JP2016115698A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016115698A
JP2016115698A JP2014250622A JP2014250622A JP2016115698A JP 2016115698 A JP2016115698 A JP 2016115698A JP 2014250622 A JP2014250622 A JP 2014250622A JP 2014250622 A JP2014250622 A JP 2014250622A JP 2016115698 A JP2016115698 A JP 2016115698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact hole
insulating film
layer
semiconductor device
metal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014250622A
Other languages
English (en)
Inventor
真也 岩崎
Shinya Iwasaki
真也 岩崎
盛司 荒川
Seiji Arakawa
盛司 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014250622A priority Critical patent/JP2016115698A/ja
Priority to US14/942,559 priority patent/US20160172301A1/en
Priority to DE102015121482.2A priority patent/DE102015121482A1/de
Priority to CN201510920601.9A priority patent/CN105702620A/zh
Publication of JP2016115698A publication Critical patent/JP2016115698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02123Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body inside the bonding area
    • H01L2224/02125Reinforcing structures
    • H01L2224/02126Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3192Multilayer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53257Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a refractory metal
    • H01L23/53266Additional layers associated with refractory-metal layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Geometry (AREA)

Abstract

【課題】 ボンディングパッドにおいて表面電極が剥離し難い半導体装置を提供する。【解決手段】 提供される半導体装置は、半導体基板上に形成されいるとともに第1コンタクトホールを有する第1絶縁膜と、第1コンタクトホール内のコンタクトプラグと、導電層上に形成されいるとともに第1コンタクトホールよりも幅が広い第2コンタクトホールを有する第2絶縁膜と、前記第2コンタクトホールの側面と底面の間の角部を覆っているとともにコンタクトプラグと同種の金属により構成されている側面部金属層と、第2絶縁膜上から第2コンタクトホール内に跨って伸びる第1表面電極を有する。第1表面電極は、側面部金属層を覆っており、コンタクトプラグとは異なる金属により構成されている。第2コンタクトホールの底面の上部の第1表面電極に、ボンディングパッドが形成されている。【選択図】図2

Description

本明細書が開示する技術は、半導体装置とその製造方法に関する。
特許文献1の半導体装置は、半導体基板の表面に形成された絶縁膜を有している。絶縁膜には、コンタクトホールが形成されている。絶縁膜の上面とコンタクトホールの内面は、Ti等により構成されたバリアメタルに覆われている。また、コンタクトホール内には、Al等により構成されたコンタクトプラグが配置されている。コンタクトホール内において、コンタクトプラグは、バリアメタルを介して半導体基板に接続されている。バリアメタルによって、コンタクトプラグを構成する元素がバリアメタルの下側の半導体基板に拡散することが防止される。絶縁膜とコンタクトプラグ上には、Al等により構成された表面電極が配置されている。表面電極には、ワイヤーがボンディングされている。
特開2014−192351号公報
表面電極にワイヤーをボンディングする際には、表面電極が半導体基板から離れる方向に引っ張られる。このため、表面電極が、バリアメタルと共にその下部の絶縁膜から剥離する場合があった。したがって、本明細書では、ボンディングパッドにおいて表面電極が剥離し難い半導体装置を提供する。
本明細書が開示する半導体装置は、半導体基板と、第1絶縁膜と、コンタクトプラグと、第1表面電極と、導電層と、第2絶縁膜と、側面部金属層と、第2表面電極を有している。第1絶縁膜は、前記半導体基板上に形成されており、第1コンタクトホールを有している。コンタクトプラグは、前記第1コンタクトホール内に配置されている。第1表面電極は、前記第1絶縁膜上から前記コンタクトプラグ上に跨って伸びている。導電層は、前記第1絶縁膜が形成されている側の前記半導体基板の表面または前記表面に露出する半導体領域内に形成されている。第2絶縁膜は、前記導電層上に形成されており、前記第1コンタクトホールよりも幅が広い第2コンタクトホールを有する。側面部金属層は、前記第2コンタクトホールの側面と底面の間の角部を覆っており、前記コンタクトプラグと同種の金属により構成されている。第2表面電極は、前記第2絶縁膜上から前記第2コンタクトホール内に跨って伸びており、前記側面部金属層を覆っており、前記コンタクトプラグとは異なる金属により構成されている。前記第2コンタクトホールの前記底面の上部の第2表面電極に、ボンディングパッドが形成されている。
なお、上記の導電層は、半導体と同等か、それより高い導電性を有する層を意味する。すなわち、導電層は、導体か半導体である。導電層は、第1絶縁膜が形成されている側の半導体基板の表面に露出する半導体領域内に形成されていてもよい。すなわち、導電層は、半導体基板内の半導体層(すなわち、半導体基板そのもの)であってもよい。また、導電層は、第1絶縁膜が形成されている側の半導体基板の表面に形成されている配線等であってもよい。なお、導電層が半導体基板の表面に形成されている場合、導電層が半導体基板の表面に直接接触していてもよいし、導電層と半導体基板の間に他の層(例えば、絶縁膜)が介在していてもよい。また、本明細書において、コンタクトプラグは、第1コンタクトホール内に配置されている金属の主材料を意味する。したがって、第1コンタクトホールの内面を覆っているごく薄い膜(例えば、バリアメタル等)が存在する場合には、その薄い膜はコンタクトプラグではない。また、上記の第1絶縁層と第2絶縁層が互いに繋がっていてもよい。すなわち、上記の第1絶縁層と第2絶縁層が、単一の絶縁層によって構成されていてもよい。
この半導体装置では、第2コンタクトホールの幅が第1コンタクトホールの幅よりも広い。したがって、ボンディングパッドの下部(すなわち、第2コンタクトホールの底面)において、第2表面電極が広い範囲で導電層に接続されている。このため、ボンディングパッド(すなわち、第2表面電極)にワイヤーをボンディングするときに、第2表面電極が剥離し難い。また、この半導体装置では、第2コンタクトホールの角部に、側面部金属層が形成されている。このように側面部金属層が形成されていると、側面部金属層上の第2表面電極を比較的平坦に形成することができる。これによって、第2表面電極の強度が向上する。これによっても、第2表面電極が剥離し難くなっている。
また、本明細書は、半導体装置を製造する方法を提供する。この方法は、導電層形成工程と、第1絶縁膜形成工程と、第2絶縁膜形成工程と、第1コンタクトホール形成工程と、第2コンタクトホール形成工程と、金属層形成工程と、エッチング工程と、第1表面電極形成工程と、第2表面電極形成工程を有する。前記導電層形成工程では、半導体基板の表面または前記表面に露出する半導体領域内に導電層を形成する。前記第1絶縁膜形成工程では、前記導電層の外側の前記半導体基板上に第1絶縁膜を形成する。前記第2絶縁膜形成工程では、前記導電層上に第2絶縁膜を形成する。前記第1コンタクトホール形成工程では、前記第1絶縁膜に第1コンタクトホールを形成する。前記第2コンタクトホール形成工程では、前記第2絶縁膜に前記第1コンタクトホールよりも幅が広い第2コンタクトホールを形成する。前記金属層形成工程では、前記第1絶縁膜上、前記第1コンタクトホール内、前記第2絶縁膜上及び前記第2コンタクトホール内に金属層を形成する。前記エッチング工程では、前記第2コンタクトホールの側面と底面の間の角部に前記金属層が残存し、前記第1コンタクトホール内に前記金属層が残存するように前記金属層をエッチングする。前記第1表面電極形成工程では、前記第1絶縁膜上から前記コンタクトプラグ上に跨って伸びている第1表面電極を形成する。前記第2表面電極形成工程では、前記第2絶縁膜上から前記第2コンタクトホール内に跨って伸びるとともに前記角部の前記金属層を覆う第2表面電極を形成する。
なお、第1絶縁膜形成工程と第2絶縁膜形成工程は、同時に実施されてもよい。
この方法では、第1絶縁膜、第2絶縁膜、第1コンタクトホール、第2コンタクトホールを形成した後に、第1コンタクトホール内と第2コンタクトホール内に金属層を成長させる。第1コンタクトホールは幅が狭いので、第1コンタクトホールには隙間なく金属層が充填される。第2コンタクトホールは幅が広いので、第2コンタクトホールの内面は略均一な厚みの金属層で覆われる。次に、金属層をエッチングする。ここでは、第1コンタクトホール内に金属層が残存するとともに第2コンタクトホールの側面と底面の角部に金属層が残存するようにエッチングを行う。第1コンタクトホール内には金属層が隙間なく充填されているので、第1コンタクトホール内の金属層はコンタクトホールの開口側からエッチングされる。したがって、第1コンタクトホール内に多くの金属層が残存する。これによって、コンタクトプラグが形成される。他方、第2コンタクトホールの内面は略均一な厚みの金属層に覆われているため、第2コンタクトホール内では金属層がその厚み方向にエッチングされる。このため、第2コンタクトホール内では第1コンタクトホール内よりも金属層が容易にエッチングされる。但し、第2コンタクトホールの側面と底面との間の角部近傍にはエッチング剤が届き難いので、角部ではエッチング速度が遅くなる。したがって、第2コンタクトホールの角部に金属層を残存させることができる。これによって、側面部金属層が形成される。このため、コンタクトプラグと側面部金属層は同種の金属により構成される。その後、第1表面電極と第2表面電極を形成する。第2表面電極は、第2絶縁膜上から第2コンタクトホール内に跨って伸びるように(すなわち、側面部金属層を覆うように)形成される。側面部金属層を覆うように第2表面電極を形成すると、第2表面電極の表面を滑らかな形状にすることができる。第2表面電極の表面を滑らかな形状とすることで、第2表面電極の強度を向上させることができる。このため、この方法によれば、第2表面電極が剥がれ難い半導体装置を製造することができる。また、この方法によれば、コンタクトプラグを形成するための金属層の形成工程と金属層のエッチング工程において、同時に、側面部金属層を形成することができる。このため、工程を増やすことなく、側面部金属層を形成することができる。したがって、この半導体装置は、効率的に製造することができる。
半導体装置10の平面図。 図1のA−A線及びB−B線における半導体装置10の縦断面図。 バリアメタル28の拡大断面図。 半導体装置10の製造工程の説明図。 半導体装置10の製造工程の説明図。 半導体装置10の製造工程の説明図。 半導体装置10の製造工程の説明図。 半導体装置10の製造工程の説明図。 半導体装置10の製造工程の説明図。 半導体装置10の製造工程の説明図。 半導体装置10の製造工程の説明図。 半導体装置10の製造工程の説明図。 半導体装置10の製造工程の説明図。 半導体装置10の製造工程の説明図。 半導体装置10の製造工程の説明図。 半導体装置10の製造工程の説明図。 比較例の半導体装置の断面図。 半導体装置10の製造工程の説明図。 半導体装置10の製造工程の説明図。 実施例2の半導体装置のパッド部14の縦断面図。 実施例3の半導体装置の図2に対応する縦断面図。 実施例4の半導体装置の図2に対応する縦断面図。 実施例5の半導体装置の図2に対応する縦断面図。
図1に示すように、実施例1の半導体装置10は、半導体基板12を有している。半導体基板12は、シリコンによって構成されている。半導体基板12の上面には、エミッタ電極56と複数のボンディングパッド16が形成されている。以下では、半導体装置10のうちのエミッタ電極56の近傍をセル部54という。また、半導体装置10のうちのボンディングパッド16の近傍をパッド部14という。
図2は、パッド部14とセル部54における半導体装置10の縦断面を並べて示している。半導体基板12の下面12bには、パッド部14からセル部54に跨って、コレクタ電極58が形成されている。
パッド部14内の半導体基板12の上面12aには、表面酸化膜17が形成されている。表面酸化膜17は、SiOによって構成されている。表面酸化膜17は、パッド部14内の半導体基板12の上面12aの全域を覆っている。表面酸化膜17は、半導体基板12を酸化させることによって得られる膜である。
表面酸化膜17上には、ゲート配線18が形成されている。ゲート配線18は、ポリシリコンによって構成されている。
表面酸化膜17とゲート配線18上には、SiOによって構成された絶縁膜20が形成されている。絶縁膜20は、ゲート配線18の上面と、ゲート配線18が形成されていない位置の表面酸化膜17の上面を覆っている。絶縁膜20は、NSG膜22とBPSG膜24を有している。NSG膜22は、NSG(Non−doped Silicon Glass)により構成されている膜である。すなわち、NSG膜22は、ボロンとリンがドープされていないSiOにより構成された膜である。NSG膜22は、表面酸化膜17とゲート配線18上に形成されている。BPSG膜24は、BPSG(Boron Phosporus Silicon Glass)により構成されている膜である。すなわち、BPSG膜24は、ボロンとリンがドープされたSiOにより構成された膜である。BPSG膜24は、NSG膜22上に形成されている。また、ゲート配線18が形成されていない位置では、絶縁膜20は表面酸化膜17上に形成されている。
絶縁膜20には、コンタクトホール26が形成されている。コンタクトホール26は、ゲート配線18上に形成されている範囲内の絶縁膜20を上面から下面まで貫通している。コンタクトホール26の底面は、ゲート配線18によって構成されている。コンタクトホール26は、内部にワイヤーボンディングをするのに十分な幅を有している。コンタクトホール26の幅は、150μm以上とすることが可能であり、本実施例では約800μmである。コンタクトホール26の側面(すなわち、絶縁膜20の側面)と側面近傍の底面(すなわち、ゲート配線18の上面)は、バリアメタル28によって覆われている。図3に示すように、バリアメタル28は、TiSi層28a、Ti層28b及びTiN層28cを有している。TiSi層28aは、ゲート配線18の上面に形成されている。TiSi層28aは、ゲート配線18に対して低抵抗で接触している。Ti層28bは、TiSi層28aの上面と絶縁膜20の側面を覆っている。TiN層28cは、Ti層28bの表面を覆っている。
コンタクトホール26の側面(すなわち、絶縁膜20の側面)と底面の間の角部は、側面部金属層30によって覆われている。より詳細には、側面部金属層30は、コンタクトホール26の側面の略全域と角部近傍のコンタクトホール26の底面を覆っている。側面部金属層30は、バリアメタル28の上からコンタクトホール26の角部を覆っている。すなわち、側面部金属層30とコンタクトホール26の側面及び底面の間には、バリアメタル28が介在している。コンタクトホール26の底面の中央部には、側面部金属層30が形成されていない。本実施例では、側面部金属層30はタングステンによって構成されている。側面部金属層30の厚み(すなわち、コンタクトホール26の側面に対して垂直な方向に計測した場合の側面金属層30の厚み)は、上側から下側に向かうにしたがって増加している。このため、側面部金属層30の表面は、テーパ状に傾斜している。
絶縁膜20上からコンタクトホール26内に跨って伸びるように、表面電極32が形成されている。本実施例では、表面電極32はAlSiによって構成されている。表面電極32は、側面部金属層30を覆っている。表面電極32は、コンタクトホール26の底面を覆っている。すなわち、表面電極32は、コンタクトホール26の底面においてゲート配線18に接している。また、表面電極32は、BPSG膜24の上面を覆っている。
図2に示すように、表面電極32が形成されていない範囲の絶縁膜20上には、ポリイミド膜34が形成されている。ポリイミド膜34は、絶縁性の膜である。ポリイミド膜34には開口部34aが形成されている。開口部34a内に、表面電極32が露出している。ポリイミド膜34は、表面電極32の端部も覆っている。開口部34a内の表面電極32の表面が、ボンディングパッド16である。ボンディングパッド16は、コンタクトホール26内に形成されている。ボンディングパッド16には、Alによって構成されているワイヤー36がボンディングされている。ワイヤー36の他端は、図示しない電極に接続されている。
セル部54内には、IGBTが形成されている。IGBTは、以下の構成を有している。セル部54内の半導体基板12には、エミッタ領域60、ボディコンタクト領域62、ボディ領域64、ドリフト領域66及びコレクタ領域68が形成されている。エミッタ領域60は、n型であり、半導体基板12の上面12aに面する位置に形成されている。ボディコンタクト領域62は、p型であり、半導体基板12の上面12aに面する位置に形成されている。ボディ領域64は、p型であり、エミッタ領域60とボディコンタクト領域62の下側に形成されている。ボディ領域64のp型不純物濃度は、ボディコンタクト領域62のp型不純物よりも低い。ドリフト領域66は、n型であり、ボディ領域64の下側に形成されている。また、ドリフト領域66は、パッド部14の半導体基板12にも形成されている。コレクタ領域68は、p型であり、ドリフト領域66の下側に形成されている。また、コレクタ領域68は、パッド部14の半導体基板12にも形成されている。コレクタ領域68は、半導体基板12の下面12bに面する位置に形成されている。コレクタ領域68は、コレクタ電極58に接続されている。
セル部54内の半導体基板12の上面12aには、トレンチ70が形成されている。トレンチ70は、エミッタ領域60とボディ領域64を貫通してドリフト領域66に達している。トレンチ70の内面は、ゲート絶縁膜72によって覆われている。トレンチ70内には、ゲート電極74が形成されている。ゲート電極74は、ゲート絶縁膜72によって半導体基板12から絶縁されている。ゲート電極74は、ゲート絶縁膜72を介して、エミッタ領域60、ボディ領域64及びドリフト領域66に対向している。ゲート電極74は、図示しない位置で、上述したゲート配線18に接続されている。ゲート電極74は、ゲート配線18を介して、表面電極32(すなわち、ワイヤー36)に電気的に接続されている。ゲート電極74の上面は、キャップ絶縁膜76によって覆われている。
セル部54内の半導体基板12の上面12aは、SiOにより構成された絶縁膜80によって覆われている。絶縁膜80は、上述した表面酸化膜17、NSG膜22及びBPSG膜24により構成されている。すなわち、セル部54内では、半導体基板12の上面12aに、表面酸化膜17、NSG膜22及びBPSG膜24が積層されており、これらが絶縁膜80を構成している。
絶縁膜80には、複数のコンタクトホール82が形成されている。各コンタクトホール82は、絶縁膜80を上面から下面まで貫通している。コンタクトホール82の幅は、コンタクトホール26の幅よりも狭い。コンタクトホール82の幅は、1μm以下とすることが可能であり、本実施例では約0.8μmである。コンタクトホール82の底面は、半導体基板12の上面12aによって構成されている。コンタクトホール82の底面には、エミッタ領域60とボディコンタクト領域62が面している。コンタクトホール82の内面(すなわち、コンタクトホール82の底面を構成する半導体基板12の上面12aと絶縁膜80の側面)は、上述したバリアメタル28によって覆われている。セル部54のバリアメタル28は、上述したパッド部14のバリアメタル28と同様に、TiSi層、Ti層、TiN層の積層構造を有している。
コンタクトホール82内には、コンタクトプラグ86が配置されている。コンタクトプラグ86は、コンタクトホール82内に隙間なく充填されている。本実施例では、コンタクトプラグ86はタングステンにより構成されている。コンタクトプラグ86は、コンタクトホール82内のバリアメタル28の表面を覆っている。
絶縁膜80とコンタクトプラグ86の表面には、エミッタ電極56が形成されている。エミッタ電極56は、絶縁膜80上からコンタクトプラグ86上に跨って伸びている。エミッタ電極56は、AlSiによって構成されている。エミッタ電極56は、コンタクトプラグ86及びバリアメタル28を介して、エミッタ領域60とボディコンタクト領域62に接続されている。
エミッタ電極56が形成されていない範囲の絶縁膜80上には、上述したポリイミド膜34が形成されている。ポリイミド膜34は、エミッタ電極56の端部も覆っている。図示していないが、ポリイミド膜34に覆われていない範囲のエミッタ電極56は、はんだによって外部の電極に接続されている。
次に、半導体装置10の製造方法について説明する。半導体装置10は、ドリフト領域66と同じn型不純物濃度を有するn型の半導体基板12から製造される。図4に示すように、まず、イオン注入によって、半導体基板12にエミッタ領域60、ボディコンタクト領域62及びボディ領域64を形成する。次に、異方性エッチングによって、トレンチ70を形成する。
次に、図5に示すように、半導体基板12の表面を酸化させることによって、ゲート絶縁膜72と表面酸化膜17を形成する。
次に、図6に示すように、半導体基板12上にポリシリコン層90を成長させる。次に、ポリシリコン層90を選択的にエッチングする。ここでは、図7に示すように、トレンチ70内にポリシリコン層90を残存させる。トレンチ70内に残存したポリシリコン層90が、ゲート電極74である。また、図7に示すように、パッド部14内の表面酸化膜17上に、部分的にポリシリコン層90を残存させる。表面酸化膜17上に残存したポリシリコン層90が、ゲート配線18である。次に、図8に示すように、ゲート電極74の上面に、キャップ絶縁膜76を形成する。
次に、図8に示すように、CVDによって、半導体基板12上にNSG膜22を成長させる。NSG膜22によって、表面酸化膜17とゲート配線18が覆われる。次に、図9に示すように、CVDによって、NSG膜22上にBPSG膜24を成長させる。BPSG膜24を形成することで、パッド部14内の絶縁膜20と、セル部54内の絶縁膜80が完成する。なお、BPSG膜24を形成する際には、NSG膜22によってBPSG膜24中のボロンとリンが半導体基板12に拡散することが防止される。このように、NSG膜22を先に形成し、その後、BPSG膜24を形成することで、BPSG膜24からボロンやリンが半導体基板12中に拡散することを防止することができる。
次に、半導体基板12を熱処理する。熱処理時に、BPSG膜24が流動し、BPSG膜24の表面が平坦化される。したがって、熱処理後に、図10に示すように、BPSG膜24の表面が熱処理前に比べて平坦となる。
次に、図11に示すように、絶縁膜20、80を選択的にエッチングすることによって、コンタクトホール26、82を形成する。
次に、図12に示すように、半導体基板12の表面にバリアメタル28を形成する。バリアメタル28は、コンタクトホール26、82の内面とBPSG膜24の上面を覆うように形成される。より詳細には、バリアメタル28は、以下のようにして形成される。まず、半導体基板12の表面に、Ti層(すなわち、図3のTi層28b)が形成される。但し、コンタクトホール26の底面では、Ti層のTiとゲート配線18のシリコンとが合金化してTiSi層(すなわち、図3のTiSi層28a)が形成される。TiSi層28aは、ゲート配線18に対して低抵抗で接続される。また、コンタクトホール82の底面では、Ti層のTiと半導体基板12のシリコンとが合金化してTiSi層が形成される。このTiSi層は、半導体基板12に対して低抵抗で接続される。次に、Ti層上に、TiN層(すなわち、図3のTiN層28c)を形成する。これによって、図12に示すバリアメタル28が得られる。
次に、図13に示すように、半導体基板12の表面にタングステン層94を成長させる。タングステン層94は、コンタクトホール26の内面、コンタクトホール82の内面及びBPSG膜24の上部に位置するバリアメタル28上に成長する。ここでは、コンタクトホール82の幅(本実施例では、約0.6μm)の半分以上の厚み(すなわち、0.3μm以上の厚み)のタングステン層94を形成する。本実施例では、タングステン層94の厚みは約0.4μmである。このため、タングステン層94はコンタクトホール82内に隙間なく成長する。また、コンタクトホール26の幅(約800μm)はタングステン層94の厚み(約0.4μm)に比べて遥かに大きいので、コンタクトホール26内ではタングステン層94がコンタクトホール26の内面に沿って成長する。すなわち、コンタクトホール26の内面に沿って略均一な厚みでタングステン層94が成長する。なお、タングステン層94を形成する際には、バリアメタル28(特に、TiN層)によって、タングステン層94を構成しているタングステンが半導体基板12に拡散することが防止される。これによって、半導体基板12のコンタクト部に欠陥等が形成されることが防止される。また、バリアメタル28によって、タングステン層94からゲート配線18にタングステンが拡散することが防止される。
次に、図14に示すように、タングステン層94をエッチングすることによって、絶縁膜20、80の上部に位置するタングステン層94を除去する。これによって、絶縁膜20、80上のバリアメタル28が露出する。また、タングステン層94は、コンタクトホール82内に残存させる。より詳細には、コンタクトホール82内に残存するタングステン層94の上面が絶縁膜80の上面と略一致するように、エッチングを行う。コンタクトホール82内に残存したタングステン層94がコンタクトプラグ86である。また、コンタクトホール26内のタングステン層94もエッチングされる。コンタクトホール26の底面のタングステン層94の厚みは、絶縁膜20、80の上部に位置するタングステン層94の厚みと略等しい。したがって、コンタクトホール26の底面のタングステン層94は除去される。このため、コンタクトホール26の底面にバリアメタル28が露出する。他方、コンタクトホール26の底面と側面の間の角部近傍にはエッチング剤が届き難いので、角部近傍ではエッチング速度が遅くなる。このため、コンタクトホール26の角部(より詳細には、側面と角部近傍の底面)を覆うように、タングステン層94が残存する。コンタクトホール26の角部近傍に残存するタングステン層94が、側面部金属層30である。本実施例では、側面部金属層30は、コンタクトホール26の側面の略全域を覆うように残存する。但し、別の実施例では、側面部金属層30がコンタクトホール26の側面のうちの角部近傍の領域にのみ形成されてもよい。このように側面部金属層30を形成すると、側面部金属層30の厚み(すなわち、コンタクトホール26の側面に対して垂直な方向における側面部金属層30の幅)が上側から下側に向かうにしたがって増加するようになる。このため、側面部金属層30の表面が、テーパ状に傾斜した形状になる。このため、側面部金属層30によって、コンタクトホール26の外周縁の段差が平滑化される。
次に、図15に示すように、バリアメタル28をエッチングすることによって、絶縁膜20、80上のバリアメタル28を除去する。これによって、BPSG膜24の上面が露出する。コンタクトホール82内のバリアメタル28は、コンタクトプラグ86によって覆われているのでエッチングされない。したがって、コンタクトホール82内にバリアメタル28が残存する。また、コンタクトホール26内の側面部金属層30の下側のバリアメタル28もエッチングされない。すなわち、側面部金属層30とゲート配線18の間及び側面部金属層30と絶縁膜20の間にバリアメタル28が残存する。コンタクトホール26内の側面部金属層30に覆われていない範囲のバリアメタル28(すなわち、コンタクトホール26の底面のバリアメタル28)は、除去される。このため、コンタクトホール26の底面にゲート配線18が露出する。
次に、図16に示すように、半導体基板12の表面にAlSi層92を成長させる。なお、本実施例では、AlSi層92を低温(例えば、200度以下の温度)で成長させる。AlSi層92を低温で成長させると、AlSi層92中にSiのノジュールが析出し難くなり、高強度のAlSi層92を形成することができる。また、AlSi層92を、凹凸を有する表面に成長させると、AlSi層92の表面に深い溝が形成されることがある。特に、AlSi層92を低温で成長させる場合には、AlSi層92の表面に溝が形成され易い。本実施例では、セル部54の表面(すなわち、絶縁膜80の上面とコンタクトプラグ86の上面により構成される表面)は略平坦である。したがって、セル部54に表面が平坦なAlSi層92を形成することができる。また、パッド部14では、コンタクトホール26の底面と絶縁膜20の上面との間に段差が形成されているが、この段差は側面部金属層30によって平滑化されている。このため、図16に示すように、パッド部14においても、AlSi層92の表面に溝が形成されることなく、AlSi層92の表面が滑らかとなる。なお、図17は、側面部金属層30が存在しない状態でAlSi層92を形成した場合を示している。側面部金属層30が存在しないと、コンタクトホール26の側面と底面との間の角部上に直接AlSi層92が成長する。このようにAlSi層98が成長すると、角部近傍のAlSi層92の表面に溝98が形成される。これに対し、本実施例の方法では、図16に示すように、溝98が形成されることを防止することができる。また、条件によっては本実施例の方法でも溝98が形成される場合もあるが、この場合でも溝98の深さを図17よりも浅くすることができる。図17のように深い溝98が形成されていると、AlSi層92の強度が弱くなる。また、図17のような深い溝98はクラックの起点になり易く、AlSi層92の耐久性が低くなる。これに対し、本実施例の方法によれば、高い強度及び耐久性を有するAlSi層92を形成することができる。
また、AlSi層92の形成前において、BPSG膜24が露出している。このため、AlSi層92は、BPSG膜24に直接接触する。このため、AlSi層92はBPSG膜24に高強度で密着する。これによって、AlSi層92が剥離し難くなっている。すなわち、BPSG膜24とAlSi層92の間にバリアメタル28が介在していると、バリアメタル28がBPSG膜24から剥離しやすいため、AlSi層92がバリアメタル28と共にBPSG膜24から剥離し易い。これに対し、本実施例では、AlSi層92がBPSG膜24に直接接触するため、AlSi層92がBPSG膜24から剥離し難い。
次に、図18に示すように、AlSi層92を選択的にエッチングすることで、AlSi層92をパターニングする。絶縁膜20上からコンタクトホール26内に跨って伸びるAlSi層92によって、表面電極32が形成される。また、コンタクトプラグ86上から絶縁膜80上に跨って伸びるAlSi層92によって、エミッタ電極56が形成される。
次に、図19に示すように、BPSG膜24の表面に、ポリイミド膜34を形成する。ポリイミド膜34は、表面電極32の端部を覆うように形成される。ポリイミド膜34によって覆われていない部分の表面電極32が、ボンディングパッド16となる。また、ポリイミド膜34は、エミッタ電極56の端部を覆うように形成される。
次に、半導体装置10の下面12b側の加工を行い、コレクタ領域68とコレクタ電極58を形成する。これによって、図1、2に示す半導体装置10が完成する。
半導体装置10を実装する際には、コレクタ電極58を図示しない電極にはんだによって接続する。また、エミッタ電極56を図示しない電極にはんだによって接続する。また、ボンディングパッド16にワイヤー36を接続する。ワイヤー36の他端は、図示しない電極に接続される。ワイヤー36をボンディングパッド16にボンディングする際には、表面電極32が上方に強く引っ張られる。しかしながら、上述したように、半導体装置10では、ボンディングパッド16が、コンタクトホール26内に形成されている。このため、ボンディングパッド16の下側全体において表面電極32がゲート配線18に接続されている。すなわち、ボンディングパッド16の下側では、表面電極32とゲート配線18の間に絶縁膜が存在していない。このため、ボンディングパッド16の下側の表面電極32が高い強度でゲート配線18に接続されている。したがって、表面電極32が剥離することが防止される。このため、半導体装置10の実装時における不良の発生を抑制することができる。また、上述したように、半導体装置10では、表面電極32が高い強度を有している。これによっても、ワイヤーボンディング時における表面電極32の剥離が抑制される。
また、実施例1では、BPSG膜24の表面が平坦化される。したがって、BPSG膜24上に形成されるエミッタ電極56を平坦に形成することができる。エミッタ電極56の表面に凹凸が形成されていると、半導体装置10の使用時にエミッタ電極56に繰り返し熱が加わることで、エミッタ電極56にクラックが発生し易い。クラックが半導体基板12まで達すると、半導体装置10の特性が劣化する。これに対し、実施例1のようにエミッタ電極56の表面が平坦であると、クラックが生じ難くなるとともに、クラックが半導体基板12側に進展し難くなる。したがって、実施例1の半導体装置10は、特性が劣化し難い。
なお、以下に、実施例と請求項の各構成要素の対応関係について説明する。実施例の絶縁膜80は、請求項の第1絶縁膜の一例である。実施例のコンタクトホール82は、請求項の第1コンタクトホールの一例である。実施例のコンタクトプラグ86は、請求項のコンタクトプラグの一例である。実施例のエミッタ電極56は、請求項の第1表面電極の一例である。実施例のゲート配線18は、請求項の導電層の一例である。実施例の絶縁膜20は、請求項の第2絶縁膜の一例である。実施例のコンタクトホール26は、請求項の第2コンタクトホールの一例である。実施例の側面部金属層30は、請求項の側面部金属層の一例である。実施例の表面電極32は、請求項の第2表面電極の一例である。実施例の表面酸化膜17は、請求項の第3絶縁膜の一例である。
上述した実施例1では、ボンディングパッド16を構成する表面電極32が、ゲート配線18に接続されていた。しかしながら、図20に示すように、表面電極32が半導体基板12に接続されていてもよい。すなわち、請求項における導電層は、ゲート配線であってもよいし、半導体基板12内の半導体層(より詳細には、半導体基板12の表面に露出する半導体層)であってもよい。また、導電層が、ゲート配線以外の配線であってもよい。
上述した実施例1では、BPSG膜24の上面にバリアメタル28が形成されていなかった。これによって、BPSG膜24と電極32、56との接続強度の向上が図られていた。しかしながら、BPSG膜24はボンディングパッド16の外側に形成されているので、BPSG膜24上の電極32、56の剥離が問題となることは少ない。したがって、図21に示すように、BPSG膜24上にバリアメタル28が形成されていてもよい。
上述した実施例1では、ボンディングパッド16がコンタクトホール26内に形成されていた。しかしながら、図22に示すように、ボンディングパッド16がコンタクトホール26の上部(すなわち、絶縁膜20の上面よりも上側)に形成されていてもよい。
上述した実施例では、側面部金属層30がコンタクトホール26の側面近傍でのみコンタクトホール26の底面を覆っていた。しかしながら、図23に示すように、コンタクトホール26の底面の全域が、厚みが薄い側面部金属層30によって覆われていてもよい。
なお、上述した実施例では、バリアメタルとして、TiSi層、Ti層及びTiN層の積層構造が採用されていた。しかしながら、TiSi層とTiN層の積層構造によってバリアメタルが構成されていてもよい。また、バリアメタルは、その上部のコンタクトプラグの元素がバリアメタルの下側に拡散することを抑制する金属層(例えば、TiN、TaN等)を含んでいる。また、バリアメタルは、その下側の層に対して低いコンタクト抵抗で接触する金属層(例えば、TiSi、CoSi、NiSi)を含んでいることが好ましい。
また、上述した実施例では、コンタクトプラグとしてタングステンを用いたが、コンタクトプラグの材料にはコンタクトホール82を埋め込むことが可能な種々の金属を採用することができる。例えば、コンタクトプラグとして、Cu等を採用することができる。
また、上述した実施例では、表面電極32としてAlSiを用いたが、表面電極の材料にはワイヤーボンディングが可能な種々の導電材料を採用することができる。例えば、表面電極として、W、Cu等を採用することができる。
また、コンタクトプラグは、コンタクトホール内に充填されている金属の主材料である。コンタクトホール内に複数の金属層が形成されている場合には、コンタクトホールの容積のうちの50%以上の容積を占める金属層を、コンタクトプラグとして定義することも可能である。
また、上述した実施例では、絶縁膜20の表層部がBPSG膜24により構成されており、絶縁膜20の下層部がNSG膜22により構成されていた。しかしながら、絶縁膜20の全体がBPSG膜により構成されていてもよい。すなわち、絶縁膜20は、表層部がBPSG膜であることが望ましいが、下層部はBPSG膜であってもよいし他の絶縁膜であってもよい。また、上述した実施例では、絶縁膜80の表層部がBPSG膜24により構成されており、絶縁膜80の下層部がNSG膜22と表面酸化膜17により構成されていた。しかしながら、絶縁膜80の全体がBPSG膜により構成されていてもよい。すなわち、絶縁膜80は、表層部がBPSG膜であることが望ましいが、下層部はBPSG膜であってもよいし他の絶縁膜であってもよい。
本明細書が開示する一例に係る半導体装置は、半導体基板と、第1絶縁膜と、コンタクトプラグと、導電層と、第2絶縁膜と、側面部金属層と、第2表面電極を有している。第1絶縁膜は、前記半導体基板上に形成されており、第1コンタクトホールを有している。コンタクトプラグは、前記第1コンタクトホール内に配置されている。導電層は、前記半導体基板内または前記半導体基板の表面に形成されている。第2絶縁膜は、前記導電層上に形成されており、前記第1コンタクトホールよりも幅が広い第2コンタクトホールを有する。側面部金属層は、前記第2コンタクトホールの側面を覆っており、前記コンタクトプラグと同種の金属により構成されている。第1表面電極は、前記第2絶縁膜上から前記第2コンタクトホール内に跨って伸びており、前記側面部金属層を覆っており、前記コンタクトプラグとは異なる金属により構成されている。前記第2コンタクトホールの底面の上部の第1表面電極に、ボンディングパッドが形成されている。
本明細書が開示する一例に係る半導体装置は、前記側面部金属層の厚みが、前記側面の上側から下側に向かうにしたがって増している。
なお、上記の「側面部金属層の厚み」は、前記側面に対して垂直な方向に計測した場合の側面部金属層の寸法を意味する。このような構成によれば、側面部金属層上の第2表面電極をより平坦に形成することができる。これによって、第2表面電極の強度が向上する。
本明細書が開示する一例に係る半導体装置は、前記半導体基板上に形成されている第3絶縁膜をさらに有している。前記導電層が、前記第3絶縁膜上に形成されている。
本明細書が開示する一例に係る半導体装置は、第2表面電極をさらに有している。前記第2表面電極は、前記第1絶縁膜上から前記コンタクトプラグ上に跨って伸びており、前記第1表面電極と同種の金属により構成されている。
この構成によれば、第1表面電極と第2表面電極を同時に形成することができる。また、金属層が形成される表面に凹凸が存在する場合には高温で金属層を形成しなければ金属層をうまく成長させることができない。これに対し、第2表面電極が形成される表面(すなわち、第1絶縁層の表面とコンタクトプラグの表面により構成される表面)は平坦である。また、第2コンタクトホールの外周縁の段差は、側面部金属層によって滑らかに接続されている。したがって、第1表面電極と第2表面電極を形成する際の温度を比較的低温としても、好適に第1表面電極と第2表面電極を形成することができる。第1表面電極と第2表面電極を低温で形成すると、これらの電極の強度をより高めることができる。すなわち、この半導体装置の構造によれば、高強度の第1表面電極と第2表面電極を得ることができる。
本明細書が開示する一例に係る半導体装置では、前記コンタクトプラグと前記半導体基板の間、及び、前記側面部金属層と前記導電層の間にバリアメタルが介在している。
本明細書が開示する一例に係る半導体装置では、前記第2絶縁膜の少なくとも表層部がBPSG膜であり、前記第1表面電極が前記BPSG膜に直接接触している。
この構成によれば、第1表面電極がより剥離し難くなる。
本明細書が開示する一例に係る半導体装置では、前記コンタクトプラグと前記側面部金属層が、タングステンにより構成されている。
以上、実施形態について詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独あるいは各種の組み合わせによって技術有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの1つの目的を達成すること自体で技術有用性を持つものである。
10 :半導体装置
12 :半導体基板
14 :パッド部
16 :ボンディングパッド
17 :表面酸化膜
18 :ゲート配線
22 :NSG膜
24 :BPSG膜
26 :コンタクトホール
28 :バリアメタル
30 :側面部金属層
32 :表面電極
34 :ポリイミド膜
36 :ワイヤー
54 :セル部
72 :ゲート絶縁膜
74 :ゲート電極
82 :コンタクトホール
86 :コンタクトプラグ

Claims (8)

  1. 半導体装置であって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成されており、第1コンタクトホールを有する第1絶縁膜と、
    前記第1コンタクトホール内に配置されているコンタクトプラグと、
    前記第1絶縁膜上から前記コンタクトプラグ上に跨って伸びている第1表面電極と、
    前記第1絶縁膜が形成されている側の前記半導体基板の表面または前記表面に露出する半導体領域内に形成されている導電層と、
    前記導電層上に形成されており、前記第1コンタクトホールよりも幅が広い第2コンタクトホールを有する第2絶縁膜と、
    前記第2コンタクトホールの側面と底面の間の角部を覆っており、前記コンタクトプラグと同種の金属により構成されている側面部金属層と、
    前記第2絶縁膜上から前記第2コンタクトホール内に跨って伸びており、前記側面部金属層を覆っており、前記コンタクトプラグとは異なる金属により構成されている第2表面電極、
    を有しており、
    前記第2コンタクトホールの前記底面の上部の第2表面電極に、ボンディングパッドが形成されている半導体装置。
  2. 前記側面部金属層の厚みが、前記側面の上側から下側に向かうにしたがって増している請求項1の半導体装置。
  3. 前記半導体基板上に形成されている第3絶縁膜をさらに有し、
    前記導電層が、前記第3絶縁膜上に形成されている、
    請求項1または2の半導体装置。
  4. 前記第1表面電極が、前記第2表面電極と同種の金属により構成されている請求項1〜3のいずれか一項の半導体装置。
  5. 前記コンタクトプラグと前記半導体基板の間、及び、前記側面部金属層と前記導電層の間にバリアメタルが介在している請求項1〜4のいずれか一項の半導体装置。
  6. 前記第2絶縁膜の少なくとも表層部がBPSG膜であり、
    前記第2表面電極が前記BPSG膜に直接接触している請求項5の半導体装置。
  7. 前記コンタクトプラグと前記側面部金属層が、タングステンにより構成されている請求項1〜6のいずれか一項の半導体装置。
  8. 半導体装置を製造する方法であって、
    半導体基板の表面または前記表面に露出する半導体領域内に導電層を形成する工程と、
    前記導電層の外側の範囲の前記半導体基板上に第1絶縁膜を形成する工程と、
    前記導電層上に第2絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1絶縁膜に第1コンタクトホールを形成する工程と、
    前記第2絶縁膜に前記第1コンタクトホールよりも幅が広い第2コンタクトホールを形成する工程と、
    前記第1絶縁膜上、前記第1コンタクトホール内、前記第2絶縁膜上及び前記第2コンタクトホール内に金属層を形成する工程と、
    前記第2コンタクトホールの側面と底面の間の角部に前記金属層が残存し、前記第1コンタクトホール内に前記金属層が残存するように前記金属層をエッチングする工程と、
    前記第1絶縁膜上から前記コンタクトプラグ上に跨って伸びている第1表面電極を形成する工程と、
    前記第2絶縁膜上から前記第2コンタクトホール内に跨って伸びるとともに前記角部の前記金属層を覆う第2表面電極を形成する工程、
    を有する方法。
JP2014250622A 2014-12-11 2014-12-11 半導体装置とその製造方法 Pending JP2016115698A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014250622A JP2016115698A (ja) 2014-12-11 2014-12-11 半導体装置とその製造方法
US14/942,559 US20160172301A1 (en) 2014-12-11 2015-11-16 Semiconductor device and manufacturing method therefor
DE102015121482.2A DE102015121482A1 (de) 2014-12-11 2015-12-10 Halbleitervorrichtung und herstellungsverfahren hierfür
CN201510920601.9A CN105702620A (zh) 2014-12-11 2015-12-11 半导体装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014250622A JP2016115698A (ja) 2014-12-11 2014-12-11 半導体装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016115698A true JP2016115698A (ja) 2016-06-23

Family

ID=56082612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014250622A Pending JP2016115698A (ja) 2014-12-11 2014-12-11 半導体装置とその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160172301A1 (ja)
JP (1) JP2016115698A (ja)
CN (1) CN105702620A (ja)
DE (1) DE102015121482A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020031154A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP7487756B2 (ja) 2018-03-16 2024-05-21 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6217708B2 (ja) * 2015-07-30 2017-10-25 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
JP6726112B2 (ja) * 2017-01-19 2020-07-22 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置および電力変換装置
JP6825719B2 (ja) 2017-11-13 2021-02-03 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7263715B2 (ja) * 2018-08-30 2023-04-25 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05335370A (ja) * 1991-10-14 1993-12-17 Toshiba Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000114309A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Yamaha Corp 半導体装置のボンディングパッド構造
JP2004247580A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Kawasaki Microelectronics Kk 半導体装置の製造方法および半導体装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999004427A1 (de) * 1997-07-15 1999-01-28 Infineon Technologies Ag Kontaktierung einer halbleiterzone
JP2000223527A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP3510576B2 (ja) * 2000-09-28 2004-03-29 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100382727B1 (ko) * 2000-12-07 2003-05-09 삼성전자주식회사 셀프 얼라인 콘택 식각 공정을 채용할 경우 보이드 없이패드를 형성할 수 있는 반도체 소자의 제조방법
JP3948377B2 (ja) * 2002-09-12 2007-07-25 株式会社豊田中央研究所 圧接型半導体装置
KR100527673B1 (ko) * 2004-02-24 2005-11-28 삼성전자주식회사 반도체 소자의 금속배선 형성방법
CN100356545C (zh) * 2004-09-21 2007-12-19 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 在半导体器件的双镶嵌结构中降低接触电阻的方法和结构
US7884454B2 (en) * 2005-01-05 2011-02-08 Alpha & Omega Semiconductor, Ltd Use of discrete conductive layer in semiconductor device to re-route bonding wires for semiconductor device package
CN100573909C (zh) * 2005-12-06 2009-12-23 三洋电机株式会社 半导体装置及其制造方法
JP5034740B2 (ja) * 2007-07-23 2012-09-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4596011B2 (ja) * 2008-01-09 2010-12-08 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP4544313B2 (ja) * 2008-02-19 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 Igbtとその製造方法
JP5447504B2 (ja) * 2009-03-24 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP5518091B2 (ja) * 2009-11-12 2014-06-11 パナソニック株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5774921B2 (ja) * 2011-06-28 2015-09-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子装置
JP5435129B2 (ja) * 2011-10-26 2014-03-05 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP5724887B2 (ja) * 2012-01-16 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2014192351A (ja) 2013-03-27 2014-10-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP6440989B2 (ja) * 2013-08-28 2018-12-19 ローム株式会社 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05335370A (ja) * 1991-10-14 1993-12-17 Toshiba Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2000114309A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Yamaha Corp 半導体装置のボンディングパッド構造
JP2004247580A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Kawasaki Microelectronics Kk 半導体装置の製造方法および半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7487756B2 (ja) 2018-03-16 2024-05-21 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2020031154A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
US11004815B2 (en) 2018-08-23 2021-05-11 Denso Corporation Semiconductor device
JP7073984B2 (ja) 2018-08-23 2022-05-24 株式会社デンソー 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105702620A (zh) 2016-06-22
US20160172301A1 (en) 2016-06-16
DE102015121482A1 (de) 2016-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016115698A (ja) 半導体装置とその製造方法
US9614073B2 (en) Semiconductor device, and manufacturing method for same
JP5648658B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20060273390A1 (en) Gate contact and runners for high density trench MOSFET
US10304950B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2014192351A (ja) 半導体装置の製造方法
US20140077254A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
TW201737499A (zh) 半導體裝置以及半導體裝置的製造方法
JP2016171150A (ja) 半導体装置
US9698103B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP2010161240A (ja) 半導体装置
JP5470726B2 (ja) トレンチゲート構造を有するmos型半導体装置の製造方法
WO2020196754A1 (ja) 半導体装置
JP5884557B2 (ja) 半導体装置
WO2014128914A1 (ja) 半導体装置
JP2018022836A (ja) 半導体装置
CN112652653A (zh) 碳化硅半导体装置和碳化硅半导体装置的制造方法
JP7420270B2 (ja) 半導体装置
JP2006269491A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5721868B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2020031154A (ja) 半導体装置
JP2012204564A (ja) 半導体素子及び半導体素子の製造方法
JP2017208368A (ja) 貫通電極付基板
JP2017103372A (ja) 半導体装置
JP2021034400A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170926