程度の温度で熱処理を行って、n+型エミッタ領域8a,8b、p+型第1コンタクト領域9a,9bとエミッタ電極13とをオーミック接合する工程を実行してもよい。またp+型第2コンタクト領域14及びコレクタ電極も同様にオーミック接合されてよい。上記の一群の工程によって、少数キャリア寿命が制御されたp型バッファ層2がn-型耐圧維持層4とコレクタ電極15との間に介在する第1のSiC−IGBTの製造方法が構成される。
次に第1のSiC−IGBTの製造方法を用いた実施例1を具体的に説明する。まず<11−20>方向に4°オフしたn+型の4H−SiCからなる基板のSi面にCMPを施して径(φ)4インチのSiC基板からなる350μm厚のn+型基板1を作製した。そして作製したn+型基板1をエピタキシャル成長装置の中に搬入した。
そして温度約1640℃で圧力4kPa程度の雰囲気中に、原料ガスとして水素(H2)を流量約67.6Pa・m3/s(40slm)、モノシラン(SiH4)を流量約0.1014Pa・m3/s(60sccm)で導入した。またプロパン(C38)を流量約3.38×10-2(20sccm)、TMAを流量約6.76Pa・m3/s(0.04sccm)及びTEBを流量約3.38×10-7Pa・m3/s(2×10-4)sccmでそれぞれ導入した。そして2時間程度、SiCの単結晶層のエピタキシャル成長を行い、n+型基板1のSi面側に、Alがドーピング濃度約1×1018cm-3、Bがドーピング濃度約5×1016cm-3でそれぞれ添加された、厚み約30μmのp型バッファ層2を形成した。
次にp型バッファ層2のエピタキシャル成長条件のうち、TMA及びTEBの導入を中止し、新たにN2ガスを流量約4.225×10-2Pa・m3/s(25sccm)流した。またSiH4の流量を約0.16731Pa・m3/s(99sccm)、C38の流量約6.0839×10-2Pa・m3/s(36sccm)にそれぞれ変更した。また他の原料ガスの導入条件は同じ条件を維持した。そして約5分成膜し、p型バッファ層2の上に、Nがドーピング濃度約2×1017cm-3で添加された、厚さ約2.5μmのn型フィールドストップ層3を形成した。
次にNの流量を3.38Pa・m3/s(0.02sccm)に変更し、5時間程度、エピタキシャル成長を行うことにより、n型フィールドストップ層3の上にNがドーピング濃度約1×1014cm-3程度で添加されたn-型耐圧維持層4を、厚さ約130μmでエピタキシャル成長した。
次に第1のSiCエピタキシャルウェハ(1,2a,3,4)の下部から、予め測定しておいたn+型基板1の厚みに、p型バッファ層用領域2aの削り代としての10μmnの厚みt2を加算した値である約360μmの厚みを有する領域を除去し、裏面研削及びCMPを実施した。次に、研削・研磨後の研削面及び研磨面の水銀CV測定を実施し、極性がp型であり、濃度が約1×1018cm-3であることを確認し、p型バッファ層2が露出していることを確認した。
次に酸化膜マスクを介したAlイオン注入により、n-型耐圧維持層4の一部に厚みを約0.5μm、Alドーピング濃度が約1×1018cm-3程度のp+型第1ベース領域5a,5bを形成した。そしてp+型第1ベース領域5a,5bの上にAlドープしたp型エピタキシャル層6を厚み約0.5μm、Alドーピング濃度を約5×1015cm-3程度で成膜した。
次に酸化膜マスクを介したCF4とO2プラズマによるドライエッチングにより、深さ約1.5μm程度のメサ領域を形成し、続く犠牲酸化でエッチングダメージを除去した。次に酸化膜マスク形成とNイオン注入によって、p型第2ベース領域6a,6bを形成すると共に、隣り合うp型第2ベース領域6a,6bに挟まれた一部の領域内に、深さ1μm程度、N濃度約2×1016cm-3のn型ベース領域7を形成した。
次に酸化膜マスクを介したPイオン注入によって、p型第2ベース領域6a,6b内の一部に深さ約0.3μm程度、P濃度約1×1020cm-3のn+型エミッタ領域8a,8bを形成した。次に酸化膜マスクを介したAlイオン注入によって、p型第2ベース領域6a,6b内の一部に深さ約0.3μm程度、Al濃度約1×1020cm-3のp+型第1コンタクト領域9a,9bを形成した。
次にp型バッファ層2のn-型耐圧維持層4と反対側の面にAlイオン注入を行い、深さ約0.3μm、Al濃度約1×1020cm-3のp+型第2コンタクト領域14を形成した。次に、アルゴン(Ar)雰囲気中で、1620℃程度で約2分間の活性化熱処理を行い、各層に注入したイオンを活性化させた。次にゲート絶縁膜10をウェット酸化により形成した後、ゲート電極11、層間絶縁膜12、エミッタ電極13、コレクタ電極15を、所定の処理によってそれぞれ形成し、実施例1に係るSiC−IGBTを作製した。
本発明の実施例1に係るSiC−IGBTの製造方法により作製したIGBTに100℃程度、約600A/cm2で1時間程度の通電実験を行い、帯状積層欠陥の発生頻度を調べた結果、SiC−IGBTには帯状積層欠陥が一切発生していないことが分かった。
第1の実施の形態に係るSiC―IGBTの製造方法によれば、p型バッファ層2の厚みt1、Al濃度及びB濃度がそれぞれ一定の範囲内の値に同時に制御されていることにより、少数キャリアを積極的に減少させる。よって自立エピ膜を用いたIGBTの順方向動作時において、大電流でバイポーラ動作させた場合であっても、過剰な電子がコレクタ電極15近傍に注入されることがない。そのためコレクタ電極15近傍から拡大する積層欠陥の発生を効果的に抑制可能なSiC―IGBTを製造することができる。
また第1の実施の形態に係るSiC―IGBTの製造方法では、p型バッファ層2の形成の際、原子半径が比較的小さいBを高密度でp型バッファ層2に添加する。よって、n+型基板1上にp型バッファ層2を成膜する際、Alを単独ドープする場合に比べて第1のSiCエピタキシャルウェハ(1,2a,3,4)の反りを緩和することができる。
また第1の実施の形態に係るSiC−IGBTの製造方法では、第1のSiCエピタキシャルウェハ(1,2a,3,4)からn+型基板1を除去する工程の後で、更に、研削面或いは研磨面に対してCV測定等を行う。測定により研削面或いは研磨面の極性及び濃度を判定することで、n+型基板1が完全に除去されたかどうかを確認することが可能になるので、自立エピ膜としての品質をより確実に担保できる。
―第2の実施の形態―
[炭化珪素エピタキシャルウェハ]
第2の実施の形態に係る炭化珪素絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ用の炭化珪素エピタキシャルウェハ(以下、「第2のSiCエピタキシャルウェハ」と称する。)について図7を用いて説明する。第2のSiCエピタキシャルウェハ(1,20,2a,3,4)は、SiCのn+型基板1と、n+型基板1の上に設けられたp型バッファ層用領域2aとを備える。
p型バッファ層用領域2aは、Alが5×1017cm-3以上、5×1018cm-3以下の濃度で添加されると共に、Bが2×1016cm-3以上、5×1017cm-3未満の濃度で添加され、5μm以上、20μm以下の厚みt1を有するコレクタ用領域を備える。第2のSiCエピタキシャルウェハ(1,20,2a,3,4)も、図4に示した第1のSiCエピタキシャルウェハ(1,2a,3,4)と同様に、バッファ層中に添加されたボロンによって、少数キャリアとしての電子の捕獲及び消滅を促進する。
第2のSiCエピタキシャルウェハ(1,20,2a,3,4)は、n+型基板1とp型バッファ層用領域2aとの間に、p-型濃度緩和バッファ層20を更に備える点が、第1のSiCエピタキシャルウェハ(1,2a,3,4)と異なる。p-型濃度緩和バッファ層20は、n+型基板1上にp型の高濃度エピタキシャル成長膜を成膜する際に、濃度差から生じるエピタキシャルウェハの反りを緩和するための濃度緩和層として機能する。
-型濃度緩和バッファ層20の厚みは1μm以上10μm以下に設定されている。p-型濃度緩和バッファ層20の厚みが1μmより薄い場合は濃度緩和層としての効果が無く、厚みが10μmを超えて厚い場合はエピタキシャル成膜コストやIGBT製造工程時の研削・研磨コストの増加が顕著となる。
-型濃度緩和バッファ層20のAl濃度は約1×1014cm-3以上、約1×1017cm-3以下に設定されている。またAl濃度が約1×1014cm-3未満で過剰に低い場合または約1×1017cm-3を超えて高い場合は濃度緩和層としての効果が薄くなってしまう。Al濃度の分布は、n+型基板1からp型バッファ層用領域2aに向かって段階的に増加するように実現されることが、濃度緩和層として効果が高まるため望ましい。第2のSiCエピタキシャルウェハ(1,20,2a,3,4)のp-型濃度緩和バッファ層20以外の構成については、第1のSiCエピタキシャルウェハ(1,2a,3,4)における同名の部材と等価であるため、重複説明を省略する。
<炭化珪素絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの製造方法>
次に第2のSiCエピタキシャルウェハ(1,20,2a,3,4)を半導体ウェハとして用いた、第2の実施の形態に係る炭化珪素絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(以下「第2のSiC−IGBT」と称する。)の製造方法を説明する。この製造方法によって得られる第2のSiC−IGBTの構成自体は、図1に示した第1のSiC−IGBTと同じである。
一方、第2のSiC−IGBTの製造方法では、p-型濃度緩和バッファ層20を有する第2のSiCエピタキシャルウェハ(1,20,2a,3,4)が用いられるため、p-型濃度緩和バッファ層20に係る処理に関し、第1のSiC−IGBTの製造方法と異なる構成が含まれる。以下、p-型濃度緩和バッファ層20の形成及び除去に係る処理を中心に説明する。
第2のSiCエピタキシャルウェハの製造方法は、図8のフローチャートと図5に示したフローチャートとを比較して分かるように、ステップS24の内容が、第1のSiCエピタキシャルウェハの製造方法において対応するステップS4と異なる。第2のSiCエピタキシャルウェハの製造方法においても、第1のSiCエピタキシャルウェハの製造方法の場合と同様に、まずステップS21からステップS23までの処理を行う。ステップS21からステップS23は、第1のSiCエピタキシャルウェハの製造方法におけるステップS1からステップS3の工程にそれぞれ対応する等価な処理である。
次にステップS24において、TMA等のAlを含む主ドーパントガスを、成膜中に、徐々に主ドーパントガスの流量を増大させつつ導入する。そして主ドーパントガスの流量を段階的に増大させながら、ステップS25において少数キャリアを捕獲するBを含むTEB等のドーパントガスの導入を行う。ステップS24及びステップS25の工程により、p-型濃度緩和バッファ層20及びp型バッファ層用領域2aが連続的に形成される。
そしてステップS26〜ステップS31の工程を実行することにより、図7に示した第2のSiCエピタキシャルウェハ(1,20,2a,3,4)を製造することができる。ステップS26からステップS31は、第1のSiCエピタキシャルウェハの製造方法におけるステップS6からステップS11の工程にそれぞれ対応する等価な処理である。
次に第2のSiCエピタキシャルウェハ(1,20,2a,3,4)のn+型基板1、p-型濃度緩和バッファ層20及びp型バッファ層用領域2aの下部の10μm程度の厚みt2を有する領域を、研削及びCMP等により除去する。除去によって、下部にp型バッファ層2を有する自立エピ膜が用意される。
その後、第1のSiC−IGBTの製造方法の場合と同様に、p型バッファ層2の上側に、IGBTのそれぞれの素子領域を形成する。p型バッファ層2はコレクタ層として研削面側でp+型第2コンタクト領域14と接合する。p+型第2コンタクト領域14の下面にはコレクタ電極15が接合されることにより、少数キャリア寿命が制御されたp型バッファ層2がn-型耐圧維持層4とコレクタ電極15との間に介在する第2のSiC−IGBTを得ることができる。
次に第2のSiC−IGBTの製造方法を用いた実施例2を説明する。まず<11−20>方向に4°オフしたn+型の4H−SiCからなる基板のSi面をCMP等により研磨した径(φ)4インチのSiC基板からなる350μm厚のn+型基板1を、エピタキシャル成長装置の中に搬入した。
そして温度約1640℃で圧力4kPa程度の雰囲気中に、原料ガスとして水素(H2)を流量約67.6Pa・m3/s(40slm)、モノシラン(SiH4)を流量約0.1014Pa・m3/s(60sccm)で導入した。またプロパン(C38)を流量約3.38×10-2(20sccm)、TMAを流量約0.0001〜0.004sccmで導入して、20分程度のエピタキシャル成長を行った。このエピタキシャル成長により、n+型基板1のSi面側に、Alドーピング濃度約1×1015〜約1×1017cm-3で5μm程度のp-型濃度緩和バッファ層20を形成した。
次にTMA流量を約6.76Pa・m3/s(0.04sccm)に増加させ、かつTEBを流量約3.38×10-7Pa・m3/s(2×10-4)sccmでそれぞれ導入した。そして2時間程度、SiCの単結晶層のエピタキシャル成長を行い、n+型基板1のSi面側に、Alがドーピング濃度約1×1018cm-3、Bがドーピング濃度約5×1016cm-3でそれぞれ添加された、厚み約30μmのp型バッファ層2を形成した。
次にp型バッファ層2のエピタキシャル成長条件のうち、TMA及びTEBの導入を中止し、新たにN2ガスを流量約4.225×10-2Pa・m3/s(25sccm)流した。またSiH4の流量を約0.16731Pa・m3/s(99sccm)、C38の流量約6.0839×10-2Pa・m3/s(36sccm)にそれぞれ変更した。また他の原料ガスの導入条件は同じ条件を維持した。そして約5分成膜し、p型バッファ層2の上に、Nがドーピング濃度約2×1017cm-3で添加された、厚さ約2.5μmのn型フィールドストップ層3を形成した。次にNの流量を3.38Pa・m3/s(0.02sccm)に変更し、5時間程度、エピタキシャル成長を行い、n型フィールドストップ層3の上に、Nがドーピング濃度約1×1014cm-3程度で添加されたn-型耐圧維持層4を、厚さ約130μmでエピタキシャル成長した。
次に半導体ウェハの下部から、予め測定しておいたn+型基板1の厚みに、p-型濃度緩和バッファ層20の約5μmの厚みt3及びp型バッファ層用領域2aの削り代としての10μmの厚みt2をそれぞれ加算した値である、約365μmの厚みの領域を除去した。そして半導体ウェハに裏面研削及びCMPを実施した後、研削・研磨後の研削面及び研磨面の水銀CV測定を実施した。測定の結果、極性がp型であり、濃度が約1×1018cm-3であることを確認し、p型バッファ層2が露出していることを確認した。
その後、実施例1の場合と同様にフォトリソグラフィ技術、エッチング技術及びイオン注入法等により、p型バッファ層2の上のn型フィールドストップ層3の上部にn-型耐圧維持層4を形成すると共に、n-型耐圧維持層4の上部にp+型第1ベース領域5a,5bを形成した。そしてp+型第1ベース領域5a,5bの上にp型エピタキシャル層6を形成した後、p型第2ベース領域6a,6b、n型ベース領域7、n+型エミッタ領域8a,8b、p+型第1コンタクト領域9a,9bを順次形成した。更にゲート絶縁膜10、ゲート電極11、層間絶縁膜12、エミッタ電極13及びコレクタ電極15等をそれぞれ形成し、実施例2に係るSiC−IGBTを作製した。
本発明の実施例2に係るIGBTの製造方法により作製したIGBTに、実施例1の場合と同様、100℃程度、約600A/cm2で1時間程度の通電実験を行った。実験後、帯状積層欠陥の発生頻度を調べたところ、実施例2に係るIGBTには、実施例1の場合と同様に、帯状積層欠陥は一切発生していないことが分かった。
第2の実施の形態に係るSiC―IGBTの製造方法では、第1の実施の形態の場合と同様に、少数キャリアを積極的に減少させるように、p型バッファ層2の厚みt1、Al濃度及びB濃度がそれぞれ一定の範囲内の値に同時に制御される。よって自立エピ膜を用いたIGBTの順方向動作時において、大電流でバイポーラ動作させた場合であっても過剰な電子がコレクタ電極15近傍に注入されず、コレクタ電極15近傍から拡大する積層欠陥の発生を効果的に抑制可能なSiC−IGBTを製造できる。
また第2の実施の形態に係るSiC―IGBTの製造方法によれば、n+型基板1とp型バッファ層用領域2aとの間にp-型濃度緩和バッファ層20が配置された第2のSiCエピタキシャルウェハ(1,20,2a,3,4)を用いてSiC―IGBTを作製する。p-型濃度緩和バッファ層20により、濃度差から生じる反りが緩和された半導体ウェハからSiC―IGBTを作製可能になるので、SiC―IGBTの品質を高めることができる。第2の実施の形態に係るSiC―IGBTの製造方法の他の効果については、第1の実施の形態に係るSiC―IGBTの製造方法の場合と同様である。
<その他の実施の形態>
本発明は上記の開示した実施の形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。本開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかになると考えられるべきである。
例えば第1及び第2のSiC―IGBTの製造方法では、p型バッファ層2、n型フィールドストップ層3及びn-型耐圧維持層4を同じ炉内で連続して成長させてエピタキシャルウェハを作製する場合を例示して説明した。しかしエピタキシャルウェハの各層の形成方法はこれに限定されず、例えばp型バッファ層2、n型フィールドストップ層3及びn-型耐圧維持層4の成長炉を別々に分けてもよい。
ここで、例えばエピタキシャル成長炉によっては、各層の成長時に用いるドーパントガス成分が成長処理後に炉内に残留する場合がある。そのため同じ炉内で各層を連続形成する際には、残留成分によりドーパントのクロスコンタミネーションが懸念される場合がある。しかし各層の成長炉を分けることにより、ドーパントのクロスコンタミネーションを防止できる。尚、各層の成長炉を分ける場合、例えば第1のSiC―IGBTの製造方法ではp型バッファ層2成膜処理として、ステップS5の後にステップS10を行えばよい、またn型フィールドストップ層3及びn-型耐圧維持層4の成長時にはステップS1〜ステップS3の後に、ステップS8以降の処理を実行すればよい。
また例えばSiCエピタキシャルウェハからn+型基板1を除去するタイミングは、デバイスの表面構造を形成する前に限定されず、例えばデバイスの表面構造を形成した後等、適宜変更できる。除去するタイミングを、全体の工程の中でより後側に移動させることにより、n+型基板1の除去によって半導体ウェハが過度に薄くなることに起因した製造工程中の割れリスクを抑制できる。ただしn+型基板1の除去工程は、p+型第2コンタクト領域の形成及びコレクタ電極15形成前に行う必要がある。
また第1及び第2のSiC−IGBTの製造方法では、p型第2ベース領域6a,6bを形成するためのp型の半導体領域として、エピタキシャル成長法で成膜されたp型エピタキシャル層6を用いた。しかし本発明ではこれに限定されず、例えばn-型耐圧維持層にp型の不純物元素をイオン注入して、p型の半導体領域を形成してもよい。
また第1及び第2のSiC−IGBTの製造方法では、p型バッファ層2の下にp+型第2コンタクト領域14を形成する場合を説明した。しかしp型バッファ層2とコレクタ電極15とのオーミック接合が充分形成されていれば、p+型第2コンタクト領域14を省略してもよい。
また第1及び第2のSiC−IGBTとしてはプレーナ型の場合を説明しているが、トレンチゲートとした縦型のIGBTであっても同様の効果が得られる。以上のとおり、本発明は、上記に記載していない様々な実施の形態等を含むとともに、本発明の技術的範囲は、上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
1 n+型基板
2 p型バッファ層
2a p型バッファ層用領域
3 n型フィールドストップ層
4 n-型耐圧維持層
5a,5b p+型第1ベース領域
6 p型エピタキシャル層
6a,6b p型第2ベース領域
7 n型ベース領域
8a,8b n+型エミッタ領域
9a,9b p+型第1コンタクト領域
10 ゲート絶縁膜
11 ゲート電極
12 層間絶縁膜
13 エミッタ電極
14 p+型第2コンタクト領域
15 コレクタ電極
20 p-型濃度緩和バッファ層
t1 コレクタ用領域の厚み
t2 削り代の厚み
t3 p-型濃度緩和バッファ層の厚み

Claims (13)

  1. 炭化珪素からなり、厚みが5μm以上、20μm以下で設けられ、アルミニウムが5×1017cm-3以上、5×1018cm-3以下の不純物濃度で添加されると共に、ボロンが2×1016cm-3以上、5×1017cm-3未満の不純物濃度で添加されたp型のコレクタ層と、
    前記コレクタ層の上に設けられたn型の耐圧維持層と、
    前記耐圧維持層の上に設けられたp型のベース領域と、
    前記ベース領域の上部に設けられたn型のエミッタ領域と、
    前記耐圧維持層の上部に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜の上に設けられたゲート電極と、
    を備え、
    前記コレクタ層中に添加されたボロンによって、少数キャリアとしての電子の捕獲及び消滅を促進することを特徴とする炭化珪素絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ。
  2. 順方向に通電した際に、前記コレクタ層の下面に到達する電子密度が2×1015cm-3以下であることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ。
  3. 前記耐圧維持層は、厚みが250μm以下、かつ、窒素が1×1015cm-3以下の不純物濃度で添加されていることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ。
  4. 前記耐圧維持層の厚みは100μm以上であることを特徴とする請求項3に記載の炭化珪素絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ。
  5. 前記コレクタ層中の少数キャリア寿命が60ns以下であることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ。
  6. 炭化珪素の基板と、
    前記基板の上に、5μm以上、20μm以下の厚みを備え、アルミニウムが5×1017cm-3以上、5×1018cm-3以下の不純物濃度で添加されると共に、ボロンが2×1016cm-3以上、5×1017cm-3未満の不純物濃度で添加されたコレクタ用領域を有して設けられたp型のバッファ層と、
    を備え、
    前記バッファ層中に添加されたボロンによって、少数キャリアとしての電子の捕獲及び消滅を促進することを特徴とする炭化珪素エピタキシャルウェハ。
  7. 前記バッファ層は、前記コレクタ用領域と前記基板との間に、前記基板の研削処理に伴って生じる削り代として10μmの厚みを有する領域を更に備えることを特徴とする請求項6に記載の炭化珪素エピタキシャルウェハ。
  8. 更に、前記バッファ層の上に厚みが250μm以下で設けられ、窒素が1×1015cm-3以下の不純物濃度で添加されたn型の耐圧維持層を備えることを特徴とする請求項6に記載の炭化珪素エピタキシャルウェハ。
  9. 前記耐圧維持層の厚みは100μm以上であることを特徴とする請求項8に記載の炭化珪素エピタキシャルウェハ。
  10. 更に、前記基板と前記バッファ層との間に、前記バッファ層より低不純物濃度のp型の濃度緩和バッファ層を備えることを特徴とする請求項6に記載の炭化珪素エピタキシャルウェハ。
  11. 前記バッファ層中の少数キャリア寿命が60ns以下であることを特徴とする請求項6に記載の炭化珪素エピタキシャルウェハ。
  12. 基板の上に、炭化珪素からなるp型のコレクタ層を、厚みが5μm以上、20μm以下で、アルミニウムを5×1017cm-3以上、5×1018cm-3以下の不純物濃度で添加すると共に、ボロンが2×1016cm-3以上、5×1017cm-3未満の不純物濃度で添加して形成する工程と、
    前記基板を除去する工程と、
    前記コレクタ層の上にn型の耐圧維持層を形成する工程と、
    前記耐圧維持層の上にp型のベース領域を形成する工程と、
    前記ベース領域の上部にn型のエミッタ領域を形成する工程と、
    前記耐圧維持層の上部にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極を形成する工程と、
    を含み、
    前記コレクタ層中に添加されたボロンによって、少数キャリアとしての電子の捕獲及び消滅を促進することを特徴とする炭化珪素絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの製造方法。
  13. 基板の上に、コレクタ用領域として炭化珪素からなるp型のバッファ層を、厚みが5μm以上、20μm以下で、アルミニウムを5×1017cm-3以上、5×1018cm-3以下の不純物濃度で添加すると共に、ボロンが2×1016cm-3以上、5×1017cm-3未満の不純物濃度で添加して形成する工程を含み、前記バッファ層中に添加されたボロンによって、少数キャリアとしての電子の捕獲及び消滅を促進することを特徴とする炭化珪素エピタキシャルウェハの製造方法。
JP2017089845A 2017-04-28 2017-04-28 炭化珪素エピタキシャルウェハ、炭化珪素絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ及びこれらの製造方法 Active JP6904774B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089845A JP6904774B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 炭化珪素エピタキシャルウェハ、炭化珪素絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ及びこれらの製造方法
US15/963,698 US10522667B2 (en) 2017-04-28 2018-04-26 Silicon carbide epitaxial wafer, silicon carbide insulated gate bipolar transistor, and method of manufacturing the same
DE102018110190.2A DE102018110190A1 (de) 2017-04-28 2018-04-27 Siliziumcarbidepitaxiewafer, Siliziumcarbidbipolartransistor mit isoliertem Gate und Verfahren zur Herstellung desselben
CN201810393053.2A CN108807154B (zh) 2017-04-28 2018-04-27 碳化硅外延晶片、碳化硅绝缘栅双极型晶体管及制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089845A JP6904774B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 炭化珪素エピタキシャルウェハ、炭化珪素絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ及びこれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018190772A true JP2018190772A (ja) 2018-11-29
JP6904774B2 JP6904774B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=63797088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017089845A Active JP6904774B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 炭化珪素エピタキシャルウェハ、炭化珪素絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ及びこれらの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10522667B2 (ja)
JP (1) JP6904774B2 (ja)
CN (1) CN108807154B (ja)
DE (1) DE102018110190A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021015880A (ja) * 2019-07-11 2021-02-12 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7419695B2 (ja) 2019-07-23 2024-01-23 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107636808B (zh) * 2015-12-18 2021-03-23 富士电机株式会社 碳化硅半导体基板、碳化硅半导体基板的制造方法、半导体装置及半导体装置的制造方法
US10545907B2 (en) 2015-12-24 2020-01-28 Intel Corporation Adjustable power delivery scheme for universal serial bus
JP6896672B2 (ja) * 2018-03-21 2021-06-30 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US10998418B2 (en) * 2019-05-16 2021-05-04 Cree, Inc. Power semiconductor devices having reflowed inter-metal dielectric layers
CN111682063B (zh) * 2020-05-22 2022-05-13 东莞市天域半导体科技有限公司 一种超高压P沟道SiC-IGBT器件材料及其制造方法
CN112466936A (zh) * 2020-12-21 2021-03-09 厦门芯一代集成电路有限公司 一种高压igbt器件及其制备方法
CN115223869B (zh) * 2022-09-01 2023-04-28 深圳市威兆半导体股份有限公司 绝缘栅双极型晶体管的制作方法及绝缘栅双极型晶体管
CN116130431B (zh) * 2023-04-12 2023-07-28 通威微电子有限公司 一种半导体器件与半导体器件制作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009130266A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Toshiba Corp 半導体基板および半導体装置、半導体装置の製造方法
JP2013149798A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Fuji Electric Co Ltd 炭化珪素半導体装置
JP2016166101A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 新日鐵住金株式会社 炭化珪素単結晶エピタキシャルウェハの製造方法
JP2017085047A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 一般財団法人電力中央研究所 エピタキシャルウェハの製造方法、エピタキシャルウェハ、半導体装置の製造方法及び半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3798079A (en) * 1972-06-05 1974-03-19 Westinghouse Electric Corp Triple diffused high voltage transistor
JP2011109018A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Kansai Electric Power Co Inc:The バイポーラ半導体素子
JP5601849B2 (ja) * 2010-02-09 2014-10-08 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6239250B2 (ja) * 2013-03-22 2017-11-29 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP2015061001A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
DE102015208097B4 (de) * 2015-04-30 2022-03-31 Infineon Technologies Ag Herstellen einer Halbleitervorrichtung durch Epitaxie
CN105957898B (zh) * 2016-07-05 2019-09-24 安徽工业大学 一种低功耗4H-SiC电压控制型功率半导体器件及其制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009130266A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Toshiba Corp 半導体基板および半導体装置、半導体装置の製造方法
JP2013149798A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Fuji Electric Co Ltd 炭化珪素半導体装置
JP2016166101A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 新日鐵住金株式会社 炭化珪素単結晶エピタキシャルウェハの製造方法
JP2017085047A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 一般財団法人電力中央研究所 エピタキシャルウェハの製造方法、エピタキシャルウェハ、半導体装置の製造方法及び半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021015880A (ja) * 2019-07-11 2021-02-12 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7410478B2 (ja) 2019-07-11 2024-01-10 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7419695B2 (ja) 2019-07-23 2024-01-23 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6904774B2 (ja) 2021-07-21
DE102018110190A1 (de) 2018-10-31
US20180315842A1 (en) 2018-11-01
CN108807154B (zh) 2023-03-24
US10522667B2 (en) 2019-12-31
CN108807154A (zh) 2018-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6904774B2 (ja) 炭化珪素エピタキシャルウェハ、炭化珪素絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ及びこれらの製造方法
US10354867B2 (en) Epitaxial wafer manufacturing method, epitaxial wafer, semiconductor device manufacturing method, and semiconductor device
JP5458509B2 (ja) 炭化珪素半導体基板
JP5393772B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US20170179236A1 (en) Method of producing silicon carbide epitaxial substrate, silicon carbide epitaxial substrate, and silicon carbide semiconductor device
JP5011493B2 (ja) 炭化珪素半導体素子の製造方法
US8435866B2 (en) Method for manufacturing silicon carbide substrate
WO2018021575A1 (ja) 炭化珪素半導体基板、炭化珪素半導体基板の製造方法、半導体装置および半導体装置の製造方法
US9590047B2 (en) SiC bipolar junction transistor with reduced carrier lifetime in collector and a defect termination layer
JP6758491B2 (ja) SiCエピタキシャルウエハおよびその製造方法
KR20110120335A (ko) 탄화규소 기판의 제조 방법
JPWO2011074308A1 (ja) 炭化珪素基板
JP2012253115A (ja) エピタキシャルウエハおよびその製造方法、半導体装置およびその製造方法
JP2017084852A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2007027630A (ja) バイポーラ型半導体装置およびその製造方法
JP7331590B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2019197808A (ja) 窒化ガリウム積層基板および半導体装置
WO2008015765A1 (fr) Dispositif a semi-conducteurs bipolaire et son procédé de production
JP2008053487A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180705

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190416

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6904774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150