JP4544313B2 - Igbtとその製造方法 - Google Patents

Igbtとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4544313B2
JP4544313B2 JP2008037324A JP2008037324A JP4544313B2 JP 4544313 B2 JP4544313 B2 JP 4544313B2 JP 2008037324 A JP2008037324 A JP 2008037324A JP 2008037324 A JP2008037324 A JP 2008037324A JP 4544313 B2 JP4544313 B2 JP 4544313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor substrate
collector
igbt
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008037324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009200098A (ja
Inventor
賢 妹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008037324A priority Critical patent/JP4544313B2/ja
Priority to US12/867,983 priority patent/US8242535B2/en
Priority to EP09712518A priority patent/EP2243163B1/en
Priority to PCT/IB2009/000278 priority patent/WO2009104068A1/en
Priority to CN2009801057822A priority patent/CN101946325B/zh
Publication of JP2009200098A publication Critical patent/JP2009200098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4544313B2 publication Critical patent/JP4544313B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Description

本発明は、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor:以下ではIGBTという)とその製造方法に関する。特に、電界集中が緩和され、ラッチアップへの耐量が改善され、放熱性を向上させたIGBTとその製造方法に関する。
IGBTは、伝導度変調現象によって低オン電圧の特性を得ることができ、高耐圧と低オン電圧の両特性を得ることができる。
図10は、特許文献1に記載されているIGBT602の断面図を示す。半導体基板604の表面にエミッタ電極620が形成されており、半導体基板604の裏面にコレクタ電極642が形成されている。IGBT602は縦型である。
IGBT602は、半導体基板604を平面視したときに、有効領域630と非有効領域632を備えている。非有効領域632は、有効領域630の周辺を一巡しており、IGBT602の高耐圧化に寄与している。
有効領域630の半導体基板604内に、エミッタ領域650と、ボディ領域648と、ドリフト領域646,645と、コレクタ領域644が形成されている。エミッタ領域650は、n型であって、半導体基板604の表面に臨む範囲に形成されており、エミッタ電極620に接触している。コレクタ領域644は、p型であって、半導体基板604の裏面に臨む範囲に形成されており、コレクタ電極642と接触している。ドリフト領域646,645は、n型であって、コレクタ領域644に接触している。ドリフト領域は、n型不純物の濃度が薄い狭義のドリフト領域646と、n型不純物の濃度が濃いバッファ層645を備えている。ここでは、狭義のドリフト領域646とバッファ層645を総称してドリフト領域という。ドリフト領域は、バッファ層を備えていないことがある。ボディ領域648は、p型であって、エミッタ領域650とドリフト領域646,645を分離している。半導体基板604の表面において、エミッタ領域650とドリフト領域646を分離している範囲のボディ領域648に対向する範囲には、ゲート絶縁膜660とゲート電極658の積層構造が形成されている。ゲート電極658は、層間絶縁膜652によってエミッタ電極620から絶縁されている。有効領域630内では、エミッタ電極620が半導体基板604の表面に接触している。
非有効領域632の半導体基板604内に、フィールドリミティングリング(Field limiting ring:以下ではFLRという)676が形成されている。この例では、FLR676が3重に形成されている。FLR676は、フローティングされており、エミッタ電極620から絶縁されている。非有効領域632では、半導体基板604の表面が絶縁膜664で覆われている。非有効領域632では、半導体基板604の表面がエミッタ電極620と接触していない。
コレクタ領域644とドリフト領域646,645は、有効領域630と非有効領域632の双方に形成されている。
IGBT602は、コレクタ電極642を直流電源の正極に接続し、エミッタ電極620を接地して用いる。この状態で、ゲート電極658に正の電圧を印加すると、ボディ領域648のうちのゲート電極658に対向する部分が反転し、エミッタ領域650とドリフト領域646を導通させるチャンネルが生じる。すると、エミッタ電極620から、エミッタ領域650とチャンネルを経由して、ドリフト領域646に電子が注入され、ドリフト領域646に電子が滞留する。すると、コレクタ電極642から、コレクタ領域644を経由して、ドリフト領域646に正孔が注入される。ドリフト領域646で活発な伝導度変調現象が発生し、エミッタ電極620とコレクタ電極642の間が導通する。IGBT602は、伝導度変調現象を利用するために、オン電圧が低い。
IGBTでは、ラッチアップ現象が生じることがあり、これに対策する必要がある。IGBTがオン状態にあると、非有効領域632内のコレクタ領域644からドリフト領域646に注入された正孔は、有効領域630内に形成されているエミッタ電極620に向かう。このために、ボディ領域648とドリフト領域646の界面のうちの非有効領域632に最も近い位置に存在している界面の近傍に正孔が集中しやすい。上記位置の界面近傍に高い電界が発生しやすい。
ボディ領域648とドリフト領域646の界面の近傍に高い電界が発生すると、その高い電界が、p型のボディ領域648とn型のドリフト領域646で構成される寄生ダイオードの閾値電圧以上の電圧を発生することがある。この現象が生じると、ゲート電極658に正の電圧を印加するのを中止しても、エミッタ電極620とコレクタ電極642間を電流が流れ続ける。ラッチアップ現象が生じてしまう。
特許文献1では、ラッチアップ現象の発生を回避するために、図11に示すように、非有効領域632のうちの外側の範囲では、コレクタ領域644に代えて絶縁層643を形成する。特許文献1の技術によると、非有効領域632のうちの外側の範囲では、コレクタ電極642からドリフト領域646に正孔が注入されることが防止される。これにより、ボディ領域648とドリフト領域646の界面の内の非有効領域632に最も近い位置に存在している界面の近傍に発生していた電界集中が緩和され、ラッチアップ現象の発生を抑制することができる。
特開2005−142288号公報
IGBTは動作すると発熱することから、IGBTには放熱性も要求される。通常、コレクタ電極は基板に固定されて用いられ、電気的導通を確保する機能と、熱的導通を確保する機能を果たしている。
図10のIGBT602では、半導体基板604で発生した熱を、有効領域630内のコレクタ電極642と非有効領域632内のコレクタ電極642の双方を利用して基板に伝熱することができる。
しかしながらラッチアップ現象の発生を抑制するために、図11に示すように、コレクタ領域644の一部を絶縁層643に代えると、非有効領域632内におけるドリフト領域646とコレクタ電極642間の熱抵抗が増大してしまい、非有効領域632内のコレクタ電極642を利用して基板に伝熱する性能が低下してしまう。
また、図11に示したIGBT702がオンしている状態では、エミッタ領域650からドリフト領域646に電子が注入される。ドリフト領域646に注入された電子は、非有効領域632にも広がる。非有効領域632に絶縁層643が形成されていると、非有効領域632にも広がった電子がコレクタ電極642に流れる際に、絶縁層643の近傍に集中してしまう。電子電流が局所的に集中して局所的に発熱しやすい。コレクタ領域644の一部を絶縁層643に代えると、局所的に発熱しやすくなってしまう。
本発明は上記の課題を解決する。すなわち本発明では、ラッチアップ現象の発生を抑制し、放熱性能を低下させず、しかも局所的発熱を招かないIGBTを実現する。また、その特性を備えたIGBTの製造方法を提供する。
本発明のIGBTは、半導体基板の表面にエミッタ電極が形成されており、半導体基板の裏面にコレクタ電極が形成されている縦型のIGBTに関する。
半導体基板内に、少なくともエミッタ領域とボディ領域とドリフト領域とコレクタ領域が形成されている。エミッタ領域は、第1導電型であって、半導体基板の表面に臨む範囲に形成されているとともに、エミッタ電極に接触している。コレクタ領域は、第2導電型であって、半導体基板の裏面に臨む範囲に形成されているとともに、コレクタ電極と接触している。ドリフト領域は、第1導電型であって、コレクタ領域に接触している。ドリフト領域は、第1導電型不純物の濃度が薄い狭義のドリフト領域のみで形成されていてもよいし、第1導電型不純物の濃度が濃いバッファ層をコレクタ領域側に備えていてもよい。ボディ領域は、第2導電型であって、エミッタ領域とドリフト領域を分離している。
本発明のIGBTの半導体基板を平面視すると、半導体基板の表面とエミッタ電極が接触している有効領域を取り囲む非有効領域の内の少なくとも一部の範囲では、コレクタ領域が形成されていない。コレクタ領域が形成されていない範囲では、ドリフト領域とコレクタ電極が直接に接触している。
コレクタ電極は、コレクタ領域に接触する第1部分と、ドリフト領域に接触する第2部分を備えている。第1部分の熱抵抗よりも第2部分の熱抵抗が低い。
本発明のIGBTでは、非有効領域の少なくとも一部の範囲では、コレクタ領域が形成されていない。このために、非有効領域内のコレクタ電極からドリフト領域に注入されるキャリア量が抑制される。コレクタ領域がp型であれば、非有効領域のコレクタ電極からドリフト領域に注入される正孔の量が抑制される。このために、ボディ領域とドリフト領域の界面のうちの非有効領域に最も近い位置にある界面の近傍にキャリアが集中して高い電界が発生しやすいという問題に対処することができる。IGBTが簡単にはラッチアップしないように対策することができる。
その一方において、ドリフト領域は、非有効領域においても、コンタクト電極に接触している。ドリフト領域とコンタクト電極の間に、伝熱特性を低下させる絶縁層が介在していない。コンタクト電極に対する高い伝熱特性を維持することができる。
さらに、ドリフト領域とコンタクト電極の間に、エミッタ電極からドリフト領域に注入されたキャリアの流動を妨げる層が介在していない。エミッタ電極からドリフト領域に注入されたキャリアが、コレクタ電極に向けて流れる間に、居所的に集中することがない。局所的な発熱も抑えられる。
また、ドリフト領域に接触する第2部分には高い電気的導通性能を確保する必要がない。専ら伝熱能率の面からコレクタ電極の材質を選択することができる。ドリフト領域に接触する部分のコンタクト電極の熱抵抗を下げると、IGBT全体の放熱能力を向上させることができる。
エミッタ領域とエミッタ電極が導通していない非有効領域には、例えば、ゲート配線が通過している範囲や、FLRが形成されている範囲が含まれる。このうち、エミッタ電極に導通していないFLRが形成されている範囲で、コレクタ領域が形成されていないことが好ましい。すなわち、エミッタ電極に導通していないFLRが形成されている範囲で、ドリフト領域とコレクタ電極が直接に接触していることが好ましい。
エミッタ電極に導通していないFLRが形成されている範囲で、コンタクト電極からドリフト領域にキャリアが注入されるのを抑制すると、ラッチアップ現象の原因となる電界集中の発生が効果的に抑制される。
コレクタ領域が形成されている範囲では半導体基板が厚く、コレクタ領域が形成されていない範囲では半導体基板が薄い関係にしてもよい。コレクタ領域が形成されている範囲で必要とされる半導体基板の厚みに比して、コレクタ領域が形成されていない範囲で必要とされる半導体基板の厚みはうすい。そこで、コレクタ領域が形成されていない範囲では半導体基板を薄くすることができる。半導体基板を薄くすると、IGBTの放熱能力を向上させることができる。
本発明はまた、半導体基板内で厚みが異なるIGBTを製造する方法を提供する。このIGBTの製造方法は、以下の工程を備えている。
(1)厚さの厚い厚肉部と厚さの薄い薄肉部が混在するテープの厚肉部をコレクタ領域を形成しない範囲の半導体基板の表面に貼り付けるとともに、テープの薄肉部をコレクタ領域を形成する範囲の半導体基板の表面に貼り付ける工程。
(2)テープを貼り付けた半導体基板の裏面を研磨する研磨工程。この際に、テープの表面が平坦に近づくように半導体基板を撓ませた状態で、半導体基板の裏面を研磨する。
(3)研磨工程で裏面が研磨された半導体基板の裏面のうちのコレクタ領域を形成する範囲に、第2導電型不純物を注入する工程。
この方法によると、テープの厚肉部を貼り付けた範囲であってコレクタ領域を形成しない範囲では、テープの薄肉部を貼り付けた範囲であってコレクタ領域を形成する範囲よりも裏面側に大きく歪む。この歪んだ状態の半導体基板の裏面が平になるように、半導体基板の裏面を研磨する。これによって、コレクタ領域を形成しない範囲では、コレクタ領域を形成する範囲よりも深く研磨される。裏面を研磨してから外力を取り除くと、半導体基板が自然形状に復帰する。この結果、不導体基板の表面が平坦であり、コレクタ領域の形成範囲で厚く、コレクタ領域を形成しない範囲で薄い半導体基板を得ることができる。
この方法によると、一度の研磨工程で、厚い範囲と薄い範囲が分布している半導体基板を製造することができる。部位によって厚みが異なるIGBTを簡単に製造することが可能となる。
本発明によると、半導体基板内の電界集中を緩和してラッチアップ現象の発生を防止すること、放熱性能を向上することを同時に達成することができる。これにより、IGBTの電気的特性と温度特性を向上することができ、良質なIGBTが実現される。
以下に説明する実施例の主要な特徴を最初に整理する。
(特徴1)コレクタ領域が形成されない範囲の半導体基板の裏面に臨む位置には、第1導電型不純物を高濃度に含むバッファ層が形成されている。
(特徴2)非有効領域には、ゲート電極用の配線形成範囲が含まれる。
(特徴3)コレクタ領域が形成されない範囲では、空乏層がドリフト領域に達しないという条件下で半導体基板を薄板化する。
(第1実施例)
図1に、本発明を具現化した絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor:以下ではIGBTという)2を示す。
IGBT2では、半導体基板4の外周の内側を周辺耐圧領域6が一巡しており、周辺耐圧領域6の内側に、セル領域10が形成されている。周辺耐圧領域6には、フィールドリミティングリング(Field limiting ring:以下ではFLRという)8bと等電位リング(Equal Potential Ring:以下ではEQRとい)84が形成されている。
セル領域10のIGBT2の表面には、エミッタ電極20a、20b、20c、20d、20eと、小信号パッド22a、22b、22cが露出している。エミッタ電極20が形成された範囲の半導体基板内には、IGBTとして機能する半導体構造が製造されている。小信号パッド22は、例えばゲート電極パッドなどであり、ゲート電極パッドは、配線24を介して後述するトレンチゲート電極58に電気的に接続されている。図1では、エミッタ電極20a、20b、20c、20d、20eによって実際には観測されないトレンチゲート電極58の一部も図示されている。また、セル領域10にFLR8aが形成されている。
図1のII―II断面を図2に示す。
IGBT2のセル領域10には、IGBTとして機能するのに必要な半導体構造が形成されている。加工前の半導体基板4は、n型不純物を低濃度に含むシリコンウェハから形成されており、半導体基板4が未加工状態で残っている部分によって、ドリフト領域46が形成されている。ドリフト領域46の表面側に、p型不純物を含むボディ領域48が積層されている。ボディ領域48の表面に臨む位置に、p型不純物を高濃度に含むボディコンタクト領域49が形成されている。ボディ領域48の表面に臨む位置であって、ボディコンタクト領域49に隣接する位置に、n型不純物を高濃度に含んでいるエミッタ領域50が形成されている。エミッタ領域50は、ボディ領域48によって、ドリフト領域46から隔てられている。
エミッタ領域50の表面から、エミッタ領域50とボディ領域48を貫通してドリフト領域46に達するトレンチ56が形成されている。トレンチ56の底面と側面はゲート絶縁膜60で被覆されており、トレンチ56の内側にトレンチゲート電極58が充填されている。トレンチゲート電極58の上面は、層間絶縁膜52で被覆されている。セル領域10のIGBT2の表面には、エミッタ電極20が形成されている。エミッタ電極20は、層間絶縁膜52に形成されたコンタクトホール62を通して、エミッタ領域50に導通している。エミッタ電極20は、コンタクトホール62とボディコンタクト領域49を通して、ボディ領域48にも導通している。
エミッタ電極20は層間絶縁膜52によってトレンチゲート電極58から絶縁されている。
IGBT2のセル領域10の一部から周辺耐圧領域6に亘る表面には、絶縁膜64が形成されている。本実施例のIGBT2では、絶縁膜64が形成されている範囲を非有効領域32と呼び、絶縁膜64が形成されていない範囲を有効領域30と呼ぶ。非有効領域32は、周辺耐圧領域6よりも広い。非有効領域32では、エミッタ電極20が半導体基板4に接触しておらず、有効領域30では、エミッタ電極20が半導体基板4の表面に接触している。
有効領域30の外側には、小信号パッド22のうちゲート電極パッドとトレンチゲート電極58を接続する配線24が形成されている。配線24が形成されている領域を配線形成範囲34と呼ぶ。配線形成範囲34では、エミッタ電極20が形成されていない。配線形成範囲34では、コンタクトホール68によって、配線24と内部配線66が接続されている。内部配線66は、図示しない断面で、トレンチゲート電極58に導通している。また、小信号パッド22が形成されている範囲でも、エミッタ電極20が形成されていない。配線形成範囲34と小信号パッド22は、セル領域10内にある非有効領域32に形成されている。セル領域10内にある非有効領域32では、エミッタ電極20と半導体基板4が導通していない。
セル領域10と周辺耐圧領域6の境界9付近のドリフト領域46の表面側に、p型不純物を高濃度に含むP型拡散領域74とガードリング76が形成されている。P型拡散領域74は、ボディ領域48を介してエミッタ電極20に導通している。外側に形成されているガードリング76は、エミッタ電極20から絶縁されている。境界9付近の絶縁膜64の表面に、導電性のフィールドプレート72a、72bが形成されている。P型拡散領域74とフィールドプレート72aは、絶縁膜64に形成されたコンタクトホール70aを通して導通している。P型拡散領域74とフィールドプレート72aによって、最も内側のFLR8aが形成されている。ガードリング76とフィールドプレート72bは、絶縁膜64に形成されたコンタクトホール70bを通して導通している。ガードリング76とフィールドプレート72bによって、外側のFLR8bが形成されている。
FLR8aとFLR8bは、半導体基板4の終端領域で電界が集中し、IGBT2の耐圧特性が低下することを防ぐ機能を持つ。エミッタ電極20から絶縁されているFLRの本数は、IGBT2に必要な耐圧性能によって決められる。図2に示すように1本のFLR8bのみが形成される場合もあれば、複数本のFLRが形成される場合もある。
IGBT2の終端部の半導体基板4の表面に臨む位置に、n型不純物を高濃度に含むチャネルストッパ領域78が形成されている。チャネルストッパ領域78は、IGBTのオフ時に広がる空乏層が、半導体基板4の側面に到達するのを防止する機能を持つ。終端部の絶縁膜64の表面に、フィールドプレート80が形成されている。チャネルストッパ領域78とフィールドプレート80は、絶縁膜64に形成されたコンタクトホール82を通して導通している。このチャネルストッパ領域78とフィールドプレート80によって、EQR84が形成されている。
ドリフト領域46の裏面側に、n型不純物を高濃度に含むバッファ層45が形成されている。バッファ層45の裏面側に、p型不純物を高濃度に含むコレクタ領域44が形成されている。IGBT2の裏面には、コレクタ電極42が形成されている。本実施例のIGBT2では、コレクタ領域44がセル領域10のみに形成されている。そのため、セル領域10では、コレクタ電極42がp型のコレクタ領域44と接しており、周辺耐圧領域6では、コレクタ電極42がn型のバッファ層45と接している。図2に示す実施例では、エミッタ電極20から絶縁されているFLR8bが形成されている範囲で、コレクタ領域44が形成されていない。エミッタ電極20から絶縁されているFLR8bが形成されている範囲では、コレクタ電極42がバッファ層45に直接に接している。
図2に示すように、本実施例の半導体基板4は、コレクタ領域44が形成されている範囲で厚く、コレクタ領域44が形成されていない範囲で薄い。半導体基板4の裏面に段差Aが形成されている。図9を用いて、半導体基板4の裏面に段差Aを形成する方法について説明する。
IGBT2を製造する過程において、表面構造を形成後、半導体基板4の表面にテープ90を貼り付ける。テープ90は、厚さの厚い厚肉部92と、厚肉部92よりも厚み差Aだけ薄い薄肉部94が混在して形成されている。テープ90は、厚肉部92がIGBT2のコレクタ領域44を形成しない範囲(本実施例では周辺耐圧領域6に等しい)に貼り付けられるように配置されており、薄肉部94がIGBT2のコレクタ領域44を形成する範囲(本実施例ではセル領域10に等しい)に貼り付けられるように配置されている。そのため、半導体基板4の表面にテープ90を貼り付けることで、IGBT2の周辺耐圧領域6では、セル領域10に比べてテープ90の表面が厚み差Aだけ盛り上がる。
本製造方法では、半導体基板4の表面にテープ90を貼り付けた後、半導体基板4の裏面を研磨する。この際、テープ90の表面が平坦に近づくように半導体基板4を撓ませた状態で半導体基板4の裏面を研磨する。これにより、テープ90の厚肉部92が貼り付けられた周辺耐圧領域6は、テープ90の薄肉部94が貼り付けられたセル領域10よりも、裏面側に大きく歪む。撓ませた半導体基板4の裏面が平坦となるように研磨すると、周辺耐圧領域6ではセル領域10よりも深く研磨される。研磨後に半導体基板4から外力を開放すると、半導体基板4は自然形状に復帰する。すなわち、表面が平面に復帰する。この結果、半導体基板4の裏面の周辺耐圧領域6とセル領域10の間に厚み差Aに等しい段差Aが形成される。
本実施例では、裏面の研磨後、半導体基板4の裏面のコレクタ領域44を形成する範囲にp型不純物を注入する。これにより、セル領域10の段差Aよりも内側の部分にp型不純物が注入され、コレクタ領域44が形成される。
本実施例のIGBT2を使用する際は、コレクタ電極42が直流電圧の正極に接続され、エミッタ電極20が接地される。IGBT2のセル領域10では、p型不純物を含んだコレクタ領域44がコレクタ電極42と接しており、コレクタ電極42からコレクタ領域44を通してドリフト領域46に正孔が注入される。一方、IGBT2の周辺耐圧領域6では、n型不純物を含んだバッファ層45がコレクタ電極42と接している。そのため、周辺耐圧領域6ではコレクタ電極42からドリフト領域46に正孔が注入されない。
IGBTなどのパワー半導体では、コレクタ電極42とエミッタ電極20間に印加される電圧が高く、素子の耐圧特性を高めるために広い範囲に周辺耐圧領域6が形成されている。広い周辺耐圧領域6においてコレクタ電極42からドリフト領域46に正孔が注入された場合、注入された正孔がエミッタ電極20に向けて流れる際に、正孔がP型拡散領域74やガードリング76周辺のドリフト領域46で集中する。特に、半導体基板4を平面視したときに、境界9が湾曲しているコーナー部において正孔が集中しやすい。半導体基板4内で正孔が集中すると、集中した正孔によって局所的に高い電界Eが発生し、IGBTがラッチアップしやすい。このようなIGBTでは、例えばサージ電圧が印加された場合に、容易にラッチアップしてしまう。
本実施例のIGBT2では、周辺耐圧領域6内のドリフト領域46に正孔が注入されない。このために、半導体基板4内で正孔が集中する箇所が生じない。局所的に高い電界が発生することがない。これによって、電界集中を緩和することができ、電気的特性の良いIGBT2が実現される。
本実施例のIGBT2では、周辺耐圧領域6のドリフト領域46に正孔が注入されないのと同時に、周辺耐圧領域6における熱の伝導性能が低下しない。本実施例のIGBT2では、周辺耐圧領域6の半導体基板4とコレクタ電極42の間に、図11を参照して説明した絶縁層643のように、熱の伝導を妨げるような層が形成されない。そのため、半導体基板4の内部で発生した熱がセル領域10に集中することがない。IGBT2の放熱性を高い状態に維持することができ、温度特性の良いIGBT2が実現される。
また、周辺耐圧領域6のドリフト領域46とコレクタ電極42の間に、エミッタ電極20からドリフト領域46に注入された電子の流動を妨げる層が介在していない。エミッタ電極20からドリフト領域46に注入された電子が、コレクタ電極42に向けて流れる間に、電子が局所的に集中することがない。電子電流による局所的な発熱も抑えられる。
本実施例では、IGBT2のコレクタ領域44をセル領域10に形成しているが、コレクタ領域44を形成する範囲はこれに限られない。コレクタ領域44は、少なくとも有効領域30の全域に形成されていることが好ましいが、非有効領域の全域においてコレクタ領域44を省略する必要はない。図2の場合も、非有効領域32内であっても、配線形成範囲34や最も内側のFLR8aが形成されている範囲には、コレクタ領域44が形成されている。これに代えて、配線形成範囲34や最も内側のFLR8aが形成されている範囲でも、コレクタ領域44の形成を省略してもよい。
あるいは、図3に例示するように、コレクタ領域144がFLR8bの直下にまで伸びていてもよい。FLR8bよりも外側の範囲でコレクタ領域144が形成されていなければ、本発明の作用効果を享受することができる。図4は、コレクタ領域144がFLR8bの直下にまで伸びているIGBT102の平面図を示す。図4では理解のために、コレクタ領域144が形成されていない領域を、斜線を付けて表示している。
また図5に、さらに別の実施例のIGBT202の平面図を示す。この実施例では、半導体基板204のコーナー部のみに、コレクタ領域が形成されていない範囲が確保されている。コーナー部で正孔が集中しやすいことから、コレクタ領域が形成されていない範囲がコーナー部に確保されていれば、本発明の作用効果を享受することができる。
(第2実施例)
本発明の第2実施例のIGBT302を図6に示す。IGBT302では、コレクタ電極342が、p型のコレクタ領域に接する第1コレクタ電極342bと、n型のバッファ層45に接する第2コレクタ電極342aを備えている。
図7に第1コレクタ電極342bと第2コレクタ電極342aの積層構造を示す。第1コレクタ電極342bと第2コレクタ電極342aは、異なる4つの層が積層されて形成されている。第1コレクタ電極342bでは、半導体基板4に接する側から、アルミニウム-シリコン合金を含む第1層、チタンを含む第2層、ニッケルを含む第3層、金を含む第4層が積層されている。第2コレクタ電極342aでは、半導体基板4に接する側から、銀を含む第1層、チタンを含む第2層、ニッケルを含む第3層、銀を含む第4層が積層されている。銀の熱抵抗率は、アルミニウム-シリコン合金の熱抵抗率に比べて低い。そのため、第2コレクタ電極342aの熱抵抗率は、第1コレクタ電極342bの熱抵抗率よりも低くなっている。
本発明では、第1コレクタ電極342bと第2コレクタ電極342aが上記の関係をもつことで、第2コレクタ電極342aが形成された領域における放熱量を増加させることができ、温度特性の良いIGBT302を実現することができる。
第1コレクタ電極342bと第2コレクタ電極342aは、図7の積層構造に限られない。第2コレクタ電極342aの熱抵抗率が、第1コレクタ電極342bの熱抵抗率よりも低いという関係を持っていれば、その材質や厚み、積層される層の数は限定されない。例えば、第1コレクタ電極342bと第2コレクタ電極342aが単層で形成されていても構わない。第1コレクタ電極342bと第2コレクタ電極342aで、同一数の層が積層されていなくてもよい。第1コレクタ電極342bと第2コレクタ電極342aは、どちらが厚く形成されても構わない。また、第2コレクタ電極342a全体の熱抵抗率が、第1コレクタ電極342b全体の熱抵抗率よりも低いという関係をもっていれば、半導体基板4と接触する第1層の熱抵抗率が、コレクタ領域に接する範囲で低く、コレクタ領域に接しない範囲で高くてもよい。
(第3実施例)
本発明の第3実施例のIGBT402を図8に示す。半導体基板404には、第1実施例のIGBT2と同様に、セル領域10と周辺耐圧領域6の間に段差Aが形成されている。IGBT402では、コレクタ電極442が、上部コレクタ電極442cと下部コレクタ電極442dを備えている。上部コレクタ電極442cは、周辺耐圧領域6の裏面に厚みAで形成されており、半導体基板404に形成された段差Aを埋めている。また、下部コレクタ電極442dは、半導体基板404のセル領域10から周辺耐圧領域6に亘る領域に均一の厚さで形成されている。
本実施例では、上部コレクタ電極442cに下部コレクタ電極442dの熱抵抗率よりも低い熱抵抗率をもつ材質が用いられる。そのため、半導体基板404とコレクタ電極442を併せた範囲において、コレクタ領域44が形成されていない範囲の熱抵抗率は、コレクタ領域44が形成されている範囲の熱抵抗率よりも低い。
本発明では、上記の関係をもつことで、コレクタ領域44が形成されていない範囲において放熱量を増加させることができ、温度特性のよいIGBT402を実現することができる。
図8では、半導体基板404の段差Aとコレクタ領域44の厚みが同一である実施例を記載したが、コレクタ領域44の厚みは図8の構造に限られない。
半導体基板404を薄板化する場合、IGBTのオフ時に、半導体基板404内に形成される空乏層が、コレクタ電極442に到達しないという条件範囲内で、半導体基板404を薄板化するのが好ましい。この条件で半導体基板404を薄板化すると、IGBT402の耐圧を確保しながら、温度特性を向上させることができる。
狭義のドリフト領域とコレクタ領域の間にバッファ層が形成されている場合、コレクタ領域を省略する範囲では、半導体基板の裏面から見て、コレクタ領域の厚みを超えてバッファ層に入り込むだけの厚みを薄板化することが好ましい。この場合、バッファ層の不純物濃度のプロファイルを観測したときに、最大不純物濃度となる深さのバッファ層は残存させるのが好ましい。すなわち、裏面から研磨してバッファ層の厚みを薄型化する場合、最大不純物濃度となる深さよりも浅い深さで薄板化を終了することが好ましい。IGBTの耐圧を確保しながら、温度特性を向上させることができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
例えば、本発明では、バッファ層45は形成されなくてもよい。バッファ層45が形成されない場合、IGBT2のコレクタ領域44が形成されない範囲では、ドリフト領域46とコレクタ電極42が接触する。ドリフト領域46とコレクタ領域44も互いに異なる導電型を持つ。そのため、コレクタ領域44が形成されない範囲からの電荷の注入を抑制することができる。本発明でいうドリフト領域は、狭義のドリフト領域とバッファ層が並存している場合には、両者を総称したものをいう。
IGBT2を製造するために使用されるテープ90の形状も特に限定されない。厚肉部92と薄肉部94の間に、厚みの差Aが存在していればよく、例えば、厚肉部92が薄肉部94に対して、表面方向に凸状に形成されて厚みの差Aが形成されていてもよければ、表面と裏面のいずれの方向にもA/2の厚さに凸状に形成されていてもよい。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
第1実施例のIGBT2の平面図を示す。 第1実施例のIGBT2の断面図を示す。 IGBT102の断面図を示す。 IGBT102の平面図を示す。 IGBT202の平面図を示す。 第2実施例のIGBT302の断面図を示す。 IGBT302のコレクタ電極の積層構造を示す。 第3実施例のIGBT402の断面図を示す。 IGBT2の製造過程を示す図である。 従来のIGBT602の断面図を示す。 特許文献1のIGBT702の断面図を示す。
符号の説明
2、102、202、302、402、602、702・・・IGBT
4、204、404、604・・・半導体基板
6・・・・・周辺耐圧領域
8a、8b・・・FLR
9、・・・・・境界
10・・・・セル領域
20、20a、20b、20c、20d、20e、620・・・エミッタ電極
22、22a、22b、22c・・・小信号パッド
24・・・・配線
30、630・・・有効領域
32、632・・・非有効領域
34・・・・配線形成範囲
42、342、442、642・・・コレクタ電極
44、144、644・・・コレクタ領域
45、645・・・バッファ層
46、646・・・ドリフト領域
48、648・・・ボディ領域
49・・・・ボディコンタクト領域
50、650・・・エミッタ領域
52、652・・・層間絶縁膜
56・・・・トレンチ
58・・・・トレンチゲート電極
60、660・・・ゲート絶縁膜
62・・・・コンタクトホール
64、664・・・絶縁膜
66・・・・内部配線
68・・・・コンタクトホール
70a、70b・・・コンタクトホール
72a、72b・・・フィールドプレート
74・・・・P型拡散領域
76、676・・・ガードリング
78・・・・チャネルストッパ領域
80・・・・フィールドプレート
82・・・・コンタクトホール
84・・・・EQR
90・・・・テープ
92・・・・厚肉部
94・・・・薄肉部
342a・・・第2コレクタ電極
342b・・・第1コレクタ電極
442c・・・上部コレクタ電極
442d・・・下部コレクタ電極
643・・・絶縁層
658・・・ゲート電極

Claims (3)

  1. 半導体基板の表面にエミッタ電極が形成されており、半導体基板の裏面にコレクタ電極が形成されている縦型のIGBTであり、
    半導体基板内に、少なくともエミッタ領域とボディ領域とドリフト領域とコレクタ領域が形成されており、
    前記エミッタ領域は、第1導電型であって、半導体基板の表面に臨む範囲に形成されているとともに、前記エミッタ電極に接触しており、
    前記コレクタ領域は、第2導電型であって、半導体基板の裏面に臨む範囲に形成されているとともに、前記コレクタ電極と接触しており、
    前記ドリフト領域は、第1導電型であって、前記コレクタ領域に接触しており、
    前記ボディ領域は、第2導電型であって、前記エミッタ領域と前記ドリフト領域を分離しており、
    半導体基板を平面視したときに、半導体基板の表面と前記エミッタ電極が接触している有効領域を取り囲む非有効領域の内の少なくとも一部の範囲で、前記コレクタ領域が形成されておらず、前記範囲で、前記ドリフト領域と前記コレクタ電極が直接に接触しており、
    前記コレクタ電極が、前記コレクタ領域に接触する第1部分と、前記ドリフト領域に接触する第2部分を備えており、
    前記第1部分の熱抵抗よりも前記第2部分の熱抵抗が低いことを特徴とするIGBT。
  2. 前記半導体基板が、前記コレクタ領域が形成されている範囲で厚く、前記コレクタ領域が形成されていない範囲で薄いことを特徴とする請求項1に記載のIGBT。
  3. 厚さの厚い厚肉部と厚さの薄い薄肉部が混在するテープの厚肉部を前記コレクタ領域を形成しない範囲の半導体基板の表面に貼り付けるとともに、前記テープの薄肉部を前記コレクタ領域を形成する範囲の半導体基板の表面に貼り付ける工程と、
    前記テープを貼り付けた半導体基板の裏面を研磨する研磨工程と、
    前記研磨工程で裏面が研磨された半導体基板の裏面の内の前記コレクタ領域を形成する範囲に第2導電型不純物を注入する工程を備えており、
    前記研磨工程において、前記テープの表面が平坦に近づくように半導体基板を撓ませた状態で、半導体基板の裏面を研磨することを特徴とする請求項2に記載のIGBTを製造する方法。
JP2008037324A 2008-02-19 2008-02-19 Igbtとその製造方法 Active JP4544313B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008037324A JP4544313B2 (ja) 2008-02-19 2008-02-19 Igbtとその製造方法
US12/867,983 US8242535B2 (en) 2008-02-19 2009-02-17 IGBT and method of producing the same
EP09712518A EP2243163B1 (en) 2008-02-19 2009-02-17 Igbt and method of producing the same
PCT/IB2009/000278 WO2009104068A1 (en) 2008-02-19 2009-02-17 Igbt and method of producing the same
CN2009801057822A CN101946325B (zh) 2008-02-19 2009-02-17 Igbt以及制造igbt的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008037324A JP4544313B2 (ja) 2008-02-19 2008-02-19 Igbtとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009200098A JP2009200098A (ja) 2009-09-03
JP4544313B2 true JP4544313B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=40552064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008037324A Active JP4544313B2 (ja) 2008-02-19 2008-02-19 Igbtとその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8242535B2 (ja)
EP (1) EP2243163B1 (ja)
JP (1) JP4544313B2 (ja)
CN (1) CN101946325B (ja)
WO (1) WO2009104068A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010067430A1 (ja) * 2008-12-10 2010-06-17 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP5621703B2 (ja) 2011-04-26 2014-11-12 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5637154B2 (ja) * 2012-02-22 2014-12-10 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
WO2013132568A1 (ja) 2012-03-05 2013-09-12 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5696715B2 (ja) * 2012-11-14 2015-04-08 株式会社デンソー 半導体装置
CN103839993A (zh) * 2012-11-23 2014-06-04 中国科学院微电子研究所 用于绝缘栅双极晶体管的防闩锁终端区
CN103094332B (zh) * 2013-01-30 2016-03-30 华为技术有限公司 一种绝缘栅双极晶体管
WO2015004716A1 (ja) 2013-07-08 2015-01-15 三菱電機株式会社 半導体装置
CN105940496B (zh) * 2014-01-29 2019-06-18 三菱电机株式会社 电力用半导体装置
JP2016115698A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
JP6460016B2 (ja) * 2016-03-09 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子
JP6299789B2 (ja) 2016-03-09 2018-03-28 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子
JP6588363B2 (ja) * 2016-03-09 2019-10-09 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子
JP6602700B2 (ja) * 2016-03-14 2019-11-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6854654B2 (ja) * 2017-01-26 2021-04-07 ローム株式会社 半導体装置
JP7316746B2 (ja) * 2017-03-14 2023-07-28 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6804379B2 (ja) 2017-04-24 2020-12-23 三菱電機株式会社 半導体装置
CN107578998B (zh) * 2017-07-24 2021-02-09 全球能源互联网研究院有限公司 Igbt芯片制造方法及igbt芯片
JP7024277B2 (ja) * 2017-09-20 2022-02-24 株式会社デンソー 半導体装置
US10600897B2 (en) 2017-11-08 2020-03-24 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP7190256B2 (ja) 2018-02-09 2022-12-15 ローム株式会社 半導体装置
JP7091714B2 (ja) * 2018-03-01 2022-06-28 株式会社デンソー 半導体装置
CN112768503B (zh) * 2019-10-21 2022-08-19 珠海格力电器股份有限公司 Igbt芯片、其制造方法及功率模块

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10321877A (ja) * 1997-03-18 1998-12-04 Toshiba Corp 高耐圧電力用半導体装置
JP2003249654A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005303218A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009105265A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 制御回路を備える半導体装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2504862B2 (ja) * 1990-10-08 1996-06-05 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5493134A (en) * 1994-11-14 1996-02-20 North Carolina State University Bidirectional AC switching device with MOS-gated turn-on and turn-off control
JP2002094046A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP4185704B2 (ja) * 2002-05-15 2008-11-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP4799829B2 (ja) * 2003-08-27 2011-10-26 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型トランジスタ及びインバータ回路
JP4231387B2 (ja) 2003-11-05 2009-02-25 本田技研工業株式会社 半導体装置とその製造方法
DE102005023668B3 (de) * 2005-05-23 2006-11-09 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit einer Randstruktur mit Spannungsdurchbruch im linearen Bereich
JP4609656B2 (ja) * 2005-12-14 2011-01-12 サンケン電気株式会社 トレンチ構造半導体装置
JP5011748B2 (ja) * 2006-02-24 2012-08-29 株式会社デンソー 半導体装置
JP5044950B2 (ja) * 2006-03-14 2012-10-10 株式会社デンソー 半導体装置
US7679146B2 (en) * 2006-05-30 2010-03-16 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor device having sub-surface trench charge compensation regions
JP5150953B2 (ja) * 2008-01-23 2013-02-27 三菱電機株式会社 半導体装置
US8058670B2 (en) * 2009-06-04 2011-11-15 Force—MOS Technology Corporation Insulated gate bipolar transistor (IGBT) with monolithic deep body clamp diode to prevent latch-up

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10321877A (ja) * 1997-03-18 1998-12-04 Toshiba Corp 高耐圧電力用半導体装置
JP2003249654A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005303218A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009105265A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 制御回路を備える半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101946325B (zh) 2012-05-16
WO2009104068A1 (en) 2009-08-27
US20110006338A1 (en) 2011-01-13
US8242535B2 (en) 2012-08-14
EP2243163B1 (en) 2012-08-29
EP2243163A1 (en) 2010-10-27
JP2009200098A (ja) 2009-09-03
CN101946325A (zh) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4544313B2 (ja) Igbtとその製造方法
JP5900503B2 (ja) 半導体装置
JP6274154B2 (ja) 逆導通igbt
JP3751463B2 (ja) 高耐圧半導体素子
US10600897B2 (en) Semiconductor device
JP5821320B2 (ja) ダイオード
JP5711646B2 (ja) ダイオード
JP4910304B2 (ja) 半導体装置
JP2013115223A (ja) 半導体装置
CN111081770A (zh) 半导体装置
US20180047855A1 (en) Power semiconductor element and power semiconductor module using same
JP5487956B2 (ja) 半導体装置
JP5655932B2 (ja) 半導体装置
WO2021088231A1 (zh) 碳化硅mosfet器件的元胞结构及碳化硅mosfet器件
CN109686789B (zh) 半导体装置
CN112786680A (zh) 一种碳化硅mosfet器件的元胞结构及功率半导体器件
US9000538B2 (en) Semiconductor device with equipotential ring contact at curved portion of equipotential ring electrode and method of manufacturing the same
JP2014130896A (ja) 半導体装置
JP2021190639A (ja) 半導体装置
JP7076387B2 (ja) 半導体装置
JP7028093B2 (ja) 半導体装置
JP2019140152A (ja) 半導体装置
JP2011023527A (ja) 半導体装置
CN111668212A (zh) 半导体装置
JP7352151B2 (ja) スイッチング素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4544313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3