JP5915677B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5915677B2
JP5915677B2 JP2014041744A JP2014041744A JP5915677B2 JP 5915677 B2 JP5915677 B2 JP 5915677B2 JP 2014041744 A JP2014041744 A JP 2014041744A JP 2014041744 A JP2014041744 A JP 2014041744A JP 5915677 B2 JP5915677 B2 JP 5915677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
well
main
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014041744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015167208A (ja
Inventor
永岡 達司
達司 永岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014041744A priority Critical patent/JP5915677B2/ja
Priority to US14/614,991 priority patent/US9147759B1/en
Publication of JP2015167208A publication Critical patent/JP2015167208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5915677B2 publication Critical patent/JP5915677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7815Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with voltage or current sensing structure, e.g. emulator section, overcurrent sensing cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本明細書が開示する技術は、半導体装置に関する。
特許文献1には、半導体装置が開示されている。この半導体装置は、メイン領域と、電流センス領域を備える半導体基板と、半導体基板のメイン領域の上方に配置されたメインエミッタ電極と、半導体基板の電流センス領域の上方に配置された電流センスエミッタ電極と、半導体基板の下方に配置された下部電極を備えている。この半導体装置では、メイン領域と電流センス領域がそれぞれ、半導体基板の上面に露出している第1導電型のエミッタ層と、エミッタ層の下方に配置されており、半導体基板の上面に露出している第2導電型のボディ層と、ボディ層の下方に配置された第1導電型のドリフト層と、半導体基板の上面からボディ層を貫通してドリフト層に達するトレンチの内部に配置されているゲート電極と、ゲート電極とトレンチの壁面の間を絶縁するゲート絶縁膜と、半導体基板の上面とメインエミッタ電極または電流センスエミッタ電極の間に形成されており、ゲート電極とメインエミッタ電極または電流センスエミッタ電極の間を絶縁する層間絶縁膜を備えている。この半導体装置では、メイン領域と電流センス領域のそれぞれの周縁部に、半導体基板の上面から下端までの深さがメイン領域のトレンチと同程度である第2導電型のウェル層が形成されている。
特開平10−326897号公報
特許文献1の半導体装置では、メイン領域の周縁部に形成されたウェル層とメインエミッタ電極の間が、層間絶縁膜によって絶縁されている。このため、メイン領域からウェル層にキャリアが流れ出ると、その流れ出たキャリアが半導体基板の上面に沿って流れ、特定の箇所に電流集中を生じやすい。このため、アバランシェ降伏時や短絡時の破壊耐量が低いという問題がある。
本明細書が開示する半導体装置は、メイン領域と、電流センス領域と、メイン領域と電流センス領域の間に配置されたウェル領域を備える半導体基板と、半導体基板のメイン領域の上方に配置されたメインエミッタ電極と、半導体基板の電流センス領域の上方に配置された電流センスエミッタ電極と、半導体基板のウェル領域の上方に配置されたウェル領域電極と、半導体基板の下方に配置された下部電極を備えている。この半導体装置では、メイン領域と電流センス領域がそれぞれ、半導体基板の上面に露出している第1導電型のエミッタ層と、エミッタ層の下方に配置されており、半導体基板の上面に露出している第2導電型のボディ層と、ボディ層の下方に配置された第1導電型のドリフト層と、半導体基板の上面からボディ層を貫通してドリフト層に達するトレンチの内部に配置されているゲート電極と、ゲート電極とトレンチの壁面の間を絶縁するゲート絶縁膜と、半導体基板の上面とメインエミッタ電極または電流センスエミッタ電極の間に形成されており、ゲート電極とメインエミッタ電極または電流センスエミッタ電極の間を絶縁する層間絶縁膜を備えている。この半導体装置では、ウェル領域が、半導体基板の上面に露出しており、メイン領域のトレンチに比べて半導体基板の上面から下端までの深さが深い第2導電型のウェル層と、ウェル層の下方に配置されており、メイン領域のドリフト層および電流センス領域のドリフト層と連続している第1導電型のドリフト層と、半導体基板の上面とウェル領域電極の間に形成された層間絶縁膜を備えている。この半導体装置では、ウェル層とウェル領域電極が、ウェル領域の層間絶縁膜に形成されたコンタクトホールを介して接触している。
上記の半導体装置によれば、ウェル領域の上方にウェル領域電極が配置されており、ウェル層とウェル領域電極が、ウェル領域の層間絶縁膜に形成されたコンタクトホールを介して接触している。このため、メイン領域からウェル領域へキャリアが流れ出ると、その流れ出たキャリアは層間絶縁膜のコンタクトホールを介してウェル領域電極へ速やかに抜け出ていく。このような構成とすることにより、半導体基板に電流集中が発生しにくくなり、アバランシェ降伏時や短絡時の破壊耐量を向上することができる。なお、ウェル領域電極は、外部回路でメインエミッタ電極と導通するメインエミッタ電極とは別個の電極であってもよいし、メインエミッタ電極と一体的に形成された電極であってもよい。
実施例1の半導体装置10の平面図。 図1の半導体装置10のII-II断面図。 図1の半導体装置10のIII-III断面図。 図1の半導体装置10のIV-IV断面図。 実施例2の半導体装置100の平面図。 図5の半導体装置100のVI-VI断面図。 図5の半導体装置100のVII-VII断面図。 図5の半導体装置100のVIII-VIII断面図。 図5の半導体装置100のIX-IX断面図。 実施例3の半導体装置200の平面図。 図10の半導体装置200のXI-XI断面図。 図10の半導体装置200のXII-XII断面図。
一実施形態に係る半導体装置は、半導体基板を平面視したときに、ウェル領域が電流センス領域を取り囲むように配置されているように構成することができる。このように構成すると、電流センス領域の周囲での電流分布が均一化され、電流センス領域における検出精度を向上することができる。
一実施形態に係る半導体装置は、メイン領域とウェル領域と電流センス領域が並ぶ方向をX方向としたときに、メイン領域の層間絶縁膜に、X方向に所定のピッチで繰り返すパターンでコンタクトホールが形成されており、ウェル領域の層間絶縁膜のコンタクトホールの一部が前記所定のピッチとは異なるピッチのパターンで形成されており、他の部分がX方向に前記所定のピッチで繰り返すパターンで形成されているように構成することができる。このように構成すると、ウェル領域の層間絶縁膜のコンタクトホールの一部のX方向のピッチを調整することで、ウェル領域における電流分布に大きな変動をおよぼすことなく、メイン領域に対する電流センス領域のX方向の相対位置を微調整することができる。
一実施形態に係る半導体装置は、メイン領域とウェル領域と電流センス領域が並ぶ方向をX方向としたときに、メイン領域とウェル領域が隣接する箇所に、メイン領域のボディ層とドリフト層の境界の深さよりも深いトレンチが、X方向に直交する方向に沿って形成されているように構成することができる。このように構成すると、ウェル領域を介したメイン領域と電流センス領域の間の電流経路を遮断して、電流センス領域での検出精度を向上することができる。
一実施形態に係る半導体装置は、電流センス領域が、半導体基板の上面に露出しており、電流センス領域のトレンチに比べて半導体基板の上面から下端までの深さが深い第2導電型のウェル層をさらに備えており、電流センス領域のウェル層が、電流センス領域とウェル領域が隣接する箇所に配置されており、ドリフト層を介してウェル領域のウェル層とは分離されているように構成することができる。このように構成すると、電流センス領域の周縁近傍における電界集中を抑制し、耐圧を向上することができる。
以下では図1−図4を参照しながら、本実施例の半導体装置10について説明する。図2−図4に示すように、半導体装置10は、半導体基板12と、上部電極14と、下部電極16を有している。半導体基板12は、シリコン製または炭化シリコン製の基板である。上部電極14は、半導体基板12の上面に形成されている。下部電極16は、半導体基板12の下面に形成されている。なお、図1では、図示の明瞭化のため、上部電極14を示していないことに留意されたい。
図1に示すように、半導体基板12は、メイン領域20と、電流センス領域22と、ウェル領域24と、周辺領域26を備えている。メイン領域20と、電流センス領域22は、いずれもIGBTとして機能する。メイン領域20とウェル領域24は、X方向(図1の左右方向)に隣接して配置されている。また、ウェル領域24は、電流センス領域22を取り囲むように配置されている。すなわち、ウェル領域24は、メイン領域20と電流センス領域22の間に介在しているということができる。また、メイン領域20と、ウェル領域24と、電流センス領域22は、X方向に並んで配置されているということができる。周辺領域26は、メイン領域20、電流センス領域22およびウェル領域24の周囲を取り囲むように配置されており、RESURF(Reduced Surface Field)構造やFLR(Field Limiting Ring)構造などの従来技術の周辺耐圧構造を有している。すなわち、ウェル領域24は、電流センス領域22と周辺領域26の間に介在しているということができる。
図2,図3に示すように、メイン領域20には、エミッタ層30と、高濃度ボディ層32と、低濃度ボディ層34と、ドリフト層36と、バッファ層38と、コレクタ層40が形成されている。半導体基板12のメイン領域20の上面には、上部電極14の一部であるメインエミッタ電極42が形成されている。
エミッタ層30は、n型半導体領域である。エミッタ層30は、半導体基板12の上面に臨む範囲に複数形成されている。各エミッタ層30は、Y方向(図1の上下方向)に伸びており、X方向(図1の左右方向)に伸びるトレンチ44によって分断されている。
高濃度ボディ層32は、p型半導体領域である。高濃度ボディ層32は、半導体基板12の上面に臨む範囲に複数形成されている。各高濃度ボディ層32は、Y方向に伸びており、X方向に伸びるトレンチ44によって分断されている。
低濃度ボディ層34は、p型半導体領域である。低濃度ボディ層34は、エミッタ層30および高濃度ボディ層32の下方に形成されている。低濃度ボディ層34のp型不純物濃度は、高濃度ボディ層32のp型不純物濃度よりも低い。なお、高濃度ボディ層32と低濃度ボディ層34を合わせて、単にボディ層ともいう。
ドリフト層36は、n型半導体領域である。ドリフト層36は、低濃度ボディ層34の下方に形成されている。ドリフト層36は、低濃度ボディ層34によってエミッタ層30および高濃度ボディ層32から分離されている。ドリフト層36のn型不純物濃度は、エミッタ層30のn型不純物濃度よりも低い。
バッファ層38は、n型半導体領域である。バッファ層38は、ドリフト層36の下方に形成されている。バッファ層38は、ドリフト層36によって低濃度ボディ層から分離されている。バッファ層38のn型不純物濃度は、ドリフト層36のn型不純物濃度よりも高い。
コレクタ層40は、p型半導体領域である。コレクタ層40は、バッファ層38の下方に形成されている。コレクタ層40は、バッファ層38によってドリフト層36から分離されている。コレクタ層40のp型不純物濃度は、低濃度ボディ層34のp型不純物濃度よりも高い。コレクタ層40は、半導体基板12の下面に露出している。コレクタ層40は、下部電極16に接している。
メイン領域20の半導体基板12の上面には、複数のトレンチ44が形成されている。トレンチ44は、半導体基板12の上面からエミッタ層30、高濃度ボディ層32および低濃度ボディ層34を貫通して、ドリフト層36に達する深さまで伸びている。トレンチ44の内面は、ゲート絶縁膜46によって覆われている。また、トレンチ44の内部には、ゲート電極48が形成されている。ゲート電極48は、ゲート絶縁膜46によって半導体基板12から絶縁されている。ゲート電極48は、ゲート絶縁膜46を介して、エミッタ層30、低濃度ボディ層34およびドリフト層36に対向している。ゲート電極48の上部には、層間絶縁膜50が形成されている。ゲート電極48は、層間絶縁膜50によってメインエミッタ電極42から絶縁されている。図1に示すように、トレンチ44は、X方向に伸びる直線部と、隣接する直線部を両端で接続する半円状の連結部を有する形状に形成されている。
エミッタ層30および高濃度ボディ層32は、層間絶縁膜50に形成された複数のコンタクトホール28を介して、メインエミッタ電極42に接している。図1に示すように、それぞれのコンタクトホール28は、X方向に沿う長辺とY方向に沿う短辺を有する矩形状である。コンタクトホール28は、X方向およびY方向に、所定間隔で並んで配置されている。図2および図3に示すメインエミッタ電極42は、メイン領域20のほぼ全体を覆うように配置されている。
図4に示すように、半導体基板12の電流センス領域22には、エミッタ層52と、高濃度ボディ層54と、低濃度ボディ層56と、ドリフト層36と、バッファ層38と、コレクタ層40が形成されている。半導体基板12の電流センス領域22の上面には、上部電極14の一部である電流センスエミッタ電極58が形成されている。
エミッタ層52は、n型半導体領域である。エミッタ層52は、半導体基板12の上面に臨む範囲に複数形成されている。各エミッタ層52は、X方向に伸びており、Y方向に伸びるトレンチ60によって分断されている。エミッタ層52のn型不純物濃度は、メイン領域20のエミッタ層30のn型不純物濃度と実質的に同一である。
高濃度ボディ層54は、p型半導体領域である。高濃度ボディ層54は、半導体基板12の上面に臨む範囲に複数形成されている。各高濃度ボディ層54は、X方向に伸びており、Y方向に伸びるトレンチ60によって分断されている。高濃度ボディ層54のp型不純物濃度は、メイン領域20の高濃度ボディ層32のp型不純物濃度と実質的に同一である。
低濃度ボディ層56は、p型半導体領域である。低濃度ボディ層56は、エミッタ層52および高濃度ボディ層54の下方に形成されている。低濃度ボディ層56のp型不純物濃度は、メイン領域20の低濃度ボディ層34のp型不純物濃度と実質的に同一である。なお、高濃度ボディ層54と低濃度ボディ層56を合わせて、単にボディ層ともいう。
ドリフト層36、バッファ層38およびコレクタ層40は、メイン領域20から連続して伸びている。ドリフト層36は、低濃度ボディ層56の下方に形成されている。ドリフト層36は、低濃度ボディ層56によってエミッタ層52および高濃度ボディ層54から分離されている。コレクタ層40の下面は、メイン領域20から連続して伸びる下部電極16に接している。
電流センス領域22の半導体基板12の上面には、複数のトレンチ60が形成されている。トレンチ60は、半導体基板12の上面から、エミッタ層52、高濃度ボディ層54および低濃度ボディ層56を貫通して、ドリフト層36に達する深さまで伸びている。トレンチ60の内面は、ゲート絶縁膜62によって覆われている。また、トレンチ60の内部には、ゲート電極64が形成されている。ゲート電極64は、ゲート絶縁膜62によって半導体基板12から絶縁されている。ゲート電極64は、ゲート絶縁膜62を介して、エミッタ層52、低濃度ボディ層56およびドリフト層36に対向している。ゲート電極64の上部には、層間絶縁膜50が形成されている。ゲート電極64は、層間絶縁膜50によって電流センスエミッタ電極58から絶縁されている。図1に示すように、トレンチ60は、Y方向に伸びる直線部と、隣接する直線部を接続する半円状の連結部を有する形状に形成されている。
エミッタ層52および高濃度ボディ層54は、層間絶縁膜50に形成された複数のコンタクトホール66を介して、電流センスエミッタ電極58に接している。図1に示すように、それぞれのコンタクトホール66は、Y方向に沿う長辺とX方向に沿う短辺を有する矩形状である。コンタクトホール66は、X方向およびY方向に、所定間隔で並んで配置されている。図4に示す電流センスエミッタ電極58は、電流センス領域22のほぼ全体を覆うように配置されている。
図3に示すように、ウェル領域24には、ウェル層68と、ドリフト層36と、バッファ層38と、コレクタ層40が形成されている。半導体基板12のウェル領域24の上面には、上部電極14の一部であるウェル領域電極70が形成されている。
ウェル層68は、p型半導体領域である。ウェル層68は、半導体基板12の上面に臨む範囲に形成されている。ウェル層68は、メイン領域20のトレンチ44の深さおよび電流センス領域22のトレンチ60の深さよりも深くなるように形成されている。ウェル層68のp型不純物濃度は、メイン領域20の低濃度ボディ層34のp型不純物濃度よりも高い。また、ウェル層68のp型不純物濃度は、メイン領域20のIGBTがオフ状態のときに、ウェル層68がトレンチ60の深さと同程度の深さまでしか空乏化しないような濃度とされている。すなわち、ウェル層68内において、空乏層は、トレンチ60の下端よりも浅い位置まで延びない。
ドリフト層36、バッファ層38およびコレクタ層40は、メイン領域20および電流センス領域22から連続して伸びている。ドリフト層36は、ウェル層68の下方に形成されている。コレクタ層40の下面は、メイン領域20および電流センス領域22から連続して伸びる下部電極16に接している。
図3に示すように、ウェル領域24とメイン領域20が隣接する箇所では、ウェル層68の側面はメイン領域20の高濃度ボディ層32および低濃度ボディ層34と接している。図4に示すように、ウェル領域24と電流センス領域22が隣接する箇所では、ウェル層68と電流センス領域22の低濃度ボディ層56の間に、ドリフト層36が介在している。すなわち、低濃度ボディ層56は、ドリフト層36によってウェル層68から分離されている。
図3に示すように、ウェル領域24において、ウェル層68は、層間絶縁膜50に形成された複数のコンタクトホール72を介して、ウェル領域電極70に接している。図1に示すように、コンタクトホール72は、X方向に沿う長辺とY方向に沿う短辺を有する矩形状である。コンタクトホール72は、X方向およびY方向に、所定間隔で並んで配置されている。コンタクトホール72の配置パターンは、メイン領域20のコンタクトホール28の配置パターンと実質的に同一である。ウェル領域電極70は、ウェル領域24のほぼ全体を覆うように配置されている。ウェル領域電極70は、外部回路においてメインエミッタ電極42と導通しており、メインエミッタ電極42と実質的に同電位となっている。なお、ウェル領域24の一部には、ゲートパッドを配置するためのゲートパッド配置部74が形成されている。ゲートパッド配置部74には、層間絶縁膜50にコンタクトホール72が形成されておらず、ウェル領域電極70も形成されていない。ゲートパッドは、ゲートパッド配置部74の層間絶縁膜50の上面に配置される。
この半導体装置10では、メイン領域20のゲート電極48と電流センス領域22のゲート電極64が導通している。したがって、メイン領域20のIGBTと電流センス領域22のIGBTは同時にオンする。IGBTがオンすると、メイン領域20と電流センス領域22に電流が流れる。メイン領域20に流れる電流と電流センス領域22に流れる電流の比率は、メイン領域20と電流センス領域22の面積比率と略等しい。したがって、電流センス領域22に流れる電流を検出することで、メイン領域20に流れる電流を検出することができる。
メイン領域20及び電流センス領域22のIGBTがオフすると、ドリフト領域36が空乏化され、ドリフト領域36に高電圧が印加される。本実施例の半導体装置10では、ウェル領域24に、メイン領域20のトレンチ44や電流センス領域22のトレンチ60よりも深いウェル層68が形成されている。これにより、IGBTがオフしている際に、ウェル領域24内のドリフト領域36での電位分布が平坦となり、電界が均一となる。このため、ウェル領域24にトレンチを設けることなく、半導体装置10の耐圧を向上することができる。
本実施例の半導体装置10では、ウェル層68とウェル領域電極70が、ウェル領域24の層間絶縁膜50に形成されたコンタクトホール72を介して接触している。このような構成とすることにより、メイン領域20からウェル領域24へ流れ出たキャリアが、コンタクトホール72を介してウェル領域電極70へ速やかに抜け出ていく。特定箇所への電流集中が発生しにくくなり、アバランシェ降伏時や短絡時の破壊耐量を向上することができる。
本実施例の半導体装置10では、半導体基板12を平面視したときに、ウェル領域24が電流センス領域22を取り囲むように形成されている。このような構成とすることにより、電流センス領域22の周囲での電流分布が均一化され、電流センス領域22での検出精度をより向上することができる。
以下では図5−図9を参照しながら、本実施例の半導体装置100について説明する。なお、実施例1の半導体装置10と同様の構成については、同様の参照符号を付して、詳細な説明を省略する。図6−図9に示すように、半導体装置100は、半導体基板102と、上部電極104と、下部電極16を有している。なお、図5では、図示の明瞭化のため、上部電極104を示していないことに留意されたい。
図5に示すように、半導体基板102は、メイン領域106と、電流センス領域108と、ウェル領域110と、周辺領域26を備えている。メイン領域106と、電流センス領域108は、いずれもIGBTとして機能する。メイン領域106とウェル領域110は、X方向(図5の左右方向)に隣接して配置されている。また、ウェル領域110は、電流センス領域108を取り囲むように配置されている。すなわち、ウェル領域110は、メイン領域106と電流センス領域108の間に介在しているということができる。また、メイン領域106と、ウェル領域110と、電流センス領域108は、X方向に並んで配置されているということができる。周辺領域26は、メイン領域106と、電流センス領域108と、ウェル領域110の周囲を取り囲むように配置されている。すなわち、ウェル領域110は、電流センス領域108と周辺領域26の間に介在しているということができる。
図6,図7に示すように、メイン領域106には、エミッタ層30と、高濃度ボディ層32と、低濃度ボディ層34と、ドリフト層36と、バッファ層38と、コレクタ層40と、ウェル層112が形成されている。メイン領域106の上面には、上部電極104の一部であるメインエミッタ電極114が形成されている。
メイン領域106の半導体基板102の上面には、複数のトレンチ116が形成されている。トレンチ116は、半導体基板102の上面からエミッタ層30、高濃度ボディ層32および低濃度ボディ層34を貫通して、ドリフト層36に達する深さまで伸びている。トレンチ116の内部には、ゲート電極48が形成されている。ゲート電極48は、ゲート絶縁膜46によって半導体基板102から絶縁されており、層間絶縁膜50によってメインエミッタ電極114から絶縁されている。図5に示すように、トレンチ116は、X方向に伸びる直線状に形成されている。
図6,図7に示すように、エミッタ層30および高濃度ボディ層32は、層間絶縁膜50に形成された複数のコンタクトホール118を介して、メインエミッタ電極114に接している。図5に示すように、コンタクトホール118は、X方向に沿う長辺とY方向に沿う短辺を有する矩形状である。コンタクトホール118は、X方向に、トレンチ116とほぼ同じ長さで伸びている。コンタクトホール118は、Y方向に、所定間隔で並んで配置されている。メインエミッタ電極114は、メイン領域106のほぼ全体を覆うように配置されている。
図5,図7に示すように、トレンチ116のX方向の両端部近傍には、ウェル層112が形成されている。ウェル層112は、p型半導体領域である。ウェル層112は、半導体基板102の上面に臨む範囲に形成されている。ウェル層112は、トレンチ116の深さよりも深くなるように形成されている。ウェル層112のp型不純物濃度は、ウェル領域110のウェル層68のp型不純物濃度と実質的に同一である。ウェル層112は、コンタクトホール118を介してメインエミッタ電極114に接している。
図8、図9に示すように、電流センス領域108には、エミッタ層52と、高濃度ボディ層54と、低濃度ボディ層56と、ドリフト層36と、バッファ層38と、コレクタ層40と、ウェル層120が形成されている。電流センス領域108の上面には、上部電極104の一部である電流センスエミッタ電極58が形成されている。
電流センス領域108の半導体基板102の上面には、複数のトレンチ122が形成されている。トレンチ122は、半導体基板102の上面から、エミッタ層52、高濃度ボディ層54および低濃度ボディ層56を貫通して、ドリフト層36に達する深さまで伸びている。トレンチ122の内部には、ゲート電極64が形成されている。ゲート電極64は、ゲート絶縁膜62によって半導体基板102から絶縁されており、層間絶縁膜50によって電流センスエミッタ電極58から絶縁されている。図5に示すように、トレンチ122は、X方向に伸びる直線状に形成されている。
図8,図9に示すように、エミッタ層52および高濃度ボディ層54は、層間絶縁膜50に形成された複数のコンタクトホール124を介して、電流センスエミッタ電極58に接している。図5に示すように、コンタクトホール124は、X方向に沿う長辺とY方向に沿う短辺を有する矩形状である。コンタクトホール124は、X方向に、トレンチ122とほぼ同じ長さで伸びている。コンタクトホール124は、Y方向に、所定間隔で並んで配置されている。電流センスエミッタ電極58は、電流センス領域108のほぼ全体を覆うように配置されている。
トレンチ122のX方向の両端部近傍には、ウェル層120が形成されている。ウェル層120は、p型半導体領域である。ウェル層120は、半導体基板102の上面に臨む範囲に形成されている。ウェル層120は、トレンチ122の深さよりも深くなるように形成されている。ウェル層120のp型不純物濃度は、低濃度ボディ層56のp型不純物濃度よりも高い。また、ウェル層120のp型不純物濃度は、電流センス領域108のIGBTがオフ状態のときに、ウェル層120がトレンチ122の深さと同程度の深さまでしか空乏化しないような濃度とされている。すなわち、ウェル層120内において、空乏層は、トレンチ122の下端よりも浅い位置まで延びない。ウェル層120は、コンタクトホール124を介して電流センスエミッタ電極58に接している。
図7に示すように、ウェル領域110には、ウェル層68と、ドリフト層36と、バッファ層38と、コレクタ層40が形成されている。ウェル領域110の上面には、メインエミッタ電極114が形成されている。メインエミッタ電極114は、メイン領域106のメインエミッタ電極114から連続的に伸びている。
ウェル領域110とメイン領域106が隣接する箇所では、ウェル層68はメイン領域106のウェル層112と連続するように形成されている。また、ウェル領域110とメイン領域106が隣接する箇所には、両者を分離するためのトレンチ126が形成されている。トレンチ126は、半導体基板102の上面から、メイン領域106の低濃度ボディ層34とドリフト層36の境界の深さよりも深い位置まで形成されている。トレンチ126は、Y方向(すなわちX方向に直交する方向)に伸びる直線状に形成されている。トレンチ126の内面は、ゲート絶縁膜128によって覆われている。また、トレンチ126の内部には、ゲート電極130が形成されている。ゲート電極130は、ゲート絶縁膜128によって半導体基板102から絶縁されている。ゲート電極130の上部には、層間絶縁膜50が形成されている。ゲート電極130は、層間絶縁膜50によってメインエミッタ電極114から絶縁されている。
ウェル層68は、層間絶縁膜50に形成された複数のコンタクトホール132を介して、メインエミッタ電極114に接している。図5に示すように、コンタクトホール132は、X方向に沿う長辺とY方向に沿う短辺を有する矩形状である。コンタクトホール132は、Y方向に、所定間隔で並んで配置されている。コンタクトホール132の配置パターンは、メイン領域106のコンタクトホール118の配置パターンと実質的に同一である。メインエミッタ電極114は、ウェル領域110のほぼ全体を覆うように配置されている。なお、ウェル領域110の一部には、ゲートパッドを配置するためのゲートパッド配置部74が形成されている。ゲートパッド配置部74には、層間絶縁膜50にコンタクトホール132が形成されておらず、メインエミッタ電極114も形成されていない。
この半導体装置100では、メイン領域106のゲート電極48と電流センス領域108のゲート電極64が導通している。したがって、メイン領域106のIGBTと電流センス領域108のIGBTは同時にオンする。IGBTがオンすると、メイン領域106と電流センス領域108に電流が流れる。メイン領域106に流れる電流と電流センス領域108に流れる電流の比率は、メイン領域106と電流センス領域108の面積比率と略等しい。したがって、電流センス領域108に流れる電流を検出することで、メイン領域106に流れる電流を検出することができる。
メイン領域106及び電流センス領域108のIGBTがオフすると、ドリフト領域36が空乏化され、ドリフト領域36に高電圧が印加される。本実施例の半導体装置100では、ウェル領域110に、メイン領域106のトレンチ116や電流センス領域108のトレンチ122よりも深いウェル層68が形成されている。これにより、IGBTがオフしている際に、ウェル領域110内のドリフト領域36での電位分布が平坦となり、電界が均一となる。このため、ウェル領域110にトレンチを設けることなく、半導体装置100の耐圧を向上することができる。
本実施例の半導体装置100では、ウェル層68とメインエミッタ電極114が、ウェル領域110の層間絶縁膜50に形成されたコンタクトホール132を介して接触している。このような構成とすることにより、メイン領域106からウェル領域110へ流れ出たキャリアが、コンタクトホール132を介してメインエミッタ電極114へ速やかに抜け出ていく。特定箇所への電流集中が発生しにくくなり、アバランシェ降伏時や短絡時の破壊耐量を向上することができる。
本実施例の半導体装置100では、半導体基板102を平面視したときに、ウェル領域110が電流センス領域108を取り囲むように形成されている。このような構成とすることにより、電流センス領域108の周囲での電流分布が均一化され、電流センス領域108での検出精度をより向上することができる。
本実施例の半導体装置100では、メイン領域106において、トレンチ116のX方向の両端近傍に、ウェル層112が形成されている。このような構成とすることにより、トレンチ116のX方向の両端近傍における電界集中を抑制し、半導体装置100の耐圧を向上することができる。
本実施例の半導体装置100では、電流センス領域108において、トレンチ122のX方向の両端近傍に、ウェル層120が形成されている。このような構成とすることにより、トレンチ122のX方向の両端近傍における電界集中を抑制し、半導体装置100の耐圧を向上することができる。
本実施例の半導体装置100では、ウェル領域110とメイン領域106が隣接する箇所に、両者を分離するためのトレンチ126が形成されている。このような構成とすることによって、ウェル領域110を介したメイン領域106と電流センス領域108の間の電流経路を遮断して、電流センス領域108での検出精度を向上することができる。なお、トレンチ126の内部のゲート電極130は、メイン領域106のゲート電極48と外部回路で接続してもよいし、他の電位に接続していてもよい。あるいは、トレンチ126の内部にゲート電極130を形成することなく、トレンチ126の内部をゲート絶縁膜1128で充填していてもよい。
本実施例の半導体装置100では、メイン領域106のメインエミッタ電極114が、ウェル領域110の上面まで連続的に伸びるように構成されている。このような構成とすることによって、ウェル領域110の上面にメインエミッタ電極114とは別個のウェル領域電極を形成する場合に比べて、メイン領域106からウェル領域110へ流れ出たキャリアが、より速やかに抜け出ていくようになる。ウェル領域110での電流分布をより均一化することができる。
以下では図10−図12を参照しながら、本実施例の半導体装置200について説明する。なお、実施例1の半導体装置10や実施例2の半導体装置100と同様の構成については、同様の参照符号を付して、詳細な説明を省略する。図11,図12に示すように、半導体装置200は、半導体基板202と、上部電極104と、下部電極16を有している。
図10に示すように、半導体基板202は、メイン領域204と、電流センス領域206と、ウェル領域208と、周辺領域26を備えている。メイン領域204と、電流センス領域206は、いずれもIGBTとして機能する。メイン領域204とウェル領域208は、X方向(図10の左右方向)に隣接して配置されている。また、ウェル領域208は、電流センス領域206を取り囲むように配置されている。すなわち、ウェル領域208は、メイン領域204と電流センス領域206の間に介在しているということができる。また、メイン領域204と、ウェル領域208と、電流センス領域206は、X方向に並んで配置されているということができる。周辺領域26は、メイン領域204と、電流センス領域206と、ウェル領域208の周囲を取り囲むように配置されている。すなわち、ウェル領域208は、電流センス領域206と周辺領域26の間に介在しているということができる。
図11に示すように、メイン領域204には、エミッタ層30と、高濃度ボディ層32と、低濃度ボディ層34と、ドリフト層36と、バッファ層38と、コレクタ層40と、ウェル層210が形成されている。メイン領域204の上面には、上部電極104の一部であるメインエミッタ電極114が形成されている。
メイン領域204の半導体基板202の上面には、複数のトレンチ212が形成されている。トレンチ212は、半導体基板202の上面からエミッタ層30、高濃度ボディ層32および低濃度ボディ層34を貫通して、ドリフト層36に達する深さまで伸びている。トレンチ212の内部には、ゲート電極48が形成されている。ゲート電極48は、ゲート絶縁膜46によって半導体基板202から絶縁されており、層間絶縁膜50によってメインエミッタ電極114から絶縁されている。図10に示すように、トレンチ212は、Y方向(図10の上下方向)に伸びる直線状に形成されている。
図11に示すように、エミッタ層30および高濃度ボディ層32は、層間絶縁膜50に形成された複数のコンタクトホール214を介して、メインエミッタ電極114に接している。図10に示すように、コンタクトホール214は、Y方向に沿う長辺とX方向に沿う短辺を有する矩形状である。コンタクトホール214は、Y方向に、トレンチ212とほぼ同じ長さで伸びている。コンタクトホール214は、X方向に、所定間隔で並んで配置されている。メインエミッタ電極114は、メイン領域204のほぼ全体を覆うように配置されている。
図10,図11に示すように、メイン領域204のウェル層210は、トレンチ212のY方向の両端部近傍を含む、メイン領域204の周縁近傍に形成されている。ウェル層210は、p型半導体領域である。ウェル層210は、半導体基板202の上面に臨む範囲に形成されている。ウェル層210は、トレンチ212の深さよりも深くなるように形成されている。ウェル層210のp型不純物濃度は、ウェル領域208のウェル層68のp型不純物濃度と実質的に同一である。ウェル層210は、コンタクトホール214を介してメインエミッタ電極114に接している。
図12に示すように、電流センス領域206には、エミッタ層52と、高濃度ボディ層54と、低濃度ボディ層56と、ドリフト層36と、バッファ層38と、コレクタ層40と、ウェル層216が形成されている。電流センス領域206の上面には、上部電極104の一部である電流センスエミッタ電極58が形成されている。
電流センス領域206の半導体基板202の上面には、複数のトレンチ218が形成されている。トレンチ218は、半導体基板202の上面から、エミッタ層52、高濃度ボディ層54および低濃度ボディ層56を貫通して、ドリフト層36に達する深さまで伸びている。トレンチ218の内部には、ゲート電極64が形成されている。ゲート電極64は、ゲート絶縁膜62によって半導体基板202から絶縁されており、層間絶縁膜50によって電流センスエミッタ電極58から絶縁されている。図10に示すように、トレンチ218は、Y方向に伸びる直線状に形成されている。
図12に示すように、エミッタ層52および高濃度ボディ層54は、層間絶縁膜50に形成された複数のコンタクトホール220を介して、電流センスエミッタ電極58に接している。図10に示すように、コンタクトホール220は、Y方向に沿う長辺とX方向に沿う短辺を有する矩形状である。コンタクトホール220は、Y方向に、トレンチ218とほぼ同じ長さで伸びている。コンタクトホール220は、X方向に、所定間隔で並んで配置されている。電流センスエミッタ電極58は、電流センス領域206のほぼ全体を覆うように配置されている。
図10,図12に示すように、電流センス領域206のウェル層216は、トレンチ218のY方向の両端部近傍を含む、電流センス領域206の周縁近傍に形成されている。ウェル層216は、p型半導体領域である。ウェル層216は、半導体基板202の上面に臨む範囲に形成されている。ウェル層216は、トレンチ218の深さよりも深くなるように形成されている。ウェル層216のp型不純物濃度は、低濃度ボディ層56のp型不純物濃度よりも高い。また、ウェル層216のp型不純物濃度は、電流センス領域206のIGBTがオフ状態のときに、ウェル層216がトレンチ218の深さと同程度の深さまでしか空乏化しないような濃度とされている。すなわち、ウェル層216内において、空乏層は、トレンチ218の下端よりも浅い位置まで延びない。ウェル層216は、コンタクトホール220を介して電流センスエミッタ電極58に接している。
図11に示すように、ウェル領域208には、ウェル層68と、ドリフト層36と、バッファ層38と、コレクタ層40が形成されている。ウェル領域208の上面には、メインエミッタ電極114が形成されている。メインエミッタ電極114は、メイン領域106のメインエミッタ電極114から連続的に伸びている。
ウェル領域208とメイン領域204が隣接する箇所では、ウェル層68はメイン領域204のウェル層210と連続するように形成されている。また、ウェル領域208とメイン領域204が隣接する箇所には、両者を分離するためのトレンチ222が形成されている。トレンチ222は、半導体基板202の上面から、メイン領域204の低濃度ボディ層34とドリフト層36の境界の深さよりも深い位置まで形成されている。トレンチ222は、Y方向(すなわちX方向に直交する方向)に伸びる直線状に形成されている。トレンチ222の内面は、ゲート絶縁膜128によって覆われている。また、トレンチ126の内部には、ゲート電極130が形成されている。ゲート電極130は、ゲート絶縁膜128によって半導体基板202から絶縁されている。ゲート電極130の上部には、層間絶縁膜50が形成されている。ゲート電極130は、層間絶縁膜50によってメインエミッタ電極114から絶縁されている。
ウェル層68は、層間絶縁膜50に形成された複数のコンタクトホール224を介して、メインエミッタ電極114に接している。図10に示すように、コンタクトホール224は、Y方向に沿う長辺とX方向に沿う短辺を有する矩形状である。コンタクトホール224は、X方向に並んで配置されている。コンタクトホール224の配置パターンは、距離調整部226を除いて、メイン領域204のコンタクトホール214の配置パターンと実質的に同一である。距離調整部226では、コンタクトホール224のX方向の幅w1が、他の部分でのコンタクトホール224のX方向の幅w0よりも、小さくなっている。なお、ウェル領域208の一部には、ゲートパッドを配置するためのゲートパッド配置部74が形成されている。ゲートパッド配置部74には、層間絶縁膜50にコンタクトホール224が形成されておらず、メインエミッタ電極114も形成されていない。
この半導体装置200では、メイン領域204のゲート電極48と電流センス領域206のゲート電極64が導通している。したがって、メイン領域204のIGBTと電流センス領域206のIGBTは同時にオンする。IGBTがオンすると、メイン領域204と電流センス領域206に電流が流れる。メイン領域204に流れる電流と電流センス領域206に流れる電流の比率は、メイン領域204と電流センス領域206の面積比率と略等しい。したがって、電流センス領域206に流れる電流を検出することで、メイン領域204に流れる電流を検出することができる。
メイン領域204及び電流センス領域206のIGBTがオフすると、ドリフト領域36が空乏化され、ドリフト領域36に高電圧が印加される。本実施例の半導体装置200では、ウェル領域208に、メイン領域204のトレンチ212や電流センス領域206のトレンチ218よりも深いウェル層68が形成されている。これにより、IGBTがオフしている際に、ウェル領域208内のドリフト領域36での電位分布が平坦となり、電界が均一となる。このため、ウェル領域208にトレンチを設けることなく、半導体装置200の耐圧を向上することができる。
本実施例の半導体装置200では、ウェル層68とメインエミッタ電極114が、ウェル領域208の層間絶縁膜50に形成されたコンタクトホール220を介して接触している。このような構成とすることにより、メイン領域204からウェル領域208へ流れ出たキャリアが、コンタクトホール220を介してメインエミッタ電極114へ速やかに抜け出ていく。特定箇所への電流集中が発生しにくくなり、アバランシェ降伏時や短絡時の破壊耐量を向上することができる。
本実施例の半導体装置200では、半導体基板202を平面視したときに、ウェル領域208が電流センス領域206を取り囲むように形成されている。このような構成とすることにより、電流センス領域206の周囲での電流分布が均一化され、電流センス領域206での検出精度をより向上することができる。
本実施例の半導体装置200では、ウェル領域208の層間絶縁膜50に形成されたコンタクトホール224に関して、距離調整部226でのコンタクトホール224のX方向の幅w1が、他の部分でのコンタクトホール224のX方向の幅w0よりも、小さくなっている。このような構成では、距離調整部226においてコンタクトホール224のX方向の幅を調整することで、ウェル領域208における電流分布に大きな変動をおよぼすことなく、メイン領域204に対する電流センス領域206のX方向の相対位置を微調整することができる。好ましくは、距離調整部226におけるコンタクトホール224のX方向の幅w1は、他の部分でのコンタクトホール224のX方向の幅w0の±30%の範囲内で調整されている。なお、距離調整部226において、上記のようにコンタクトホール224のX方向の幅を変化させる代わりに、隣接するコンタクトホール224の間のX方向の間隔を変化させることで、メイン領域204に対する電流センス領域206のX方向の相対位置を微調整してもよい。
本実施例の半導体装置200では、メイン領域204の周縁近傍に、ウェル層210が形成されている。このような構成とすることにより、メイン領域204の周縁近傍における電界集中を抑制し、半導体装置200の耐圧を向上することができる。
本実施例の半導体装置200では、電流センス領域206の周縁近傍に、ウェル層216が形成されている。このような構成とすることにより、電流センス領域206の周縁近傍における電界集中を抑制し、半導体装置200の耐圧を向上することができる。
本実施例の半導体装置200では、ウェル領域208とメイン領域204が隣接する箇所に、両者を分離するためのトレンチ222が形成されている。このような構成とすることによって、ウェル領域208を介したメイン領域204と電流センス領域206の間の電流経路を遮断して、電流センス領域206での検出精度を向上することができる。なお、トレンチ222の内部のゲート電極130は、メイン領域204のゲート電極48と外部回路で接続してもよいし、他の電位に接続していてもよい。あるいは、トレンチ222の内部にゲート電極130を形成することなく、トレンチ222の内部をゲート絶縁膜128で充填していてもよい。
本実施例の半導体装置200では、メイン領域204のメインエミッタ電極114が、ウェル領域208の上面まで連続的に伸びるように構成されている。このような構成とすることによって、ウェル領域208の上面にメインエミッタ電極114とは別個のウェル領域電極を形成する場合に比べて、メイン領域204からウェル領域208へ流れ出たキャリアが、より速やかに抜け出ていくようになる。ウェル領域208での電流分布をより均一化することができる。
本実施例の半導体装置200では、メイン領域204のトレンチ212が、Y方向に沿って伸びている。このような構成とすることによって、メイン領域204からウェル領域208へ流れ出てくるキャリアの流れが一様になるため、ウェル領域208の電流分布をさらに均一化することができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
10 半導体装置
12 半導体基板
14 上部電極
16 下部電極
20 メイン領域
22 電流センス領域
24 ウェル領域
26 周辺領域
28 コンタクトホール
30 エミッタ層
32 高濃度ボディ層
34 低濃度ボディ層
36 ドリフト層
38 バッファ層
40 コレクタ層
42 メインエミッタ電極
44 トレンチ
46 ゲート絶縁膜
48 ゲート電極
50 層間絶縁膜
52 エミッタ層
54 高濃度ボディ層
56 低濃度ボディ層
58 電流センスエミッタ電極
60 トレンチ
62 ゲート絶縁膜
64 ゲート電極
66 コンタクトホール
68 ウェル層
70 ウェル領域電極
72 コンタクトホール
74 ゲートパッド配置部
100 半導体装置
102 半導体基板
104 上部電極
106 メイン領域
108 電流センス領域
110 ウェル領域
112 ウェル層
114 メインエミッタ電極
116 トレンチ
118 コンタクトホール
120 ウェル層
122 トレンチ
124 コンタクトホール
126 トレンチ
128 ゲート絶縁膜
130 ゲート電極
132 コンタクトホール
200 半導体装置
202 半導体基板
204 メイン領域
206 電流センス領域
208 ウェル領域
210 ウェル層
212 トレンチ
214 コンタクトホール
216 ウェル層
218 トレンチ
220 コンタクトホール
222 トレンチ
224 コンタクトホール
226 距離調整部

Claims (4)

  1. 半導体装置であって、
    メイン領域と、電流センス領域と、メイン領域と電流センス領域の間に配置されたウェル領域を備える半導体基板と、
    半導体基板のメイン領域の上方に配置されたメインエミッタ電極と、
    半導体基板の電流センス領域の上方に配置された電流センスエミッタ電極と、
    半導体基板のウェル領域の上方に配置されたウェル領域電極と、
    半導体基板の下方に配置された下部電極を備えており、
    メイン領域と電流センス領域がそれぞれ、
    半導体基板の上面に露出している第1導電型のエミッタ層と、
    エミッタ層の下方に配置されており、半導体基板の上面に露出している第2導電型のボディ層と、
    ボディ層の下方に配置された第1導電型のドリフト層と、
    半導体基板の上面からボディ層を貫通してドリフト層に達するトレンチの内部に配置されているゲート電極と、
    ゲート電極とトレンチの壁面の間を絶縁するゲート絶縁膜と、
    半導体基板の上面とメインエミッタ電極または電流センスエミッタ電極の間に形成されており、ゲート電極とメインエミッタ電極または電流センスエミッタ電極の間を絶縁する層間絶縁膜を備えており、
    ウェル領域が、
    半導体基板の上面に露出しており、メイン領域のトレンチに比べて半導体基板の上面から下端までの深さが深い第2導電型のウェル層と、
    ウェル層の下方に配置されており、メイン領域のドリフト層および電流センス領域のドリフト層と連続している第1導電型のドリフト層と、
    半導体基板の上面とウェル領域電極の間に形成された層間絶縁膜を備えており、
    ウェル層とウェル領域電極が、ウェル領域の層間絶縁膜に形成されたコンタクトホールを介して接触しており、
    メイン領域とウェル領域と電流センス領域が並ぶ方向をX方向としたときに、
    メイン領域の層間絶縁膜に、X方向に所定のピッチで繰り返すパターンでコンタクトホールが形成されており、
    ウェル領域の層間絶縁膜のコンタクトホールの一部が前記所定のピッチとは異なるピッチのパターンで形成されており、他の部分がX方向に前記所定のピッチで繰り返すパターンで形成されている半導体装置。
  2. 半導体基板を平面視したときに、ウェル領域が電流センス領域を取り囲むように配置されている、請求項1の半導体装置。
  3. メイン領域とウェル領域が隣接する箇所に、メイン領域のボディ層とドリフト層の境界の深さよりも深いトレンチが、X方向に直交する方向に沿って形成されている、請求項1の半導体装置。
  4. 電流センス領域が、半導体基板の上面に露出しており、電流センス領域のトレンチに比べて半導体基板の上面から下端までの深さが深い第2導電型のウェル層をさらに備えており、
    電流センス領域のウェル層が、電流センス領域とウェル領域が隣接する箇所に配置されており、ドリフト層を介してウェル領域のウェル層とは分離されている、請求項1の半導体装置。
JP2014041744A 2014-03-04 2014-03-04 半導体装置 Active JP5915677B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014041744A JP5915677B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 半導体装置
US14/614,991 US9147759B1 (en) 2014-03-04 2015-02-05 Semiconductor device comprising a main region, a current sense region, and a well region

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014041744A JP5915677B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015167208A JP2015167208A (ja) 2015-09-24
JP5915677B2 true JP5915677B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=54018214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014041744A Active JP5915677B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9147759B1 (ja)
JP (1) JP5915677B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11121248B2 (en) 2017-10-05 2021-09-14 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6769165B2 (ja) * 2016-08-10 2020-10-14 富士電機株式会社 半導体装置
JP7139861B2 (ja) * 2017-12-12 2022-09-21 富士電機株式会社 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP7359012B2 (ja) * 2020-02-06 2023-10-11 株式会社デンソー スイッチング素子
CN116632035A (zh) * 2023-04-25 2023-08-22 海信家电集团股份有限公司 半导体装置及其制作方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5023693A (en) * 1989-06-06 1991-06-11 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Transistor with current sensing function
JP3914328B2 (ja) 1997-03-25 2007-05-16 株式会社ルネサステクノロジ 電流検出セル付トレンチゲート半導体装置および電力変換装置
US6180966B1 (en) 1997-03-25 2001-01-30 Hitachi, Ltd. Trench gate type semiconductor device with current sensing cell
JP2008311300A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Toyota Motor Corp パワー半導体装置、パワー半導体装置の製造方法、およびモータ駆動装置
JP5481030B2 (ja) * 2008-01-30 2014-04-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4877337B2 (ja) * 2009-02-17 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2010219258A (ja) 2009-03-17 2010-09-30 Toyota Motor Corp 半導体装置
WO2010137158A1 (ja) * 2009-05-28 2010-12-02 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
US8097918B2 (en) * 2009-08-14 2012-01-17 Infineon Technologies Ag Semiconductor arrangement including a load transistor and sense transistor
DE112010005546B4 (de) * 2010-05-07 2015-08-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Halbleitervorrichtung
JP5772842B2 (ja) * 2013-01-31 2015-09-02 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11121248B2 (en) 2017-10-05 2021-09-14 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20150255587A1 (en) 2015-09-10
US9147759B1 (en) 2015-09-29
JP2015167208A (ja) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5852555B2 (ja) 半導体装置
JP6022774B2 (ja) 半導体装置
JP5967065B2 (ja) 半導体装置
JP5915677B2 (ja) 半導体装置
JP6805620B2 (ja) 半導体装置
JP4877337B2 (ja) 半導体装置
JP2009117634A (ja) 半導体装置
JP2015138789A (ja) 半導体装置
JP6720818B2 (ja) 半導体装置
JP6142813B2 (ja) 半導体装置
JP6256192B2 (ja) 半導体装置
JP6192686B2 (ja) 半導体装置
JP5941214B2 (ja) 半導体装置
JP6769165B2 (ja) 半導体装置
JP5605230B2 (ja) 半導体装置
JP6169985B2 (ja) 半導体装置
JP5694285B2 (ja) 半導体装置
JP2016225343A (ja) 半導体装置
JP2008258262A (ja) Igbt
US9735081B2 (en) Semiconductor device
JP7091714B2 (ja) 半導体装置
JP6199232B2 (ja) 半導体装置
JP2016213421A (ja) 半導体装置
JP5375270B2 (ja) 半導体装置
JP6179468B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160321

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5915677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250