JP6769165B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6769165B2
JP6769165B2 JP2016157940A JP2016157940A JP6769165B2 JP 6769165 B2 JP6769165 B2 JP 6769165B2 JP 2016157940 A JP2016157940 A JP 2016157940A JP 2016157940 A JP2016157940 A JP 2016157940A JP 6769165 B2 JP6769165 B2 JP 6769165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
current detection
semiconductor substrate
electrode
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016157940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018026472A (ja
Inventor
武義 西村
武義 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2016157940A priority Critical patent/JP6769165B2/ja
Priority to US15/636,670 priority patent/US9905556B1/en
Priority to CN201710532292.7A priority patent/CN107731892B/zh
Publication of JP2018026472A publication Critical patent/JP2018026472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6769165B2 publication Critical patent/JP6769165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7804Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7815Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with voltage or current sensing structure, e.g. emulator section, overcurrent sensing cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
従来、パワーMOSFET、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の半導体装置において、素子として駆動する本体領域と、電流を検出するための電流検出領域とを有する構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1 特開2010−219258号公報
本体領域と電流検出領域とを分離するために、本体領域と電流検出領域との間に分離領域を設けると、半導体装置の耐圧が低下する場合がある。
本発明の第1の態様においては、半導体基板を備える半導体装置を提供する。半導体装置は、半導体基板の内部に形成された1以上の動作用セルを含む本体領域を備えてよい。半導体装置は、半導体基板の内部に形成された1以上の電流検出用セルを含む電流検出領域を備えてよい。半導体装置は、本体領域と電流検出領域との間において、半導体基板の内部に形成された中間領域を備えてよい。半導体装置は、本体領域の少なくとも一部の領域の上方に形成された上面側電極を備えてよい。半導体装置は、電流検出領域の少なくとも一部の領域の上方に形成され、上面側電極と分離している電流検出用電極を備えてよい。半導体装置は、中間領域の少なくとも一部の領域の上方に形成され、上面側電極および電流検出用電極の一方に接続された追加電極を備えてよい。
動作用セルおよび電流検出用セルは、半導体基板の深さ方向に電流を流すトランジスタであってよい。中間領域は、半導体基板の深さ方向に電流を流すダイオードとして機能する中間セルを含んでよい。
追加電極は、上面側電極および電流検出用電極よりも薄く形成されてよい。動作用セル、電流検出用セルおよび中間セルが同一の間隔で形成されてよい。
半導体基板の内部には、第1導電型のベース領域と、ベース領域の下方に形成された第2導電型のドリフト領域とが形成されてよい。半導体基板の内部には、半導体基板の上面からベース領域の下側まで延伸して形成され、同一の間隔で配置された複数のトレンチ部が形成されてよい。それぞれのトレンチ部の間の領域が、動作用セル、電流検出用セルおよび中間セルのいずれかとして機能してよい。動作用セルおよび電流検出用セルには、ベース領域の上方に第2導電型の高濃度領域が形成されてよい。中間セルには、ベース領域の上方に高濃度領域が形成されていなくてよい。
電流検出用電極が、一部の中間セルの上方にも形成されていてよい。上面側電極が、一部の中間セルの上方にも形成されていてよい。電流検出用電極の下方に形成された中間セルの数が、上面側電極の下方に形成された中間セルの数以上であってよい。
追加電極は、電流検出用電極に接続されてよい。追加電極は、電流検出用電極の全体の下方に形成されてよい。追加電極は、上面側電極に接続されてよい。追加電極は、上面側電極の一部の下方に形成されてよい。追加電極は、開口部を有してよい。
半導体基板の内部には、第1導電型のベース領域と、ベース領域の下方に形成された第2導電型のドリフト領域とが形成されてよい。半導体基板の内部には、半導体基板の上面からベース領域の下側まで延伸して形成され、同一の間隔で配置された複数のトレンチ部が形成されてよい。半導体基板の内部には、ドリフト領域内に交互に配置された第1導電型のカラムおよび第2導電型のカラムが形成されてよい。
本発明の第2の態様においては、半導体基板を備える半導体装置を提供する。半導体装置は、半導体基板の内部に形成された1以上の動作用セルを含む本体領域を備えてよい。半導体装置は、半導体基板の内部に形成された1以上の電流検出用セルを含む電流検出領域を備えてよい。半導体装置は、本体領域と電流検出領域との間において、半導体基板の内部に形成された1以上の中間セルを含む中間領域を備えてよい。半導体装置は、本体領域の少なくとも一部の領域の上方に形成された上面側電極を備えてよい。電流検出領域の少なくとも一部の領域の上方に形成され、上面側電極と分離している電流検出用電極を備えてよい。動作用セル、電流検出用セルおよび中間セルは同一の間隔で配置されてよい。動作用セルおよび電流検出用セルは半導体基板の深さ方向に電流を流すトランジスタであってよい。中間セルは、半導体基板の深さ方向に電流を流すダイオードであってよい。
上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。これらの特徴群のサブコンビネーションも発明となりうる。
本発明の実施形態に係る半導体装置100の上面の模式図である。 図1におけるA−A'断面の第1実施形態を示す図である。 図1におけるA−A'断面の他の例を示す図である。 図1におけるA−A'断面の他の例を示す図である。 図1におけるA−A'断面の他の例を示す図である。 図1におけるA−A'断面の他の例を示す図である。 図1におけるA−A'断面の他の例を示す図である。 図1におけるA−A'断面の他の例を示す図である。 図1におけるA−A'断面の他の例を示す図である。 図1におけるA−A'断面の第2実施形態を示す図である。 図1におけるA−A'断面の他の例を示す図である。 図1におけるA−A'断面の他の例を示す図である。 図1におけるA−A'断面の他の例を示す図である。 図1におけるA−A'断面の他の例を示す図である。 追加電極50の形状の一例を示す上面図である。 図1における、電流検出用電極12の角部の近傍B部を拡大した模式図である。 図1における、電流検出用電極12の角部の近傍B部を拡大した模式図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
本明細書においては半導体基板の深さ方向と平行な方向における一方の側を「上」、他方の側を「下」と称する。基板、層またはその他の部材の2つの主面のうち、一方の面を上面、他方の面を下面と称する。「上」、「下」の方向は重力方向に限定されない。
本明細書においては「ソース」、「ドレイン」の用語を用いているが、半導体装置はMOSFETに限定されない。IGBT等のバイポーラトランジスタにおける「エミッタ」および「コレクタ」も、本明細書における「ソース」および「ドレイン」の用語の範囲に含まれ得る。
各実施例においては、第1導電型をp型、第2導電型をn型とした例を示しているが、基板、層、領域等の導電型は、それぞれ逆の極性であってもよい。
図1は、本発明の実施形態に係る半導体装置100の上面の模式図である。半導体装置100は、半導体基板30を備える。半導体基板30は、シリコン基板であってよく、窒化物半導体または炭化珪素等の化合物半導体基板であってもよい。半導体基板30の上面の上方には、ソース電極11および電流検出用電極12が形成されている。ソース電極11は上面側電極の一例である。半導体基板30の上面の上方には、ゲート電極13が更に形成されてよい。
一例としてソース電極11、電流検出用電極12およびゲート電極13は、アルミニウムを含む金属等の金属材料で形成される。ソース電極11、電流検出用電極12およびゲート電極13は互いに分離して設けられる。本例の半導体装置100は、半導体基板30の深さ方向に主電流が流れる縦型デバイスである。本例の半導体基板30の下面には、図2に示すようなドレイン領域33とドレイン電極14が形成される。
半導体基板30の内部には、本体領域21、電流検出領域22および中間領域24が形成される。本体領域21は、半導体装置100の主電流が流れる領域である。本体領域21に流れる主電流は、ソース電極11を介して外部に流れる。ソース電極11は、本体領域21の少なくとも一部の領域の上方に形成される。
電流検出領域22は、被検出電流が流れる領域である。被検出電流は、電流検出用電極12を介して外部の電流検出装置に流れる。電流検出用電極12は、電流検出領域22の少なくとも一部の領域の上方に形成される。半導体基板30の上面において、電流検出用電極12が覆う面積は、ソース電極11が覆う面積よりも小さい。
電流検出装置は、被検出電流の電流値を検出する。電流検出装置は、検出した電流値に基づいて、半導体装置100を制御してよい。例えば電流検出装置は、検出した電流値が所定の閾値を超えた場合に、半導体装置100をオフ状態に制御する。
中間領域24は、本体領域21および電流検出領域22の間の領域である。中間領域24を設けることで、本体領域21および電流検出領域22を分離する。中間領域24は、本体領域21および電流検出領域22とは異なるように動作してよい。一例として本体領域21および電流検出領域22は、ゲート電極13に印加される電圧によって制御されるトランジスタを有するのに対して、中間領域24は、ゲート電極13に印加される電圧によって制御されない。
半導体基板30の外周に沿って、耐圧構造領域23が形成される。耐圧構造領域23は、本体領域21、電流検出領域22および中間領域24の外側に形成される。耐圧構造領域23には、ガードリングまたはフィールドプレート等の耐圧構造が形成される。
(第1実施形態)
図2は、図1におけるA−A'断面の第1実施形態を示す図である。図2に示す各構成は、図2の紙面と垂直な方向に延伸して形成されてよい。図2においては、一例として、半導体装置100の下面側においては、n+型の不純物がドープされたドレイン領域33が形成され、ドレイン領域33の下面側にドレイン電極14が形成されている。なお、その他の例としては、p+若しくはp−型の不純物がドープされたコレクタ領域が形成され、コレクタ領域の下面側にコレクタ電極が形成されてもよい。また、半導体装置100の下面側にn型の不純物がドープされたn型領域を形成し、さらにn型領域の下面側にp型の不純物がドープされたp型領域が形成されたコレクタ領域が形成され、コレクタ領域の下面側にコレクタ電極が形成されてもよい。また、逆導通型の絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Reverse Conducting Insulated Gate Bipolar Transistor)のような半導体装置100の下面側にp型の不純物がドープされたp型領域と、n型の不純物がドープされたn型領域の両方を備えたコレクタ領域を形成し、コレクタ領域の下面側にコレクタ電極が形成されてもよい。
本体領域21には、主電流が流れる1以上の動作用セル52が形成されている。電流検出領域22には、被検出電流が流れる1以上の電流検出用セル54が形成されている。本例の動作用セル52および電流検出用セル54は、半導体基板30の深さ方向に電流を流すか否かを切り替えるトランジスタの一部として機能する。動作用セル52および電流検出用セル54は、同一の構造、同一の不純物濃度を有することが好ましい。
半導体基板30の上面において、電流検出領域22が占める面積は、本体領域21が占める面積よりも小さい。電流検出領域22が占める面積は、本体領域21が占める面積の10分の1以下であってよく、100分の1以下であってもよい。
中間領域24は、本体領域21および電流検出領域22の間において、半導体基板30の内部に形成される。中間領域24には、動作用セル52および電流検出用セル54が形成されていない。本例では、中間領域24には、トランジスタとして動作する領域が形成されていない。本例の中間領域24には、半導体基板30の深さ方向に電流を流すダイオードとして機能する中間セル56が形成されている。
本例の半導体基板30には、本体領域21、電流検出領域22および中間領域24において、下面側から順番にn+型のドレイン領域33およびn−型のドリフト領域32が形成されている。また、ドリフト領域32の表面層にはp型のベース領域が形成されている。また、本体領域21、電流検出領域22および中間領域24には、ベース領域34を貫通して、半導体基板30の上面からベース領域34の下側まで延伸してドリフト領域32に達するトレンチ部40が形成されている。
それぞれのトレンチ部40に挟まれるメサ領域が、動作用セル52、電流検出用セル54および中間セル56のいずれかとして機能する。本例ではトレンチ部40の短手方向の幅の中心をそれぞれのセルの境界とする。本例の動作用セル52および電流検出用セル54においては、ベース領域34の上方にn+型のソース領域38が形成される。ソース領域38には、ドリフト領域32よりも高濃度に不純物がドープされている。ソース領域38は高濃度領域の一例である。これにより動作用セル52および電流検出用セル54はトランジスタとして機能する。本例では、トランジスタとして機能するセルのうち、ソース電極11の下方に形成されるセルを動作用セル52とし、電流検出用電極12の下方に形成されるセルを電流検出用セル54とする。
これに対して本例の中間セル56には、ベース領域34の上方にソース領域38が形成されない。中間セル56は、ベース領域34およびドリフト領域32のpn接合ダイオードとして機能する。中間領域24により、本体領域21と電流検出領域22とを分離して、被検出電流を精度よく検出できる。
また、動作用セル52、電流検出用セル54および中間セル56においては、半導体基板30の上面に露出する領域にp+型のp+領域36が形成されてもよい。p+領域36には、ベース領域34よりも不純物が高濃度にドープされている。これにより、各セルと、ソース電極11等の電極との接触抵抗を低減し、トランジスタセル内の寄生バイポーラトランジスタの動作を抑制できる。
中間領域24の少なくとも一部の領域の上方には、ソース電極11および電流検出用電極12の一方に電気的に接続された追加電極50が形成されている。図2の例では、追加電極50は電流検出用電極12と接続されている。追加電極50は、中間領域24における中間セル56と電気的に接続する。追加電極50は、不純物が添加されたポリシリコン、または、高融点金属等の導電材料で形成される。より具体的な例では、追加電極50は、タングステン、モリブデン、タンタル、チタン等の導電材料で形成される。
本例の追加電極50は、中間領域24における全ての中間セル56と電気的に接続することが好ましい。他の例における追加電極50は、中間領域24における一部の中間セル56と電気的に接続してもよい。一例として追加電極50は、電流検出領域22側の中間セル56と電気的に接続し、本体領域21に隣接する1以上の中間セル56と電気的に接続していなくともよい。
中間領域24においても、半導体基板30の下面側(ドレイン側)から上面側(ソース側)に電流が流れる。中間セル56にソース電極11、電流検出用電極12および追加電極50のどれも接続されていない場合、中間領域24の下方側から流れる電流は、本体領域21および電流検出領域22に流れる。
電流検出領域22の面積は、本体領域21の面積よりも非常に小さい。また、中間領域24の面積は、電流検出領域22の面積に対して無視できない程度の大きさを有する。このため、中間領域24の下方側からの電流が電流検出領域22に流れてしまうと、電流検出領域22の単位面積当たりにおける電流の増加量が大きくなってしまう。これにより、電流検出領域22が破壊されやすくなり、耐圧が低下してしまう。
ソース電極11または電流検出用電極12を中間セル56に接続して、中間領域24の電流を、中間セル56を介してソース電極11または電流検出用電極12に流すことも考えられる。しかし、ソース電極11および電流検出用電極12は、ワイヤーボンディング等の処理のために比較的に厚い金属で形成されており、微細な加工が比較的に困難な場合がある。このため、半導体装置100を微細化してセルピッチが小さくなると、ソース電極11または電流検出用電極12を分離しつつ、いずれかの電極を中間セル56に接続することが困難になる。
これに対して半導体装置100では、追加電極50を中間セル56に接続する。追加電極50は、ソース電極11および電流検出用電極12よりも微細な加工が容易な材質または厚みを有する。例えば追加電極50はポリシリコンで形成され、ソース電極11および電流検出用電極12は金属で形成される。また、追加電極50は、ソース電極11および電流検出用電極12よりも薄く形成されてよい。
追加電極50を中間セル56に接続することで、中間領域24の電流を、中間セル56を介して追加電極50に流すことができる。このため、中間領域24の電流が、電流検出用セル54に流れることを抑制して、耐圧を維持することができる。また、追加電極50をポリシリコン等で形成することで、半導体装置100を微細化しても、追加電極50を容易に加工することができる。
追加電極50は、電流検出用電極12の全体の下方に形成されてよい。これにより、中間領域24の電流を、電流検出用電極12の全体に分散して流すことができる。また、電流検出用電極12の全体の下方に設けた追加電極50の抵抗値を調整することで、被検出電流が流れる経路の抵抗値を調整できる。追加電極50と電流検出用電極12の間における一部の領域には、層間絶縁膜26が設けられていてよい。
本例のトレンチ部40は、半導体基板30の上面からドリフト領域32まで達するトレンチと、トレンチの内壁に形成されたゲート絶縁膜42と、トレンチ内に設けられゲート絶縁膜42に覆われる電極部44とを有する。
一例としてゲート絶縁膜42は、トレンチの内壁に露出する半導体基板30を熱酸化した酸化膜である。一例として電極部44は、不純物がドープされたポリシリコン等で形成される。本例の電極部44は、図1に示したゲート電極13と電気的に接続される。電極部44に印加されるゲート電圧に応じて、電極部44と対向するベース領域34にチャネルが形成される。これにより、動作用セル52および電流検出用セル54におけるソース領域38と、ドリフト領域32との間で電流が流れる。
半導体装置100がIGBTを含む場合、一部の電極部44は、ソース電極11(IGBTにおけるエミッタ電極)と電気的に接続されてもよい。ソース電極11に接続されたトレンチ部40は、ダミートレンチとして機能する。これにより、キャリアの注入促進効果(IE効果)が生じてオン電圧を低減できる。
それぞれのトレンチ部40は、当該断面において同一の間隔で配置されている。つまり、動作用セル52、電流検出用セル54および中間セル56が同一の間隔で形成されている。複数のトレンチ部40は、当該断面と垂直な方向にストライプ状に延伸して形成されてよい。
本例の半導体装置100には、本体領域21、電流検出領域22および中間領域24において各セルが同一の間隔で配置される。また、本例の半導体装置100では、中間領域24にフィールドプレート等の耐圧構造を設けずに、ダイオードとして機能する中間セル56により本体領域21および電流検出領域22を分離している。このため、無効な領域を無くし、または、小さくして、より大きな電流を流すことが可能になる。
半導体基板30の上面には、ゲート絶縁膜42の一部が形成されている。ただし、それぞれのセルにおけるp+領域36およびソース領域38は、少なくとも部分的にゲート絶縁膜42に覆われていない。
本例の追加電極50は、中間領域24および電流検出領域22において、半導体基板30の上面、および、ゲート絶縁膜42の上面に形成されている。追加電極50は、各セルにおけるp+領域36およびソース領域38と電気的に接続する。
半導体基板30の上面、ゲート絶縁膜42および追加電極50の上面には、層間絶縁膜26が形成される。ただし、各セルにおけるp+領域36およびソース領域38が露出するように、層間絶縁膜26には開口が形成されている。また、追加電極50と電流検出用電極12との間の層間絶縁膜26には、追加電極50を露出するように開口が形成される。一例として、中間セル56および電流検出用セル54の上方に、当該開口が形成される。これらの開口内には、ソース電極11または電流検出用電極12が充填される。
また、ソース電極11の端部の下方から、対向する電流検出用電極12の端部の下方まで、層間絶縁膜26が連続して形成されることが好ましい。追加電極50は、連続して形成された層間絶縁膜26の下方で終端する。これにより、追加電極50に対して、ソース電極11および電流検出用電極12の双方が接続してしまうことを防止できる。
図3は、図1におけるA−A'断面の他の例を示す図である。本例では、電流検出用電極12が、中間領域24において本体領域21と隣接する中間セル56の上方まで延伸している。追加電極50も、本体領域21と隣接する中間セル56の上方まで延伸している。また、本体領域21と隣接する中間セル56の上方において、層間絶縁膜26に開口が形成されている。
ソース電極11および電流検出用電極12に対して微細な加工が可能であれば、本例のような構造としてもよい。当該構造においても追加電極50を設けることで、電流検出用電極12の端部位置にバラツキが生じて、接続すべき中間セル56と電流検出用電極12とが分離してしまった場合でも、追加電極50により、中間セル56から電流を引き抜くことができる。
図4は、図1におけるA−A'断面の他の例を示す図である。本例では、ソース電極11が、一部の中間セル56の上方にも形成されている。図4の例では、本体領域21に隣接する一つの中間セル56に、ソース電極11が接続している。同様に、電流検出用電極12が、一部の中間セル56の上方にも形成されている。図4の例では、電流検出領域22に隣接する一つの中間セル56に、電流検出用電極12が接続している。
ソース電極11または電流検出用電極12の下方にも中間セル56を形成することで、中間セル56の個数を増加させて、本体領域21と電流検出領域22とをより分離することができる。また、各電極の下方に形成した中間セル56を各電極に接続することで、中間セル56から電流を引き抜くことができる。
電流検出用電極12の下方に形成された中間セル56の数が、ソース電極11の下方に形成された中間セル56の数と同一か、または、より多くてもよい。これにより、ソース電極11の下方に、より多くの動作用セル52を形成することができる。
図5は、図1におけるA−A'断面の他の例を示す図である。本例では、全ての中間セル56が、ソース電極11および電流検出用電極12のいずれかの下方に配置される。ただし、電流検出用電極12の下方に形成された中間セル56の数が、ソース電極11の下方に形成された中間セル56の数よりも多い。他の構造は、図4の例における半導体装置100と同一であってよい。
図6は、図1におけるA−A'断面の他の例を示す図である。本例では、複数の電流検出用セル54に渡って、層間絶縁膜26が連続して形成されている。ただし、いずれかの電流検出用セル54の上方では、層間絶縁膜26に開口が形成されていてもよい。このように、層間絶縁膜26の形状を調整することで、電流検出用電極12と、追加電極50との接触面積を調整し、被検出電流が流れる経路の抵抗値を調整できる。
従って、被検出電流を、外部の処理回路へ入力するのに適した電流値に調整できる。また、ソース電極11に流れる主電流と、電流検出用電極12に流れる被検出電流との電流比を調整することができる。
図7は、図1におけるA−A'断面の他の例を示す図である。本例では、図6の例と同様に、複数の電流検出用セル54に渡って、層間絶縁膜26が連続して形成されている。また、図3または図5の例と同様に、電流検出用電極12が、ソース電極11の近傍まで延伸している。
図8は、図1におけるA−A'断面の他の例を示す図である。本例の半導体装置100は、図1から図7において説明したいずれかの構造に加え、p型のカラム60およびn型のカラム62を更に備える。図8では、図2に示した構造に、カラム60およびカラム62を追加した構造を示している。
カラム60およびカラム62は、ドリフト領域32内において交互に配置される。カラム60およびカラム62は超接合が形成できるように、不純物濃度および幅が調節されている。このような構造により、カラム60およびカラム62の境界から空乏層が横方向に広がるので、n型領域(n型のカラム62)の不純物濃度を高くしてオン抵抗を下げても、高耐圧を維持することができる。
本例では、カラム60は、各セルのベース領域34の下面から下側に突出して形成される。カラム60の間のドリフト領域32がカラム62として機能する。それぞれのカラム60の間隔は、各セルの間隔と同一である。カラム60は、動作用セル52、電流検出用セル54および中間セル56のそれぞれに対して形成される。半導体装置100においては、本体領域21、電流検出領域22および中間領域24に、同一の間隔でセルが配置されている。このため、本体領域21、電流検出領域22および中間領域24に同一構造の超接合が形成できる。本体領域21、電流検出領域22および中間領域24におけるカラムの不純物濃度は同一である。
このような構造により、本体領域21および電流検出領域22を分離する中間領域24を設けつつ、超接合のカラム60およびカラム62を均等な間隔で配置することができる。このため、超接合におけるp型およびn型カラムの不純物のチャージバランスを保ちやすく、耐圧を維持することができる。
図9は、図1におけるA−A'断面の他の例を示す図である。本例の半導体装置100は、図6に示した構造に、カラム60およびカラム62を追加した構造である。このような構造によっても、本体領域21および電流検出領域22を分離しつつ、超接合におけるp型およびn型カラムの不純物のチャージバランスを保つことができる。
(第2実施形態)
図10は、図1におけるA−A'断面の第2実施形態を示す図である。本実施形態の半導体装置100は、図1から図9に示したいずれかの構造から、追加電極50を削除した構造を有する。図10では、図4に示した構造から、追加電極50を削除した構造を示している。
本例の半導体装置100は、動作用セル52、電流検出用セル54および中間セル56が等間隔に配置されている。また、中間セル56の少なくとも一部は、ソース電極11および電流検出用電極12のいずれかに接続されている。図10の例では、ソース電極11および電流検出用電極12のいずれも、1以上の中間セル56に接続されている。
本例の半導体装置100によれば、無効領域を設けずに本体領域21および電流検出領域22を分離しつつ、中間領域24に流れる電流を、中間セル56を介して引き抜くことができる。このため、電流検出領域22における耐圧低下を抑制できる。
図11は、図1におけるA−A'断面の他の例を示す図である。本例の半導体装置100は、図5に示した構造から、追加電極50を削除した構造を有する。このような構造によっても、無効領域を設けずに本体領域21および電流検出領域22を分離しつつ、中間領域24に流れる電流を、中間セル56を介して引き抜くことができる。
図12は、図1におけるA−A'断面の他の例を示す図である。本例の半導体装置100は、図10に示した構造に、カラム60およびカラム62を追加した構造である。このような構造によっても、本体領域21および電流検出領域22を分離しつつ、超接合におけるp型およびn型カラムの不純物のチャージバランスを保つことができる。
図13は、図1におけるA−A'断面の他の例を示す図である。本例の半導体装置100は、図11に示した構造に、カラム60およびカラム62を追加した構造である。このような構造によっても、本体領域21および電流検出領域22を分離しつつ、超接合におけるp型およびn型カラムの不純物のチャージバランスを保つことができる。
図14は、図1におけるA−A'断面の他の例を示す図である。本例の半導体装置100は、追加電極50の位置以外は、図1から図9に示したいずれかの半導体装置100の構造と同一である。
本例における追加電極50は、ソース電極11に電気的に接続されている。この場合、中間領域24に流れる電流は、中間セル56および追加電極50を介して、ソース電極11に流れる。このような構成によっても、中間領域24の電流が電流検出領域22に流れることを抑制して、耐圧を向上させることができる。
追加電極50は、ソース電極11の一部の下方に形成されてよい。例えば追加電極50は、ソース電極11の下方の中間セル56まで延伸して形成され、動作用セル52までは延伸していなくともよい。また、追加電極50は、ソース電極11の全体の下方に形成されてもよい。
図15は、追加電極50の形状の一例を示す上面図である。図15では、追加電極50の端部近傍を部分的に示している。本例の追加電極50は、上面から下面まで貫通する1以上の開口部51を有する。開口部51は、追加電極50のうち電流検出用電極12(またはソース電極11)と重なる領域に形成される。開口部51の内部には、層間絶縁膜26が充填されてよい。
追加電極50に開口部51を設けることで、追加電極50の断面積が部分的に減少する。これにより、半導体基板30の上面と平行な方向、および、半導体基板30の上面と垂直な方向における追加電極50の電気抵抗を調整することができる。このため、外部に流す被検出電流の電流値を調整することができる。開口部51は、追加電極50の上面に均等な間隔で配置されてよい。また、開口部51は、トレンチ部40の上方に配置されてもよい。
図16は、図1に示す半導体装置100の上面における、電流検出用電極12の角部の近傍B部を拡大した模式図である。図16は、図2に示した構造に対応している。図16は、トレンチ部40、ベース領域34、ソース領域38、p+領域36、追加電極50、ソース電極11および電流検出用電極12を示しており、他の構造を省略している。
なお、追加電極50は、ソース電極11と半導体基板30との間にも延伸しているが、図16ではソース電極11に重なる部分は省略している。また、図10から図13に示した追加電極50を設けない実施形態においても、追加電極50以外の構造は図16の例と同様である。
複数のトレンチ部40は、本体領域21、電流検出領域22および中間領域24において、所定の配列方向に沿って一定の間隔で配置されている。それぞれのトレンチ部40は、所定の延伸方向に沿って延伸して設けられる。一例として、延伸方向において本体領域21、電流検出領域22および中間領域24が存在する場合、トレンチ部40は、本体領域21、電流検出領域22および中間領域24に渡って連続して形成される。
それぞれのトレンチ部40の間におけるメサ領域には、ベース領域34が形成されている。ただし、本体領域21および電流検出領域22においては、半導体基板30の上面において、ソース領域38およびp+領域36が延伸方向に沿ってストライプ状に延伸して形成されている。これに代えて、ソース領域38およびp+領域36が、延伸方向に沿って交互に形成されていてもよい。
中間領域24は、延伸方向および配列方向の双方において、本体領域21および電流検出領域22の間に設けられる。中間領域24の一部の領域においては、p+領域36が設けられていなくともよい。例えば、延伸方向において本体領域21、電流検出領域22および中間領域24が存在するメサ領域では、中間領域24の延伸方向における一部の領域においてp+領域36が設けられていない。これにより、本体領域21と電流検出領域22のp+領域36を分離している。
また、中間領域24には、ソース領域38が形成されていない。これにより、延伸方向において本体領域21、電流検出領域22および中間領域24が存在するメサ領域において、本体領域21および電流検出領域22のソース領域38を分離している。本体領域21、電流検出領域22および中間領域24が存在するメサ領域において、電流検出用電極12の下側に形成される中間領域24の長さL1は、ソース電極11の下側に形成される中間領域24の長さL2よりも大きくてよい。これにより、ソース電極11の下側に形成される中間領域24の面積を小さくすることができる。
図16の例では、延伸方向において、電流検出領域22のp+領域36の端部位置は、ソース領域38の端部位置と一致している。他の例では、延伸方向において、電流検出領域22のp+領域36は、ソース領域38よりも中間領域24側に突出していてもよい。例えばp+領域36は、電流検出用電極12よりも中間領域24側に突出して形成されてよく、追加電極50の端部まで延伸して形成されていてもよい。
また、配列方向において本体領域21および電流検出領域22の間に設けられた中間領域24においても、p+領域36は、電流検出用電極12よりも中間領域24側に突出して形成されてよく、追加電極50の端部まで延伸して形成されていてもよい。ただし、これらのp+領域36は、本体領域21におけるp+領域36とは分離している。このような構造により、中間領域24における電流を、追加電極50を介して効率よく引き抜くことができる。
図17は、図1に示す半導体装置100の上面における、電流検出用電極12の角部の近傍B部を拡大した模式図である。図17は、図16と同様に図2に示した構造に対応している。図17は、トレンチ部40、ベース領域34、ソース領域38、p+領域36、追加電極50、ソース電極11および電流検出用電極12を示しており、他の構造を省略している。図17は、中間領域24にp+領域36を形成している点が図16と異なる。図17の例も図16の例と同様な効果を得ることができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
なお、本発明の実施の形態は、トレンチの内壁に形成されたゲート絶縁膜42と、トレンチ部40内に設けられゲート絶縁膜42に覆われる電極部44とを有するトレンチゲート構造について記載しているが、半導体基板の表面層に選択的に配置されたベース領域と、ベース領域内に選択的に配置されたソース領域とを備え、半導体基板の表面にゲート絶縁膜を配置してゲート絶縁膜上に電極部を備えたプレーナーゲート構造としてもよい。
また、ベース領域34およびトレンチ部40は図16、図17に示すように平面における形状をストライプ状としたが、ベース領域34の平面形状を島状にし、トレンチ部40の平面形状をベース領域34の島状の間に配置する格子状とし、電極部44を格子状としてもよい。上述したプレーナーゲート構造においても同様にベース領域の平面形状を島状とし、電極部の平面形状をベース領域の島状の間を跨ぐように配置された格子状としてもよい。なお、ベース領域を島状に形成する場合は、p型のコラムも平面形状が島状に配置される。
11・・・ソース電極、12・・・電流検出用電極、13・・・ゲート電極、14・・・ドレイン電極、21・・・本体領域、22・・・電流検出領域、23・・・耐圧構造領域、24・・・中間領域、26・・・層間絶縁膜、30・・・半導体基板、32・・・ドリフト領域、33・・・ドレイン領域、34・・・ベース領域、36・・・p+領域、38・・・ソース領域、40・・・トレンチ部、42・・・ゲート絶縁膜、44・・・電極部、50・・・追加電極、51・・・開口部、52・・・動作用セル、54・・・電流検出用セル、56・・・中間セル、60・・・カラム、62・・・カラム、100・・・半導体装置

Claims (13)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の内部に形成された1以上の動作用セルを含む本体領域と、
    前記半導体基板の内部に形成された1以上の電流検出用セルを含む電流検出領域と、
    前記本体領域と前記電流検出領域との間において、前記半導体基板の内部に形成された中間領域と、
    前記本体領域の少なくとも一部の領域の上方に形成された上面側電極と、
    前記電流検出領域の少なくとも一部の領域の上方に形成され、前記上面側電極と分離している電流検出用電極と、
    前記中間領域の少なくとも一部の領域の上方、および前記本体領域の少なくとも一部の領域または前記電流検出領域の少なくとも一部の領域の上方に形成され、前記上面側電極および前記電流検出用電極の一方に接続された追加電極と
    を備える半導体装置。
  2. 前記動作用セルおよび前記電流検出用セルは、前記半導体基板の深さ方向に電流を流すトランジスタとして機能し、
    前記中間領域は、前記半導体基板の深さ方向に電流を流すダイオードとして機能する中間セルを含む
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記追加電極は、前記上面側電極および前記電流検出用電極よりも薄く形成された
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 半導体基板と、
    前記半導体基板の内部に形成された1以上の動作用セルを含む本体領域と、
    前記半導体基板の内部に形成された1以上の電流検出用セルを含む電流検出領域と、
    前記本体領域と前記電流検出領域との間において、前記半導体基板の内部に形成された中間領域と、
    前記本体領域の少なくとも一部の領域の上方に形成された上面側電極と、
    前記電流検出領域の少なくとも一部の領域の上方に形成され、前記上面側電極と分離している電流検出用電極と、
    前記中間領域の少なくとも一部の領域の上方に形成され、前記上面側電極および前記電流検出用電極の一方に接続された追加電極と
    を備え、
    前記動作用セルおよび前記電流検出用セルは、前記半導体基板の深さ方向に電流を流すトランジスタとして機能し、
    前記中間領域は、前記半導体基板の深さ方向に電流を流すダイオードとして機能する中間セルを含み、
    前記動作用セル、前記電流検出用セルおよび前記中間セルが同一の間隔で形成された半導体装置。
  5. 半導体基板と、
    前記半導体基板の内部に形成された1以上の動作用セルを含む本体領域と、
    前記半導体基板の内部に形成された1以上の電流検出用セルを含む電流検出領域と、
    前記本体領域と前記電流検出領域との間において、前記半導体基板の内部に形成された中間領域と、
    前記本体領域の少なくとも一部の領域の上方に形成された上面側電極と、
    前記電流検出領域の少なくとも一部の領域の上方に形成され、前記上面側電極と分離している電流検出用電極と、
    前記中間領域の少なくとも一部の領域の上方に形成され、前記上面側電極および前記電流検出用電極の一方に接続された追加電極と
    を備え、
    前記動作用セルおよび前記電流検出用セルは、前記半導体基板の深さ方向に電流を流すトランジスタとして機能し、
    前記中間領域は、前記半導体基板の深さ方向に電流を流すダイオードとして機能する中間セルを含み、
    前記半導体基板の内部には、
    第1導電型のベース領域と、
    前記ベース領域の下方に形成された第2導電型のドリフト領域と、
    前記半導体基板の上面から前記ベース領域の下側まで延伸して形成され、同一の間隔で配置された複数のトレンチ部と
    が形成され、
    それぞれのトレンチ部の間の領域が、前記動作用セル、前記電流検出用セルおよび前記中間セルのいずれかとして機能し、
    前記動作用セルおよび前記電流検出用セルには、前記ベース領域の上方に第2導電型の高濃度領域が形成され、
    前記中間セルには、前記ベース領域の上方に前記高濃度領域が形成されていない半導体装置。
  6. 前記電流検出用電極が、一部の前記中間セルの上方にも形成されている
    請求項2から5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記上面側電極が、一部の前記中間セルの上方にも形成されている
    請求項2から6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 半導体基板と、
    前記半導体基板の内部に形成された1以上の動作用セルを含む本体領域と、
    前記半導体基板の内部に形成された1以上の電流検出用セルを含む電流検出領域と、
    前記本体領域と前記電流検出領域との間において、前記半導体基板の内部に形成された中間領域と、
    前記本体領域の少なくとも一部の領域の上方に形成された上面側電極と、
    前記電流検出領域の少なくとも一部の領域の上方に形成され、前記上面側電極と分離している電流検出用電極と、
    前記中間領域の少なくとも一部の領域の上方に形成され、前記上面側電極および前記電流検出用電極の一方に接続された追加電極と
    を備え、
    前記動作用セルおよび前記電流検出用セルは、前記半導体基板の深さ方向に電流を流すトランジスタとして機能し、
    前記中間領域は、前記半導体基板の深さ方向に電流を流すダイオードとして機能する中間セルを含み、
    前記上面側電極が、一部の前記中間セルの上方にも形成され、
    前記電流検出用電極の下方に形成された前記中間セルの数が、前記上面側電極の下方に形成された前記中間セルの数以上である半導体装置。
  9. 半導体基板と、
    前記半導体基板の内部に形成された1以上の動作用セルを含む本体領域と、
    前記半導体基板の内部に形成された1以上の電流検出用セルを含む電流検出領域と、
    前記本体領域と前記電流検出領域との間において、前記半導体基板の内部に形成された中間領域と、
    前記本体領域の少なくとも一部の領域の上方に形成された上面側電極と、
    前記電流検出領域の少なくとも一部の領域の上方に形成され、前記上面側電極と分離している電流検出用電極と、
    前記中間領域の少なくとも一部の領域の上方に形成され、前記上面側電極および前記電流検出用電極の一方に接続された追加電極と
    を備え、
    前記追加電極は、前記電流検出用電極に接続されており、
    前記追加電極は、前記電流検出用電極の全体の下方に形成される半導体装置。
  10. 前記追加電極は、前記上面側電極に接続されており、
    前記追加電極は、前記上面側電極の一部の下方に形成される
    請求項1から8のいずれか一項に記載の半導体装置。
  11. 半導体基板と、
    前記半導体基板の内部に形成された1以上の動作用セルを含む本体領域と、
    前記半導体基板の内部に形成された1以上の電流検出用セルを含む電流検出領域と、
    前記本体領域と前記電流検出領域との間において、前記半導体基板の内部に形成された中間領域と、
    前記本体領域の少なくとも一部の領域の上方に形成された上面側電極と、
    前記電流検出領域の少なくとも一部の領域の上方に形成され、前記上面側電極と分離している電流検出用電極と、
    前記中間領域の少なくとも一部の領域の上方に形成され、前記上面側電極および前記電流検出用電極の一方に接続された追加電極と
    を備え、
    前記追加電極は、開口部を有する半導体装置。
  12. 半導体基板と、
    前記半導体基板の内部に形成された1以上の動作用セルを含む本体領域と、
    前記半導体基板の内部に形成された1以上の電流検出用セルを含む電流検出領域と、
    前記本体領域と前記電流検出領域との間において、前記半導体基板の内部に形成された中間領域と、
    前記本体領域の少なくとも一部の領域の上方に形成された上面側電極と、
    前記電流検出領域の少なくとも一部の領域の上方に形成され、前記上面側電極と分離している電流検出用電極と、
    前記中間領域の少なくとも一部の領域の上方に形成され、前記上面側電極および前記電流検出用電極の一方に接続された追加電極と
    を備え、
    前記半導体基板の内部には、
    第1導電型のベース領域と、
    前記ベース領域の下方に形成された第2導電型のドリフト領域と、
    前記半導体基板の上面から前記ベース領域の下側まで延伸して形成され、同一の間隔で配置された複数のトレンチ部と、
    前記ドリフト領域内に交互に配置された第1導電型のカラムおよび第2導電型のカラムと
    が形成されている半導体装置。
  13. 半導体基板と、
    前記半導体基板の内部に形成された1以上の動作用セルを含む本体領域と、
    前記半導体基板の内部に形成された1以上の電流検出用セルを含む電流検出領域と、
    前記本体領域と前記電流検出領域との間において、前記半導体基板の内部に形成された1以上の中間セルを含む中間領域と、
    前記本体領域の少なくとも一部の領域の上方に形成された上面側電極と、
    前記電流検出領域の少なくとも一部の領域の上方に形成され、前記上面側電極と分離している電流検出用電極と
    を備え、
    前記動作用セル、前記電流検出用セルおよび前記中間セルは同一の間隔で配置され、
    前記動作用セルおよび前記電流検出用セルは前記半導体基板の深さ方向に電流を流すトランジスタとして機能し、
    前記中間セルは、前記半導体基板の深さ方向に電流を流すダイオードとして機能する
    半導体装置。
JP2016157940A 2016-08-10 2016-08-10 半導体装置 Active JP6769165B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016157940A JP6769165B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 半導体装置
US15/636,670 US9905556B1 (en) 2016-08-10 2017-06-29 Semiconductor device
CN201710532292.7A CN107731892B (zh) 2016-08-10 2017-07-03 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016157940A JP6769165B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018026472A JP2018026472A (ja) 2018-02-15
JP6769165B2 true JP6769165B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=61160424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016157940A Active JP6769165B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9905556B1 (ja)
JP (1) JP6769165B2 (ja)
CN (1) CN107731892B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018123210B3 (de) * 2018-09-20 2020-02-27 Infineon Technologies Ag Siliziumkarbid-Bauelemente und Verfahren zum Bilden von Siliziumkarbid-Bauelementen
US20220045018A1 (en) * 2018-11-20 2022-02-10 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
CN112219282A (zh) * 2018-12-21 2021-01-12 富士电机株式会社 半导体装置和半导体装置的制造方法
EP3736864B1 (en) * 2019-05-06 2023-04-19 Infineon Technologies Austria AG Semiconductor device
US11004970B2 (en) * 2019-05-20 2021-05-11 Nxp Usa, Inc. Mirror device structure for power MOSFET and method of manufacture

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3338185B2 (ja) 1994-08-02 2002-10-28 株式会社東芝 半導体装置
US5828112A (en) * 1995-09-18 1998-10-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device incorporating an output element having a current-detecting section
JPH10132871A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Toshiba Corp 半導体装置
WO2009096412A1 (ja) 2008-01-29 2009-08-06 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. 半導体装置
JP2010219258A (ja) 2009-03-17 2010-09-30 Toyota Motor Corp 半導体装置
DE112009004595B4 (de) 2009-03-24 2015-04-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Halbleitervorrichtung
JP5526849B2 (ja) 2010-02-18 2014-06-18 富士電機株式会社 半導体装置
JP5779025B2 (ja) 2010-11-08 2015-09-16 株式会社東芝 半導体装置
JP5758365B2 (ja) 2012-09-21 2015-08-05 株式会社東芝 電力用半導体素子
WO2014162969A1 (ja) * 2013-04-03 2014-10-09 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5915677B2 (ja) * 2014-03-04 2016-05-11 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180047721A1 (en) 2018-02-15
US9905556B1 (en) 2018-02-27
JP2018026472A (ja) 2018-02-15
CN107731892A (zh) 2018-02-23
CN107731892B (zh) 2021-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6805620B2 (ja) 半導体装置
JP6769165B2 (ja) 半導体装置
CN109075192B (zh) 半导体装置
US6825565B2 (en) Semiconductor device
US8957502B2 (en) Semiconductor device
JP6451869B2 (ja) 半導体装置
JP5048273B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP4967236B2 (ja) 半導体素子
JP7077648B2 (ja) 半導体装置
JP5687582B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
WO2016002963A1 (ja) 半導体装置
US11404411B2 (en) Semiconductor device having alternately arranged IGBT regions and diode regions
US10553710B2 (en) Semiconductor device
JP2023040134A (ja) 半導体装置
JP2013069783A (ja) 電力用半導体装置
JP6169985B2 (ja) 半導体装置
JP5556799B2 (ja) 半導体装置
JP2008258262A (ja) Igbt
JP7091714B2 (ja) 半導体装置
JP4764998B2 (ja) 半導体装置
KR101127501B1 (ko) 트렌치 게이트 구조를 가지는 전력 반도체 소자
JP2009004707A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP6458994B2 (ja) 半導体装置
JP5774744B2 (ja) 半導体装置
JP5884772B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6769165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250