JPH05335370A - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH05335370A
JPH05335370A JP3291873A JP29187391A JPH05335370A JP H05335370 A JPH05335370 A JP H05335370A JP 3291873 A JP3291873 A JP 3291873A JP 29187391 A JP29187391 A JP 29187391A JP H05335370 A JPH05335370 A JP H05335370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
pad
bed layer
film
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3291873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2550248B2 (ja
Inventor
Yoichi Oshima
洋一 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3291873A priority Critical patent/JP2550248B2/ja
Priority to US07/959,644 priority patent/US5365112A/en
Priority to KR1019920018793A priority patent/KR960005558B1/ko
Publication of JPH05335370A publication Critical patent/JPH05335370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2550248B2 publication Critical patent/JP2550248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02123Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body inside the bonding area
    • H01L2224/02125Reinforcing structures
    • H01L2224/02126Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05082Two-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05166Titanium [Ti] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/05186Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2224/05187Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • H01L2224/486Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48617Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950 °C
    • H01L2224/48624Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48699Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al)
    • H01L2224/487Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48717Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950 °C
    • H01L2224/48724Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01007Nitrogen [N]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 パッドベッドを容易に形成すると共に、ボン
デイングパッド部での膜剥れを防止するためのパッドベ
ッドを保護することによって絶縁膜に対する付着力を向
上させた半導体集積回路装置およびその製造方法を提供
する。 【構成】 ボロンを含むBPSG絶縁膜4に形成したコ
ンタクト孔内に形成されたコンタクトプラグおよび配線
のボンデイングパッド部30の下に形成されたパッドベ
ッドとを3層に形成されたポリシリコン膜7、8、9か
ら形成することによって、工程増を押さえることができ
る。このパッドベッドに保護膜を設けることも可能であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路装置の
配線構造およびその製造方法に係り、特に半導体基板の
外部リ−ドと接続する部分の接続構造に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ICやLSIなどの半導体集積回路装置
は、外部回路に接続する場合には、半導体基板からなる
チップ上のパッドとパッケ−ジ上の外部リ−ドとをAu
線やAl線を用いて結線する。パッケージのリード線
と、チップの内部回路とを電気的に接続するために設け
られたボンディングパッド部(電極引出し口)の従来構
造を図42(a)に示す。図において、半導体基板1に
は、ゲ−ト電極などを被覆するBPSGなどからなる絶
縁膜4が形成されており、その上に、内部回路から引き
出されたAl−Si−Cuなどの組成からなるAl配線
12が形成されている。リ−ド線14は、ここで接続さ
れるのでこの部分がボンディングパッド部30となる。
この接続部も含めて配線12はトップパッシベーション
膜13に被覆されている。ところで、最近Al配線の信
頼性を上げるために配線材料として、例えばAl−Si
−Cu12/TiN11/Ti10などを積層にしたバ
リアメタル構造が用いられるようになった(図42
(b))。その結果、通常絶縁膜4として用いられてい
るBPSG膜中のボロンと積層配線の最下部のTi10
とが反応生成物TiBxを作り、この生成物が化学的に
安定であるため、ボンディングパッド部においてリード
線14を介して外部から引張応力が働くと、TiとBP
SG膜の間で膜剥れが生じる。この現象は、BPSG膜
中のボロン濃度が濃くなる(大体1×1021cm
上)と一層顕著になる。そこで、図44(b)のような
構造が用いることによってこの膜剥がれを防ぐことが考
えられた。すなわち、ボンディングパッド領域のBPS
G絶縁膜4と、積層配線(Al−Si−Cu/TiN/
Ti)との間にパッドベット層5を設けることにより、
BPSG膜4と積層配線のTiが直接接触するのを防止
する方法である。パットベッド層5は、BPSG膜4お
よびTiとの密着性の点から、ポリシリコンやボロンと
反応しにくい高融点金属あるいはそのシリサイド等が用
いられている。この従来例の製造工程を図43および図
44を参照して説明する。
【0003】半導体基板1の左半分の素子領域にポリシ
リコンゲ−ト2や拡散領域3をもうけてトランジスタそ
の他の素子を形成し、その上に絶縁膜としてBPSG絶
縁膜4を堆積した後、パッドベッド層5としてポリシリ
コンを全面に堆積する。フォトリソグラフィによりレジ
ストパターン(図示せず)を形成し、後にボンデイング
パッドを形成する領域にポリシリコンのパッドベッド層
5を残す(図43)。次に、半導体基板1内の拡散領域
3の1部を露出して、図43に示すように、BPSG絶
縁膜4にコンタクト孔6を開孔し、続いて、Ti10、
TiN11、Al−Si−Cu12をスパッタリング法
により順次堆積する。配線のパターンに従って、Ti1
0、TiN11とAl−Si−Cu12の積層配線を加
工したあと、全面にトップパッシベーション膜13を堆
積する。次いで、パッシベーション膜13をレジストパ
ターンに従ってエッチングし、ボンディングパッド部を
開孔する。次に、リード線14をパッド開孔部30配線
上に圧着して、外部回路との電気的接続を行うようにす
る(図44)。この例のように、ボンディングパッド部
では、BPSG膜4と配線のTi10が直接接触できな
いようになっているために、膜剥がれをふせぐことがで
きるが、パッドベット層5を堆積し、加工形成する工程
が増加している。
【0004】一方、最近のLSIなどの半導体集積回路
装置の微細化によって多層配線構造が多く使われるよう
になっている。この構造では、半導体基板上の配線の上
に層間絶縁膜を介して上層の配線が積層される。そし
て、上下の配線は、この層間絶縁膜に形成したコンタク
ト孔内に埋め込まれた低抵抗材料によって電気的に接続
されている。したがって、このコンタクト孔へ低抵抗材
料を埋め込む技術が新たに導入され、ますます製造工程
が増えている。例えば、コンタクト孔をタングステン等
で埋め込む技術の製造工程の断面構造を図45に示す。
コンタクト孔6形成するまでは図44と同じである。図
45(a)は、コンタクト孔形成後に、例えばタングス
テン(W)を選択的に成長させた後の断面図である。W
23は、コンタクト部に選択的に形成されるが、パッド
ベッド5上にも選択成長してしまうという問題が生じ
る。この様な形状のもとに形成されるボンディングパッ
ドは、リード線を介して外部から働く引張応力に対し、
充分な強度が保てない。また、図45(b)は、例え
ば、Wをブランケット法により形成したときの断面図で
ある。図は、全面にW23を堆積した後の断面図であ
る。この場合、パッドベッド層5が多結晶シリコン膜、
高融点金属、あるいは、そのシリサイド層で形成されて
いるために、Wとの選択比が充分確保できず、Wのエッ
チバック時に、一緒にエッチングされてしまう危険があ
る。そこで、Wをエッチバックする際にパッドベッド領
域上をレジストパターンで覆っておく方法も考えられ
る。この場合は、パッドベッド材料とコンタクト孔埋め
込み用Wとの積層構造を有するボンディングパッドが形
成されるが、この様な構造では、リード線を介して外部
から働く引張応力に対して充分な強度が保てない。また
コンタクト孔への埋め込み材料として、ポリシリコンを
用いる方法が知られている。ポリシリコンをコンタクト
孔へ埋め込むプロセスの主な流れは、全面にポリシリコ
ンを堆積した後、エッチバックする。したがって上記W
をブランケット法により形成する場合とほぼ同じであ
る。ところで、ポリシリコンは、そのままでは抵抗率が
高いため、コンタクト孔への埋め込み材料として用いる
ためには、不純物をドーピングする。不純物としてボロ
ンを用いた場合、ボンディングパッド部でこのポリシリ
コン膜を残すと、その上に堆積されるTiとの間にTi
Bxを作り密着性が低下するのは、すでに述べた通りで
ある。また例えば、エッチバック時に一緒に除去しよう
とすると、下記のようにパッドベッド材とのエッチング
選択比が充分確保できないという問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、半導体
集積回路装置の微細化に伴って、パッドベッドを形成す
る工程に加えて配線間または配線と素子領域とを接続す
る低抵抗材料(コンタクトプラグ)を絶縁膜のコンタク
ト孔に埋め込む工程を行わなければならないので工程数
が増えるという問題がある。またパッドベッドに新しい
材料を選んだ場合に、それがその下に形成されているB
PSGなどのボロンを含む絶縁膜と馴染みが悪いと、こ
のパッドベッドと絶縁膜との間はリ−ド線による引張り
力によって引き剥がされてしまうことになる。さらに、
コンタクト孔内のプラグを形成する場合にも前述のよう
に半導体基板上に形成された余分なプラグ形成材料をエ
ッチング除去する時に、必要なパッドベッドが同時に取
り除かれてしまうという問題もあった。本発明は、ボン
ディングパッド部30での膜剥がれを防止するためのパ
ッドベッド形成を他の部分と同一の工程で行うことによ
って工程増を抑え、かつ、パッドベッドを保護すること
によって絶縁膜に対する付着力を向上させパッドベッド
材料の選択の幅を広げることができる半導体集積回路装
置の構造及びその製造方法を提供することを目的として
いる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体集積回
路装置のボンディングパッド部における配線とその下に
形成されている絶縁膜との反応を防ぐために施されるパ
ッドベッドと、配線間または配線と半導体基板内の活性
領域とを電気的に接続し、前記絶縁膜に形成されたコン
タクト孔内に埋め込まれている低抵抗材料、すなわち、
コンタクトプラグとを同じ材料にし、しかも同一の工程
で形成するか、または、パッドベッドに被覆膜を形成す
ることを特徴としている。すなわち、本発明の半導体集
積回路装置は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成
されたボロンを含む絶縁膜と、前記ボロンを含む絶縁膜
の上またはこの絶縁膜に形成した溝内に設けられたパッ
ドベッド層と、前記ボロンを含む絶縁膜に形成されたコ
ンタクト孔と、前記コンタクト孔内に埋設され、少なく
とも一部が前記パッドベッド層と同じ材料からなるコン
タクトプラグと、前記ボロンを含む絶縁膜上に形成さ
れ、前記パッドベッド層の上に配置されているボンディ
ングパッド部を有し、前記コンタクトプラグと接触して
いる配線とを備えていることを第1の特徴としている。
半導体基板と、前記半導体基板上に形成されたボロンを
含む絶縁膜と、前記ボロンを含む絶縁膜の上またはこの
絶縁膜に形成した溝内に設けられたパッドベッド層と、
前記パッドベッド層を被覆する被覆膜と、前記ボロンを
含む絶縁膜に形成されたコンタクト孔と、前記コンタク
ト孔に埋設されたコンタクトプラグと、前記ボロンを含
む絶縁膜上に形成され、前記パッドベッド層を被覆する
ように配置されているボンディングパッド部を有し、前
記コンタクトプラグと接触している配線とを備えている
ことを第2の特徴としている。前記配線は、ボロンと反
応して安定な生成物を形成する材料から構成されている
か、またはその最下層が前記材料からなる2層以上の積
層構造を有しており、前記パッドベッド層は、ポリシリ
コン、WやMo等の高融点金属、前記高融点金属の珪化
物、前記高融点金属の窒化物、Cu、Alから選ばれて
なるかまたはこれらを積層してなる構造を有している。
前記パッドベッド層の下に配置するように前記ボロンを
含む絶縁膜にバッファ層を埋設することもできる。
【0007】また、半導体集積回路装置の製造方法は、
半導体基板上にボロンを含む絶縁膜を形成する工程と、
前記ボロンを含む絶縁膜にコンタクト孔を形成する工程
と、前記ボロンを含む絶縁膜全面に導電膜を形成し、こ
の導電膜をエッチングすることによって、前記ボロンを
含む絶縁膜上またはこの絶縁膜に設けた溝内および前記
コンタクト孔内にそれぞれパッドベッド層とコンタクト
プラグとを形成する工程と、前記ボロンを含む絶縁膜上
に、前記パッドベッド層の上に配置されているボンディ
ングパッド部を有し、前記コンタクトプラグと接触する
配線を形成する工程とを備えていることを第1の特徴と
している。また、半導体基板上にボロンを含む絶縁膜を
形成する工程と、前記ボロンを含む絶縁膜の上またはこ
の絶縁膜に形成した溝内にパッドベッド層を形成する工
程と、前記パッドベッド層を被覆する被覆膜を形成する
工程と、前記ボロンを含む絶縁膜にコンタクト孔を形成
する工程と、前記コンタクト孔内にコンタクトプラグを
埋設する工程と、前記パッドベッド層の上に配置されて
いるボンディングパッド部を有し、かつ、前記コンタク
トプラグと接触している配線を前記ボロンを含む絶縁膜
上に形成する工程とを備えていることを第2の特徴とし
ている。前記被覆膜は、コンタクトプラグを形成した
後、少なくとも一部は、パッドベッド層上から取り除い
てしまうことができる。さらに、半導体基板に導電膜を
形成し、この導電膜をエッチングすることによって、こ
の半導体基板の素子領域に配置されたゲ−ト電極と、バ
ッファ層を形成する工程と、前記半導体基板にボロンを
含む絶縁膜を形成し、前記ゲ−ト電極と前記バッファと
をこの絶縁膜に埋設する工程と、前記ボロンを含む絶縁
膜の上またはこの絶縁膜に形成した溝内もしくはこの絶
縁膜に貫通孔を形成し、この貫通孔内で前記バッファ層
と直接接するようにパッドベッド層を形成する工程と、
前記ボロンを含む絶縁膜にコンタクト孔を形成する工程
と、前記コンタクト孔内にコンタクトプラグを埋設する
工程と、前記パッドベッド層の上に配置されているボン
ディングパッド部を有し、かつ、前記コンタクトプラグ
と接触している配線を前記ボロンを含む絶縁膜上に形成
する工程とを備えていることを第3の特徴としている。
【0008】
【作用】パッドベッドとコンタクトプラグとを同じ導電
層のエッチング処理により形成する事ができる。また、
パッドベッドに被覆膜を形成してパッドベッドの付着力
を強化すると共に、コンタクトプラグとパッドベッドと
を製造工程中に接触させないようにすることができる。
【0009】
【実施例】以下、図1〜図41を参照して本発明の実施
例を説明する。図1は、実施例1の半導体集積回路装置
の断面図であり、図2〜図3は、その製造工程断面図で
ある。図に示すように、P型シリコン半導体基板1の左
半分は、例えば、CMOS構造を有する半導体回路領域
(すなわち、素子領域)を示し、トランジスタやダイオ
−ドに含まれるゲ−ト電極2やN拡散層領域3が形成
されている。右半分は、主として配線が形成されてお
り、リ−ド線14と半導体内部回路とを電気的に接続す
るボンデイングパッド部30が形成されている。半導体
基板1上にはゲ−ト電極2などを被覆する例えば、BP
SGなどボロンを含む絶縁膜4が施されている。絶縁膜
4上の配線は、その信頼性を向上させるためにTi層1
0、TiN層11、Al−Si−Cu層12からなる積
層構造になっている。Ti層10とBPSG層4とが反
応して前述のようにTiBx が形成されるので、膜剥が
れが生じ、これを防ぐためにパッドベッドが形成されて
いる。パッドベッドは、3層からなるポリシリコン7、
8、9の積層構造になっており、絶縁膜4に形成されコ
ンタクト孔内に埋め込まれたプラグと同じ構成になって
いる。プラグは、前記絶縁膜上の配線と電気的に接続し
ている。最上のAl合金層12は、トップパッシベ−シ
ョン膜13で被覆されており、リ−ド線14は、ここに
形成されたコンタクト孔を介して、Al合金層12と接
続されている。
【0010】この半導体集積回路装置の製造工程は、次
の通りである。まず、Pシリコン基板1上の所定の位
置に、トランジスタやダイオードを形成するためのゲー
ト電極2およびN拡散層領域3を形成し、ついで、B
PSG絶縁膜4を堆積する。図2中左半分は、半導体回
路領域(素子領域)を、右半分はリード線と半導体基板
1の内部回路とを電気的に接続するためのボンディング
パッド部30を示している。次に、コンタクト孔の開孔
予定部をレジストでパターニングし、例えばRIEなど
の異方性イオンエッチング法により上記BPSG膜4を
選択的にエッチング除去し、コンタクト孔6を形成する
(図2)。続いて、例えば、ポリシリコン7を500オ
ングストロ−ム(以下、Aと略記する)程度堆積する。
その後、NMOS領域には、例えば、砒素を、又、PM
OS領域にはBF2 を、各々レジスト(図示せず)で打
ち分けてイオン注入する。このとき、ボンディングパッ
ド形成領域(図中右半分)は、NMOS領域扱いにして
例えば、Asをイオン注入するか、あるいは不純物をイ
オン注入しないようにする。次に、ポリシリコン8を例
えば、2000A程度堆積し、次いで、NMOS領域に
は例えばPを、又PMOS領域にはBをレジストで打ち
分けてイオン注入する。この時も、ボンディングパッド
形成領域には燐をイオン注入するか、あるいはなにもイ
オン注入しないでおく。続いて、ポリシリコン9を例え
ば6000A程度堆積して、コンタクト孔6を完全に埋
める。この後、ボンディングパッド部30をレジストパ
ターンで被覆して、上記ポリシリコン9、8、7を順次
エッチングすることにより、コンタクト孔6へポリシリ
コンプラグを形成する。又同時にボンディングパッド部
30にはポリシリコン7、8、9からなるパッドベッド
層が形成されている(図3)。
【0011】次にコンタクトプラグ中のシート抵抗を下
げるために、例えば、窒素アニールにより、先にイオン
注入された不純物を均一になるように拡散させる。続い
て、下からTi層10、TiN層11、Al−Si−C
u層12をスパッタリング法により順次堆積する。配線
のパターンに従って積層配線(Al−Si−Cu/Ti
N/Ti)を加工したあと、全面に、トップバッシベー
ション膜13を堆積する。次いで、パッシベーション膜
13をレジストパターンに従ってエッチングしてボンデ
ィングパッド部30を開孔する。続いてリード線14を
パッド開孔部配線上に圧着して外部との電気的接続を行
う(図1)。
【0012】この実施例によれば、ボンディングパッド
部30における積層金属配線のTiは、ボロンを含まな
いポリシリコン層9と密着している。従って、リード線
14を介して、外部から引張応力が働いたときに、Ti
とBPSG膜界面で発生するような膜剥がれ現象を防止
できる。本実施例では、配線のバリアメタル材料とし
て、TiN/Tiの場合について説明したが、その他T
iW、TiN等、TiBxのようにボロンと反応して、
密着強度の低くなる安定な生成物を作る材料を用いる場
合は、いずれも同じ効果が得られるので、これらの材料
をバリヤメタルまたは配線として利用する半導体集積回
路装置は、本発明の範囲に含まれる。この効果は、後述
の実施例2以降についてもすべて同様である。なお、こ
の様なボンディング剥がれに対する抑制効果は、引張応
力の大きい超音波(US)圧着ボンディング法を用いた
場合により明瞭である。これは、実施例2以下について
も同様である。また、この膜剥がれ防止用のパッドべッ
ド層は、プラグと同じ材料であるポリシリコンを用いて
いるので、プラグとパッドベッドとを同時に形成する事
ができ、工程を有効に短縮できる。なお、この実施例で
は、コンタクトプラグを形成する方法として、ポリシリ
コン膜を3回にわけて堆積し、その間にイオン注入をN
型およびP型各々2回ずつ行っているが、これは、プラ
グ中の不純物濃度を均一にし、その抵抗値を低く抑える
ためである。したがって、プラグの抵抗値が十分低けれ
ば、必ずしも複数回に別けてプラグなどを形成すること
もない。この実施例では、コンタクト孔への埋め込みプ
ラグ材料としてポリシリコンを説明したが、本発明で
は、例えばW、Mo、Al、Cuなどの金属やそのシリ
サイドまたはその窒化物を適用することができる。トッ
プパッシベ−ション膜には、PSG膜、CVDSiO2
膜、LPDSiO2 膜などの絶縁膜が用いられる。この
実施例ではポリシリコンプラグへの不純物の導入手段と
して、イオン注入法について説明したが、本発明は、こ
れに限定されず、他の手段を用い得る。
【0013】つぎに、図4および図5を参照して実施例
2を説明する。P型シリコン基板1の所定の領域に、拡
散領域3やゲ−ト電極2などを設けて素子領域を形成
し、BPSGなどのボロンを含む絶縁膜4を形成し、さ
らに、絶縁膜4にコンタクト孔6を形成するまでは、前
実施例の図2(b)と同じである。この基板1全面に、
W15をCVD法により堆積する。ついで、ボンデイン
グパッド領域をレジストパタ−ンで被覆してWをエッチ
バックする。これにより、コンタクト孔中にWプラグ1
5が形成されると共に、パッドにはW15からなるパッ
ドベッド層が形成される(図4)。ついで、前実施例と
同様に、Ti層10、TiN層11、Al−Si−Cu
層12を順次スパッタリングにより堆積し、特定領域を
エッチングして積層配線を形成する。さらに、トップパ
ッシベ−ション膜13を形成し、このトップパッシベ−
ション膜13にボンデイングパッド部分を開孔して、リ
−ド線14をWパッドベッド層15が形成されている開
孔部のボンデイングパッド部30上に圧着する(図
5)。この実施例においても、パッドベッド層をコンタ
クト孔内の埋め込み材料であるWを併用することにより
新たにパッドベッド層を形成することによる工程増を回
避してボンディングパッド部30での剥がれを防止す
る。この場合Wの堆積方法としてCVD法を用いる場合
について説明したが、その他スパッタリングなど、別の
手法を用いても、本発明の目的を達する上で、同様の効
果が得られることは言うまでもない。また、W以外にも
Mo、Al、Cuなどの金属や、それらのシリサイドな
どの材料を用いても、同じ様な効果が得られる。
【0014】ついで、図6および図7を参照して実施例
3を説明する。P型シリコン半導体基板1の所定の領域
にトランジスタなどの素子を形成しBPSG絶縁膜4に
コンタクト孔6を開孔するまでは前の実施例と同様であ
る(図2)。次に、例えば、タングステンシリサイド
(WSi2 )膜16を数100〜数1000Aの厚さで
半導体基板1全面に堆積し、続いて、リンドープシリコ
ン膜17を堆積する。この後、ボンディングパッド部3
0をレジストで被覆し、リンドープシリコン膜17、W
Si2 膜16を順次エッチングして、コンタクトプラグ
を形成するとともに、ボンディングパッド部30にはリ
ンドープシリコン膜17とWSi2 膜16との積層体の
パッドベッド層を形成する(図6)。この後は、前記実
施例同様、Ti10/TiN11/Al−Si−Cu1
2配線を形成し、その上に堆積したトップパッシベーシ
ョン膜13のボンディングパッド部30を開孔してリー
ド線14を圧着する(図7)。この実施例においても、
パッドべッド層をコンタクト孔埋め込み材料のリンドー
プシリコン膜とWSi2 膜の積層体で兼用することによ
り、パッドベッド層を新たに堆積するという工程増を無
くし、パッド部での剥がれを回避している。ところで、
この実施例では、リンドープシリコンを用いているが、
その代わりに例えばポリシリコンを堆積後、リン拡散な
どを施して、リンを導入する方法を用いてもよい。ま
た、この実施例では、リンドープシリコンの下に、WS
2 を形成しているが、これは、コンタクトプラグ抵抗
を下げることと、リンドープシリコンとP拡散層の間
の緩衝材とすることを主目的としている(図7は、半導
体基板1がP型であるので図示の拡散層3はN層であ
る。したがって、このP拡散層は、図示されていない
Nウエル領域に設けられたものである)。従って、WS
2 以外にWやMo等の金属やそのシリサイド材料、さ
らにそれらの窒化物でも同様の効果が得られる。また、
前記第1の目的の低抵抗化の効果が著しく大きくない場
合や、その必要性が格別ない場合は、コンタクト孔底面
にのみ拡散層とリンドープシリコンを分離する層が存在
すれば良い。
【0015】つぎに、図8および図9を参照して実施例
4を説明する。前実施例と同様に、コンタクト孔6を開
孔後、例えば、Ti18を全面に堆積する(図8
(a))。次に通常のサリサイド技術に従って、コンタ
クト孔底のシリコンと接触した領域のみTi18をシリ
サイド化19する(図8(b))。続いて未反応のTi
18だけをエッチング除去しリンド−プシリコン膜17
を堆積する(図8(c))。この後、リンド−プシリコ
ン膜17をエッチングする工程以後は、前実施例3と同
様である。リ−ド線14をボンディングパッド部30に
形成する最終工程は図9に示されている。実施例4に於
いては、ボンディングパッド部30はBPSG層4の上
で一度堆積したTi18が最後工程で除去されている。
従って本実施例のようにサリサイド材料としてTiを用
いても、ボンディング剥がれ強度の劣化をまねくことは
ない。なお、この実施例に於いても、Tiの他、Mo、
W、Co等の金属やTiN/N等の窒化物との積層など
でも同様の効果が得られる。
【0016】つぎに、図10を参照して実施例5を説明
する。実施例3、4では、P拡散層へのコンタクトに
対しても、N型のシリコンを埋め込むため、緩衝材と
して金属やそのシリサイド層を形成しているが、NMO
SデバイスやNMOS領域のみコンタクト埋め込みを行
うようなデバイスでは、上記のような緩衝材が必要でな
い。従って、このような場合には、コンタクト孔開孔
後、直接リンドープシリコンや、リン拡散シリコンを形
成することができる。NMOS領域のみ埋め込むCMO
Sデバイスの場合は、例えば、NMOS領域(図の左側
の領域)のみコンタクト孔を開孔してリンドープシリコ
ンプラグとパッドべッド層を形成した後、P拡散層3
1のコンタクトを開孔し、Ti10/TiN11/Al−S
i−Cu12配線を形成すれば良い。図は、この例の最終
工程の様子を示している。PMOS領域のコンタクト孔
には前記配線が埋め込まれており、NMOS領域のコン
タクト孔にはパッドベッド層と同じリンド−プシリコン
17が埋め込まれている。このように、コンタクト孔内
のプラグ材料は、接触する拡散層の導電型によって任意
に選択することができる。
【0017】つぎに、図11および図12を参照して実
施例6を説明する。Pシリコン半導体基板1上の所定
の位置にトランジスタやダイオードを形成するためのゲ
ート電極2および拡散層3等を形成し、BPSG絶縁膜
4を堆積するまでは前記実施例と同様であるが、この実
施例では、ゲート電極2を形成する時に同じ工程で、ボ
ンディングパッド部30にも、多結晶シリコンや金属シ
リサイド等のゲ−ト電極と同じ材料からなるバッファー
層20を形成する。なお、図11のように、このバッフ
ァー層20の下は、例えば素子分離用のSiO2 膜21
であることが望ましい。このことは、本実施例6だけに
限定されず、全ての実施例(1〜22)に言えるが、ボ
ンディングパッド領域は、素子分離用SiO2 膜上であ
る必要は必ずしもなく、実施例1〜5に相当する図中に
ある様に、トランジスタ形成表面と同一の表面上であっ
ても良い。ついで、レジストを用いて、拡散層3などの
上にコンタクト孔を開孔するが、この際、前記バッファ
ー層20上にも開孔する。続いて、例えばW15を拡散
層3などの上に選択的に堆積させる。この際、ゲート電
極2と同一材料で形成したバッファー層20上にも同様
に選択成長している(図11)。この後、例えば、Ti
10/TiN11/Al−Si−Cu12を順次堆積加工し、
その上にトップパッシベーション膜13を堆積し、この
トップパッシベ−ション膜にボンディングパッド部30
を開孔し、リード線14をWのパッドベッド層15に圧
着する(図12)。この実施例においても、コンタクト
孔埋め込み材料であるWとバッファ層20およびゲート
電極2とを組み合わせた構造を作ることにより、新たな
パッドべッド層を作ることなくボンディングパッド部3
0で、膜剥がれの原因となるTiBx の生成を防止して
いる。ところで本実施例においては、コンタクトプラグ
材料として、Wの場合について説明したが、その他A
u、Al、Mo等の金属を選択成長させた場合や、シリ
コンをエピタキシャル成長させた場合も同様の効果が得
られる。なお、シリコンのエピタキシャル成長の場合
は、例えばコンタクトプラグ形成後にイオン注入やリン
拡散などの不純物導入を行って、前述したような方法で
コンタクト抵抗を下げる事ができる。図11〜12には
ゲート電極は一層のものを記載したが、勿論、たとえ
ば、EPROMのように二層であっても良い。この場合
にはバッファ層も二層で良く、加工して一層にするか否
かは任意である。
【0018】つぎに、図13および図14を参照して、
実施例7を説明する。Pシリコン半導体基板1上の所
定の領域にゲ−ト電極2や拡散層3等を有するトランジ
スタやダイオ−ドなどの素子を形成し、これらをBPS
G絶縁膜4で被覆する。このとき、ボンディングパッド
領域上に、ゲート電極2と同一材料の例えばポリシリコ
ンのような材料からなるバッファ層20を形成する。つ
いで、N拡散層3、バッファ層20などの上にコンタ
クト孔を開孔する。続いて、例えば、W15をCVD法
により半導体基板1全面に堆積する。その後、バッファ
層20上に開孔されたコンタクト孔をレジストパターン
で被履し、W15をエッチバックする。その結果、素子
領域等のコンタクト孔(図中左半分)と、バッファ層2
0上にWプラグが形成される(図13)。その後、Ti
10/TiN11/Al−Si−Cu12配線を形成してから
半導体基板1全面にトップバッシベーション膜13を堆
積し、この膜のボンディングパッド部30を開孔して、
その上にリード線13を圧着する(図14)。この実施
例に於ても、実施例6と同様に、新たにパッドベッド層
を堆積することなくボンディングパッド部30での膜剥
がれが防止できる。この実施例では、Wをエッチバック
して、コンタクトプラグを形成する際に、バッファ層上
のWはレジストで被覆している。その理由は、エッチン
グ加工上の問題である。通常、Wのエッチバックを被エ
ッチング材料成分を検出し、モニターして判断するが、
ボンディングパッド部の全チップ面積に占める割合は、
必ずしも小さくないため、意図するWのエッチバックが
終了した後も露呈したボンディングパッド部のWがエッ
チバックされ、モニターに検出され続ける。その結果、
エッチバック終了の判断が不明確になる恐れがあるため
である。従って、全チップ面積に対するボンディングパ
ッド部の面積が比較的小さく、検出モニターでエッチン
グ終了が比較的容易に判断できる場合や、Wの堆積量と
エッチングレートからエッチングの時間を算出してエッ
チバックする場合などは、レジストで被覆しなくとも良
い。なお前述の通り、埋め込み材料としては、Wを初め
とした金属や、そのシリサイド、あるいはシリコン等種
々あるが、これらの材料を、パットベット層として用い
るため、その材質中のボロン濃度は1×1017/cm3
下であることが望ましい。このことは本実施例のみなら
ず、実施例1〜6でも同様である。
【0019】図15は、実施例8を説明するものであ
り、前記全チップ面積に対するボンディングパッド部の
面積が比較的小さい半導体装置の断面図を示している。
この半導体装置は、図14とは、パッドベッド層の形状
が異なっている。パッドベッド層の中心部のW15が取
り除かれているので、ボンディングパッド部30の面積
が小さくエッチバック終了の判断が正確にできる。この
場合、Ti配線10は、Wの無いパッドベッド層の中心
部においてバッファ層20と接している。この実施例に
於いては、Wを例にしたが、その他の金属やそのシリサ
イド材料、また、イオン注入や、リンをドーピングした
シリコン等でも同様の効果が得られる。
【0020】つぎに、図16および図17を参照して実
施例9を説明する。Pシリコン半導体基板1上の所定
の領域にトランジスタ等の素子を形成加工する際に、ボ
ンディングパッド部30にゲート電極2と同一材料のバ
ッファ層20を形成しておいて、BPSG絶縁膜4を堆
積するのは、前記実施例6と同様である。この実施例で
はレジストを用いて、拡散層3やゲート電極2上(図中
省略)にコンタクト孔6を開孔し、同時にバッファ層2
0上にもコンタクト孔6を開孔する。このバッファ層2
0上への開孔は、例えば、拡散層3上のコンタクト孔の
孔径と程度のサイズの孔を多数あける構造にする。通常
コンタクト孔径は、およそ1μm以下である。そして、
これらの孔6にW15をCVD法あるいは選択成長法に
より堆積する。次に、前記W15をエッチバックすると
W15が各コンタクト孔6中に形成される(図16)。
この後、Ti10/TiN11/Al−Si−Cu12配線の
形成、トップバッシベーション膜13の形成、リード線
14のAl配線12への圧着を行う(図17)。この実
施例のボンディングパッド部30では、BPSG絶縁膜
4とコンタクト孔埋め込み材のW15とが混在した状態
の上に形成されたことになるので、Ti10は、複数の
W15との間で強固に密着接続しており、ボンディング
剥がれを防止している。また、この実施例では、実施例
7で述べたエッチバック時のモニター検出による判断が
容易なため(露呈面積が実施例7に比べて少ない)、エ
ッチバックの際にレジストでボンディングパッド部30
を覆わずに済むので、実施例7に比べて、フォトレジス
ト工程が省略できる。なお、この実施例に於いても、W
以外にMo、Al、他の金属やそれらのシリサイド、さ
らにシリコン等でも同様の効果が得られることは、これ
までの実施例と全く同様である。
【0021】以上、コンタクト孔内のコンタクトプラグ
とパッドベッド層が、同じ材料で形成されている場合に
ついて述べた。以下に、パッドベッド層に保護膜が形成
されている場合と製造工程中にプラグとパッドベッド層
が接触しないような構造を有する実施例について説明す
る。
【0022】まず、図18〜図20を参照して実施例1
0を説明する。P型シリコン半導体基板1上の所定の位
置にトランジスタやダイオードを形成するためのゲート
電極2およびN拡散層領域3を形成し、BPSG絶縁
膜4を堆積する(図18)。図中左半分は半導体回路領
域を示し、右半分はリード線と半導体チップ内部回路と
を電気的に接続するためのボンディングパッド部30を
示している。次に、BPSG絶縁膜4上全体に、例えば
LPCVD法により、ポリシリコン層5を形成する。そ
の後、レジストによりパターニングし、RIEなどの異
方性イオンエッチング法により、ポリシリコン層5をエ
ッチングして、パッドベッド層5を形成し、レジストを
除去する(図18(a))。次に、半導体基板1全面に
BPSG膜22を1000〜3000A程度堆積する。
その後、コンタクト開孔部をレジストでパターニング
し、例えば異方性イオンエッチング法で、BPSG膜2
2、BPSG絶縁膜4を順次エッチングし、コンタクト
孔6を開孔する(図18(b))。続いて、Wを選択C
VD法によりコンタクト孔6中に選択成長させ、Wプラ
グ23を形成する。なお、図中では、拡散層3の表面の
露呈したコンタクト開孔部6上にWが選択成長した例を
示しているが、多結晶シリコンや高融点金属シリサイド
等の材料で形成したゲート電極2等の表面が露呈した領
域(ゲート状コンタクト孔等)にもWが成長している。
しかしながら、パッドベッド層5はそのまわりをBPS
G膜22で覆われているため、意図しないWがパッドベ
ッド層に成長するのを防止することができる。次いで、
BPSG膜22の一部をエッチング除去し、パッドベッ
ト層5の一部を開孔9する(図19(a))。
【0023】次に、Ti/TiN/の構成の積層バリア
メタル25とAl−Si−Cu12とからなる積層金属
配線を形成する(図19(b))。ボンディングパッド
部30においては、積層配線12、25がボンディング
パッドとして用いられる。従って、この領域では、積層
配線12、25の最下部のTiは、開孔部9の部分で露
呈した上記パッドベッド膜5と接触している。この後、
トップパッシベーション膜13を堆積し、ボンディング
パッドの一部を開孔した後、アセンブリ工程でリード線
14をボンディングパッド30上に圧着させる(図2
0)。この実施例によれば、ボンディングパッド部30
において、積層配線のTiとBPSG絶縁膜4の間にボ
ロンを含まないパッドベッド層5が介在しているため
に、リード線14を介して外部から、引張応力が働いた
時に、TiとBPSG膜界面で発生する膜剥がれ現象を
防止できると共に、W選択成長時に、パッドベッド層5
が、BPSG膜22で覆われているために、パッドベッ
ド部分での意図しないWの成長を回避できる。パッドベ
ッド層の材料としては、本実施例中では、ポリシリコン
を例として記述したが、その他、高融点金属やシリサイ
ド等種々の材料が概当し得る。しかし、膜剥がれ強度の
観点から、材質中のボロン含有濃度は1×1017/cm3
以下であることが望ましい。これは、以下の実施例1
2、14、16、18、20、22についても同様であ
る。パッドベッド層材料のボロン濃度が前述のように低
ければ、コンタクト孔への埋め込み材、すなわち、コン
タクトプラグのボロン濃度は任意で良く、材料の選択が
容易になる。なお、この実施例では、パッドベッド層5
を被履する膜6としてBPSG膜の場合を示したが、例
えばCVD酸化膜やその他Wが選択CVD成長しにくい
材料であれば同じ効果が得られることは言うまでもな
い。また、コンタクト孔への埋め込み材料として、Wの
選択成長の場合について説明したが、その他の選択成長
材料として知られている高融点金属やシリコンのエピ成
長などにおいても同様の効果が得られる。このことは以
下の実施例に於いても同様である。
【0024】ついで、図21および図22を参照して実
施例11を説明する。P型シリコン半導体基板1上の素
子領域にゲート電極2およびN拡散領域3を形成して
トランジスタやダイオ−ドなどの素子を形成し、続い
て、BPSG絶縁層4を半導体基板1上に堆積する。つ
ぎに、BPSG絶縁膜の全面に、例えば、LPCVD法
により、ポリシリコン膜5を形成する。その後、レジス
トでパターニングし、異方性イオンエッチング法により
ポリシリコン膜5をエッチングして、パッドベッド層5
を形成し、レジストを除去する。次に半導体基板1全面
に例えば、CVD酸化膜26を1000〜3000A程
度堆積する。その後、コンタクト開孔部をレジストでパ
ターニングし、例えば、RIEなどの異方性エッチング
法によりCVD酸化膜26、BPSG絶縁膜4を順次選
択的にエッチング除去し、コンタクト孔6を開孔する
(図21(a))。続いて、Wを選択CVD法により、
コンタクト孔6中に選択成長させ、Wプラグ23を形成
する(図21(b))。なお、図中では、W15は、コ
ンタクト孔6中に選択成長させているが、その他、必要
によりゲートコンタクト上などにも成長させることがで
きる。続いて、下からTi/TiNの構成の積層バリア
メタル25とAl−Si−Cu層12とからなる積層金
属配線を形成し、トップバッシベーション膜13を堆積
し、ボンディングパッドを開孔した後、アセンブリ工程
で、リード線14をボンディングパッド30上に圧着さ
せる(図22)。本実施例に於いても、パッドベッド層
5は、W成長工程時に、CVD酸化膜14に被履されて
いるために、不必要なパッドベッド層上へのWの成長を
回避できる。また、この実施例では、前の実施例10と
は異なり、ボンディングパッド部30に於いて、パッド
ベッド層5の一部を露呈させていない。積層配線の最下
部のTiと接触しているのは、ボロンを含まないCVD
酸化膜であるため膜剥がれの発生を回避できる。ここで
は、なお、本実施例に於いては、パッドベッド層5を被
覆する膜26として、CVD酸化膜の場合を示したが、
Wが選択成長し難く、かつ、ボロンが、例えば1×10
17/cm3 以下という様な低濃度であり、しかも、Tiと
密着性の良い材料であれば同じ効果が得られる。
【0025】ついで、図23および図24を参照して実
施例12を説明する。P型シリコン半導体基板1上の素
子領域に、ゲート電極2およびN拡散領域3を形成し
てトランジスタやダイオ−ドなどの素子を設け、続いて
BPSG絶縁膜4を半導体基板1上に堆積する。次に、
BPSG絶縁膜4全面に、例えば、LPCVD法によ
り、ポリシリコン膜5を形成する。その後、レジストで
パターニングし、RIEなどの異方性イオンエッチング
法によりポリシリコン膜5をエッチングして、パッドベ
ッド層5を形成し、レジストを除去する。次に、例え
ば、熱酸化法によりポリシリコン膜からなるパッドベッ
ド層5の表面を酸化し、熱酸化膜27で被覆する。その
後、コンタクト開孔部をレジストでパターニングし、異
方性エッチングによりBPSG絶縁膜4を選択的にエッ
チング除去し、コンタクト孔6を開孔する(図23
(a))。続いて、Wを選択CVD法により、コンタク
ト孔6中に選択成長させ、Wプラグ23を形成する。W
23は、コンタクト孔中に選択成長したときの例を示し
ているが、必要によりゲートコンタクト上などにも成長
する事もできる。次に、熱酸化膜27の一部をエッチン
グ除去し、パッドベッド層5の中心部を開孔24する
(図23(b))。次に、下からTi/TiNの構成の
積層バリアメタル25とAl−Si−Cu12とからな
る積層配線を形成する。この後、トップパッシベーショ
ン膜13を堆積し、このトップパッシベ−ション膜13
の一部にボンディングパッド部30を開孔した後、アセ
ンブリ工程で、リード線14をボンディングパッド部3
0上に圧着させる(図24)。パッドベッド層5は、W
成長時に熱酸化膜27に被覆されているために、パッド
ベッド部分での意図しないWの成長を回避できる。ま
た、ボンディングパッド部30において、パッドベッド
層5の一部を露呈させ、そこに積層配線を密着させてい
るために積層配線の最下部のTiは、ボロンを含まない
パッドベッド層5と接触する。従って、ボンディングパ
ッド部30での膜剥がれの発生を回避できる。
【0026】ついで、図25を参照して実施例13を説
明する。前の実施例では、熱酸化膜27の一部を開孔
し、パッドベッド層5の表面を露呈させているが、熱酸
化膜27をエッチング開孔せずにパッドベッド層5を熱
酸化膜27で覆った状態で、その上に、積層配線を形成
することもできる。この実施例は、その例を示したもの
である。ボンディングパッド部30は、下からTi/T
iNからなる積層バリアメタル25とAl−Si−Cu
12とから構成される積層配線の開孔部に設けられてお
り、ここにリ−ド線14が接続されている。パッドベッ
ド層5は、熱酸化膜27に完全に覆われており、積層配
線のTiが接触しているこの熱酸化膜27は、ボロンを
含んでいない。従って、この場合でも、パッドベッド部
分でのWの異常成長を防止できるとともに膜剥がれの発
生も回避できる。コンタクト孔内のプラグは、Wからな
っている。
【0027】ついで、図26〜図28を参照して実施例
14を説明する。P型シリコン半導体基板1上の素子領
域にゲート電極2およびN拡散層領域3を形成して素
子を形成し、その後、BPSG絶縁膜4を半導体基板1
上に堆積する。続いて、BPSG絶縁膜4の全面に、例
えば、LPCVD法を用いてポリシリコン膜5を形成す
る。次に、このポリシリコン膜5全面に、例えば、CV
D酸化膜26を堆積する(図26(a))。その後、レ
ジストでパターニングし、RIEなどの異方性イオンエ
ッチングにより、CVD酸化膜26、ポリシリコン膜5
を順次エッチングして、パッドベッド層5を形成し、レ
ジストを除去する。この時、パッドベッド層5の上部
は、このパッドベッド層と同時に加工したCVD酸化膜
26に覆われている。次に、熱酸化により、ポリシリコ
ンで形成したパッドベッド層5の側面の露呈部分を酸化
して、熱酸化膜27を形成する。その後、コンタクト開
孔部をレジストでパターニングし、異方性エッチングに
より、BPSG絶縁膜4をエッチング除去し、コンタク
ト孔6を開孔する(図26(b))。続いて、Wを選択
CVD法によりコンタクト孔6中に選択成長させ、Wプ
ラグ23を形成する。図中では、Wは、コンタクト孔中
に選択成長したときの例を示しているが、その他、ゲー
トコンタクト上などにも必要に応じて成長させることが
可能である。次に、CVD酸化膜26の一部をエッチン
グ除去し、パッドベッド層5の中心部分を開孔9する
(図27(a))。次に、下から、Ti/TiNの構造
の積層バリアメタル25とAl−Si−Cu12とから
なる積層配線を形成する。このあとトップバッシベーシ
ョン膜13を堆積し、この膜をエッチングしてボンディ
ングパッド部30を開孔した後、アセンブリ工程で、リ
ード線14をボンディングパッド部30上に圧着する
(図28)。パッドベッド層5は、W成長時に完全に被
覆されているため、パッドベッド部分でのWの成長を回
避できる上、膜剥がれの発生も抑制できる。
【0028】ついで、図29を参照して実施例15を説
明する。この実施例は、パッドベッド層5上の保護膜も
しくは被覆膜26がパッドベッド表面を完全に覆ってい
る点で前の実施例14とは相違している。被覆膜26が
BPSG膜の様にボロンが含んでいる場合には配線に含
まれるTi層との接触を避けるために、パッドベッド層
の中心部に相当する部分の被覆膜を取り除かなければな
らないが、このようにCVD酸化膜などボロンを含まな
い材質のもので形成すれば、ボンディングパッド部30
でパッドベッド層5を露呈させなくても、前記実施例同
様の効果が得られる。この実施例では、パッドベッド層
5の側面には熱酸化膜27があり、上面にはCVDSi
2 膜が保護膜26として施されている。
【0029】ついで、図30および図31を参照して実
施例16を説明する。P型シリコン半導体基板1上の素
子領域にゲート電極2およびN拡散層領域3を形成し
て素子を形成し、その後、BPSG絶縁膜4を半導体基
板1上に堆積する。続いて、BPSG絶縁膜4の全面
に、例えば、LPCVD法を用いてポリシリコン膜5を
形成する。その後、レジストでパターニングし、RIE
などの異方性イオンエッチングにより、ポリシリコン膜
5をエッチングしてパッドベッド層5を形成し、レジス
トを除去する。次に、半導体基板1全面に、BPSG膜
22を1000〜3000A程度堆積する。続いて、コ
ンタクト形成部分をレジストでパターニングし、異方性
エッチングにより、上記BPSG膜22、BPSG絶縁
膜4を順次選択的にエッチング除去しコンタクト孔6を
開孔する(図30(a))。次に、W23をCVD法に
より全面に堆積し、コンタクト孔6を埋める。その後、
W23を全面エッチバックする。その結果、コンタクト
孔6には、埋め込まれたWプラグ23が形成される。続
いて、BPSG膜22の一部をエッチング除去し、パッ
ドベッド層5の一部を開孔24する(図30(b))。
次に,下からTi/TiNの構成の積層バリアメタル2
5とAl−Si−Cu12とからなる積層配線を形成す
る。この後、トップパッシベーション膜13を堆積し、
この膜のボンディングパッド部30を開孔した後、アセ
ンブリ工程で、リード線14をボンディングパッド部3
0上に圧着する(図31)。この実施例においては、堆
積したW23をエッチバックする際、パッドベッド層5
は、Wとエッチングレートの大きく異なるBPSG膜2
2で保護されており、パッドベッド層5がエッチングさ
れるのを回避している。また、ボンディングパッド部3
0において、積層配線のTiはパッドベッド層5と接触
しており、膜剥がれの発生を防止できる。なお、パッド
ベッド層5上に形成された被覆膜22としてBPSG膜
の場合を示したが、例えば、CVD酸化膜やその他Wの
エッチバック加工時においてエッチングされにくい(W
に比べてエッチングレートの低い)材料であれば同様の
効果が得られる。ところで、この実施例においては、コ
ンタクト孔への埋め込み材料として、Wの場合について
説明したが、その他の高融点金属やそれらのシリサイド
または1×1020cm-3以上の濃度のボロンやリンを含む
シリコンなどの材料を用いても同様の効果が得られる。
その際、パッドベッド被覆膜22は、下層のパッドベッ
ド層5がエッチングされるのを防止するために、それぞ
れの埋め込み材料に合った材料を選択すれば良い。以下
の実施例についても、埋め込み材料としてWを例にあげ
て説明するが、W以外の材料の場合でも、同様の効果が
得られるのはこの実施例と同様である。
【0030】ついで、図32を参照して実施例17を説
明する。この実施例は、パッドベッド層5上の保護膜も
しくは被覆膜26がパッドベッド表面を完全に覆ってい
る点で前の実施例16とは相違している。被覆膜がBP
SG膜の様にボロンが含んでいる場合には配線に含まれ
るTi層との接触を避けるために、パッドベッド層の中
心部に相当する部分の被覆膜を取り除かなければならな
いが、この実施例のようにCVD酸化膜などボロンを含
まない材質のもので形成すれば、ボンディングパッド部
30でパッドベッド層5を露呈させなくても、前記実施
例同様の効果が得られる。この様に、埋め込み材料のエ
ッチバック時にパッドベッド層が保護されると共に、ボ
ンディング剥がれが防止できる。
【0031】ついで、図33および図34を参照して実
施例18を説明する。P型シリコン半導体基板1上の素
子領域にゲート電極2およびN拡散層領域3を形成し
て素子を形成し、その後、BPSG絶縁膜4を半導体基
板1上に堆積する。続いて、BPSG絶縁膜4の全面
に、例えば、LPCVD法を用いてポリシリコン膜5を
形成する。その後、レジストでパターニングし、RIE
などの異方性イオンエッチングにより、ポリシリコン膜
5をエッチングしてパッドベッド層5を形成し、レジス
トを除去する。次に、熱酸化法により、ポリシリコンの
パッドベッド層5の表面を酸化してポリシリコン膜5を
熱酸化膜27で被覆する。続いて、コンタクト形成部分
をレジストでパターニングし、例えばRIEなどの異方
性エッチングにより、熱酸化膜27、BPSG絶縁膜4
を順次選択的にエッチング除去し、コンタクト孔6を開
孔する(図33(a))。次に,W23をCVD法によ
り半導体基板1全面に堆積し、上記コンタクト孔6を埋
める。その後、W23をエッチバックする。その結果、
コンタクト孔6には、埋め込まれたWプラグ23が形成
される。続いて、熱酸化膜27の一部をエッチング除去
し、パッドベッド層5の一部を開孔24する(図33
(b))。次に、下からTi/TiNの構成を有する積
層バリアメタル25とAl−Si−Cu12とからなる
積層配線を形成する。この後、トップバッシベーション
膜13を堆積し、ボンディングパッド部30を開孔した
後、アセンブリ工程で、リード線14をボンディングパ
ッド部30上に圧着する(図34)。堆積したW23を
エッチバックする際、パッドベッド層5はWとエッチン
グレートの大きく異なる熱酸化膜27で保護されてお
り、パッドベッド膜5がエッチングされるのを回避して
いる。また、ボンディングパッド部30において、積層
配線のTiは、パッドベッド層5と接触しており、膜剥
がれの発生を防止できる。
【0032】ついで、図35を参照して実施例19につ
いて説明する。前の実施例ではパッドベッド層5の被覆
膜27として、熱酸化膜を用いた場合を示したが、この
膜はボロンを含まないため、ボンディングパッド部30
でパッドベッド層5を露呈させず、被覆膜27で覆った
ままでも膜剥がれの発生を回避できる。この実施例の最
終工程断面図を図12に示す。この実施例においても、
前記実施例と同様の効果を得ることができる。
【0033】ついで、図36〜図38を参照して実施例
20を説明する。P型シリコン半導体基板1上の素子領
域にゲート電極2およびN拡散層領域3を形成して素
子を形成し、その後、BPSG絶縁膜4を半導体基板1
上に堆積する。続いて、BPSG絶縁膜4の全面に、例
えば、LPCVD法を用いてポリシリコン膜5を形成す
る。次に、このポリシリコン膜5全面に、例えば、CV
D酸化膜26を堆積する(図36(a))。その後、レ
ジストでパターニングし、RIEなどの異方性イオンエ
ッチングにより、CVD酸化膜の被覆膜26、ポリシリ
コン膜5を順次エッチングしてパッドベッド層5を形成
し、レジストを除去する。この時、パットベッド層5の
上部は、このパッドベッド層と同時に加工したCVD酸
化膜26に覆われている。その後、コンタクト開孔部を
レジストでパターニングし、異方性エッチングにより、
BPSG絶縁膜4をエッチング除去し、コンタクト孔6
を開孔する(図36(b))。次に、W23をCVD法
により半導体基板1全面に堆積し、コンタクト孔6を埋
める(図37(a))。その後、W23をエッチバック
してコンタクト孔6に埋め込まれたWプラグ23を形成
する。続いて、CVD酸化膜26の一部をエッチング除
去し、パッドベッド層5の一部を開孔する。次に、下か
らTi/TiNの構成を有する積層バリアメタル25と
Al−Si−Cu12とからなる積層配線を形成する
(図37(b))。この後、トップバッシベーション膜
13を堆積し、この膜を開孔してボンディングパッド部
30を形成後、アセンブリ工程で、リード線14をボン
ディングパッド部30上に圧着する(図38)。堆積し
たW23をエッチバックする際、パッドベッド層5は、
Wとエッチングレートの大きく異なるCVD酸化膜26
で保護されており、パッドベッド層5がエッチングされ
るのを回避している。また、ボンディングパッド部30
において、積層配線のTiは、パッドベッド層5と接触
しており、膜剥がれの発生を防止できる。
【0034】ついで、図39を参照して実施例21につ
いて説明する。前の実施例20において、パッドベッド
層5の被覆膜としてボロンを含んでいないCVD酸化膜
を用いている場合にはボンディングパッド部30でパッ
ドベッド層5を露呈させず、被覆膜で覆ったままでも、
膜剥がれの発生を回避できる。この実施例に於いても前
記実施例と同様の効果を得ることができる。
【0035】ついで、図40を参照して実施例22を説
明する。実施例20および21においては、W23をエ
ッチバックするとき、パッドベッド層5の側面は露呈さ
れている。エッチバックを異方性エッチング法で行う場
合は、パッドベッド層の側面が露呈していても、エッチ
ングされることはない。一方、等方性エッチング法を用
いる場合は、露呈しているパッドベッド層5の側面が侵
食される。一般には、パッドベッド領域は、デザインル
ールがゆるいため、あらかじめ、加工変換差を考慮にい
れておけば問題にならない場合が多いが、Wを堆積する
前に酸化工程によりパッドベッド層5の側面露呈部を酸
化しておくと良い。酸化後は前の実施例20(実施例2
1に対応する図面は省略)と同一の方法により作る(図
40)。
【0036】以上、各実施例のうち実施例10〜実施例
22には、パッドベッド層に各種の材料を用いた被覆膜
が施されている。この被覆膜は、コンタクト孔に埋設さ
れるコンタクトプラグを形成する場合において、コンタ
クトプラグ材料がすでに形成されているパッドベッド層
に付着してそれを取り除く作業が追加されるのを防ぐの
が1つの存在理由である。そのためにコンタクトプラグ
とパッドベッド層とが別々の工程で形成される実施例に
適用されている。この被覆膜には、パッドベッド層の付
着強度を高めるという別の存在理由がある。したがっ
て、この点ではコンタクトプラグとパッドベッド層の形
成が別々の工程でも同一の工程でも関係なく適用でき
る。パッドベッドは、配線とその下のボロンを含む絶縁
膜との反応を阻止するために存在するが、その絶縁膜と
パッドベッドとの接合力が材料によっては劣る場合があ
る。CuやAlなどの金属などが接合性がとくに悪いの
で、実施例1〜実施例2に示すような、工程を省略する
ためにコンタクトプラグとパッドベッドとを同一工程で
行う場合にその接合性の悪さが障害になることがある。
この被覆膜は、この接合力を保証するものでパッドベッ
ドの付着力を著しく増大させる。材料としてはCVD酸
化膜(SiO2 )膜が適当であり、その他に、熱酸化膜
や弗酸の酸化珪素過飽和溶液からの析出反応により形成
される酸化珪素膜(LPD酸化膜)などがある。この被
覆膜を、例えば、Cuパッドベッドに適用すれば、コン
タクト材料に低抵抗材料として有望なCuを用いること
ができるので、将来の配線材料に適用することができる
ようになる。この他に、純粋な単結晶AlやWにも適用
可能である。
【0037】また、実施例6〜実施例9には、ポリシリ
コンなどのバッファ層が形成されている。これは、リ−
ド線をボンディングパッド部30にボンデイングする際
に、絶縁膜に力が加わり、クラックが生ずる事がある
が、このバッファ層がこの力を緩和する。バッファ層
は、どの実施例においてもゲ−ト電極を形成する工程に
おいてそのダミ−層を利用する。したがって、フィ−ル
ド酸化膜上にこのダミ−層を形成することもある。いず
れにしても、このバッファ層は、ボロンを含む絶縁膜に
埋設されており、とくに上記実施例では、いずれも、前
記絶縁層に埋設されたパッドベッド層と直接接触してい
る。しかし、図41に示す実施例23のように、パッド
ベッド層5がBPSG絶縁膜4の上に形成されていてポ
リシリコンバッファ層20とは離れている場合もある。
従って、前述の実施例において、図中ポリシリコンバッ
ファ層が記述されていないものでも、図41の様にバッ
ファ層が形成されている場合もあり得る。今までは、バ
ッファ層形成には、ゲート電極の形成と同時に加工する
場合について説明したが、半導体基板上の他の部分を形
成するときにバッファ層を同時に加工することも当然可
能である。また、本発明の半導体集積回路装置は、ロジ
ック、メモリなどの不揮発性デバイスに適しているが、
これに限されるものではないことは勿論である。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、半導体集積回路装置の
コンタクト孔などへのコンタクトプラグをボンディング
パッド部でのパッドベッド層として併用するので、パッ
ドベッド層を新たに堆積する工程を増やすことを必要と
しないでボンディングパッド部でのボンディング剥がれ
を防止できる。また、被覆膜をパッドベッド層に形成す
ることによって、BPSG絶縁膜とその上に形成された
パッドベッド層との密着力を大きくすることができる。
さらに、BPSG膜のコンタクト孔へコンタクトプラグ
を導入した際に、コンタクトプラグとパッドベッド層の
接触を防止することができるので、製造工程が容易にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係る半導体集積回路装置の
断面図。
【図2】本発明の実施例1に係る半導体集積回路装置の
製造工程断面図。
【図3】本発明の実施例1に係る半導体集積回路装置の
製造工程断面図。
【図4】本発明の実施例2に係る半導体集積回路装置の
製造工程断面図。
【図5】本発明の実施例2に係る半導体集積回路装置の
断面図。
【図6】本発明の実施例3に係る半導体集積回路装置の
製造工程断面図。
【図7】本発明の実施例3に係る半導体集積回路装置の
断面図。
【図8】本発明の実施例4に係る半導体集積回路装置の
製造工程断面図。
【図9】本発明の実施例4に係る半導体集積回路装置の
断面図。
【図10】本発明の実施例5に係る半導体集積回路装置
の断面図。
【図11】本発明の実施例6に係る半導体集積回路装置
の製造工程断面図。
【図12】本発明の実施例6に係る半導体集積回路装置
の断面図。
【図13】本発明の実施例7に係る半導体集積回路装置
の製造工程断面図。
【図14】本発明の実施例7に係る半導体集積回路装置
の断面図。
【図15】本発明の実施例8に係る半導体集積回路装置
の断面図。
【図16】本発明の実施例9に係る半導体集積回路装置
の製造工程断面図。
【図17】本発明の実施例9に係る半導体集積回路装置
の断面図。
【図18】本発明の実施例10に係る半導体集積回路装
置の製造工程断面図。
【図19】本発明の実施例10に係る半導体集積回路装
置の製造工程断面図。
【図20】本発明の実施例10に係る半導体集積回路装
置の断面図。
【図21】本発明の実施例11に係る半導体集積回路装
置の製造工程断面図。
【図22】本発明の実施例11に係る半導体集積回路装
置の断面図。
【図23】本発明の実施例12に係る半導体集積回路装
置の製造工程断面図。
【図24】本発明の実施例12に係る半導体集積回路装
置の断面図。
【図25】本発明の実施例13に係る半導体集積回路装
置の断面図。
【図26】本発明の実施例14に係る半導体集積回路装
置の製造工程断面図。
【図27】本発明の実施例14に係る半導体集積回路装
置の製造工程断面図。
【図28】本発明の実施例14に係る半導体集積回路装
置の断面図。
【図29】本発明の実施例15に係る半導体集積回路装
置の断面図。
【図30】本発明の実施例16に係る半導体集積回路装
置の製造工程断面図。
【図31】本発明の実施例16に係る半導体集積回路装
置の断面図。
【図32】本発明の実施例17に係る半導体集積回路装
置の断面図。
【図33】本発明の実施例18に係る半導体集積回路装
置の製造工程断面図。
【図34】本発明の実施例18に係る半導体集積回路装
置の断面図。
【図35】本発明の実施例19に係る半導体集積回路装
置の断面図。
【図36】本発明の実施例20に係る半導体集積回路装
置の製造工程断面図。
【図37】本発明の実施例20に係る半導体集積回路装
置の製造工程断面図。
【図38】本発明の実施例20に係る半導体集積回路装
置の断面図。
【図39】本発明の実施例21に係る半導体集積回路装
置の断面図。
【図40】本発明の実施例22に係る半導体集積回路装
置の断面図。
【図41】本発明の実施例23に係る半導体集積回路装
置の断面図。
【図42】従来例に係る半導体集積回路装置の断面図。
【図43】従来例に係る半導体集積回路装置の製造工程
断面図。
【図44】従来例に係る半導体集積回路装置およびその
製造工程断面図。
【図45】従来例に係る半導体集積回路装置の製造工程
断面図。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 ゲート電極 3 N拡散領域 4 BPSG絶縁層 5 パッドベッド層 6 コンタクト孔 7 ポリシリコン膜 8 ポリシリコン膜 9 ポリシリコン膜 10 Ti配線 11 TiN配線 12 Al−Si−Cu配線 13 トップパッシベーション膜 14 リード線 15 W 16 タングステンシリサイド 17 リンドープシリコン 18 Ti 19 チタンシリサイド 20 バッファ層 21 シリコン酸化膜 22 BPSG膜 23 コンタクトプラグ 24 パッドベッド開孔部 25 TiN/Ti配線 26 CVD酸化膜 27 熱酸化膜 30 配線のボンデイングパッド部 31 P拡散領域

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 前記半導体基板上に形成されたボロンを含む絶縁膜と、 前記ボロンを含む絶縁膜の上またはこの絶縁膜に形成し
    た溝内に設けられたパッドベッド層と、 前記ボロンを含む絶縁膜に形成されたコンタクト孔と、 前記コンタクト孔内に埋設され、少なくとも一部が前記
    パッドベッド層と同じ材料からなるコンタクトプラグ
    と、 前記ボロンを含む絶縁膜上に形成され、前記パッドベッ
    ド層の上に配置されているボンディングパッド部を有
    し、前記コンタクトプラグと接触している配線とを備え
    ていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板と、 前記半導体基板上に形成されたボロンを含む絶縁膜と、 前記ボロンを含む絶縁膜の上またはこの絶縁膜に形成し
    た溝内に設けられたパッドベッド層と、 前記パッドベッド層を被覆する被覆膜と、 前記ボロンを含む絶縁膜に形成されたコンタクト孔と、 前記コンタクト孔に埋設されたコンタクトプラグと、 前記ボロンを含む絶縁膜上に形成され、前記パッドベッ
    ド層の上に配置されているボンディングパッド部を有
    し、前記コンタクトプラグと接触している配線とを備え
    ていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 前記配線は、ボロンと反応して安定な生
    成物を形成する材料から構成されているか、またはその
    最下層が前記材料からなる2層以上の積層構造を有して
    いることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の
    半導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】 前記パッドベッド層は、ポリシリコン、
    WやMo等の高融点金属、前記高融点金属の珪化物、前
    記高融点金属の窒化物、Cu、Alから選ばれてなるか
    またはこれらを積層してなる構造を有していることを特
    徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体集積回
    路装置。
  5. 【請求項5】 前記パッドベッド層の下に配置するよう
    に前記ボロンを含む絶縁膜にバッファ層を埋設したこと
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体集
    積回路装置。
  6. 【請求項6】 半導体基板上にボロンを含む絶縁膜を形
    成する工程と、 前記ボロンを含む絶縁膜にコンタクト孔を形成する工程
    と、 前記ボロンを含む絶縁膜全面に導電膜を形成し、この導
    電膜をエッチングすることによって、前記ボロンを含む
    絶縁膜上またはこの絶縁膜に設けた溝内および前記コン
    タクト孔内にそれぞれパッドベッド層とコンタクトプラ
    グとを形成する工程と、 前記ボロンを含む絶縁膜上に、前記パッドベッド層の上
    に配置されているボンディングパッド部を有し、前記コ
    ンタクトプラグと接触する配線を形成する工程とを備え
    ていることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 半導体基板上にボロンを含む絶縁膜を形
    成する工程と、 前記ボロンを含む絶縁膜の上またはこの絶縁膜に形成し
    た溝内にパッドベッド層を形成する工程と、 前記パッドベッド層を被覆する被覆膜を形成する工程
    と、 前記ボロンを含む絶縁膜にコンタクト孔を形成する工程
    と、 前記コンタクト孔内にコンタクトプラグを埋設する工程
    と、 前記パッドベッド層の上に配置されているボンディング
    パッド部を有し、かつ前記コンタクトプラグと接触して
    いる配線を前記ボロンを含む絶縁膜上に形成する工程と
    を備えていることを特徴とする半導体集積回路装置の製
    造方法。
  8. 【請求項8】 前記被覆膜は、コンタクトプラグを形成
    した後、少なくとも一部はパッドベッド層上から取り除
    いてしまうことを特徴とする請求項7に記載の半導体集
    積回路装置の製造方法。
  9. 【請求項9】半導体基板に導電膜を形成し、この導電膜
    をエッチングすることによって、この半導体基板の素子
    領域に配置されたゲ−ト電極と、バッファ層を形成する
    工程と、 前記半導体基板にボロンを含む絶縁膜を形成し、前記ゲ
    −ト電極と前記バッファとをこの絶縁膜に埋設する工程
    と、 前記ボロンを含む絶縁膜の上またはこの絶縁膜に形成し
    た溝内もしくはこの絶縁膜に貫通孔を形成し、この貫通
    孔内で前記バッファ層と直接接するようにパッドベッド
    層を形成する工程と、 前記ボロンを含む絶縁膜にコンタクト孔を形成する工程
    と、 前記コンタクト孔内にコンタクトプラグを埋設する工程
    と、 前記パッドベッド層の上に配置されているボンディング
    パッド部を有し、かつ前記コンタクトプラグと接触して
    いる配線を前記ボロンを含む絶縁膜上に形成する工程と
    を備えていることを特徴とする半導体集積回路装置の製
    造方法。
JP3291873A 1991-10-14 1991-10-14 半導体集積回路装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2550248B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3291873A JP2550248B2 (ja) 1991-10-14 1991-10-14 半導体集積回路装置およびその製造方法
US07/959,644 US5365112A (en) 1991-10-14 1992-10-13 Semiconductor integrated circuit device having an improved bonding pad structure
KR1019920018793A KR960005558B1 (ko) 1991-10-14 1992-10-13 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3291873A JP2550248B2 (ja) 1991-10-14 1991-10-14 半導体集積回路装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05335370A true JPH05335370A (ja) 1993-12-17
JP2550248B2 JP2550248B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=17774545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3291873A Expired - Fee Related JP2550248B2 (ja) 1991-10-14 1991-10-14 半導体集積回路装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5365112A (ja)
JP (1) JP2550248B2 (ja)
KR (1) KR960005558B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07201775A (ja) * 1993-12-30 1995-08-04 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6479375B2 (en) 1997-10-21 2002-11-12 Nec Corporation Method of forming a semiconductor device having a non-peeling electrode pad portion
US7679191B2 (en) 2005-07-13 2010-03-16 Nec Electronics Corporation Polysilicon film with increased roughness
JP2016115698A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3587537B2 (ja) * 1992-12-09 2004-11-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
DE69321965T2 (de) * 1993-12-24 1999-06-02 Cons Ric Microelettronica MOS-Leistungs-Chip-Typ und Packungszusammenbau
DE69321966T2 (de) * 1993-12-24 1999-06-02 Cons Ric Microelettronica Leistungs-Halbleiterbauelement
US5798287A (en) * 1993-12-24 1998-08-25 Consorzio Per La Ricerca Sulla Microelettronica Nel Mezzogiorno Method for forming a power MOS device chip
JPH07193024A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
US6750091B1 (en) * 1996-03-01 2004-06-15 Micron Technology Diode formation method
US5827762A (en) * 1997-05-02 1998-10-27 National Semiconductor Corporation Method for forming buried interconnect structue having stability at high temperatures
KR100475734B1 (ko) * 1997-10-14 2005-06-23 삼성전자주식회사 와이어본딩충격에대한완충특성을갖는반도체장치의패드및그제조방법
TW410392B (en) * 1998-01-23 2000-11-01 Rohm Co Ltd Damascene interconnection and semiconductor device
JP3269475B2 (ja) * 1998-02-16 2002-03-25 日本電気株式会社 半導体装置
JPH11261010A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US6218732B1 (en) * 1998-09-15 2001-04-17 Texas Instruments Incorporated Copper bond pad process
TW445616B (en) * 1998-12-04 2001-07-11 Koninkl Philips Electronics Nv An integrated circuit device
JP2000269293A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Fujitsu Ltd 半導体装置
US7388289B1 (en) * 1999-09-02 2008-06-17 Micron Technology, Inc. Local multilayered metallization
EP1320879A4 (en) * 2000-08-11 2009-03-11 Chem Trace Corp SYSTEM AND METHOD FOR CLEANING PARTS OF SEMICONDUCTOR MANUFACTURING PARTS
US6593221B1 (en) * 2002-08-13 2003-07-15 Micron Technology, Inc. Selective passivation of exposed silicon
US7091132B2 (en) * 2003-07-24 2006-08-15 Applied Materials, Inc. Ultrasonic assisted etch using corrosive liquids
US7045072B2 (en) * 2003-07-24 2006-05-16 Tan Samantha S H Cleaning process and apparatus for silicate materials
US7754609B1 (en) 2003-10-28 2010-07-13 Applied Materials, Inc. Cleaning processes for silicon carbide materials
KR100675275B1 (ko) * 2004-12-16 2007-01-26 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이 장치의 패드 배치방법
JP5156752B2 (ja) * 2006-11-01 2013-03-06 クアンタム グローバル テクノロジーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー チャンバーコンポーネントを洗浄する方法及び装置
WO2011156787A2 (en) * 2010-06-11 2011-12-15 Crossbar, Inc. Pillar structure for memory device and method

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5331965A (en) * 1976-09-06 1978-03-25 Nec Corp Electrode structure of semiconductor device
JPS57113235A (en) * 1980-12-29 1982-07-14 Nec Corp Semiconductor device
JPS615561A (ja) * 1984-06-20 1986-01-11 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH0727921B2 (ja) * 1987-07-31 1995-03-29 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH07114214B2 (ja) * 1987-08-03 1995-12-06 三菱電機株式会社 半導体装置
JPS6461735A (en) * 1987-09-01 1989-03-08 Fujitsu Ltd Arrangement structure of progressive wave type optical amplifier

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07201775A (ja) * 1993-12-30 1995-08-04 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6479375B2 (en) 1997-10-21 2002-11-12 Nec Corporation Method of forming a semiconductor device having a non-peeling electrode pad portion
US7679191B2 (en) 2005-07-13 2010-03-16 Nec Electronics Corporation Polysilicon film with increased roughness
JP2016115698A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR930009050A (ko) 1993-05-22
US5365112A (en) 1994-11-15
JP2550248B2 (ja) 1996-11-06
KR960005558B1 (ko) 1996-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2550248B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US5225372A (en) Method of making a semiconductor device having an improved metallization structure
US6756675B1 (en) Semiconductor device and a method for making the same that provide arrangement of a connecting region for an external connecting terminal
US6191023B1 (en) Method of improving copper pad adhesion
US4824803A (en) Multilayer metallization method for integrated circuits
JP3516558B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI397972B (zh) Semiconductor device manufacturing method
JP3329380B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003209134A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003124313A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6696357B2 (en) Method for manufacturing semiconductor integrated circuit devices using a conductive layer to prevent peeling between a bonding pad and an underlying insulating film
JP2009152583A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2000232104A (ja) チップサイズパッケージ
JPH06125013A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001110813A (ja) 半導体装置の製造方法
KR960016772B1 (ko) 반도체장치로서의 칩주변구조와 그 제조방법
US6400026B1 (en) Semiconductor device with the copper containing aluminum alloy bond pad on an active region
JP4305354B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2014033079A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US6417568B1 (en) Semiconductor device
JPH05121727A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2779186B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0793353B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10135153A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH0778789A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees